東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ沼袋園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりの子どもがかけがえのない人生を豊かに歩んでいくためには乳幼児期に「愛おしい存在」として認めれられ、その「命」を守られ、「心地よくいきいきと生きる」ことが最も重要である。 ・子どもが自己を十分に発揮するためには、保育士の子どもの気持ちを尊重し気持ちを認め受け止めるという姿勢が重要である。 ・子どもが自分を大切にし人を大切にするという「人として大切な力」が育っていくよう、保育士は広い視野と客観性を持ち、丁寧な保育を行う事が重要である。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの健やかな成長を保障すべく、安心・安全な環境を追及する。 ・相手の言葉に耳を傾け、ともに頼られ常に仲間との関係や約束を大切にする。 ・前向きな気持ちを持って最初の一歩を踏み出し、成果がだせるように全力で取り組む。 ・感謝の気持ち、その価値や大切さを積極的に伝える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園における保育の特性は「養護と教育の一体的な実施」である。子どもと生活を共にし、子どもの全てを受け入れ、その心身の状態に応じたきめ細やかな援助や関わりをしていく事を基本としている。乳幼児期の保育は人格が形成される重要な時期であるため、職員は自分の保育が子どもに大きな影響を与えるという事を自覚し、その発育に責任を持って保育に努めなければならない。子どもに対し「できる」「できない」という表面的な捉え方をするのではなく、子どもの力を信じその能力を把握しながら保育を行う事が大切である。職員が適切に援助をする事で、子どもの好奇心・探求心に考える力や認識力が備わり自己肯定感の高い子どもに育っていくのである。 これらを踏まえ、保育理念や保育目標のもと、子どもの発達過程や発達の連続性を見据えた保育計画をたて、計画に基づく保育を展開する。それには職員一人ひとりが日々の保育を振り返り、自己評価をし、明日の保育に反映させるというプロセスを身につける事が望ましい。また研修会には積極的に参加をし、新しい知識を取り入れ、園に知識を還元する事により、個人・園全体の保育力の向上を目指してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが興味や意欲を持ち、行事や制作等に取り組めるような工夫と配慮を行い、活動や関わりの広がりへとつなげている

子どもが興味や意欲を持ち、行事や活動に取り組めるよう、事前の絵本の読み聞かせや大人からの働きかけなどを行っている。制作ではさまざまな素材や道具を準備し、大人が見本を見せたり、子どもが色・種類などを選択したりして楽しく取り組めるよう工夫するとともに、子どもが難しくてもやってみようとする気持ちとなるような声掛けや促しに努めている。また行事では食育・制作・音楽等の活動を織り交ぜ、当日までの期待感を高めたり、異年齢での関わりややり取りが行われたりするほか、その後の余韻から他の子どもとの遊びの充実にもつながっている。
2 栄養士との連携のもとで多様な食育活動に取り組み、子どもが実体験を通じて、食への関心や食べる意欲を高めている

栄養士から食事のマナーや食具の使い方、栄養素などを子どもに伝えるほか、行事・季節にちなんだ食の話も行っている。また野菜を用いたスタンプ制作で切った野菜の断面と形の違いを確かめるほか、夏にはスイカの中身に触れて種取りや匂いを嗅いだり、中秋の名月では片栗粉等の感触を体感しながら丸めるなどの食育活動を行っている。さらに5歳児が稲づくりに取り組み、土の準備から苗植えといった経験が得られるほか、栽培する野菜等の観察から変化を発見したり、その様子を描画するなど、身近に食を感じ、意欲が高まるよう多様に取り組んでいる。
3 就学までのつながりと発達の連続性を意識し、生活面の自立とその支援を行っている

子どもたちの生活空間の確保と動線を考慮した環境を設定し、生活面での個別支援を行うとともに、家庭との連携のもとで、食事・着替え・排せつなどの生活習慣の自立の基礎を培っている。その後の幼児での生活においては自分の物は自分で片付けや整理をするといった身支度に取り組んだり、みんなで活動を行う中でルールを知り、自分の気持ちを調整する心を育んでいる。また小学校の生活を見すえ、園でその内容を採り入れながら、子どもが無理なく取り組む中で生活面の確立と準備を無理なく進めるなど、就学までの連続性を持たせた保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 本社とも連携のうえで組織体制の基盤をさらに固めつつ、注力する現場の保育力向上に向けた研鑽のさらなる推進を図られたい

職員の育成に注力しており、園長が独自に作成した手引書をもとに、保育者として求められる規範の徹底を促し、各職員にはそれに基づく目標を設定させ、日常の指針となるようにするなど、園の保育の質を支える現場の職員の資質の底上げを図っている。今年度は職員体制上の事情から、これら一連の取組は一時見合わせとしているが、態勢が整い次第、当面の課題と考える保育書類作成のための知見・技術の向上をはじめ、引き続き研鑽に努める意向である。現場の保育力のさらなる向上と、その前提となる本社の支援のもとでの人的体制の充実が期待される。
2 保育や子どもたちの園での生活を保護者に発信する取組について、現状で実施可能なさらなる工夫を検討することを期待したい

昨年度のコロナ禍の拡大以降、感染症防止の必要から、保護者との対話や交流の機会には少なからぬ制約が生じている。保護者会での書面を通じた保護者との双方向のコミュニケーション、今年度からの動画の配信など、さまざまな工夫に努めているが、利用者調査結果からは、保育や子どもたちの園での生活などについて、さらなる情報発信の必要性もうかがえる。いわゆる保育の可視化の工夫をはじめ、現状で実施可能な取組を検討し、保護者の不安の解消や園との信頼関係の向上につなげることを期待したい。
3 園の当面の諸課題について、組織全体で計画的に取り組むべく、目指す目標や行うべきことなどをさらに検討してゆくことを期待したい

上記の現場の体制の充実や保育力の向上のほか、園の情報や専門機能をより積極的に地域に発信し、社会貢献とともに、今後の長期的な事業継続の観点で、地域内での園の知名度や評価の向上にもつなげたいと考えている。また現場をまとめ園長を支えるリーダー層の育成や、それらの職員の指導力の獲得と向上も、組織の当面の課題としている。今年度作成された中・長期計画や、その年度単位の実行計画としても位置づけられる事業計画は、これらの視点も踏まえ、園長を中心に組織内でさらに検討し、計画的な課題解決に向けた指針としてゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの尊重や個々の支援、保護者の状況に応じた配慮などに努めている

