東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ浜田山園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちの未来のために ・豊かに生きる力を育てる ・思いやりのある子ども ・自分で考え体験する子ども ・元気でたくましい子ども、明るくのびのびした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の仕事に誇りを持ち、積極的に粘り強く何事にも取り組める人。学び続ける人。人として成長しようとする人。人の痛みがわかる人。謙虚な気持ちを持ち、素直な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織の一員として、調和を保ち協力し合えること。相手の立場に立ち考え、共感できること。社会人としてのマナーやルールがきちんと守れること。専門知識を持ち、誇りを持って自分の仕事が出来ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの育ちに丁寧に寄り添った保育の実践のために、職員同士のコミュニケーションが重ねられている

子ども一人ひとりの思いやリズムをなるべく大切にしようという考えのもとで保育を進めている。空腹でない子どもは食事の時間をずらして活動が終わってから食事を摂ったり、トイレトレーニングの時期も、焦ることなく取り組めるような関わりに努めている。また子どもの自己肯定感の育みと、一人ひとりの発達に応じた主体性の尊重を、開園初年度から園として重視している。会議等の場を活用し、保育活動の静と動や子どもの発達の推移などを踏まえた、各室内の環境構成の検討、職員の子どもへの関わり方に関する研鑽などに、継続的に取り組んでいる。
2 コロナ禍に伴う制約の中でも、行事を日頃の保育と結びつけて園内で開催するなど、子どもたちの体験を豊かにする取組がなされている

感染症の拡大により、保護者を招いての大きな行事は開催ができない状況が続いているが、できる範囲で子どもたちの体験を豊かにし、楽しめるような機会を設けたい、という思いでの取組がなされている。夏祭りは園内開催として1・2歳児にお客さんとして来てもらい、どんなお店であれば年下の子どもたちが楽しんでもらえるのか、などを年長児が考えるきっかけにもなっている。その他にも七夕やクリスマスをはじめとする季節の文化を体験する行事も行われ、普段の保育からの延長線上で、子どもたちの生活の幅を広げることにつながっている。
3 保護者への寄り添いとさまざまな配慮に努め、各家庭の育児と就労の両立の支援を行っている

保護者の個別の事情や子どもに関する意向等は、送迎時の会話や連絡アプリ・面談等を通じて把握しており、それぞれに寄り添った支援に努めている。またオンラインでの懇談会での意見交換や子どもの様子の報告などの機会も設け、園と保護者との交流が図れるようにしている。また急な延長保育の利用等への柔軟な対応を行うほか、連絡用のアプリを活用した双方向での情報共有と子どもの様子の報告などを行ったり、乳児のエプロンや口拭きタオルの園での提供などといった保護者の利便性や負担軽減等に配慮し、育児と就労の両立の支援を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内の人的・物的な業務の効率化等を進めつつ、コロナ禍の中での保護者への情報発信の工夫も一考されたい

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力しながら、可能な取組を模索しながら園運営にあたっている。例年と異なる状況の中でも保護者との関係性を紡ぐため、懇談会をオンラインで開催したり、一部の動画配信に挑戦してみたりと試行的に取り組むほか、感染状況等を見定めて保育参加を再開予定としている。コロナ収束後のみならず、次年度以降も一部継続する可能性も見すえ、組織内での人的・物的な視点を踏まえた業務の効率化に向けた工夫を継続して進めつつ、コロナ禍の中での保護者への情報発信のさらなる工夫も一考されたい。
2 組織の活力をより高めるために、現場の声にも配慮した働く場としてのさらなる環境整備に取り組まれたい

職員自己評価では、職員間の同僚性や、職員体制とそれに関連しての残業等の抑制などについて、さまざまな声が寄せられている。開園以来大切にする、子ども一人ひとりの心情に寄り添った関わりを日頃から実践するうえでは、組織内の良好な関係性や、それぞれの職員が仕事をより楽しめる組織づくりも、子どもたちにとっての人的環境として重要であろう。経営層も組織の課題ととらえ、本社とも連携した人員配置の充実や、現場との緊密かつ懇切なコミュニケーションを図りたいと考えている。今後の取組が期待される。
3 来年度以降の新たな計画を定めるにあたっては、年度の計画への具体的な反映や、各計画の現場との共有も期待される

開園初年度に、「中期計画」として「新入職員の指導及び危機管理の徹底」「行事の見直しと保育質向上」「保育と食育の連携」の3つの重要課題を挙げ、取組方針と実行内容を定めるとともに、毎年度末に園長が計画の評価を行っている。今年度がその最終年にあたり、今後、上記のそれぞれの課題を含め、来年度以降の数年間の新たな計画を検討することが望まれるが、それにあたっては別に作成される年度の事業計画への具体的な反映や、各計画を職員にも示し、園の方向性を明らかにしたものとして共有することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内での保育観や思いの共有、安全・衛生面の注意喚起と各種の対策に取り組んでいる

「チームブック」活動を通じた職員間での意見交換や、週案会議での情報共有・指導など、組織内での目線や保育観を合わせ、同じ思いのもとでの保育実践に向けて多様に取り組んでいる。また熱中症や誤食等に関する職員への注意喚起、ケガ報告の振り返りや環境設定の工夫など、子どもたちが安全に過ごせるような配慮に努めている。さらに新型コロナウイルスの感染防止として、「新しい生活様式」を踏まえた保育の実施と室内の定期的な清掃・点検、職員の体温確認と手指消毒の徹底、保護者・子どもの入室時の非接触式検温と手指消毒の励行等も行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 子どもを尊重した保育環境や関わり方を学び合い、保育に活かす工夫がなされている

