東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズスマイル江東大島
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 「みんなが輝く社会の為に」というキッズスマイルの保育理念のもとに、健康な子ども、仲間を大切にする子ども、身近なものに愛情をもって接する子ども、創ることに喜びを感じる子ども、という保育目標を掲げています。この保育目標の「子ども」を職員と言い換えると、当事業所が求める人材像となります。この保育目標は、人間の基礎となる部分を育てる保育園では欠かせない要素でもあります。他者を受容する寛大な心を持ち、周囲と調和し目標に向かって邁進する職員こそ、子どもたちを未来に導く者としてふさわしいと考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 教育を通じて社会に貢献するという、企業理念に共感し、子どもたちにとってより良いことは何かを常に考え、保育に専念してほしいと考えます。尊い命を預かり育てていること、幼児期の貴重な時期を共に過ごしていることを深く胸に刻み、園に関わるすべての人に愛情をもって関わってほしいと思います。そして、みんなであたたかい保育園をつくるという熱意をいつまでも持ち続けてほしいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 カリキュラムに沿った英語や体操などを活動に取り入れるとともに、子ども自身が自由に選択できる遊びの環境を大切にしています

 3~5歳児クラスでは月に数回定期的に英語の活動を行うとともに、カリキュラムに沿った体操も日課としています。低年齢のクラスでも音楽などを通して英語に触れる機会を積極的に取り入れています。また、全クラスで導入している法人独自の教育プログラムをはじめ、製作遊びやリトミック、わらべうたなどの音楽遊び、外遊びなど多様な活動を子どもたちへ提供しています。各室ではおもちゃの棚を点在させて大まかにコーナー保育を展開し、自由遊びの場面においては好きな遊びを自ら選択できる環境ほか子どもの個性を尊重した保育を大切にしています。
2 充実した保健活動は職員の意識を向上させ、園全体で子どもたちの健康を守る姿勢や、さらには保護者の安心へとつながっています

 看護師作成の詳細な「年間保健計画」に基づき、子どもたちへの指導をはじめ職員への園内研修、保護者への情報提供など、保健に関する取り組みを計画的に実践しています。一方で突発的な事案が発生した際にも、職員への指導や保護者への周知など適切な対応に努めています。子どもたちへは熱中症の話、トイレの使い方ほか年度末には成長を喜び合うことをテーマに話をする予定です。職員へは嘔吐処理方法や消防による救急救命の園内研修も予定に入れ、看護師を中心とした子どもたちの健康や安全を守る園の姿勢は、保護者の安心感へとつながっています。
3 苦情解決制度の周知や意見など保護者が出しやすい環境づくりに努め、保育運営や行事、設備など細かな改善に生かしています

 園や運営法人による保護者に向けたアンケートを年に数回実施するほか、意見箱を設置することで保護者の意見や要望、園全体の満足度などを聞き取っています。また、送迎時や連絡帳などからも意向や要望が園長に集まり、そこから小さなことでも改善に向け速やかに対応しています。その内容は全職員で共有し、行事など次回の運営に生かしています。苦情解決制度については、玄関への掲示と重要事項説明書でもある入園のしおりに記載し、さらに口頭で説明する機会を持つことで周知を進め、意見や要望などを保護者が出しやすい環境づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中長期計画を策定し、課題の明確化、及びすぐに取り組むものと中長期にわたって取り組むものとを整理することを期待します

 運営法人では中長期にわたる事業運営と収益についての計画が策定されています。しかし、園の運営に落とし込まれた中長期の計画はなく、単年度の計画と報告は園の活動全般を網羅しているものの、園の現状をふまえた具体的な課題に対応するものではない状況です。園の中長期における課題を明確化し、すぐに取り組むものと、中長期にわたって取り組むものとを整理し、着実に実行されていく体制づくりが望まれます。それを踏まえた年度ごとの重点項目や目ざす指標などを明示し、単年度の計画、報告による評価と改善の仕組みを作ることを期待します。
2 必要とされる知識と経験がキャリアパス制度で明らかになったことから、長期的な展望での人材育成計画ができることを期待します

 園長は一人ひとりの目標や意向を把握しながら各職員の育成に努めています。園内・園外の研修に職員を積極的に参加させ、必要な技術や知識の習得に取り組み、さらに職員は改善に向けて定期的に自己評価を行って課題を明確にしています。運営法人では職員採用に積極的に取り組んでいますが、職員体制としては慢性的な不足状態にあります。新たにキャリアパス制度ができ、必要とされる知識と経験が明らかになったことで、今後はこれを基に人材育成計画や個人別育成計画の運用へと進め、職員が長期的な展望を持って成長できる仕組みづくりを期待します。
3 散歩の安全マニュアルなど、園の実態に見合った独自のマニュアルを増やすほか、活用にあたってはさらなる工夫が望まれます

 散歩先の安全確認や目的地までの危険な箇所などは実地点検を行っています。さらに年齢によって公園での遊び方が異なるため、それに伴うクラスごとの配慮点や気づきなどを年度当初の職員会議で出し合っています。これを会議録に留めておくだけでなく、書面に落とし込むと園独自の園外安全マニュアルが完成するでしょう。園内の配置、職員体制や子どもの姿など各園によって異なることからも、法人のマニュアルを基に園の実態に見合ったマニュアルを増やすと良いでしょう。また、法人のマニュアルも職員がより活用できるようさらなる工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ オリジナル教育プログラムを毎週子どもたちに提供し、考える力などを育てています

 幼児教育機関と共同開発した法人オリジナルの教育プログラムを積極的に取り入れています。毎月届く季節に応じた教材と各担任の指導のもとに、全クラス年齢に合った方法で毎週子どもたちに提供しています。例えば0歳児は「どこにあるかな」、5歳児は「夏の花を観察しよう」など、週ごとに異なるテーマで取り組んでいます。内容によっては「色混ぜ遊び」のように絵の具を使って実験したことなどを展示する場合もあります。見る、聞く、話す、考える、行うの5つをバランス良く育てることを目的とし、子どもたちも楽しみにしている活動の一つです。
1 ★ コロナ禍においても感染対策のもと、子育て地域活動事業を継続して開催しています

 コロナ禍においても感染対策の徹底に努め、区と連携を図りながら子育て地域活動事業を実施しています。当園を「マイ保育園」に登録した家庭に向け、遊び場の提供やイベントを行うもので、年間20回程度開催しています。イベントには毎回、園見学を組み入れ、他園を登録している家庭の受け入れも可能です。「こいのぼりを作ろう」「水遊び」「誕生会見学」をはじめ、看護師による相談会「母と子の健康」なども企画しています。また、子育て家庭を招待するのみならず、園児が地域の高齢者施設へ訪問することも事業の一つとして計画しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 飼育栽培を行い、子どもたちと生長を見守る中で命の大切さなどを伝えています

