東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ町屋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達の未来のために ・豊かに生きる力を育てる ・子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする。 ・子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする。 ・子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな愛情をもって関わり、一人ひとりの気持ちに寄り添える人。 ・子どもの安全と安心を基本として、登園した状態で降園出来るよう心掛ける。人や物との関わり、多くの経験から自分で考え自分の思いを伝えられるよう関わりや働きかけをする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人として子ども達のお手本である事。 ・専門職として、発達に合わせた保育や環境の提供が出来るように自ら学ぶ姿勢をもつ。 ・必ず振り返りを行い、良くしようとする向上心をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが持ったイメージややりたいことなどを環境や活動へと展開させ、子ども主体の園生活となるよう取り組んでいる

各部屋に用意された職員手作りのさまざまな玩具は、子どもの興味や関心を採り入れており、子どもたちが使っていく中で遊び方を展開・発展できるようにし、発達を援助できるものとなるよう工夫している。子どものイメージややりたいことを採り上げて意見を出し合い、制作や模倣遊びなど多様な活動へと展開させている。一例として、「キャンプごっこ」では子どもたちから夏のイメージを出し合い、大がかりな制作活動からキャンプファイヤーやバーベキュー等のごっこ遊びを展開するほか、泥遊びやスライム遊びなどの感触遊びを行っている。
2 年齢や発達に応じたさまざまな行事等を企画して、子どもたちの主体的な参加を促し、充実した保育活動への展開を図っている

発表会・運動会・クリスマス会・夏祭りなどの大型行事のほか、「七夕集会」や「子どもの日の会」といった伝承行事など、多彩な行事が実施されている。運動会や発表会の種目・演目などの決定には、子どもたちの好きなものや興味・関心を持ったものを積極的に採り入れている。内容は年齢による違いがわかるように工夫し、保護者に子どもたちの成長を伝えるほか、子どもたち自身が成長を実感し、年上のクラスの発表を観ることで成長への期待を感じられるようにしており、当日までの練習や準備、グループ活動等もさまざまな経験と育ちの機会となっている。
3 保護者の育児と就労の両立を支援しつつ、子どもの園での生活やそれぞれの育ちを保護者と共有している

保護者には日々の各クラスの活動の様子をアプリや掲示にて知らせるほか、随時、子どもたちの活動や姿を収めた写真を掲示したり、季節ごとの作品や思い出画などを廊下で展示するなど、子どもの育ちや状況を保護者と共有できるようにしている。行事については保護者の参加や観覧ができないことを踏まえ、動画の撮影と配信を行うなどの配慮も行っている。またアプリを活用した連絡帳の機能と毎月の便り等の配信のほか、乳児のおむつの園での処理、エプロンとおしぼりの園での提供など、保護者の利便性の向上や負担軽減にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場が士気を高く保ち、日々の保育や仕事に取り組む基盤となる、組織の同僚性や職場環境としての快適性のさらなる向上を図られたい

今回の利用者調査における高い満足度は、ひとえに日々の保育実践や保護者支援などにおける、現場の日々の誠実な取組に支えられている。職員自己評価では組織の課題として、人員体制や種々の業務負担などに関する声がさまざまに寄せられており、経営層も同様の認識のもとで、園長が働きかけ、子どもへの関わりの振り返りを通じて、各人の心のゆとりや自己肯定感の向上につなげる取組を行うなどしている。本社の協力も得ながら、組織の同僚性や職場環境としての快適性をより高めるべく、引き続き課題解決にあたることを期待したい。
2 子どもの主体的な活動を高める環境面の充実とコロナ収束後の地域交流の開始を目指しており、今後の進展に期待したい

「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」にまとめられた子どもの発達過程や一人ひとりへの配慮・援助などについて、職員会議等で再確認を行うとともに、チームとしての保育と子どもへの言動についても職員間の認識共有を深め、その実践に努めている。これらに加え、園では子ども主体の活動が展開できる環境面のさらなる向上を目指し、手作りを含む玩具や活動内容の充実を進めている。またコロナ禍で制限されている地域との関わりにおいても、近隣の高齢者施設との交流の開始なども検討している。これらの今度の進展に期待したい。
3 当面の園の諸課題について、組織全体で取組や目標を共有し、実行してゆく体制づくりを期待したい

上記の各課題は、複数年度にわたる段階的な取組を経ることで、より高い成果の獲得に結びつくものと考えられる。経営層を中心に、目指す姿・状態や取り組むべきことを検討し、中・長期的な観点で計画に定めるとともに、年度の事業計画などに「今年はここまでを目指したい」を明確にすることで、課題解決への道筋を具体的に示すことが期待される。計画に明示することで実行する責任も生じ、また組織内で共有することにより、経営層の意思や園の方向性を現場に示すことともなろう。今後の検討に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員参加型の研鑽を通じ、実践の質と組織の同僚性をともに高めることに取り組んでいる

その時々に現場が必要とする知見や認識について、職員参加型の研鑽の場を設け、実践の質と組織の同僚性をともに高めることに取り組んでいる。9月の職員会議では、各職員が日々の忙しさの中でも心のゆとりを欠くことなく、子ども一人ひとりへの適切な言動を徹底できるよう、否定的な言葉を肯定的なニュアンスに置き換え、子どもの自己肯定感を高める配慮について、啓発の場を設け、昨年度には保護者対応や自園の強み・課題についても園内研修を行っている。いずれも各職員の発言・発表と話し合いを通じた検討により、相互の気づきと学びを促している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな声や機能を活かし、運営における各種の充実や効率化に取り組んでいる

連絡帳や各便りの配信など、ICTツールを段階的に導入し、保育の計画・記録の効率化、保護者からリクエストがあったレシピの配信など、その後の活用をさまざまに行っている。また職員の提案を活かし、休暇に関するルールの明確化と公平性の配慮をしたり、書類の記入量・方法の見直しを図ったりするほか、5歳児ではうがいができたらチェック表にシールをつけるといった子どもの意欲を高める工夫も行っている。さらにケガ事例をもとに環境設定の見直しや保育者の安全配慮等について、わかりやすく示して共有を図り、その後の対策に活かしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 経験画や季節にちなんだ制作活動などを通じて、子どもたちの豊かな感性を育んでいる