子ども主体の保育とは何か? ということを掘り下げる話し合いが重ねられており、子どもへの声かけの仕方についても、手本となる職員の保育の様子を動画で記録し、ケースワークを行うなど、より子どもの尊重を意識した保育が進められるように、検討がなされている。話し合いをもとに、各クラスの保育室でも一年中同じ環境構成ではなく、子どもの様子に応じて環境が随時見直されている。配置を変えることで、その時々の子どもたちの育ちに合った生活の場となるように工夫され、子どもの興味や関心が広がるような配慮を目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数56)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 88.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.8%・「満足」39.1%の計87.0%で、設問別では「食事」「整理整頓・清潔」「発達に配慮した保育活動」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「非常にアットホームで、担任だけでなく他の先生や園長も子どもをよく見てくれており、安心して預けられ、子育ての相談がしやすく、イレギュラーな対応も柔軟で頼りになる」「いつもアプリで日々の様子を詳しく教えてくれ、子どものよいところをポジティブに伝えてくれ、普段の子どもへの接し方もこんな感じなんだろうと感じる。季節ごとの工作や身体を動かす遊び、絵の具を使用して身体いっぱい使って絵を描くなどの家でなかなかできない活動もありがたい」「施設がきれいで、栄養バランスの取れたおいしそうな給食、子どもの意思を尊重し、好きな遊びなどをさせてくれ、異年齢の子と一緒に活動できる点がよい」「毎日公園に行ったり、お絵描きや各種のゲームなどのいろいろや遊び、月2回の英語がよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事・保育や保護者とのコミュニケーション、設備や職員の異動・退職に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者45人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「個人個人の発達に合わせてよく調整してくれている」のほか、食事やおやつの試食の機会について、さらなる検討を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は6件で、「コロナ禍でもできることに対応してくれ、ありがたい」「コロナの影響で難しい部分がある中、対応してくれていると思う」「コロナ禍で大変な中、頑張ってくれていると思う」のほか、行事等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「いつも急なお願いを聞いてくれている」「とても助かっている」「経験がない」の3件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は8件で、保育中の安全管理や外部侵入対策、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍の中、ビデオ会議にて保護者の実施をした」「コロナ禍で親が参加する行事がすべて中止になっているため、判断できないが、ただ子どもだけでも季節の制作等してくれており、ありがたい」「土曜日だと仕事のため難しいこともあるが、しっかり後日伝えてくれるので助かる」のほか、運動会・遠足などの悪天候時の延期について、さらなる対応を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は6件で、「細かいことなどよく気づいて共有してくれ、第2の家族のように接してくれる」「先生は子どもだけでなく親の話もよく聞いてくれる」「毎日のアプリでの連絡帳で細かくその日の様子を説明してくれ、こちらの連絡帳の内容にも回答してくれている」などのほか、日頃のコミュニケーションについて、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者46人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は2件で、「先生方、特に園長や主任の挨拶が気持ちよく、こちらも元気に仕事に行ける」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は1件で、「いつも帰りのお迎えの際に何かあれば丁寧に対応して説明してくれている」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見には「問題になることを見たことがなく、知らない」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は3件で、「相談したり聞くと、丁寧に教えてくる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見には「特に不満に思ったことがない」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 22人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見には「特に不満に思ったことがない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・本社の目指すものや子どもたちに寄せる思いが、職員や保護者に発信されている

企業理念とする「子ども達の未来のために」、「豊かに「生きる力」を育てる」と謳う保育理念を系列全園で掲げるとともに、これらの実現に向けた基本姿勢と目指す4つの子ども像を示す保育方針・保育目標を定め、「クレド」にはこれらに込める思いが文章として象徴的につづられている。職員にはこれらの園・本社の目指すものを、入職時の教育のほか、事務室への掲示や、職員の話し合いによってチーム力を高める「チームブック」の取組などを通じて周知させている。保護者には見学・入園や保護者懇談会などの機会に、説明や資料を通じて伝えられている。

子どもが楽しく通い、保護者が安心できる園であるべく、組織全体で研鑽に努めている

本社の人事制度における「グレード基準」に、経営層を含む各階層に求める職責・能力が示されており、園長・主任及び各リーダーが当園の経営層として、園の運営と保育の統括や現場への指導、会議等での折々の園の方針の周知など、その職責の遂行に努めている。子どもたちが明日も来たいと思える園・保護者が安心して預けられる園であることを目指し、開園当初から保育環境や子どもへの関わり等に関する園内研鑽に注力している。また日頃から子どもや保護者の状況を機敏にとらえ、園内で共有し、園全体で一人ひとりを支援する体制づくりに努めている。

各種重要案件の検討・決定と、必要な情報の職員・保護者への周知の手順を整えている

毎月の職員会議、または経営層と各クラス代表による「週案会議」を、園内の各種重要案件の検討と決定の主な場としている。各クラスでの直近の保育や子どもに関する話し合いをもとに、週案会議ではそれらの共有や当週の振り返りと次週の検討などを行い、職員会議では行事の企画・反省や保育に関する課題検討、本社の会議等で伝えられた各種方針・施策の共有を行っている。それぞれの議事録は欠席者を含む各職員に供覧され、決定事項などが組織全体に周知される。保護者にはアプリでの配信や書面の配付・掲示などにより、各種の重要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな視点から、園をとりまく事業環境の状況や、関係者の声などを把握している

保護者の声に耳を傾ける場として、保護者懇談会や乳児・幼児の各保護者代表が委員として出席する運営委員会を設けており、コロナ禍拡大後はリモート形態や書面での意見交換も採り入れている。また連絡通信アプリのアンケート機能も、行事後の感想収集などに活用している。職員の意向は前述の各会議や個別の面談等を通じて把握し、保育・教育や子育て等に関する地域の状況、関連の制度・政策の動向などは、見学者や在園世帯との会話、区の私立保育所園長会や地域内の公私立園の交流、区・都及び本社の各種発信や、本社主催の会議などから把握している。

