東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ大塚四丁目園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちの未来のために ・豊かな心を持った輝いた大人を見せる ・豊かに生きる力を育てる ・子どもたちを中心にした保育の実践 ・子どもたちに夢や希望を持たせる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

グローバルキッズの理念である誰にでも感謝する心を忘れずに持続できる人。 丁寧な保育を心掛けながら子どもたちひとりひとりの人格を尊重し愛情を持って育める人。 人として成長をし学ぶ意欲をもっている人。謙虚で素直であり子どもと日々向き合える人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

会社の理念、方針を理解し実行し職務にあたる。 子ども達のために、丁寧に子どもと寄り添い、又保護者にも同様に対応をする。 質の高い保育を目指しながら日々、大事な命をお預かりをし、子どもたちの生活の安定と保護者や子どもの変化にいち早く気付けるようにする。 また様々な出来事の振り返りをして翌日へ繋げられるように意欲的に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0~2歳児の育児担当制をはじめ、子どもたちがそれぞれに落ち着いて暮らし、遊び込める環境を整えている

今年度から育児担当制を導入している。丁寧な保育の実践について、園長が思いを職員に伝え、各職員が本社の研修での学びも踏まえ、共通認識のもとで取り組めるようにしている。特に0歳児では1対1での関わりを大切にし、それが難しい場面が生じた際は保育者間で声をかけ合い、常に基本に立ち返ることに努めている。室内は子どもが主体的に過ごし、一人ひとりが満足できるよう玩具や絵本を選別し、コーナーの設定をしており、玩具や絵本は子どもの目と手の届く高さに配置し、自らが選んで遊び、その後の片づけも進んでできるような環境を整えている。
2 幼児を中心に、子どもたちが話し合い、自分の思いを発信したり、他者の声に耳を傾けたりする機会を意識的に設けている

朝・夕の会では当番が人前で話す機会を設け、生活発表会での発表につなげるなど、子どもが自分の思いや経験したことを友達や保育者に発信する場を持ち、人の話を聴く力や、自分の意見や気持ちを言葉にする力を養っている。3歳児のグループ活動のグループ名や、行事の際の演目や担当する楽器など、子どもたちが話し合い、物事を決める場面も生活の中で意識的に設け、保育者はそれぞれの子どもが自分の意見を言えるよう配慮しながら見守っている。また他者の気持ちへの配慮が育まれるよう、子どもたちが自分の気持ちに向き合う機会も設けている。
3 子どもの健康を維持向上させるための、子どもやスタッフに対する保健指導や、保護者への保健情報の発信が、看護師を中心に行われている

手洗いや歯の話などの子どもへの保健指導は、年間保健計画を作成して行っており、看護師は保育者と連携を図り、子どもの成長記録に目を通して、発達や生活環境等の状況を踏まえるようにしている。スタッフに対しては、手洗い・嘔吐処理・感染症予防のための衛生管理等に関する指導を行っている。家庭の保健環境・意識の向上につなげられるよう、保護者に対して、感染症情報や身体に関するコラムを掲載した保健便りを発行するほか、熱や体調不良児の対応、汚物のついた衣服の処理方法や感染症一覧などを掲載した「ほけんのごあんない」を配付している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育内容を保護者に伝えるための可視化や文章化のプロセスを通じた振り返りによる、保育実践と保護者への発信の充実の今後に期待したい

初年度には丁寧な保育を、2年目はそのさらなる充実を目標にし、これらを踏まえたうえで、今年度は2歳児までは担当制を、3歳以上児では「課業」と呼ばれる活動を採り入れている。またコロナ禍による保護者との対面時間の短縮を受け、保育内容の発信の充実も図りたいと考えている。保育内容を保護者に伝えるための可視化や文章化のプロセスは、各職員が自らの保育を振り返る機会ともなることが期待され、前述の新たな保育実践の充実と保護者への発信という、当園における課題の解決にも好影響を与えると考えられる。今後の取組の展開に期待したい。
2 現場の活力と保育者集団としての総合力をさらに高め、園の保育の質やその独自性をさらに高めてゆくことを期待したい

利用者調査では有効回答者全員が総合的に園に満足していると答えており、開園3年目の当園の運営が概ね順調に推移していることがうかがえる。その基盤となる日々の保育や各保護者への対応にあたる現場は、若手がその中核を担っており、経営層が随時、現場での指導や会議等での啓発を行い、日常業務の確実な実践を促している。日々の実務とこれらの教育を通じ、各職員が保育者としての自覚や自信を深め、各人が主体的に判断・行動できる職員集団へと成長してゆくことにより、園の保育の質やその独自性がさらに高まるものと期待される。
3 今後取り組むべき当面の諸課題について、計画的に進めてゆくための仕組みの整備が期待される

経営層は上記のほか、コロナ禍の推移を見つつ、地域に開かれ、人々が集いふれ合う拠点としての園の機能を高めてゆくことも今後の課題と考えている。これらの複数年度にわたり段階的に進めてゆくべき諸課題について、計画的に取り組む仕組みの整備が期待される。今後更新が見込まれる「中期計画」に諸課題を反映させるとともに、毎年度の事業計画にその年の具体的活動を定め、組織全体で実行してゆくことが望まれるが、それらの計画の作成にあたっては、園長を中心に経営層が意見を交わしつつ進め、育成の一環とすることも有意義ではないかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層が積極的に現場に発信し、保育者としての基礎的な素養の獲得を促している

職員会議・リーダー会議を中心に、経営層が現場への注意喚起を活発に行っている。子どもへの適切な関わりや環境設定、「報・連・相」など、大切にする「丁寧な保育」の実践に向けた啓発のほか、アレルギー対応をはじめとする安全衛生管理の徹底などについて、守るべき心得や対応手順などに関する指導がなされている。また園内外での活動中の危険の予測と察知の力を組織全体で高めるべく、ヒヤリハットの意識的な把握とその共有にも取り組むほか、子どもの発達段階表や誤食発生時の対応など、全員必修の基本については室内への掲示も行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが、その子らしくいられるための援助や関わりに努めている

