東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ東長崎園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:子ども達の未来のために 2)保育理念:豊かに生きる力を育てる 3)保育方針:愛情をたくさんそそぎ気持ちを共有する 子どもの気持ちを引き出し、その気持ちに寄り添っていく 子どものやりたい気持ちを大切にする 4)保育目標:明日を楽しみにできる子 のびのびと生きる子 素直で思いやりのある子 5)ビジョン:2030年職員と親子と地域に最も信頼される存在になり子ども達の育ちと学びの社会インフラになる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 グローバルキッズの保育理念、保育方針、保育目標を念頭に置き、定められた目標に向け計画性のある保育の実践を日々行う。輝いた大人を見せるために、保育者が情熱や熱意を持って職務にあたり,子どもたちが大人になっても夢や希望があることを伝える。専門的な知識と豊富な保育実践力を融合させた質の高い保育の実現に向け、努力し続ける強い自覚と意志を持つ。保育園にかかわる全ての人に対して、相手の思いや気持ちを尊重し、共に育ちあう関係を大切にしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児期の発達を理解し、個々の成長に応じた適切な支援や援助をしていく。乳幼児期のかかわりは人格形成において最も大切な時期であることからその重要性を理解し、責任と自覚を持って職務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 リスクに対しては入念な対策だけでなく、予防や対処について園児や職員、保護者が実践しやすい形での情報伝達に力を注いでいます

 安全対策、感染症対策、災害対策などについては各種マニュアル、報告書が整備され、日ごろから入念な対策を講じています。特に災害に対しては、いざというときに慌てたり混乱したりすることなく行動できるように、対応フローや避難経路、医療機関への連絡票など園内の掲示が充実しています。新型コロナウイルス感染症対策についても、予防のための注意点、人と人との間隔図示、ワクチンについての情報などがわかりやすく掲示されています。これらにより、保護者にも園の災害対策への構えや有益な情報が、簡潔に伝わりやすくなっています。
2 職員同士の連携による保育を日常化するため、業務の運営において職員主体の体制を図ることで、チームワークの強化が実現できています

 園長は、保育業務や行事の運営については職員の主体性に任せる形でチームワークの強化を図っています。まず、職員同士の話し合いの場を多く持つことが大切と考え、昼礼や、クラス会、リーダー会などでさまざまなテーマについて話し合いの時間を設けるように促しています。その中で提案を活発に交換しながら、職員同士で同じ方向に向かって課題に取り組むことの積み重ねを図っています。これにより、日常の保育にも協力・連携の姿勢がよく見られるほか、コロナ禍での来園した保護者への適切な対応の仕方を構築するなど課題解決にも結びついています。
3 子どもの状況を共有したり、話し合いや語り合う風土を醸成しているため、子どもの安心感につながり、保護者対応も円滑となっています

 昼礼を毎日実施し、その議事録には、クラスの活動や連絡事項に加え、園児一人ひとりの名前を入れた様式であるため、連絡もれもなく効率的に伝え合う工夫をしています。また、ささいなことでも職員間で語り合う風土を醸成しており、担任でなくても、職員は園児全員の発達状況や配慮事項、興味関心を把握しています。子どもにとっては、どの職員にも「わかってもらえている」との安心感から自発的な遊びへとつながっていきます。お迎え時には、シフト職員も引き継ぎ事項の伝達をきっかけに、保護者と口頭でのていねいな会話を持てるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画の中期計画、単年度計画から現場の保育計画に至るまで、連動がよりわかりやすい形にすると良いでしょう

 中期計画、単年度計画の連動をより明確にして、目標に向かっての進捗状況を把握しやすいものにすることが望まれます。そのうえでさらに、事業計画と保育計画とのつながりをよりわかりやすくすると良いでしょう。具体的には、例えば全体的な計画には、単年度事業計画の取り組み項目もしくは重点課題に対応した内容にその旨の印をつけるなどする方法も考えられます。保育理念から現場の保育業務に至るまで、一貫した方針で取り組まれていることを明確にされ、それをより強く意識した保育活動がなされるよう期待します。
2 災害や深刻な事故に備えた事業継続計画(BCP)については、園独自の特性を踏まえた内容にされることを期待します

 リスクマネジメントについては、命を守ることを最優先して入念な配慮のもと、対策に力を入れています。しかし、働く保護者への支援というニーズ、あるいは災害時の福祉における地域貢献などの視点に立った事業継続計画については、本社で作成したひな型はありますが、そこから本園独自のものを作るまでには至っていません。園の立地条件や構造と環境、園児の構成など、園の実状に応じて事業の復旧・継続に向けた対策の方法や手順はさまざまです。早期に園の実態に沿った具体的な対策を盛り込んだ内容にしていくことが望まれます。
3 コロナ禍においては地域や保護者同士の「交流」の回避が必須である中、新たな取り組み方を探り、工夫していくよう期待します

 法人や区役所からの資料を基に、新型コロナウイルス対策をし予防に努める一方で、できることを探り、食育活動では子どもの心と体の基礎作りの継続をしています。地域や保護者同士の「交流」については、回避をすることは必然ですが、大切な事項でもありますので、2年目を迎えたコロナ禍ならではの工夫が求められます。例えば地域に巣立っていく子どもたちの地域交流にはオンラインや手紙でのやり取りなど、子育て中の保護者には誌面上の交流の場を作り悩みや状況の共有ができるようにするなど、新たな取り組み方を探り、工夫するよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 具体的な生活習慣や遊びについては、項目ごとに継続的な計画を立てています

 全体的な計画のほか、具体的な生活習慣や遊びについては、項目ごとに継続的な計画を立てています。園では「保育課程」と称する表を作成し、衣類の着脱の仕方や午睡、個人遊び、集団遊び、製作用具の取り入れ方など10の具体的項目について、年齢ごとに「子どもがやってみること」と「保育士の援助」のめやすを定め一覧にしています。これを基に子どもの様子とあわせて指導計画を作成しています。また、特に0~2歳児の職員が大きいクラスに入って保育し、子どもの発達の道筋や保育スキルを学ぶ取り組みも行っており、計画策定にも生かしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 自然物から不思議を感じ、命も考えるきっかけにし、学びを重ねるよう取り組んでいます

