東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園中村一丁目
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人からありがとうと言われるサービスを提供する。企業理念を軸とし子ども本来が持っている「生きていく力」を引き出す保育を目指しています。 2)「自然を愛し心身共に健やかな子ども」戸外活動を中心に自然に沢山触れ体を十分に動かす活動や様々な自然体験や泥遊び水遊び等、子どもの時にしか味わえない感覚体験を大切にしています。 3)「自分で考え行動し意欲と根気のある子ども」意欲・想像を掻き立てられ子どもが自ら主体的に行動しやってみたいと思えるような環境作りをする保育を重要視している。やらされている保育でなく特に主体的な遊びを中心に子どもが自分のやりたいことを見つけ自ら取り組もうとする意欲と根気を育む保育を目指している。 4)「仲間と関わり、人を思いやれる子ども」0歳児から6歳児までの異年齢の関わりが出来、兄弟の少ない現代の子どもたちにとって小さい子が大きい子に憧れ大きい子が小さい子を労り思いやりの気持ちが自然と養われていくような日常保育を大切にしています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育従事者であることに使命感を持ち、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進できるよう努めること。輝く命を決して絶やすことなく守り、育んでいくこと。その為に何が必要かを日々の業務で確認し合いながら、良かったこと改善が必要なことを共有し職員同士研鑽し合う関係性を築いていけるように職場環境を整えていきたいと思います。子ども一人ひとりの個性を大切にし常に肯定的な視点で捉えられる保育者になってもらいたい、その事は保護者に対しても職場での人間関係でも活かされると考えます。職員同士支え合いながら、保育技術の向上を図り外部研修に積極的に参加し自己研鑽と後輩の育成にも役立ててほしいです。職員が保育は楽しい、と心から思えること。また自分自身の態度・心がけがが子どもたちの安心安定につながりご家庭に安心していただけることをしっかりと自覚して、子育て支援に臨むことを期待しています

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

いつも笑顔で子どもたちや保護者・地域のみなさんに接すること。職員同士も互いに認め合いながら切磋琢磨していくこと。利用者の立場にたった思いを持ち、子どもたちやご家庭の気持ちに寄り添い共感し、常に共に育つ気持ちをもってほしい。自分に子どもがいたら預けたいと思える保育園を自分たちで作り上げたいという思いになること。そのためには保育者として守るべき法や規範・保育理念を理解し子どもの人権を尊重した保育をすること。保護者の人権・共に働く職員の人権を尊重し、共に高め合える関係を持つことを期待します。養護と教育は保育園で完結するものでなく、これからの人生に繋がるものとの視点に立ち子どもたちが主体性をもった人生のはじめの一歩にかかわっている自覚を高め保育者の生き方が子どもたちの未来への期待につながるよう、いきいきとした笑顔・態度・心がけを持ってほしいと期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の主体性を大切にした組織づくりが進められていることがアンケート結果で確認することができ、組織の一体感があります

保育における子どもの主体性と同様に、園長は職員の主体性を大切に考え、意思決定をする際には職員の意見を大切にしながら園としての方向性を統一していくようにしています。会議では意見を話しやすい雰囲気を作り、何事も肯定的に捉えて話し合っています。職員の意見では「やりたい保育を尊重してくれる」「わからない時は周りに相談できる」などの意見がみられ、前向きに取り組んでいる様子がうかがえました。自己評価からも、職員が園での取り組みについて全体的によく理解できていることがわかる結果となり、組織の一体感が伝わってきました。
2 ヒヤリハットと事故報告を毎月集計して結果を職員間で共有し、対応策を検討して事故が減少しています

ヒヤリハットや事故報告を基に、計画的なリスクマネジメントに取り組み安全な保育園環境づくりができています。日々起きた事象を記録に残し、看護師が月末にその内容をすべて洗い出して内容を分析しています。その事故は防げなかったのか、曜日別にみるとどうかなど、結果を集計してグラフにして全員に共有しています。1、2歳児のかみつきについては過去1年間を振り返り、対応策を検討しました。これらの取り組みを毎月継続してきたことで、職員一人ひとりの事故に対する意識が高まり、実際に件数が減少しました。
3 地域と協働し食に関心を深める活動を積極的に行い、子どもの食を営む力を豊かに育む取り組みをしています

乳児期から野菜に触れ、発達に応じて洗う、切る、炊く等の調理する活動、近所の店で子どもたちが選んだ苗で野菜を作るなど、子どもの食への関心を高めています。今年度はスイカ栽培に挑戦し、4個収穫しました。各クラスでスイカ割りを楽しみ、美味しく食べ、栽培過程を玄関外の掲示板に貼り、近所の人から関心を集めています。近隣農園でジャガイモ掘りを体験し、後日、子どもたちがお礼に出向き、畑での野菜作りの話を聞いています。乳幼児期の食生活が生涯の健康に影響することを踏まえ、地域と協働し食を営む力を育む取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の内容をより反映した事業計画の策定や、目標の数値化、期中における振り返りと検証を行うことを期待します