 玄関横には朝顔やひまわり、風船かずらを植え子どもたちと育てています。食育の一環として野菜の栽培も行い、きゅうりやミニトマト、さつま芋は袋栽培で20本ほど植えています。残念ながらラディッシュは2回挑戦したものの実らない結果に終わっています。また、金魚やめだか、かたつむりなどの飼育も行い、植物の育ちや生き物に触れること、世話をすることを通じ命の大切さを知り、生かされる喜びを子どもたちに感じてほしいと園では願っています。園便りの飼育栽培コーナーには生長の様子や子どもの微笑ましいエピソードを写真で紹介しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している47世帯を対象に調査を実施しました。在園児は56名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 63.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(43.3%)、「満足」が17人(56.7%)で「満足」以上の回答は合計30人(100%)でした。  自由意見には、「小規模園で、園児に対し職員の数が多く目が行き届いています」「とても信頼できる先生に恵まれて、日々成長していく子どもたちを見て、この園でよかったと思います」「経営層、保育スタッフ、専門職スタッフ、すべての方が皆、子どものことを把握してくだっている雰囲気があり、安心して子どもを預けています」「先生方が園児のためにがんばってくれているのを感じます」「子どもとのかかわり方が、優しさと厳しさのバランスにおいて良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」で96.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お友だちや、先生という親ではないおとなとのかかわりは、子どもの良い刺激になると思っています」「給食の下ごしらえの積極的な参加(皮むき、種とりなど)が良いです」「季節に応じた行事を取り入れています」「さまざまな取り組みをしており、子どもの成長をとても感じられます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「毎月のお便りに載っている歌など、家で口ずさんだり踊ったりしているので子どもも楽しんでいると思います」「コロナ禍でイベントが中止されている世の中で、感染対策をしながら子どもたちが楽しく過ごせるようなイベントを考えてくださることがとても嬉しいです」「食育に力を入れているのが伝わり、家でも手伝いをしてくれたり、苦手な野菜も食べられるようになりました」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「おいしそうで、非常に満足しています」「食べたことのない食材が入っているおかずは、それごと除去されるので安心です」「おやつは市販品ではなく手作りしているところが良いです」「誕生日会やクリスマスの時など特別メニューが出て、子どもも喜んでいるように思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「野菜や虫などに触れさせてくれ、ありがたいです」「行事を大事にしてくださることは、この園で良かったと思うポイントの一つです」「園庭がないのは残念ですが、公園に連れて行ってくださり、子どももとても楽しいようでありがたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「お迎え時の多少の遅れも快く対応していただけます」「とても柔軟に対応してくれていると思います」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「0歳の子どもは合同保育時でも保育士さんが抱っこしていてくれるなど、とても安全に配慮してくれていると思います」「感染症対策をきちんとしてくれています」などの声がありました。  その一方で、「通りからは保育園であることがわかりづらく、立て看板などがあれば車や自転車からわかりやすいと思います」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「一年間の日程があらかじめ配られるので助かります」「いろいろな状況の保護者がいる中で、一人ひとりに柔軟に対応してくれています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「忙しい時でもしっかり話を聞いてくださるので助かっています」「担任以外のスタッフも子どもの名前を覚えていて、挨拶してくれるのが嬉しいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「いつも清潔でありがたいです」「いつも清潔感があり、きれいで気持ち良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「子どもにも保護者にも、明るく優しくていねいに接してくださいます」「保育士さんだけでなく専門職員の方も声をかけてくださいます」「いつも挨拶してくれます」「スタッフが優しく明るく、人柄が良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「適切に連絡をしてくださり、体温だけでなく、子どものきげんなども含めて総合的に判断してくれているように思います」「園の専門職員さんもていねいですし、子どもも大好きでなついています」「熱が出て電話をいただきましたが、定時に近かったのでしばらく様子を見てくれたこともありました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「まだそのような状況になったことがないので、わかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「先生方全員が優しく、子どもたちの気持ちを理解して接してくれているのでとても感謝しています」「先生方が子ども一人ひとりを個人として見てくれています」「登園時にごねる子どもを、いっさい声を荒げずにスムーズになだめてくださったのは敬服しました」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「該当する案件がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。  自由意見には、「お迎え時に、いつも一言、今日の様子を必ず話してくださるので助かります」「行事や活動の様子を動画にまとめてくださり、それを見られるのはとても良いと思います」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「指摘するとすぐに対応してもらえるのが良い点です」「不満がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%でした。  自由意見には、「特に大きなトラブルは今のところないのでわかりません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標など園の目ざす考えを掲示し、口頭でもていねいに説明しています

 理念、目標などは玄関に掲示するほか、職員が休憩などで利用する事務室内にもこの掲示があり、保護者や職員などが日常的に目にすることができます。入園のしおりでもある重要事項説明書や4月の園便りにも掲載しています。入園説明会ではていねいな説明を心がけており、昨年度は新型コロナウイルスの感染対策のため少人数に分けて説明を行い、今年度は入園面談での説明としました。職員に対しては、入社時の研修において理念や目標の趣旨を伝えています。また、年間や月ごとの保育指導計画の立案では、園の掲げる考えを踏まえて作成しています。

園長は職員の状況把握とモチベーションの向上に向けてリーダーシップを発揮しています

 園の経営層には園長があたり、その役割は運営法人の目的に基づいて園運営を担い、それを職員に伝え実現することとしています。また、法人の役割としては、園運営のサポートと社会的な責務があるとしています。園長は主任や看護師とともに、日常的に園内を巡回し、職員とその保育の状況について確認するほか、日常的な声かけを積極的に行うことで職員の状況把握とモチベーションの向上に努めています。職員との年3回の面談を通して保育をどのように進められているかを確認し、悩みなどがあれば相談にも応じるなどリーダーシップを発揮しています。

職員会議や文書掲示などにより、職員と保護者へ重要案件を周知しています

 経営や園運営に関する運営法人の決定は、定期的に開かれる法人の園長会や本部担当者を通じて園長に伝えられます。園長はその内容から法人全体の取り組みや今後の方向性について職員会議や事務室への掲示を通して職員に伝達しています。決定事項として伝えられる内容については、なぜそのようになったのかという決定に至る過程も含め、ていねいな説明に努めています。保護者への伝達が必要な情報は、文書や掲示を通じて周知し、文書では十分に伝えきれない内容については、担任や主任、園長から口頭で補足の説明をすることもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまなアンケートや面談で、保護者や職員からの意見や要望を聞き取っています

