東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 ウィズブック保育園西五反田
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てに関わる保護者や人の成長と豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成を実現し、人を大切にする社会を目指します。 ・子どもたちの持つ無限の可能性を引き出し、その子らしさと伸びるチカラを育みます。 ・子育てに頑張る保護者様や家族の育ち合いに、寄り添い支援する存在であり続けます。 ・子どもたち、保護者様、保育士たちなど地域を含めた子どもに関わるすべての人たちが育ち合える場所や機会を提供します。 ・子どもたちに、探求とできる自分を意識づけられる時間を与える目的で、WithBookプログラムを活用した保育活動を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士は、子育ての専門家としての学びと保護者様への子育て支援に努めます。 子どもにより豊かな人的環境を形成するため、地域社会との連携に努めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

5つの行動指針 <安全> 一人一人が安全について意識を高く持ち、自ら動きます。 <未来思考> 子どもの未来の幸せにつながるか、ともに笑顔で続けられることかを判断基準にします。未来の幸せのために、常に子どもも大人も学び合い成長し、進化を楽しみます。 <らしさ> 関わる全ての子ども・大人のらしさを引き出し認め合い融合します。保育で自信のある得意分野を持つことで、自分らしさを醸成します。 <尊重> 子どもの時間、一人のひとりの個性など子どもに関わる全てのことを尊重します。職員同士、それまでの経験や立場を尊重し合いながら、子どもとその未来にともに向き合います。 <自律> 笑顔でいられるために、自律ルールを持ち、一人で悩まず助け合い学び合う姿勢を大切にします。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日の絵本の世界とのふれ合いから豊かな心を育む「ウィズブックプログラム」を中心に、子どもたちの主体性を大切にした保育を行っている

オリジナル絵本を起点に子どもたちの心の安定・快動(自分が心から好きなことを大切にできる)・自律を促す「ウィズブックプログラム」を保育の基調とし、子どもが友達や保育者・保護者など他者からの承認を実感し、「らしさ」が大切にされる安心できる環境のもとで物事に存分に取り組み、ルールを守ることや他の人を認め尊重することを学べるようにしている。同じ絵本に毎日親しむ中で、保育者が対話などから一人ひとりの興味に寄り添い、動機づけや意識づけを行い、想像の広がりや自由な遊びの発展を促すための働きかけと環境の工夫に努めている。
2 日々の保育活動では「本物」に触れることを大切にし、年齢や発達に応じたさまざまな体験の保障に努めている

ウィズブックプログラムでは、絵本の「冷たい」「夏」という言葉からかき氷を実際に作ってみたり、アイスクリームの制作活動では子どもがそれぞれに自身の経験から想像を広げ、一人ひとり異なる色や塗り方で作り上げるなど、「本物」に触れたり、自らその実感に近づく心の経験も大切にしている。こうした絵本の言葉やイメージから子どもが抱いた興味や連想が、実際の体験・経験や、片付け・着替えなどの生活習慣の習得につながってゆく連続性を大切にし、感じたことを言葉や形に具現化させたり、自ら考え、行動や創造性に結びつける力を育んでいる。
3 「保育ガイドライン」・本社策定の手引書に準拠したオンライン研修ツールのほか、実技研修の実施などを通じて業務の標準化が図られている

本社の「保育ガイドライン」に、朝の受け入れから降園までの各場面の配慮事項やNGワード・NG対応などが示され、併せて事例を用いた保育実践に関するワークにより、各人が自ら考えることで理解が深まるようにしている。また園内研修として個々の考えを発表する時間も設け、職員間の相互研鑽・共通理解の機会としている。望ましい手順や子どもへの関わり方を映像から視覚的に学べる、本社のオンライン研修ツールも活用されるほか、看護師による手洗い・嘔吐処理・熱中症・心肺蘇生法・マスクの着用と廃棄などに関する解説や実技研修も行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に暮らし育つ子どもたちの体験の幅を広げ、園の存在を知ってもらうための、地域との関係を深める活動の展開に期待が寄せられる

幼児が近隣のスーパーに出かけて買い物体験をするほか、シルバー人材センターから高齢者を受け入れるなど、地域資源の活用に取り組んでいる。経営層は、今後は警察署や消防署との交流に加え、今年度から卒園児を輩出することを踏まえ、小学校にもアプローチを続けている。また開園3年目の本園にとって、地域に園の存在を多くの方に知ってもらうことは、子どもたちの体験を幅を広げるうえでも、また園の社会資源としての役割を果たすためにも、重要であると考えられる。これらを踏まえ、地域との関わりを深める活動の展開に期待が寄せられる。
2 園の保育の独自性を具体的に発信し、保護者の理解を深め、保育者の楽しさの実感につなげるための工夫にも検討の余地があると思われる

保育の様子は送迎時の対話や掲示、園便りなどを通じて保護者に伝えているが、日常の活動の報告に加え、実践のプロセスをより具体的に伝える工夫にも取り組むことが期待される。ウィズブックプログラムは保育者による子どもの興味や成長の把握のほか、考察や配慮等で支えられており、そうした科学性や根拠性も保護者に伝わることで、園との共通理解が深まるだけでなく、発信の工夫や振り返りは、保育者が保育の楽しさを体感する機会ともなるものと思われる。同プログラムをより親しみやすく伝える掲示の工夫も始まっており、今後の進展に期待したい。
3 新たな組織体制としてのチーム力向上や、それを含む当園の諸課題について計画的に、かつ組織全体で取り組める仕組みづくりを期待したい

今年度、経営層を含む組織の体制が改まり、職員集団としての共通理解の促進が課題となる中で、会議での話し合いや「メンター」制度を通じた新入職者と育成担当者とのコミュニケーションなどの取組を行っている。保育の質や保護者からの信頼を維持するうえで、職員の定着と組織の安定化は必須要件でもあり、継続と進展を期待したい。またこれを含む園としての諸課題や、その解決の先にある「今よりさらに魅力的な園の姿」を、中・長期と単年度のそれぞれの期間で計画に明示し、現場と共有しながら、組織の総意として取り組んでゆくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな取組を通じ、職員の定着と職員集団としての新たな基盤の構築を図っている