園作成の「保育マニュアル」に子どもの意思や人格に配慮した関わりを定め、その確認を行ったうえで、日常の保育の中での子ども一人ひとりの尊重に努めている。また月2回行われる職員会議や日々の朝礼ノートでのやり取りなどを通じ、子どもの特性や配慮事項などについて職員間の情報共有を図り、個別の支援・配慮を行っている。子どものみならず保護者の状況や事情等を汲み取り、可能な園での対応とそれぞれに寄り添った支援に努めており、訪問調査時には外国籍の家庭に対する荷物の準備や場所が視覚的にわかるような工夫と配慮がうかがわれた。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 保育者として求められる基礎的な規範や実践手法の組織的な共有に力を入れている

毎回の職員会議で、食事・アレルギー対応や保健・看護をはじめとする日常業務での留意事項が伝えられるほか、園長がその知見と経験をもとに作成した「保育マニュアル」には、本社が示す系列園共通の理念・方針等を踏まえたうえで、保育所保育指針の要諦や子ども・保護者との関わりにおける心得などが文書化され、日常の手引きとして職員に配付されている。また看護師と共同で作成した「清掃・衛生ガイドライン」に、日常行う清掃・衛生処理の手順を明示するなど、保育者として求められる基礎的な規範や実践手法の組織的な共有に力を入れている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ さまざまな媒体を活用し、制約の中で実施可能な保護者との交流に努めている

保護者会では各クラスで日常の子どもたちの様子や活動を収録した動画を活用し、園の保育や園児の生活を具体的に保護者に伝えるほか、コロナ禍拡大後の文書配付への代替以降も、事前のアンケートで保護者の意向を把握し、配付資料で園の見解や方針を伝えることで、双方向のコミュニケーションを確保できるよう配慮している。また今年度は保育参観に代えて各クラスの園での生活を伝える動画をウェブ上で配信し、今後の主要行事でも同様に行う予定とするなど、制約の中で間接的ながらも園と保護者との交流を図り、心のつながりを維持するよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40(在籍児童数52)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 57.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.1%・「満足」43.5%の計82.6%で、、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「担任だけでなく園で一体となって保育している印象で、給食は成長に合わせて小さく切ってくれたり、小皿に分けてくれたりと、食への興味を引き出してくれ、いろんなメニューが食べられるようになった。家でこんな遊びが好きだと伝えると園でも採り入れてくれたり、楽しい環境づくりに努めていると感じられる」「先生方が子どもと一緒になって遊んでくれ、具体的なエピソードを教えてくれる先生が多く、園での様子を聞けてとてもよい」「アットホームで、公園への外出や毎日の写真など、力を入れて頑張ってくれている」「子どもの気持ちに寄り添い、情緒的な関わりは大変すぐれているように思われ、園児一人ひとりを尊重して大切に扱ってくれ、保護者への声かけもしてくれる」「園内がいつもきれいである」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の退職・異動、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は2件で、「毎日とてもおいしいと言っている」のほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が13.0%となっている。 自由意見は4件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は2点で、外部侵入対策や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が46.2%となっている。 自由意見には「コロナ禍で行事がない」など、コロナ禍の影響に言及する内容が5件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見には「最近ようやく子どもの気持ちや様子・子育てなどについて、話や相談ができるようになってきた」などのほか、毎日の対話や職員の相談対応等について、さらなる配慮を望む声も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は4件で、「いつも丁寧に掃除しているのを見て、安心できる」のほか、各室内の清掃・整理整頓について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見には職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見には子どもの登園や健康管理などに関する保護者との認識共有について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が26.3%となっている。 自由意見には子ども同士の関係性やトラブル等の発生に関する保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見には子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が3件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には「すぐに個別面談をしてくれ、とても安心した」「特に不満を感じない」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見には「本社に相談窓口があり、親切に対応してくれた」「発達に不安があった時に、資料を添えて説明してくれた」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・本社の保育や子どもの育ちに寄せる思いについて、職員や保護者に周知を図っている

企業理念・保育理念とする「子ども達の未来のために」「豊かに「生きる力」を育てる」、これらを文章に紡いだ「クレド」が系列全園で掲げられ、職員には入職時の研修を通じて理解と実践が促されている。また園内において、保育目標として目指す四つの子ども像、保育方針として保育実践や園運営における三つの基本姿勢とともに、園長作成の「保育マニュアル」の書写や日常の参照、これらを踏まえた個別の目標設定などにより、随時の再確認を求めている。保護者には見学・入園時の説明や毎月の園便りでの園の近況の発信などを通じて周知を図っている。

園長が経営層として園の運営や保育の統括を担い、現場の育成にも取り組んでいる

毎回の会議で話し合われる折々の課題に対し、園長が経営層として方針の伝達や現場への助言を行っている。また若手中心の組織の育成を課題としており、上記の「保育マニュアル」を踏まえた目標設定では、保育者としての心がけや職位・担当などに応じて果たすべき職責など、各人に応じた成長課題を定め、基礎力向上を促している。今年度の入職者には諸事情から同マニュアルの配付のみ行っており、同様の取組も期待される。経営層を含む各職位・職種の職責は、本社の人材育成制度における「グレード基準」に定められており、職員には入職時に伝えられる。

職員会議で園全体に関わる意思決定を行い、決定事項等を職員や保護者に周知させている

職員会議を月2回設け、園全体に関わる各種案件は主にこの中で検討・決定している。今年度定例化した各クラスの会議で保育やクラス・子どもの直近の状況などを話し合い、職員会議ではその共有・検討のほか、行事や食事などについても検討がなされている。決定事項等は議事録の確認や個別の伝達により、欠席者を含む組織全体に周知されている。「みんなで話し合う」ことを基本として組織のチーム力向上を目指しつつ、意思決定の迅速化も課題としている。保護者にはアプリでの電子配信や書面の配付・掲示により、各種の連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
現場の声の把握や、コロナ禍による制限の中での保護者との意見交換に取り組んでいる