「中期計画」に目指す園の姿や3か年の重点課題を定め、毎年度末に評価を行っている

園にとっての当面の課題の解決や、特色のさらなる充実により、理念等の実現に近づくための計画として、3か年の「中期計画」が作成されている。開園初年度に園長が作成し、大切にする子どもたちの自己肯定感の育みを基調とした保育・食育・子育て支援、その実践の基盤となる組織のチームとしての確立を「目指す施設像」として、「新入職員の指導及び危機管理の徹底」「行事の見直しと保育質向上」「保育と食育の連携」の3分野で、取組方針と実行項目を定めている。年度末には園長が進捗や達成度合を検証し、自己評価として記載している。

年度の事業計画のほか、日常行う各種業務に関する具体的な実行計画が作成されている

年度の事業計画には、施設の概要や理念・方針等、目指す子ども像や保育・保護者支援などの実施方針のほか、保育、健康・栄養管理、安全や環境保護の各分野の取組の概要、組織の体制と内外の研修、年間の行事予定のほか、年度の「最重要事項」となる4つの取組が記載されている。同計画については、毎年度末に取組内容やその成果・反省が事業報告としてまとめられている。また保育や行事をはじめとする日常の各業務については、分野ごとに具体的な実行計画が作成され、計画の期間や内容に応じ、目標・ねらいの設定や実行状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
系列園職員として共通に守るべき倫理・規範について、さまざまな啓発がなされている

安心・安全やチームワーク、感謝の心などを謳う社内全職員共通の行動指針「STAT」が定められ、後述の個別の目標管理などを通じ、その実践が促されている。また本社作成の手引書「GK保育」「保育者実践ガイドブック」に、保育提供の基本となる考え方や手法、子どもの発達に関する知見のほか、子どもの人権や尊厳への配慮と避けるべき虐待にあたる言動、守秘義務厳守や保護者との私的関係の禁止、各種マナー・身だしなみなど、職員としての倫理・規範が明示されている。これらは職員に配付されるとともに、入職時に関連の啓発がなされている。

園内及び家庭での虐待の防止や保護者の意向への配慮について、体制を整えている

上記に加え、毎月の本社の会議でも「お願い事項」として、子どもへの不適切な言動の排除をはじめ、規範意識の徹底が促され、園内の会議で配付と園長による注意喚起がなされている。また虐待の事例や兆候を把握した際の行政や関係機関との連携体制を整え、必要の際の相互の連絡と支援に備えるほか、本社作成の早期発見のためのチェックリストや経過記録の様式などを常備している。苦情解決制度については入園時の説明や園内での掲示によって保護者への周知を図り、日常の会話や相談対応等を通じ、保護者の意向の把握と適切な配慮に努めている。

地域に対し、透明性の確保や現状で可能な機能還元、関係者会議への参画がなされている

ホームページや杉並区の各種媒体を通じた情報発信、本社作成の手順書等に基づく保育士養成校や都の「子育て支援員」養成講習の実習生の受け入れなど、地域への透明性の確保に努めている。また見学等で来園する区内の子育て家庭への相談対応のほか、過年度には夏祭りを地域に開放するなど、実施可能な地域貢献に努め、今後は子どもの少ない土曜の保育所体験など、取組の充実を図りたいと考えている。区の私立園長会や高井戸地区内の公私立園の交流会を通じ、情報・意見交換に加わるなど、地域内のネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの健康や安全を脅かす、各種の重要リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス、SIDS・熱中症や保育中のケガ・散歩中の見失いなど、子どもの健康や安全を脅かす各種の重要リスクへの対策に取り組んでいる。所定のチェックリストに基づく各室の安全点検を毎週行うとともに、ケガやヒヤリハットの発生時には、直後の各クラスへの伝達等による注意喚起のほか、担当者による原因・対策の検討、看護師による毎月の集計と発生傾向・注意点などの報告がなされている。また重要性の高い事例に関してはより詳細な検討を行い、改善策を保護者にも通知するなど、重大事故の防止に向けた取組を行っている。

感染症や災害・侵入、SIDS・熱中症への対策など、日常の安全確保に努めている

各所の清拭・消毒や職員・来園者のマスク着用と検温・手指消毒をはじめ、行政・本社の各ガイドラインに基づく日常的な感染症対策を講じている。また誤食・アレルギー事故発生時の対応フローを各室に掲示し、子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDS・熱中症対策にも取り組み、本社が発信する系列各園のケガ・事故等の事例を、会議等で随時共有している。毎月の防災訓練や毎年度の不審者対策訓練など、災害・侵入への備えにも努め、本社作成のBCPの園内における内容の最適化や、組織内での共有が今後の課題と思われる。

情報の適切な管理・利用の仕組みと環境を整え、情報セキュリティの強化もなされている

本社が情報端末機器類・メール及び書類情報の取り扱いと管理、電話対応時やSNS利用時を含む機密保持の徹底など、情報の利用・管理における職員必須の決まり事を定め、関連する職員への啓発を入職時に行っている。また今年度は有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、系列全園で情報セキュリティを強化している。園内では重要書類やPC・タブレット等の施錠管理、PC等利用時のパスワード入力など、情報漏洩の防止に努めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求対応等を書面に基づいて説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で人材の確保に努め、各人の能力活用を考慮した配属・配置を行っている