今年度、職員の入れ替わりと経営層の異動により、組織の体制が改まったことを踏まえ、同僚性の向上や離職防止に取り組んでいる。毎月のリーダー・全体の各会議での話し合いを通じ、直近の諸課題に関する検討や情報共有を行うとともに、個別の成長支援とメンタルケアの仕組みとして、主任・指導役が「メンター」となり、毎日の声かけをはじめ、今年度入職の職員との意思疎通に努めている。併せて職員各人の心身の健康状態を園長が定期的に確認し、「コンディションシート」によって本社と共有することで、必要な支援につなげる仕組みも設けられている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 感染防止の配慮に努めつつ、異年齢の子ども同士の交流を深める工夫を行っている

感染症防止の必要から、異なる年齢の子ども同士が同じ室内での活動や散歩を楽しむことが難しくなる中で、現状で可能な交流に努めている。保育者と子どもたちで考え、4・5歳児が折り紙で季節のものを折り、年下のクラスの友達にプレゼントしたり、同一空間内で遊ぶ代わりに、それぞれの保育室で活動を共有したり、同じ玩具(消毒済み)で遊んだりして楽しさや喜びをともにするなど、互いに意識をし合えるよう工夫している。また子どもたちが発達に応じて作品を貼ったり手紙を書いたりし、相互に心を通わせる「こうかんノート」の取組も始まっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの健康を守るために、子どもや職員・保護者への啓発活動に注力している

看護師が中心となり、子どもへの保健指導として、手洗い・歯磨き・うがい・咳エチケットなど、健康を守るための啓発がなされており、指導の際には手順だけではなく、その必要性や場面なども伝えるようにしている。また職員に対しても、手洗い・嘔吐処理・心肺蘇生法・正しいマスクの着用と廃棄などについて、解説と実技指導を行っている。保護者向けには保健便りを発行し、季節の感染症や身体や生活に関する情報を発信し、感染症が発生した場合には掲示板にて、現状や症状、登園の目安や家庭で気をつけることを伝えるなど、注意を促している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯57(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 70.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」32.5%・「満足」55.0%の計87.5%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回っている。 自由意見では「どの先生も話しやすく、子どものことをよく見てくれていると感じてありがたく、コロナ禍でも行事は中止でなくリモート会議ソフトを使って行ってくれる点をとても嬉しく思っている」「困った時に先生がすぐに誠実に対応してくれるところや、家庭でも絵本の読み聞かせを大切にしているため、その想いと園が大切にしていることが合っているのがよい」「スタッフの方々の挨拶が徹底していて素晴らしく、日々の園での子どもの様子を細かく伝えてくれ、コロナで休園になった時の対応も丁寧でよかった」「食育やひらがななどの学習等を採り入れてくれているところ、ウィズブックプログラムを使って子どもの興味・関心を惹きつけて想像力を伸ばしてくれるところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育・行事や職員の退職・異動、安全管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見は4件で、「保育園に通い始めてできることが増えた」「自分から、園生活で楽しかったことや学んだことをたくさん教えてくれるので嬉しい」のほか、発達差に配慮した保育提供や運動遊びの充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は5件で、「さまざまなことを毎日してくれているようで、ありがたい」「野菜を育てたり生き物(カブトムシ)を育てたり、料理をしたりと、素晴らしい経験を楽しんでいる」「毎日の連絡帳でその日何をして遊んだのか、わが子がどんな反応を示したのか報告してくれ、家ではできない体験をさせてもらっていると思う」などのほか、調理体験や発達差に配慮した保育提供を望む声が見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「家ではなかなか出せない手作りのものを出してくれ、素晴らしい」「玄米・魚が多く、大変助かる」のほか、乳児のミルクに関する意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は9件で、「自然が少なく、園庭が小さめだが、積極的に公園等へ連れ出してくれてありがたく、お店屋さんへの訪問も、調整が大変だと思うがよい機会になっている」のほか、戸外活動・行事などのさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見には延長保育利用や夕食提供の要請に対する融通性について、さらなる配慮を望む声など3件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が51.3%、「どちらともいえない」が46.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は12件で、「先生方は気をつけてくれていると思っている」のほか、新型コロナウイルスなどの感染症への対策、外部侵入対策や園舎内外の設備に関すること、園に近接する交通量の多い道路への懸念などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が15.0%となっている。 自由意見は11件で、「かなり事前に伝えてもらえるので調整しやすい」「リモート会議ソフトを使った保育参観などはとてもよい取組だと思う」「オンラインでの開催、大変ありがたい」「コロナ禍でほとんど行事はなくなっているが、工夫してくれていることは評価したい」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は5件で、「相談には親身になって答えてくれる」「担任職員になった方は、基本的に熱心かと思う」「お迎えの時にその日の様子を聞くことはできる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「大変きれいで使いやすい」のほか、清掃・整理整頓の徹底について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は3件で、「大変好感が持てる」のほか、職員の挨拶などの接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「ケガをした時や転んで頭を打った時は、迎えの際に教えてくれている」のほか、ケガや体調急変等に関する保護者への連絡・報告について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「傷については教えてもらえる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「先生により差はあると感じる」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は3件で、「WB(評価機関注:ウィズブックプログラム)の公開などはありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「真摯に聞いてくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢や対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 21人 
「はい」が47.4%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が31.6%となっている。 自由意見には「入園説明時にあったのかもしれないが、認識がない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指すものをさまざまな媒体で発信するとともに、保護者の理解獲得を図っている

社名の由来ともなっている子どもたちの無限の可能性を引き出し、豊かな心と言葉を持つ子どもたちを育てるとともに、それに関わる大人の成長にも寄与することを、法人のビジョンや保育理念に掲げている。これらは系列園共通の保育の特色や考え方、「安全」「未来志向」など五つの職員の行動指針などとともに、ホームページで内外に発信されている。保護者には見学・入園時の説明を通じてこれらを伝え、理解獲得を図るとともに、毎月の園便りに掲載される園長の所感にも、折々の社会や園の話題を通じ、園・本社の目指すものがつづられている。

法人の理念・ビジョンや行動指針、目指す園の姿について、組織として共有を図っている

職員には、入職時の研修や常勤者が常時携行する「クレドカード」、新年度開始前の会議での園長からの啓発などにより、上記の理念・ビジョンや行動指針等の理解や再想起が促されている。また系列各園の担当者が本社に集い、保育の柱とする「ウィズブックプログラム」について話し合う「ウィズブック会議」が、本社の目指す保育のあり方を系列園全体で共有する機会となっている。子どもも職員もそれぞれの「らしさ」を発揮しながら、子どもたちは「誰にでも愛される子ども」へと育ち、職員は楽しく保育や仕事に取り組める園でありたいと考えている。