 散歩による戸外活動を通して四季の移ろいを感じ、気づきや発見を大切にして学びにつなげています。花や葉の色、形、大きさなど自然物から子どもが不思議に感じたつぶやきを職員は大切にし、その後の活動につなげています。例えば朝顔の花が咲くと、押し花や色水遊びにも発展させ、種ができる楽しみも感じています。めだかの赤ちゃんがたくさん生まれると、別の水槽で大切に育てています。かぶとむしの卵から幼虫への変化を観察する中で、成虫が死ぬと、「土に埋めて、手を合わせたよ」と命を考える機会とするなど、自然体験から学びを重ねています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栽培活動や野菜に触れるなどの食育活動を大切にし、食に興味を持てるようにしています

 食に興味を持てるよう、栽培活動や野菜に触れるなどの食育活動をしています。給食の時間には、調理職員は喫食状況の確認の巡回を兼ね、楽しい食となるよう献立の説明をしたり、食材のクイズをしたりして親しみのあるかかわりを心がけています。また、2歳児からは花や野菜栽培で水やりなどの世話をし、小さなにんじんの収穫でしたが、大喜びで勇んで調理室に持って行き調理してもらうと、野菜が苦手な子どもも「おいしい!」と大満足でした。1、2歳児は、野菜やくだものに触ってみたり、グレープフルーツの輪切りを見たりする機会も設けています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している49世帯を対象に調査を実施しました。在園児は64名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 65.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(37.5%)、「満足」が16人(50%)で「満足」以上の回答は合計28人(87.5%)でした。  自由意見には、「少人数で担任以外の先生も子どもの名前を覚えていて園全体で見守っていると感じます」「少人数クラスなので先生の目で行き届くという点ではとても安心できます」「コロナ禍で大変であっても、感染対策を行いながら夏まつりを実施していただきました。子どもたちの思い出になって良かったです」「先生たちは熱心で子どもとの関係もよく、保護者にも配慮されていると思います」「保護者への負担が少ないです」「ルールも明確で非常に利用しやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で93.8%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「家ではできないことをたくさんさせていただいて感謝しています。とても成長を感じます」「トイレトレーニングや英語教育、性教育などその年齢にふさわしいスキルをトレーニングしてくれます」「本をたくさん置いていて図書館があるのは魅力的だと思います」「季節の行事や行事に合わせた給食などの活動や、食育なども行ってくれており、家庭のみでは対応が難しい教育にも力を入れてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.9%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「食育、製作、栽培、リトミック、体操遊びなど、いろいろな機会を作っていただいています」「製作物を毎月とてもきれいに見やすく掲示してくださり親子で見て楽しめます」「保育時間の中で体操や英語リトミックなどの活動も取り入れてくれており、自由に遊ぶ以外の学びがあり、とても助かっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「いつもおいしそうと見ています」「小麦粉よりも米粉を使ってくださり嬉しいです」「栄養バランスの考えられた食事の提供があります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍なりに、いろいろと努力してくださっていると感じます。お散歩によく行ってくださりありがたいです」「コロナ禍や熱中症でお散歩が難しい中、工夫してくださっていたと思います」「園庭がないのが残念ですが、たくさん散歩に行ってくださり、園の庭の砂場で楽しめたりしているので気になりません」などの声がありました。  その一方で、「外遊びが少ないです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が18.8%でした。  自由意見には、「保育時間がとても柔軟で大変助かります」「まだ経験がなくわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「園内はいつもすっきりしていて危険がないと好感がもてます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「親が参加、見学できる行事がほとんどないため、わかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもが先生を大好きなので信頼できます。皆さん話しやすいです」「ほとんどの先生はとても頼りになりありがたいです」「こまかく子どもの様子をみてくれ、ささいなことでも報告してくださるので安心しています」「先生同士の引継ぎもしっかりされており、信用できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.9%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「とてもきれいです」「園内が清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「皆さん挨拶を欠かさず感じが良いです」「先生方はみんな挨拶してくれたり、とても感じ良く声かけしてくれたり、明るい雰囲気がとても感じられます」「先生方が温かいです。子どもの担任ではない先生方も子ども、保護者のことを把握していてくれ声をかけてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「感染症が出た際はすぐに掲示してくださり、とてもわかりやすいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が43.8%、「どちらともいえない」が40.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「今までにないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもが園のことを話しているのを聞いているとそう思います」「先生方が一生懸命子どもたちに接してくださっていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が12.5%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が31.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「園だよりも各クラス毎月ねらいが書いてあるのでわかりやすいです」「お迎えの時に担任から今日の出来事を詳しく聞けたり、ホワイトボードにクラス別に書かれていたり、連絡帳アプリにも記載されているので十分だと思います」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「今まで特にトラブルがないため評価できません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「入園の際に説明いただきました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者と職員が一丸となれるよう、理念や目標などは念入りな周知を図っています

 本社統一の保育理念や、全職員が意見を出し合って作り上げた園独自の保育目標や保育方針などは、園の玄関や休憩室に掲示しており、職員会議で随時確認するなどして周知を図っています。入園時の説明に使う重要事項説明書やリーフレットなどにも掲載してあり、玄関の掲示とあわせて保護者へも周知しています。さらに全職員に対しては、これらを自ら保護者に説明できるようになるまで深く理解することを求めています。園が考える保育を保護者と共有することで、園と保護者の連携による子どもの豊かな育ちを目ざしています。

園長は園の目ざすこと、自らの役割、職員のなすべきことをわかりやすく伝えています

 園長は年度初めの職員会議で、経営層も含めて園の組織が現在の形となっている意義、及びそれぞれの役割や責任について説明しています。目ざす保育実現のために、現場職員が子どもの一番の理解者であること、職員みんなで意見を出し合って保育を作り上げていくこと、各職員が互いの意見を尊重すること、それでも意見が対立したときは園長が最高責任者として判断することなど、職員にわかりやすい言葉で伝えています。特に、「子どもに声をかけられたら、今していることを中断して向き合う」と、子どもを中心とした保育の重視を打ち出しています。

重要な案件は、本社の決定事項、園内の決定事項ともに職員と保護者に周知しています

 経費や職員採用などの案件についてはエリアマネージャーを通じて本社に相談し、決定事項は園長より職員会議で伝えられます。行事など、園の保育案件については、園長と主任の間で、もしくはリーダー会議で検討し決定します。決定事項は主任から職員会議で伝えられます。いずれも経緯を含めて全職員が理解できるように平易な表現でていねいに伝えることを心がけています。出席できなかった職員は、議事録の回覧で知ることができます。保護者に対しては必要に応じて、連絡用アプリもしくは、園だより、園内掲示により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、福祉事業の情報からニーズや課題を抽出し園内で周知しています