園では昨年度からスタートした3か年の中長期計画を策定しています。保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境の4項目について具体的な取り組みを記載するとともに、年度毎にテーマを設定しています。そして単年度単位の事業計画も策定していることを確認しましたが、この2つの計画のつながりについては十分とはいえませんでした。また、目標について数値化されているものがなく、達成状況を客観的に確認することが難しくなっています。期中の振り返りも十分に話し合うことができていないため、改善していくことを期待します。
2 地域に向けた情報発信や地域係の配置、ボランティアの受け入れなどの体制は整っているため、アフターコロナの取り組みに期待します

地域に根差した保育園を目指して、園の情報を積極的に発信しています。ブログを今年度から始めたり、園外の掲示板には園だより等を掲示して地域の人たちに見てもらえるようにしています。また、ボランティアの受け入れ体制も整え、いつでも受け入れることができます。しかしながら、昨年度から続いているコロナ禍の影響で、具体的な活動には残念ながら至っていない状況でした。昨年度から地域係を置いて、地域で行われる行事への挨拶や子育て世帯への保育園開放等を計画していて、環境が整えば積極的に取り組んでいきたいとしています。
3 子どもたちに熱心に関わる意欲的な職員の業務負担を軽減し、さらに質の高い保育活動の実践に期待します

毎日の昼礼で子どもの状況、クラス活動、給食などの情報を共有し、その内容は各クラスでのノートの記録で全職員に伝達しています。職員の自己評価では「昨年度までの情報共有よりは改善されているが、まだ十分とは言えない」「記録する書類が多い」「子どもとの関わりを増やしたい」等の意見が挙がっています。園ではICT化等に取り組んでいますが、今後、記録類にも導入することで、限られた時間の中で効率的に記録を行い、その情報を共有することができます。意欲的な職員の業務負担を軽減し、さらなる子どもとの質の高い関わりが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が認め合い、支え合える環境をつくり、働きやすい職場となっています

職員が働きやすく、またお互いに認め合い、支え合える体制の構築を目指し、園長が率先垂範しています。自らが手本となって職員の助けになるよう、日々の保育の中で些細なことでも話しかけ、子ども達と同様に自己肯定感を高められるように配慮しています。各行事では担当者以外も協力し合える関係づくりができるようにしているほか、看護師と栄養士の専門職との連携も図っています。また、ワークライフバランスにも配慮したシフト調整を行うなど、職員からは「働きやすい環境」「職場の雰囲気が良い」という意見もみられました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 発達に応じた環境設定、戸外活動、リズム遊び、絵本などで子どもの遊びを拡げています

子どもの成長や発達に合わせ春と秋に環境設定をしています。自発的に活動し、経験を積み、静と動のバランスが取れた活動に取り組めるよう、遊びのコーナーを整え、絵本、積み木、おままごと等を自由に選択できるようにしています。0歳児から手先、腕、足、背中、腹など全身の筋肉をくまなく使うリズム遊びを取り入れ、身体機能と精神の健やかな発達を促しています。豊富な絵本は家庭にも貸し出し、読み聞かせをすることで言葉の感覚を養い、好奇心を高め、親子の絆が育まれています。積極的な戸外活動で自然に触れ開放的な空間で遊びを深めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員はリスク回避の意識を高め、子どもたちは健康に関心を持つ取り組みをしています

子どもたちが健康に関心を持てるよう、新型コロナウイルスなどをテーマに学習会を行い、予防のためのうがいや手洗いを職員が見せ、子どもが実践し、身につくようにしています。日々起こる子どものトラブルを集計・分析し、職員間でトラブルを減らす対策を検討しています。園内外の危険な場所を調べ、子どもの動線を確認し、職員はリスクマネジメントの意識を高めています。毎月の保健だよりで感染症や熱中症の予防対策やワクチンの接種時期を知らせるなど、季節ごとに情報を発信し、家庭でも子どもの健康に関心を深めてもらえるよう努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族74世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果70世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 94.6%

