東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ志茂保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(企業理念)  子ども達の未来の為に (保育理念)  豊かに生きる力を育てる (保育目標)  思いやりのある子ども  自分で考える子ども  元気でたくましい子ども  明るく伸び伸びした子ども (保育方針)  子どもを中心にとらえ、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする・子どもの目線で豊かに愛情をもって、ひとり一人の気持ちをしっかり受けとめ、その主体的な活動を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

企業理念である『子ども達の未来』を背負っている責任がある事を自覚し、一人一人の子どもに愛情を注ぎ、個々の発達段階を理解し保護者と共に子どもの成長を喜び合える保育者であり続けられる人財。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人一人の発達を理解し、個々の成長を促す活動を計画し、振り返りをし次へとつなげる。いつも笑顔で子ども達保護者と接し、気持ちに寄り添う。日々の自己評価により、課題を持ちながら保育業務を行い、それぞれの職員が連携を取りながら、保育の質の向上を日々意識しながら、学び合う職員関係が出来、乳児の育児担当制、幼児の学びが生まれる保育に取り組んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢相応の育ちを保障するため、低年齢児の育児担当制や、4・5歳児の異年齢保育など発達段階に沿った保育の提供に取り組んでいる

心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、食事や排せつ、着替えなどの生活面の援助を行う保育士を緩やかに固定する育児担当制を採り入れ、一人ひとりの発達や性格を踏まえた援助に努めている。また身近な人と親しみ、関わりを深め、工夫したり、協力したりする姿が見られる4・5歳児では、異年齢保育を基本としている。発達の異なる子どもたちが、遊びと生活をともにしながら関わることによって、年上児には自覚の芽生が、年下児には憧れから生まれる意欲の向上や好奇心のほか、まねることからの学びなど、さまざまな心の成長が促されている。
2 子どもがアイディアや発想等を具現化し、目的を達成する体験が得られるよう、大人ならではの提案や助言などの援助の工夫を行っている

幼児クラスが発表会で行った劇では、子どもたちがストーリーや役割、セリフなどを考え、劇で使う道具の制作も行っている。「お店屋さんごっこ」では、子どもたちがどんな店にしたいかを話し合い、商店街の見学に出かけるなど、イメージを膨らませながら取り組んでいる。これらの取組では、保育者は子どもたちの話し合いや、子どもたち自身で作り上げようとする姿を見守りつつも、大人でなくてはできない、情報提供や提案、助言などの援助を行い、子どもたちがイメージを形にする体験をし、目的を達成することの楽しさを味わえるようにしている。
3 子どもたちの豊かな感性や身体の基礎を育み、興味・関心を広げられるよう、さまざまな活動に取り組んでいる

音楽に合わせてダンスを踊ったり、動物や野菜などをイメージした身体表現を楽しんだりするほか、体操教室にて跳び箱やマット運動に取り組み、身体の柔軟性や体幹の向上につなげている。また制作活動では子どもが関心があるものや季節の事象をテーマに、発達に応じて多彩に取り組み、行事では共同制作する経験が得られている。さらに戸外活動や散歩を通じ、植物を観察したり、虫に触れてみたりする経験があり、鈴虫の餌やりや観察といった飼育に取り組み、子どもたちが栽培・収穫したナスを餌にするなど、活動と興味のつながりも持たらされている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の安定的な保育提供や、組織の活力を活かした保育の質のさらなる向上の基盤となる、働く場としての環境向上に取り組まれたい

上述の多彩な保育の取組の質をより高めるために、毎月の各会議や毎日の昼礼では、経営層から折々に注意喚起がなされるほか、職員による話し合いも活発になされている。今回の職員自己評価では、組織の同僚性の高さを園の強みとする声がさまざまに上げられ、これらの会議の記録と相まって、組織の活力がうかがえた。一方で人員配置や業務負担軽減など、働く場としての環境向上を望む声も寄せられており、経営層が重視する、「子ども同様に職員も保育を楽しめる園」であり続けるために、本社とも連携してこれらの諸課題の解決を図ることを期待したい。
2 社会情勢の推移を見ながら、子どもたちと地域との関わりや周辺の子育て家庭への支援などの拡充を図りたいと考えている

コロナ禍の影響から、子どもたちの園内外での職員以外の人々との関わりについては、訪問調査時点では必要最小限にとどめており、その中でも公園で行われる読み聞かせ会に参加するなど、可能な取組を行っている。今後の感染状況の推移を見ながら、高齢者施設や公立及び系列の保育所など、近隣の施設との交流を通じ、子どもたちの体験の幅と社会性を広げたいと考えており、同様に実習生・ボランティア等の受け入れも視野に入れられている。周辺の未就園家庭への園の機能の提供とともに、地域との関わりをより深めてゆくことが期待される。
3 今年度末の「中期計画」の更新にあたっては、園の課題のより具体的な反映と年度の計画との連動、各計画の現場との共有を図られたい

「中期計画」に開園初年度から今年度までの園の重点課題3分野が挙げられており、毎年度末に園長が評価を行っている。今年度末の同計画の更新にあたっては、上記の各課題を含め、書式のひな型の内容にこだわらず、当園固有の課題をより具体的に反映させるとともに、別途作成の年度の事業計画との連動も意識し、毎年度の取組と反省の積み重ねによって着実に中期的な課題を解決してゆく、という仕組みとすることも一考されたい。また各計画は組織の方向性を示すものとして現場とも共有し、各人の主体性の喚起につなげることも意義あることかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間での共通認識を図りながら、保育や安全面の向上に努めている

昼礼や各会議の実施、職員連絡ノートや週の予定表の活用など職員間の情報共有や漏れのない引き継ぎに注力しており、非常勤・常勤を問わず、園全体で保育・運営に関する内容を積極的に伝え合いながら、日々の保育や安全配慮などへと反映させている。また担当制や異年齢の保育について理解を深めたり、課題や大切にしたいことを話し合うほか、内外の事例をもとに事故防止や再発防止の注意喚起を行っている。さらに各部屋の危険個所を写真とコメントにて可視化してそれぞれの場所に掲示することで職員の安全配慮に役立てている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの発達の把握に努め、発達に適した玩具や遊びを提供できるような工夫をしている