本社が職員の採用活動では、各種養成機関・関連業者との連携やリファラル(内部紹介)採用、新卒・中途・パートの各属性でそれぞれに求人検索とエントリーが可能な採用専用サイトの開設など、多様な方法で広く人材を募り、説明会や傘下各園の見学にはオンライン形態を積極的に活用し、遠隔地居住者の利便や感染症防止にも配慮している。本社による配属・異動の決定や園内での配置においては、園内の状況と各職員の意向のほか、保育者・職員としての成長段階や望まれる経験、担当予定のクラス内の状況などを考慮し、各人の能力活用を図っている。

「成長支援制度」や各種の社内研修により、各職員の成長と意欲の向上を促している

本社の「成長支援制度」として、新人から園長級までの各階層で求める能力・技術や職責が定められ、入社時に各職員に伝えられるほか、これに準拠した人事評価項目と本社の行動指針「STAT」をもとに、常勤者には個人別の評価と目標管理が行われる。人事評価や目標の設定とその達成状況の確認は、定期的な園長との面談を通じた各人との共有のもとで行い、評価を賞与査定や昇級・昇格の参考ともすることで、各職員の成長と意欲の向上を促している。また上記の各階層に対応し、保育や安全衛生、マネジメント等の各分野の社内研修が整備されている。

話し合いを通じた保育の質やチーム力の向上、労働環境面の各種整備が図られている

職員会議・週案会議での直近の保育や行事、子どもの発達状況等に関する検討のほか、話し合いを通じて理念等の共有やチーム力向上を図る「チームブック」の取組では、動画をもとに子どもへの関わりについて語り合い、各人の保育観や日々の実践の振り返りとその共有を促している。各職員の就業状況の管理、上記の面談や本社のウェブ調査による意向の把握、メンタルヘルスケア制度など、働く場としての環境整備が図られており、職員自己評価で労働環境に関する意見が見られる点についても、本社と連携した人的体制の充実を含め、改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度から、子ども一人ひとりの発達に応じ、主体性を尊重した保育提供を行うことを目指し、環境構成の検討や職員の子どもへの関わり方に関する研鑽に継続的に取り組んでいる。昨年度も子どもたちの遊びの充実や、それぞれの子どものつぶやきを保育の工夫に積極的に採り入れることなどを念頭に、各クラスの会議を主な場として話し合いを続けた。
クラスごとに指導計画を見ながら、活動の内容や静と動のバランス、一人ひとりの子どもの状況などをもとに検討するとともに、年度初めの登園自粛期間中などに各職員が手作り玩具の作製などにも取り組み、充実を図っている。
また子どもへの働きかけについても啓発に努め、声の大きさ・トーンへの配慮、言葉で子どもを動かさないことなどについて、園長から注意喚起を行ったり、職員間で話し合うなどした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各室の環境構成については継続的に充実が図られ、その月・期ごとの子どもたちの活動や成長の推移などをもとに、随時見直しを行っている。子どもへの職員の接遇についても啓発が続けられ、環境の充実とともに、職員自己評価では成果を挙げる声が寄せられている。
今年度も取組を継続しており、保育のさらなる質的向上を目指している。職員同士で話し合い、保育理念・目標等の共有につなげる「チームブック」の活動では、今年度の第1回として、1歳児クラスをモデルとして実際の保育者の子どもへの関わりを録画し、それを職員間で確認しながら、ラベルワークも用いるなどして話し合い、各人の気づきを促したり、認識を参加者間で共有し、各クラスでの子どもへの関わり方の最適化につなげる機会を設けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新人・若手を主体として構成される職員集団としての状況を踏まえ、昨年度は上記「評価項目1」の取組と並行して、保育の計画・記録の作成についても研鑽に取り組んだ。
取組は園長が中心となって行い、対象の職員に記載例を配付して、随時週案会議後に実施した。例えば指導計画の作成の際に、どういった意図・目的を持って活動を立案し、必要な配慮を検討すべきか、あるいは保育日誌への毎日の活動や子どもの様子などの記録にあたり、どのような視点から振り返りを行うべきか、またこれらについて、記載する際の表現の仕方についてはどのような工夫や配慮が必要かなど、保育書類作成にあたっての基本的な認識を各職員が習得する機会を設けた。また併せて、園長が各クラスの毎日の保育日誌や毎週の指導計画を確認し、内容に関する助言や指導を随時行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は徐々に取組の成果が表れつつあると考えている。具体的には年・月・週の各期間の指導計画の関連性や、それを意識し、子どもの成長に見通しを持ちながら計画立案や活動内容の検討を行い、保育日誌への記録においてもその視点を踏まえ、実践の評価を行う観点で振り返り、記述することなどについて、各人の理解が深まっていると感じている。
今年度も新人を対象として取組を継続しており、引き続き保育者としての基礎力の底上げに注力している。一方、職員自己評価では組織の同僚性や指導の際の伝え方について、課題を示唆する声も一部に見られている。経営層には上記取組を含む現場への指導や助言において、より各人の主体性を尊重しつつ、自信を深め、自己肯定感を高めることを意識した働きかけの工夫も期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社・区のホームページを通じ、園の概要や特色などを発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)では、共通の保育理念や方針、大切にしている取組などを紹介するほか、各園のページにおいて、保育目標・方針、園の取組や概要、一日の流れ、季節ごとの主な行事などを施設内の写真を添えて発信している。また区のHPでは各園の住所・電話番号・定員・保育時間などの基本情報が掲載されるほか、入園関係の手続きや、認可園等の定員の空きと募集の状況なども公開されるなど、行政の媒体も活用しながら、入園を検討する方々に対して、さまざまな情報提供が行われている。

感染防止に留意しながら見学を受け入れ、丁寧な対応と説明に努めている

見学は電話での予約を基本とし、一日1組で、11時頃からの時間帯で受け付けている。当日は主に園長が担当し、園内を案内しながら、園の概要や特徴などを説明するとともに、園での子ども・職員の様子や雰囲気、食事の様子など、日常の園生活がより伝わりやすいように配慮している。また見学後は玄関スペース等にて質疑応答に応じ、入園希望者の疑問点がないよう、丁寧な対応と補足の説明に努めている。なお、園の概要や特色などを端的にまとめたパンフレットを準備しており、利用希望者等に配付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した世帯に対し、利用にあたっての重要事項を説明し、同意を得ている

