東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ桜台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・愛情いっぱいに関わる保育 ・一人ひとりに丁寧に関わる保育 ・大人も子どもも生き生きと過ごす保育 ・様々な経験を通して心から楽しめる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

企業理念に共感し、子ども達の未来のために自分たちは何が出来るかを常に考え、学ぼうとする姿。 子どもの目線に立ち、子どもの気持ちを受け止められ、子ども達と共に成長しようとする気持ちを持った人材。 子どもを取り巻く様々な環境に柔軟に対応し、愛情をもって子どもや保護者に適切に援助が出来る人材。 チーム保育を大切にし、「報連相」を忘れず職員間の連携を円滑にとれる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安全安心・安定した保育を行う為に、危機管理意識の向上。 また、子どもの成長を願い、子どもの気持ちに寄り添って丁寧な保育をする為に、自分の持っている力を発揮し、プロ意識を持って保育してほしい。 職員間の連携を取り合いながら、お互いに高め合って、より質の高い保育を目指してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間を通じて行われる、季節や文化に触れる行事や、目標に向かって仲間と取り組む行事などが、さまざまな体験の機会となっている

七夕等の伝承行事では、制作や歌、食育など複数の活動を関連させ、季節を感じる心の育みにつなげるほか、行事に込められた願いや文化に触れる機会にもなっている。また「お楽しみ会」では劇表現や歌・合奏に取り組んでおり、劇表現では配役やセリフを保育者が子どもと一緒に考えながら進め、劇で使うものの制作に子どもたちも関わるなど、子どもの主体的な活動となるよう考慮している。練習ではセリフを忘れた子どもを助ける姿が見られるなど、人前で発表することだけではなく、みんなで一つのものを協力しながら作り上げる体験にもなっている。
2 2歳児クラスまでの緩やかな担当制や4・5歳児の異年齢混合クラス編成など、個々の特性や発達段階を踏まえた保育実践に取り組んでいる

2歳児クラスまでは月齢差や発達の個人差を考慮し、緩やかな担当制を採り入れ、生活面の援助は概ね同じ保育者が行うこととしており、3歳児クラスでは個々のペースを踏まえながら、集団の中における生活面の自立を促し、集団遊びの楽しさやルールに触れられるよう配慮して、次年度の異年齢保育にスムーズに移行できるようにしている。4・5歳児の異年齢保育では、年上児が年下児を助けたり、年下児にやってみようとする意欲が育まれるなど、年齢相互の育ち合いが促されており、併せて年齢別の活動の時間も設け、発達に応じた体験を保障している。
3 子どもたちが人と関わりながら表現力や想像力を育めるよう、小集団の遊びの広がりの促しや制作・音楽などの表現活動に取り組んでいる

ごっこ遊びなど小集団でのやり取りの遊びが見られた時には、保育者がその様子を見守ったり、さりげなく加わり、遊びを広げたりして、子どもたちが人との関わりを通じて表現することやイメージすることを楽しめるようにしている。制作は発達を踏まえ、素材に触れ、道具の使い方や表現技法を体験できるようにねらいを定め、その後の自由な表現活動につなげたり、行事では共同制作に取り組むほか、夏季にはボディペインティングを楽しんでいる。またリズム遊びや楽器の活動のほか、年長児では人前で自分のことを自身の言葉で話す時間も設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの収束や今後の共存などを見すえ、保護者との理解共有や情報発信の工夫など、可能な取組の検討と実行がなされることに期待したい

新型コロナウイルスの感染防止に努めながら、保護者と園との共通理解を図るためにオンラインで保護者会を開催するほか、感染状況等を見定めつつ、保護者参加の行事等の再開を予定している。送迎時の会話や連絡アプリでのやり取り、個人面談や運営委員会等での保護者とのコミュニケーションに努めているが、保護者同士の交流機会の設定、子どもたちの様子を知ってもらう取組や各種の情報発信については、さらなる向上の余地が見受けられた。コロナの収束や今後の共存などを見すえ、引き続きの可能な取組の検討と実行がなされることに期待したい。
2 事業継続計画(BCP)について、当園の内外の状況を踏まえた内容の最適化と組織全体における周知が望まれる

事業継続計画(BCP)として、地震・新型ウイルスを想定し、業務停止リスク顕在化時の未発生期から業務継続・復旧期までの各段階での対応方針・実行項目等が定められている。計画は本社が作成した様式に、系列各園が実態を踏まえた内容の最適化を行うこととなっているが、当園においてはその作業と組織全体における周知が課題となっている。今後遅滞なく取組を進め、計画の実効性確保を図られたい。
3 職員一人ひとりの当事者意識を高めるうえで、園の目指すものや取り組むべき課題を組織全体でより具体的に共有する工夫を期待したい

職員同士が話し合い、同僚性を高める「チームブック」の取組を通じ、園としての保育目標・方針を定めるなど、組織の一体感と活力の向上に継続的に取り組んでいる。今後もさらなる成長が期待される現場に、園の目指すものや当面の課題を周知させるうえでは、それらが示されている中・長期の各計画も共有を図ることが期待される。また年度の事業計画には、同計画に示される目標・課題に関する具体的な取組を反映させ、併せて組織全体で共通理解を図ることも望まれる。職員一人ひとりの当事者意識を高め、園としての歩みをさらに進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員相互の関係を深め、チームとしての活力を高める取組をさまざまに行っている

職員相互の関係性をより良いものとし、同僚性を高める取組を、昨年度から継続して行っている。各職員から目指す保育のあり方や子どもの育ちなどについて意見を募り、その共有と話し合いによって、職員集団として共通理解を深めるとともに、園の保育方針・目標の明確化につなげている。また乳児・幼児の各会議を中心に、毎月の直近の保育活動やそのための環境、子どもの個別の発達状況などについて話し合い、実践の質の向上に活かしている。今年度はゲームを楽しんだり対話を重ねたりする共同作業を通じ、チーム力を高める研鑽にも取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者や職員の意見等を活かし、日々の活動内容の充実につなげている