総括
利用者家族74世帯に対し、有効回答70件で94.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が41名(58.6%)、「満足」が27名(38.6%)、「どちらともいえない」が1名(1.4%)、「無回答・非該当」が1名(1.4%)と、「大変満足」および「満足」の回答が97.1%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが窺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子どもはいつも保育園大好きと言ってくれます。私自身の仕事にも気づかいをしてくださり、とても感謝しております。」「コロナ禍で中々行事など出来ないご時世ですが、工夫して下さっているなと思います。」「保育園では、いろいろなこと(ごあいさつ、食べること、遊ぶこと、お友達とのかかわりなど)を教えてもらっていて、ほんとうにありがたいと思っています。」等の回答がありました。一方で「幼児クラスでも、乳児みたいな毎日の連絡帳があればより、様子や成長が分かるのになと思うのですが。」「保護者のマナーがあまりよくない人がいる。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動がこどもの発達の役に立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「身体を動かしたり手先を使ったり・・・いろいろ工夫して活動をして下さっていてありがたいです。」「お友達から刺激を受け、影響を受けていると思います。」「保育園へ行くようになってできる事が増え、自主性をもって行動している。」等の回答がある一方、「コロナの影響により、英語・体操教室がないのが残念です。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動にこどもが興味を持っていると感じていることが窺えます。自由意見は「保育園でやった事を家でもやっていたり、家で遊んで子どもが喜んだ事を伝えると、保育の中でも取り入れてくれる。」「いつも楽しそうです。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%という結果で、利用者家族の多くが子どもの状況にあった食事が提供されていると感じていることが窺えます。自由意見は「小学校の給食と比べると品数も多く、色どりも良いように思います。」等の回答がある一方、「乳児クラスの朝おやつを出してほしい。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が1.4%という結果になっています。自由意見は「様々な場所に散歩していただき、多くの自然と触れています。」「毎日散歩に連れてってもらったり、行事もわりとあると思いますが、お泊り保育等もあると、より生活性向上につながる気がします。」「個人的に行うには限界があることも、園によりたくさんの機会を与えてもらっています。」「散歩先の公園など、もう少しバリエーションがあると良いなと思います。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が17.1%という結果で、利用者家族の多くが急な残業などに柔軟に対応してもらっていることが窺えます。自由意見は「補食を出してくれるのは大変ありがたいです。が15時までに連絡しないといけないので、急な残業の時は補食をお願いできないので残念です。」「時間外を利用したことがありません。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が2.9%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分になされていると感じていることが窺えます。一方自由意見では、「園は随時アナウンスをしたり、注意書きを貼ったりしていますが、扉の開けっぱなし等(飛び出し防止等)保護者のマナーが足りていない部分は感じます。強く言いにくいのは分かるのですが・・・。」「入口付近の扉のカギが壊れている。」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が5.7%という結果で、利用者家族の多くが参加しやすい行事日程になっていることが窺えます。自由意見は「コロナ期間中の体育祭は本当にありがたかったです。」「土日休みなので、参加しやすい日程となっています。」等の回答がある一方、「個人面談の日程が平日なのが厳しいです。」「コロナ禍での入園だったので、行事参加はほとんどない。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの保育について保育所と信頼関係を築けていることが窺えます。自由意見は「親身になって相談にのってくれる。」「保育士としてみんなプロで安心しています。」「全員が園児の名前を把握していて本当すごいなと感じます。」等の回答がある一方、「正直、先生によります。」「子育てについて相談しても保育士、母親としての考え方が違うので、なかなか母親の気持ちもわからないよなぁと思う。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%という結果で、利用者家族の多くが園内は清潔で清掃が行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「大変きれいで、かつ子ども達の作ったものでにぎやかです。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度を適切と感じていることが窺えます。一方、自由意見では「子どものことをニックネームで呼んでいるのが聞かれた。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応に信頼を置いていることが窺えます。自由意見は「少しのひっかきキズでもすぐに冷やしてくれた為、キズになっていなかった。顔色や体調の変化もすぐ教えてくれるので、家でも対策しやすかったです。」「とても信頼しています。」等の回答がある一方、「人による。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が11.4%という結果になっています。自由意見は「正解がないので回答が難しい。」「自分の子どもが、お友達にかまれたり、ひっかかれたりしたのは報告してくれるけど、自分の子どもがお友達にやってしまった場合、報告してくれているのかどうか。」「いさかいがあったことがあるのかわからない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを大切に接していると感じていることが窺えます。自由意見は「一人一人の自主性を大切にしながら、不安定な時の子どもに寄り添った声かけなど、よくしてくれていると思う。」等の回答がある一方、「まだ話せない年齢なので何とも言えません。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が8.6%という結果で、利用者家族の多くがプライバシーは守られていることが窺えます。一方で自由意見では「ノートの渡し間違いがあった。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%という結果で、利用者家族の多くが保育内容について職員から分かりやすく説明を受けていることが窺えます。自由意見は「初めての事が多く忘れてたり、分からない事もあるのですが、親切に教えてくれるのでありがたいです。」等の回答がある一方、「保育士それぞれによる。」「各クラス”今日の保育”掲示板はもっと写真をのせるなど、字だけじゃ想像しづらいので工夫してほしい。書式もかえてほしい。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が5.7%という結果で、利用者家族の多くが不満や要望に対応してもらっていることが窺えます。自由意見は「不満がとくにない。」等の回答がある一方、「鼻水を細目に拭いてほしいと伝えたが、お迎えに行くといつも、鼻水が出たままのことが多い。」等の回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が21.4%という結果になっています。自由意見は「困った事がないので聞いたこともないです。」「まだ入園して日が浅いので、困った事や相談事がありません。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針は保育ガイドに記載され、園内にも掲示しています

保育ガイドには保育理念・保育方針、保育士として働くことに必要な事項が記載されています。手に取りやすい場所に備えられ、職員はいつでも保育理念・方針が確認できます。年度始めの職員会議の際には必ずそれらを確認しています。本部で行われる新任研修・中途採用研修会では、保育理念の研修を全員が受講します。コロナ禍であっても研修を動画で見ることができるように、今年度からしています。保護者には保育理念・方針・目標を理解してもらうために、玄関に手作りのポスターを大きく掲示しています。