入園面談時には重要事項説明書の読み合わせを行い、園の目標や保育方針、虐待防止や緊急時対応、感染症の対応、保育時間や延長保育などの園利用にあたってのお願いごと、持ち物などを説明している。また入園面接書類確認表をもとに漏れのない説明を行うとともに、重要事項説明に関しては項目ごとの内容のチェックをしたうえで、利用に関する同意を得る仕組みとなっている。その他、個人情報の取扱いや写真販売などに関して、別途書面による同意を得ている。

家庭での子どもの状況等の把握と、利用終了後の支援の仕組みの整備を行っている

入園時には所定の記録を保護者に提出してもらい、子どもの成育歴や健康面、家庭での生活習慣などの情報を取得するほか、面談にて詳細な聴き取りと保護者の意向などの把握を行っている。アレルギー等があれば、別途、栄養士・担任・園長が同席し、個別に把握している。これら把握した情報をもとに入園後の子どもの園生活の支援に役立てている。利用終了後の支援として、各クラスでお別れ会を開き、子どもにプレゼントを渡すなどして別れを惜しむほか、系列園への転園の場合には保護者の希望等に応じて、子どもの状況を共有している。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減に向け、さまざまな工夫を行いながら配慮している

面談の際に「慣らし保育」の相談を行っており、子どもが食事・水分を摂取できたうえで徐々に保育の時間を延ばしてゆくことの大切さを保護者に説明し、それぞれの状況に合わせた対応を行っている。食事が進まない0・1歳児の保護者に対してコロナ前には保育に入って見てもったり、現在はコロナ感染対策を講じつつ事務所のスペースで保護者に食べさせてもらうなど、個別の配慮を行い、子ども・保護者の不安軽減に配慮している。また園生活において子どもがやりたいことに取り組んで満足できるよう、個々の欲求や気持ちに寄り添った支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者から子どもや家庭の状況を把握し、保育に活かす仕組みが整えられている

入園時に保護者が記入・提出する書類や面接用のシートに基づく確認事項をもとに、新入園児の生活や発達の状況、既往歴や予防接種歴など健康に関する状況を把握している。入園後は児童票の発達経過の記録や、保護者との会話・面談等で把握した家庭での様子をもとに、必要に応じて「週案会議」で検討し、保育内容に反映している。年2回の保護者懇談会では、現在の子どもたちの様子と、年齢や発達に応じて見られる子どもの姿や見通しを伝え、保護者の理解を得られるようにしている。現在はリモート開催のため、情報の伝え方の工夫を課題としている。

指導計画は子どもの様子を反映して策定され、次の計画に活かされている

保育業務の電子化・システム化が進められており、昨年度から計画・帳票類もシステムに移行され、年間及び月・週の指導計画、保育日誌は、システム上に入力をされている。年間指導計画は四半期に分けて反省・評価を行い、年度末に達成状況などの振り返りを行ったうえで、次年度の担当職員に引き継ぎを行っている。乳児の個別計画は毎月1枚の様式を用いて、月のねらいと予想される子どもの姿、環境や配慮について計画し、日ごとの記録を残している。様式の見直しがなされ、児童票と個別計画それぞれの位置づけの明確化と効率化が図られている。

子どもについての記録が行われ、職員間で必要な時に共有する仕組みを整備している

実践した保育の記録については、個人別の児童票に担任が発達経過を記録するほか、乳児の個別計画には子どもの姿や健康状態の記録をつけている。身体測定結果については上記のシステムに記録が残され、保護者にも閲覧してもらうことが可能となっている。子どもの健康状態や日々の様子については、職員会議や週案会議、職員間の連絡用ノートなどで共有されることとなっており、どの職員も同じ内容を確認し、保護者への対応にあたれるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性と発想が育つための環境づくりを行っている

子どもたちの好きな遊びを観察し、玩具等の内容や環境の見直しに努め、玩具等の量的な充実だけでなく、例えばタオル1枚でも創意工夫で遊びを展開するような視点を大切にしている。園長・主任をはじめ、職員が積極的に挨拶を行うことで、園児や保護者ともコミュニケーションが取りやすい関係を築くことで、子どもが安心できる環境の中で自主性を発揮しながら活動できる関係性を育んでいる。近隣にある区の「子どもプレーパーク」では、子どもが好き遊びを選んで参加し、泥んこ遊びやのこぎりの体験、園職員以外の人との関わりの場ともなっている。

配慮が必要な子どもへの支援や、子ども同士のトラブルへの対応に取り組んでいる

特に配慮が必要な子どもには、必要に応じ個別の計画作成や会議等での保育者間の話し合いにより、最適の支援に努めるほか、子どもたちが障害等の有無に関わらず同じ環境で過ごす中で、保育者が関わる様子を見て、周囲の子が丁寧な関わりをまねて自発的にお世話をするような環境づくりを行っている。子ども同士のトラブルが起きた際には、保育者が理由を汲み取ったり、気持ちに寄り添いながら、環境構成などについても検証している。かみつきなどが続く場合には、保護者から家庭での様子も把握し、再発防止についての対応を職員同士で確認し合っている。

小学校との情報共有の場の設置について、できることからの取組が検討されている

年長児の小学校の就学に向け、在園中の生活の中で見られた伝えるべきことは、保育所児童保育要録の送付時に学校側にも伝えている。また過年度には小学校との交流も仕組みとして設けられており、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、訪問調査時点では実際の交流は見送られている。職員同士の情報交換だけでも機会と時間が作れるよう、園長会などを通じて学校側との調整を図っているとのことである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのやり取りは、職員同士で情報共有のうえ対応している