園という集団生活の場で子どもたちのさまざまな成長を促しながら、集団の一員としての育ちだけでなく、一人ひとりの特性や個性に応じた関わりを目指し、その子らしい成長の援助と自己受容の心の育みを意識した関わりに努めている。表現活動などで友達と比べて悲しむ子どもには、比べる必要がないことを伝え、また子どもが集団活動に入れなかったり、なじめない場面では、その子の心情に寄り添い、可能な限り個別の対応を行っている。ジェンダーの平等を教える時間も設け、男らしく・女らしくではなく、自分らしさを大切にすることを伝えている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ コロナ禍においても、子どもたちの体験や経験の機会が失われないよう工夫に努めている

行事ではコロナ禍による制約の中でも子どもたちが楽しさや喜びを感じられるよう、企画を工夫している。休止した遠足に代え、中庭の砂場の土を抗菌の土に入れ替えるなどして、0歳児からジャガイモ掘りを体験し、運動会では保護者からのエールが書かれた「フレーフレーポスター」を掲示し、子どもたちが保護者の思いを感じて取り組めるようにしている。また夏祭りでは幼児クラスが主体的に準備を進め、お店屋さんに乳児クラスを招待し、浴衣を着て参加したり、幼児が作った神輿を担いで園内を練り歩いたりして雰囲気を盛り上げ、園全体で楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯47(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 61.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.2%・「満足」44.8%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「日々細やかに目を配って保育してくれており、季節ごとの行事なども手厚く対応し、家庭保育では行き届かないところまで経験させてくれ、この状況下で苦労も多いかと思うが、安心して通わせることができている」「風通しのよい園で安心して預けることができ、園長をはじめ、担任や他の先生もいつも話しやすい雰囲気を作ってくれているほか、感染対策もしっかりしている」「他園に比べて持ち物も少ないなど保護者に優しく、担任の先生が丁寧に子どもを見てくれていると感じ、保護者の話もしっかり聞いてくれるので気軽に相談しやすい」「工作や食育、発表の時間など、さまざまな取組をしてくれている」「日々の保育の中で課題保育(勉強のようなもの)も採り入れてくれ、楽しんで参加している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育園に通うようになってから、一気にいろいろなことができるようになった」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が17.9%となっている。 自由意見は10件で、「コロナ禍の中、さまざまな経験をさせてくれてありがたく思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者23人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見として、コロナ禍の影響による保護者参加行事の見合わせに言及する内容が5件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は2件で、「担任の先生のきめ細やかな連絡帳や迎え時の話など、感謝している」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は6件で、「コロナで園内に入れないためわからない」などのほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見には職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には「ケガした経緯など口頭で説明してもらえるが、記録のため連絡アプリへの登録もしてほしい」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が92.9%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見として、非該当・無回答を選択した回答者からの「わからない」との声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見として、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの様子については丁寧に教えてもらえている」のほか、コミュニケーション機会の設定や配付書類の説明について、さらなる検討を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「特に不満を感じたことはない」の1件が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列全園で掲げる理念や目標・方針について、職員や保護者への周知に取り組んでいる

企業理念「子ども達の未来のために」及び保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」、目指す四つの子ども像を示す保育目標、保育提供と園運営における基本姿勢と掲げる保育方針について、職員には入職時の初任者教育を通じて理解と実践を促すとともに、これらを「クレド」として象徴的に文章化し、全職員が携帯するカードへの記載などによって継続的な確認を求めている。保護者にはこれらをホームページで発信するとともに、見学・入園時に説明し、今年度は書面に代替して行った4月の保護者懇談会でも配付資料に掲載するなど、理解獲得に努めている。

保育者集団としての知識・技術と組織の活力を高めるべく、活発な啓発がなされている

本社の人事制度における「グレード基準」に、経営層を含む各階層に求める職責・能力が示されている。園長が園の経営層としての中心的役割を担い、日々の会議等の場で、その時々の園運営に関する方針を現場に伝えるとともに、大切にする「丁寧な保育」のほか、安全衛生面をはじめとする実践面の基礎的な手法について、折に触れて啓発を行っている。若手中心の現場の育成を当面の課題と位置づけ、組織内のコミュニケーションの活性化を図るとともに、各職員の保育に関する知識・技術に加え、自己肯定感も高めることを意識した働きかけに努めている。

各種の案件を検討・決定し、必要な情報を職員や保護者に周知させる仕組みを整えている

常勤者が集う職員会議と、園長・各リーダー等によるリーダー会議をそれぞれ毎月行い、園の運営や保育・行事などに関する検討、それらを含む園としての方向性の確認は、主にこれらの場でなされている。各会議での決定事項や議事内容などは、それぞれの議事録の供覧のほか、日々の昼礼や個別の伝達などにより、欠席者を含む組織全体に周知されている。これらの会議をより活性化させ、組織を上意下達型から現場主体へと成長させることを目指している。保護者にはアプリでの配信や書面の配付・掲示などにより、各種の重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法により、保護者や職員の意向、地域の子育て家庭の声などを把握している

保護者の意向は、行事後のアンケート実施のほか、例年行う、保護者懇談会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会などを通じて把握し、園運営や保育・行事などの課題抽出の参考としている。運営委員会はコロナ禍の影響により、訪問調査時点では書面配付に代替されており、今後行事に運営委員を招くなど、意向把握の工夫を検討したいと考えている。職員の意向は前述の各会議のほか、個別の面談などから把握し、例年は見学時の会話などから、地域の未就園世帯の保育・教育や子育て等に関する意向を把握している。

事業環境の動向や園の経営状況の推移について、情報収集の仕組みが整えられている

文京区の私立認可・認証園等連絡会に加わっており、今年度はオンライン形態で、行政からの各種情報の発信のほか、施設間のグループ討議も行われている。同連絡会のほか、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」、本社及び自治体の発信物などから、施設経営や保育・教育、子育て等に関する区内の状況、関連の自治体や国の制度・政策の情報などを把握している。園の収支・稼働率などの経営の状況は、全体の予算の作成と管理を本社、保育材料費など一部経費を園長が本社と連携して管理し、これらの月次の状況や毎月の推移を園長・本社が共有している。