保護者出席の会合として、保護者会や保護者代表3名に委員を委嘱する運営委員会を設けている。いずれもコロナ禍拡大後、訪問調査時点では書面に代替して行っているが、今年度春の保護者会では各クラスで日頃の保育や子どもの発達、子育て等に関するアンケートを行い、その集約と園の回答を書面でフィードバックし、運営委員会でも各委員から把握した意見をもとに園の方針を配付資料で発信するなど、保護者との意見交換に努めている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談等を通じて把握し、保護者の声とともに園運営や課題抽出の参考としている。

事業環境の動向や園の経営状況について、必要な情報を把握する仕組みを整えている

中野区の私立保育所園長が集う連絡会や本社の「全社会議」及びエリア別の「班会議」、区・都及び本社の発信物などから、保育・教育及び子育て、保育所経営などに関する区内や業界内の状況、関連の政策・制度の情報などを把握するほか、見学者や在園世帯の声などから身近な地域のニーズを把握している。また園の予算の作成・管理、稼働率などの確認は、全体を本社が行い、保育材料費・消耗品費など現場の実務に直結する経費を園長が本社と連携して管理する分担として、月次の状況や毎月の推移を園長・本社が共有する仕組みとなっている。

年度の事業計画や保育などの実行計画、今年度から3か年の「中期計画」を作成している

年度の事業計画に、保育・行事や保健・食事、安全などに関する年間の方針や取組を定めている。同計画中の各分野の日常の実務については、それぞれ年間計画や月・週及び毎回の実施ごとの具体的な実行計画が作成され、目標・ねらいの設定や保育の年間指導計画の毎期末の振り返りなどがなされている。また今年度作成の「中期計画」に、子どもの自己肯定感の育みやそのための環境・関わりの提供を目指す施設像として記すほか、新入職員の指導及び危機管理の徹底・行事の見直しと保育の質向上など3分野で、今後3か年の取組の方針・内容を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める倫理・規範を本社が随時発信し、さまざまな機会にその啓発がなされている

全職員に配付される本社作成の手引書「GK保育」「保育者実践ガイドブック」、本社の行動指針「STAT」などをもとに、入職時の初任者教育やその後の実務におけるこれらの確認などを通じ、社会人・職業人としての各種心得や守秘義務厳守、子どもの人権への配慮といわゆる不適切保育の禁止など、職員への啓発がなされている。また本社が毎月発信する「お願い事項」でも、子どもへの虐待的言動の排除、本社策定の各マニュアルの恣意的な変更の禁止など、系列園職員として守るべき倫理・規範の徹底が促され、園内で回覧により周知が図られている。

各職員に子どもへの適切な言動の徹底を促し、保護者の意向への配慮にも努めている

上記に加え、上述の「保育マニュアル」にも子どもへの関わり方や保護者への接遇マナー、執務中の私語の禁止など、現場に求める規範・規律が示されている。また昨年度の休園期間中の在宅ワークとして、保育士団体作成のチェックリストをもとに、人権擁護の観点から各職員が日常の子どもへの言動を振り返っており、今年度も同様の取組を予定している。苦情解決制度の整備と意見箱の設置、これらに関する入園時の説明等による保護者への周知のほか、寄せられた声をもとに個別に保護者と面談を行うなど、保護者の意向への対応にも努めている。

情報発信や事業者連絡会への参画など、地域の一員として現状で可能な取組を行っている

ホームページや中野区の各種媒体を通じた情報発信、実習生・職場体験生等の受け入れのための本社作成の手順書等の常備など、地域に対する透明性の確保に取り組むほか、上述の区の私立園長会に参画し、区内各園の交流・連携に加わっている。また虐待の疑いや事例を把握した場合に備え、通報報・連携先機関を定めるほか、区の関連のマニュアルを常備している。保育施設としての地域への機能提供については、見学受け入れの際の未就園世帯への相談対応程度にとどまっており、今後コロナ禍の状況を見つつ、保育所体験の機会を企画したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症やSIDS・熱中症など、保健面の各種リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルスを含む各種感染症を当面の最重要リスクと考え、新型コロナウイルスについては行政・本社の各ガイドラインに基づく人と環境の両面の各種防疫対策に注力するとともに、家庭内感染が社会全体で広がりつつある状況から、保護者にも感染防止上の留意点などを発信している。またSIDS対策として年齢に応じ睡眠時の子どもの状態確認を行い、各室に関連の確認表や手順書を掲示して現場にその徹底を促すほか、心肺蘇生訓練も今後実施予定としている。夏季の「暑さ指数」に基づく戸外活動等の自粛など、熱中症予防にも努めている。

災害・侵入への対策や、子どものケガなどの事故を防ぐための取組もなされている

避難訓練を毎月行い、災害時の対応を確認するほか、不審者対策訓練も実施している。また本社作成の地震・新型ウイルス発生を想定したBCPについて、園の状況に応じ内容の最適化を行っており、その現場との共有が今後の課題と思われる。保育中に子どもがケガをしたり、それらの要因となりうるヒヤリハットを把握した際は、担当者による原因・対策の検討やクラス内での共有を行っている。事例の重要性に応じ、園全体での共有やケーススタディ等の研鑽を通じ、危険の予測・察知の力や子どもの発達特性への理解の組織的な向上を図ることも期待したい。

各種情報の漏洩防止や適切な管理・利用のための仕組みや環境を整備している

各種書類の施錠管理、PCなどのパスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止に配慮するほか、これらを含む各種情報の取り扱いやSNS利用時の機密保持の徹底などについて、本社策定の「危機管理マニュアル」や「SNS利用規程」に規定が定められ、職員には入職時に関連の啓発が行われる。また保護者に対し、個人情報の各種利用目的や開示請求への対応方針などについて、入園時に説明がなされている。今年度は系列全園で、外部記憶媒体への情報保存の制限、有害サイトへのアクセス防止などの情報セキュリティ強化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社による各種活動をはじめ、人材の確保と活用のためのさまざまな取組がなされている

園の状況に応じ、門扉付近などに職員募集の掲示を行うほか、本社が年間を通じて職員の採用活動を実施し、専用サイトでの情報発信とエントリー募集、リモート形態での説明会や施設見学実施など、ウェブ媒体の積極的な活用をはじめ、多様な方法で人材確保に努めている。本社による配属・異動の決定や園内での配置においては、園内の状況のほか、各職員の意向や前年度の成長・成果、期待される経験などを考慮している。職員自己評価でも声が見られる人的体制の充実について、本社と連携して取り組むほか、若手中心の現場の保育力向上にも注力している。