登園時に保護者から聴き取った子どもの体調や家庭での様子について、職員間での共有が必要な内容については、各クラスの「健康観察記録」に記入し、職員全員が伝達事項を確認できるようにしている。園でケガや病気が起きた時には、状況に応じ、クラス職員または園長・主任から保護者に状況の説明を行っている。シフトにより担任が対応できない場合もあるため、健康観察記録を利用して、他の職員でも保護者に必要事項を説明できるように申し送りをしている。

基本的生活習慣の習得に向け、日々の生活の中で無理なく援助するよう努めている

保育業務を管理するシステムウェアの連絡帳機能を利用して日々の家庭での様子を把握し、園からの情報提供として、食事の状況や機嫌・体温・排せつの状況などを保護者に伝えている。トイレトレーニングは、家庭で練習を始めるのに合わせて園でも誘いかけ、無理のないように進めている。また食事中のマナーやスプーン・箸などの使い方は、年齢や発達に応じてポイントを伝えている。着脱なども含め、日々の繰り返しで生活習慣が身についていくよう、職員の言葉かけや、子どもが自分でできるようになるための環境設定を工夫している。

睡眠や休息は個々のリズムを尊重し、ゆったりと園生活が過ごせるようにしている

睡眠や休息の時間は、連絡アプリや聴き取りなどで把握した家庭での子どもの状況を踏まえ、個々の子どもの状態に合わせて取れるようにしている。午睡のタイミング以外にも、マットで横になることができるスペースを設けたり、スキンシップを取りながらゆったりと話を聴く時間を作ったりして、気持ちが休まるように関わっている。また、5歳児になると小学校への就学を見すえ、午睡時間を短くし、生活リズムを作れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にするための関わりのあり方を考えたり、環境の工夫を重ねている

園内の研修や会議の機会を通じ、子ども主体の活動とは何か・子どもを尊重した関わり方はどうあるべきか、という話し合いを重ねており、大人の時間軸や都合で子どもを動かすことのない保育の実践を目指している。各保育室に、机に座って活動するコーナーと、絨毯なども敷ける広いコーナーを用意し、子どもがままごとやパズル・ブロック・絵本などの遊びを選んだり、制作活動を楽しんだりしており、広い部屋は棚や机でコーナーを分け、落ち着いて過ごせる環境設定を心がけている。幼児では制作中の作品を週末まで置いておく配慮もなされている。

園庭や散歩など柔軟な活動場所を選ぶことで、静と動の区切りがある活動を行っている

近隣地域は新設園が多く、公園が混み合ってしまうこともあるとのことだが、好天の日には積極的に散歩に出かけている。また園庭やウッドデッキのベランダ、園舎内では2階の廊下部分も保育スペースとして活用することで、子どもが存分に身体を動かしたり、フレキシブルな保育活動にも対応できるように工夫している。戸外でしっかりと身体を動かすことで、保育者が「お部屋では走らないで」という制止の言葉かけを用いるまでもなく、子どもたちが自然と室内ではゆっくり過ごせるようになることを意図し、活動にメリハリをつけるようにしている。

言葉のやり取りや制作など表現の楽しさを感じ、生活の中で社会性を育んでいる

季節を感じられる毎月の制作では、子どもたちが年齢や発達に応じ、さまざまな材料を使って自分なりの表現を楽しんだり、乳児クラスでは気持ちに共感しながら言葉のやり取りを楽しむなど、自分の思いを表現する機会を設けている。幼児クラスでは当番活動として、植物や菜園の水やりを行ったり、自分たちで布団のシーツ掛けを行うなど、身の回りの生活のことを行う力や、社会性が日々の生活の中で育まれるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士で考えたり、年下の子のお世話などを通して、自己肯定感にもつなげている

感染症の影響で今までとは形を変えての行事開催になってはいるが、夏祭りの「お買い物ごっこ」では、幼児クラスの子どもたちが自分たちで調べものや話し合いをして、出店はどんなお店だったらお客さんが来てくれるかなど、自分たちで一つのまとめた答えまでつなげる活動がなされている。また年下の子のお世話をしたり、自分たちで作ったものが喜んでもらえる体験を通じて、次への意欲が高められている。その他、七夕やお月見・クリスマス・節分などの季節の行事も、制作活動や食事の際の特別メニューの提供などとも関連づけながら実施されている。

感染症防止に努める中で、行事に対する保護者の理解や協力を得る取組を行っている

行事や日々の保育活動は、子どもたちが楽しむ様子を収めた写真を保護者に見てもらい、取組を共有するともに、その後も保育室内に掲示するなどし、子どもたちが思い出を振り返って楽しかったことを話したり、友達が活動している様子を一緒に見たりすることで、子どもが楽しみに行事や活動に参加できるようにしている。コロナ前までは行事や参観日を設定し、保護者が直接園での子どもの育ちを見ることができる機会を設けており、感染拡大により実施を見合わせて以降は、日々の送迎時の会話や上記の写真の活用、連絡アプリなどによって様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の中でゆったりと過ごせる場所が用意され、子どもの安心感につなげられている

保育室や共用部に、職員手作りの段ボール製の「れんがのお家」が置いてあり、一人で落ち着く時間を取りたい時や、クールダウンする時にパーソナルスペースとして使えるようになっている。保育活動にも、決まった場所で一日中を過ごすのではなく、園庭やデッキ・廊下・他クラスの保育室など、流動的に場所を変えることで、閉塞感を感じずに過ごすことができるようにしている。また保育室内には机・椅子だけでなく、絨毯やマットを敷いて活動できるコーナーを設けるなど、子どもたちがくつろいだ雰囲気で過ごせる工夫がなされている。