開園から3か年の「中期計画」や毎年度の事業計画、保育などの実行計画を作成している

開園初年度に園長が作成した「中期計画」に、園の運営と財政管理・職員の指導及び危機管理の徹底・行事の見直しと保育の質向上の3分野で、今年度までの取組の方針・内容を定め、毎年度末に評価を行っている。また各年度の事業計画に、園の概要と保育をはじめとする各種主要業務に関する方針や取組を記載し、その成果や反省を園長が年度末の事業報告にまとめている。保育その他の日常の実務については、分野別に具体的な実行計画が作成され、それぞれ目標・ねらいの設定のほか、年間指導計画の毎期末の反省など、実行状況の確認が適宜なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の保育者としての倫理観を高めるために、さまざまな機会に啓発を行っている

「GK保育」「保育者実践ガイドブック」に、社会人としての基本心得のほか、子どもの人権への配慮と虐待的言動の禁止、守秘義務の厳守など、保育者として守るべき倫理・規範が定められ、安心・安全やチームワーク、感謝の心などを謳う本社の行動指針「STAT」とともに、職員に入職時の研修や個別の目標管理などを通じた啓発がなされている。また園内の会議でも、折に触れて園長が「丁寧な保育」の実践や子どもへの適切な言葉かけを促すほか、年度当初に各職員が自身の目標を設定し、日常の執務における心構えや保育者として目指す姿を定めている。

利用者保護の仕組みとして、虐待防止や保護者の苦情等への対応の体制を整えている

上記に加え、いわゆる不適切保育の禁止を含め、毎月本社が「お願い事項」として職員に求める心構えや態度・行動を発信し、園内では回覧などによる確認がなされている。また虐待等の疑いや事例が把握された際の通報・連携先機関を定め、支援や見守りが必要な子ども・家庭の在籍時には、昼礼や会議で情報を共有することとし、区作成の虐待対応のフロー図を事務室に掲示するほか、本社作成の関係資料を常備している。苦情解決制度については掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図り、意見箱の設置をはじめ、保護者の意向・要望の把握に努めている。

園の情報・機能の提供や保育施設との連携など、地域の一員としての取組に努めている

ホームページや文京区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備え、本社作成の手順書等を常備している。またコロナ禍拡大前には、見学等で来園する未就園世帯への相談対応を行うほか、夏祭りでは地域住民の方を招き入れ、講師を招いてのフラダンス教室や園医による歯科衛生指導も地域に開放するなどの取組を行っており、前述の区の私立認可園・認証園等連絡会への参画を通じ、区内の保育施設との交流・連携にも取り組んでいる。地域により深く根差し、かつ開かれた園づくりを目指し、可能な取組を模索したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
内外の事例の共有をはじめ、職員の安全に対する意識を高める取組を行っている

保育中に子どものケガが発生した際は、担当者による原因・対策の検討と昼礼等での報告により、予防や再発防止に向けた組織内の注意喚起を行っている。また本社が系列内外のケガや事故を随時発信しており、回覧によってこれらを各職員に周知させるとともに、他県で起きた窒息事故の記事を各人が閲覧し、それぞれの内省や自戒を書面につづり、全体で共有する取組も行っている。ヒヤリハットについても各職員に一定件数以上の報告を課し、その取りまとめを翌月の会議で共有するなど、安全に対する意識を組織的に高める取組を行っている。

災害・侵入やSIDS・熱中症への対策をはじめ、保育中の安全確保に努めている

毎月の避難訓練では、夕方や土曜を含む複数の発災状況を想定し、予告なしの実施も設けるなど、効果を高めるべく配慮し、不審者対策訓練も年度内の実施を予定している。また本社が地震と新型ウイルスの2分野で事業継続計画(BCP)を策定しており、園の状況に応じた内容の最適化と組織内での周知を課題としている。子どもの睡眠時の状態確認やAEDの設置、猛暑時の戸外活動の制限など、SIDS・熱中症対策にも努め、前述の「お願い事項」でもこれらに関する注意喚起のほか、水遊び時の安全確保など、時季に応じた啓発も随時発信されている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止を徹底するため、環境や仕組みが整えられている

本社策定の「危機管理マニュアル」や「SNS利用規程」に、各種情報の適切な取り扱いやSNS利用時の機密漏洩防止などに関する規定が定められており、職員には入職時に関連の啓発がなされている。また重要書類やデジタルカメラの施錠管理、電子端末類の使用時のパスワード等によるログイン制限など、情報管理の徹底を図り、今年度は有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、系列全園で情報セキュリティの強化が図られている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が人材確保と配属・異動の決定を行い、組織の状況を踏まえた人員配置を行っている

職員の募集・採用は本社が主たる機能を担い、採用専用サイトでの求人とエントリー募集、オンラインでの説明会や施設見学など、ウェブ媒体を積極的に活用するほか、各種養成機関・業者との連携や在職者による紹介など、多様な方法で人材確保に努め、配属・異動は各園の状況をもとに、各職員・採用者の希望も考慮して決定される。園内での配置においては、職員自己評価でも要望の見られる指導体制の明確化や組織的なスキルアップも意識し、園長がエリア担当者とも相談のうえ、各クラスの状況と各職員の適性・経験などを考慮して決定している。

各職員の個別の評価・目標管理と意向の把握を行い、成長と意欲の向上につなげている

系列園共通の「成長支援制度」として、新人から園長級までの各階層の職責と能力・技術の指標が定められ、入職時に職員に伝えられている。常勤者にはこれに基づく個人別の評価と目標管理が行われ、階層ごとの評価項目と本社の行動指針「STAT」に基づき、目標設定と達成状況の評価を実施し、処遇にも反映させることで、各人の成長と意欲の向上を促している。またこれらの過程で定期的に園長と各職員との面談が持たれるほか、本社によるウェブ調査「輝き度調査」でも、職場の環境・人間関係や自園の魅力・特色などに対する意見や提案を把握している。