子どもの発達状況を踏まえた保育実践に向け、所定の表を用いて子どもの発達段階を再確認するとともに、クラス会議においては、そのクラス集団や子どもの課題を話し合い、職員間の認識共有を深め、必要な援助につなげている。保育室には、子どもの発達や意欲を踏まえた玩具や絵本を用意するほか、コーナーの場所や広さも配慮して、主体的・自発的な活動を促している。玩具についてはリストを作成し、収納場所を明らかにすることで、必要な玩具を入れ替えやすくしている。また次年度以降の参考となるよう、月ごとに玩具と遊びの実績をまとめている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保健や健康に関する興味を子どもや保護者にもってもらえるように工夫をしている

子どもたちへの保健指導の際には看護師の専門性を活かしつつ、絵本や手作りの紙芝居等を用いたり、マジックを披露したりして子どもの興味・関心を引き出せるよう工夫を凝らしており、手の洗い方の実践と順番などを知らせるほか、4・5歳児にはプライベートゾーンや命の大切さに関する話をするなど、年齢や段階に応じてわかりやすく伝えている。また各便りや園内掲示に今知ってもらいたいことや家庭で役立つ内容、園での安全対策や配慮などの情報を織り込み、保護者にも保健や健康に関する興味を持ってもらえるような発信に努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯25(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.0%・「満足」50.0%の計90.0%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数の園のためアットホームな空気で、相談しやすい雰囲気があり、職員の感じがよく丁寧で親切だ」「少人数で目が行き届きやすく、マンションの敷地のためセキュリティ等は安心できる」「リトミックや体操教室の時間があり、保育時間に習いごとのような経験ができ、子どもも毎回楽しみにしている。先生が皆温かい雰囲気で子どもがリラックスして過ごせている」「建物が新しくきれいで屋上があり、頻繁に外へ遊びにも行っている。日々の生活内容を写真つきで玄関掲示やアプリ配信で知らせてくれる」「少人数の園で担任以外の先生とも関わりがあるので皆で園児を見てくれており、手作りの指定がなくて荷物が少ないことが働く親にとってありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見には、日頃の活動等について、さらなる検討を望む声が1件あった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は、「栄養面は配慮されていると思うが、子どもに人気のないおやつもあるようだ」の1件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%となっている。 自由意見は4件で、「保育園は努力していると思う」「コロナ禍で行事が制限されていることを考えれば、よくやってくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、保育中の安全管理や虫刺され対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見には「担任の先生は特に子どもの様子をしっかりと観察してくれていると思う」「園長・ベテランの先生は頼れるが、若い先生はまだ頼りなく感じる」の2件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には、職員の接遇について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には、子ども同士のトラブル等の把握と対応について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者18人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には子どもの成長発達や日頃の保育内容等に関する保護者への報告等について、さらなる検討を望む声が2件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見には、不満・要望等に対する対応について、さらなる向上を望む声が1件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が22.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に対し、保育や子どもの育ちにおいて目指すものの周知を図っている

「子ども達の未来のために」を本社の企業理念として掲げ、「豊かに「生きる力」を育てる」を系列園共通の保育理念とするほか、これらを踏まえ、保育や施設運営における基本方針と目指す4つの子ども像を保育方針・保育目標として定めている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明や園便りに園長がつづるメッセージ、例年の保護者会での保育の紹介などを通じ、共通理解の形成に努めている。また職員には入職時の本社による研修のほか、休憩室・事務室への掲示、会議等での随時の本社の各種通達・方針等の共有などにより、理解と実践を促している。

子どもも職員も一人ひとりが尊重され、ともに保育を楽しめる園づくりを目指している

経営層を含む各職位・職種の職責は、本社の人材育成制度における「グレード基準」に明示され、職員には入職時に伝えられている。園長・主任及び各リーダーが、経営層として園運営の統括や現場への指導にあたるとともに、会議等で園・本社の折々の方針を発信している。子ども一人ひとりの個性を大切にした保育の実践を旨とし、同様に職員それぞれの個性も尊重され、互いを補い合いつつ仕事に取り組める組織づくりを目指している。また各職員の発想を保育に活かすことにも努め、職員も子どもたちとともに保育を楽しめる園でありたいと考えている。

案件に応じた意思決定の仕組みを整え、決定事項等を職員や保護者に周知させている

園の運営や保育・行事などに関する各種案件は、各クラス及び乳児・幼児の各会議での話し合いをもとに、経営層によるリーダー会議や、常勤者が集う職員会議において、園全体としての検討や決定を行う流れを基本としている。決定事項やそれに至る経緯などは、それぞれの議事録の確認のほか、出席者からの伝達や日々の昼礼などを通じ、欠席者を含む組織全体に周知される仕組みとなっている。保護者には書面の配付・掲示やアプリでの電子配信、例年の懇談会での発信など、案件の重要性や緊急性に応じた方法で、各種の決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握や、組織の風土を活かした現場の声の活用に努めている

保護者の声に耳を傾ける機会として、行事後に行うアンケートのほか、各クラスの保護者代表が出席する運営委員会、各クラスで例年年2回行う懇談会などを設けている。懇談会はコロナ禍拡大後は休止しており、社会情勢の推移を見ながら今後の再開を検討する意向である。職員の意向は前述の各会議や定期的及び必要に応じ行う個別の面談、日々の昼礼などを通じて把握している。職員自己評価では組織内のコミュニケーション環境や職員間の関係性について、肯定的な意見がさまざまに上げられており、そうした気風を活かした現場の声の反映にも努めている。

事業環境に関する情報の収集や園の経営状況の管理について、仕組みを整えている

北区の私立保育所園長会に参画し、会議への出席や同会発信の文書・メール等を通じ、区内の保育・教育や施設経営等に関する情報収集を行っている。また本社及び北区・東京都の各種発信、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」などを通じ、関連の政策・制度の動向などを把握するほか、見学等で来園する子育て家庭の声から、地域の子育てや保育・教育などに関する傾向やニーズを把握している。園の予算の作成やその全体的な管理は本社が行い、一部経費を園長が本社と連携して管理しており、これらの状況を園長・本社が共有する仕組みとなっている。