案件に応じた意思決定と、職員・保護者への必要な情報の周知の仕組みを整えている

主任・指導役及び園長によるリーダー会議で課題・情報を集約したうえで、常勤者が集う毎月の職員会議で話し合う流れを基本に、これらの各会議で案件に応じた意思決定を行っている。また会議録の供覧と個別の伝達、回覧板やアプリでの配信により、必要な情報を組織全体に周知させている。年度開始前の会議では、園長が園の年度の目標や目指す姿などを発信し、その後の毎月の会議でも、折々の話題に対する園の方針が経営層から伝えられている。保護者にはアプリによる配信のほか、掲示や各種書面により、重要な変更・決定等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題抽出の参考となる職員や内外の子育て家庭の声を、さまざまな機会に把握している

保護者参加の行事後などに行う、連絡通信アプリを通じた感想募集のほか、保護者代表を招いて行う運営委員会では、席上での意見交換や書面によって意見・要望等を把握するなど、保育・行事や園運営等の参考となる保護者の声を収集する機会を設けている。また地域内の子育てや保育・教育の状況・傾向を、運営委員会での情報交換や見学等での未就園世帯との会話などから把握しており、今後は「地域連携協議会」など行政主催の関係者会議にも参加を予定している。職員の意向は前述の各会議のほか、年間複数回行う個別の面談などから把握している。

保育・教育関連の行政・業界の動向や園の経営状況について、情報収集がなされている

加盟している保育団体の各種会議・発信物、区・都の通達や本社から随時伝えられる情報、関連の各種報道などから、保育・教育や福祉に関する制度・政策の動向を把握し、重要な情報は会議や回覧・アプリ等を通じて組織内で共有している。また収支や稼働率等の管理は主に本社が行い、園が管理する小口現金や教材費・食材費などの一部経費の状況と併せ、園の経営状態が随時確認されている。これらの情報や上記の保護者・職員の声、地域の状況は、本社が中・長期計画や園の年度事業計画を作成するにあたり、参考とされることとなっている。

園の運営や保育その他の実務に関する各期間の計画を作成し、実行に取り組んでいる

年度事業計画には、保育・行事や人材育成と組織運営、保護者・地域への支援、安全・保健衛生などについて、園の年度の方針と取組が列挙され、これを踏まえて本社が予算を作成し、執行状況を管理している。また本社作成の中・長期計画に、今年度を含む3か年の運営・保育の重点課題が示されている。年度計画・3か年計画とも、当園の現状・課題や必要な取組等をより明確に反映させた見直しが望まれる。保育をはじめとする日常の実務に関する計画や、後述の各職員の目標管理の取組においては、達成すべき目標の設定や実行状況の確認が適宜なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもに対する言動をはじめ、職員の倫理観を高める仕組みや機会が設けられている

本社策定の「保育ガイドライン」に、呼び捨て・脅迫・強制など自戒すべき保育者の子どもへの言動や、登園・食事・散歩など保育場面別の望ましい関わりが列挙され、全職員に対し、電子端末での閲覧のほか、同ガイドラインに準拠した動画研修・チェックリストによる研鑽と自己評価が課されている。また入職時にもこれらに加え、個人情報・プライバシー保護や各種ハラスメント禁止などの啓発がなされている。年度開始前の会議では、園長が職員に同ガイドラインの確認や適切なマナー・礼儀・言葉かけの徹底を促し、その後も随時個別に指導を行っている。

利用者保護の仕組みとして、児童虐待等への対応体制や苦情解決の制度を整えている

苦情解決制度については、入園時の説明などによって保護者に周知を図っており、利用者調査の関連する質問の結果からは、さらなる工夫の必要性もうかがえる。毎日の会話や連絡帳などから各クラスで保護者の意向を把握し、内容に応じた対応を図るほか、保護者会後のアンケートで寄せられた声を踏まえ、合同保育時間帯の幼児のクラス形態を見直すなど、利用者の意見の尊重に努めている。上記の保育ガイドラインに虐待等の発見時の対応の流れが示されているほか、区の児童相談所を通報・連携先機関として定め、必要の際の対応に備えている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供をはじめ、実施可能な取組を行っている

ホームページを通じて園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備え、本社作成のマニュアル等を常備し、ホームページ上で受け入れ実施の旨を広報している。また見学者への相談対応のほか、在園世帯の友人・知人や入園を希望する子育て家庭などに対し、本社が毎月配信する「子育て学講座」や、保育中の模様を配信して家庭で園の保育を疑似体験できる「オンライン保育所体験」を提供するなど、現状で可能な地域への子育て支援を行っている。区の私立保育所園長会や併せて行われる保育所団体主催の会合など、地域内のネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害をはじめとする各種災害など、重要性の高いリスクへの対策に取り組んでいる

立地上懸念される水害を含む各種災害、新型コロナウイルスなどをより重視すべきリスクと位置づけ、毎月の避難訓練や各所の清拭・消毒、関係者及び来訪者の検温・手指消毒など、必要な取組を行っている。災害対策では水害対応の強化を念頭に園長が区の研修を受講し、避難計画を作成しており、今後それらの現場との共有にも取り組みたいと考えている。また「保育園運営マニュアル」に、日常の安全管理や災害発生前の準備、訓練実施の要領や各種警報発令時の対応などが示されており、BCPについては今後の検討課題としている。

保育中の安全を確保するために、各種リスクへの対策としてさまざまな取組を行っている

不審者侵入への備えとして防犯カメラや非常通報装置を設置し、対策訓練についても今後実施が望まれる。子どもの睡眠時には周期的な状態確認を行ってSIDSの早期発見と確実な対応を図り、夏季には「暑さ指数」等に基づく外出などの制限を行い、熱中症防止に努めている。保育中の子どものケガは、原因・対策の確認とともに、記録の供覧や直後の会議での報告により、組織内で注意喚起を行うこととなっている。事例を題材とした詳細な考察・検討やヒヤリハットの意識的な把握と共有など、危険の察知・予測に関する組織的な啓発にも取り組み始めている。