職員の成長とキャリア形成の道筋や、それに準拠した育成の仕組みが整備されている

新人から園長級までの各階層で求める能力・技術や職責が系列園共通に定められており、これに準拠した人事評価項目と本社の行動指針「STAT」をもとに、常勤者には個人別の評価と目標管理の仕組みが設けられている。実施の過程では園長と各人との定期的な面談が持たれ、目標設定とその達成状況の確認、評価の共有や意向の把握などを行うとともに、評価と処遇との連動により、各職員の能力と意欲の向上を促している。また上記の各階層に対応した各分野の社内研修や都のキャリアアップ研修など、内外での研鑽による学びの促進もなされている。

毎月の会議での課題検討など、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

各種研修の成果は、受講者が提出する報告書・資料の供覧によって他の職員に確認を促している。また後輩への指導などについて、園長による随時の助言や上記の目標管理などを通じた職員の育成力向上を図り、主任・リーダー職の新設など、現場の指導体制の確立を課題としている。各クラスで毎月の保育や子どもに関する情報共有と課題検討を行い、職員会議でその集約と必要な話し合いを行う仕組みとして、現場の気づきや工夫などの促進と共有を図っている。職員の就業状況の管理や本社のメンタルヘルスケア制度など、労働環境面の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園として共通に守るべき倫理・規範や日常の具体的な実践手法などは、「GK保育」をはじめとする本社作成の手引書に定められるほか、入職時及び以降の各種研修等によって職員に伝えられている。開園初年度に注力したその実践の徹底と定着を基盤として、昨年度は自園の方向性の確立と保育内容の充実を目指し、職員への啓発を次の段階へと進めた。
園長がそれまでの経験と知見をもとに「保育マニュアル」を作成し、当時在籍の常勤職員全員がその全文を書き写すことで理解と習得を図るとともに、同マニュアルを踏まえ、各人が自身の目標を設定して、以降の自身の日常の判断・行動の指針となるようにした。同マニュアルには企業理念をはじめとする系列園共通に目指すもの、保育所保育指針に謳われる保育所の役割などのほか、「子どもの目を見て話す」「子どもの特性を理解し、行動の理由を考える」「恐怖心をあおる言葉かけはしない・あだ名は付けない・子どもの前で保護者の話をしない」などの子どもとの関わりにおける規範、保護者への対応の際の接遇マナー、仕事中の私語の禁止や「報・連・相」の徹底など、当園職員及び保育者として守るべき心得が列挙されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育マニュアルに定められる各種の規範は、各職員が設定した自身の目標とともに日常の指針とされ、その実践の状況は園長との個別の対話や面談を通じて確認がなされた。また年度前半の休園期間中には、各職員に絵本などに関する研鑽を課し、その後も内外の研修の受講を促すなどして、保育者としての専門性の向上を図った。併せて、各クラスで保育や子どもについてより密に話し合えるよう、クラス単位の会議を設定した。これらは一定の成果につながっており、日常の子ども・保護者との関わりや各室の環境設定、保育書類の作成など、保育に関わる業務全般において、園長は前年度に比べ向上が図られたと考えている。一方で職員の研修受講の実績や各クラスの会議実施には偏りも生じ、組織全体での積極的な推進には至らなかったことが課題となった。
今年度はクラス会議を定例化し、取組のさらなる充実を図っており、人員体制上の事情で担任1人のみとなったクラスでは、園長とその担任とで話し合いを行っている。上記の保育マニュアルに関する研鑽やそれに基づく目標設定は、新人を含め、訪問調査時点では今年度はまだ実践されておらず、何らかの代替的な取組を含め、今後の実施が待たれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園内の衛生管理の強化を図るべく、園独自の手引書の作成に取り組んだ。折からの新型コロナウイルス感染拡大の状況下で、園内におけるその防止対策に注力するとともに、「グローバルキッズ保健業務の手引き」に定められる、系列園共通の保健衛生に関する基本的な知識・手順について、かねて園長が組織全体で再認識を図るべきとの課題認識を持っており、手引書の作成はその一環として行った。
「清掃・衛生ガイドライン」と題された同手引書は、日常の清掃と衛生管理について、基本的な考え方・手順などを示す総論と、園内の各室各所や各種の玩具・備品の衛生処理、職員の身だしなみや衛生面の心得、「スタンダード・プリコーション(手洗い・消毒や防護具着用の徹底、汗以外の子どもの体液・血液や糞便などの付着した衣服等は園内で洗浄処理せず、そのまま保護者に返却するなど、標準的な感染予防対策)」などの各論からなる構成とし、園長と看護師が共同で作成を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
同ガイドラインは看護師が産休に入ったことにより、完成は当初想定の時期よりも後にずれ込むこととなった。また新型コロナウイルスの感染拡大が進み、行政のルールの変更がたび重なるなどの事情もあり、それに準拠した衛生管理対策を第一としたため、同ガイドラインや本社のマニュアルについて組織的に理解を深める機会を設けることが困難であった点も課題として残った。
同ガイドラインはその後園長が補完し、今年度当初に職員に配付された。これに新型コロナウイルス感染防止対策の項を加えるとともに、読み合わせなどによって組織全体で理解を深める機会を設けることを今後の課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
来園者には紙媒体の資料を手渡し、特性に応じた情報提供の配慮にも努めている

A4三つ折り体裁の入園希望者向けの資料に、所在地・連絡先や周辺地図、理念・目標などの園の基本的な情報のほか、食物アレルギーや離乳食への対応、年間行事や延長保育に関することなど、施設選択にあたって必要な各種情報を掲載している。来園する地域の未就園世帯にはこれを手渡し、後述の見学受け入れの際にはこれをもとに説明を行っており、外国籍家庭等への配慮としてルビ付きのものも別途用意するなど、来園者の特性に応じた情報提供に努めている。

ホームページや中野区の各種媒体を通じ、入園希望者向けの情報が発信されている

今年度刷新されたホームページには、上記資料に記載の当園の各種情報と一日の生活の流れや年間の行事、園舎の外観をはじめとする関連の種々の写真のほか、「第2の家庭」として心がける食事や生活習慣獲得の配慮、子ども一人ひとりの尊重や豊かな心と感情の育み、多彩な体験の保障と保育環境の工夫など、系列全園で大切にし、取り組む事柄を掲載し、当園を含む系列各園の近況を伝えるブログや入園の検討に関連するFAQも併載されている。また中野区の保育所利用希望者向けの各種媒体でも当園の情報が提供されている。