さまざまな機会で保護者の声や職員の意見を把握し、保育や運営の改善に役立てている。今年度はコロナ禍の中で可能な取組を模索しており、職員間で検討を重ねて取り組んでいる。梅雨の日には「雨の日散歩」として子どもたちが雨具を着て外に出かけ、落ちてくる雨の音や滴る様子を見たり感じたりするとともに、長靴で水たまりを踏む体験が得られるほか、夏の時期には何か特別な活動をさせてあげたいという職員の思いから、全身を使って絵の具で表現する楽しさを味わう、ボディーペインティングを採り入れるなど、日々の活動内容の充実につなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者と子どもの様子を共有し、育児の悩み等へのフォローにも努めている

個人面談では園での様子を伝えつつ、保護者の子育て支援や育児の悩みのフォローを行うほか、5歳児の保護者には就学に向けた不安の解消や子どもの育ちの支援へとつながるよう努めている。今年度の保護者会はオンラインツールを活用したコミュニケーションを図り、子どもの育ちや成長を直接伝えている。また夏祭りは感染対策を講じたうえで保護者参加の予定としていたが、緊急事態宣言下で実施を控えたこともあり、一定期間で園内の装飾をそのままにし、子どもたちが楽しんだ雰囲気やその一端を、保護者とも共有できるような工夫を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯53(在籍児童数63)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 69.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.6%・「満足」40.5%の計89.2%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園児一人ひとりに丁寧に接してくれ、相談したことや伝えたことへの対応も丁寧で、他のクラスの先生も子どもとコミュニケーションを取ってくれ、園全体がきっちりしていると感じる」「職員が皆本当に優しく、少しでもケガや傷があれば丁寧に教えてくれ、急な延長保育にも柔軟に対応してくれるので非常に助かっている」「とてもきれいで、先生方がいろいろな工夫で工作や制作をしてくれ、行事の内容も充実していて素晴らしく、先生方もとても楽しそうに仕事をしているようで嬉しい」「設備が整い、きれいで気持ちよく利用できており、玩具や絵本、園での遊びも充実し、園庭はなくとも隣の公園で遊べてよい」「狭い敷地ながらいろいろな工夫で遊び場を作ってくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信や保育・行事、安全面や保護者の就労・負担等への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には「色塗りやシール貼り等の室内活動、台の昇り降り等の身体を使った活動で、手先も随分器用になり、身体の使い方も向上していると思う」「先生・職員が皆で見守ってくれていると思っている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、「アレルゲン回避の方針はとてもありがたい」「食事を完食することが安定的に確認できているので、今の成長に則した食事だと思う」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は7件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見は4件で、「電話で連絡した際に快く対応してくれ、負担を軽減されていると感じる」「迎えが遅くなると連絡した際『気をつけて来てください』と言ってもらえる」「そもそも急な変更のないようにしている(無回答・非該当)」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は9件で、「侵入者訓練等も多く、カードキーも設置されており、侵入者対策はかなり手厚いと思う」「消毒に努めてくれているからか、ノロウイルス等の感染の影響が少なかったように思う」「最近園内の手すりが子どもも持てるよう二重手すりになった」のほか、設備面、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は5件で、「前もってお知らせが複数回あるので助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は8件で、「個別にも対応してくれている」「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、話すことで私も元気になれる」「園長は業務中でも必ず手を止めて目を見て話してくれるので、とても話しやすい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%となっている。 自由意見は2件で、「いつもきれいに保ってくれている」のほか、設備面での要望があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、「いつも笑顔でどの職員も対応が丁寧で、多忙の中、本当にありがたく、気持ちよく通えている」のほか、職員の接遇について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「看護師が常駐し、かかりつけ医も近いので安心感がある」「小さなケガでも報告をもらうので問題ない」のほか、体調急変等の対応について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が29.6%となっている。 自由意見として、無回答・非該当を選択した回答者からの「今は特に問題なく過ごせているが、何かあった時には双方の話を丁寧に聞いて教えてもらえればと思う」との1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は2件で、「気持ちの切り替えの時など、見守ってもらえている様子だ」のほか、お迎えの際の保護者を待つ子どもへの声かけに関する意見が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は7件で、「日々の様子については連絡をもらえているので問題ない」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見には「常に掲示されているのでわかりやすく、折に触れてお便り等でも明記してくれるのでよいと思う」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育のあり方や子どもの育ちの姿を明確にし、職員や保護者への周知を図っている

目指す保育のあり方と子ども像を示す保育方針・保育目標を園として定め、玄関に掲示するほか、系列園共通の企業理念「子ども達の未来のために」及び保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」、これらを文章化した「クレド」とともに、職員には入職時の本社の研修や保育の各計画への記載などにより、理解と実践が促されている。前述の保育方針・目標は職員同士で話し合い、共通理解を深める「チームブック」の活動を通じて定められており、その過程も周知の機会となっている。保護者には見学・入園時の説明や懇談会などを通じ、周知と浸透を図っている。

各職員が主体的に仕事に取り組み、子どもの育ちを支える組織づくりを目指している

経営層を含む各階層に望まれる職責・能力が、本社の定める「グレード基準」に示されており、園長・主任が経営層として当園の運営の統括にあたっている。トップダウンのみに依存しない、各職員が自ら考え、意見や提案を発信できる組織風土の形成を目指し、その中で課題とする中堅層・リーダー層の育成にも取り組むほか、各職員との面談・対話の場を積極的に持ち、現場の状況の把握と必要なフォローアップにも努めている。また各クラスで子どもの状況を共有する場を持たせることで、職員同士で子どものことを活発に話し合える組織づくりを図っている。

各種案件を検討・決定し、必要な情報を職員や保護者に周知させる手順が整えられている

クラスごとの会議で直近の保育の課題を話し合い、乳児・幼児の各会議や職員会議でその共有や園としての各種案件の検討を行う流れを、毎月の意思決定の基本的な手順としている。決定事項やそれに至る経緯は、議事録の確認や日々の昼礼などを通じ、非常勤者を含む組織全体に周知されており、本社の会議等で伝えられた各種方針・施策もこれらを通じて伝達されている。保護者にはアプリでの電子配信のほか、必要に応じた書面の配付・掲示、乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会などにより、案件に応じて各種の重要な連絡が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握や、各職員との細やかなコミュニケーションに取り組んでいる