時間帯に応じて子どもの遊びや役割が変わり、子どもが飽きずに過ごせるようにしている

合同保育の時間には、幼児クラスの子でも廊下でコンビカーに乗ったりすることもできるなど、日中とは違う遊びを経験できるようにしている。異年齢児との関わりも大切にしながら、個々の子どものやりたいこと、過ごしたい過ごし方を聴き取り、尊重して過ごせるように配慮している。幼児クラスの子は、遊びだけではなく洗い物や片付けのお手伝いなど、生活に関することにも加わってもらい、年上児ならではの役割を持つ機会も設けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は活動や個々のリズムによって調整し、無理なく楽しめるようにしている

食事の時間は、現在は感染防止のため会話を楽しみながら味わうことが難しい状況ながら、じっくり味わうことを意識したり、活動によっては全員同じ時間ではなく、少人数ずつ食べたいタイミングに合わせて食事が摂れるよう調整しながら進めている。苦手なものは無理強いすることなく、最初に食べられる量を聴いて調節してから提供するなど、工夫している。またコロナ前は職員も子どもと一緒に食事を摂り、食べる様子を見せるなど、食が進むような関わりを心がけている。献立は2週サイクルとなっており、子どもの食べ具合を「週案会議」で確認している。

アレルギーなどの配慮について、個々の状況に応じた食事提供を行っている

アレルギーのある子どもには、個別の献立を毎月保護者にも確認してもらい、家庭での様子などを把握するため面談を行っている。変更や気になることがあった場合には、週案会議で各クラスに報告し合い、職員間での共有を図っている。除去食の提供については、献立表に除去の有無と内容を確認して押印したうえで給食室から受け取り、クラスでも子どもと職員に除去内容を伝えてから食べ始めるようにしている。また、体調不良による相談がある場合には、可能な限りは体調に応じた食事提供にも応じている。

子どもたちの生活の流れに合わせ、食への興味・関心が高まるような取組を行っている

乳児には食に関する絵本の読み聞かせを行ったり、食事中に食感や温度を伝える言葉を添えるなどして関わり、食への興味が高まるようにしている。幼児では菜園活動を行うほか、献立を前日に書き出して知らせ、食への興味が持てるようにしたり、生活習慣としてもよそわれたものを自分のテーブルまで運んだり、片づけにも取り組んでいる。また子どもの手の届く位置にお茶のピッチャーを用意しておき、自分で汲んで飲めるようにしている。感染症の状況が落ち着いた際には、保護者会での試食の機会なども設け、保護者への食育も広めたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常的な生活の中で、自分の身体や健康、安全に対する子どもの意識が養われている

毎月の避難訓練ではさまざまなケースを想定し、子どもが身を守るポーズや防災頭巾の被り方を体験したり、安全に避難する方法や約束ごと「おはしも」等を伝えたりするなど、毎月の訓練を通じて子どもたちが学んでいる。日常的な散歩や公園などでは交通マナーや遊びのルール等を知らせるほか、手洗い・うがいの方法について、イラストを掲示し、年齢に応じて日々の生活の中で取り組んでいる。また水分補給を適宜行ったり、鼻水が出たら鼻を噛んだりして子どもが健康面の意識と習慣がつくよう支援している。

子どもが「新しい生活様式」での習慣づけが行われ、嘱託医との連携体制も整えている

新型コロナウイルス感染症の防止に向け、日常的な手洗い・消毒の励行を行うほか、幼児では「新しい生活様式」を踏まえ、飛沫感染の防止と正しい姿勢・よく噛むことなど、感染防止と身体づくりの大切さを子どもたちに伝えるとともに、食事の時間を楽しむための約束ごとをまとめ、室内にひらがなで掲示し、子ども自身で見て意識が持てるようにしている。子どもの健康維持と管理に向け、嘱託医との相談体制を整え、定期的な健診を行うほか、歯科検診の際には歯科衛生士による歯磨き指導の機会を設けるなど、適宜連携を図っている。

感染症やSIDSなどの保健に関する情報を、さまざまな機会で保護者へ知らせている

保護者に対しては入園時に資料をもとに子どもの健康管理や感染症の対応、SIDSの留意点などを説明している。また行政が発行したコロナ感染症対策や季節ごとに留意が必要な熱中症などの情報を園内で掲示するほか、定期的な保健便りでの情報提供に加え、RSウィルス等の都内・地域内で流行している感染症があれば保健便りの臨時号を発行し、保護者に知らせている。園内において感染症が発生した際には玄関で掲示するほか、コロナ感染症等に関してはアプリでの配信を併用するなど、速やかにその状況を保護者に知らせ、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の両立の支援に向け、さまざまに取り組んでいる

保護者の子育てや就労等の両立の支援に向け、補食・夕食の提供と急な延長保育の利用等への柔軟な対応に努めている。また連絡用のアプリを活用し、保護者からの日々の欠席・遅刻などの連絡の受け付け、連絡帳のやり取りや各便りの配信などを行うほか、乳児のエプロンや口拭きタオルの園での提供などを行っている。保護者が健やかに過ごせることが、子どもの安定や健康につながるという思いのもと、日々の送迎時のこまやかなコミュニケーションを図り、気になることがあれば職員間で共有し、園全体で保護者・子どもへの関わりと寄り添いに努めている。