入園前の見学には個別に日程を調整して対応し、園の概要や特色を伝えている

入園前の見学は、対応する園長の予定や園内の保育・行事の状況などを勘案しつつ、個別に日程を調整して受け入れている。上記の資料をもとに、園内の環境や日々の保育・行事などについて案内と説明を行っている。感染症防止のため短時間での対応としながらも、来園者の子どもの年齢クラスを中心に、日頃の保育活動や散歩で利用する周辺の公園、食事や保健、延長保育利用など、来園者の関心に応じて説明し、質疑応答や育児相談等への対応も行っている。訪問調査時点ではコロナ禍対応として見学受け入れを休止しており、10月に再開予定としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明と同意確認、利用終了時の不安軽減などを行っている

入園時には重要事項説明書に基づいて個別に説明を行っている。同資料では保育の方針や園利用にあたっての約束ごと、保健・安全管理や個人情報保護など多岐に渡る内容がまとめられており、それぞれの項目の内容の説明の漏れがないか確認をしたうえで、署名によって同意を得ている。利用終了時の不安軽減として、5歳児の保護者との面談を実施し、就学に向けた話し合いを行う中で保護者の不安等に寄り添うほか、お別れ会や卒園式で別れを惜しみつつ、また園に来てほしい旨を伝えている。なお、利用終了後の支援について、今後の在り方の検討をしている。

保護者との面談時に子どもの健康面や成育状況などを把握している

入園時には、保護者が記入した児童票・「健康問診票」「入園までの生活状況」などの所定の様式をもとに、子どもの家庭での成育歴や発育、健康面の状況を把握するとともに、保護者から気になる事項や子どもの特性、就労状況など、詳細な情報を聴き取っている。また離乳食やアレルギー等の食事・保健面の聴き取りは専門職が同席するとともに、食物アレルギーに関しては医師の指示書等をもとに別途詳細を確認することとなっている。これらの情報は子ども一人ひとりの配慮や個別の支援に活かせるよう、会議にて職員間で共有している。

入園直後の子どもへの個別の配慮と保護者との連携など不安軽減に努めている

子どもが新たな環境に無理なく順応できるよう、徐々に保育時間を延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。乳児が2週間、幼児が1週間を一つの目安とし、保護者の就労や子どもの状況などを踏まえ、保護者と相談したうえで実施の有無やスケジュールの設定をしている。子どもには個別に関わり、面談で把握した内容を子どもへの配慮や誘い掛けなどに活かしながら、安心して過ごせるような支援に努めている。またお迎えの際には保護者にその日の子どもの様子や状況などを伝えたり、質問等に答えたりと丁寧なコミュニケーションを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの育ちとその推移を把握・記録し、保育の目標を保護者へ知らせている

児童票は個人別でファイリングされており、入園時に保護者から取得した書類のほか、入園後の定期健診や発育状況などを記録している。また一人ひとりの子どもの様子や発達の経過などを定期的に記録する仕組みを設けている。希望者及び5歳児の保護者を対象として個人面談を実施しており、園での子どもの様子や育ち、次なる目標などを伝えるとともに、家庭での子どもの様子や気になる事項などを聴き取り、その後の支援に活かしている。園便りには月の保育目標や歌などを掲載し、アプリでの配信と紙の配付によって、保護者にその内容を知らせている。

全体的な計画をもとに、各種の指導計画を作成し、システムでの管理を行っている

全体的な計画は全体の子どもの発達と活動等のつながりなどについて、昨年度、園内での点検と見直しを図っている。これをもとに各クラスの年間指導計画を作成し、月・週などの短期の計画へと展開している。各種の計画はICTシステムの活用によって一括管理がなされており、クラスごとの年・月・週の指導計画のほか、0~2歳児の個別の指導計画と記録を行う仕組みとなっている。またクラスごとの日誌に子どもの姿・保育者の配慮などの保育内容と自己評価を記入するとともに、個別の特記事項や育ちを記録している。

会議等で職員間での情報共有と相互理解を深め、保育や個別の支援に活かしている

職員会議では園長・医務・各クラス・給食などのさまざまな視点から話し合う場となっており、個々の子どもの状況や配慮事項、家庭からの要望や連携の内容、食事提供や内容などに関する情報を共有している。欠席者には議事録の閲覧と、確認後の押印・サインによって全体への周知を図っている。またクラス会議を実施し、複数担任でのクラス運営や子どもへの配慮などの共通理解を図ったり、一人担任のクラスであれば園長との話し合いと助言を行ったりするなど、それぞれの状態に合わせ、職員間の情報・認識を深めるための工夫をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心を高める工夫のもと、集団での関わりや多様な活動が展開されている

活動の前には関連する絵本の読み聞かせをしたり、大人が話をして見本を見せたりするなど、子どもたちがやってみようとする意欲を高める工夫をしている。また子ども一人ひとりの選択と自由な発想を尊重しながら、さまざまな素材を用いて制作や活動に取り組むほか、小集団や異年齢の子どもたちが関わり、やり取りを重ねて活動や興味の幅が広がるような見守りと声かけにも努めている。また英語遊びを採り入れ、挨拶や自分の名前等を英語の言葉を使って話したり、クイズ・ゲームを織り交ぜたりして、子どもが他国への関心・興味を持てるようにもしている。

小学校へのスムーズな接続に向け、意欲や気持ちを尊重しながら多様に取り組んでいる

保幼小の連携が行われており、就学に向けた生活について話を聞いている。これを踏まえ、園では食事の時間を決め、時計を確認しながら目安となる時間を意識して食べたり、年度後半から徐々に午睡時間を減らしてゆきながら生活リズムを整えるほか、上履きを使用したり、小学校での「新しい生活様式」を意識してマスクの着用を採り入れる予定としている。また子どもが小学校や勉強といった言葉を聞く中で、憧れや期待感を持つ様子を踏まえ、鉛筆を持って平仮名のワークに取り組む機会を設けるなど、子どもの意欲や気持ちを尊重した配慮もなされている。