園の運営と重点課題への取組、日常の各業務などに関する計画が作成されている

園長作成の「中期計画」と毎年度の事業計画に、目指す施設像のほか、開園から3か年及び年度の重点課題とその取組の方針・内容を定めている。毎年度末には園長が中期計画の評価を行うとともに、事業計画中の各課題に関する取組やその成果・反省を事業報告としてまとめている。今年度開始の4・5歳児の異年齢保育の充実、地域との交流の拡充や組織の労働環境向上なども今後の課題と考えており、各計画にそれらを反映させ、着実な実行につなげることも期待される。その他、保育をはじめとする日常の各業務に関するより具体的な計画も作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に規範意識の徹底を促すために、各種手引書等の整備や折々の啓発がなされている

本社策定の各手引書に、各種マナー・身だしなみのほか、子どもの人権の尊重と虐待的言動の禁止、守秘義務の厳守、コンプライアンス遵守と各種ハラスメントの禁止などが定められ、安心・安全やチームワーク、感謝の心などを謳う行動指針「STAT」と併せ、入職時の研修やその後の個別の目標管理などを通じ、職員に啓発を行っている。また毎月本社が発信する「お願い事項」でも、子どもへの不適切な言動の排除をはじめ、規範意識の徹底が促されている。園内でも各職員が毎月の自己評価を行う中で、保育者としての基本行動の徹底を振り返っている。

虐待の早期発見と防止に努め、保護者の要望・苦情等への適切な対応に取り組んでいる

上記に加え、本社から伝えられる系列他園での種々の事例を踏まえ、園内の会議で規律の遵守や子ども・保護者への適切な言動の徹底など、職員への注意喚起がなされている。また虐待等の疑いや事例が察知された場合に備え、本社及び区担当課との連携の体制を整えるほか、早期発見のためのチェックリストや経過記録の書式などを常備している。意見箱の設置や日頃の保護者とのコミュニケーション、運営委員会などを通じ、各家庭の要望・苦情等の把握に努めるとともに、苦情解決制度について、園内での掲示や入園時の説明による周知を図っている。

地域の一員として、園の情報と機能の提供や関係者会議への参画などの取組を行っている

ホームページや北区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備え、本社作成の手順書等を常備している。また見学等で来園する区内の子育て家庭への相談対応のほか、昨年度講師を招き、子どもの自己肯定感を育むことの大切さや、そのための言葉かけなどを伝える地域向けの講座を行っている。講座は好評を得ており、機会を見て再度企画したいと考えている。上述の区の私立保育所園長会を通じ、区内の保育施設間の交流に加わるほか、過年度には防災に関する地域内の懇談会にも参加するなど、地域の一員としての取組に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害に備え、訓練の実施やBCPの整備など、さまざまな対策に取り組んでいる

地震・火災の発生に備え、毎月の避難訓練実施によって発災時の対応や保護者との連携を確認するほか、昨年度末に北区の「シェイクアウト訓練」に参加し、その中で水害対策訓練も行っている。水害は園の立地特性から重視すべきリスクの一つととらえており、入居するマンションの防災センターとの連携体制を整えるほか、救命胴衣などの対策備品の調達も進めている。また本社策定の「事業継続計画書兼基準書」について、園内の状況を踏まえた内容の最適化を行っており、今後職員にも周知させる予定としている。その他、不審者対策訓練も実施している。

感染症や保育中のケガ・事故の防止など、安全の向上に向けた取組を行っている

新型コロナウイルスをはじめとする感染症の防止に向け、行政や本社のガイドライン等を踏まえた日常の各種防疫対策を行うほか、子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDS・熱中症への対策にも努めている。また大切にする子どもの主体性の伸長と安全確保との両立を図るべく、保育中の子どものケガに関する原因・対策の検討のほか、それらの原因となる現場のヒヤリハットの把握と共有、毎週行うハード・ソフト両面の視点での各室の安全点検、損保会社制作のプログラムによる危険予知訓練など、さまざまな取組を行っている。

各種情報の適切な管理・利用と漏洩防止に配慮し、環境整備や職員への啓発を行っている

各種書類は機密性などに応じて施錠管理し、PC・タブレットにはパスワードを設定するなど、情報漏洩の防止に配慮するほか、今年度は有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、系列全園で情報セキュリティの強化が図られている。また本社策定の「危機管理マニュアル」や「SNS利用規程」に、各種情報の適切な取り扱いやSNS利用時の機密漏洩防止などに関する規定が定められ、職員には入職時に関連の啓発がなされている。保護者には個人情報の利用目的や開示請求への対応方針などについて、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で必要な人材の確保に努め、園内での適切な職員配置にも配慮している

本社が採用専用サイトの開設や各種養成機関・業者との連携、在職者による紹介など、多様な方法で人材の確保に努めており、感染防止やより広域からの応募への対応として、オンライン形態の説明会や施設見学も実施している。また園でも状況に応じ、立地するマンションの敷地内の職員募集の掲示を行っている。園内での配置は、子どもと一緒に成長していってほしいとの考えから、各クラスに持ち上がり(担任継続)の職員を配置するほか、クラス内の職員同士の関係性や経験年数のバランス、各職員の適性・経験や子どもの様子なども踏まえて決定している。

個別の評価・目標管理と内外の研鑽機会の活用により、各職員の能力と意欲を高めている

新人から園長級までの各階層の能力・技術に関する系列園共通の指標と職責が定められるほか、常勤者にはこれに準拠した人事評価項目と本社の行動指針「STAT」に基づき、個人別の評価と目標管理が行われている。評価は賞与査定や昇級・昇格にも参考とされ、各人の意欲の向上に活かされている。また階層・職種などに応じ、保育や安全衛生、マネジメント等に関する各種の社内研修が整備されるほか、都のキャリアアップ研修や北区主催の各種研修に職員を派遣し、獲得された学びは会議での発表や報告書・資料の供覧によって組織内で共有を図っている。