各種情報の利用・共有や管理の最適化を図るため、環境や仕組みを整えている

職員には入職時の研修を通じ、書類・データ及び電子端末の適正な管理と持ち出し禁止、園内外での会話やSNS上での機密漏洩禁止などの徹底を求めている。また社全体で情報の電子化と共有・利用の効率化を推進し、保育の各計画や各種手引書類、本社制作の各種研修などを、各職員がPCやタブレットで必要な時に閲覧できる仕組みを整えている。併せて重要書類の施錠管理や端末機器類の個別ID・パスワードによるログイン制限など、情報漏洩の防止に配慮している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針等を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用や労働環境面の管理について、本社による仕組みが整えられている

求人検索とエントリーが可能な採用専用サイトの開設、リファラル(社員紹介)採用をはじめ、本社が多様な媒体・ルートを通じて必要な人材の確保に努めている。配属・異動は本社が各人の意向のほか、各園の状況や個別のキャリア形成等を考慮して本社が、園内の配置はそれぞれの職員の経験・適性やクラス内でのそのバランス等を考慮し、園長が決定している。職員の出退勤や残業・休暇消化の状況は、園長・本社が管理と随時の情報共有を行っており、園長による各人の心身の健康状況の報告をもとに、産業医などによるケアを行う仕組みが整えられている。

職員の成長・育成や待遇面の指標となる、系列園共通の職階や評価制度が整備されている

本社において、保育職者の各職階の職務要件が定められ、入職や面談の際に各職員に示されるとともに、保育・マネジメントの各分野の主要業務について、階層ごとの「遂行プロセス」と必要な能力・行動が設定され、成長・育成の指標とされている。併せてこれに準拠した「ミッションシート」により、非常勤を含む全職員の職務要件の遂行や、そのための態度・姿勢や自己管理について、評価と目標管理を行っている。評価は賃金面や昇級・昇格及び登用においても参考とされ、各人の貢献・成長を意欲向上に結びつける仕組みとなっている。

社内の多様な研修・指導の仕組みによって、職員の能力向上を支援している

新卒・中途入社・園長及び「ウィズブック」担当者を対象とした各社内研修、上記の「保育ガイドライン」準拠の各種研修など、本社制作のオンライン研修のほか、職員の行動指針や「ウィズブックプログラム」の実践などについて、本社の指導者が観察と助言を行う、「レビュー」と呼ばれる仕組みが整備されている。また新人には主任・指導役職員が「メンター」として育成とメンタルケアにあたり、園長がメンターへの支援を行っている。各職員の気づきや工夫は、会議やアプリ内の園内連絡などを通じて共有され、保育その他の見直しに活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はより地域に開かれた園づくりを目指し、園外活動を通じた子どもたちの地域との交流を中心に、園に対する地域からの認知向上に取り組んだ。
日々の散歩の際に、行き逢う方に積極的に挨拶を行うほか、地元の青果店を訪れ、子どもたちが食育活動で使う野菜を買い求めるなど、感染防止の必要から地域との関わりにも制約が生じる中で、実施可能な取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍発生前には、3歳児が近接する高齢者施設を訪れ、利用者の方々とふれ合う機会なども持たれていたが、現在は感染防止の必要上、休止を余儀なくされている。同様に地域の子育て家庭が来園し、園の保育を体験したり、園児と交流したりする場も設けづらい状況が続いている。
今年度も昨年度から継続し、日常の園外活動が地域との交流の主たる機会となっており、4・5歳児が花屋さんに出向き、栽培用の枝豆・キュウリの苗を買ってくるほか、低年齢児も野菜の買い物に出かけたりしている。コロナ禍が長期化する中で、かねて本社が行っている子育てに関する動画コンテンツの配信に加え、今後は園主体でのウェブ媒体を活用した活動も行いたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育者の子どもへの関わり方について、研修受講やセルフチェックの実施などによって各職員の見識を深めてゆく取組に注力した。系列園共通の理念の一つとする、子どもの「らしさ」の尊重と育みにおいて、保育者には子どもたちに対して、一律に誉める・叱るのではなく、それぞれの子どもを受容し、個性や特性を尊重しながら成長を引き出してゆくことが求められる。日頃の業務の忙しさやゆとりある人員配置を常時保つことが難しい状況の中でも、職員一人ひとりが子どもたちとの適切な関わり方を徹底できるよう、啓発の機会をさまざまに設けた。
本社作成の「保育ガイドライン」に、子どもたちに対して行ってはならない接遇や望ましい対応が、安全と人権擁護の観点から保育場面ごとに列挙されており、同ガイドラインに準拠した動画研修も制作されている。各職員が在宅勤務期間中などにこれを視聴して理解を深めるとともに、同ガイドラインをもとに作成されたチェックリストを用い、隔月のサイクルで自己点検を実施した。また日常の現場での関わりについて、必要に応じ経営層が個別に指導を行った。
また最低基準を上回る職員配置を維持できるよう、本社と連携して補助職員の充実を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新人や若手を中心とする職員構成であるため、当初は日常の子どもへの関わりにおいても、ともすれば戸惑いや迷いが見られる場面もあったが、経営層は取組を通じ、徐々に無理なく適切な対応ができるようになったと考えている。また経営層や日頃担任業務などをともにする先輩職員が、新人・後輩のロールモデルとなったとも感じている。
今年度は退職・異動などによって組織内の体制に変動が生じたこともあり、取組には引き続き注力している。上記の自己点検を3か月ごとに実施するほか、動画研修の受講や主任・指導役職員の現場での支援、会議での園長からの指導など、子どもへの接遇を園全体で最適化させる取組をさまざまに行っている。また今後は地域内の系列園との連携も図り、職員がより多くの先輩職員の関わり方に触れたり、職員同士で学び合うなどして、組織的に見識を深めてゆきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
今年度リニューアルしたホームページに、園や本社の各種情報が掲載されている

今年度リニューアルした本社ホームページでは、系列園共通の保育理念や保育プログラムに関する各種情報が発信されている。園のページには所在地・連絡先のほか、定員・保育時間などの基本的な情報が掲載されているほか、絵本の取組を通じて「楽しい体験を通してお互いの素敵な部分を見つけ合う、認め合うような関係を大事にしていきたい」という、園長からのメッセージも紹介されている。また「ギャラリー」で日々の保育の模様を収めた写真を閲覧できるほか、ブログ形式の活動報告や園の紹介動画も閲覧することができる構成となっている。