前述の運営委員会のほか、クラスごとに保護者が集う懇談会を設けており、保護者の意向の把握や園との意見交換の機会としている。今年度は懇談会をリモート形態で行い、感染防止を図りつつ保護者とのコミュニケーションの場の確保に努め、定期的な個別の面談や毎日の登降園時の情報交換からも意向の把握を行っている。職員の意向は前述の各会議や個別の園長による面談、日々の業務内外の会話などから把握し、面談では本社の行動指針「STAT」を踏まえた各人の成長目標の実践を確認する場として、隔月のサイクルで細やかな意思疎通に取り組んでいる。

事業環境や園の経営の状況について、必要な情報を収集する仕組みを整えている

練馬区の私立保育所園長会への出席、見学者・在園世帯との会話や地元の民生委員との情報交換などから、地域内の子育てや保育・教育の状況、区内の保育所経営に関する情報などを把握している。また本社・自治体の発信物、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」などから、関連の行政の制度・政策の動向などを確認している。園の収支・稼働率などの経営状況は、予算の作成と全体の管理を本社が、保育材料費・消耗品費など現場の実務に直結する経費を園長が本社と連携して管理し、これらの毎月の状態を園長・本社が共有している。

園運営に関する複数年及び単年度の計画や、日常の業務に関する各計画を作成している

来年度までの3年間を期間として、毎年度の園の「目指す状態」「ありたい姿」と「実現の為にやる事」を定めた3か年計画を作成するほか、別途作成の'24年度までの5か年計画に、年度ごとの重点テーマと年度末の「目指す状態」を設定している。また年度の事業計画に、保育提供や食事・保健、防災・安全管理や保護者・地域支援など、園運営の主要な各分野に関する取組の内容・方針などを記載している。保育をはじめとする日常の実務については、分野別に具体的な取組内容や目標・ねらいを示す計画を作成し、必要に応じ進捗状況の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各職員の保育者・社会人としての倫理観を高めるため、さまざまな啓発がなされている

全職員に配付される本社策定の「GK保育」「保育者実践ガイドブック」「よりそいブック」に、子どもの人権の尊重と虐待的言動の禁止、機密保持の徹底、コンプライアンス遵守と各種ハラスメントの禁止、その他社会人としての各種基本心得などが定められている。また本社の行動指針「STAT」には、安心・安全やチームワーク、感謝の心などが謳われている。各職員にはこれらについて、入職時の研修やその後の各場面での参照、会議での経営層による注意喚起や、隔月の園長との面談「園コミ」などを通じ、理解と日常の現場での実践が促されている。

園内及び家庭での虐待の防止や、保護者の意向への適切な対応に取り組んでいる

本社が毎月発信する「お願い事項」においても、いわゆる不適切保育や書類の改ざん・個人の判断によるマニュアルの恣意的な変更などの禁止が伝えられ、職員会議での園長からの説明により、現場に徹底を促している。また虐待等の疑いや事例を把握した場合に備え、通報・連携先機関を定めるほか、早期発見のためのチェックリストや経過記録の書式など、本社作成の諸資料を常備している。意見箱の設置や苦情解決制度の整備、保護者へのそれらの周知や運営委員会の開催、日頃のコミュニケーションなどを通じ、各家庭の要望・苦情等への対応にも努めている。

地域に対し、園の情報と機能の提供や保育施設間の交流への参画などの取組を行っている

ホームページや練馬区の各種媒体で園の情報を発信するほか、カフェ等で地域内の保育所等がさまざまな専門機能を提供する区の企画「練馬こどもカフェ」に協力し、ベビーマッサージの実施や園の資料の配布を行っている。実習生・ボランティア等の受け入れは今のところ実績はないが、来園に備え、本社作成の手順書等を常備している。区の私立保育所園長会を通じ、区内の保育施設間の交流に加わるなど、地域の一員としての取組に努めており、今後は感染状況の推移を見つつ、夏祭りの地域住民への開放など、行事を活かした交流も検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDS・熱中症や新型コロナウイルス、各種の事故などへの対策に取り組んでいる

AEDの設置と心肺蘇生訓練の実施、子どもの睡眠中の状態確認などのSIDS対策のほか、猛暑時には環境省の「暑さ指数」に基づいて戸外活動等を自粛するなど、熱中症予防にも努めている。また新型コロナウイルスへの対応として、本社や行政のガイドラインに基づく各種の防疫対策を行っている。子どものケガ等の各種事故やそれらの要因となるヒヤリハットについて、発生のつど昼礼等で共有を図るほか、原因・対策の検討や事例の重要性に応じたケース検討など、予防と再発防止の取組に努め、看護師による毎月の事例の集計と報告もなされている。

災害・侵入への対策や、本社発信の各種情報を活用した現場への注意喚起がなされている

毎月の避難訓練では隣家での出火や子どもの散歩中の発災、不審者による放火なども想定して各種災害時の対応を確認し、不審者侵入を想定した対策訓練も別途実施している。また本社が災害と新型ウイルスを想定した「事業継続計画書兼基準書」を作成しており、園の状況を踏まえた内容の最適化や同計画の組織内での周知が望まれる。本社が発信する「怪我・事故ピックアップ」や上述の「お願い事項」では、系列内外の各種事故や熱中症・感染症など時季ごとの保健関連の諸注意が毎月伝えられ、会議での周知によって職員に安全衛生管理の徹底が促されている。

各種情報について、適切な利用・管理と漏洩防止に配慮した仕組みや環境を整備している

本社策定の各種マニュアル・規程に、情報の管理・利用と機密保持の徹底に関するルールが明示され、職員には入職時に啓発がなされている。また重要書類の施錠管理、PC・タブレット類へのパスワード等によるログイン権限の設定など、情報漏洩の防止に努めている。保護者には入園の際に、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針、保護者の私的撮影物に関するプライバシー保護への配慮等に関する説明を行っている。今年度は系列全園で、外部記憶媒体への情報保存の制限や有害サイトへのアクセス防止など、情報セキュリティ強化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が人材確保と配属・異動の決定を行い、園内の配置には保育の安定化も考慮している