 行事ごとの保護者アンケートにより、保護者の意見や要望を聞き取っています。集計した内容は全職員で共有し、内容を把握するとともに次回の行事運営の改善に生かしています。なお、今年度については秋にまとめて実施する予定となっています。また、年度末に運営法人によって行われる利用者アンケートにおいても、園全体の満足度や運営に対する意見や要望を聞き取ります。職員の意向については、定期的に行われる個人面談や日常的な声かけ、法人で行う意向調査などを通して把握する仕組みがあり、職員配置や運営方法の見直しにつなげています。

地域や業界の動向についての情報を収集し、園でできる取り組みが検討されています

 園長は、区の公私立保育園の園長会や系列園によるエリアごとの園長会を通して、地域の現状や業界の動向などについての情報を収集しています。園の経営状況については、園長と法人との把握により情報を共有し、対策を進めています。園長は、台風などの災害対策や子育て環境として子育て親子の孤立化、それに伴う児童虐待の増加などが、地域としての課題であると考えています。また、福祉業界のニーズとしては高齢者とのかかわりを通した支援などがあると考えています。そうしたニーズに対し、園で取り組めることについて検討を進めています。

園の中長期計画を作成し、それを踏まえた単年度の事業計画を策定することを期待します

 地域や福祉業界、社会情勢などのさまざまな情報を基に、運営法人による中長期にわたる計画が策定されています。しかし、そこから園の運営に落とし込まれた中長期の計画がないほか、単年度の事業計画と事業報告は園の活動全般を網羅しているものの、園の現状を踏まえた具体的な動きにつながるものではない状況です。運営法人の描く計画に沿って、園の中長期における課題と取り組みを明確化し、着実に実行されていくことを期待します。また、それを踏まえ、重点的に取り組む事項を明確にした単年度の計画と報告による評価と改善の実現を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
不適切な保育を明らかにすることで、望ましい保育の実現に取り組んでいます

 守るべき法や規範及び倫理について、職員は入社前研修において学びます。定期的に子どもへの接し方、言葉のかけ方、保育の進め方などについての振り返りを行い、年3回行われる自己評価においてもその対応を確認しています。保育の中での不適切な声かけなどの対応について、不適切保育マニュアルとしてまとめ、そうした事例と適切な対応方法を明確にしています。職員の対応が虐待につながることのないよう、こうした確認の仕組みとともに、家庭内における虐待の疑いがある場合などには、専門機関と連携して対応できる体制を整えています。

苦情解決制度についてはていねいな説明のもとに、保護者への周知が進んでいます

 苦情解決制度については、玄関への掲示や重要事項説明書でもある入園のしおりへの記載により、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を明示し、入園説明会や保護者会で説明することで保護者への周知を進めています。玄関には意見箱を設置し、匿名でも意見や要望を受け付けています。利用者からの意向や要望については、園長のもとへ集まり、小さなことでもそこから改善に向け速やかな対応に努めています。最近ではコロナ禍による感染対策での空気清浄機の使用やベランダの安全性について保護者から意見があり、速やかな改善につなげました。

地域の子育て家庭や高齢者施設との連携などを通して、地域貢献に取り組んでいます

 区が推進している「マイ保育園」のひろば事業により、近隣の子育て親子に遊び場の提供やイベントを年間20回程度開催しています。高齢者施設への訪問は、昨年度から感染症対策のため子どもたちが製作したプレゼントを届けるのみとしたほか、地域の商店街へはポスターを作り届けています。地域関係機関との連携としては区の連携教育活動へ参加し、小・中学校との課題共有などに取り組んでいます。実習生やボランティアについてはマニュアルを整備し、実効性の高い受け入れができる体制の中で、今年度は高校生の職場体験2名を受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルにより、事故や災害発生時の復旧に向けた対応などを明確にしています

 「危機管理」「事故防止・事故対応」のマニュアルにより、危険に対しての日常的な管理体制や非常時の対応を明確にしています。これらは事務室の書庫に保管され、職員はいつでも閲覧することができます。非常時に保護者と連絡を取る手段としては災害用伝言ダイヤルを利用しています。停電や水害といった災害や重大な事故が発生した場合に備えた事業継続計画(BCP)を策定し、災害時の被害を抑え、早期の復旧に向けた対応を明らかにしています。災害や事故発生時、復旧に向けた対応手順等について、職員への周知がさらに進むことを期待します。

事故やけがを未然に防げるよう、その事例の収集と共有に取り組んでいます

 事故やけがが起きたときには、その内容を事故報告書やケガ記録表に残しています。ここには事故の発生状況とその後の対応、さらに反省と改善を記述するほか、全職員で共有することで再発防止につなげています。また、危険が予測される場所などを示す事故防止のチェックリストやヒヤリハット報告を積極的に出すことで、大きな事故を未然に防げるよう取り組んでいます。感染症予防については、区や法人からの留意事項に従って看護師を中心に対策を進めています。水害対策としては近隣マンションに避難するなど地域と連携した対応を現在検討しています。

個人情報保護規程にはその取り扱いなどについて明記し、管理と保護に努めています

 個人情報の収集と管理、利用目的と開示の方法などは個人情報保護規程の中で明らかにしています。保護者とは、個人情報の取り扱いについての同意書を交わし、その周知と理解を図っています。児童票など子どもと保護者の個人情報が記載された文書は鍵のかかる書庫で管理しています。職員は入職時にSNS利用の注意などを含め、個人情報の取り扱いについて学び、さらに誓約書への署名をもって、その持ち出しや漏えい防止について周知し理解を深めています。また、電子文書の管理と保管に関しても、アクセス権限を限定して漏えい防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
余裕を持った保育体制が整えられるよう、さらに人材の確保が進むことを期待します

 会社説明会や就職フェアへの参加、養成校との連携など、職員の採用に向けた取り組みに力を入れています。中途採用では職員からの紹介制度もあり、お祝い金制度もあります。園長は職員との面談を通して、次年度に向けた意向や異動の希望などを聞き、不満などがあれば解消できるよう調整を図りながら継続的な人材確保に努めています。開園当初からの職員も多く関係性も良好ですが、それでも職員体制としては十分とは言えず、有給休暇や研修参加を申請しにくい状況もあるようです。余裕を持った保育体制が整うよう人材の確保が進むことを期待します。