オンラインでの懇談会を通じ、園と保護者、保護者同士の意見交換を図っている

今年度は感染対策を考慮し、オンライン上での懇談会を実施しており、園目標や年齢ごとによる子どもの姿を伝え、年度後半にはその報告を兼ねて子どもの成長を共有する機会となっている。またクラスごとの懇談会では子どもたちの姿や発達などを伝え、育児に関する悩みや子どもの発達などについて担任と保護者との意見交換を行うほか、クラスによっては保護者懇談タイムとして子どもの紹介をしあいながら今後の保護者同士の関係性を深める一助としている。その他、子どもの作品は園内に展示し、それぞれの成長等が感じられるようにもしている。

園での子どもの様子やその姿を発信し、例年は保護者の行事参加を促している

日頃の子どもの姿や園での活動などは連絡アプリでのやり取りや送迎時の会話、園便りや懇談会などを通じて保護者へ知らせている。運営委員会では保護者代表・外部委員・園長等が参加し、子どもや園の活動の報告と意見交換を図る機会を設けているが、コロナ感染防止の観点から代替の措置を講じ、書面でのやり取りを通じて園の取組の発信や意見交換を行っている。またコロナ感染症の状況に鑑み、保護者参加の行事は中止や延期などとなっているが、例年、年間の行事予定表は年度当初に配信し、行事開催前にその都度知らせ、参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣での戸外活動と講師による英語などを通じ、子どもの視野や生活の幅を広げている

気候の良い時期には出会う方々と挨拶を交わしたり、月1回程度、近隣の公園で行われる「子どもプレーパーク」に参加したりしている。またネイティブの英語講師が来園し、言葉のやり取りや遊びなどで他国の言葉や多様性を知るとともに、園の職員以外の人との関わりを持てる機会ともなっている。その他、親子遠足や区の公会堂で行われたオーケストラの生演奏の観覧などについてはコロナ禍の中で一時中断をしているが、幼児では近隣公園への遠足と保護者の作った弁当を食べるなど、可能な取組を模索し、子どもの生活の幅を広げる工夫を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシー保護など、人権尊重のための取組がなされている

個人情報の利用目的について、入園時に本社共通の書面を用い、入園前に保護者に説明と同意確認を行っており、この中で同意のない情報の第三者提供は原則行わない旨が定められている。また保護者が私的に撮影した写真・動画に関するプライバシーへの配慮や、それに違反して生じたトラブルに対する本社・園の免責についても記載している。子どもの着替えやトイレについては、プライバシーに配慮するため、目隠しのパーティションを置いたり、暖簾を使用するなどして、目線は防ぎつつ、完全に密室にはならないように、安全管理にも配慮している。

一人ひとりの状況を見定め、それぞれに寄り添った援助や配慮に努めている

「GK保育ガイドブック」に謳う一人ひとりへの丁寧な保育を心がけ、子どもの言葉への傾聴や寄り添いの大切さを職員間で認識共有を図り、週案会議等の折々の機会を通じ、適切な声掛けや援助、環境設定を再検討や確認を行っている。また実際の保育の様子を映像で確認しながら、適切な保育や目指すものは何かを問いかけ、各職員の意識啓発を図っている。集団になじめない子どもに対しては一人になりたい時や心を穏やかにしたい時などに、子どもが落ち着けるスペースの確保に配慮したり、区の巡回指導による助言を受け、個々に合わせた援助に努めている。

虐待の早期発見や防止などについて、外部研修や園内での再確認の機会を設けている

各家庭の状況や保護者の意向、子ども一人ひとりの発達・特性などを把握し、週案会議で共有しつつ、日々の保育の中での個別の配慮に役立てている。虐待の防止と早期発見、子どもの人権擁護などを含む内容については、本社が配信する「お願い事項」をもとに職員会議にて再確認を行っている。また虐待の早期発見・保護者支援や虐待防止に関する研修に参加し、経験年数に応じて知見を高めるとともに、今後は組織内での共有の機会を設ける予定となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営の全般の考えや手順、職員の心得などを明示し、必要時の確認を促している

危機管理や保健衛生、食物アレルギーなどの運営における安全・衛生面の手順や考え方などが示され、事務所で随時閲覧に供している。また、「GK保育ガイドブック」や「GK保育実践者マニュアル」、「よりそいブック」など、社会人・保育者としての心構えや基本的な対応、コンプライアンス、丁寧な保育や一人ひとりへの対応などの大切にする保育の方針などが冊子にまとめられており、入社時や園内にて職員への配付と周知が行われるほか、職員用のアプリを通じ、必要な際に内容を確認できる仕組みを整えている。

安全衛生面に関して、さまざまな対策と職員の意識啓発に取り組んでいる

病院一覧や感染症発生時の対応フロー、アドレナリン自己注射薬の対応や預かり薬の一覧などを事務所に掲示するほか、非常110番やさすまた、AEDを設置し、安全・衛生面の対策を講じている。また各部屋には誤飲やアレルギーなどの対応フローを掲示し、即時の対応に備えている。職員更衣室には早番・遅番の業務内容、共有スペースの清掃方法などを掲示し、職員への周知を図っている。さらに職員会議では本社から定期的に配信される「お願い事項」を確認し、熱中症・コロナ・虐待防止・事故防止など、多様な観点から職員への意識啓発が行われている。

さまざまな意見や情報を把握し、各種の仕組みや取組の見直しに役立てている

系列園共通のマニュアル類は国のガイドや通知等の変更を踏まえ、本社で内容を検討・改定をしたうえで各園に展開されるほか、最新の改定情報や随時周知が必要な事項があれば、本社によるメール配信や施設長連絡会で知らせる仕組みとなっている。園内においては職員会議や現場の気づき・状況を踏まえ、適宜の指導や必要な改善に取り組んでいる。また日々の会話や連絡アプリでのやり取りのほか、例年行われる運営委員会での意見交換や主な行事後のアンケートの実施などを通じ、保護者の意見等を把握し、運営・行事等のその後の検討の参考としている。