行事等の保育活動の後には、楽しかったことや思い出に残ったことを絵に描く機会を積極的に設けている。また、描いた絵を友達の前で発表するなど、自分の思いを言葉で表現する力を養っている。夏季に制作した水遊び用のボード等の大型制作をする際には、企画段階から子ども同士で話し合って内容を決めるなど、社会性を育めるよう工夫している。その他にも散歩の道中で捕まえてきた昆虫を観察して絵に描いたり、行事や季節にちなんだ制作活動を行ったりするなど、園生活の中で子どもたちが豊かな感性を育めるよう努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯49(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 73.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.7%・「満足」55.6%の計97.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシー保護」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「建物自体がきれいで、自然の少ない東京の中でも木に囲まれたデザインのため、温かみがあるのはとてもいい。職員のほとんどが明るく、保護者へも笑顔で挨拶などをしてくれて、意見をした際には早急に対応してくれるので、安心してわが子を預けられる」「仕事をしていることを理解してくれ、家庭では行き届かないところにも目を配ってくれており、成長したところを教えてくれたりしており、友だちとの関わりなど、家庭ではできない人間関係の築き方を学ぶことができている」「子どもの発育等について、良い意味で遠慮なく言ってくれるので、家での子どもとの過ごし方の見直しもできており、駅から近いので利便性もよい」「アプリの導入、柔軟な対応、少人数の安心感がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保健衛生、設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には、「活動の様子を見たことがないので非該当とした」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は、「子どもが残さず食べているので、おいしく工夫されているのだと思っており、おやつもワンパターンではなく種類が多くて驚いている」「食事は工夫されているが、子の状態に配慮されているかまではわからない」の2件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は7件で、「散歩や公園にはよく行ってくれている」「コロナ禍を考慮すると妥当だと思う」「コロナ禍のため、今は不十分だと思うが、その代わりに室内遊びがとてもよい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には利用時間に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は5件で、「入口が二重になっており、玄関は無人になることが少なく、以前通っていた園より安全だと思う」「疾病名と人数が掲示されており、受診時に医師に伝えることができて診断してもらいやすいので、隠す園ではないと信頼している」のほか、外部侵入対策や虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は3件で、「コロナ禍なので非該当とした」「まだそのようなことがない」のほか、コロナ禍における感染防止対策を講じた上での行事開催を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には各室内の清掃について、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が1件見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見にはケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は3件で、「まだそのような事態になっていない」「どのように対応しているのか分からないので非該当とした」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者34人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「着替えの時など、異性に裸を見られないように気を遣ってくれている」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が90.9%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる検討を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園運営において目指すものを、保護者に対して表明し、職員への周知を図っている

企業理念「子ども達の未来のために」・保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」のもとで、目指す4つの子ども像を掲げる保育目標と、保育実践や園運営などにおける基本姿勢を示す保育方針を定めている。職員にはこれらを、入職時の初任者向けの研修や年度初めの園内の会議での確認、保育の各計画への記載などにより、理解と実践を促している。またこれらの系列園共通に目指すものが「クレド」として象徴的に文章化され、携帯用のカードに記載して全職員に配付している。保護者には見学・入園時の説明や保護者懇談会などの際に周知と浸透を図っている。

子ども一人ひとりに寄り添い、職員への支援にも努めることを旨とした運営を行っている

園長・主任及び各リーダーが、それぞれの職責を踏まえ、経営層として園運営の統括にあたっている。「子どもに寄り添う」ことを大切にし、職員に対しても心身の状況を把握して必要な支援を行うとともに、それぞれの長所を活かした能力発揮を促すことに努めている。また日常の会議や園内研修などの場で、折々の現場の課題に対する園の方針を現場に発信するほか、体制上の事情などを踏まえ、各職員が心にゆとりを持って子どもたちに関われるよう、子どもの自己肯定感を高める言葉かけに関する園内研修を行うなど、機会をとらえて啓発を図っている。

各種案件を話し合い、決定事項等を組織内で共有し、保護者に伝える仕組みを整えている

経営層・各担任及び栄養士・看護師による「ミーティング」を毎週行い、子ども・クラスの状況やその他の各種報告・連絡を中心に、園内の状況を組織内で共有し、それらを踏まえて現場から上げられる諸課題について、常勤者が集う毎月の職員会議で主に検討している。これらの場で話し合われた内容や決定事項等は、議事録の供覧や個別の伝達、ミーティングでの確認などにより、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者に対しては、連絡通信アプリでの配信のほか、必要に応じた書面の掲示・配付などにより、重要な各種決定・変更などが伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の声、職員の意向などを、さまざまな方法で把握している

保護者との懇談会、乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会を設けており、意向の把握や意見交換の機会としている。コロナ禍拡大後、これらは感染防止のため書面に代替されているが、運営委員会では各委員が集約した保護者の声に対し、園が回答を付した書面を全世帯に配付する形で、双方向のコミュニケーションの確保に努めている。また例年は行事後のアンケートによる感想・意見募集も行っている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談などから把握し、見学等で来園する区内の未就園世帯の声から、地域の保育・子育て等の傾向を把握している。

行政の制度・政策などの動向や園の経営状況について、必要な情報を収集している

荒川区の私立保育所園長会への参画を通じ、保育所経営や保育・教育及び子育てに関する区内の状況、関連の区・都及び国の制度・政策の状況などを把握するほか、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」、本社及び自治体の発信物などからも情報を収集している。また園の収支・稼働率などの経営の状況は、予算作成と全体の管理を本社が行い、月次の状況や毎月の推移を園長・本社が共有している。園長が年度の事業計画を作成しており、組織の体制や定員・開所時間などの園の概要のほか、園の活動全般の取組・方針を定め、運営における指針としている。