園内研修や会議での課題検討など、組織的な学びとチーム力発揮の促進が図られている

園内研修ではAEDと心肺蘇生に関する実務的な研鑽に取り組み、今後は動画を活用した保育に関するカンファレンスなども実施したいと考えている。若手や後輩の指導を担う中堅リーダー層には、園長がリーダー会議での助言や個別の相談対応などにより、育成力向上を促している。日常の各会議では、保育をはじめとする現場の実務について、職員の提案や気づきを踏まえた課題検討がなされ、昼礼も時にそうした場となっている。園長との面談による各職員の意向把握、勤怠及び残業・休暇管理など、労働環境の最適化にも努め、さらなる改善を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、入園希望者からの問い合わせや見学の依頼が活発に寄せられていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、やむなく見学の受け入れを見合わせ、ニーズに応えることができない状況が生じた。入園を検討する子育て家庭を含め、地域に園の存在を発信し、魅力を知ってもらう機会として、感染状況が鎮静化した時期に、地域の方を招き入れて専門的な知見を伝えるイベントを企画した。
本社事業部からの提案を活用し、専門家による「『自己肯定感を育てる』地域子育て講座」を開催した。子どもが周囲の人・もの・ことに積極的に関心を持ち、自ら働きかけて経験や知識を獲得し、自分の世界を広げてゆくうえで大切な自己肯定感を育むためには、保護者はどのように関わればよいのかについて、子どもの発達の観点も交え、身近な視点から学んでもらうことを主眼として行い、遊びや歌、場面を想定した言葉かけのシミュレーションなどから構成される内容とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
講座は保育室を会場として、午前と午後に分けて行い、計11組の親子の参加があった。感染防止のため人数を制限しての実施としたが、本社事業部の支援も受け、スムーズに進めることができた。またその他に近隣の介護施設との交流も計画したが、コロナ禍の影響で実施は見送らざるを得なかった。
講座は参加者からも好評を得たことから、今後も企画する意向であり、開催時の感染状況次第となるが、可能であれば園が入居するマンション内の共有スペースにスタジオを会場として、より参加人数を増やして行いたいと考えている。また昨年度断念した介護施設との交流のほか、近隣の系列園や公立園とも連携を図り、子どもたち同士の関わりの場を設けることについても、今後検討したい意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では開園以来、0~2歳児の各クラスにおいては、子ども一人ひとりの担当保育者を緩やかに固定し、特定の保育者との細やかな愛着関係に支えられた心理的安定のもとで、豊かな情操の育みや基本的生活習慣の確立を図る「育児担当制保育」を実施している。その確立と定着に向け、それぞれの保育者が必要な知見や技術を身につけるための研鑽に注力している。
具体的な取組として、本社の勉強会への参加に加え、担当制保育をすでに実施し、成果を上げている、系列のグローバルキッズ亀戸園や同新大塚園への視察見学を行ってきたが、昨年度はコロナ禍の影響により、他園の視察については実施が困難な状況となった。これを踏まえ、オンライン形態で実施された本社の勉強会に引き続き職員を参加させるとともに、園内では関連の書籍の購読や乳児会議での話し合いなどを行い、学びの継続に努めた。また環境構成の充実にも取り組み、0~2歳児の各クラスで取り揃えられている玩具等をリスト化するとともに、各室内の環境を写真で記録するなどして、これらをもとに期ごとにレイアウトや設置する玩具等の見直しを図り、継続的な保育環境の更新と改善に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当保育者それぞれに経験を積む中で、上記の取組によって必要な知見の獲得が図られ、経営層はそれらが保育の質の向上に結びついていると感じている。各保育者と子ども一人ひとりとの愛着関係が深められ、それぞれの発達状況を踏まえた環境設定にも取り組むことで、子どもたちが安心できる環境のもとで心地よく過ごす場面が随所で見られ、また保護者とも日々の登降園時のコミュニケーション等を通じ、概ね良好な関係が築かれていると考えている。
今年度も引き続き0~2歳児の担当制保育の充実に取り組むとともに、4・5歳児ではこれまでにも行ってきた同じ室内での生活を基盤として、異年齢保育を採り入れている。年齢の枠を超えた子どもたちの関わりと学び合いを促し、「『こんなことを知っている自分』に自信をつけ『あんなことを知っている友だち』へ憧れを持てる保育に力を入れる(以上事業計画より転載)」こととしている。
具体的な取組として、それぞれのクラスでの会議における話し合いを通じ、実務的な視点での研鑽を図るほか、各職員が本社策定のチェックシートによる振り返りを毎月行うことで、保育の技術と保育者としての規範の両面で、各人の自己啓発を促している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを通じ、園の概要、保育の方針や特色などを発信している

園の概要や特色などを端的にまとめたパンフレットを準備し、見学者に配付するほか、入園を検討・希望する方が自由に持ち帰れるよう、区役所の窓口に設置している。本社のホームページ(以下、「HP」)では、共通の保育理念や方針、大切にしている取組などを紹介している。また各園のページにおいて、保育目標・方針、園の取組や概要のほか、一日の流れ、季節ごとの主な行事などを施設内の写真を添えて発信している。その他にも不定期で園のイベントや取組などを紹介するブログを公開している。

行政と園との連携を図り、入園の検討に必要な情報がホームページにて公開している

区のHPでは園ごとの紹介ページがあり、保育の基本方針や特徴的な保育の内容のほか、一人ひとりの個性を大切にした子ども中心とした保育と、個々のペースに合わせた丁寧な保育など大切にする思いといった園長からのメッセージが示されるとともに、定員・開園時間などの基本情報や園舎内の写真とその特徴的な設備などが紹介されている。また入園に関する手続きや入園の申込状況と可能数の一覧が掲載され、利用を検討する方々の情報収集に役立てられている。