園長は職員会議等を通じて、子どもの成長を肯定的に捉えていこうと伝えています

経営層は職員会議や日々の昼礼、乳児・幼児会議で、保育内容について確認しています。子どもが望まれて生まれてきたと感じる保育、拒否するような反応を示す発育過程も受け止めて子どもの育ちをどうしていこうかと考える保育、子どものいい所を見る保育等の方向性を職員に伝え、意識の統一を図っています。職員とのコミュニケーションを大切にし、子どもが一番求めているものは何か、子どものエピソードを語り会える雰囲気をつくったことで、職員の方向性が一致してきています。

重要な案件については園長会議、職員会議と段階を経て共有されています

重要な案件に関する意思決定の流れが明確になっています。例えば、新型コロナウイルス感染症対策について、本部が「令和3年度の行事の考え方」を策定し、行事の進め方や規模について示しました。社内の園長会議でその内容が周知され、園長は園に戻り職員会議で説明し、職員に理解を求めています。また、練馬区のガイドラインに基づき検討されることもあります。その際にも経営層は、職員会議や日々の昼礼で説明しています。保護者への重要事項の伝達は連絡アプリで発信し、さらに漏れがないように各クラスに掲示をし、送迎時に口頭でも伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と職員にはアンケートを行い、意向の把握をしています

保護者の意向を確認する手段として、行事後にアンケートを実施しています。その結果を職員会議で確認し、その後の検討課題を抽出して次年度以降に活かしています。園長は職員との人事評価の面談の中で、意向を確認したり相談に応じています。また本部による年1回の満足度調査も行い、会社と園に対しての要望を把握しています。地域の情報は、園長が区の園長会に参加することで得てきていましたが、今年度はコロナ禍で開催ができていない状況です。経営状況については、毎月本部から収支状況が報告され、園内で経費の把握、調整をしています。

中長期計画は本部がひな形を用意し、園長中心に園内で内容を検討し策定しています

中長期を見据えた計画を各園で用意するように、本部がひな形を作成しています。具体的には「保育の質の向上・安全な施設環境の整備・地域支援・施設環境」の4つの重点課題を、3ヵ年で記載する構成になっています。これに沿って園での課題を想定し、計画を策定しました。1年目となる今年度の計画については、園長・主任・副主任で一緒に考えました。2・3年目については、園長から職員会議の中で草案を示し、職員と意見交換をしながら一緒に考え、方向性を示しました。しかし計画の振り返りや目標の数値化はできておらず、課題となっています。

本部から配信される予算データを基に園では各科目の経費を把握し、調整しています

園では年間で計画的に必要経費を検討し、主に教材費・消耗品・給食費・職員研修費を管理し、予算内での支出を意識しながら運営しています。小口出納帳は園長が管理し、月末に本部へ報告しています。本部は園の収支を管理し、園は毎月本部から配信される予算データを基に、各科目の経費を把握してSV(スーパーバイザー)と相談しながらやりくりしてます。本部では会計士等の専門家と契約して経営状況を適切に把握できる体制を整えることで、園が保育に集中できる環境となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部研修の動画や園長の指導により、職員にコンプライアンスの浸透を図っています

年度初めにコンプライアンスに関する本部研修の動画を、園内で視聴して学んでいます。そして園長は職員会議で事例を挙げ、倫理観や遵守されるべき法や規範について伝え、指導を行っています。また保育ガイドに記載されている人権や個人情報の項目を職員に配布し、定期的に読み合わせたり、内容の確認も行っています。職員自己評価では、コンプライアンス等について職員の理解が浸透していることがわかる結果となりました。

職員の言動等について、職員がお互いに注意し合える環境が整っています

園では職員に対して、「大きい声を出さない」「ニックネームで呼ばない」等の園児への不適切な対応がクラスの中で起こらないようにしています。具体的には、マニュアルを活用して日々の言動を職員会議や昼礼で振り返る機会を設けています。また一緒に働く仲間同士で気になる言動を話し合い、改めていく関係性作りにも努め、早期発見・対応ができる体制が整えられています。保育の月案では人権の項目があり、常に配慮した保育がされています。組織として職員の権利擁護への意識を高める取り組みを確認できました。

園の様子はブログや園の掲示板で地域に発信しています

保育の様子はホームページにあるブログでこまめに公表しています。園外にある掲示板には、園庭で栽培しているスイカができるまでの様子を掲載し、地域の人達に取り組みを周知しています。コロナ禍のため対面での交流はできませんでしたが、8月の夕涼み会では隣の高齢者施設の利用者に園児がお神輿を担ぐ姿を見てもらうことができました。なお園では地域係を配置し、地域交流を推進していく意欲を持っています。しかしコロナ禍のため当初計画していた活動ができず、現在は課題となってしまっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定される災害に優先順位をつけ、年間の避難訓練を実施しています

想定される自然災害を、1.南海トラフ地震対策、2.火災対策、3.不審者対策、4.大雨や台風による水害対策、5.津波対策、と優先順位をつけて、毎月避難訓練が実施されています。9月には保護者が参加する、災害時引き渡し訓練があります。訓練の予定は年間カレンダーに記載され、職員や保護者に周知しています。また重要事項説説明書には非常災害時の対策が明記され、発生時の対応策や連絡方法、災害伝言ダイヤルの使用方法、大災害時対応フローを確認できます。子どもの命の保障を第一と考えた危機管理が行われています。