今年度よりキャリアパス制度が導入され、法人の求める人材像を明確にしています

 園長は年3回の職員との面談を通して、目標や意向を把握しながら職員の育成に努めています。区や法人が企画する外部研修に参加を促すとともに、園内研修も実施し、必要な技術や知識の習得に取り組んでいます。108項目の自己評価を定期的に行うことで、各職員が振り返りと改善につなげています。キャリアパス制度が導入され、職務上の知識や遂行能力、組織行動など法人の求める人材像が明確になりました。さらに評価による課題の設定と育成計画とを合わせ、園長職まで見据えた長期的な展望による人材の育成と確保ができるよう検討を進めています。

職員はチームとして互いに相談したり、協力したりしながら保育を進めています

 有給簿により職員の有給休暇の取得状況を管理し、取得が進んでいない職員には個別に促しています。残業は事前に申請し、可能ならば残業で行う職務が少なくなるよう、業務の期限を調整したりシフトを変更したりといった工夫をしています。保護者や職員間での関係性に問題が生じたときには園長や主任が間に入り、双方の話を聞き、関係修復に努めています。クラス運営や行事の役割を分担する中で、職員はチームとして互いに相談し、協力しながら保育を進めています。なお、今回の職員自己評価では職員の良好な関係性をうかがい知ることができました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  事業計画書には健康管理にかかる項目に「病気の予防や早期発見、けがの防止に努める」とあります。前年度4月に緊急事態宣言による特別休園措置が発令されたことにより、新型コロナウイルス感染症への予防対策を前年度の重要課題としました。まず、受け入れ時及び保育中の子ども、職員の体調確認を徹底し、健康管理表である「視診チェック表・引継ぎ表」を作成することで受け入れ時の家族を含む健康確認、保育中の検温など健康観察を強化しました。子どもや職員が手にするおもちゃをはじめとする机などの備品、園内の消毒も徹底しました。保護者参加行事は縮小や中止、あるいはクラスごとの実施、動画の配信を行い、感染防止対応により、休園になることなく園を運営できました。このような工夫により、保護者も一定の制限はあったものの行事への参加もできました。こうした取り組みを行い、園内での感染を抑えつつ、子どもたちの活動を止めることなく、保護者に子どもの成長を見てもらい、地域との協力関係を維持できたのは大きな成果となりました。これらの取り組みは今年度も引き続き行われ、感染状況を見ながら、昨年度からの蓄積を基に感染対策を徹底しつつ、さまざまな活動を行っていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は、都内はもちろんのこと、全国の保育園で新型コロナウイルス感染症への対応を迫られた一年となりました。当園でも区が発行するコロナ禍での留意事項という文書に基づき、さまざまな方策により園内感染拡大防止に努めてきました。職員、園児への対応に加え、保護者への協力を呼びかけることで感染症対策の徹底を図りました。園内では園長、主任、そして看護師を中心に衛生管理、消毒の徹底を行い、例えば子どもや職員が手を触れたところは使用前と使用後、看護師の巡回時などにこまめに消毒し、0歳児などのおもちゃはそのつど消毒の実施と洗剤で洗うことも行いました。保育を進めるにあたっては、給食時の対面の回避、集会時の3~5歳児はマスク着用を行いました。そのうえで、行事の開催方法を検討し、規模を縮小しながら安全対策を施して、保護者にも参加してもらうことができました。すべての活動をなくしてしまうのではなく、できる活動は何か、できる方法はないかを園全体で検討しました。また、地域に向けた事業についても、地域の子育て親子に向けたひろば事業の実施、高齢者施設に向けた活動も行うなど、感染対策に留意しながら取り組んできました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  運営法人では系列園の拡大とそれに伴う職員の採用に力を入れ、新卒採用だけでなく経験のある中途採用にも力を入れて取り組んできました。しかし、新規の採用は増えても職員が定着せず、退職者が毎年多数出るような状況がありました。その原因を探っていくと、評価と昇給の仕組みが必ずしもその職員の能力や実力を反映したものとはなっておらず、その不満などが退職者を生んでいるという側面がありました。そこで前年度は、職員評価指標の見直しを進め、職務上の知識や遂行能力、組織行動といった観点での評価項目を点数化したものを、役職や職員のレベルごとに落とし込んだチェックリストを作成しました。これを基に職員の等級を定め、キャリアパス制度として手当加算を伴う昇級の仕組みとして整え、同時に法人の求める人材像を明確にすることで法人のブランド価値の浸透を図ることとしました。今年度はこの仕組みを実際に導入し、その効果の把握と検証に取り組んでいます。また、試行期間を経て、園長等の管理職までを見据えた長期的な展望としてのキャリアパス制度の運用を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員が意欲と働きがいを持って当法人での業務を継続していけるよう、職員評価の指標を変更しました。すでに導入していた国のキャリアパス制度と職員手当の上乗せ支給制度を利用し、法人の求める人材像に基づく行動レベルでのチェックリストを作成し、自己評価、管理者評価と合わせることで着実にレベルを上げていけるよう仕組みを整えました。また、中途採用職員については、採用前の経験年数がその後の業務評価にかかわらず、報酬に上乗せされる仕組みがありましたが、これも公平性の観点から廃止し、評価に基づくレベルに合った報酬加算制度として整えました。この制度の導入は今年度からとなっていますが、今後は園長等の管理職までを見据えた長期的な展望としてのキャリアパス制度としての運用を進めています。今後は、第三者評価を数年にわたり受審する中で課題となっていた、長期的な展望としてのキャリアパス制度、それを基にした昇格や報酬と連動した考課制度の策定、及び人材育成計画と個人別育成計画の策定へとつながることを期待します。園の新規開設園の増加や保育の質向上に向けた中長期での事業計画と連動する形で整っていくとさらに良いでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のパンフレットや法人が新たに作成した冊子などで、園の情報を紹介しています

 園が作成している二つ折りのパンフレットは、園見学者などへ広く配布するほか、その内容は区のホームページからも閲覧できます。園の概要をはじめ保育理念や保育目標、園が行っている保育内容として法人オリジナルの教育プログラムや英語、体操などもいくつか紹介しています。また、今年度新たに法人が作成したカラー刷りの冊子はすでに保護者へ配付しています。法人が目ざす保育及び幼児教育の方針全般などを明記しています。このほか入園決定者に配付する重要事項説明書でもある入園のしおりは、園生活に必要な情報をわかりやすく記載しています。