感染対策を行いながら見学を受け入れ、わかりやすい説明と丁寧な回答を心がけている

コロナ禍の中での見学はその時の情勢や会社の方針などを踏まえて対応の判断を行っている。電話等での事前予約にて午前中を基本として見学の受け入れを行っている。当日は体調の確認や手指消毒の実施など、感染防止の対策を行ったうえで受け入れており、施設内を見てもらうとともに、園の方針や大切にすることなどを説明している。また質問や疑問点にもわかりやすい説明と返答を心がけ、入園の検討にあたって不安がないように配慮するほか、時には子育ての悩みや相談に応じるなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際の重要事項の説明と同意、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

入園内定者には事前に重要事項説明書等を送付し、目を通したうえで入園前の説明会に臨んでもらっている。当日は同説明書をもとに各項目の内容を説明するほか、その場や個人面談にて質疑応答を行い、説明内容に関する同意を確認している。利用終了時にはいつでも来てほしい旨を伝え、その後に年賀状のやり取りで近況を伝え合っている。また周辺の特性から卒園児・保護者と顔を合わせる機会があり、今年度は卒園児から届いた手紙を子どもと共有している様子がうかがわれた。なお、今後の支援の継続としてコロナ収束後には行事への招待を検討している。

個人面談にて子どもの成育歴や健康状態などを確認し、個別の支援に役立てている

個人面談の際には保護者に記入と提出を依頼した所定の様式をもとに、食事・排せつ・睡眠などの生活習慣、保護者の育児の方針や子どもの特性などのほか、子どもの発育や出生時の状況、既往歴や予防接種を含む健康状態を確認している。また子どもの平熱やアレルギー等の有無、食事の状況や利用時間を確認したり、後述の「慣れ保育」に関する相談をしたりしながら、詳細な情報を聴き取っている。これらの情報は担当が活用するのみならず、必要な事項を会議等で共有し、個別の配慮・支援に努めている。

園生活への早期の順応に向け、子どもと保護者の不安軽減に配慮している

「慣れ保育」は保護者と相談したうえで日程を決めており、徐々に保育時間を延ばしてゆき、子どもが園生活に順応できるよう配慮している。担当の職員が子どもに関わり、開始後の子どもの様子を細やかに伝えるなど、子ども・保護者の双方の関係構築に努めており、保護者の復帰時期や子どもの状況などによって柔軟な日程変更にも対応している。また「慣れ保育」期間中に保護者が子どもと一緒に部屋に入ってもらうことを提案し、希望する家庭には園で過ごしてもらいながら、それぞれの安心感が持てるような配慮も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に把握している子どもや家庭の状況を、定期・随時に更新している

入園時に把握した子どもの成長・発達や既往症・予防接種、家庭状況などの情報は、入園後に定期的もしくは随時にて更新をしている。子どもの体格的な成長は、毎月の身体測定の実施と記録によって把握している。体調や健康、予防接種の状況等の保健面については、毎朝の視診及び保護者からの情報提供のほか、嘱託医による健康診断によって把握している。心身の発達状況は、主な発達の現れのリストを用いて確認するほか、子どもの全体的な姿に関する職員の所見を記述しており、発達課題は成長の見通しを踏まえて肯定的に捉えることを大切にしている。

職員間で話し合い、情報を共有したうえで、長期・短期の保育の計画を策定している

全体的な計画には保育理念、年齢別の子どもの成長の姿と保育内容、人権擁護、小学校との連携などといった保育実践に必要となる基本的な考え方や方針が記載されており、これをもとに、年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定している。計画は年から月・週へと展開するとともに、年間指導計画は期ごとに振り返りを行い、得られた内容を次期の月・週といった短期的な計画に反映することになっている。計画策定はクラス内での対話のほか、乳児・幼児・給食等の会議を通じて、子どもの情報を職員間で共有し、環境構成や必要な配慮点等を伝え合っている。

一人ひとりに必要な援助に関する計画や記録を残し、保護者に保育の内容等を伝えている

2歳児クラスまでは、一人ひとりの発達課題を踏まえた個人別の指導計画を作成している。3歳以上児については、特段の配慮が必要となった際には、日誌内に実施した援助や見通しについて記載することとなっている。保護者への保育内容に関する説明は、コロナ禍以前ではクラス前に年・月の計画を掲示していたが、現状ではクラス便りに月のねらいを掲載することとしている。2歳児クラスまでは毎日連絡アプリを毎日やり取りして保育の様子を伝え、3歳以上児は活動の記録を写真と説明文で伝えている。また個人面談でも援助の方針を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を把握し、環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況は、定期的な主な発達の現れに関するチェックや、日々の保育の様子などから把握し、職員間で共有したうえで保育実践につなげられるようにしている。把握した子どもたちの状況に応じた環境設定に努めており、玩具は子どもたちの遊び方や発達の状況を踏まえて、適宜入れ替えを行っている。また各保育室の玩具リストを写真を用いて整理・収納するとともに、今後のより適切な環境設定につなげられるよう、遊びと玩具の使用実績を記録している。なお、絵本の設置は子どもの関心とともに、季節感を採り入れた内容を意識している。

異年齢の子どもたちが互いに刺激し合う中で、さまざまな心の発達が促されている

4・5歳児では異年齢保育を採り入れており、発達の異なる子どもたちが互いに刺激し合い、育ち合う姿が見られている。年上児には、年下児を助けたり、遊びの仲間に入れて一緒に取り組みながら遊び方を教えたりすることで、年上としての自覚や意欲の向上が促されている。年下児には文字への興味や行事への憧れなど、年上児との関わりが興味の広がりやあそびの獲得につながる様子が見られている。また異年齢児の関わりでは、年下児への援助や配慮だけでなく、年上児がいつも我慢してしまわないよう、発達相応の遊びの保障や思いの尊重を大切にしている。

個別の配慮やトラブル対応など、子どもの特性や状況に応じた援助に努めている

配慮が必要な子どもがいる場合、2歳児クラスまでは個人別の指導計画や個別日誌を利用し、3歳以上児では日誌に配慮事項を記載するなど、個々に応じた援助につなげられるよう、計画や記録を行うほか、必要に応じて関係機関との連携を図る体制を整えている。子ども同士のトラブルにおいて、言葉で伝えられる子どもの場合には、大人が関わりすぎないように見守りながら、互いが納得できるように関わり方や話し方、話題の整理などの援助に努めている。言葉にならない思いには大人が双方の気持ちに寄り添いながら代弁等を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
その日の状況を把握・伝達できるよう、保護者と園、職員間の情報共有に努めている