年度の事業計画や、保育・行事などの日常の業務に関する各計画が作成されている

事業計画には保育提供や食事・保健、防災・安全管理や保護者・地域支援などについて、行うべき取組や実施の方針などを列挙し、年度末に園長がその成果や反省を事業報告にまとめている。保育・行事をはじめとする日常の実際の業務については、分野別に年間計画や月・週または日の単位の計画を作成し、目標・ねらいの設定と実施後の反省、年間指導計画の期ごとの評価など、着実な実行を図っている。園の保育の質と各職員の知識・技術の向上、保育環境の充実や地域との交流の活性化、働く環境と組織の同僚性の向上などを当面の重要課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者として守るべき倫理・規範を明確にし、その徹底を促す啓発を行っている

職員には入職時に本社作成の手引書「GK保育」「保育者実践ガイドブック」が配付される。これに基づく初期教育やその後の園内での確認等を通じ、各種マナーをはじめとする社会人としての基礎的な素養のほか、子どもの人権への配慮と避けるべき虐待にあたる言動、守秘義務厳守や保護者との私的関係の禁止など、職員・保育者としての倫理・規範の徹底を求めている。また安心・安全やチームワーク、感謝の心などを定めた社内全職員共通の行動指針「STAT」について、個別の評価・目標管理制度などを通じ、日頃の執務における実践が促されている。

保護者の個別の意向への対応や、虐待の防止や早期発見のための体制を整えている

苦情解決制度や玄関に設置の「アンケートボックス」について、保護者への周知を図るほか、毎日の会話や連絡通信アプリ等を通じて保護者の意向を把握し、案件に応じた誠実な対応に努めている。園内研修として、子どもへの言葉のかけ方について各職員が振り返る機会を設けるほか、本社が毎月発信する「お願い事項」でも、子どもへの虐待的な言動の排除をはじめ、倫理観の向上が随時促され、職員にはアプリでの閲覧を求めている。また虐待の早期発見のためのチェックリストなどを常備するほか、疑いや事例を把握した際の通報・連携先機関を定めている。

情報発信や区内の保育所間の交流への参画など、地域の一員としての取組を行っている

ホームページや荒川区の各種媒体を通じ、園の各種発信を発信し、透明性の確保に努めるほか、実習生・職場体験生等の来園に備え、本社作成の手順書等を常備している。また区の私立園長会への参画のほか、拠点別の保育所ネットワークにも加わるなど、区内の保育施設間との交流の体制を整えている。地域に対する園の機能の還元については、体制上の事情やコロナ禍拡大後の感染防止の必要などもあり、見学等で来園する区内の子育て家庭への相談対応程度にとどまっており、園としての地域への貢献について、実施可能な企画を今後検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症やSIDS・熱中症、災害など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルスへの対応として、本社や行政のガイドラインに基づき、各所の消毒・清拭や関係者の検温・手指消毒など、看護師による各種の防疫対策の徹底に努めている。また心肺蘇生・AEDや嘔吐処理、アレルギー対応等の内部研鑽、子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDSや各種感染症への対策にも取り組んでいる。地震・火災及び水害を想定した毎月の防災訓練を実施するほか、BCPとして本社が「事業継続計画書兼基準書」を作成しており、園の状況に応じた内容の最適化と組織内での周知が今後の課題と思われる。

不審者対策や保育中の事故・ケガ等に関する検討など、安全の向上に努めている

不審者対策訓練を毎年度実施するほか、区の「見守り確認業務」として、シルバー人材の方が毎日の降園時に園の門の前で見守りを行っている。所定のチェックリストに基づき、ハード・ソフト両面の観点で各室の安全点検を毎週行うとともに、保育中の事故やケガについて、発生後の担当者による原因・対策の検討のほか、毎月の職員会議でも月内のケガ全件の記録の確認と防止対策の検討を行っており、本社が発信する系列園の各種事例についても、回覧による職員への周知がなされている。ヒヤリハットについてもより積極的な把握と共有・検討が期待される。

書類・電子の各種情報について、適切な取り扱いのための環境や仕組みを整備している

書類や電子端末類の施錠管理、PCやソフトウェアのパスワード・IDによるログイン制限など、情報漏洩の防止に配慮するほか、本社策定の「危機管理マニュアル」に情報の利用・管理や機密保持の徹底に関する各種規定が明示され、職員への入職時の啓発がなされている。今年度は有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、系列全園で情報セキュリティの強化が図られている。保護者には個人情報の利用目的や開示請求への対応方針、保護者の私的撮影物に関するプライバシー保護への配慮等について、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と配属・異動の仕組みを整え、園内の配置には保育の視点にも配慮している

本社が職員の募集と系列各園の状況等を踏まえた配属・異動を行っている。求人検索とエントリーが可能な採用サイトの開設、各種養成機関・関連業者との連携や在職者による紹介など、多様な方法で人材の確保に努めるほか、より広域での採用や感染症防止にも配慮し、オンラインでの説明会や施設見学も行っている。また園でも状況に応じ、門扉付近などに職員募集の掲示を行っている。園内での職員配置においては、持ち上がり(担任継続)のほか、子どもたちがより多くの大人と関われるよう、各人の経験・適性なども考慮しつつ適宜の入れ替えを行っている。

個別の評価・目標管理や各種の社内研修により、職員の能力と意欲の向上が促されている

職員の成長とキャリア形成の道筋として、新人から園長級までの各階層の能力・技術の指標と職責が定められるほか、常勤者にはこれに準拠した個人別の評価と目標管理が行われている。左記の各階層に応じた人事評価項目と本社の行動指針「STAT」に基づき、定期的な園長との面談のもとで、目標設定とその達成状況の確認を行い、評価を賞与査定や昇級・昇格にも反映させ、各職員の能力と意欲をともに高める仕組みとしている。また保育や安全衛生、マネジメント等に関する各種の社内研修も整備され、階層・職種などに応じ、職員に受講が促されている。