地域向けの子育てイベントの開催にあたっては、区と連携を図りながら進めています

 園の情報は法人のホームページや区のホームページでも紹介しています。いずれのサイトからは空き状況などが確認できるとともに、園の概要なども入手できます。さらに、区の子育て地域活動事業に参画しており、区と連携を図りながら地域の子育て家庭に向けたイベントを開催しています。これについては区の「マイ保育園」のひろば実施園一覧でもイベント情報を掲載しています。掲載にあたってはイベントの計画からその詳細、実績表などを区へ提出します。また、区の園長会はじめ関係団体の協議会などへも出席して園の情報を提供するなどしています。

地域活動事業の中で園見学を実施することで、同時に園の雰囲気も伝えています

 園見学は子育て地域活動事業の一環で開催しています。毎月1、2回実施し、見学希望者が増える秋ごろは月4回ほど行う予定です。七夕や夏まつりなどの行事を見てもらいながら園見学を実施する形で進め、30分のイベント内でおよそ15分程度を見学時間にあてています。1回5組を限度とする中でコロナ禍における感染対策にも留意しています。また、必要に応じてその後の電話による相談へとつなげ、ていねいな対応に努めています。当園をマイ保育園として登録していない場合にも見学は可能であり、直近の入園希望にはつど個別見学に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の面談では子どもの状況などを保護者と確認し、園生活へとつなげていきます

 新年度に入園する場合には、2月から3月にかけて説明会や個別面談を行います。以前は入園説明会を時間で区切り、5組ずつ分けて行う形で進めていましたが、今年度の入園にあたっては、コロナ禍の影響もあり説明会を実施せず、3月に面談のみを実施しています。あらかじめ入園のしおりなどに目を通してもらい、そのうえで質問などは面談で対応しています。主に園長と正副主任、0歳児の職員が担当し、「入園時面談確認シート」に基づき、子ども一人ひとりの状況や支援の方法を保護者と確認し、面談で得た情報はその後職員間で共有しています。

入園後はスキンシップを図るなど、子どもが安心して過ごせる環境づくりに努めています

 入園後は1週間から10日をかけて短縮保育を行います。保護者の勤務状況などにもよりますが、日々段階的に保育時間を延ばしていきます。子ども一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりと職員のスキンシップなどを心がけながら保育にあたるとともに、1歳児クラスなど、進級児と新入児への配慮がそれぞれ異なるため、人員を手厚くするなどして対応しています。また、その期間を活用して、給食の食材に未食があれば家庭で試してもらいます。保護者とはつど連絡を取り合い信頼関係を深め、子どもも保護者も無理なく園生活に慣れるよう支援しています。

卒園児と5歳児が交流できる機会を作るなど、今後に向けて構想を膨らませています

 退園後や卒園後には必要に応じて相談に応じるなど、継続性に配慮した支援に努めています。開園3年目の当園では毎年度少しずつ卒園児を送り出していますが、その後、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、きょうだい以外は卒園児に向けた行事の招待などが実施できていない状況です。園長は、例えば夏休みなど卒園児を招待し、5歳児との交流ほか園のプールに入り懐かしさを感じてもらう機会を設けるなど、今後に向けてイメージを膨らませています。そのような機会を大事なこととして、5歳児の就学前教育へも生かしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は、個人別あるいはクラス別ファイルに収め把握しています

 子ども一人ひとりの情報は個人別のファイルにおいて管理しています。「児童票」はじめ、詳細な項目に沿って定期的に発達状況を確認する「経過記録」、入園時に保護者が提出する「緊急連絡カード」「勤務証明書」「入園までの生活状況」「使用食材及び食物アレルギー確認書」や各種同意書、そのほか「入園時面談確認シート」なども収めています。また、健康面に関する「成長の記録」「歯科検診記録表」などはそれぞれ別ファイルで管理し、入園後の面談記録のファイルもあります。子どもの全体的な姿を職員で共有しながら日々の保育に生かしています。

「全体的な計画」に基づき、クラスごとに年案や月案など各種指導計画を立案しています

 「全体的な計画」に基づき、クラスごとに「年間指導計画」「月間指導計画」「週案・クラス日誌」を作成しています。「全体的な計画」をはじめ各種指導計画においては養護と教育5領域を考慮して立案し、0歳児においては3視点を導入しています。「全体的な計画」及び3~5歳児の月案には、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を記載した様式を用い、10項目を意識した指導案が期待できます。また、特別な支援を必要とする子どもの月案「個別支援記録」は、教育5領域ごとに指導内容が記載できる様式となっています。

職員会議や会議録、「視診チェック表・引継ぎ表」などで職員の情報共有を図っています

 職員会議は週1回午睡時に開催し、各クラスの代表が参加して行います。そのほかクラスでのミーティングは適宜行い、日々の保育内容や次月の指導などを共有しています。また、年間指導計画とは別立てで各クラスでは期ごとの計画を立てており、今期の振り返りと次期の計画を話し合います。その際のクラス打ち合わせには園長や主任も同席しています。各会議録や各種報告書、必要な書類は非常勤職員を含むすべての職員が閲覧できる仕組みを設け、日々の子どもの様子は「視診チェック表・引継ぎ表」で確認し合うなど、園全体で情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安全面と衛生面への配慮をはじめ、自由に遊びを選択できる保育環境を大切にしています

 1階には0、1歳児、2階には2~4歳児の各保育室を備え、各部屋には年齢に合ったおもちゃを用意しています。おもちゃの取り出しやすさと自分で好きな遊びを選べるよう収納棚を点在させ、限られたスペースの中において大まかにコーナー保育を展開しています。また、目に映るものや聞こえるもの、触れるものすべてが保育環境と捉え、安全面や衛生面ほか職員の声のトーンなどにも配慮して保育を行っています。課題としては収納スペースを含めた空き室がなく、大型遊具などを使った遊びの展開が難しく、現状の中で活動が広がるよう工夫しています。

異年齢などの子ども同士の触れ合いの中で、さまざまな気持ちがはぐくまれています

 朝夕の合同保育ほか、日中の保育の中でも散歩時にはいっしょに出かけるなど、異年齢の子ども同士がかかわって遊ぶ機会を取り入れています。2階のクラスでは3~5歳児が活動をともにすることはありますが、2歳児も2階で過ごしていることから、5歳児が2歳児室へ遊びに行くこともあります。また、支援を必要とする子どももともに生活する中で、職員のかかわり方が子どもたちへの良い影響となり、クラスの仲間として自然なかかわりが見られます。いずれも思いやりやいたわり、憧れの気持ち、互いの違いを認め合うことなどをはぐくんでいます。