登園時には保育者が視診を行い、子どもの顔色や機嫌、傷や熱の有無を確認するとともに、保護者から登園までの子どもの様子を聴き取っている。これらによって把握した情報は、「健康観察表」に記入することで、職員間での共有化を図っており、保護者が入力した連絡アプリの内容とも併せて、必要な個別状況を把握し、その日の子どもの体調・情緒面に応じた援助につなげている。また昼礼ではクラスごとの活動の内容や明日の活動予定、ケガ等の引き継ぎやその他の連絡事項などを共有し、降園時の保護者への伝え漏れの防止に努めている。

コロナ禍でも個々の様子や活動を伝えられるよう、対話や発信の充実に取り組んでいる

降園時には一人ひとりのその日のエピソードを伝えられるよう努めている。コロナ対策として送迎時の対応は玄関外となり、担任以外の職員が行うことがあること、時間が短縮していることなどの現状を踏まえ、保護者とのコミュニケーションが図れるよう、職員間の情報共有と発信内容の工夫に取り組んでいる。連絡アプリには個々の状況を記載し、文字では伝わりにくい姿等は写真も活用するほか、子ども同士の関わりや自発的な活動の展開、集団での遊びや制作を含めた表現・戸外・食育活動など保育の様子について、写真とコメントを付して配信している。

生活面の援助を丁寧に行うよう心がけ、休息も必要に応じてとれるようにしている

基本的生活習慣の自立への援助では、発達の状況や意欲のほか、家庭での取組などを踏まえて、子どもに無理がないよう進めることを大切にしている。2歳児クラスまでは担当制を採り入れ、子どもの発達課題や特性や性格などを踏まえ、一人ひとりに応じたねらいや配慮を定めた個別の計画をもとに、じっくり時間をかけて関わりながら繰り返して取り組み、徐々に身につけてゆけるような丁寧な援助を心がけている。子どもの体力や体調、生活リズムに応じて睡眠がとれるようにするほか、保育室には身体を横にしたり、リラックスできる空間を用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮に努めており、玩具や絵本は子どもたちが集中できるように、クラス会議等を通じて職員間で発達や興味の方向性を話し合って選別をしている。子どもが遊びに集中している時には、遊びを邪魔しないように見守るとともに、視線があったり、玩具や絵本を渡そうとする姿が見られる時には、一緒に遊んで楽しさを共有したり、絵本を読み聞かせたりしている。また子どもたちの遊び方の変化を考慮してコーナーの設置や広さを変え、状況を記録して、次への参考や工夫に活かしている。

子どもの変化に応じた対応や集団活動に主体的に関われるような配慮に努めている

子どもが集団活動に主体的に関わることができるように、実施前には子どもの意見や希望を聴いて、その内容を活動の中に採り入れるようにしたり、日々の保育で体験したことや楽しんでいることから、集団活動へ広げたりするなどの工夫に努めている。また一人で好きなことにじっくりと遊び込むことから、他の子どもと同じ場所で遊んだり、共同したりと、子どもたちの発達や遊び方の変化に応じて玩具や環境を整えるほか、見守りと介入などの保育者の関わりを状況に応じて変えることで、子どもたちの遊びや興味が広がるよう援助している。

制作・音楽・戸外などの多様な活動を通じて、子どもたちの感性を育んでいる

絵画や造形等の制作活動のほか、幼児クラスでは廃材や自然物を使った自由な工作を楽しめるよう環境を用意している。また0歳児から感触を使った遊びをさまざまに採り入れている。音楽活動では、わらべうたや季節の歌のほか、ダンスや合奏なども採り入れており、年長児は発表会で鍵盤ハーモニカに取り組んでいる。好天時には戸外活動に出かけており、自然物から季節を感じたり、公園ではルールのある遊びに興じたりしている。また鈴虫など生き物の飼育にも取り組んでおり、観察や餌やり等を通じて、命の大切さに触れる機会になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に主体的に取り組めるよう、導入や内容の工夫に努めている

行事は、大人の設定だけで進める「行事のための保育」とならないように心がけている。子どもたちが行事に興味や関心を持ち、主体的・自発的に取り組めるよう、行事への導入では子どもたちの年齢や理解度を踏まえたうえでその意味や内容を丁寧に説明したり、日頃の遊びを反映したものにしたりするほか、子どもたちの意見やアイディアを織り混ぜ、自分たちで考えたことを具現化する体験ができるよう工夫している。保育者は子どもたちから発せられた言葉やイメージを尊重し、子どもたちがそれを具現化するために必要な援助や助言、準備などを行っている。

子どもの達成感や次なる意欲が得られ、保護者との育ちの共有の場ともなっている

コロナ禍の運動会は感染防止を考慮しつつ、親子レクリエーションと位置づけ、2歳児クラスまでの子どもたちは親子で参加できるものを用意し、幼児クラスでは遊戯やダンスなどのみんなで行う要素のものに取り組んでいる。今年度は4・5歳児は組体操とリズム体操に取り組んでおり、日々の保育の中で楽しみながら練習し、保護者の前で発表する予定となっている。運動会では保護者に見て喜んでもらい、成長を伝える機会とともに、子どものそれぞれの自信や達成感、次なる意欲の広がりへにもつながっている。

みんなで考えたりしながら、達成感を得られるような要素の行事を採り入れている

みんなで考えたりしながら達成感を得られる要素を含んだ行事を採り入れている。昨年の発表会では4・5歳児が劇表現に取り組んでおり、保育園の一年間を劇仕立てにしたいとの子どもたちの希望から活動を展開し、保育者の手を借り、助言を受けながら、セリフを考えたり、道具の制作を行っている。今年度、幼児クラスが一緒に行う「お店屋さんごっこ」では、年長児が商店街に見学に出かけ、店の方にインタビューを行って情報を入手したのち、園に戻ってから3・4歳児に見学の内容を説明し、どんなお店を作るかを話し合って決める予定となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を健康的に過ごせるような配慮に努めている