オンライン見学会を行って、環境構成の工夫や保育プログラムについて解説している

入園希望者を対象とした園見学を実施しており、コロナウイルス感染症拡大の現状を受けて、オンラインで行っている。大人が保育室に入室することなく行うことができるオンライン見学は、子どもたちの素の姿や日常の保育の実態を伝えられている。見学の対応は主に主任保育士が行っており、室内環境の工夫や保育プログラムを解説したり、使用している寝具や登園後に必要となる持ち物、持ち帰りになるものなどについても説明し、一通り案内と説明を終えた後に、質疑応答の時間を設けている。見学会開催の情報はホームページ上に掲載している。

品川区の各種媒体にも園の情報が掲載され、地域資源の活用が今後の課題となっている

区役所には園のパンフレットを置いてもらっているほか、品川区作成の冊子「保育園のご案内」には、区内各園とともに当園の所在地・連絡先・定員、0歳児保育・早朝保育・延長保育などの実施の有無が記載され、区ホームページでも閲覧可能で、上記の本社サイトと併せ、在宅にて園の情報を入手できる環境となっている。開園3年目の本園では地域との関わりを深めることを課題としており、コロナ禍のため当初想定したような十分な活動が行いがたい現状がある。地域からの園に対する認知や評価を高めるために、地域資源との連携の今後に期待が寄せられる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には重要事項説明書の内容を説明した動画を視聴してもらっている

入園決定者には、入園時に保育開始に必要な書類一式を事前に配付している。今年度から入園説明会の内容を動画に収録し、保護者に視聴してもらうことになっている。動画では、重要事項説明書を画面に映しながら内容の説明を行っており、内容に不安がある保護者や在園保護者は複数回視聴することができるようになっている。その後の個人面談(特別な希望がない限りは、感染症対策を講じた上で対面)において、疑問点を聞き取って返答するほか、延長保育の仕組みや持ち物など、質問の多い項目については、再度説明することとしている。

個人面談を行って家庭や子どもの情報を把握し、内容を職員間で共有している

個人面談は経験ある職員が分担して行っている。保護者から提出された書類をもとに、家庭の状況や子どもの発達・健康・アレルギーの有無・食事の形状や身辺自立の状況などを確認し、さらに詳細な情報を聞き取っている。聴き取りに際しては、「面談シート」を用意し、必要事項の聞き漏れがないようにしている。面談で得られた情報は、新年度に向けた職員会議において、面談担当の職員から留意事項として伝えられている。保護者から提出を受けた書類や面談シートは個人別に綴り、担当保育士が必要に応じて参照・活用することができるようになっている。

入園直後の負担軽減に努め、退園時にはお別れ会を行い、再訪の誘いを行っている

「慣らし保育」は基本的に保護者の希望で行っており、相談の上でスケジュールを決め、子どもの状況を見ながら、保育時間を徐々に伸ばし、体験を増やせるようにして、生活リズムの変化や新しい環境へのストレスの軽減に努めている。退園が決まった時には、お別れ会を行ったり、保育士からのメッセージ入りのアルバムを作成しており、再訪の誘いを行っている。今年度から卒園児を輩出することとなるので、保護者からの就学相談に対応する予定となっているほか、今後の見通しとして、卒園児のボランティアや育児体験などを受け入れたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
さまざまな観点と方法により、子どもの育ち等に関するアセスメントを行っている

入園時に保護者から把握した子どもの発達や家庭の状況は、その後の保育や日常の関わり、保護者との連絡帳のやり取りと送迎時の対話などをもとに、食事の形態や対応、育ちの進みや家庭状況に応じて必要時期に更新している。子ども一人ひとりの興味や成長面は、チェックリストによる到達確認と併せて年齢ごとの周期で記録するとともに、0~2歳児には毎月個別計画を作成し、3歳以上児は定期的に全体的な姿や発達面を記載することで、個々人の発達に応じた援助につなげている。これらの情報は会議やその議事録を通じ、職員間で周知が図られている。

全体的な計画をもとに、各指導計画をクラスや年齢に合わせて作成している

全体的な計画に沿って、年間指導計画及び月案・週案を作成しており、データシステムを使用した所定の書式に記入している。全体的な計画には、保育理念・目標・方針のほか、保育の特色や年齢ごとの成長の目安などが記載されており、これに基づいて保育内容、養護・教育両面での環境構成、生命情緒、保育所保育指針に示されるいわゆる「5領域」などの各項目で年間指導計画に反映させている。これをもとに年齢別の月・週案を作成し、日々の保育活動で実践して評価・反省を行い、子どもの成長段階を把握するとともに、次の活動へとつなげている。

保育の計画や活動の内容について、保護者が概要を知ることができるようにしている

全体的な計画は保護者へ配付し、今年度初めにオンラインで行った保護者会では、年間のクラス運営や子どもの成長の特徴、保育活動の目標などへの理解を得る機会を設けている。保育参観もオンラインで行い、1日の中で40分ずつ3部構成で配信し、午前の活動と食事の様子、午後の活動を見てもらい、保護者と一緒ではない時の子どもの様子を伝えている。またオンライン形態とすることで、子どもの祖父母などにも視聴が可能となっている。保護者から送迎時に伝えられた意見や要望は、日常の保育や子どもとの関わりに適宜反映させるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
本社独自の「ウィズブックプログラム」を軸に保育を展開し、子どもの発達を促している

保育の基調とする「ウィズブックプログラム」では、本社オリジナルの絵本のうち、1冊に一定期間毎日親しむことで、子どもの想像力をふくらませ、心の安定・快動(自分の心から好きなことを大切にできる)・自律を促している。保育者は先入観を持たずに子どもたちの質問・疑問やメッセージに耳を傾けることを心がけ、毎日の積み重ねの中で変わる子どもの視点や興味をとらえ、子どもの年齢や発達に合わせて動機づけ・意識づけを行い、子どもが主体的に参加し、意欲を持って取り組めるような制作・表現その他の室内外の活動へ展開させている。

保育環境は子どもの発達に合わせた環境づくりに工夫をしている

子どもの発達段階を確認する書式をもとに、各担任が子ども一人ひとりの育ちの現況を把握するほか、保育日誌への日々の生活・遊びの記録や個別指導計画の作成により、それぞれの発達状況を把握して保育を行っている。成長度合に応じ、室内には手先を使う玩具を置いたり、切る・描く・造るなど、子どもがイメージしたものを制作に活かせるよう環境構成を工夫するほか、棚を子どもの手の届く高さとして玩具などを置き、視覚的にも興味を刺激している。また必要に応じクラス間で子どもの興味に合わせて玩具の貸し借りをするなど、環境に変化をつけている。