 保護者の意向は行事後のアンケート実施や日ごろのコミュニケーションによる直接の意見などから、職員の意向は昼礼や職員会議、及び園長との個別面談などで把握しています。それぞれの意向から、園長が主任と相談しながらニーズや園の課題として判断しています。また、地域情報は区の私立園長会や行政からのメール配信などから情報収集を行い、ニーズを探っています。さらに、福祉事業をめぐる世の中の動きについては、ニュースや毎月の本社メールなどで把握し、ニーズや園の課題として捉えたことは職員会議などで周知しています。

中期計画による3年後の施設像を踏まえて、単年度の計画を策定しています

 中期計画は、「安心できる環境」「愛情に十分満たされながらの成長」「主体的で対話的な多様な遊び」「職員一人ひとりの保育のプロフェッショナルとしての意識と自覚」をキーワードに3年後の目ざす施設像が打ち出され、それに向けて安全、職員育成、新型コロナウイルス対策、食育についての取り組み方針と実行計画が記載されています。これを踏まえて、今年度の事業計画の重点課題として「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」と「職員のチームワークの向上」「保育と食育の連携強化」などが挙げられています。

中期計画と単年度計画においては、連動性をより明確にすることを期待します

 中期計画、単年度計画ともに法人の企業理念、保育理念、保育目標、保育方針が掲げられており、園が向かおうとしている大きな方向性は一致しています。ただし、中期計画を年度ごとに段階で示すとともに、中期計画と単年度計画で具体的な取り組み内容の一つひとつがどのように連動しているかをさらに明確にしてはどうでしょう。そのようにすれば、単年度計画の一つひとつが中期ビジョンのどういう位置づけになっているかを常に視野に入れながら取り組めることに加えて、達成度合いを判断する指標も設定しやすくなるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は、遵守事項について研修や日常保育の中で理解し意識を高めています

 保育者として守るべきことや配慮すべきこと、ハラスメント防止などについては就業規則に記載され、入社時の研修や職員会議などで理解を深めています。また、それらについては本社で作成した「GK保育」「保育実践ガイドブック」にも記載され、より日常業務の中で生かせる形で身につけられるようにもしています。さらにコンプライアンスにおいては、ふだんの意識向上のために小冊子「よりそいブック」が用意されています。これら遵守事項については随時職員会議で確認をしており、第三者評価の職員自己評価結果においても意識の高さがうかがえます。

苦情相談窓口を明示して、解決フローに沿った確実な対応に努めています

 苦情の受け付けについては、重要事項説明書で園の解決責任者(園長)、本社の相談窓口に加えて、第三者の相談機関、及び区の担当部課名が明記されています。保護者にはこれらを入園時に説明していますが、園の玄関にも掲示してあります。なお、意見箱も設置していますが、保護者からの投函例はほぼなく、苦情を含めて意見は直接職員に口頭で伝えられることが多いのが現状となっています。また、苦情などの意見に対しては、まず園長に伝えられ、その後園長のもとで「ご意見対応フロー」に沿った速やかな対応に努めています。

虐待防止に向けて念入りに注意を払い、速やかで慎重な対応に努めています

 園では重要事項説明書に、子どもに対して身体的苦痛や辱めを与える行為として、10項目の禁止事項を明示しています。冊子の「GK保育」や「よりそいブック」にも記されています。これらについては日常、主任が中心となって注意を払い、不適切な対応があった場合は園長、主任が改善のための指導をするとともに、昼礼や職員会議で注意喚起を行います。なお、家庭での虐待について、健康観察時に身体の視診、私物や衣服の確認で虐待が疑われるときは、看護師の判断のもと、行政の関係機関に速やかに相談、通報することにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症対策を筆頭に、命にかかわるリスク対策を最優先しています

 リスクへの対応においては、現在は新型コロナ感染症の予防対策を最優先事項として取り組んでいます。そのことは、園内の掲示の様子で顕著に表れています。消毒の励行、ワクチンについての情報、園内でのソーシャルディスタンスは、人と人が空ける間隔を言葉でなく実寸の図で示すなど、園内の多様な場所に掲示し、園児、職員、保護者に注意を喚起しています。そのほか消防計画に基づく各種点検、避難訓練、防犯訓練、パネルシアターによる園児への交通安全指導など、さまざまなリスク予防や災害対策に取り組んでいます。

災害への対応実践や、事故の再発防止への備えに力を入れています

 実際に事故や災害が起きた場合を想定して、緊急時の連絡先や連絡フローの用意、避難場所での子どもの引き渡し訓練、AED(自動体外式除細動器)や嘔吐処理レクチャーの実施など全職員であらかじめ手順を押さえる対策をとっています。また、ヒヤリハット報告書、怪我報告書、事故報告書などの各種報告書を基に、起きたリスクに対しては必要に応じて昼礼や職員会議で再発防止策を検討します。ただし、リスクの防止や対応には力を入れていますが災害時においての保育事業の継続計画(BCP)の整備が課題となっています。早期の進展が期待されます。

情報についてのセキュリティや活用には、万全を期した対応に努めています

 情報のセキュリティについて、職員に対しては冊子「GK保育」に基づき徹底を図っています。園に関する全ての情報媒体は、園外への持ち出しを禁止しています。園内で使用するときはその日中に返却することとしています。また、紙の情報は鍵付きの収納庫に保管し、鍵を保持する園長を通して閲覧することになっています。デジタルデータについてはパソコンに階層ごとのパスワードを設けています。また個人情報については保護だけでなく、園の活動をWebサイトや雑誌で紹介するときなど、利用の場合についても保護者から同意書をもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
評価と待遇の連動、働きやすい職場環境が職員定着のポイントと考えています

 半期に1度、人事考課表の目標達成度について園長は職員と面談し、これによる評価を昇給や賞与に反映させています。また、職員の労働状況にも注意を払い、年度初めに計画有給休暇一覧表を作成し休憩室に掲示したり、誕生日など職員自身の記念日として取得できるアニバーサリー休暇を設定したり、そのための休暇が取りやすいようにシフトを調整したりするなど、働きやすい職場づくりに努めています。さらに、働きやすい職場配置の実現に向けてリーダー職員がその役を担い、リーダー同士での自発的な話し合いによる改善のための検討がなされています。