季節による子どもの疲れや体調を崩しやすい状況などを踏まえ、丁寧な健康状態の把握と適切な配慮の必要性とその取組を月案に明らかにして、保育につなげている。一日を健康的に過ごせるように、日中の子どもの様子は昼礼を通じて職員間で共有し、午睡後には検温を行っている。またこまめに水分をとり、心身のリラックスを図れるようにするほか、身体を休めるスペースを用意するようにしている。夕方の合同保育はゆったりと過ごすことができるようにするほか、安全面を考慮して2カ所に分かれて保育し、体格差や体力差に応じられるよう配慮をしている。

活動のバランスなどを考慮して飽きないよう工夫し、不安に寄り添えるよう配慮している

長い保育時間を飽きずに過ごせるよう、子どもの様子によって室内・屋外の場所の使い分け、「動」と「静」の活動内容や強度のバランスを図るほか、延長保育の時にはその時のみに使用する玩具の準備や活動場所の変化をつけたり、午睡明けなどには気分転換に屋上に出て遊んだりもしている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう子どもがいれば気持ちを受け止め、スキンシップを図るほか、利用する子どもと職員配置を考慮し、0歳児がいる場合には担任ができる限り担当することができるような配慮も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染防止の意味を伝えつつ、子どもたちが落ち着いて食事を摂れるようにしている

日々の食事では感染症対策を講じているため、子どもたちにその意味や理由を説明したうえで黙食を基本としているが、コロナ禍以前では、保育者も一緒に食事を摂り、雑談を交わしたり、おいしさを共有したりしている。調理担当と子どもたちとの交流が日頃から行われており、食事に対する感想や感謝の気持ちを子どもたちが伝えたり、手紙のやりとりなどをしたりしている。また午前中の主活動後の場面の切り替えの際には、絵本を読んだり、手遊びを楽しんだりして、食事前に高揚した気分が落ち着くよう、子どもたちのクールダウンのひと時を設けている。

子ども一人ひとりの特性や状況に応じた援助・配慮に努めている

食物アレルギーを持つ子どもが訪問調査時点ではいなかったが、配膳から提供までの対応に関する手順書が整えられている。離乳食については保護者と連携を図り、子ども一人ひとりの未摂食の食材を把握したうえで段階を進め、提供時には個人別のプレートを用意したり、誤りがないか職員間で確認を行ったりするなど、誤配・誤食の防止に努めている。生活面を中心として担当が援助する育児担当制を採り入れ、子どもの咀嚼や好き嫌いを踏まえた丁寧な援助を心がけ、言葉や仕草で口の動かし方を伝えたり、苦手なものも徐々に食べられるよう誘ったりしている。

食材や知識に触れ、さまざまな実体験を行う食育活動が展開されている

とうもろこしの皮むき等の野菜の下処理のほか、しめじを割いたり、オクラのスタンプ制作を行ったりするなど、野菜に触れる機会を設けている。今年度はオクラ・ナス・ミニトマトの栽培に取り組み、生長を観察して絵を描いてみたり、収穫数をシールを使って数えたりしている。ナスは飼育している鈴虫の餌にし、オクラは前述のスタンプに使うなど、栽培以外の活動にも展開させている。その他、各地の雑煮を紹介したり、幼児では三色食品群に関する知識を伝えたりするなど、食文化や身体と食事の関係といった、食の知識に触れることにもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
専門機関等との連携を図る体制を整え、子どもの発育や健康状態等の把握を行っている

嘱託医による定期的な健診を実施し、子どもの発育や健康状態の把握と記録を行っている。健診等で来園した時や園から相談がある際には適宜、嘱託医と連携を図る体制を整えるほか、小児科・歯科・眼科・外科などの医療機関の連絡先と休診日時をまとめた書類を事務所内に掲示し、万が一の対応に備えている。また園と家庭での子どもの体調を日々確認し合い、保育に活かすとともに、身長・体重等の発育状況、予防接種や既往症などの情報の共有と更新を行っている。なお、日中の体調変化やケガ等は看護師との連携のもとで必要な対処を行っている。

子どもが自分の健康や身体への関心を持てるよう、生活や体験の中で取り組んでいる

子どもが自分の健康や身体への関心を持てるよう、園生活の中でさまざまに取り組んでいる。避難訓練の際には避難時の約束ごと「おかしも」や身の守り方などを子どもに伝えるほか、プール・水遊びの前には絵本をもとに安全に遊ぶための約束ごとや注意する点などを知らせたり、羞恥心への配慮として巻きタオルを用いた着替え方を練習したりしている。またゲームや遊びの中で、信号機の色や交通ルールを理解しながら楽しんだり、生活の場面ごとで手洗いやうがい、水分補給などを行ったりして、自然と習慣づくような支援を行っている。

保護者に家庭での育児や園生活で役立つ保健の情報を発信している

保護者に対して、子どもの健康管理や感染症の対応、SIDSの留意点などを入園時に説明している。また定期的に発行する保健便りを通じて、新型コロナウイルスに関する情報と、心の健康やリラクゼーションなどの情報提供をしたり、家庭で起こりがちなケガや季節ごとに流行しうる感染症の注意点、靴の選び方などといった育児に役立つ内容等、多様な視点を織り交ぜ、保護者に保健や健康に関する興味を持ってもらえるような発信を心がけている。また園内で感染症が発生した場合は、その状況を速やかに保護者に知らせ、蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等への支援に向け、さまざまな取組と配慮を行っている

保護者の子育てや就労等の事情は日々の対話や個人面談等で把握しており、個々の生活面での配慮や利用時間の変更など可能な支援に努めている。また保護者にスポット延長保育の利用や補食・夕食の申込の方法などを知らせており、急な残業等での利用にも対応している。連絡用のアプリを通じて各便りや写真入りの一日の様子の配信、連絡帳の機能の活用を行うほか、週末には園で保管している子どもの衣類のストック状況がわかりやすいよう写真にて保護者に知らせるなど、保護者の利便性の向上や細やかな配慮に努めている。