本社が職員の募集・採用を行い、専用サイトでの求人とエントリー募集、オンラインでの説明会や施設見学など、ウェブ媒体の積極的な活用をはじめ、多様な方法で必要な人材の確保に努めている。配属・異動は各園の状況をもとに、各人の意向も考慮して行われ、園内での配置においては、乳児の担当制保育の基盤を整えるため、体制にゆとりを持たせるほか、各職員の適性・経験や各人の関係性・相性、期待される成長を踏まえ、それぞれの能力発揮を考慮して決定している。また各年齢で「持ち上がり(継続)」の担任を置き、保育の安定化にも配慮している。

個別の評価・目標管理や意向の把握により、職員各人の能力と意欲の向上を図っている

新人から園長級までの各階層について、本社が職責や能力・技術に関する系列園共通の指標を定め、職員には入職時に伝えられている。またこれに基づく個人別の目標管理と評価が常勤者を対象に行われ、階層ごとの評価項目と本社の行動指針「STAT」に基づき、各人の成長目標を設定するとともに、達成状況の評価を処遇にも反映させることで、各人の能力と意欲をともに高める仕組みとしている。またその過程で行われる園長との面談や本社のウェブ調査「輝き度調査」では、各職員の意向の把握もなされており、必要な支援に活かすこととなっている。

さまざまな取組を通じて組織の活力向上を図り、チームとしての一体感が高められている

隔月のサイクルで行う園長と各職員の面談「園コミ」でも、各人の意向把握や、職位・職種や経験等に応じた目標設定と助言がなされるほか、内外の研修の履修と研修レポート等の供覧や学んだことの会議での発表など、組織としての学びの促進を図っている。また本社の支援のもとで行うチーム力向上のための園内研修、付箋集約なども活用して職員が話し合い、相互理解を深める「チームブック」の取組など、組織の活力向上に取り組んでおり、「イイトコ探し」と題して職員同士が各人への称賛や感謝の言葉を色紙に寄せ、それぞれに贈る取組も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、新たに着任した現園長を中心に、園として目指す保育のあり方や、その実践を通じて育みたい子どもの姿を、職員参画のもとで明確にする取組を行った。園に通う子どもたちや、その育ちを園とともに支えるそれぞれの保護者と、日々の関わりを重ね、支援してゆくうえで、どのような目標を掲げるべきかを考えたいとの思いから、職員同士の話し合いをもとに気づきの促進や共通理解の形成を図る「チームブック」の活動により、目指すものの明確化に取り組んだ。
取組は、各職員から昨年度どんなことを達成したか・目指す子どもの姿・どんな保育をしていくかの3つのテーマで意見を募り、付箋集約を用いた分類と共有を行うとともに、それをもとに話し合う形で行った。それぞれの職員に、自身の前年度の成長や取り組んだことなどの振り返りを促し、職員・保育者としての現状に対する自覚を促したうえで、保育者として、また園の一員として目指したい保育や子どもの育ちを考えてもらったうえで、それを相互に伝え合い、組織としての認識の共有を図る、という趣旨である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果は、「自分も人も大事にできる子」「自分の思いを伝えられる子」「人の意見を受け入れられる子」「自信を持ってのびのびと挑戦する子」の4つの子ども像を掲げる保育目標と、「愛情いっぱいに関わる保育」「一人ひとりに丁寧に関わる保育」「大人も子どもも生き生きと過ごす保育」「様々な経験を通して心から楽しめる保育」という4つの保育方針へと結実し、それぞれ今年度開始前に在園の保護者に発信するとともに、今年度入園の保護者にも周知を図った。また保育の全体的な計画や年・月・週の各指導計画にもこれらを反映し、園としての新たな保育の指針として、日常の実践に活かすことに取り組んでいる。
今年度はさらに、本社設計のプログラムをもとに、園内での「チームビルディング研修」を実施している。さまざまなゲームと参加者同士の振り返り・話し合いを通じ、思いや考えを気兼ねなく伝え合える組織づくりにつなげることを目指しており、「密」防止の必要上から、年2回の計画のうち後半の実施は訪問調査時点では見合わせているが、職員会議内での継続的な実施に振り替え、取組を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の取組とも関連するが、昨年度は職員間のコミュニケーションの活性化を課題として、その解決に取り組んだ。互いの関係性は概ね良好であるものの、それも一因となってか、必要な情報・意見を忌憚なく相互で伝え合うことが必ずしも徹底できていないとの認識から、会議を新たに設けるとともに、いわゆる「報・連・相」の仕組みの強化を図った。
引き継ぎ・申し送りが必要な事項を職員が随時書き込む、情報共有・伝達用のノートを整備し、その活用を促すとともに、仕組みとして設けられてはいたが定着と活用に至ってはいなかった毎日の昼礼についてもテコ入れを図り、実施の徹底に努めた。また年度後半からは従来の給食会議とは別に、園長と調理担当とで話し合う場を設定した。その中で保育現場と給食室とが共有すべき情報・意見を園長が把握し、それを給食会議で伝達する仕組みとして、食育活動や日々の給食提供に関することなどについて、相互により緊密に連携できるようにした。さらに乳児・幼児会議も新設し、日常の保育活動や子どもの個別の発達状況、各期の主な行事などについて、乳児・幼児それぞれに具体的に話し合い、実践の質を高めることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は、取組が職員一人ひとりの意識に好影響を及ぼし、「報・連・相」の徹底や日々の丁寧な保育の実施などにおいて、成果が得られたと考えている。今回の職員自己評価においても、上記「評価項目1」の保育目標・方針の明確化とともに、組織内のチームワークや情報共有などについて、取組の効果に言及する声がさまざまに寄せられている。
今年度もチームとしての組織の力を高めることを事業計画の重要課題の一つとして、引き続き情報の共有・伝達の徹底に努めるとともに、その基盤となる職員間の関係性の向上を目指し、前述のチームビルディングの取組をはじめ、連携強化を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じ、園の概要や保育の方針などを発信している