事故・再発防止策を検討し、職員で共有しています

園では事故等に関して3種類の報告書を用意しています。ヒヤリハット・アクシデントレポート・事故報告書で、事故のレベルに応じて使い分けています。これらは毎月集計し、その結果を本部に報告しています。看護師を中心に月毎のグラフや、事故発生の時間や場所、事柄に取り纏められ、検証しています。検証結果は職員会議や昼礼で職員が共有し、再発防止に努めています。春先以降は事故の件数が減っていて、効果が表れています。取り組みは継続され、園長は職員に対して安全保育への意識をさらに高め、事故防止に努めています。

個人情報の取り扱いは組織的に周知され、必要な体制は園長が整えています

保育ガイドには個人情報と守秘義務に関する事項が記載され、規定やルールが定められています。入社時には個人情報取り扱いの研修を受講して理解を図り、守秘義務誓約書に署名もしています。園では個人情報保護の職員教育をおこない、責任への理解を深めています。また、個人情報が記載された書類の破棄は、廃棄処分の業者に依頼しています。園内の情報は事務室の鍵のかかる書庫に保管され、持ち出すときには、必ず園長へ伝えてからとし、厳重な管理体制がとられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用に特化した部署が本部に設置され、人材の確保に努めています

園長は担当のスーパーバイザーと相談しながら、必要な人材を本部に伝えています。そしてスーパーバイザーが本部と連携して、必要な人材の求人活動をおこなっています。本部には採用に特化したグループが設置されています。全国の保育士養成学校への求人活動、就職活動会場へのブースの出展、園の見学ツアー、ホームページでの求人により人材確保に努めています。採用状況は定期的に分析されて園長会で実績の報告があります。園では今年度、1名の常勤職員が採用されています。

成長支援シートや研修計画を基に、人材の育成に取り組んでいます

園長は成長支援制度の内容を説明して職員は成長支援シートを作成し、両者で個別面談を年2回実施しています。その中で目標設定や達成に向けた、具体的な行動を確認します。目標達成に向けて日頃の業務の中で、園長が助言や支援を行っています。また、個々の課題やスキルを考慮して年間研修計画を作成し、個々の能力を高めたり、知識を深める機会が持てるように計画しています。そして成長支援シートや研修報告書で成果にズレがないかを確認し、育成計画に反映しながら人材を育成しています。その取り組みは職員に理解され、浸透しています。

園長は、職員の意識の把握に努め、意欲が向上する取り組みを行っています

園長は職員のチャレンジ精神を推進し、行事の担当や係の分担にはできる限り決定権を委ねて達成感が持てるように見守っています。そして、職員の日々の保育や体調の変化を観察し、声を掛けて話す時間も設けています。個別面談以外にも、職員の悩みを聞き、寄り添う時間を持ち、働く意欲が持てるような対応を心がけています。職員会議や昼礼、クラス会議での提案や発案された意見は、その場で話し合い、全職員と検討しながら、取り組んでいます。園長・主任は、職員の休暇取得やシフト調整をしながら、ワーク・ライフ・バランスも推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】保育士として子どもの為に何ができるのかを考え、子どもの成長を捉えた環境設定の充実への取り組み。それから、人的環境に重要な事とは何かを探ることを課題として設定し、「遊び」を通して育つものを大切に捉え、意欲・創造をかきたてる「遊び」のヒントが沢山ある環境作りに力を入れることの2つを目標としました。5月と2月には環境設定について研修を行い、園全体で考えました。
【取り組みの検証】子どもの興味関心が何かを保育士同士が肯定的に話すようになったり、発達に応じた配慮や言葉かけを考えるようになりました。子どもの姿は変化していくもので何が正解かではなく、どうしていくことが良いことかを話し合い、実践したり、振り返ることができるようになりました。
【検証結果の反映】前年度の活動を見直すと、研修で学んだことが保育に取り入れられ、保育士の子どもに対する見方が変わってきたことにも気づきました。今年度は引き続き子どもの発達を捉えた環境設定に取り組むとともに、遊びの中での危険を排除するのではなく、どうしたら遊びができるかを事故防止の観点から捉えた目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士として子どもの為に何ができるのかを考え、子どもの発達を捉えた環境設定の充実への取り組みと、人的環境に重要な事とは何かを探ることを課題として設定しました。5月と2月に各クラスで環境設定についての研修を行い、5月の研修では新しいクラスの担任が主導して発表をしました。2月には一年間のクラスの様子や、5月に変更した事が子どもの遊びや成長・発達にどのように影響したかや、改善した方が良かった事を発表し合い、園全体で考えました。その結果、職員同士が子どもの興味関心について肯定的に話し、発達に応じた言葉かけや配慮を考えた保育を実践したり、振り返るようになりました。取り組みにより、子どもの姿は変化していく、子どもの為にどうすることが最善なのかを話し合い、実践していくことの大切さを理解することができました。今年度は看護師を中心にアクシデントレポートやヒヤリハットを傾向分析に力を入れ、成長に合わせた「遊び」を計画に取り入ることで主体的な遊びを中心に、子どもが自分のやりたいことを見つけ自ら取り組もうとする意欲を引き出す取り組みをしています。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】保育の質の向上を図るため、研修の充実を課題として設定しました。研修を受講した職員が職員会議の場で発表し合ったり、講師となって園内で研修を実施しました。研修係がテーマを決めて、学ぶ時間を作る取り組みも行いました。
【取り組みの検証】職員の保育に対する意識が変わり、学びたい内容の研修を出し合い、技術を高めていこうという雰囲気が生まれました。研修後には学んだことを保育の中で実践する姿が増え、筋道を立てて、物事を考えることもできるようになり、保育への自信に繋がりました。そして、保育士自身の考えの幅も広げました。認識を深めるための危険予知の研修で、色々な状況を予知するため、グループワークを取り入れたところ、気づきを発言をする保育士が増えました。
【検証結果の反映】今年度も引き続き、研修で質の向上を図りながら、学んだ事を多くの人の前で発表し、保育士、全員の意識の向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上を図るため研修の充実を課題として設定し、保育士全員の意識の向上を目標としてきました。研修を受講した職員が講師になり、研修をおこないました。危険予知の研修では、グループワークも行いました。その中で、知りたい・学びたいと思う保育士が多くいることが分かりました。研修の内容を保育で実践することの理解が深まり、意識に変化が生まれた事で、子どものエピソードを語り合い、成長する力に寄り添う保育士が増えました。今年度も引き続き、職員が講師となる園内研修への取り組みに注力し、保育士全員の意識の向上を実践していく計画としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログ、パンフレットを通して分かりやすく情報提供しています