内外の研修や新人・若手の育成の仕組みや、働く場としての環境が整えられている

各種の社内研修や都のキャリアアップ研修など、職員に内外の研修の履修を促し、必要な専門性の向上を促すとともに、各会議や昼礼、伝言用のノートなど、園内の情報や職員の気づきを共有する機会と仕組みを設け、保育や安全衛生面に関する問題解決に活かしている。若手・後輩の指導にあたる職員には、園長が個別の相談やリーダー会議等で随時助言を行うほか、新卒の職員には入職後10日間に毎日の課題設定と振り返りを行い、園長が指導を行う仕組みを設けている。職員の残業・休暇管理や各種福利厚生など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はその前年の開園時から保育実践において基調とする「丁寧な保育」の徹底に注力し、新人や若手が主体となっている組織の状況に鑑み、経営層による日常的な啓発を軸として、現場の保育力の底上げに努めた。
子どもへの言葉や声のかけ方、援助の際の関わりなどにおいて、子どもの心情や尊厳を顧慮しない不適切な対応が行われることのないよう、経営層が会議等での注意喚起や手引書の確認、日常の各保育場面での実務的な指導を随時行うとともに、0~2歳児は安全と心の安定、幼児は主体性の伸長と遊びの深まりや発展を主眼として、各室内の環境設定についても検討を重ねた。環境づくりについては各クラスの担任を中心に、園長・主任をはじめとする経営層を交えて話し合い、季節や子どもの心身の成長の推移、毎月・毎期の活動内容や子どもたちの興味などを踏まえて随時見直すとともに、手作りを含め玩具等の充実を図った。
また若い職員の経験の浅さゆえの保護者対応や子どもの発達援助などにおける戸惑い・迷いや疑問に対しては、経営層がそのつど個別に指導や相談対応を行い、問題解決や自信の獲得を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は上記の「丁寧な保育」の実践に向けた取組について、個々の場面では子どもへの職員の指導や関わり方に課題が散見されるものの、総合的に見れば子どもへの対応・環境設定とも、進歩と向上が図られつつあると考えている。年度の終盤の職員会議では、1・2歳児の食事・排せつ・睡眠の援助や各年齢の散歩時の注意点、年齢ごとの発達の特徴、子どもへの言葉のかけ方や話し方などについて、手引書をもとに確認を行うなど、現場の課題に関する啓発がなされ、クラス単位の会議でも適宜経営層が助言を行った。職員自己評価においても、取組の成果について肯定的な意見がさまざまに寄せられている。
今年度は丁寧な保育を深めることを目指し、0~2歳児ではそれぞれの子どもに関わる保育者を緩やかに固定する育児担当制を導入し、日常の援助と関わりをより細やかに行い、愛着関係を深められるようにしている。また幼児ではハンガリーの保育を「課業」と呼ばれる活動を開始し、環境認識や表現などの各分野で発達段階に応じて設定される課題に子どもたちが取り組む中で、多様な経験を獲得し、主体的に学んでゆく保育の実践を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度から園の活動の地域への開放を行い、夏祭りの際に近隣住民や周辺の未就園世帯にも参加を呼びかけたり、園医による歯科衛生指導に他園の園児も参加できるようにするなどの取組を行った。昨年度はさらに地域との関係を深めることを目指し、近接する高齢者施設との交流を企画した。
かねてから日々の散歩の際に通りかかった際などには、職員や利用者の方と挨拶を交わすなどしていたが、これに加え、敬老の日や勤労感謝の日に合わせ、けん玉やお手玉などの昔遊びを利用者と一緒に楽しむ機会を設けることを計画し、紙コップなどの身近な素材を用いた手作りのけん玉を職員が作製するほか、具体的な活動内容を立案して施設の関係者と調整を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
折からの新型コロナウイルス感染拡大により、施設と園を子どもや施設利用者が行き来する取組は実現には至らなかったが、散歩の際にドア・ガラス窓越しに挨拶を交わしたり手を振ったりするなどの交流を行った。
今年度もコロナ禍の継続により、地域との交流は限定的なものにとどまっているが、引き続き地域に開かれた園づくりと子どもたちの社会性の伸長を目指し、可能な取組を継続している。上記の高齢者施設とのふれ合いについても、感染状況の推移を見つつ、実現の機会を模索する意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の概要を発信するほか、園内を撮影した動画も閲覧可能としている

園のホームページには、所在地・連絡先・開所時間や年齢別の定員、延長保育利用などの施設の基本情報のほか、区のホームページのリンクが掲載されている。また保育の目標・方針や大切にしていることとして、目指している保育の概要が記されているほか、一日の保育の流れや四季別に行事が写真とともに紹介されている。園内の環境や食事などを紹介する区制作の動画も掲載されており、コロナ禍による感染防止対策として、見学希望者の園内への案内は見合わせているため、ホームページや前述の動画へのアクセスを勧めるようにしている。

入園希望者に手渡される、園の全体像を紹介するパンフレットを作成している

ホームページ以外の入園希望者への情報提供として、見学等で来園する方向けのパンフレットが制作されている。所在地・連絡先・アクセスマップ、年齢別の定員や開所日・開所時間といった基本情報のほか、年間の行事予定と保護者会・運営委員会の概要、食物アレルギーへの対応や離乳食等の食事に関する内容、補食・夕食の提供のルールや延長保育にかかる料金など、実際の利用にあたっての参考となる情報が掲載されている。また園からのお願いごとや、企業理念・保育理念・保育方針などの運営・保育に関する考え方などもこの中で伝えられている。