園の概要や特色などを端的にまとめたパンフレットを準備し、見学者に配付している。本社のホームページ(以下、「HP」)では、共通の保育理念や方針、大切にしている取組などを紹介するほか、各園のページにおいて、保育目標・方針、園の取組や概要、一日の流れ、季節ごとの主な行事などを施設内の写真を添えて発信している。区のHPでは時期ごとの定員の空き状況や区内の保育所マップが公開されるほか、区内地区ごとでの分類で各園の住所・電話番号などの基本情報が掲載され、園のHPにもアクセスがしやすいような設定もなされている。

感染防止の措置を講じながら、見学の受け入れと園の特色等の説明を行っている

見学は新型コロナウイルスの区・本社の方針や感染状況などに応じて受け入れの可否を判断している。訪問調査時において、事前予約を基本とし、一日1組までで体調の確認、検温や手指消毒等の対策を行ったうえで受け入れるほか、電話で説明したり、希望者にパンフレットを送付したりするなど、来園が難しい方への配慮も行っている。利用希望者等には、乳児の担当制による愛着形成とその後の自尊心を育む保育のほか、幼児での集団活動における子どもたちのやり取り、畑での栽培・収穫体験、「毎日体操」といった園ならではの特色について、説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と同意確認、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

コロナ感染防止に配慮しつつ、1家庭1名ずつ対面形式にて、利用開始にあたっての重要事項を説明している。また項目ごとのチェックリストをもとに漏れがないよう保護者と確認するとともに、保護者の署名を受けることで説明に関する同意を得ている。利用終了時の対応に関して、5歳児の保護者には就学に向けた不安の解消や子どもの育ちを支援できるよう個人面談を実施し、要録や日々の保育に反映させている。また卒園後にはいつでも来てほしい旨を伝えており、訪問調査時には卒園児からの手紙が届き、園とのやり取りを行う様子が実際に確認できた。

入園前までの子どもの成育歴や健康状態などを把握し、個別の支援に役立てている

入園時には保護者が記入・提出した児童票や「入園までの生活状況」、健康問診票等をもとに子どもの発育や出生時の状況、既往歴や予防接種を含む健康状態のほか、食事・排せつ・睡眠などの生活習慣、保護者の育児の方針や子どもの特性などを確認している。また面談シートをもとに子どもの熱性けいれんやアレルギー等の有無、利用時間や「慣らし保育」に関する内容を聴き取っている。これらの把握した情報は口頭や昼礼での報告にて、職員間での共有を図り、入園後の子ども一人ひとりへの支援に努めている。

子どもや保護者のそれぞれへの丁寧な関わりと不安軽減に努めている

「慣らし保育」は保護者の就労や子どもの状況などを踏まえ、各家庭と園とで相談しながら、そのスケジュールを設定している。保護者にはその日の子どもの状況を伝えたり、しっかりと話を聴いたりして、担当と保護者とのコミュニケーションを図り、不安の解消や軽減に配慮するとともに、子どもの状況等によっては「慣らし保育」の期間・時間などを柔軟に変更している。また子どもが新たな場所や人に慣れてゆけるよう、担当制による愛着関係の早期形成に努め、面談で把握した子どもの特性や嗜好などを踏まえた声かけや援助を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の推移を定期的に記録し、家庭状況の把握にも努めている

入園時には子どもの発達状況や生活リズム、保護者の就労状況などの家庭環境に関する聴き取りを行い、記録している。入園後の体格的な成長は毎月身体測定を行い、カウプ指数(肥満度の指標)も算出して記録している。発達状況については、0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、3歳以上児は3か月に1回の周期で、チェックリストを用いて主な発達の現れを確認・記録するほか、その他の健康面や人間関係なども含めた全体的な姿等の所見を記述している。また子どもの家庭での様子や保護者の状況は、日々の連絡帳や送迎時の対話などから把握に努めている。

全体的な計画をもとに年齢別指導計画や個人別指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別に年間を4期に分けた年間指導計画を作成している。年間4期の各期の振り返りの内容は、月の計画に反映するよう心がけており、記載の際には当期の振り返りに加え、次期への見通しや配慮事項などについても記載している。月間指導計画は養護・教育のねらい、保護者支援、食育、安全・健康管理、人権、長時間保育に関する目標を定めて立案し、振り返りは子どもの姿と保育者の自己評価の形で分けて行うこととしている。2歳児クラスまでは個人別の月間指導計画も作成し、個々に成長に応じた援助に活かしている。

計画は子どもの様子を職員間で共有して策定し、保育内容を保護者に伝えている

計画の策定は、クラス内の日々の口頭伝達のほか、乳幼児会議などを通じて、子どもの情報を職員間で共有したうえで行っており、計画案の策定後には主任・園長が内容を確認し、助言や修正を行う仕組みとなっている。保育の計画や内容の保護者への伝達は、園便りへの月の目標や子どもの様子の記載のほか、懇談会などで行っている。また日々の活動報告として、玄関ホールにホワイトボードを用いて活動内容を掲示するほか、写真を用いた方が成長をわかりやすく伝えられる場合には、アプリケーションを用いて各保護者への写真の配信を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、主体的に過ごせる環境構成の工夫や関わりに努めている

子どもの成長・発達は定期的に把握・記録しており、子どもの興味や関心のほか、健康や生活リズムなどの状況を職員間で共有するなど、子ども個人やクラスの全体的な姿を把握して保育につなげられるよう努めている。把握した子どもたちの状況から、環境構成の工夫に取り組んでおり、子どもたちが好きなもので遊べるよう、玩具や絵本の内容を検討するほか、自由に手に取れる場所に配置している。また子どもが人との関わりを主体的に持てるよう、生活面の援助は言葉をかけながら行い、子どもの問いかけには共感と受容を伝えるよう心がけている。