日々の生活の中で、異年齢の交流から子どもたちが年齢・文化の違いに触れている

今年度は感染症の影響もあり、異年齢での散歩や交流が困難となる中で、活動に工夫をして年上・年下の存在を子どもたちが意識できるような取組を行っている。夏祭りでの神輿の制作では、0~3歳児が手形で装飾をし、4・5歳児は手形と神輿の周りに色付けをすることで、一つの作品を園全体で作り、子どもたちが意欲的に夏祭りの行事に参加できるようにしている。また野菜スタンプをクラス間で共有し、乳児クラスの子どもも年上児の活動に触れたり、年長児が折り紙で制作したものを全園児に配るなど、間接的に交流する機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連絡帳等を活用して連携を図り、毎日の子どもの様子を共有している

登園時に保護者から家庭での子どもの様子や変化・特記事項等を担当が聴き取り、乳児は連絡帳でも確認をして、職員間で共有ができるように所定の書式に記録している。また受け入れ時には子どもの顔色や表情・身体の変化を視診し、気になることがあれば担当から保護者へ確認して、職員間でも随時共有をしている。降園時にはそれぞれの子どもについて伝達すべき内容をお迎えの保護者に伝えたり、園での一日の出来事や子どもの様子を丁寧に報告するよう心がけ、各クラス前のボードや乳児の個別の連絡帳でも活動内容や連絡事項を伝達している。

生活習慣の自立に向け、子どもそれぞれのペースや発達・意欲に合わせて関わっている

基本的生活習慣の確立に向け、子ども一人ひとりの体調その他の状況、心身の発達や興味・意欲に沿って援助し、家庭の生活リズムやその日の子どもの様子を踏まえ、個々のペースに合わせて進めている。排せつの支援では、子どもがおむつ替えで心地よさを感じたり、保育者が年齢や発達に合わせて声をかけ、排せつのタイミングを子どもが自覚できるよう配慮し、幼児では尿意を感じたらトイレに向かうなど、生活の中で自分のペースで行動できるよう関わっている。着脱の援助でも、子どもが自分で行えるところは見守り、必要な援助をするよう心がけている。

一日の活動の静と動を意識し、子どもの年齢や発達に合わせた睡眠・休息を設けている

子ども一人ひとりの生活のペースが異なることを踏まえ、夕方に室内で横になって休んだり、椅子に座って落ち着いて活動するなど、子ども自身の意思で過ごせるようにしている。遊びの内容に応じ、子どもの体力や精神面を考慮して、週や日の活動に室内外での静と動のバランスを図り、気持ちの切り替えを促すほか、活動の合間に水分補給や着替えをしてクールダウンができる時間を取っている。午睡時間には眠くなくても身体を横にして休息し、午後の活動に向けて気持ちを落ち着かせるほか、年長児は今後就学に向けて生活リズムを整えていく予定としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を促すために、保育の展開にさまざまな工夫をしている

子どもが興味・関心を持った出来事に保育者が耳を傾け、活動に反映できるよう関わることで、遊び込める工夫をしている。保育者は活動の全体像を伝えるだけでなく、子どもがイメージして何をするのか気持ちを高められるよう、活動前の導入で意識づけと動機づけを行うほか、中身の見えない「はてなボックス」に活動で使用する道具などを入れ、音を鳴らしてみたり、子どもに問いかけたりすることで意欲を引き出している。また子どもが集中できるよう声のかけ方に配慮したり、一人ひとりが活動に没頭できるよう、テーブル・敷物等でスペースを取っている。

「ウィズブックプログラム」を通じ、子どもに多彩な体験を提供できるよう配慮している

「ウィズブックプログラム」には5つのステージが設けられ、年齢や成長に合わせ、一定期間1冊の同じ絵本を朝の会で毎回読むことで、子どもたちの視点も変化していき、その時のつぶやきや対話から活動が広がるようにしている。「本物」に触れることも重視し、夏はかき氷を作って触れてみたり、絵を描いて室内に飾るなど、五感から得る体験を大切にしている。絵本を起点に、制作・運動・音楽・食育など、一日の活動にさまざまな視点からつながりが生まれ、保育者の主導ではなく、子どもたちの対話からの気づきや興味に基づいた活動展開を心がけている。

公園などでの園外保育から、子どもたちが四季の移り変わりを体感できるようにしている

晴れた日には園周辺の公園に出かけており、子どもの年齢や体力、遊びの仕方や目的などによって行き場所を変え、乳児は少し歩く距離にある近隣の公園に手をつないで行ったり、幼児になるとどの公園で遊ぶかをクラスで話して決めている。公園で見つけた昆虫から生き物に興味を持ったり、トイレットペーパーの芯で望遠鏡を作って四季の探索に出かけ、多くの気づきが持てるように保育者が声をかけたりしている。梅雨時期の雨の日には園舎の外に出て雨の音や色に触れ、感じたことを言葉にするなど、身近な環境の中でも感性が育まれるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では毎日の生活・保育とのつながりや、子どもたちの主体的な参加を大切にしている

行事それ自体が目的化し、日々の保育が行事のためだけのものとならないよう、毎日の生活や活動を活かした行事の実施を心がけている。夏祭りでは「ウィズブックプログラム」を通じて子どもたちが連想できるよう働きかけ、想像から活動につながり、「本物」の経験ができるよう、夏祭りの動画を見てもらい、何が必要か・どのような行事にするのかなど、イメージをふくらませて主体的・自発的に取り組めるようにしている。その中で、他者との協力や意見交換をしながらともに創り上げることの難しさや喜びを感じ、協働性を育むことも大切にしている。

行事の取組から、子どもたちの遊びや関係性がさらに広がるような工夫をしている

夏祭りの際に全園児で制作した神輿は、園内に置いて保護者にも行事の一端を伝えるほか、幼児クラスでままごとなどにも使えるよう、窓や入口を付けるなどし、行事がその日限りの活動とならず、ともに創り上げた喜びを子どもたちが継続して感じたり、思い出を友達と話したり、次の活動に活かしたりすることで、さらに遊びの創造性が高まるようにしている。また七夕会では年長児が自クラス内で制作を楽しむとともに、年下児にプレゼントを作り、園全体の活動へと広げるなど、行事が人間関係のつながりや異年齢の関わりのきっかけとなるようにしている。