見学者には遊びから育ちを促し、学びを得る保育を目指していることを伝えている

訪問調査時点では上述の通り、コロナ禍による感染拡大防止対策として、見学希望者の施設内への立ち入りを見合わせており、対応は玄関先(屋外)で行っている。見学者には、日々の生活や遊びの中からさまざまな心身の発達を促し、学びを得られるような保育実践を目指していることや、音楽リズムや英語のレッスン、持ち物など、よく聞かれる質問についても説明するようにしている。コロナ禍以前には夏祭りを地域に公開しており、近隣の高齢者施設や嘱託医の経営する医院の掲示板に案内を掲示し、地域の未就園世帯にも参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には所定の資料をもとに、入園にあたっての各種重要事項を説明している

入園決定者には事前に、入園にあたって必要な諸情報を網羅した重要事項説明書と「入園のしおり」のほか、子どもの発達や保健面の情報、家庭状況を把握するための児童票を配付し、一読と必要箇所への記入をお願いしている。記入にあたり、記入漏れを防ぐとともに、保護者の記入の利便向上を図る目的から、必要箇所には鉛筆で丸印をつけるようにしている。面談は主に園長が行っており、前述の各説明資料に沿って説明を行っている。説明後には、説明項目へのチェックと署名にて保育開始の同意を確認している。

入園前には個人面談を行って、子どもや保護者の情報を確認している

個人面談では、保護者が記入した児童票の内容をもとに、各家庭の状況や利用時間、子どものかかりつけ医や既往症・予防接種の状況、入園までの生活の様子などを確認するとともに、面談用のシートを用いながら、さらに詳細な情報を口頭で確認・記録している。慢性疾患や食物アレルギーへの対応が必要な場合には、看護師や管理栄養士も同席し、保護者から必要な情報を聴き取り、記録しており、離乳食に関しては園での進め方を写真とともに説明することとしている。面談で得られた情報は、年度末のスタッフ会議で共有し、新年度を迎えることとなっている。

入園時やサービス終了時の負担と不安の軽減に努めている

入園直後の子どもと保護者の負担や不安の軽減に向け、「慣れ保育」を行っている。慣れ保育では保護者の就労等の事情や子どものストレスの状態を踏まえ、時間や期間を設定しており、基本的には徐々に保育時間を延ばし、経験を増やしながら、子どもが保育者や空間に慣れることができるように、スキンシップを図りつつ進めている。また保護者が安心できるよう、子どもが遊べている様子や食事の風景を写真に収めて見てもらっている。途中退園予定の家庭の相談に乗ったり、就学前には面談を行うなど、サービス終了時の不安軽減にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの成長に即した指導計画を作成している

本社の理念をもとに全体的な計画を作成し、園独自の特徴ある部分を盛り込んで年・月・週の指導計画を立てている。全体的な計画や年間計画は現場の実用と実践的な理解に配慮し、手書きで作成しており、計画は各クラスに常備して職員がすぐに確認できるようにしている。月案は月ごとに反省や自己評価を行い、職員会議で共有し、次の計画につなげる仕組みとし、日々の様子は保育日誌に記録している。また個別の支援が支援な子どもと0~2歳児には個人別の月間計画の立案と評価・反省を行い、職員会議などで見直し、翌月の課題・目標を作成している。

子どもの発達や家庭の状況は、定期的及び随時の把握と記録がなされている

子どもの発達の状況は、主な発達の現れを0歳児は毎月、1・2歳児は2か月に1回、3歳以上児は3か月ごとにチェックリストを用いて確認するほか、チェックリストでは表すことのできない生活リズムや遊び、食事などの詳細な状況を、記述式で記録することとなっている。体格的な成長は毎月身体測定を行って把握・記録しており、いつでも保護者が確認できるように配慮している。家庭の状況に関しては、日々の保護者との対話や連絡通信アプリに記入された内容、希望や必要に応じて行う個人面談を通じて把握し、組織内で共有している。

子どもの状況を職員間で共有する仕組みが整えられ、保護者とも共有している

毎月の乳児・幼児の各会議を行い、職員間で子どもの状況を伝え合い、必要な支援や配慮なども共有している。また毎日の昼礼ではその日の様子や子どもの様子などを共有し、翌日の保育の確認も行っている。園全体で伝言を共有するノートも整備するほか、子どもの状況や伝達事項などはクラスの「健康観察記録」に記載し、職員は出勤時や当番の引き継ぎ時などにこれらを確認する決まりとしている。保護者には月の目標を園便りで知らせ、日々の生活の様子はアプリやホワイトボードで発信するほか、個人面談を定期的に設け、家庭状況の把握にも努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を踏まえ、丁寧な保育の実践に努めている

昨年度から環境構成を見直し、子どもたちの興味・関心や季節感を採り入れて、手作りおもちゃを用意したり、数の適正化を図ったりしている。また今年度から乳児クラスは担当制を開始し、食事・排せつなどに担当が1対1で関わることで、子どもの発達に合わせた関わりができるようにしている。離乳食のうちは1対1で子どものペースで進め、段階を追って一人で食べられるように援助している。環境構成では、子どもが取りやすい位置に玩具が設定され、机上で行う遊びや作って遊ぶコーナーなど、それぞれが遊び込めるコーナーの設定の工夫にも努めている。

子どもが主体的に人やものに関わる力を育むべく、環境を工夫している

2階の中心にある中庭を効果的に活用している。菜園活動でナスやピーマンなどの野菜を育て、生長を観察し、収穫したり、砂場の土を抗菌処理済の土に入れ替え、0歳児から参加してジャガイモ掘りを行うなどし、土の園庭がなくとも土に触れる経験ができるようにしている。子どもたちがルールを守れるようになった頃を見計らい、中庭に続く広い廊下を活用して、三輪車やマットを使い、サーキットを設定することもあるほか、幼児クラスでは自由に使える廃材や、途中のものを置けるスペースも用意され、制作意欲も満たせるように配慮している。