個々の特性や求めていることを重視して、多様な観点からの職員育成を図っています

 職員採用は本社が行いますが、園の求める人材は担当マネージャーを通じて本社に伝えます。本社は写真系や動画系のSNSを用いるなど新たな募集方法を工夫しています。職員には年度当初の園長面接時、本社による成長支援制度を基に階層ごとの求められる職員像や研修など成長支援の内容に触れ、長期的展望(キャリアパス)の意識づけを図っています。園長は、各職員の特質を重視して、多様な方向でのキャリアアップに配慮した育成を考えていますが、職員一人ひとりの育成計画を立てて、より展望をもった職員育成を実現していくことを期待します。

職員の自発性を重んじた業務運営により、組織力を高めています

 クラスごとの毎日の昼礼で個人の疑問点や改善提案を話し合い、職員会議で随時発表することが定例になっています。職員の提案の吸い上げも重視しています。また園長は、保育の重要な活動や行事は担当職員主導で行う方針としています。中心となる担当者を決め、その職員が他の職員といっしょに進行計画を立案し、進めていきます。全職員で進捗状況を確認しながら意見を出し合ってさらに改善を加えながら進めます。園長は話し合いの記録を確認し、より良い方向へのアドバイスを加えます。この自発的活動での達成感により、組織業務力が向上しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育方針のもと、園にかかわる全ての人が一丸となり、安全で安心な信頼感のある保育の実現と連携による子どもの豊かな育ちを確保するための取り組みとして、「職員個々のさらなる保育力の向上」を目ざしました。取り組み方としては、まず職員ごとに保育における課題を明確にし、年間研修計画に組み込み、職員会議での研修発表、研修報告書の回覧により学びの共有を行い、日常の保育の実践に生かしていきました。また、各職員が週に1回は担当外のクラスに入り、見学ではなく実際に保育業務を行うことによる「互いに見せ合う保育」で、多様なスキルに触れることも行いました。その結果、各職員の視野が広がり、会議での発言内容に業務における気づきが多く見られるようになり、業務においてそれに伴う新たな保育実践も増えました。これらを積み重ねたことにより、結果として保護者からの苦情や厳しい意見が減り、代わりに育児に関する相談が増え、園と保護者との信頼関係が深まったという感触を得ることができました。個々に面談を行いこの取り組みについてのプロセスの振り返りや達成度について話し合いましたが、それらを踏まえて今年度もさらに継続して行うこととして取り組みを続けています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園の理念や目標に向かって保育を進めていくために、何が必要かという観点に立って、まずは保育者一人ひとりの保育力の向上がベースになると考え、それを重点課題として位置づけ目標としました。具体的な取り組みとして、一つは何のためのスキルアップへの取り組みかということを明確にするために、改めて職員に対して園の理念、目標、保育方針の再浸透を図りました。そして、「適切な内容の研修の徹底とその学びの共有」「実践上の取り組みとして他クラスの業務経験により視野拡大とスキルの幅を広げること」を、取り組みの主軸におきました。それらを実践していくうちに、学んだことが日常業務に生かされることが積み重なりました。その結果が、保護者の反応という形で現れました。具体的には、苦情や厳しい意見が減り、育児相談が増えてきたことが挙げられます。保育のスキルアップが保護者に感じ取ってもらえ、園と保護者との間で信頼関係が深まり、より良好なコミュニケーションが構築できたと受け止められます。各職員との面談で取り組みへの細かな振り返りを行いましたが、それらを生かしつつも、園長は、重要なのは取り組みを一過性にせず継続することと捉えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育方針のもと、園にかかわる全ての人が一丸となり、安全で安心な信頼感のある保育の実現と連携による子どもの豊かな育ちを確保するため、保育力の向上のほかにもう一つの取り組みとして、「チーム保育の確立」を目ざしました。取り組みは、年間行事の運営において職員が主体的に行うということで実施しました。具体的には、各行事とも中心となる担当職員を決め、その職員に組織をまとめていくことから任せました。担当職員は行事計画書の作成から組織全体をまとめて行事運営に取り組むことまで任されました。それぞれの行事について、開催の仕方、新たな提案などについて、園長は前に出ず、クラス会議、職員会議などで職員同士の話し合いで作り上げていく形をとりました。これにより一つの目的に対して一丸となって取り組む姿が多々見られるようになり、コロナ禍の状況下で行事を行うための斬新な意見が闊達に交わされました。行事を終えたあとも日常の保育において、職員同士が積極的に話し合う様子がよく見られるようになりました。今年度はこの取り組み時に苦労した「乳児担当と幼児担当での考え方の違いをいかにすり合わせるか」を課題としてチーム保育のさらなる進展に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「連携による子どもの豊かな育ち」の実現のため、本取り組みではチーム保育の強化に焦点を当てました。チームワークの意識を高めていくために、園長は、職員には指示待ちではなく自らが主体的に取り組む姿勢を培うことと、職員同士でとことん話し合う機会を多くもつこと、複数で取り組む業務においてはできるだけ職員だけに任せる体制をとることが重要と考えました。実際に、行事の運営に際してその方針で、園長が基本的に前面には出ず、職員に任せる形で臨んだところ、職員がさまざまな会議の場で積極的に話し合い、提案を出すとともに、業務運営において進んで協力をするようになりました。本取り組みの振り返りで、チーム保育の場合、乳児担当と幼児担当での考え方の違いをどうすり合わせるかが課題として浮かびましたが、「互いに見せ合う保育」をあわせて行うことで、同じ視点に立ってチーム保育を強化していくことが可能でしょう。また、チーム保育というと行事などの特定業務においての組織の機動力を連想しますが、職員同士の連携、協働という姿勢は日常の個々の業務においても、さまざまな補い合いや質の高め合いを生んでいくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページにて、特徴や概要、園として「大切にすべき」ことも紹介しています

 本社のホームページには「豊かに生きる力を育てる」という保育理念をはじめ運営する保育園の特徴をまとめて情報を提供しています。「施設紹介」欄の当園のページでは、スライドショーで園舎内外を紹介し、保育目標として「明日を楽しみにできる子・のびのびと生きる子・素直で、思いやりのある子」を掲げており、そのほか、人間関係の基礎となる「自己形成」の大切な時期に園として「大切にすべき」ことも紹介しています。そして、保育対象や定員、連絡先、地図、開所時間、一日の流れ、年間行事などの概要をわかりやすく知らせています。