子ども同士の関わりや個別状況に応じ、相互に育ちあえるような支援と援助に努めている

子ども同士のトラブルに関しては、年齢によって子どもの理解力が異なることもあるため、大人が子どもに対してわかりやすい言葉で仲介に入り、その子が納得できるように援助している。また幼児であれば子どもたちのやり取りをしっかりと見守り、必要時に声掛けを行うなどして、それぞれの子どもが関わりが持てるような支援を心がけている。配慮の必要な子どもについては、職員間で子どもの特性や配慮事項などを共有し、他の子どもと一緒に過ごしながら、相互に成長ができるような支援と援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の連携のもと子どもの健康状態等の共有を図り、園での様子を保護者へ伝えている

朝の受け入れの際には、職員による子どもの状況の確認と、保護者からの聴き取りを行っており、把握した情報を「健康記録票」や朝礼ノートに記入し、職員間の情報共有を図り、その日の保育に活かしている。お迎えの際には保護者に口頭で子どもの様子を伝えるほか、連絡アプリを活用して0~2歳児は個別の様子、3歳以上児はクラスの活動を毎日知らせている。またコロナ禍での保護者との対面でのコミュニケーションの時間確保などが難しいこともあり、定期的に保護者へ動画を公開することで、日常の子どもの生活や活動の様子を共有している。

家庭との連携や環境面の工夫をしながら、生活習慣の自立に向けた個別支援を行っている

生活習慣の自立に向け、日々の会話や連絡アプリ等を通じて、家庭の取組状況や保護者の意向などを把握したうえで、個別に生活面の援助を行っている。子どもの年齢・発達に応じ、生活の場面ごとで帽子や靴下・靴などの着脱をしたり、手洗い・排せつなどを行ったりするほか、難しいところは子どもの求めやその時の気持ち・状況によって大人が手伝うなど、個人の意欲を尊重しながら進めている。また棚等に個人のマークを付け、子どもが自分の場所がわかりやすいようにしたり、遊びを通じて手指や運動の機能を高めたりするなど、環境面の工夫を行っている。

子どもの年齢や生活リズムなどに応じ、睡眠時間の保障と確保に努めている

子どもの睡眠時間の保障として、食事から着替え・睡眠といった生活の流れがスムーズになるよう、子どもの動線を踏まえた環境設定の工夫をするほか、食べた後に眠たい子どもが寝たり、眠くない子どもが絵本を読むなどして落ち着いてから寝るなど、個々の状況に合わせた配慮をしている。特に乳児では家庭での生活リズムや個人差などを考慮し、午前や夕方にも必要時に休息がとれるようにしている。また家庭の要望等を踏まえ寝る時間を少し短くするなど、園の状況だけでなく家庭との連続した生活を意識した支援も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの遊びや生活が充実するよう、環境面の工夫を行っている

各部屋は棚やパーティション等を用いて、遊び・食事といった空間を使い分けるとともに、年齢や子どもの興味・関心に応じて玩具・絵本などを準備し、子どもが手に取って選んで遊べるような環境設定に努めている。また棚には玩具等の写真をつけ、子どもがどこに何があるかがわかりやすいような工夫があるほか、幼児であれば、多様な素材や道具を準備して自由にイメージしたものを形にすることができたり、積み木やブロック等の構成遊びに興じ、途中のものを残しておくといった遊びの継続とその保障にも配慮がなされている。

多様な活動を採り入れ、子ども同士の関わりから豊かな心情を育む経験が得られている

午前中は季節や子どもの興味を踏まえた主活動を設定しており、制作・リトミック・ダンス・運動遊び・戸外活動など、さまざまに取り組んでいる。集団活動の際には子どもの気持ちやその時の状況によって無理に参加させるのでなく、同じ場で過ごしたり、時に大人が誘い掛けたりするなどの配慮を行っている。またルールのある遊びを採り入れ、活動を始める前に子どもたちとルール等を確認し、それを理解したうえでみんなで遊ぶ楽しさを感じるほか、時には思い通りにならなかったことがあれば、自分で気持ちを切り替える経験も得られている。

戸外活動を通じ自然の変化や発見を楽しみ、季節を感じながら身体を動かして遊んでいる

季節や天候の良い日には積極的に散歩や戸外活動を採り入れており、園庭で砂遊びや虫探し、野菜や花の栽培などを行うほか、散歩の道中で葉の色や植物の変化などを見つけたり、小川に流れる水の音や鳥のさえずりを耳にしたりして身近な変化や季節を見て感じる機会となっている。また公園ではブランコ・ジャングルジム・鉄棒などの固定遊具で遊んだり、大縄跳び・ボール遊び・鬼ごっこなどみんなで身体を動かして遊ぶほか、ランニングのトラックを活用し、子どもたちとマラソンに取り組むなど、多様な活動が心身の育ちを培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りでは子どもたちが作り上げ、主体的に取り組む中で異年齢での交流も持たれている

夏祭りに向け、子どもたちと制作物を決める際に話し合う場を設け、大人から問いかけたり、子どもの発想や意見を採り入れて内容を決めており、自分たちでさまざまな品物を準備したり、海をイメージした共同制作にも取り組んでいる。当日は5歳児を中心として自分たちが売り手となって声を出したり、年下の子どもへ優しく声をかけてやり方を教えてあげたりする姿が見られるほか、4・5歳児が交互に買い手と売り手となったり、2グループに分かれて0・1歳児の部屋に品物を売りに行くなど、異年齢での交流の機会となっている。

行事の前後での子どもの興味・関心をつなげ、より楽しさが高まるよう工夫している

行事では絵本での導入や制作での活動などを通じ、子どもが興味を持ち、意欲的に準備を進めながら、当日の楽しさをさらに引き出せるようにしている。夏祭りでは事前に法被を着て売り買いの練習をするほか、その後の自由遊びの時間で思い思いに制作に取り組み、子どもたちや保育者とのやり取りを楽しむなど、行事の前後においても子どもが楽しみをさらに広げる工夫がなされている。また昨年度のミニ発表会では4・5歳児が練習してきたダンスを踊ったり、演技を行ったりするなど、日頃からの取組を発表する場ともなっている。