異年齢の関わりが持たれており、必要時や年齢・個別に応じた援助を行っている

幼児クラスは異年齢で課業や行事に取り組んでいる。3歳児クラスと4・5歳児クラスはパーティションで仕切られており、間を開けて活動する時間も持たれることで、日頃から自然に交流が促されている。その中で年上児は年下児をかわいがる姿があり、年下児も年上児と一緒に過ごすことで刺激を受けている。子ども同士のトラブルの際は、乳児では保育者が未然に防ぐようにし、幼児では自分たちで解決できる力を育てるために、保育者が見守ったり仲立ちをしたりしている。5歳児は近くの小学校に連絡を取り、1月に学校体験の実施を計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と職員が子どもの状況や健康状態などを伝え合っている

コロナ感染症対策として、訪問調査時点では玄関で受け渡しを行っている。登園時には担当の職員が機嫌・傷や熱の有無など、子どもの状況に関する情報や保護者からの連絡事項などを聴き取り、職員間で共有している。個別の情報を記載した「健康観察記録」や伝言ノートの情報は降園時まで続けて活用することとなっており、保護者への伝え漏れの防止に活かしている。日中の活動の様子を記載したホワイトボードや給食のフードケースは玄関に掲示し、乳児クラスはアプリにより個別の様子を伝えている。特に重要な伝達は担任から直接伝えるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達と意欲を大切にしている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達の状況や意欲を踏まえるよう努めている。乳児クラスでは細やかな発達援助と愛着形成につなげる育児担当制を導入し、排せつや食事、衣服の着脱など、生活面の支援を概ね同じ保育者が行っている。0歳児は1対1で関わる体制を整え、特に丁寧に援助するよう配慮している。実際の援助では、子どもに言葉かけを行いながら手順を伝え、できるようになってくる頃には、子どもの意欲を尊重して見守ることも大切にし、難しそうな時にはそっと手を貸し、できたことを子どもが感じられるよう援助している。

生活習慣の定着に向け援助し、休息は子どものリズムに応じて取れるようにしている

手洗いでは、食育計画と保健指導を連動させて、双方の観点から正しい手の洗い方を知らせている。排せつ面では使用するトイレットペーパーの長さの目安として、子どもになじみのあるキリンのイラストをペーパーホルダーの横に貼り、視覚的にわかるような配慮をしている。乳児クラスでは、食事前に眠くなる子には仮眠を取らせることもあり、食後には自分のタイミングで布団に横になれる環境を整えるなど、個別に対応できるような配慮をしている。また、子ども用のソファが設置されている保育室もあり、午睡時以外でもリラックスできる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達状況を職員間で共有し、保育環境の工夫や援助の充実につなげている

乳児クラスは担当が個別の成長や興味に応じた関わりを行うとともに、クラス内で子どもの発達の状況を共有し、一人ひとりが満足できるように保育環境を考慮している。複数の職員が持つ子どもの情報を共有することで、子どもの多面性の把握や個別に必要な援助の充実につなげている。各クラスとも、子どもが主体的に過ごせるよう玩具や絵本を選別し、目と手の届く高さに配置し、自らが選んで遊び、そのあとの片づけも進んでできるような環境を整えている。また遊びの状況を踏まえて、それぞれの遊びごとに空間の位置や広さを変えたりしている。

子どもたちが自発的に遊び、集団活動に主体的に関われるように工夫している

朝・夕の会では当番の子どもが進行をしたり、楽しかったことを発表したりし、生活発表会での発表につなげている。異年齢で課業を行う中で、自分の思いや経験したことを発表する場を持ち、人の話を聴くことや自分の意見や気持ちを言葉にする機会を大切にしている。3歳児では定期的に活動グループを変更し、子どもたちが随時話し合ってグループの名前を決めている。保育者は一日の予定や生活の流れを子どもたちに伝え、イメージできるようにしたり、子どもが自分で区切りをつけることや活動の継続に配慮し、作りかけのものを置く場所を設置している。

表現活動・戸外活動を楽しみ、遊びを通じてきまりを守る大切さを学べるようにしている

専門講師による表現活動を楽しんでいる。リズム遊びは月2回、歌を歌ったり、楽器に触れたりし、英語活動では月1回、ネイティブの講師と英語で活動している。散歩は自然物に触れたり、季節の移ろいを感じる機会となっており、道中では交流のある高齢者施設の入居者と挨拶を交わすことも恒例となっている。また道の歩き方や公園での遊具の使用・順番を待つなどのルールを知らせ、安全への意識も高めている。子どもから人を傷つける言葉が聞かれた際には、心の勉強と題して保育者が働きかけ、自分の気持ちに向き合う機会も設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせる行事がさまざまに行われている

季節の伝承行事に加え、運動会や「大きくなった会(生活発表会)」など保護者を招く行事も実施している。誕生会は0~2歳児は誕生日当日にクラスで行い、3歳以上児は月1回集まってその月の誕生児を皆でお祝いしている。各階で1組を限度に、子どもの日頃の様子が見られる保育参観も実施している。クリスマスにはサンタクロース、節分には鬼の派遣協力が本社からあり、一緒に写真を取れるパネルを設置したこともある。また例年の敬老の日や勤労感謝の日には近隣の高齢者施設とも交流し、地域の方やさまざまな年代の方とふれ合う機会も設けている。

行事はその過程を大切にし、子どもの主体的・自発的な活動になるよう取り組んでいる

3歳以上児は日々の当番活動で、朝や帰りの会の進行を務めることで人前で話す経験を積み、生活発表会での発表につなげている。運動会や生活発表会では4・5歳児が子どもたちで話し合って演目を決め、クリスマス会では担当する楽器を決めている。毎日の生活の中で話し合いの時間を大切にし、それぞれが自分の意見を言えるように配慮しながら、自分たちで決められるように見守っており、一昨年の敬老の日に近隣の高齢者施設と交流したことを覚えていた子どもから、千羽鶴をプレゼントしたいとの提案があり、その声が折り鶴作りに発展している。