保護者とも行事の内容や子どもたちの取組を共有できるよう、工夫に努めている

感染防止のため、行事は基本的に園児と職員のみで行っているが、保護者とも口頭伝達や写真・動画その他の発信物を活用し、内容などを共有して進めるようにしている。動画配信などで見てもらった活動などは、保護者から送迎時などに感想や子どもの様子を聴き、次の企画の参考としており、アンケート等のより具体的な意向把握の工夫も期待される。行事のオンラインでの発信は保護者にも好評で、遠方在住の祖父母なども子どもたちの取組を知ることができることから、今後の行事のあり方や子どもたちの経験の保障を検討するうえで参考とする意向である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには、情緒が安定するように保育者が寄り添いながら過ごしている

保育時間が長くなる子どもには情緒面に配慮をし、人数により1対1で関わり、気持ちに寄り添い、子どもが安定した心で過ごせるような対応に努めている。保育者と一緒に事務室に行き、園長と話したりするなど、環境を少し変えて気持ちの切り替えを促す工夫や、子どもたちが好きな遊びを選んで遊び込めるような環境構成としたり、いつもと違う玩具を出すなどの配慮をしている。また夕方以降はなるべく乳児・幼児での保育とすることで環境が大きく変わることがないようにし、合同になる場合には子どもの気持ちや心身の発達度合を考慮して関わっている。

一日の子どもたちの生活の流れの中で、静と動のバランスや休息の確保に配慮している

一日の生活の中で、子どもたちの活動には静と動のバランスを考え、身体を動かす活動のみとするのではなく、気持ちを落ち着けたり、水分補給をする時間や絵本を読む時間をつくり、休息する時間を取るなどの工夫をしている。保育時間が長くなる子には体調面や情緒に配慮し、職員間で一日の様子を引き継いだり、伝達用のノートから配慮事項の確認をしている。子どもの意志で横になりたい時には休息ができるような場所に配慮をしたり、椅子に座って絵本を読むなど、静の活動を行うことで気持ちを落ち着かせ、静かに過ごすことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが毎日の食事を楽しみながら、食への意欲や関心を高められるようにしている

食事の前には子どもたちにメニューの紹介をし、どんな食材が入っているかなどを伝え、その日いただくものへの興味を促すとともに、食事中にも感染防止に配慮しながら「おいしいね」「どんな味がする?」などと保育者が声をかけるなど、食への意識を高めている。また食材の紹介として調理前の野菜を見たり、栄養士が食にまつわる話をする機会を設けるなど、食に対する子どもたちの関心を引き出している。食器には陶器を用い、温かさを肌で感じられるようにするなど、食べることのみにとどまらない、五感を使って感じることを食育の中で大切にしている。

調理の工夫や行事食・郷土食の提供、アレルギーへの個別対応を行っている

行事にちなむメニューの提供では、そうめんやハンバーグに七夕やトナカイなどの季節に応じた盛りつけを施すなど、行事や活動が食事の時間に連続し、食べる楽しさが増すようにしている。「ウィズブックプログラム」でも、食育につながる絵本からマナーや食に興味を促し、郷土食ではその土地のことを伝え、だしを効かせた薄味の調理から、食材の味が楽しめる工夫もなされている。食物アレルギーには保護者と確認をして個別に除去食を提供し、トレーの色を変え、除去の記載をして通常食との違いを明示し、提供時にも複数職員間で点検を行っている。

食育活動では調理の過程に触れたり、食材や栄養について知る機会を設けている

食育活動では、野菜に触れる体験や栽培活動、調理体験などが行われている。調理体験では、現在は感染防止の観点から直接口にすることは控え、クッキーの形取りなど、身近な食の中で子どもたちが手伝いや作る過程を経験することで、食への関心を高め、子どもによっては苦手な食材にも興味を持つきっかけにもなるようにしている。またプランターで栽培した野菜の皮むきをしたり、栄養群について考え、自分たちの身体をつくり、エネルギーになっているものなどを学ぶほか、幼児では日頃の昼食時の当番活動として、食材や栄養の紹介を行うなどしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導を行い、子どもたちの身体や健康・ケガ防止に関する意識を育んでいる

歯磨き指導では、模型を用いて磨き方を伝えるほか、手鏡を使って歯を観察し、パネルシアター(パネルを用いた劇表現)で虫歯や歯の健康について教えている。また手洗い・うがい・咳エチケットについても、大切さを話して実技指導を行っている。日々の生活と遊びの中では、声かけや問いかけを継続的に行うことで必要な場面を子どもたちが覚え、習慣として身につくようにしている。ケガの予防に向け、危険な行為や場面を伝えて注意喚起するだけでなく、幼児では子ども自身が意識できるよう、対話しながら考える時間を設けるようにしている。

子どもの体調の把握・消毒・アレルギー対応など、健康や安全への取組に努めている

登園時の視診では、機嫌・傷の有無を確認し、検温を行っている。看護師は保育者と連携を図り、園内を巡回して子どもの体調の把握に努めており、急変にも備えている。また感染症の広がりを防ぐために、施設内の消毒に注力している。与薬については、医師の診断・指示に応じて対応することとなっており、与薬の対応は基本的に看護師が行い、子どもの名前と薬を複数職員で確認することとなっている。食物アレルギー等食事への配慮が必要な場合も、医師の指示のもとに対応しており、マニュアルを整え、複数名での確認を行って誤食を防いでいる。

嘱託医との連携が図られ、保護者に保健の各種情報が発信されている

嘱託医による健康診断が年2回行われ、地域内の感染症の状況等の医療に関する情報の提供や、随時の保健相談にも応じてもらっている。保護者への保健の情報の発信として、園内での感染症発生時には、現状や症状のほか、登園の目安や家庭で気をつけることなどを記載した書面を掲示・配信している。保健便りは毎月発行され、季節の感染症のほか、身体や健康に関するコラムを掲載し、保護者が読みやすいよう、専門用語を控えたり、伝える情報を絞ったりする工夫に努めている。入園時にはSIDSの危険性を伝えるとともに、園での対策を説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を踏まえ、安心して子どもを預けられるよう、さまざまな配慮に努めている