異年齢児のふれ合いが育ち合いを促し、文化の多様性に触れる機会も設けている

4・5歳児は生活と遊びをともにしており、年上児が教えてあげようとする姿や、年下児がまねをしながら成長する様子が見られるなど、刺激し合い、育ち合っている。異年齢保育とすることで、子どもたちは自分の好きな場所や関わりを選べるようになるなど、より主体的な活動が促されている。また就学に向けた活動など、年齢や発達特有の活動・体験も保障できるよう、年齢別に活動する時間も設けている。文化の多様性に触れる機会も設けられており、季節の伝承行事やハロウィンなどのイベントを楽しんでいる。

特別な配慮やトラブルへの対応など、それぞれの状況に応じた援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、家庭や療育機関と連携を図り、個別の計画を策定して、できる限りみんなと同じ経験の機会を保障できるよう取り組んでいる。トラブルへの対応では、言葉が未発達の子どもには保育者が双方の気持ちに寄り添いながら代弁し、やり取りの方法を伝えるようにしている。「だめ」を伝えるよりもその理由を理解できるように援助することを大切にしており、言葉で意思表示のできる子どもたちの場合には、双方の言い分を聴き、話の整理や代弁をしたりしながら、自分たちで話し合う力の育みに向けて援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
視診の情報を職員で共有し、子どもの状況を保護者に伝えている

登園時には保育者が子どもの視診を行い、顔色・機嫌・傷の有無などを確認するとともに、検温などの健康状態の把握を行い、記録し、保護者からも前日からの子どもの様子を聴き取っている。視診時の情報は伝達簿に記録して、保護者が入力した連絡帳の情報とともに、職員間で共有することとなっている。日中の子どもの様子は昼礼を行って伝え合い、保護者への伝達事項がある場合には、前述の記録簿に記入して伝え漏れを防いでいる。降園時には健康状況や連絡事項を保護者に伝えるほか、できる限り個別のエピソードも共有できるよう心がけている。

子ども一人ひとりの状況を踏まえた基本的生活習慣の自立への援助に取り組んでいる

基本的生活習慣の自立への援助は、発達状況や家庭での様子を踏まえたうえで行っている。身体機能の発達が著しい2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成するほか、生活面の援助を行う保育者をできる限り固定する、緩やかな担当制を採り入れて、必要な援助と配慮に努めている。排せつの自立への援助では、保育者が子どもの排尿間隔やトイレへの興味の状況を踏まえて誘いかけ、できたときには喜びを共有し、衣服の着脱への援助では一緒に行いながら手順を伝え、自分で行う仕草が見られた時には、さりげない援助を行うようにしている。

必要に応じて休める環境を整え、心身をリラックスできる一日の流れにも配慮している

休息は子どもの体力や健康状態・生活リズムなど個別の状況に応じて取れるようにしている。疲れた時には身体を横にできるスペースを確保し、乳児の午前寝や夕寝のほか、食事中に眠たくなってしまう場合には、口の中の安全を確認したうえで寝られるようにしている。保育者間で一人ひとりの入眠時の癖などを共有して眠りにいざなうほか、顔色がわかる程度に調光して、安心して寝られるようにしている。また日中の活動の強弱のバランスを考慮したり、適宜水分補給を行うなど、心身をリラックスできるよう、園での生活の流れにも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的・意欲的に遊べるような環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもたちが自発的・意欲的に園での遊びを楽しめるように、玩具等の保育環境は、子どもの興味や関心のほか、季節に沿ったものを配置し、発達や理解力、経験させたいことなどを踏まえて入れ替え、提供している。また子どもが想像力を広げられるよう、抽象的なものも用意して、見立て遊びやなりきり遊び・やり取りの遊びの展開を促している。遊びの空間を玩具棚や机などを用いて分けることで、子どもたちが思い思いに遊び込めるようにし、遊び方や遊びの性質、今どの遊びが人気を集めているかなどを踏まえ、場所や広さや配置を検討・変更している。

子どもが集団での遊びに主体的に参加できるような配慮に努めている

子どもたちの遊びが、平行遊びから周りの子どもとの関わりに意味や目的を持つように変化し始める頃には、保育者もさりげなく加わり、誘いかけたり、関わり方の見本を実際にやって見せたりしながら、遊びや関わりの広がりを促す援助に努めている。集団活動が難しい子どもへの援助では、気持ちに寄り添い、雰囲気を感じられるような場所での見学等への配慮に努めている。共同制作や行事への取組では、子どもが取組の意図を理解して意欲を持てるよう、導入には時間を割き、実物や写真を用意したり、子どもの気づきには受容と共感で応えたりしている。

絵本のほか、制作や音楽表現、戸外活動などを通じて子どもの感性を育んでいる

楽器や歌を楽しむ音楽表現、リズム遊びや形態模写などの身体表現のほか、体操やボディーペイントなどさまざまな表現活動に取り組んでおり、絵本の読み聞かせは0歳児から行い、さまざまなジャンルのものを季節や子どもの興味を踏まえながら選んでいる。また制作活動を発達に応じた内容で行い、テーマを設定したものや廃材、散歩で持ち帰った自然物などを使った自由制作に取り組んでいる。好天時には戸外活動に出かけており、草木や外気などの自然から季節を感じたり、公園では虫の探索やルールのある遊び、見立て遊びなどを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に主体的・意欲的に参加できるような内容や取組の工夫に努めている

子どもが行事に主体的に関わることができるように、保育者による行事への導入では、行事の内容や意図を紙芝居や絵本などを使ってわかりやすく伝えるようにするほか、行事に関連する実物や写真を見せたり、遊びや制作活動の中に採り入れたりしている。また幼児クラスでは、劇の題材や曲の選択など、子どもたちが話し合って決める要素を含めたり、子どもたちが創意工夫や協力して取り組める内容とすることで、子どもたちの参加への意欲が高まるようにしている。