学校見学や小学生との交流の実現に向けて、引き続き小学校への申し入れを行う考えです

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルなどは、年齢に応じた働きかけを行い、低年齢の子どもの場合には、双方の気持ちを尊重し職員が代弁するなどして対応しています。高年齢の子どもについては、すぐに介入せず見守る姿勢で対応し、できるだけ子どもたちで解決できるよう援助しています。そのほか、5歳児の就学に向けた取り組みでは、コロナ禍により小学校との連携などが難しい状況ですが、引き続き申し入れは継続していく考えです。校内見学や小学生との交流を実現し、子どもたちの就学への期待感をさらに膨らませていくことが望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの健康状態などを保護者から聞き取り、職員間で共有しています

 登園時は主に、子どもの体調を保護者から聞き取るとともに、前日からの連続性にも配慮しています。健康管理表である「視診チェック表・引継ぎ表」を整備し、子どもの情報や保護者からの伝達事項などを記載して職員間で共有します。これは園独自で作成したもので、体調確認欄を手厚くし、コロナ禍による健康状態の把握や管理の強化にもつながっています。これにより前日の園でのけがなども共有することができ、かかわった職員以外でもその後の様子を翌朝に保護者へ確認することができます。聞き取った内容は朝の当番職員から担任へと伝えられます。

排泄や着脱など生活習慣の自立に向けては、発達に合わせた方法で援助しています

 食事や排泄、着脱など0歳児の生活面については、ほぼ同じ職員が援助にあたることで子どもとの信頼関係を築き、安心感へとつなげています。2歳児は排泄などの習慣を身につけていく時期でもあり、個々のリズムを大切に進めています。トイレが室内からすぐに行かれる位置にあることから環境面でも進めやすくなっています。午睡については年齢や体調の考慮など、子どもに合わせた休息を取り入れています。いずれも基本的な生活習慣の自立に向けて、その大切さを子どもたちに伝えるとともに、家庭と連携を図りながら発達に応じた援助を行っています。

子どもの様子は連絡帳アプリのほか、口頭でも確実に伝えられるよう努めています

 今年度秋より連絡帳アプリを導入し、その日の子どもの様子はアプリで伝えています。0~2歳児は生活面や遊びの様子など家庭との日々のやりとりを、3~5歳児はそれまでボードで掲示していたその日の活動内容を、それぞれ配信しています。なお、現在は移行月間としてアプリ配信と活動ボードの掲示、どちらも行っています。このほか「視診チェック表・引継ぎ表」を基に口頭でも子どもの様子を伝えています。当該一覧表を改善したことで、登園時だけでなく降園時の伝達の漏れ防止となり、担任以外の当番職員でも確実に伝えられるようになっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自の教育プログラムをはじめ、飼育栽培などの活動を積極的に取り入れています

 法人オリジナルの教育プログラムは、各担任の指導のもと園全体で積極的に取り入れています。毎月届く季節に応じた教材と、各クラス年齢に合った方法で子どもたちに提供しています。例えば、8月の課題として0歳児は「色水を作ろう」、1歳児は「あわを作って遊ぼう」など、毎週異なるテーマに沿った活動を低年齢クラスから行っています。「秋を探そう」「お月見を知ろう」「かげで遊ぼう」などは4、5歳児の9月の内容です。このほか朝顔やひまわり、風船かずらなど夏の植物、金魚やざりがになどの飼育も子どもたちといっしょに行っています。

5領域に沿った課題がバランスよく提供できるよう、さまざまな遊びを展開しています

 3~5歳児クラスでは月に数回、定期的に英語の活動を取り入れています。保護者からの要望もあり、遊びの中で楽しみながら英語に触れることをねらいとし昨年度から実践しています。同様に0~2歳児クラスでも、日常的に英語の歌などをCDで流し、英語に親しむ機会を提供しています。このほか3~5歳児は毎日、朝の会のあとに体育遊びを行っており、体操のカリキュラムに沿って子どもたちに指導しています。また、各担任の工夫のもとに、製作遊びやリトミック、わらべうたなどの音楽遊びほか各領域の課題に沿ったさまざまな活動を展開しています。

外遊びを楽しむほか室内でも自由遊びが広がるよう、おもちゃを豊富に用意しています

 各クラス年齢に応じた製作遊びを行い、子どもたちの作品は各保育室など園内に展示しています。折り紙で作ったお化けの作品やひまわり製作など、子どもたちの微笑ましい作品の数々や、夏をテーマに思い思いに描いたクレヨン画もあります。また、各室にはその年齢や子どもの興味に合わせたおもちゃが豊富にあるほか、低年齢のクラスではポットン落としやボタンはめなど手先の発達を促す手作りおもちゃもあります。このほか天候の良い時期はほぼ毎日のように散歩に出かけ、子どもたちは鬼ごっこなどルールのある集団遊びなどを戸外で楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの成長を保護者とともに喜び合える機会として、大切に捉えています

 保護者参加の行事には夏まつりや運動会、発表会などがあります。5月に予定していた親子遠足は、緊急事態宣言に伴い中止となり、一方、今年度の夏まつりは日程の変更はあったものの保護者もいっしょに楽しめています。保護者が参加する行事にあたっては、保護者とともに子どもの成長を確認し、同時に子どもにとっても達成感などが得られる成長の機会です。年間の中で期ごとに組み込まれた各行事を一つの目標点として日々の保育にあたり、その成果を披露する場と捉え、日ごろの保育を大切にしながら職員は当日に向けて準備などを進めています。

コロナ禍においては今年度も感染状況を見ながら、工夫を重ねて開催する予定です

 昨年度は子どもたちだけで楽しんだ夏まつりですが、今年度は30分ごとの入れ替え制で保護者にも参加してもらい、魚つりや千本つり、的あて、盆踊りなどを楽しんでいます。各家庭には子どもといっしょにちょうちん作りをお願いし、園内の装飾へとつなげ、その雰囲気から子どもたちの気持ちをいっそう盛り上げています。運動会は地域の小学校を会場に、昨年度は2クラスずつ3回に分けて行い、4、5歳児はパラバルーンなどを披露するほか、2月の発表会はオンラインによる保護者参加でした。今年度も状況を見ながら工夫を重ね開催する方向です。