保護者が行事に参加したり、意見交換を図ったりする機会を設けている

例年、保護者を招いて行うクラス懇談会では担任と保護者の意見交換や、保護者同士の交流の機会となっていたが、感染防止のため中止を余儀なくされている。運営委員会では保護者代表・外部委員などが参加しており、園の運営状況や方針を知らせるとともに、質疑応答を行いながら、園の状況や考え方などを説明しつつ、今後の工夫・改善に役立てている。また幼児クラスを中心とした「親子レク」では親子で身体を動かし、子どもの発表を見てもらうほか、職員と保護者との競技を行うなど、楽しみながら親睦を深めている。

子どもの活動や園生活、集団での関わり等が伝わりやすいよう、情報発信を工夫している

コロナ感染防止のため、保護者が参加していた行事は一時中断したり、子どもたちのみで行うなど形を変えて実施したりしているが、写真の販売や園内での掲示などによって保護者とその様子が共有できるようにしている。今年度は感染対策を考慮しつつ、一定の期間を設け、保護者に子どもの園での様子を見てもらう保育参観が行われている。各クラスの一日の様子は写真とコメントを添えてアプリを通じて保護者に発信しており、子どもたちの活動内容やその時の表情・姿が伝わるよう工夫するほか、日々の食事メニューの写真や子どもの様子を知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした活動に取り組み、実体験から活動や興味の広がりにもつながっている

近隣の散歩に出かけ、季節ごとの花や木等の植栽、置物や生き物など身近な周辺環境での発見を楽しむほか、「お店屋さんごっこ」を行う前には近隣の商店に出かけ、子どもたちが店の方から話を聞いたり、実際に販売しているものを見たりして、みんなで何をするかを考えるためのイメージを広げている。幼児は近隣の公園で行われている絵本の読み聞かせ会に参加し、地域の方々と一緒に話を聞いたりする機会があったり、昨年度は子どもの関心を踏まえ、近隣の川にエビ釣りに出かける機会を設けたりするなど、地域資源を活かした活動に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護やプライバシーへの配慮に努めている

入園時には、個人情報の利用に関する同意と写真等の肖像利用についての可否を確認している。外部と情報をやり取りする必要が生じた場合には法令に準ずる場合を除き、保護者の同意をそのつど得ることとしている。羞恥心の芽生えへの配慮として、他児から見えないよう着替えやオムツ替えを行ったりするほか、水着等に着替える際にはロールカーテンや別室を使用したりして、場面に応じた配慮を心がけている。なお、4・5歳児には巻きバスタオルを使って着替えることを伝えたり、プライベートゾーンに関する話をするなど、年齢に応じた指導も行っている。

虐待防止の措置と周知を図り、保護者支援に関する研鑚の機会を設けている

事務所には区の発行した児童虐待の対応フローや連絡先を掲示し、日常的に職員の目に触れるようにし、随時の対応に備えている。また本社のアドバイザーより運営上の安全・衛生面などの注意事項を示した「お願い事項」が定期的に配信され、アプリで各職員が確認できるようになっている。これに虐待の防止と早期発見、疑い・発生時の関係機関との連携の仕組みが示され、各自での閲覧を促している。その他、経験年数等に応じて保護者支援に関する外部研修に派遣しており、その知見を高めるとともに、その後に組織内での共有を図ることとしている。

職員間での目線合わせや認識共有を行いながら、子どもへの丁寧な支援に努めている

保護者の価値観や意向については送迎時の会話や連絡通信アプリでのやり取りなどで把握し、個別に園での生活のうえで配慮している。また担当制保育のもとで子ども一人ひとりの気持ちや状況を把握し、家庭での生活と同じような支援を心がけている。会議においては食事・睡眠などでの丁寧な援助と温かな言葉かけについて再確認をしたり、子どもの気持ちを受け止めることの大切さや肯定的な提案・援助の方法を共有したりするなど、職員間での目線合わせや認識共有を重ねながら、園全体での子どもの丁寧な見守りに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営や保育に関する考え方や手順を示し、必要時の活用と業務の実践を行っている

「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」、「よりそいブック」などの冊子には社会人・保育者としての基本的な心構えや対応、法令順守や保育の方針と具体的な対応など、保育実践や運営に関する考え方や手順等がまとめられており、職員に配付し、入社時や園内の会議等にて周知を図っている。安全・衛生管理に関するマニュアルを整えており、事務所にはケガや児童虐待などの対応フローや119番通報の手順・連絡先を掲示している。また掃除・消毒・SIDS・安全管理などはチェックリストを活用し、着実な業務の遂行に努めている。

本社や園のそれぞれで業務やマニュアル等の見直しと改善に努めている

系列園共通のマニュアル類は国のガイドや通知等の変更を踏まえ、本社で内容を検討・改定をしたうえで各園に展開されるほか、最新の改定情報や随時周知が必要な事項があれば、本社によるメール配信や施設長連絡会で知らせる仕組みとなっている。保護者の意見等は日々の会話や運営委員会などを通じて把握し、運営・行事等のその後の検討の参考とし、必要な対処を行っている。また日々の昼礼や各会議での意見交換、現場の気づき・状況を踏まえ、職員への適宜の指導や園の仕組みの変更・改善にも取り組んでいる。

安全な保育提供に向け、各種の対策と職員の意識啓発に取り組んでいる

安全な保育提供に向け、非常通報装置・玄関の電子錠・AEDの設置のほか、プールでの溺水時や熱性けいれん時の対応の確認、救急救命の訓練の実施など、安全・衛生面の対策を講じている。また報道や系列園の事例を共有し、自園での職員の意識啓発に役立てるほか、園内でのケガや事故等の事例を踏まえ、環境設定や保育者の安全配慮の見直しに取り組んでいる。さらにリーダーを中心として危険予知訓練の受講を開始しており、各クラスの職員の受講を促進しながら、園全体や各自でのリスク察知能力の向上を図る予定となっている。