保護者とともに子どもの成長を共有する行事を開催している

運動会では保護者からのエールが書かれた「フレーフレーポスター」を掲示し、行事の雰囲気と子どもたちの気持ちを盛り上げている。各クラスが用意した台紙に、「がんばって」などの応援メッセージやイラスト、制作物などが加えられ、家族も運動会を楽しみにしている様子がうかがえた。敬老の日には全園児が祖父母へのプレゼント作りに取り組み、毎年のプレゼントを通じて子どもの成長を実感してもらう機会となっている。行事について、保護者には早い段階で日程や準備物を知らせるとともに、事後にはアンケートを実施し、よりよい運営に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心し、落ち着いて過ごせる環境を作っている

保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるよう、夕方以降の保育では一人で使える玩具や異年齢でも楽しめる遊び、少人数で集中して楽しめる遊びや環境を提供し、横になれるよう園用の布団も用意している。また子どもが寂しくならないよう、それぞれの気持ちに配慮した個別の関わりも大切にするほか、部屋を移動する際にそれまで行っていた遊びが継続できるようにしたり、これから遊びたい玩具を持参できるようにしている。年上の子どもが入室する際は、年下の子どもと遊ぶ際の注意を伝え、年上児が年下児の手伝いをする場面も見られている。

職員間の申し送りの仕組みや、低年齢児の安全を保つための環境を整えている

昼礼では、クラスごとにその日の活動内容を報告し合い、職員間で情報を共有している。遅番の担当者は昼礼や伝言ノートを引き継ぎ前に必ず確認する決まりとし、担任からの申し送り事項は、クラスごとに「健康観察記録」に記入して引き継ぎ、伝達事項は赤字や付箋を付けて漏れのないよう配慮している。また大切な伝達がある場合には、担任から伝えられるように配慮している。時間帯やその日の子どもの構成により、ベビーベッドやサークルを用意する場合もあり、月齢が低い子どもも安全に過ごし、保護者も安心して預けられるような環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しめるようにするための工夫に努めている

食事では完食を目指すのではなく、子どもたちが楽しく食べることに重点を置き、無理強いをしない方針としつつ、食欲旺盛な子どもは見守り、食の進まない子には量を調節し、食べきる経験ができるように配慮している。また行事にちなんだ特別メニューも子どもたちのお楽しみになっている。各クラスの担任・園長・看護師・栄養士が集まり、月に1回給食会議を実施しており、喫食状況や要望などを伝え合い、改善できるようにしている。本社側も卵や小麦粉をできるだけ使わない方針で、皆が安全に安心して食事ができる環境づくりに取り組んでいる。

離乳食や食物アレルギーの対応は、保護者や職員間の連携を図りながら進めている

離乳食は担当が1対1で援助し、落ち着いた雰囲気の中でその子の発達に合ったペースで進めている。食物アレルギー児には医師による指示書に基づき除去食を提供している。提供に先立ち、保護者・保育者・給食担当・園長・看護師の同席のもと、面談を行っており、保護者と園が情報や方針を共有して適切な対応を講じられるようにしている。実際の対応では、対象児には色の異なるトレーを使用し、先に食べ始めるなどの配慮をしている。またアレルギー食提供の手順を徹底させるため、クラスの目につくところにマニュアルを掲示し、誤食防止に努めている。

子どもが食への興味や関心を持てるよう、さまざまな食育活動に取り組んでいる

クッキングはコロナ対策として実施を見合わせているが、中庭で菜園活動を楽しんでいる。栽培したナスやピーマンを収穫して家庭に持ち帰ったり、砂場に土を入れ、ジャガイモ掘りをするなど、工夫している。またトウモロコシの皮むきやピーマンの種取りなど、野菜の下処理をする経験のほか、野菜スタンプなどで野菜の色や形に興味が持てるようにしている。食育年間計画ではお月見で団子作りをするなど、行事とも連動させ、健康の観点からは看護師とも連携し、食事前の手洗いや食べる際の姿勢やマナーについても伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体の健康を守るための保健指導が、看護師・保育士によって行われている

年間保健計画を策定しており、季節に応じたねらいを定めて実践し、振り返りを行い、次につなげている。また看護師が実施したものだけではなく、保育者が行った保健指導についても、計画内に追記し、子どもが体験したことを把握したうえで、次の指導にあたるようにしている。ブラックライトを用いて洗い残しを体験する手洗い指導、歯の話や男女の身体とプライベートゾーンに関する話など、身体や清潔に関する話題をテーマに、看護師による保健指導も行われ、鼻かみや水分補給、衣服の調節などについては、保育者が日々の生活の中で指導している。

自他を尊重することの大切さも伝え、子どもの疑問には丁寧に答えるようにしている

上記のような身体の健康を守るための保健指導だけではなく、年長児には就学に向けて、パーソナルスペースに関する話もしており、人との距離感についての説明を通じて、自分や他人の違いを尊重し、受け入れることの大切さも伝えている。これらの保健指導を通じて、子どもたちの身体や健康への意識・興味が広がりを見せており、身体の不思議に興味を持った子どもからは、手の甲に浮かぶ血管の色と血の色との違いや骨についての質問などが寄せられ、看護師は子どもの疑問に耳を傾け、理解を踏まえたうえで丁寧に答えるよう心がけている。

子どもが自分の身を守る術を教えるとともに、健康的に過ごせるよう環境を整えている

毎月の避難訓練時には、命を守るために必要や行動や所作について教えており、避難時に転ばないよう、3歳児には上履きの正しい履き方の指導も行っている。保育士と看護師による視診や検温、水分補給を通じて、体調の急変に備え、室内では扇風機を用いて空気を循環させ、外気温と室温の差を5度以内に調節するほか、冬期には加湿対策も講じている。嘱託医による定期健診も行われ、医師には情報提供や助言に応じてもらっている。感染症の発生状況は保護者に随時発信し、季節の感染症や心身の健康に関するコラムなどは保健便りを通じて伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や意向には、園でできる範囲の柔軟な対応に努めている

保護者や家庭の状況は、入園時に行う面談や保護者記入の各種書類によって把握しており、個々の保護者の意向への尊重に努めるとともに、希望に対しては、園でできうる範囲内で対応するようにしている。保護者の急な残業や体調不良などによって、利用時間や利用日の変更の希望があった場合には、柔軟な対応に努めており、当日15時までであれば、補食の提供にも応じている。電話連絡を受けた場合には、安心して帰路に向かえるような言葉かけを心がけている。