職員の学びの充実や同僚性の向上に努め、働く場としての環境向上を課題としている

上記の社内研修のほか、都の「キャリアアップ研修」を中心に社外の各種研修の受講もなされており、これら内外の研鑽の成果は、報告書・資料の供覧や会議での報告により、各職員に伝えられる。また若手・後輩の指導にあたる職員には、園長が上記の目標管理や随時の助言等による支援を行っている。園内研修や会議での全体・グループでの話し合いなど、職員の気づきや知見の共有と同僚性の向上を図るほか、各職員の就業状況や意向を把握し、必要な支援に活かしている。働く場としての環境向上を課題としており、本社とも連携して改善に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新型コロナウイルス感染症への対策に年間を通じて取り組み、子ども・職員及び保護者の健康と安全を守ることに注力した。随時発出される行政からの関連通達や本社のガイドラインをもとに、園長・主任・看護師が話し合い、「3密」防止や換気の徹底、園内各所及び玩具・備品等の消毒、職員の体調管理や来訪者の検温・手指消毒など、種々の感染防止対策の実施とその継続的な更新に取り組んだ。また保育活動においても、夏までは戸外遊びを控えて室内遊び中心とし、食育活動でも子どもが食材を調理し、味わうなどの取組は、年間を通じて控えることとなった。食事の場面においても、子どもの配置をテーブルの片側のみに座り、同じ方向を向いて着席する形態とし、喫食も交代制とするなど、さまざまな変更を行った。
保護者に対してもこれらへの協力を求めるとともに、保育室への立ち入りの制限や行事参加の休止または人数抑制などについて、都内の感染状況の推移と照らしながら、そのつど検討・実施するとともに、それらに対する保護者からの理解獲得に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の有効性の検証は、園内の感染状況に応じて随時行い、必要が生じた場合や上記の通達・ガイドライン等が更新された場合は、そのつど改善を図った。いわゆるクラスターの発生やそれによる休園等はないまま年度終了を迎えるに至り、経営層は取組には一定の成果があったととらえている。また動画配信や写真の掲示などを通じ、日々の保育や行事の模様を保護者に伝えることにも努め、利用者調査でも日々の対話・相談や保育内容等の説明に関する質問において、有効回答の9割前後の支持が得られている。
一方で、コロナ禍が長期化することにより、さまざまな制約や規制に保護者も慣れてしまう傾向が見られ、園内での滞在時間も長くなりがちとなっている点や、上記の保育や行事のさまざまな制限の中で、子どもたちに年齢相応の体験・経験を保障するための工夫の検討などを課題と考えている。
今年度も取組を継続するとともに、感染防止を徹底する中でも保育や行事の質を低下させることなく、子どもたちの活動やその中で獲得される成長を豊かなものとすることができるよう、随時検討を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は各室内の環境の工夫にも注力した。開園2年目の状況で、玩具等を質量ともに充実させ、子どもたちが自ら選び、没頭することのできる遊びのコーナーの設定や、豊かな情操と主体性の育みに活かすことが課題となっており、主に休園期間中の在宅ワークの中で、各職員が取り組んだ。
さまざまな手作り玩具の作製のほか、パネルシアター・手袋シアター(パネルや手袋を用いた劇表現)等に使うための教材などの制作も行い、取り組むにあたってはそれぞれ職種ごとに課題や目標を設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述の休園期間中を中心に、取組は一定の成果につながっている。また休園中の在宅ワークにおいては、保育士は年齢ごとの子どもの発達に合わせた配慮や行事のレジュメの作成、登園再開後の各保育場面における「密」防止の工夫など、看護師は手洗い・うがい等の健康教育の教材の作成、感染防止を前提とした身体測定の方法の検討や、それを含む園内の衛生管理の見直しなど、また栄養士は保護者に配信する食事・おやつレシピの作成や各クラスの食育計画の検討なども課題とされ、それぞれ取り組まれている。
上記「評価項目1」に既述の感染防止対策を優先せざるを得なかったため、室内環境の設定にもおのずと制限が生じたことから、工夫については限定的なものにとどまっており、手作り玩具も必ずしも十分な数の作製には至らず、また休園期間後は取組が進んでいないことが課題となっている。
今年度も継続的な課題として、事業計画にも記載し、引き続き環境設定の工夫や玩具等の充実に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じ、園の特色や大切にすることなどを情報発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)では、共通の保育理念や方針、大切にしている取組などを紹介するほか、各園のページにおいて、保育目標・方針、園の取組や概要、一日の流れ、季節ごとの主な行事などを施設内の写真を添えて発信している。区のHPでは各園の住所・電話番号などの基本情報が掲載されるほか、入園関係の手続きや、認可園等の定員の空き状況などが公開されている。園の概要や特色などを端的にまとめたパンフレットを準備し、見学者に配付するほか、区役所の窓口に設置し、入園を検討・希望する方が自由に持ち帰れるようにしている。

感染防止の対策を講じ、見学の対応と丁寧な説明に努めている

新型コロナウイルスの感染防止の観点から、検温と体調の確認、消毒などの対策を行ったうえで、その時の状況に合わせて見学の対応をすることとしている。電話等での事前予約を基本とし、午前の時間帯で一日2組までで受け入れている。当日は外のテラス等から室内の様子を見学してもらうほか、室内の各部屋の様子や環境、設備などの写真を見せながら、2階を含めて園内の状況を説明できるよう努めている。また年間の行事予定や保護者参加行事の説明、持ち物や準備物など利用開始にあたって保護者が気になる事項を中心として説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と、利用終了後の支援の継続への可能な配慮を行っている