さまさまな季節行事を取り入れながら、その行事の由来なども子どもたちに伝えています

 子どもの日の集いをはじめ七夕会、ハロウィン、クリスマス会、節分、ひなまつりなど、年間を通してさまざまな季節行事や日本の伝統行事を取り入れています。敬老の日の集いでは地域の高齢者施設への訪問を予定しているものの、コロナ禍においては昨年度から見送っています。園外保育は全クラスで行い、例えば4、5歳児は合同で少し距離のある公園まで出かけ、その日の給食は弁当として帰園後に食べるというお楽しみもあります。それぞれの行事の由来などをわかりやすく伝えながら子どもたちの希望も取り入れ、ともに行事を作り上げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育についてはそのつど子どもの様子に対応し、より良い方法を取り入れています

 早朝保育では徐々に登園し、7時45分ごろより子どもの数も増えてきます。低年齢児のクラスでは午前のおやつを導入したことで、早朝から登園してくる子どもはもとより中には昼までもたなかった子どもなど、きげんを損ねる姿も少なく良い影響が見られています。また、夕方は16時過ぎから徐々に3~5歳児が合同で過ごし、2歳児が下りたあと18時ごろに3~5歳児も1階の1歳児室へ移り全クラス合同保育となります。その後は好きな遊びを楽しみながら保護者の帰りを待ち、20時半までの延長保育も現在は19時半過ぎが最終降園となっています。

安心と安全を大切に、子どもたちが落ち着いて好きな遊びが楽しめるよう配慮しています

 夕方の時間帯は順次降園していくことから、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、子どもの人数と年齢を考慮して、時間の経過とともに部屋を移ります。保育室を移ることで、おもちゃや遊び方にも変化がつき、長時間保育の子どもも飽きずに遊べる利点もあります。昨年度と比べ、今年度は18時の時点で3~5歳児の人数もそれほど多くはなく、1歳児室へ移った直後も机上遊びやブロック遊びなど自分の好きな遊びを見つけ、落ち着いて過ごす様子も見られています。いずれも子どもたちの安心と安全を重視し、過ごし方を工夫して環境を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べることを大切にしながら、コロナ禍による感染対策にも留意しています

 低年齢のクラスでは職員が個別に対応し食事の援助を行っています。2歳児以上のクラスでは楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしています。新型コロナウイルスの感染対策に留意し、子ども同士が対面にならないよう机を多めにしています。また、園では業者委託による給食調理を行っています。業者が作成する献立を基に、旬の食材を取り入れ季節感を大切にするとともに素材の味を生かした食事を提供しています。2週サイクルのメニューであり、第3週目の職員会議に給食の議題を入れ、喫食状況を基に後半の給食へと生かせるよう確認し合っています。

食物アレルギーの対応食については、一定のルールに基づき提供しています

 文化の違いにおける対応食については、希望に応じ提供する必要が生じた際にはつど取り入れていきます。食物アレルギーの対応食については法人のマニュアルに基づき、誤配や誤食のないよう細心の注意を払い提供しています。既存の法人の食材表には、園で提供しない食材も含まれているため改善が必要と認識しており、現在は献立表と並行して確認しています。また、調理室からの受け取りや配食、職員間での声出し確認など、今後は喫食後までの一定のルールを示したフロー図などを作成し、提供の手順方法として可視化して掲示するとさらに良いでしょう。

0歳児クラスより、野菜に触れるなど年齢に応じた幅広い食育活動を進めています

 クラス別に作成した「食育年間計画」に基づき、0歳児クラスから毎月さまざまな食育活動を進めています。低年齢の子どもたちはたまねぎの皮むきやピーマンの種取り、にんじんを洗うなど、主に野菜に触れることを活動とし、年度末にはおにぎりやクッキーも作る予定です。また、3~5歳児はこのような活動に加え、秋には米とぎの体験と混ぜご飯作りも行います。さらに、三角食べや箸の持ち方、姿勢など食事マナーのほか、だしの味比べや三色食品群など栄養についても指導していきます。このほかミニトマトやきゅうりなど野菜の栽培も実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
詳細に計画した「年間保健計画」に基づき、子どもたちへの保健指導を行っています

 看護師作成の「年間保健計画」には、保健に関する月ごとの計画を具体的に記載しています。子どもに対する保健指導ではクラス別に指導内容を挙げ、例えば5月には、これからの暑さ対策に向けて、子どもたちに熱中症と外遊びについて話をしています。また、6月には歯磨きの話、7月には水遊びの安全な遊び方を指導しています。以降、鼻のかみ方や自分でできるけがの手当て、うんちの話へと続き、その時期に応じたタイムリーな話題を計画し、日程も組み入れて進めています。このほか園内外の安全な遊び方、手洗いやうがいの大切さは日々伝えています。

職員に向けた園内研修を計画的に実施し、意識を高め万一の事態に備えています

 子どもたちへの保健指導とともに「年間保健計画」には職員への指導も挙げ、子ともたちの健康を守る職員自身も、知識や意識を高めていかれるよう計画的に取り組んでいます。今年度はすでに、夏にはやる感染症予防対策や水遊びにおける危機管理などの話を職員に向けて実施しています。また、AED(自動体外式除細動器)の使用方法も動画で共有しています。さらに秋には、嘔吐処理の方法を今一度確認し合うなど計画に沿って進めていく予定です。発症例の少ない疾患を確認した際にも、その病気の特性などをそのつど看護師から職員に伝えています。

保健に関する情報などは保護者にていねいに伝え、家庭と連携を図っています

 今般の新型コロナウイルスに関する情報や協力依頼などは、掲示やお便りで保護者に発信し、家庭と連携しながら感染対策を行っています。そのほかの感染症やその時々に応じた保健に関する情報も保健便りなどで伝えています。4月の保護者会の際には感染症やその登園基準、予防接種ほか0歳児の保護者に向けては健康上の特性についても看護師が伝えています。また、けがなどが発生した場合には各報告書に記録するとともに、ヒヤリハットを出し合うことを推奨し、その提出数も多く促進の成果として表れています。これらは事務室内に掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年度初めの保護者会では、園からのお願い事項や年齢別の発達の特徴などを伝えています

 今年度より保護者会は年2回に増やしています。感染対策に留意したうえで、すでに4月に開催し、年明けにも行う予定です。4月は担任交代や新入園児がいるクラスもあり、主に顔合わせを目的に園からのお願い事項、かみつきや排泄などその年齢に応じた発達の特徴や援助方法なども知らせています。コロナ禍による行事の縮小など、以前よりも保護者同士の交流の機会は減少しているものの、保護者会は対面で行うことができました。なお、各クラスの代表が参加する年2回の運営委員会は見送り、委員のアンケートより抽出した意見を現在まとめています。