区役所のホームページや園独自のパンフレットで情報を提供しています

 認可保育園として区役所に入園案内を提供するほか、区の公式ホームページにも園の概要を掲載し、当園のホームページへのリンクを貼り、利用希望者がより多くの情報を受け取りやすいようにしています。また、見学者向けにパンフレットを作成し、「子どもが主体的に活動できる環境を提供し、生活や遊びの体験の中から、自然に学びが生まれる保育を行っています」と挨拶文を掲載したうえで、保育の特徴を示しています。そして、施設概要や子どもの一日の過ごし方、年間行事内容などをコンパクトにまとめて案内しています。

利用希望者の園見学日は、毎月4日間を設け、案内をしています

 利用希望者の園見学は、園の業務を考慮した日程で毎月4日間を設け、午前と午後それぞれに受け付けをしています。感染症対策として1回に2組までとし、電話連絡を受け日程を調整しています。子どもとの接触を避け、パンフレットを渡して案内をしています。0~2歳児は生活リズムや子どもと職員との信頼関係を大切にしていること、3~5歳児は就学を意識した集団遊びや、専門講師による英語・体操・リトミック遊びの時間を設けていることも説明しています。また、最近の見学者の傾向として、在園・卒園児の保護者からの紹介も多くなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、入園面談にて重要事項の説明をしています

 入園前に、入園面談にて重要事項の説明をしており、園の方針や園のルールについても理解を得ています。入園内定が決まると、保護者には面談書類や重要事項説明書を渡し、入園前の面談日を決めます。入園面談当日は、主に園長が個別に対応して重要事項の説明をしており、その後子どもの成育歴、家族の状況、健康状態などを児童票の様式に沿って聞き取り、保護者の要望や心配ごとなどもあわせて様式の欄に記録しています。その間、子どもには、年齢に合ったおもちゃを用意したり、図書コーナーの多くの絵本を利用できるように配慮をしています。

慣れ保育を行い、情緒の安定を図り信頼関係を築いています

 子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っています。入園面談の際に保護者とスケジュールを決め、「慣れ保育日程」の様式に記載し、保護者にも渡します。0~2歳児は1~2週間をめやすとし、だっこやおんぶをしながら情緒の安定を図り信頼関係を築きます。3~5歳児は保育歴を考慮し、柔軟に日程を設定しています。そして、1階の「レッドアローとしょかん」と名付けた図書コーナーを活用し、窓ガラス越しに電車を見て気分転換もしています。保護者には、日中の様子をていねいに話しています。

転園や卒園に際し、不安を軽減し支援を継続していくことを感じられるようにしています

 転園や卒園に際しては、子どもの成長した様子について保護者とコミュニケーションをとるようにして不安を軽減するよう努めています。保護者には、口頭でも、子どもが次の環境の変化に適応できる育ちとなり、本来の力があることを伝えています。また、就学前の5歳児には、「電車」や「さくら」などのテーマでちぎり絵の卒園製作をしてもらっています。卒園児が園を訪れた際に、自分たちの作品が大切に飾られていることで、喜んでもらえるようにとの意図があり、園の子どもとして大切にされ、継続した支援があることも感じられるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間保育指導計画の作成にあたり、具体的事項は園独自の発達の道筋を押さえています

 全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して、各クラスでは年間保育指導計画を策定しています。その際には、保育目標を意識し園独自で作成した、「保育課程」と称するめやすの表も参考にしています。これは「着脱」「食事」「トイレトレーニング」「製作」「散歩」など10の具体的事項について、「子どもがやってみること」と援助を記載した表で、発達の道筋と援助を一体化し明確なものとなっています。年間を4期に分け各領域ごとに立案し、期ごとにねらい、経験する内容、食育、環境構成の項目で計画をし、自己評価をしています。

月や週の計画策定にあたっては、子どもの興味に寄り添い、職員間で確認し合っています

 月間保育指導計画や週案の作成にあたっては、特に子どもの様子を職員はよく見て、子どもの興味に寄り添い、計画の策定をしています。加えて、日々、子どもたちの「帰りの会」という話し合いの時間で、「面白かった遊び」などの意見を引き出し、それを基に明日の保育実践の準備を重ね、月や週の計画策定にも生かし、幼児会議など職員間で確認し合っています。また、月齢による発達の差が大きい0~2歳児は、一人ひとりに対し、月間個別指導計画を作成し、経過記録として日々、生活や遊びの姿を記録し、乳児会議でも計画の見直しをしています。

昼礼議事録のフォーマットを定め、発信者から全職員に情報が伝わるよう努めています

 毎日昼礼を行い、職員間で情報を共有しています。連絡や子どもの状況だけでなく、職員からの気づきも伝え、例えば散歩時の危険箇所などもその日のうちに全体に周知できるようにしています。そのために、フォーマットを定めわかりやすい議事録を有効活用しています。昼礼の議事録で、情報が伝わることの徹底に努めています。また、各指導計画は、ICT化に伴い職員用アプリでも確認するようにし、職員会議では、クラスの様子と子どもや保護者の状況など報告だけでなく、職員同士がアドバイスや意見を出しながら、情報を共有するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や発達に応じた遊びの提供をし、遊び込めるよう配慮しています

 年齢や発達に応じた遊びの提供をしています。0~2歳児は職員との信頼関係ができ興味を広げていく時期であるため、子どもが、手を伸ばして遊びたいと思えるおもちゃを配置しています。0歳児はミラーシートを貼ったり、型落とし、感触を楽しむ物など、特に一人ひとりの発達段階に応じて手作りのおもちゃを配置しています。1、2歳児は子どもの興味に応じてコーナーを作り、遊びの認識をしやすいようにするほか、静と動の遊びの空間を分け集中することも大切にしています。そして、片づけもしやすいように写真で置き場をわかりやすく示しています。

子どもの興味をくみ取り、さらに主体的に発展して遊べるよう保育環境を整えています

 子どもの興味をくみ取り主体的に遊べるよう保育環境を整えています。人形の世話遊びが好きな1、2歳児では、きちんと人形置き場を決めています。電車好きの子どもがいると写真を貼り、さらに興味が深まるようにしています。また、3~5歳児には構成遊び、ままごと、製作素材などを用意しておくと、自分たちで遊びの場作りもして盛り上がっています。そして、帰りの会にて「今日、楽しかった遊びは」との発言を引き出し、ごっこ遊びや、虫探しなど、ほかの子どもの遊びもみんなで共有し、さらなる発展のため職員は、環境構成の参考にしています。