入園前の全体説明会では、持ち物や保育時間、延長保育の料金など、園長が重点的な内容を絞って説明するほか、看護師から感染症の留意点や園生活での健康管理等について話をしている。また事前に各書類を配付し、保護者に目を通して参加してもらえるようにしている。これらのうえで説明内容と個人情報の取り扱い・写真販売等の同意確認を行っている。利用終了時の対応に関しては、希望する保護者を対象とした児童票の転送の仕組みを設けるほか、開園3年目で退園・卒園児が初めて出ることから、今後の支援の継続への配慮を行う予定となっている。

保育開始にあたって必要となる、子どもに関するさまざまな情報を収集している

入園時には保護者が記入・提出した所定の様式にて、子どもの発育や出生時の状況、既往歴や予防接種を含む健康状態のほか、食事・排せつ・睡眠などの生活習慣、保護者の育児の方針や子どもの特性などを確認している。また入園時の面談のためのシートをもとに、子どもの平熱やアレルギー等の有無、食事の状況や利用時間を確認したり、後述の「慣れ保育」に関する相談をしたりしながら、子どもや家庭に関する詳細な情報の取得を行っている。把握した情報は一覧にし、職員間で新入園児の特性や配慮事項などを共有し、それぞれへの配慮・支援に努めている。

新たな環境での子どもと保護者への配慮を行い、安心感が持てるようにしている

慣れ保育は2週間を一つの目安とし、保護者と相談したうえで日程を決めており、徐々に保育時間を延ばしてゆき、子どもが園生活に順応できるよう配慮している。開始後の子どもの様子を細やかに伝えつつ、保護者の復帰時期や子どもの状況などによって柔軟にスケジュールの変更ができるようにしている。コロナ禍で一時中断しているが、子どもの年齢や保護者の希望によっては、保護者に部屋に入ってもらい、食事をする様子を見てもらったり、介助してもらったりして、保護者と担任との会話を行うなど、親子で安心感が持てるような配慮も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報等の収集に努め、定期的に発達等を評価している

保育に必要な子どもや家庭の情報は、児童票など入園時に提出される書類や面談等により、収集・把握に努めている。子どもの発達に関する評価等は、遊びや生活、言葉や身体能力といった項目ごとに、できるようになったものをチェックして評価するとともに、定期的に子どもの姿や保育者の配慮等を文章で記録に残している。また、これらの記録は次年度にクラスを担当する職員の参考や引き継ぎの資料としても活用している。保護者とは送迎時の会話や連絡帳等により連携を図り、保護者の意向や要望等の把握を図っている。

全体的な計画は職員の意見を採り入れて作成し、長・短期の保育計画へと展開させている

全体的な計画は、本社共通の理念を踏まえて園の現状や職員の意見などを反映させて園それぞれの目標や方針を決定し、園長が作成している。これをもとに年間指導計画を作成し、月案・週案といった短期の保育計画へと展開させている。年間指導計画は1年を3か月ごと4期に分けて、保育目標や養護と教育に基づいた配慮や環境構成を定め、期ごとに評価・反省を行い、来期の保育へとつなげている。0歳から3歳の誕生月までは一人ひとりにねらいや配慮を定めた月間個人計画を作成し、より細やかな保育の実施に向けて取り組んでいる。

保育計画に定めたねらい等を保護者に発信し、子どもの状況等を職員間で共有している

毎月発行される園便りに、月案に定めた月の目標や先月の子どもの様子、活動の展望などを掲載している。また、行事や新しい公園に行った時などの写真を保育室前に掲示し、保護者に発信している。毎月の職員会議や週に一度行われるミーティングなどで、各クラスの子どもの様子や起きたことなどの共有のほか、指導計画の振り返り等を職員間で行っている。各クラスの代表者が出席する会議では、議事録をコピーして全職員に配付し、話し合った内容を共有している。毎月の会議の議事録には閲覧した人を確認する欄を設け、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安心して過ごせる環境構築に努め、トラブルの際には気持ちを尊重するよう努めている

保育室では子どもたちが集中して遊び込めるよう、玩具の種類や遊びのコーナーの配置を工夫している。壊れたものや破れた絵本はすぐに修繕するようにして室内が雑然としないよう心がけ、安心し落ち着いて過ごせる環境となるよう取り組んでいる。けんかや玩具の取り合いなど、子ども同士のトラブルの際には、0~2歳児に対して、まずは保育者が子どもの気持ちを受けとめ、言いたいことを代弁するようにし、3歳以上児に対しては双方の意見を聴き、伝え方を教えるなど、子ども同士で解決できるよう促している。

個別の支援が必要な子どもには保護者との連携を図り、個別の対応を図っている

個別の支援が必要な子どもに対しては、保護者と面談を行って子どもの状況や希望等を聴き取り、個別の指導計画を作成している。言語や健康など項目ごとに年間目標を設定し、達成するための配慮や取組、関わり方を定め、月単位の短期計画へと展開させている。また月に一度保護者との面談を行い、計画内容を説明するとともに、子どもの様子を伝え、計画の修正や見直しなどの検討を重ねている。支援が必要な子どもへの声かけや関わり方は、会議等での検討に加え、子どもたちにも話し方等の工夫を伝え、集団の中で一緒に生活できるよう取り組んでいる。

日々の生活や家庭との連携等、小学校への円滑な接続に向けてさまざまに取り組んでいる

朝の会で本日の活動予定を発表し、注意することや決まりごとの確認を行っている。小学校の時間割や時計のイラストを保育室に掲示し、食事や遊びに見通しをもって活動できるよう取り組んでいる。園長と5歳児の担任が近隣の小学校で行われた公開授業・交流会に参加し、質疑応答や他の保育所・幼稚園の5歳児を担当する職員との交流を経て、卒園までに身につけておいてほしい基本的生活習慣、小学校での活動などの情報収集に努めている。保護者に対しても、懇談会の際に小学校就学に向けた資料等を配付し、家庭との連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子の把握に努め、降園時には園での様子を伝えている