園の情報はホームページ、ブログ、パンフレットを通して提供しています。ホームページは系列園全て、食育、遊び、安全衛生、保護者との関わりを大切に、家庭的で「陽だまり」のような温かな空間づくりをしていることが紹介されています。各園それぞれのブログでは、子どもたちの生き生きとした日々の姿や活動の様子を伝えています。パンフレットは理念・方針をはじめ、保育目標、1日の流れ、行事、料金等、入園希望者が知りたい情報と、バランス良い食事の提供や異年齢交流、臨床心理士の巡回相談等、園の特長をコンパクトに紹介しています。

園の情報は行政機関や地域などに提供しています

園児数や空き状況は行政に定期的に報告しています。行政機関による視察や巡回の際には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し実情を伝えています。区のホームページでは認可保育所マップと、地区ごとの保育園施設一覧表に所在地と電話番号を掲載しています。園名をクリックすると園のホームページに接続し、園の情報がわかるようにしています。玄関には地域向けに園情報を掲載する掲示板を設置しています。昨年度からのコロナ禍で開催が難しい状況ですが、絵本の貸し出し、育児相談など地域の子育て家庭への支援活動を知らせています。

見学希望には園生活の理解が深まるよう丁寧に対応しています

見学希望には平日だけではなく、土曜日も可能な限り受け入れています。コロナ禍のため人数制限や時間短縮しますが、感染予防対策を万全に行い、断ることなく案内しています。見学時は園長がパンフレットを基に園の生活を丁寧に説明します。よくある質問を紹介しながら施設内をしてもらうようにしています。見学は出来るだけ在園児の活動の妨げにならない時間にしていますが、実際の保育活動を見てもらうことで園の生活の理解が深まるため、離れた場所から見学してもらいます。ブログには見学希望者向けに園内や行事活動等を写真で紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接時の意向は記録し、サービス内容は丁寧に説明し同意を得ています

入園説明会や入園前面接では「重要事項説明書」に基づき、保育理念、保育方針、保育目標をはじめ、保育計画、給食、健康等の基本的ルール等の読み合わせを行い、理解を図るようにしています。外国人には語学が堪能な職員や翻訳アプリを活用し、基本的ルールを説明しています。説明後は重要事項の説明の同意を得ています。持ち物は写真などで紹介し準備しやすくしています。新入園児の面接で聞き取った保護者の意向などは「入園児面接記録」に記録し、「面接チェックシート」を使用し、保護者とともに説明内容や書類の受け渡しの確認をしています。

子どもに必要な情報を決められた書式に記録し、利用開始時には慣れ保育をしています

「児童調査票」に名前や住所、家族構成等の基本情報、「児童健康調査票」に健診結果や予防接種状況、「調査票」に食事、睡眠等の育児状況などを保護者に書いてもらいます。こうした情報は園内で共有し、入園前面接ではさらに子どもの様子や家庭環境等を聴き取ります。調査票類や緊急連絡先などを個人ファイルに保管しています。入園直後は子どもの不安やストレスを軽減できるよう、保護者の就労状況を見ながら無理なく園生活に慣れていけるようにしています。短時間から徐々に保育時間を延ばし、保護者の職場復帰日に合わせられるよう努めています。