季節や文化にちなんだ行事があり、制作・食育等の活動を織り交ぜて取り組んでいる

誕生会では季節の歌を歌ったり、誕生児が前に出て紹介やインタビュー、職員の出し物をしたりしてその月の誕生児の成長を祝う機会となっている。季節・文化を感じることができる行事を採り入れており、ハロウィンでは作ったもので仮装し、園内を回ってやり取りを楽しむほか、節分の集いの際には子どもたちが節分にちなんだ話を聞き、自分たちで制作をしたものを身に付け、豆まき遊びに取り組んでいる。さらに十五夜では絵本を見たうえで、片栗粉等の感触を体験しながら団子作りに取り組むなど、制作・食育等の活動を織り交ぜた行事を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育において、一日の中で「静」と「動」の活動のバランスを意識している

長時間の保育において、一日の中で「静」と「動」の活動のバランスを意識しており、子どもの状況やその日の体調などに応じて、保育の内容を柔軟に変更することとしている。また戸外活動に加え、雨天時でも身体を動かせるよう、室内ではトンネルやマット山、凸凹マットなどを準備し、ハイハイや歩行ができるよう工夫したり、廊下のスペースで遊んだり、鉄棒・マット・ボールなどを活用して運動遊びを行っている。午後は自由遊びをしながらゆったりと過ごし、子どもの状況によって布団を出して身体を横にできるようにするなど、個別の配慮をしている。

安全面や発達差を考慮し、異年齢での自然な関わりが持てるような支援を行っている

朝夕の合同保育では人数や時間によって異年齢で過ごしており、安全面や年齢の違いを考慮して遊びの内容と活動のスペースを分け、ままごとやブロック、絵本などにそれぞれが興じることができるように工夫をしている。また会議等で子どもの特性や状況などを職員間で共有し、同じような配慮ができるよう心がけている。遊びの中では子どもが個々に選んで取り組むほか、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり、一緒にままごと等をしたりするなど、自然と相互の関わりが持たれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがさまざまな味覚を体験し、意欲的に食べられるようにしている

献立は季節ごとの旬の食材を用いて、さまざまな食の体験ができるようにしており、2週のサイクルとして、1回目の提供後の子どもの喫食状況や嗜好を確認したうえで、次の提供時の工夫を行っている。また職員会議においても保育者・調理担当で食事の状況を共有し合い、子どもの特性や発達を考慮した援助や調理方法の配慮につなげている。各部屋では食事・睡眠等のスペースを使い分け、ゆったりと食べられるようにするほか、子どもが意欲的に食べられるよう、職員が見守りや声かけなどを行うとともに、食具の使い方や食事中のマナーなどを伝えている。

食物アレルギーや離乳食など個別の状況に応じた食事提供を行っている

食物アレルギーや離乳食などの個別の配慮を行い、安全な食事提供に努めている。食物アレルギーの場合は医師の指示書をもとに保護者と対応を確認するとともに、アレルギー面談を毎月実施するなど、家庭との連携のもとで対応している。提供時には専用のトレイや除去内容を示した写真付きのプレート、チェック表を用い、複数名での確認のもとで誤食・誤配膳の防止に努めている。離乳食においても家庭との丁寧な連携を図り、未経験の食材を家庭で試してもらったうえで園で提供し、子どもの咀嚼・嚥下の状況等を確認しながら、次の段階へと進めている。

栄養士と連携をしながら、季節や行事にちなんだ食育活動に取り組んでいる

オクラやキュウリなどの季節ごとの野菜を栽培・収穫をするだけでなく、切った野菜の断面の形の違いを確かめながらスタンプ制作に取り組んでいる。また行事や季節にちなんだ食育活動を行い、夏のスイカ割り体験では、栄養士からイラストを見せながらスイカの成長の話をしたり、その後に割ったスイカの中身に触れて種取りや匂いを嗅いでいる。中秋の名月では十五夜の話を聞き、団子の生地が何でできているかを確認したり、団子のイラストを見たりするほか、片栗粉などの感触を体感しながら、子どもたちが丸めて作り上げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な危険に気が付き、安全に過ごせるような支援に努めている

戸外での活動においてはその都度、交通ルールを知らせ、公園内での遊ぶ範囲や約束ごとを確認し、安全に過ごせるようにしている。火災・地震・不審者の訓練の際には、子どもたちにわかりやすいよう、「いかのおすし」や「おかしも」といった約束ごとを伝えており、自ら身近な危険から回避する術や大切さを知る機会となっている。また5歳児を対象として救急の日にちなんだ映像を見て、クイズ形式で救急車の色やサイレンの音の違いなどの気づきを話したり、やり取りを交わしたりするなど、子どもたちが楽しみながら関連する知識を深めている。

専門家や保護者との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

身長・体重の定期的な計測と、嘱託医による健康診断・歯科検診が行われ、子どもが自分の身体や健康に関心を持つ機会となるとともに、結果はアプリへの入力や書面の配付などで保護者と共有している。日々の子どもの健康状態は朝の受け入れ時の視診や保護者からの聴き取りなどで把握し、朝礼や引き継ぎ等を行ったうえで日中の健康管理に役立てるほか、体調不良やケガの際に適宜、看護師や医師との連携を図る体制を整えている。また発達面の支援においては区の関係機関との連携も可能となっている。

感染症の予防や安全・衛生面の留意事項など、保健に関する情報を保護者へ提供している

入園時及び保護者会の際には子どもの日々の体調管理や登園前の子どもの健康状態の確認のポイント、園生活での保健・衛生面の留意事項などを保護者へ伝えている。また定期的に発行される保健便りでは、季節ごとに流行する感染症や新型コロナウイルスの注意点、家庭での健康管理や事故防止など園生活での保健面での留意事項や育児に役立つ情報などを知らせている。園内の掲示板ではコロナ対策をはじめとした衛生・安全面の情報を掲示するほか、日々の各クラスの体調不良の人数を示すなど、感染予防やまん延防止に向けた情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の育児と仕事の両立の支援に努め、制約の中での丁寧な対応を心がけている

入園時の保護者からの各種提出書類と個別の面談により、それぞれの保護者の家庭や就労等に関する情報を確認するとともに、その後の日々の送迎時などの交流などから随時その状況を把握し、必要な支援に反映させるとともに、登降園時間の変更や土曜保育利用に関する要請には柔軟な対応に努め、利用者調査でも高い支持を得ている。感染症防止のため、訪問調査時点では保護者の園内へのアクセスは保育室入口までとし、園内での長時間の滞在も控えてもらうよう協力を依頼する中でも、各保護者への毎日の丁寧な対応を図り、信頼関係の維持に努めている。