朝の登園時に聴き取りや視診等により、家庭での子どもの様子や体調等の把握に努めている。得られた情報は「健康観察記録」に記入し、職員間での共有を図っている。降園時には対面で園での子どもの様子を保護者に伝え、職員間で保護者への伝達事項がある場合には「健康観察記録」に記入して伝達するようにしている。その際には赤字で記入するようにし、わかりやすくなるよう工夫している。また、玄関に各クラスの活動内容などを文章で掲示して一日の様子を伝えるほか、保護者が別のクラスの様子から数年後の見通しを持てるよう取り組んでいる。

個々の発達に応じた援助に努め、基本的生活習慣の獲得に向けて取り組んでいる

基本的生活習慣の獲得については、送迎時の会話や連絡帳等により保護者の意向や要望の把握に努め、連携を取りながら個々の状況に応じた援助に努めている。また、0~2歳児まで作成される月間個人計画に、個々の子どもの姿からねらいや援助について定め、計画的に進められるようにしている。着脱は散歩から帰った時や昼食後などの機会に、個々に応じた声かけを行っている。トイレトレーニングは便器に座るなどトイレに興味を持つところから始め、排せつの失敗時に尿意を感じたら伝えることを促す等、習慣を獲得する機会となるよう工夫している。

個々の体調等に応じた休息が取れるよう、さまざまな工夫を行っている

日中の活動や食事中の様子などから、疲れている子や眠そうな子は早めに布団に誘うようにしている。午睡の際には静かな音楽をかけるなど、落ち着いた雰囲気を作る工夫を行っている。眠れない子どもには職員がそばにつくようにし、身体を休める時間であることを伝えて、布団の上で横になって過ごすよう促している。午睡の時間は保護者の要望や生活習慣等に応じて調整するようにしている。顔色や呼吸、寝る向きなどを、0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回、3歳以上児は15分に1回確認し、急な体調の変化等がないか見守るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
グループによる活動や決まりごとのある生活を通じて、社会性の芽生えを促している

行事の準備やグループによる活動等を積極的に行う中で子ども個々の意思を尊重し、気持ちが上向くような声かけを行うなど、本人の意思で参加できるよう働きかけている。当番活動は一人で行うものから徐々にグループで行う内容を設けている。日常生活の中で、鬼ごっこやリバーシなど、ルールがあり勝ち負けのつく遊びを採り入れ、遊びを通じて決まりごとを守ることの大切さを伝え、思い通りにいかない環境の中で気持ちを調節する力を育んでいる。また必要に応じ個別の対応を図り、子どもが集団の中で孤立しないよう、保育者が仲立ちを行うなどしている。

日常生活の中で言葉に触れる機会を多様に設け、言葉に対する感覚を養っている

0~2歳児には自分の思いや考えを言葉で伝えられるよう、関わり方や声かけを工夫し、日常生活の中で言葉への興味の伸長を促している。3歳以上児は、朝の会で休みの日にどんなことをしていたのか発表してもらうなど、大勢の前で自分の気持ちを伝える機会を設けている。各部屋に常設してある絵本は人気のあるものは残しつつ、季節に応じて入れ替えて自由に手に取れる環境となっている。また、活動の合間に絵本の読み聞かせや手遊びを行うほか、職員が肯定的な言葉を心がけるなど、言葉に対する感覚を養えるように配慮している。

戸外活動の機会や園環境を活用し、自然とふれ合えるよう取り組んでいる

戸外活動は天候や子どもの体調等を考慮し、ドングリ拾いができる場所など、自然とふれ合えるような公園を行き先に選定して行うようにしている。その際に袋等を用意して拾った花や葉っぱ等を持ち帰るほか、虫探しや捕まえた昆虫を飼育するなど、さまざまな活動を展開している。また、冬季には霜柱を踏んで感触を楽しむなど、その季節ならではの視点を採り入れている。園内でもウッドデッキを活用し、日光浴や夏季には水遊びを行うほか、敷地内に植えられた樹木の色の変化等から季節の変化を伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会やクリスマス会、伝承行事等、子どもたちが楽しめるようさまざまに工夫している

誕生会では、ケーキの模型を用いてロウソクの火を消すふりをするなど、雰囲気を盛り上げる工夫がなされ、エプロンシアター(エプロン上で行われる人形劇)やペープサート(紙人形劇)などの職員による出し物と誕生日カードのプレゼントを用意している。「七夕集会」や「子どもの日の会」などの伝承行事では、パネルカードを用いるなどして由来を説明し、制作発表や行事にちなんだ歌を歌っている。クリスマス会では飾りを制作し、手遊びなどのレクリエーションや行事食が提供されるなど、子どもたちが楽しめる行事となるよう取り組んでいる。

皆で協力して達成感を味わえる行事を多様に企画し、社会性の芽生えを促している

発表会では友達と一緒に表現することを楽しめるよう、大勢で一つの作品を創り上げ、達成感を味わえるよう工夫している。夏祭りでは縦割りのグループを作り、子どもたちで何を作るか、どんなゲームにするかを決めるなど、子どもが主体となり協力し合って行事を創るようにしている。その過程で友達同士で意見をぶつけ合ったり互いの気持ちを理解し合うといった体験を通じ、社会性の芽生えを促している。運動会では団体遊戯や演技などを行い、「キャンプごっこ」では大型制作を行うといった、皆で取り組む企画をさまざまに用意している。

感染症の状況に留意し、行事の様子を保護者へ積極的に発信して理解獲得に努めている

発表会等の保護者が参観する大型行事では行事の後にアンケートを実施し、行事の感想や保護者の要望などを収集し、次年度の行事をよりよくするための参考としている。昨年度来のコロナ禍によって、夏祭りや運動会などの保護者を招いて行う行事では、保護者の参加・参観を見合わせているが、例年は親子競技や親子遊戯など保育活動に参加する機会を設けるほか、発表会の参観等を通じて子どもたちの成長した姿を保護者に披露している。今年度は運動会などの様子を動画に撮影して配信するなど、当日の様子を積極的に発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長いことによる環境の変化に対応し、安心して過ごせるよう配慮している