転園や卒園では子どもや保護者の不安を軽減する配慮をしています

転園や卒園する際は保護者と個別面談の機会を持ち、不安なことには十分に相談に応じるようにしています。また、転園先や入学する小学校に必要に応じ情報提供を行い、個々の子どもが適した支援が受けられるように努めています。特に小学校とは交流を図り、保育要録を作成し就学後も連携しています。卒園後も夕涼み会や運動会などの園行事には招待し、子どもや保護者の悩みや不安が軽減できるよう、経験豊かな保育士が相談対応しています。こうした行事の時だけではなく卒園児親子が気軽に立ち寄り、小学校生活や近況を伝えてくれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談等で保護者の意見や要望を聴き取り、本部が定めた書式に記録しています

子どもの心身の状況や生活状況は児童票、発達経過記録、個別計画表など、本部が定めた書式に記録しています。発達経過記録には子どもの発達状況を3カ月単位で集約し記録します。毎日保護者と子どもの様子などを伝え合う連絡帳の内容は、必要に応じ保育日誌に記録しています。個人面談は年2回以上実施し、個人面談記録に聴き取った内容を記録しています。保護者とは送迎時の会話や個人面談、保護者会を通し保育ニーズや課題の共有を図っています。保護者が参加する行事では終了時にアンケートを行い、意見や要望を得るようにしています。

全体的な計画を踏まえ各指導計画を作成し、保護者にも伝えています

保育目標を達成するため養護・教育の観点から全体的な計画を立てています。全体的な計画を踏まえ年間指導計画、月案・週案・日案を作成しています。一人ひとりの子どもの発達状況に配慮し、2歳児までは個別計画、3歳児以上は年齢ごとに月間計画を立てますが、必要に応じ個別計画を作成することもあります。指導計画は保護者会や園だより・クラスだより等を通し保護者に伝え、家庭と連携しながら実施できるようにしています。個々の子どもの状況は職員会議等で話し合い、取り組みの進捗状況を見ながら評価反省を行い、次の計画を作成しています。

昼礼、各種文書、ICT等で情報共有を図っています

昼礼では園長、主任、看護師、栄養士、各クラスの職員1名が出席し、登園人数、各クラスの活動内容、けがや病気の子どもの様子、給食メニュー、アレルギー児の対応、0歳児未食確認、補食数等の情報を共有しています。その他、登降園時間、お迎えする人、登園時の情報等を記載する「登園降園簿」、クラスごとの「引き継ぎノート」「保育日誌」、配慮児に「事前情報共有シート」、ICT等で情報管理等が行われています。昼礼のように15分程度の時間で多くの情報を口頭伝達する際は、必ずメモをとり他の職員に確かな情報を伝えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿、特性を把握した保育に努めています

児童票や発達経過記録を個別に綴じ、子どもの情報を共有できるようにしています。保護者と毎日やりとりする連絡帳や登園時の聴き取りでは生活環境や健康状態、食物アレルギー、日々の変化の確認を行っています。毎日接する中で子どもの全体的な姿を把握し、適切な環境のもと、子どもが健康で安定感をもって活動し健全な発達に繋がるよう支援しています。日々の保育では子ども一人ひとりの特性を生かした声かけや配慮をしています。健康状態で気になる子どもやアレルギーがある子どもには保護者とは密に連絡し、職員間でも確認し援助しています。

子どもが主体的に人や物等に興味や関心が持てる環境設定に取り組んでいます

日々の自由遊びの時間では子どもの興味・関心・意欲を尊重し、個々の自由な発想や創造力を活かした遊びや、集団遊び等に発展させられるよう環境設定に配慮しています。子どもの姿から、今何が必要かを職員間で話し合い、子どもの発達に応じた環境整備をしています。1歳児が机につかまりながら歩ける広さの確保、2歳児が玩具の取り出しや片付けがしやすい棚の高さ、幼児が異年齢で仲良く遊べる部屋や帰りの会で子どもが自ら話す場面を作る等、環境を整えることで子どもが主体的に人や物、起こった事に興味や関心が持てるよう配慮しています。

成長過程のトラブルは子どもの気持ちを尊重し、園として責任を持つ対応に努めています

成長過程で起こる子ども同士のトラブルは、年齢や発達状態に合わせた対応をしています。発生時には、それぞれを落ち着かせ、なぜそうなったかを聴きとり、子どもの気持ちを尊重した対応をしています。幼児には直ぐに仲裁に入るのではなく、子ども同士で解決できるように見守りや声かけを行うこともあります。噛みつきなど怪我に繋がってしまった場合には、その原因、経過、背景、処理方法、再発防止方法などをアクシデントレポートにまとめています。怪我をした子どもの保護者に経緯や処置等、詳細に説明し、園として責任を持った対応に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの状況を保護者と確認し、安定した生活を送れるよう支援しています

登園時は保護者から昨日の家庭での子どもの食事や睡眠、機嫌を聴き取り、連絡帳の内容を確認し、子どもの顔色や体の視診を行っています。気になる体調や身体状況はその場で確認するようにしています。活動中に体調不良になった際は看護師が検温等を行い、病気の兆候等を早めに知らせるようにします。朝の子どもの様子や保護者からの伝達は「登園降園簿」に記録し、昼礼において職員間の共有を図っています。降園時は連絡帳や口頭で園の活動内容を伝えています。担任がいない場合もクラスの引継ぎノートで伝達漏れがないようにしています。