職員は、就学への円滑な接続を学び、保育実践に生かしています

 就学への円滑な接続を意識し、見通しを持った生活が送れるようにし、文字への興味も持つよう支援しています。4、5歳児の担任は、区の研修「就学前教育について」を受講したり、小学校と連絡をとり、実践に生かしたりしています。その1つに、子ども自身が生活の見通しがつくよう朝の会で活動を確認したり、手作り時計を用いて自主的に行動できるよう支援しています。そして、絵本を読み聞かせの機会を1日1回は持っており、文字への興味も引き出し、3~5歳児は、線をなぞったり、文字に触れるなど集中できるような活動も取り入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者から聞き取り「健康観察記録」に記載しています

 登園時には、子どもの健康について保護者から聞き取り、体の傷の有無も確認しています。「健康観察記録」を用いて、鼻水や咳、オムツかぶれ、虫刺されなどの項目をチェックし、体温も記載しています。そして、口頭でも家庭での様子を簡単に聞いて、伝達事項があれば、書き入れています。伝達事項は、担任から昼礼時に職員全員に報告をしています。また、0~2歳児は、連絡帳機能としての保護者との連絡用アプリからも子どもの体調を把握でき、必要に応じて食事や睡眠などその日の保育に配慮しています。

基本的な生活習慣づけについては、保護者と協力し、子どもにも意識的に伝えています

 基本的な生活習慣づけについては、保護者と協力しています。保護者懇談会では、年齢ごとの発達のめやすや生活習慣について伝えていますが、コロナ禍では集まることができず、資料を連絡用アプリで配信し、理解を得ました。日常的には個別に声かけをしており、例えばトイレで排尿できるようになると、「おうちでもやってみてください」との声かけをし、ともに成長を喜び合っています。また、子どもたちには、生活習慣や生活リズムを題材にした絵本や紙芝居など視覚的教材にて伝えており、看護師からは、手洗い、歯みがきなど健康指導を行っています。

降園時には、子どもの様子などをていねいに口頭で伝えるよう取り組んでいます

 降園時には、子どもの状態や遊びの様子などをていねいに口頭で伝えています。0~2歳児は、個別に連絡用アプリで睡眠や食事、排便、日中の様子などを伝えています。玄関には、クラスごとにその日の活動を掲示しており、活動だけでなく、5歳児では「今月も終わりですね。そうすると、園での生活もあと、〇か月」などと、子どもの成長を喜びつつ、卒園を惜しむ担任のメッセージも書かれ、保護者との心の交流となっています。また、「健康観察記録」に個別の様子を書いているため、どの職員でも保護者にていねいに口頭で伝えることができています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で思考し、創り出す楽しい体験を大切にし、自主的に遊び込めるよう配慮しています

 年齢に応じた環境構成にして、子どもたちが自主的に遊び込めるよう配慮しています。子どもが遊びを自ら選べるようコーナーを複数用意しており、特に創意工夫をして遊べるよう廃材などを備え、イメージをふくらませて遊んでいます。例えば、気の合う子ども同士でヒーローもののグッズを作り、いっしょに楽しんでいます。また、薄い空き箱からスマートフォンを作り、「動画が見られるんだよ」などと、画面も作成して、生活の再現遊びに発展させることもあります。そうした中で、遊びに使うものを自分で思考し、創り出す楽しい体験を大切にしています。

英語、体操、リトミック、製作などを楽しみ、豊かな表現ができるようにしています

 子どもが豊かな表現をできるよう、さまざまな体験の機会を作っています。専門講師により3歳児クラスから英語遊び、4、5歳児は体操とリトミックも楽しみながら行っています。また、毎月の製作にあたっては、職員間で「製作会議」を行い、製作技法が発達段階に合った活動となるようにしています。ちぎる、丸める、貼る、切る、描くなどクラスごとに表現はさまざまであり、学年ごとの発達や興味を季節を感じながら作品で見ることができます。日常のブロックなどの構成遊びは、作り置きコーナーも設け継続して作り込めるよう配慮があります。

栽培や飼育活動を取り入れ、自然物からの学びを続けられるよう援助しています

 公園では、芝生の上をたくさん歩いたり、鬼ごっこなどで楽しむ一方、自然物に触れることも大切にしています。落ち葉やどんぐりの季節には、たくさん拾い持ち帰り、製作の素材にして自然の恵み感じています。2歳児からクラスごとに花や野菜の栽培活動をしており、「朝顔の一生」として種まきから種とりまでに触れ、発見や不思議を感じています。かぶとむしの飼育では、観察やえさやりをする中で卵を確認し、めだかの飼育では、小さな赤ちゃんが生まれてからは、主任のレクチャーを受け慎重に命をはぐくむなど、自然物からの学びを続けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて興味を持ち、協同的活動となるよう援助しています

 子どもたちが行事に向けて興味を持ち、協同的活動となるよう援助しています。各行事担当は、子どもたちの興味や関心に沿って企画をします。例えば、夏祭りを前に「ソースだけでなく、塩焼きそばも!」「僕は食べられないけど、ピンクの辛いのも作る?」などと経験を基にアイデアを出し合い準備を進めており、当日は、手作りの鉄板やヘラ、毛糸を麺に見立て、細かくした青い紙の青のりをのせ、焼きそば屋さんになりきりました。そして、「魚釣りもやりたい」と釣り竿を作り、魚、たこ、クラゲなど好きな魚を描き、釣り堀屋さんにもなっていました。

行事までのプロセスを大切にして、自信を持って当日も力を出し切れるようにしています

 行事までのプロセスを大切にして、みんなでやり遂げた喜びを感じられるようにしています。運動会では、日常の遊びを取り入れたり、専門講師により体操遊びで継続的に行ってきた組体操を、節目の競技として行っています。そして、新たな取り組みの踊りには、自分たちで「こんな振りが良い」と意見を出し合い作り上げています。本番近くなると、3~5歳児はお互いに見せ合い、「すごーい」「おおきくなったら、やりたい」など年下の子どもたちの憧れとなった5歳児は、自信を持ち、当日もそれぞれが力を出し切っています。

保護者といっしょに子どもが行事に主体的に取り組めるよう工夫をしています

 保護者が行事に関心を持てるよう、取り組みのプロセスを伝える配慮をしています。行事に向けた子どもたちの意欲的な活動や葛藤の様子を、その日の活動ボードで保護者に知らせ、さらに個別に口頭でも伝えています。そのことで保護者と子どもの会話のきっかけとなり、親子で行事を楽しみにするようになります。ただ、感染症予防対策で保護者は参加できなかったため、動画配信や写真で知らせて理解を得ています。夏祭りについては、子どもだけの会に変更したことで、かえってお店屋さんごっこ遊びが盛り上がったことを園は、実感しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育でも余裕のある環境で、ゆったりとメリハリのある生活の提供があります