延長保育など保育時間が長いことにより環境が変化した際には、子ども一人ひとりが好きな遊びを提供するなど個別対応に努めるほか、普段とは違う玩具を出すなど楽しく過ごせるようにし、安心できる環境になるよう配慮している。また、おんぶ紐やラックなども用意し、子どもの体調や疲れへの対応を図っている。園に残る子どもの人数が少なくなった時は子どもの気持ちに優しく寄り添い、ポジティブな言葉がけを心がけている。おにぎりや蒸しパンといった手作りの補食の提供も行われており、空腹による不安の軽減と心の安定につなげている。

異年齢の環境に配慮し、さまざまな体験から子どもの育ちにつながるよう努めている

夕方など子どもの人数が少なくなった時は一室に集まり、異年齢の環境で過ごすことになっている。その際には玩具や環境などの安全面に配慮して乳児クラスの保育室を使用し、年上の子どもも普段と違う玩具で遊べることで退屈しないよう工夫している。また、異年齢での活動は夏祭りや運動会などの大型行事の機会のほか、3歳以上児で同じ行き先に散歩に行くといった活動も行われている。その際に、年下の子どもの手を引いたり交通ルールを教えたりといった体験を通じて、年上としての責任感や思いやりの心が育まれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがおいしく食事ができるよう、さまざまに取り組んでいる

献立は月に同じ献立が二度提供されることとなっている。一度目の喫食状況等を観察し、月に一度行われる給食会議で切り方や味付け等を検討し、よりおいしい給食を提供できるよう取り組んでいる。また、定期的に給食職員が食事中に保育室を巡回し、喫食状況を確認している。食事の際には、職員が入っている食材や調理法について子どもたちに話しかけ、食べ物への興味を促している。誕生会が行われる日にはケーキがおやつに提供されているほか、行事食としてプレートメニューや型抜きのハンバーグを作るなど、食事が楽しくなるよう努めている。

アレルギー等の個別の配慮が必要な子どもには、さまざまな対応を行っている

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断のもと保護者と面談を行い、個別に対応を決定している。配膳は一番初めに対応し、専用のトレーと、他とは色の違う専用食器を用いて行われることとなっている。また、献立作成時点で原則卵を使用しないこととし、病院や緊急時の連絡先などを対応票にまとめるなど、誤食事故の予防に向けてさまざまな工夫が行われている。離乳食は毎月献立表を保護者に渡して家庭で食べたことのない食材を確認してもらい、連絡帳を通じてやり取りし、個別に進めている。

栽培・制作・加工など多様な食育活動を行い、子どもたちの食への関心を深めている

食べ物に関する絵本・図鑑や掲示物等により、日頃から子どもたちの食への興味の伸長を促し、行事では野菜や肉を制作活動として作り、「バーベキューごっこ」を行っている。またトウモロコシの皮むきやきのこを割くなどの野菜の下処理を行ったり、年齢の低い子どもは食材に触ってみるなど、子どもたちが日常生活の中で食と関わる体験が企画されている。季節の野菜を栽培し、収穫した後は切って断面を観察したり、野菜スタンプにするなどの活動へと展開させるほか、乾物を水で戻す過程や、再び乾燥させる変化を観察するなどの体験もなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門家との連携・相談ができる体制を整え、子ども・保護者への支援に努めている

嘱託医による随時の相談体制を整えるとともに、定期的な健診を実施するほか、例年、嘱託歯科医による子ども向けの歯科口腔教育が行われており、昨年度は虫歯や歯磨きに関する資料を保護者へ配付し、家庭での虫歯予防や歯磨きの参考としてもらうとともに、不明な点や疑問、歯に関する悩みごとなどを受け付け、そのフィードバックも行っている。保育中のケガや体調不良などでは適宜、看護師と連携しながら必要な配慮を行うほか、食事や栄養面などに関する保護者との相談・面談にも看護師が応じるなど、専門家による子ども・保護者への支援を行っている。

自分の健康や身体への関心が深まるよう、看護師と連携した保健指導を行っている

子どもが自分の健康や身体への関心を持てるよう、看護師との連携のもとで多様な保健指導を行っている。4・5歳児には歯磨き指導を実施し、絵本を通じて虫歯や葉の大切さに関する話をしたり、歯の模型を見ながら歯ブラシの動かし方の練習に取り組むほか、排せつ指導の際には臓器の模型を使って身体の機能や便の種類、健康な便のための生活を伝え、食事や運動と身体のつながりを知り、自分の身体を考える機会としている。また子どもたちに日頃から取り組む手洗いの方法を尋ね、実際に洗いながら再度正しい方法を確認している。

新型コロナを含む感染症の予防と対策、子どもの健康管理に関する情報提供を行っている

入園時には資料をもとに子どもの健康管理や感染症の対応、SIDSの留意点などを保護者に説明している。保健便りを通じて、新型コロナウイルスに関する「新しい生活様式」の中で生じる疑問に対して、Q&A形式での多様な情報提供をしたり、家庭で起こりがちなケガや感染症、健康管理といった育児に役立つ保健情報を定期的に発信している。またRSウィルス等の都内・地域内で流行している感染症があれば臨時号を発行し、アプリにて保護者へ知らせている。園内で感染症が発生した場合は、その状況を速やかに保護者に知らせ、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭のそれぞれの事情を把握し、さまざまな配慮と支援に努めている

保護者の子育てや就労等の事情は日々の対話等で把握し、個別の配慮を行うとともに、子育てと就労等との両立の支援を行っている。残業等によるスポットでの延長保育の利用、急な利用時の補食や簡易的な菓子の提供などにも、可能な範囲で柔軟な対応に努めている。また各便りの配信や、園と家庭での子どもの状況をやり取りする連絡帳の機能などはアプリを活用するほか、使用後のおむつの園での処分、食事用のエプロンとおしぼりの園での提供など、保護者の負担軽減と利便性の向上に努めている。