入園時の面談では、就労や家庭の状況のほか、育児の方針などを把握しており、それらを踏まえた援助に努めている。保護者の急な残業や通院等の利用時間・利用日の変更は、区が定める利用に関する決まりを踏まえたうえで対応に努めている。降園時間が19時以降になる場合には、補食の提供を行い、前日の15時までに利用時間の変更が伝えられた場合には、夕食の提供にも対応している。またこまめな水分補給を行い、ゆったり身体を休めるスペースを作るなど、子どもが健康的に過ごせるようにすることで、保護者が安心できるようにしている。

保護者とのコミュニケーションに努め、面談では子どもの特性や成長を伝えている

保護者との送迎時のコミュニケーションを大切にしている。子どもが体験したことや心の動きなど、個別のエピソードを肯定的に伝えるよう心がけている。また保護者が気軽に声かけできるよう、笑顔や挨拶に努めている。個別面談は事前に、身体・精神・思考・人間性・行動・遊びの6つの視点から、子どもの成長や特性を記載した「面談シート」を作成して臨んでいる。シートは複数職員が内容を確認し、偏った見方にならないようにしている。面談の内容は担任間・指導役間で共有され、全体への周知が必要な事項については、職員会議で伝えられている。

保護者同士の交流の機会を設けるため、オンライン保護者会を実施している

一昨年の開園初年度には、保護者参加の行事を行うなど保護者同士の交流機会があったが、昨年度からは感染症対策を講じているため、保護者参加の行事の開催を見合わせている。送迎時の園内の滞在時間も、「密」を避けるために短縮してもらっており、保護者同士の対話の機会も減少する状況となるなど、保護者同士の交流機会を設けることが難しくなっている。この状況を受けて、リモート会議ツールを活用して、オンライン保護者会を開催しており、保護者間で自己紹介をしたり、子どもの名前の由来などを話すなどして、交流を深める時間を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店への買い物や高齢者とのふれ合いなど、職員以外の人との交流機会が設けられている

幼児クラスが地域の商店やスーパーに出かけ、買い物体験をしているほか、散歩では地域の住民と挨拶を交わしている。また週に数回シルバー人材センターから高齢者が来園して、掃除の手伝いをしてもらっており、子どもとのふれ合いの機会も設けられている。外国人英語講師による「ウィズブックプログラム」も行われていたが、春以降感染症対策のため実施を見合わせている。地域資源のさらなる活用を考えており、小学校との交流のほか、警察による交通安全教室や消防署による消火・避難訓練を行うことを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の取り扱いや子どもへの援助において、プライバシーへの配慮に努めている

入園時には保護者に対して、個人情報の利用目的や同意なく第三者提供を行わないことなどを、書面をもとに説明している。日頃の保育においては、子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えはトイレの中で行い、着脱時など必要に応じて付近にパーティションを置き、外部から見えないようにするほか、排せつ時もすべて脱がずにできるように指導している。また衣服の着脱の援助の際は、すべて脱がせるのではなく、ズボン・スカート等と上着と分けて行うようにし、自分で行えるようになると、室内の奥や入口から見えづらい場所で着替えるよう促している。

一人ひとりの子どもの必要や保護者の価値観、子どもの意欲や思いの尊重に努めている

入園決定時には個別面談を行って、子どもの健康や発達の状況のほか、保護者の育児に対する考え方や価値観などに関する確認を行っており、一人ひとりの子どもや家庭の必要に応じた援助に取り組んでいる。日常の保育の場面では、子どもから発せられる「やってみたい」という気持ちの尊重に努めるほか、活動の前には声をかけて意思確認することを大切にしており、無言で大人の都合に合わせた誘導を行わないこととしている。職員は入職後に、子どもの「らしさ」や家庭の「らしさ」を育む遊びの提案や援助の仕方などを学ぶ外部研修に参加している。

虐待の早期発見に関するマニュアルを整え、職員が常時確認できるようにしている

本社共通の手引書「運営マニュアル」には、虐待の対策と早期発見に関する項目が設けられ、早期発見をするための観察のポイントや関係機関への連絡時の注意点などが記載されており、事務室に常置されるほか、タブレット端末でも確認することができるようになっている。また虐待の種類や子どもへの影響・通告義務・通告の流れ・連絡先などを記載した区作成の資料を、職員がいつでも確認できるようにするほか、区主催の関連の研修を職員が受講し、会議での報告等によるその成果の共有により、虐待の早期発見・対応に向けた組織内での啓発を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「運営マニュアル」や「保育ガイドライン」に業務や保育の標準が明らかにされている

本社の「運営マニュアル」には、運営理念・安全対策・SIDS対策・「ウィズブックプログラム」・感染症・アレルギー対応・食事介助・虐待防止等、業務全般に関する業務の標準が示されており、事務室に常置して職員が常時確認できるようにしている。付属資料としてフローチャート一覧も綴られ、緊急対応の流れを視覚的に把握できるようになっている。また「保育ガイドライン」には、保育実践に必要な基本的な考え方や環境構成・年齢ごとの配慮・NGワード等が示され、業務全般における実技に関する基本を収めた関連の映像教材も整備されている。

業務の標準の振り返りと手順の確実化に努めている

上記のマニュアルの内容は、入職時に学ぶほか、必要に応じてそのつど確認することとなっている。そのほか園の基本的な決まりが記載されている「重要事項説明書」の内容は、次年度の入園者の個人面談の前に行われる職員会議にて確認されている。また保育実践の現場において必要となる、緊急・即時の対応の嘔吐処理や心肺蘇生の手順などについては、看護師による実技指導のほか、手洗い指導・マスクの着用と廃棄の方法・熱中症防止対策などに関する研修も、資料を作成して適宜行われるなど、手順の定着と確実化に努めている。

業務の標準の更新と最適化に努め、コロナ禍における安全の確保につなげている

業務の標準は、ヒヤリハット事例・公的な法令やガイドラインの変更、事項報道などを踏まえ、リーダー職員・専門職・園長が検討して、最適化できるよう努めている。園外保育時の他園の事故報道を受け、散歩コースの危険箇所の再確認を行っている。またコロナウイルス感染症対策として、食事中のパーティションを用意し、園内の消毒の回数を増やすほか、できる限り密集せずに寝ることができるような場所の工夫などが行われている。送迎時の保護者の保育室への入室の制限、保護者や外部の来園者に対するアルコール消毒・検温の実施なども行われている。