 長時間の保育になってもいつでも安心してくつろげるよう配慮しています。職員やほかの子どもとのかかわりを充実させつつ遊びに集中できるような環境作りを心がけています。例えば動的な遊びは、広い遊戯室を使い、各種運動用具を並べ楽しめます。また、電車が見える「レッドアローとしょかん」と称するじゅうたん敷きの図書スペースも有しています。そこは、多くの絵本や図鑑などを小さい子向け・大きい子向けやシリーズ、物語などに分類し色分けし整とんした余裕のある環境で、それらも活用しメリハリを持ちゆったりと過ごせるよう配慮しています。

合同保育は、安全に配慮した中で、異年齢で楽しく過ごす時間となるようにしています

 夕方の合同時間となってクラス担任がいない場合でも、昼礼にて情報交換や引き継ぎを行い、どの職員も子どもを理解し、子どもに負担のないようにしています。1歳児室での合同保育では、専用のおもちゃや折り紙、パズルなどからシフト職員が3つのエリアを構成し、例えばブロック、ままごと、絵本などを配置します。特に0、1歳児には一角にマットの空間を作っており、安全に配慮しています。さらに年上の子どもたちは、年下の子どももいることを気づかい机上遊びをしたり、年下の子どもに折り紙を折ってあげ、異年齢での楽しい時間となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への興味を引き出し、給食が楽しい時間となるよう配慮しています

 給食が楽しい時間となるように配慮をしています。0~2歳児用と3歳児以上は各クラスごとに「食育年間計画」を作成し、それぞれ食に関するねらいや食育活動、栽培活動、クッキングを計画的に実施し、食への取り組みを大切にしています。感染症予防対策として、テーブルには3人までとしたり、会話は控えるようにしています。また、箸置きを製作して使用し、食事中に箸をどこに置いたらいいのかを考えるようにしたり、七夕ではオクラを星に見立て、お月見の日は、薄焼き卵の月を献立に添え、季節の行事を盛り上げ楽しい食事となるようにしています。

安全でおいしい給食の提供に加え、調理員と子どもたちとの交流を図っています

 安全でおいしい給食の提供を行っています。調理員は、味付けや、盛り付けを工夫しながら、子どもたちにとって給食の時間が待ち遠しくなるよう努めています。そして、喫食状況の確認も兼ねて、給食の時間にクラスを巡回し、子どもと作り手との交流を図っています。「今日のデザートは、秋のくだもののなしです」と調理員が話すと、子どもたちから「うれしい!」との声が上がります。また、食物アレルギーのある子どもについては、出席の報告をクラスから調理にし、ダブルチェックやトレーの色を違えるなどの誤食防止対策を講じ安全に留意しています。

栽培活動や野菜や果物に触れながら、豊かな食育活動を展開しています

 乳幼児期には、好きな食材だけでなく苦手な食材や食べ慣れない献立もあるため、栽培活動で生長に期待を持てるようにしています。にんじんやなすの栽培では、「にんじんの種の方が大きいね」と気づきもあり、収穫後は、苦手な子どもも食べていました。1、2歳児でも、えのきやカボチャ、グレープフルーツを実際に触り、転がっていく様子を見て大笑いをし興味津々でした。また、4、5歳児には、野菜や果物によって土の中や上、苗、木に実がなり、育ち方も違うことを知らせると、その応用として、大好きなかぶとむしが木で育つ様子を描いていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康指導を行い、子ども自身が自分でも気をつけられるような機会を作っています

 子どもにはおとなに守られるだけでなく、自分でも気をつけられるよう健康指導を行っています。看護師により手洗いやうがい、歯みがきの指導を行っています。特に絵本や紙芝居などの視覚的な教材を用いて、手洗いが新型コロナウイルスなどの感染症対策に大事であることを理解し身につくようにしています。そして、うがいの際には、水の飛散を抑制することを知らせ、手洗い台に印を付け、子どもたちはそこをめがけて吐き出すようにしています。また、危険な遊び方への注意をするだけでなく、なぜいけないのかと理由を話し、考える機会を持っています。

危険箇所の点検やヒヤリハット、訓練を重ね子どもの安全や健康維持に取り組んでいます

 看護師を中心に職員は、危険箇所の点検やヒヤリハット、訓練を重ねて子どもの安全や健康維持のための対策を講じています。危険が予想されたことや、ヒヤリハットは、いち早く昼礼で周知しています。散歩での危険箇所の気づきや、「たんぽぽの綿毛を吹いた際に飲み込みそうになった」、などの一コマも職員全員で情報共有し、その後の保育に生かしています。また、いざという時に慌てないよう嘔吐処理方法や食物アレルギー対応、救急対応などのフローチャートを壁に貼っており、嘔吐処理や心肺蘇生法などの訓練も計画的に実施し万が一に備えています。

保護者に情報提供や声かけをし連携をとり、子どもの健康維持に向けています

 情報提供や個別に声かけをし保護者と連携をとり、子どもの健康維持に向けています。「ほけんだより」や保健コーナーとして掲示板にて子どもの健康に関する情報や新型コロナウイルスに関する資料などの提供をくわしく行っています。例えば、日本感染症学会からの情報を掲示するだけでなく、それを受け園の対策も掲示しています。また、入園時にはSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のポイントや、午睡チェックなどの園の取り組みを知らせており、入園後、うつぶせ寝になりやすい子どもについては保護者に声をかけて、仰向け寝の推進をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とコミュニケーションをとり、安心した子育てができるよう支援があります

 保護者とコミュニケーションをとり、安心した子育てとなるよう支援しています。コロナ禍以前は、保育参観や行事への参加を通して、子どもの育ちを喜び合い、子育てを楽しんでもらいたいと努めてきました。しかし、感染症対策で参加や交流が中止になったため、日常の子どもの様子を知らせることに力を入れ、お迎え時に職員からしっかり話していくよう取り組んでいます。そして、時には、活動報告のボードにて、「あと〇か月で卒園ですね」など職員のマイメッセージに保護者の心に響く言葉がつづられ、書面からも保護者への寄り添いがあります。