感染防止の代替として、書面にて子どもの育ちを知らせ、意見交換を図っている

例年保護者を招いて行う懇談会や運営委員会などは、コロナ禍後は感染防止のため中止や代替の対応を余儀なくされている。保護者懇談会ではクラスごとの年間の保育や子どもの育ちの展望、子どもたちの生活や遊びなどの様子を書面にて発信している。年度の後半では子どもたちの一年の活動や育ちの報告とともに、進級・進学に関する話題を掲載し、書面での周知を図っている。運営委員会も同様に書面でのやり取りによって園の状況を知らせるとともに、事前に保護者代表の委員から意見・質問等を募り、その回答を行うことで、双方向の意見交換を行っている。

各媒体を活用し、子どもたちの園での様子や行事の活動などを保護者と共有している

各クラスの一日の様子は玄関で掲示しており、子どもたちの活動内容やその時の様子を伝えるとともに、その日に読み聞かせを行った絵本や歌った歌などを紹介している。また毎月の園・保健等の便りや給食の献立を連絡アプリで配信しており、保護者からリクエストがあった給食のレシピについても随時発信している。例年、保護者が参加する保育参加・参観、運動会・発表会などの行事はコロナ感染防止のため、一時中断等の措置を講じているが、子どもたちで楽しむ運動会や発表会の活動の様子は、動画配信によって保護者と共有できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの視野や体験の幅が広がるよう、周辺環境を活かした活動を行っている

気候の良い時には散歩に出かけ、道行く人と挨拶を交わし、季節や周辺の変化を発見して楽しんだり、路面電車を眺めたりするほか、公園に向かう道中の花屋で自分たちの育てている野菜と比べながら観察したり、幼児は時期によって少し遠くの公園に足を運び、いつもと違った景色を見て遊ぶ機会を設けている。また避難訓練の際には消防士の方から話を聴く機会があったり、夕方の時間で見守りを行う方と挨拶を交わしたりするなど、職員以外の人との関わりが持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮やプライバシー保護に努めている

幼児用のトイレには壁に仕切られた個室が設けられ、おむつの交換台は園の外からは見えない位置に常設されている。着替えの時には必要に応じてパーティションを使用したり、水遊びの際には日よけやブラインドを使用したりするなど、子どものプライバシー保護に努めている。また、身体測定や水遊びの着替えの際には男女別に行うなど、子どもの羞恥心に配慮している。園生活における個人情報の取り扱いについては入園時に説明するほか、保護者の同意なく第三者に開示しない旨を書面に明示し、保護者に配付している。

丁寧な保育の実践に向け、折々の機会で職員の意識継続と実践の徹底を促している

丁寧な保育の実践に向け、年度当初の会議では「GK保育ガイドブック」等の読み合わせを行い、着替え・排せつ・食事・睡眠などの保育場面における適切な援助や配慮の方法などを職員間で確認している。また年度途中においても、国の資料をもとに、各地で起こる不適切保育の定義と、その発生状況・傾向などを説明し、職員一人ひとりの保育の振り返りの機会とするほか、否定語から言い換えた表現を一覧にした資料を参考としながら、保育者としての適切な子どもへの声かけや態度などを組織内で確認するなど、職員の意識継続と実践の徹底を促している。

個別状況の把握と配慮を行い、虐待防止や保護者支援の研鑚を図っている

保護者の価値観や意向については送迎時の会話や連絡通信アプリでのやり取りなどで把握し、個別に園での生活のうえで配慮している。また気になることがあれば積極的に保護者に声をかけ、必要な支援を行うほか、状況によっては職員間で情報共有を図り、園全体での見守りに努めている。また本社が配信する「お願い事項」をもとに、虐待の防止と早期発見、疑い・発生時の関係機関との連携の仕組みについて周知を図るほか、保護者支援に関する外部研修に参加し、経験年数に応じて知見を高めるとともに、組織内での共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育実践・運営に必要な手順や考え方を示し、必要時の確認と確実な実施を促している

社会人・保育者としての基本的な心構えや対応、法令順守や保育の方針と具体的な対応など、保育実践・運営に必要な手順や考え方を「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」、「よりそいブック」などの冊子にまとめ、職員に配付し、入社時や園内の会議等にて周知が図られている。また危機管理や保健衛生、食物アレルギーなどの運営における安全・衛生面の手順や考え方などが示され、事務所で随時閲覧に供している。掃除・消毒・SIDS・安全管理などはチェックリストを活用し、業務の確実な実行と実施の漏れがないようにしている。

本社や園のそれぞれで仕組みの見直しと必要な改善に取り組んでいる

系列園共通のマニュアル類は国のガイドや通知等の変更を踏まえ、本社で内容を検討・改定をしたうえで各園に展開されるほか、最新の改定情報や随時周知が必要な事項があれば、本社によるメール配信や施設長連絡会で知らせる仕組みとなっている。園では年度末に園のよい点と課題、改善方法などを現場から募り、それをもとに話し合いを行うほか、職員会議や現場の気づき・状況を踏まえ、適宜の指導や必要な改善に取り組んでいる。また保護者の意見等は日々の会話や運営委員会などを通じて把握し、運営・行事等のその後の検討の参考としている。

安全衛生面の各種の対策を講じ、職員への意識啓発も行っている

感染症・事故等の発生時の対応フローや関係機関の一覧などを園内で掲示するほか、非常通報装置やAEDの設置、定期的な救急救命の訓練の実施、水遊びの前の衛生・安全管理や準備についての再確認など、安全・衛生面の対策を講じている。またケガや事故等の事例を踏まえ、環境設定や保育者の安全配慮の見直しにも取り組んでいる。本社から配信される、熱中症・コロナ・虐待防止・事故防止など多様な観点でまとめられた「お願い事項」は、職員用のアプリにて職員が閲覧できるようになっており、会議での周知や各自の随時の確認を促している。