保護者同士が交流し、保育者と保護者が信頼関係を深められるよう取り組んでいる

例年は保護者参加の行事や、対面式で行っていた懇談会などが、保護者同士の交流のきっかけとなっている。コロナ禍の拡大後、感染防止の観点からそれらの実施が困難となる中で、今年度は保護者にわが子の好きな遊びや食べ物、性格などを自由につづる自己紹介のカードを書いてもらい、それを集約して配付することで、間接的ながらも家庭同士の理解と共感が深まるよう配慮している。また送迎時の対話の減少などによって、保育者と保護者との信頼関係を深めることも難しくなっていることから、個人面談や活動報告を通じた情報発信の工夫に注力している。

保育内容や育児のヒントになる情報を、さまざまな方法で保護者に伝えている

子どもたちの園での様子や保育内容、育児のヒントや感染症関連の情報などについて、保護者に伝える取組の充実に注力している。保育の目標やクラスの様子、お知らせやお願いごとなどを記載した園便り、旬の野菜や季節の食事のポイントなどを紹介する給食便りのほか、保健指導の内容や感染症情報、健康に関するコラムを掲載した保健便りを配付している。またこれらの従来の取組に加え、今年度は保健に関する関心の高さや必要を踏まえて「ほけんのおねがい」という保健のしおりを作成し、保健面の情報を写真とともに伝える活動も開始している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな体験をできるよう、地域資源を活用した取組を行っている

日々の散歩で行き逢う人と言葉や挨拶を交わすほか、コロナ禍拡大前には近隣の介護事業所との交流が持たれており、ハロウィンでは仮装して出かけ、事前に園から持ち込んだお菓子を使ったやり取りを楽しんでいる。また夏祭りの地域開放や、フラダンスの講師を招いての交流、図書館の訪問など、子どもたちがさまざまな体験ができる機会も設けている。今年度は感染状況を見つつ、勤労感謝の日には介護事業所に手作りけん玉やお手玉などの昔遊びを持ち込んで楽しむ予定とし、今後は消防署や小学校とのつながりも持ちたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心に対する配慮に努めている

入園時に個人情報利用に関する承諾書を保護者に提出してもらい、情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えなどは周囲からの視線を遮る場所で行い、幼児クラスではプールや水遊びの際にラップタオルを使用し、身体を出さずに着替えられるよう指導しており、4・5歳児はそれとなく男女を分ける配慮をしている。排せつの失敗への対応では、他児の目に触れないようにバスタオルで身体を包むなど、他児に知られずさりげなく対処するようにしている。

一人ひとりの特性や情緒の状況を踏まえた援助に努め、自己受容の大切さを伝えている

子ども一人ひとりの特性や情緒の状況を踏まえた援助に努めている。子ども一人ひとりの状況は、各種会議を通じて職員間で共有を図っており、会議では園として目指す「丁寧な保育」の基盤となる、子どもの権利や意思を尊重した働きかけについて、園長が折に触れて職員に啓発を行っている。またそれぞれの子どもが自分自身を大切にする心を育めるよう、身体測定や制作活動など、保育のさまざまな場面で、自分を他人と比べる必要はないこと、自分らしさを大切にすることなど、自己受容の気持ちを育むことを意識した関わりに努めている。

保護者の育児不安解消への援助や虐待の防止・早期発見に組織的に取り組んでいる

上述の子どもの状況に応じた援助や自己受容の大切さを伝える取組だけではなく、子どもが育つ家庭の状況や保護者への寄り添いにも努めている。保育者が保護者に異変を感じた場合には、情報をスタッフ間で共有して見守り、必要に応じて面談を実施したり、状況によっては関係機関との連携を図るなど、保護者の育児への不安の解消への援助や、虐待の防止・早期発見に組織的に取り組んでいる。また虐待防止のマニュアルのうち、重要部分にはマーカーで色付けし、事務室には虐待の疑いや発見時の通報の流れを連絡先とともに掲示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を示したマニュアルやガイドラインが整えられている

「危機管理マニュアル」には、避難訓練・安全点検等に関する留意事項のほか、地震・風水害・火災や事故・ケガ、不審者対応や虐待の防止、個人情報の取り扱いなどに対する業務の標準が示され、必要に応じて流れ図を用いて視認性を高めている。同マニュアルは本社が作成したテンプレートに園独自の情報を記入して完成させるものとなっており、作成することにより、園の状況を再認識することができる構成となっている。このほか給食・食育や食物アレルギー対応、清掃・衛生に関する各種マニュアル・ガイドラインなども整備されている。

保育の基本を常に振り返ることができる環境を整え、再確認の機会を設けている

上記に加え、保育実践の基本となる事項をまとめた「GK保育」や「保育者実践ガイドブック」については、全スタッフに配付されており、各自が随時見返すことができるようにされているほか、発達段階に関するページを保育室に掲示し、保育計画の策定や保育内容・保育環境の検討に活用できるようにしている。また保育実践において、安全面や子どもの人権の尊重等の重要項目や、季節的に必要となる事項については、GK保育や保育者実践ガイドブック、各種マニュアルの該当部分の読み直しを会議で行うことで、再確認・認識共有の機会としている。

嘔吐処理等の実技研修や新人へのOJTなど、業務水準の維持向上に取り組んでいる

事務室には救急車の呼び方や誤飲時の対応フローなどが掲示され、不明時に確認できるようになっているほか、即時対応が必要となる嘔吐処理やAEDの使い方などに関する実技研修も行われている。事故報道を受けて散歩コースの見直しを行ったり、コロナ対策では感染防止に向けて衛生管理のチェック表を活用したりするほか、「保健のしおり」の作成に際して、感染症対策や登園基準等の再確認を行っている。新人への研修はリーダースタッフが主となってOJTで進めており、相談しやすい環境を目指し、事務所の扉は開けておくようにしている。