子どもの育ちや保護者の心配に寄り添った工夫があります

 保護者と共通認識を持てるよう伝え方を工夫しています。毎月1回は、季節の製作物を廊下に掲示し、子どもの育ちや個性を共有しています。また、「かぶとむしと木や土の中」を描いた5歳児の協同遊びの真剣な様子と、4歳児が塗り絵で自分だけのめだかを描き嬉しそうな活動の様子をそれぞれドキュメンテーションしています。発達の道筋を保護者が理解しやすいように対比させて掲示し、工夫のあるものでした。そして、保健コーナーには、承認されたワクチンの種類ごとに特徴を掲示し、保護者の立場に立ち共通認識を持てるようにしています。

保育内容や子育てのヒントとなるよう、保護者に向けた情報提供に取り組んでいます

 保育内容について理解を得られるよう、保護者懇談会を年2回開催し、春は、1年間の育ちのめやすを伝え、2回目は進級や卒園に向け話しています。コロナ禍では集まることができないため、資料を保護者用連絡アプリで配信しました。また、園だよりでは毎月のクラスの様子とねらいを、ほけんだよりでは季節柄の健康面での注意点などを配信しています。そして、給食担当者が「好きなおやつ」を子どもからアンケートをとり、上位のベーコンピラフやココアケーキのレシピを独自の給食だよりで掲載するなど子育てのヒントを多岐にわたり提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や商店街など地域から刺激や学びをたくさん受ける体験をしています

 地域の公園を利用し、子どもたちは体力づくりや季節や自然物からの発見をしています。公園の道すがら地域の人々と挨拶したり、商店街の中で自分が行ったことのあるお店を伝え合ったり、音やにおい、街のにぎわいの風景も体全体で吸収しています。そして、近隣でめだかの飼育を見せてもらううと、「自分たちも飼ってみたい」と好奇心を抱き、園でも飼うことになりました。地域からの刺激を受け豊かな体験や学びとなっています。ただ、まだまだ地域資源の活用が足りないと園は感じており、今後は、感染状況を考慮し工夫していくことを期待します。

地域や人々とのかかわりで、感謝する気持ちや社会を感じ、あこがれにもつなげています

 地域との交流を大切にし、感謝する気持ちの芽生えをはぐくんでいます。勤労感謝の日にちなんで、子どもたちはちぎり絵の作品を、消防署、派出所、駅などに「ありがとう」の気持ちを込め渡しに行っています。改めて挨拶をしたり、仕事ぶりにも触れることができます。また、私鉄の駅が近く、園舎からも電車が見えるため、鉄道に親しみを持っていましたので、私鉄会社の職員に来園してもらい、電車の話や、自動改札機の体験を楽しみました。子どもたちは社会を感じ、一つのモデルとしておとなや職業を見ることができ、あこがれにもつながりました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、年齢に応じた羞恥心の配慮に努めています

 子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っています。入園時には個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」で保護者の同意を得ています。そして、子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際は職員が、0歳児から同じ手順で裸にならないように介助しています。また、プール遊びの時期の前には、「どうしてラップ式バスタオルで着替えるのか」を子どもたちに説明し、プライベートゾーンの話や、絵本を活用し性の話をしています。年齢に応じた羞恥心の配慮に努めています。

本社作成のマニュアルを活用し、一人ひとりを尊重する保育に向けて学習を重ねています

 職員は、子どもの人権を尊重した保育に向けた学習に努めています。本社作成のマニュアルを活用し、保育の姿勢は「保育基本マニュアル」、子どもの発達とそれに応じた保育は「GK保育」、具体的な寝かしつけ方、食事の介助などは「保育実践ガイドブック」で確認し、子どもとのていねいなかかわりを心がけています。職員会議では、おもちゃの置き方から人形の置き場作り、おむつ交換のついたての作成に至るまで、子どもの意思を大切にした遊びや環境について討議しています。なお、マニュアル類は冊子のほか本社のGKアプリでも見ることができます。

虐待防止については、職員は理解を深め園内を振り返り確認できるようにしています

 虐待防止については「保育実践ガイドブック」や、区役所が発行する虐待防止マニュアルにて職員は理解を深めています。そして、外部研修を受講し、報告書を回覧するなどして内容の周知をすることで、園内を振り返り、早期発見の大切さを確認しています。報道などの情報を基に話題にし、虐待防止への意識を高めています。また、園長が地域の要保護児童連絡評議会などに出席した後に園内で報告しており、実際のケースを想定して、関係機関への連絡や、子どもの気持ちも大切にするため職員間で連携していくことなども確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を図るため、保育のマニュアルやガイドブックを職員に配付しています

 業務の標準化を図るために本社では各種マニュアルを作成し業務を明確にしています。保育基本マニュアルをはじめ、危機管理、保健衛生、給食、食物アレルギー・未食対応マニュアルなどがあり、職員がいつでも閲覧できるよう所定の場所にファイリングして保管をしています。特に保育については、入社時の研修時には「保育基本マニュアル」「保育実践ガイドブック」に沿って学習を進めています。昨年、本社で新たに作成した「GK保育」とあわせて職員に配付し、本社のGKアプリでもいつでも確認して、業務水準を保てるようにしています。

定期的に点検表を用いてマニュアルの手順や基本事項に沿っているかを点検しています

 マニュアルの手順や基本事項に沿っているかを、点検表を用いて定期的に自己チェックしています。園舎内の衛生管理が保たれているかどうかは「掃除チェック表」を用いて点検しています。床や階段などは毎日チェックし、シャワー室などは週1回、窓拭きは毎月、というように場所やクラスごとに掃除した職員が表にサインをしており、継続的に活用し、清潔で快適な環境を子どもや保護者に提供しています。また、さらに具体的な場所を示す「施設衛生管理点検表」を用い、特に調理室内の点検や、作業中、作業後の状態も毎日自己チェックしています。

保護者の意見や職員の提案を受け、保育環境の向上を図っています

 保護者の意見や職員の提案を受け、保育環境の向上を図っています。日常的に保護者は意見や要望を直接職員に伝え、園もきちんと受け止め検討や改善をしています。利用時間ごとの保護者代表メンバーと、園で運営委員会を行い、コロナ禍でも書面で意見を受けました。「子どもの遊びが見えない」という意見に対しては、お迎え時に口頭でていねいに伝えることを議事録として公表し、実践しています。また、職員からの提案では、職員会議などで話し合う機会をたくさん持ちたいとの意見が出ており、園長は職員主体に進めていけるようにしました。