日々の保護者とのコミュニケーションを大切に、信頼関係の構築に努めています

 日々の挨拶や積極的なコミュニケーションを図る中で、保護者との信頼関係の構築に努めています。同時に立ち振る舞いも大切に、経験値をひけらかすような言動や園主導にならないよう努め、保護者の声や気持ちに寄り添う姿勢を大切にしています。コロナ禍により保護者との十分な対話が取りにくい状況の中で、より良い保育の提供と、子どもの日々のエピソードや成長などを保護者と共感し合うことなどを今後も大切にしていく考えです。さらにコロナ収束後には、保護者と職員が対話できるティーサロンなども企画していきたいと園長は考えています。

園便りやクラス便りにおいて、園の考えや保育活動の内容を詳細に伝えています

 6月には個別面談を行い、11月には保育参観を実施する予定です。運動会が中止になった昨年度は園外で行っていますが、今年度は通常の室内での参観を計画しています。また、園便りには全体の取り組みを、各クラス便りには月ごとのねらいとともに、歌や絵本をはじめ、英語やリトミック、わらべうた、体操、教育プログラムなど、毎月それぞれの活動内容を詳細に伝えています。玄関にはデジタル機器を設置して、季節行事や誕生会、食育活動を行った際の子どもたちの様子も動画で紹介するなど、このように園での活動はさまざまな方法で伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍においても、散歩や栽培を通しての近隣住民との交流は広がっています

 コロナ禍により地域資源を積極的に保育に取り入れていくことは難しい状況ですが、日々の散歩では園周辺にあるさまざまな公園へと出かけています。5歳児は年明けごろより、午睡の時間帯を活用して図書館の利用も少しずつ検討していく考えです。散歩では道行く人と挨拶を交わし声をかけてもらうなど、近隣住民との交流が広がっています。また、玄関周辺の栽培を通じて、通行する近隣の人々が足を止めるなど職員や子どもとのコミュニケーションへとつながっています。高齢者施設への交流もコロナ禍ならではの工夫により交流を継続しています。

感染予防に留意しながら、地域の子育て家庭や高校生との交流を進めています

 区の地域支援事業はコロナ禍においても実施を継続し、近隣の子育て家庭に向けたイベントは変わらず行っています。子ども同士がいっしょに遊ぶなどの積極的な交流は見合わせているものの、挨拶を交わすなどは継続しています。また、今年度は夏に高校生の職場体験を受け入れ、2名が水遊びなどで子どもたちとかかわっています。地域の高齢者施設への訪問も一昨年度は実現に至っていましたが、昨年度は子どもたちのプレゼントを施設職員に届けるなど、できることを工夫して行っています。今後、対面での交流が実現できるようコロナ収束後が待たれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの誓約書をはじめ、各事案においては保護者の同意を確認しています

 今秋より連絡帳アプリを導入しています。園での子どもの様子は写真でも配信可能となりICT化を進めています。従来より、園内の掲示や園便りでの氏名掲載などについては、書面において保護者と同意を交わしています。保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについては保護者個人のSNSなどに投稿しないことも同意を得ています。今回、アプリの導入に伴い、これに特化した内容であらためてお便りにおいて注意喚起を行っています。このほか公的機関などと子どもの情報をやり取りする際にはつど保護者の承諾を確認しています。

日ごろから排泄や着脱面などにおいては、子どものプライバシーの配慮に努めています

 低年齢のクラスでのおむつ交換などはトイレ内のスペースで行うほか、着替えの際には全裸にならず、上下別々に脱ぎ着をするよう職員間で共有しています。また、おもらしなど排泄で失敗した際には、当該児の羞恥心への配慮及び気持ちに寄り添うよう心がけ、別の職員の応援を依頼するなど個別の対応を行っています。プール遊びは玄関横の敷地内で行いますが、塀で外側からは見えにくいうえ、さらに目隠しを施すなど工夫し、外部の目から子どもたちを守っています。このように、日ごろから子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っています。

他園の事例なども取り上げ、虐待全般に対し理解を深め保育にあたっています

 区が主催する虐待に関する研修には、今年度3名の職員がオンラインで参加しています。さらに園長は、虐待関連の報道のみならず、例えば他県でのバスの置き去りなど保育に関連する報道なども会議で取り上げ、子どもの点呼には留意するよう共通認識を図っています。園内でも不適切保育に関する振り返りを行いながら、常に高い意識を持って保育にあたるよう具体的な事例の中で確認し合っています。給食場面においては苦手なものを無理に食べさせることなども虐待へとつながること、食べたいものや遊びたいものを自分で選択できる保育を推進しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の必要なマニュアルをそろえ、業務の標準化を図っています

 法人が策定した系列園共通のさまざまな手引書をそろえ、業務の標準化を図っています。「事故防止・事故対応」「危機管理」「感染症・衛生管理」「児童虐待」など各種手引書ほか、園独自で作成した早番や遅番の職員の動きなどを示す手順書もあります。法人のマニュアルはいずれもポイントを押さえたわかりやすいマニュアルに仕上げています。しかしながら内容が抽象的、あるいは偏った考え方から整備が必要と園長は認識しており、このことからも法人のマニュアルをベースとした園の実態に見合った独自の手順書などを増やしていかれると良いでしょう。

不適切保育の振り返りに際し、当該マニュアルの中から課題に挙げて活用しています

 各種マニュアルは事務室のキャビネットに常置し、職員はいつでも閲覧することが可能です。しかしながら忙しい保育業務の中での活用は難しく、事案が起きた場合以外、必要でなければ日常的な確認は行えないでしょう。現在は法人から求められている毎月の職員会議で取り上げる「不適切保育防止マニュアル」を配付し、その活用などに留まる現状です。園長や主任が中心となり、職員の悩みや保育の中で課題に挙がった内容に対し、関連のある箇所を具体的に職員に示す、あるいは抜粋して会議で取り上げるなど、活用に際してはさらなる工夫が望まれます。

危険箇所などの確認を行い、保育中の安全への意識を高め質の向上につなげています

 今年度も年度当初の職員会議の中で、園内研修の一つとして保育中の安全管理について話し合っています。散歩先の危険と思える箇所、同様の視点から園内におけるトイレやロッカーなど死角になりやすい場所も共有しています。年齢によって活動も異なるためクラスごとに気づきを出し合い、職員の動きを確認し合うなど、安全に対する職員の意識を高め合っています。また、職員が作成する保育書類などの点検や指導も、園長と主任が新たな役割分担を行うなど改善を図っています。このようにその時々に応じた検討を重ね、保育の質向上へとつなげています。