日々の園児の生活を視覚から伝える取組など、保護者の理解と信頼の獲得に努めている

毎月の園便りを通じ、園と各クラスの近況や園長の折々の所感を保護者に伝えるほか、園内各所への子どもたちの作品の展示、保育者のコメントを添えての子どもたちの写真の掲示、玄関のモニターでの食事サンプルや食育活動等の写真の上映など、日々の園児の生活を視覚から伝える取組を行い、業者による写真販売もなされている。またコロナ禍により休止している保育参観の代替として、子どもたちの朝の場面や食事・睡眠の様子などを伝える動画の配信も行い、運動会や発表会でも同様に行う予定とするなど、園の保育への保護者の理解の獲得を図っている。

保護者同士の懇談の場の設定や、それを補う園と保護者との書面による交流を図っている

開園初年度の保護者会では、クラスごとに保護者を招き、保育の年間の方針・概要や子どもの発達段階、食事・保健に関する事柄などを伝えるほか、動画も活用した日頃の保育の紹介や、質疑応答や保護者同士の懇談など、園と保護者との共通理解形成を図っている。コロナ禍拡大後、同会は書面配付に代替されているが、今年度は各クラスで日頃の保育や子どもの発達、育児等に関するアンケートを行い、園の回答を記した資料を各世帯に配付することで、交流の場の減少を補い、保護者間で疑問・悩みを共有し、共感が深まるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした活動を通じ、人との関わりや交流が図られている

近隣の資源を活用し、散歩の道中や公園等で出会った地域の方々に大人と一緒に挨拶をするなどの自然な関わりが持たれている。昨年度は消防署見学として消防士の方から話を聴いたり、図書館を利用したりする機会があったほか、子どもたちが電車に乗って系列園まで出かけ、園内でいつもと違った場所と友だちとの遊びができたり、公園の大型遊具等で遊んだりして交流を図っている。コロナ禍では感染拡大の推移によって、これらの活動の実施の可否を判断することになるが、可能な取組を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対し、さまざまな配慮を行っている

子どもに関する情報の利用については入園時に同意を得ており、それ以外で外部とのやり取りが必要な場合は別途保護者に確認したうえで対応することとしている。各部屋の窓には場所によって外部からの視野を遮ることができるよう加工を施すほか、着替えの際にはロールカーテンを下げたり、トイレは扉付きのものを準備したりするなど、室内の子どもたちの生活空間の保障と場面に応じたプライバシーの配慮に努めている。また4・5歳児は着替えの際に男女別で分かれて行うなど、年齢によって生じる羞恥心の芽生えにも配慮している。

子どもの意思や人格を尊重した保育の徹底のため、さまざまな取組を行っている

毎月の各クラスの会議やその報告の場となる職員会議で、子どもの個別の育ちの状況や必要な配慮などを共有するほか、保育者の毎日の子ども一人ひとりとの関わりや各家庭との情報交換などから、それぞれの子どもの状態を把握し、保育や食事・保健などの個別配慮に反映させている。また昨年度実施し、今年度も予定している、子どもへの不適切な対応の抑止に関する各職員の振り返りや、子どもの意思や人格に配慮した関わりを定めた園作成の「保育マニュアル」の確認など、日常の保育の中での子ども一人ひとりの尊重について、職員への啓発を行っている。

園内・家庭内ともに虐待を防止できるよう、職員間で認識の共有を図っている

毎月の本社の「全社会議」で発信される「お願い事項」に、子どもの権利擁護の観点に根差し、虐待にあたる種々の不適切な保育者の言動を戒める啓発が伝えられ、その回覧によって園内の各職員に自戒を促している。また家庭での虐待への対応に備え、中野区作成の関連のマニュアルや本社共通の諸資料を常備するほか、保護者向けの重要事項説明書を職員間で確認することにより、その中に記載される虐待の早期発見・対応等に関する認識の共有を図っている。それらに関する知見と意識を組織全体でより高めるための、園内研修等の設定も今後期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職員必携の各手引書に、系列園共通の業務全般の基本が示されている

職員には入職時に、「GK保育」「保育者実践ガイドブック」が配付される。これら各手引書には、企業理念・保育理念及びそれらを文章化した「クレド」のほか、子どもの主体性の育みと人権・尊厳の尊重、子どもの発達に関する知見や「丁寧な保育」「学びを生みだす環境」「安心で安全な環境」などの「目指す保育のポイント」、社会人としての各種服務心得や各保育場面での基本的な実践手法、環境美化や安全・保健、連絡帳記入時の留意点など、系列園共通の業務の基本が定められており、入職時の教育とその後の日々の参照により、その徹底を促している。

本社発信の各種情報を活用し、安全・保健衛生面を中心に現場への啓発を行っている

上記のほか、別掲の本社発信の毎月の「お願い事項」に、安全・保健衛生やアレルギー対応を含む食事提供、子どもへの関わりなどについて、全職員が理解し実践すべき考え方や対応手順、関連する系列内外の事例などが随時伝えられ、職員には回覧によって確認と徹底が促されている。この中では、水遊び時の事故防止や熱中症予防、散歩が活発化する時期には散歩時の安全確保など、時節ごとの活動を考慮した啓発もなされている。また系列各園で発生した子どものケガ・誤飲などの各種事故も随時発信され、会議での通達により、職員への注意喚起を行っている。

各種手引書・手順書等の掲示と活用、職員や保護者の声に基づく課題検討がなされている

各室にはSIDS対策や調乳業務・嘔吐処理など、保健衛生面を中心に各年齢で徹底すべき実施手順を掲示している。また園作成の「保育マニュアル」に、各職員に求める心構えや態度・行動、園としての保育目標・保育方針などを定め、職員への配付や昨年度行った個別の目標設定等により、その確認と実践を促すほか、清掃や衛生管理の基本手順などを示す「清掃・衛生ガイドラインも作成している。毎月のクラス会議・職員会議での直近の保育の活動・援助や環境に関する検討、運営委員会等で把握した保護者の声を踏まえた種々の改善などにも取り組んでいる。