「お楽しみ会」では子どもたちが協力して一つのものを作り、達成感を得ている

例年の「お楽しみ会」では劇表現の発表を行っており、子どもたちが協力して一つのものを作り上げ、達成感や充実感を得る機会となっている。劇表現では子どもたちが好きな絵本を題材として行っており、年長児では、絵本を子どもたちが選んでいる。配役は保育者の援助を受けながらも子どもたちが主体となって決め、みんなで場面を想像して必要な歌や道具を考えたりしている。セリフについても、子どもたちが言いやすくするように工夫しており、セリフを文字にして掲示することで、子どもたちが自発的に練習できるようにする工夫もなされている。

行事への取組は子どもがさまざまなことを経験し、季節や文化を知る機会となっている

楽器に親しむ活動も行われ、乳児期の音の鳴るおもちゃから始まり、打楽器を中心に徐々に種類を増やしながら取り組んでおり、年長児は「お楽しみ会」で合奏に挑戦している。音を一緒に出して楽しむことや、できるようになるまで教え合う姿が見られるなど、さまざまな経験の機会となっている。季節の伝承行事や季節のイベントは、制作や歌・食事などを関連させて取り組んでおり、季節や文化を知る機会となっている。訪問調査当日も、園内には夏祭りに向けて取り組んだ風鈴など季節の風物詩の制作や、子どもたちの共同制作が飾られていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもが健康的に過ごせるよう、活動内容の工夫や配慮に努めている

子どもたちが健康的に過ごせるように、子どもの様子は保育者間で共有し、定期的な検温やこまめな水分補給を行っている。子どもが身体を横にしたい時には、静かにできる場所を確保するほか、情緒面で不安がある時には、スキンシップを図りながらゆっくり過ごせるようにしている。夕刻の保育では、心身に疲れが出ることを踏まえて、机上遊びなど静かに遊べるものを用意するほか、子どもたちには衝突や転倒の危険を伝え、注意を促している。また飽きないよう提供する玩具を考慮したり、心身のリフレッシュを兼ねて中庭で身体を動かす時間も設けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しく食べられるよう意欲を尊重し、子どもへの声かけや調理の工夫に努めている

子どもたちが楽しく食事を摂れるよう、職員は子どもとおいしさや時には苦手を共有しながら、楽しい雰囲気づくりを心がけるとともに、給食会議や職員間の情報共有によって、子どもたちの喫食状況を把握し、味つけや食材の刻み方、盛りつけなど、子どもたちが食べやすくする工夫に努めている。子どもの食べたいという意欲の尊重を大切にしており、手づかみ食べも存分に行えるようにし、食具を使って食べたがる姿には柔軟に対応することとしている。また苦手なものについては、誘いはするものの、無理強いしないようにしている。

食物アレルギーの除去食や離乳食における誤配・誤食防止策を講じている

食物アレルギーのある子どもも安全に食事を摂れるように、保護者と面談を行って状況を把握し、医師の指示に基づいて適切に対応できるようにしている。提供までの各段階において、複数名の職員で内容を確認するほか、食札や専用色のトレーを用意し、子どもと保育者の着座の位置にも配慮するなど、誤食防止対策を講じている。離乳食についても保護者と連携を図り、未経験の食材を把握したうえで段階を進め、提供時には誤りがないか、職員間で確認を行っている。

子どもたちが体験を通じて食への関心を高められるよう、さまざまな取組を行っている

子どもたちが体験を通じて食材や食事への関心を高められるよう、さまざまな取組を行っている。幼児クラスではオクラの板ずりを体験しており、オクラを触ってにおいをかいだり、産毛や中に種があることを確認したりしている。そのほか、キャベツやチンゲン菜をちぎったり、ジャガイモを洗ったりするなど、野菜の下処理の経験をしている。乾物の観察も行っており、水につけた後の変化や不思議を楽しむほか、三色食品群やバランスのよい食事と健康な身体との関係に関する知識を伝えている。芋掘りやイチゴの苗植え・収穫など、栽培活動も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医や看護師の専門性を活かし、子どもの発育や健康状態の管理にあたっている

嘱託医による定期的な健診で子どもの発育状況等を確認・記録するほか、嘱託医・専門の医療機関などとの連携を図り、子どもの健康面の配慮や支援を行っている。看護師はアレルギーやひきつけなどの子どもの既往症を一覧にし、日々のケアに役立てるほか、日々の各クラスの子どもの健康観察を行い、保育中のケガや体調不良などの対処も行っている。また園で毎月実施する身長・体重の測定結果と、横断的標準身長・体重曲線との比較を踏まえ、個々の子どもの成育状況を確認し、必要に応じて保護者と連携を図るなど、子どもの健やかな成長を見守っている。

子どもたちが身近な危険に気付き、健康的な生活習慣が身に付くよう支援をしている

各クラスには手洗いの歌に関連するイラストを掲示し、子どもたちの目に触れるようにしており、生活の場面ごとで手洗いやうがいなどに取り組み、自然と習慣づくようにしている。子どもたちには散歩の出発前に左右の確認を行うことを伝えたり、階段の上り下りで手すりを活用することを伝えるなど、年齢に応じて安全に過ごせるような声かけを行っている。また避難訓練の際には防災頭巾をかぶったり、避難靴を履いたりと実際の避難の方法を体験するほか、絵本や紙芝居などを通じて避難の際の約束ごと「おかしも」などを、子どもたちに伝えている。

子どもの健康管理や感染防止に役立つ情報を、保護者に発信している

入園時には子どもの健康管理や感染症の対応、SIDSの留意点などを資料をもとに保護者へ説明している。またコロナ感染症に関する区や本社の方針、ケースごとの対応と保護者への依頼事項などを知らせるほか、定期的に発行される保健便りでは季節ごとに流行しうる感染症の注意点や家庭で起こりがちなケガ等の対応、子どもの健康管理など、さまざまな情報を保護者へ発信している。園内で感染症が発生した場合は、主な症状や予防・ホームケア等の留意点を添え、発生状況を保護者へ知らせ、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の各事情に寄り添い、就労や育児などに関する支援と配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の事情は日々の対話等で把握するほか、お迎えの際に積極的に声をかけ、随時、子育ての相談に応じるなど、細やかな配慮と支援に努めている。また個人面談では家庭での様子を聴き取り、園での様子を伝えながら、家庭での困りごとや気になること等を話し合ったりして育児へのフォローも心がけている。行事は保護者が参加しやすいよう土曜日に設定し、年度当初及び開催前に予定を知らせるほか、残業等によるスポットでの延長保育の対応、アプリを活用した連絡や各便りの配信など、就労と育児の両立への配慮も行っている。

保護者と園との意見交換を図り、相互理解を深める工夫を行っている

今年度の保護者会ではオンラインで実施し、年間目標やクラスの方針、子どもの状況などを伝えるほか、保護者から一言コメントをもらったり、質疑応答をしたりして意見交換を行っている。また保護者同士の交流が難しい中でも、各家庭から事前に収集した子どものチャームポイントや好きな遊び等をまとめた資料を配付するなど、他の家庭の紹介や今後の同クラス内での関わりのきっかけづくりの一助となるよう工夫している。運営委員会では外部委員や保護者代表、会社の担当者・園長が参加し、年間の方針や活動の報告と、委員との意見交換を図っている。

子どもたちの園での様子や活動内容などを保護者へ知らせている

各クラスの日々のお知らせはホワイトボードに記入し、子どもたちの活動内容やその時の様子などを保護者へ伝えるほか、毎月の園・保健等の便りや給食の献立を連絡アプリで配信し、その日の離乳食・幼児食の写真については玄関のモニターで見てもらえるようにしている。コロナ禍以前は保育参加として、一日1~2組の保護者に部屋に入ってもらい、活動の様子を見て知ってもらう機会を設けていたが、今年度は感染症の推移や国・区の方針などを見定めつつ、保育参加・参観の実施や子どもの様子の可視化などの検討を進めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験や交流の機会を設け、子どもの視野を広げている

周辺のさまざまな公園に出かけ、遊具で遊んだり、自然物や虫等の散策を行うほか、近隣の畑を借りて季節ごとに栽培活動を行っており、イチゴの花から実へと生長する様子を観察したり、さつま芋の苗を植え、収穫する体験が得られている。また感染防止の対策を講じながら、地域の方々との関わりを持てるよう工夫しており、昨年度は敬老の日に少人数で老人ホームに出かけ、玄関前で子どもたちが作った作品を渡すほか、勤労感謝の日では4・5歳児が消防署員や食材搬入の方などに感謝の気持ちを伝えながらプレゼントを渡す機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや家庭の個人情報・プライバシーの保護と、子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園時には、個人情報の利用に関する同意と、写真等のプライバシー情報の利用に関する保護者の意向を確認しており、外部と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、水遊びやシャワー使用の際にはカーテンを閉め、周囲の視線から子どもを守るほか、排せつの援助でも周囲からの視線を遮ることができる場所で行うようにしている。また排せつの失敗の際には他児に気づかれないよう、場所や声の大きさに配慮して援助することとしている。

一人ひとりの思いや気持ちを受け止め、丁寧な関わりと保育の実践を心がけている

一人ひとりの思いを受け止め、子ども中心として丁寧な保育を実践することなどを保育の方針と定め、入社時やその後の各種研鑚の機会を設けている。この方針や具体的な適切な援助、それぞれの発達段階などを「GK保育ガイドブック」の冊子にまとめ、職員に配付するとともに、職員用のアプリを通じ、必要時の確認を可能としている。園での日常の生活・活動などの保育の実践において、子ども一人ひとりの内面を捉え、心の動きやさまざまな気持ちを汲み取り、受容と共感を大切にした大人の見守りや支援に努めている。

保護者の価値観や意向等を把握し、それぞれに応じた配慮や支援に努めている

保護者の価値観やそれぞれの意向については、送迎時の会話や連絡通信アプリでのやり取りなどで把握するほか、保護者の気持ちを受け止めながら、必要な支援や助言などに努めている。また本社が配信する「お願い事項」をもとに、虐待の防止と早期発見、疑い・発生時の関係機関との連携の仕組みについて周知を図るほか、昼礼において、子どもの身体にアザやケガなどがないか、日々の送迎時に確認することを促し、必要に応じて記録を取ることを知らせるなど、万が一の対応にも備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・安全・衛生など業務の標準や基本的な考え方を示し、必要時の活用を行っている

社会人・保育者としての基本的な心構えや対応、法令順守や保育の方針と具体的な対応など、保育実践・運営に必要な手順や考え方を「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」、「よりそいブック」などの冊子にまとめ、職員への配付と周知を図っている。また危機管理や保健衛生、食物アレルギーなどの運営における安全・衛生面の手順や考え方などが示され、事務所で閲覧に供している。業務の確実な実行と漏れのない対応に向け、掃除・消毒・SIDS・安全管理などの業務については、チェックリストを活用して取り組んでいる。

本社と園との双方で、業務や運営上の事項の見直し・改善に取り組んでいる

系列園共通のマニュアル類は国のガイドや通知等の変更を踏まえ、本社で内容の検討・改定を経て各園に展開されるほか、最新の改定情報や随時周知が必要な事項があれば、本社によるメール配信や施設長連絡会で知らせる仕組みとなっている。日々の保育や行事については、職員の評価反省を行ったうえで、次の計画・企画へと反映させるほか、職種・職位・区分に関わらず、情報共有と意見交換を図り、運営・保育の工夫・改善に取り組んでいる。また保護者の意見等は日々の会話や運営委員会等を通じて把握し、運営面における各種の検討の参考としている。

子どもへの安全な保育の提供に向け、各種の対策や職員間の意識共有に努めている

非常通報装置やAEDの設置、定期的な救急救命の訓練の実施のほか、園内で感染症・事故等の発生時の対応フローや関係機関の一覧の掲示などといった各種の対策を講じている。また本社から配信される「お願い事項」や事故等のピックアップ情報は、職員会議にて周知を図り、自園のリスク管理と必要な対処に役立てている。また安全衛生面の観点から環境構成の見直しを図っており、各クラスで検討したうえで、乳児・幼児会議で報告をするほか、困りごとや気になること等を共有するなど、室内の環境設定の工夫と職員の安全配慮の意識向上に努めている。