家庭の生活習慣に寄り添いながら、基本的生活習慣を身につける援助をしています

離乳食が進み手づかみ食べからスプーンで食べようとする意欲を持ち始める時に自分で食べるよう勧めます。排泄量が多くなりおむつを替えることで気持ちが良いことが分かり排泄を言葉やしぐさで知らせるタイミングでトイレに座ってみるようにします。2歳児でも箸を持ちたい意欲があれば箸を添え、4歳児でもスプーンやフォークで食べたい子どもには箸を使うことの強制はしません。家庭での生活習慣に寄り添う進め方を基本とし、園と保護者が歩調を合わせ、心身の発達、共同的な活動を見ながら、基本的生活習慣を身につける援助をしています。

子どもの休息は子どもの生活リズムや体調に配慮し、一人ひとり調整しています

子どもの休息は月齢や各家庭での生活リズム、体調に沿ったものとなるよう、時間帯や長さを一人ひとりに合わせ配慮しています。体調不良や疲労がみられる時は休息を多めに取るようにし、ゆっくりと過ごす等、きめ細やかな対応をしています。0歳児は子どもの生活リズムや保護者の意向を聞きながら休息を取るようにしています。1歳児からは午睡を中心として休息を取ります。年齢が上がり眠気を訴えない子どもや保護者の意向によって睡眠時間を調整しています。年長児は1月位から就学に備えて午睡を控え、ひらがなの勉強や製作活動を実施しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境設定に取り組んでいます

年齢や発達状況に応じ春と秋の年2回、職員間で話し合い環境設定をしています。各クラスで今この時に大切な遊びのコーナーを整えます。1歳前後にはつまむ、積む、めくる、等の動きが豊かになるため、絵本や積み木等を自由に選択できるようにしています。2歳頃からブロックを電車に見立てるような遊びのコーナー、3歳頃からごっこ遊びやままごと、集団遊び、4歳5歳は日中でも跳び箱などで体を動かすコーナーを設けています。集団遊びとしてピアノの音に合わせ、金魚や動物になりきり全身を使い楽しむ音楽リズム遊びも取り入れています。

豊富な絵本で言葉の感覚を養い、廃材や自然素材で表現を楽しめるようにしています

年齢に応じた絵本の購入、保護者や地域の方からの寄付などで絵本を豊富に揃え、子どもたちは普段から親しんでいます。職員の読み聞かせの時間も楽しみながら、言葉の大切さを学び、伝えあう言葉の感覚を養っています。牛乳パック等の廃材やドングリ等の季節の自然素材を使い、製作にも取り組んでいます。思い思いに拾った石をきれいに洗ってペイントし、飾り石にしたり、雨続きで戸外遊びができない時には大きな傘やアジサイ、カエルの壁飾りを作りました。乳児も新聞紙をちぎり舞い上げ、丸めてボール遊び等、表現を楽しめるようにしています。

戸外活動で自然に触れ、遊びの中で決まりの大切さに気づけるよう配慮しています

園の周辺は公園に恵まれ、天気の良い日は必ず戸外活動をしています。玄関には近隣の公園や散歩コースを書いた手作りの散歩マップを貼り、子どもたちに行く公園がどこにあるのかわかるようにしています。公園では探索活動をしたり、ドングリや落ち葉集め、季節の花探しなどで季節の変化や自然を感じられるようにしています。遊具を使った遊びや、かけっこなど思いっきり体を動かす遊び、ゲームなどの集団遊びをすることもあります。こうした遊びの中で「順番を待つ」「譲りあう」など決まりの大切さに気づき、社会性を身に着けられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発想や発言を取り入れた行事に取り組んでいます

全体的な計画を軸に行事のテーマや内容に子どもの発想や発言を取り入れた行事に取り組んでいます。職員が主導し保護者が喜ぶ行事ではなく、子どもの興味関心から発信された子どもたちによる子どもたちのための行事を企画できるよう導くようにしています。運動会では普段から取り組んできた鉄棒や跳び箱、縄跳びを見せたいという意見が出れば、どのような順番にするのか、誰が何をするか等、子どもたちが考え実現する過程を丁寧に導きます。去年のパラバルーンの発表を見て今年も挑戦したい意見やリレー等、子どもたちが積極的に意見を出しています。

行事では子どもが協力し、やり遂げた喜びを得られるよう支援しています

7月の「にじいろ祭り」では年長児がお店屋さんになり、年中、年少の子どもたちがお客さんとなり、焼きそば屋や射的等、お祭りならではの遊びを楽しみました。8月は年長児が「夕涼み会」でモグラたたきやヨーヨー釣りを楽しみ、鳴子の踊りや神輿担ぎを披露しました。コロナ禍ですが感染予防を徹底し、行事を開催しています。こうした行事は幼児を中心に出し物や製作物を話し合い、子どもたちが主体的に関わり行っています。職員は子どもが意見を出し合えるよう声かけし、子どもたちが協力しやり遂げる喜びを得られるようにしています。

入園説明会や保護者会、園だより等で行事への協力や理解を図っています

入園説明会や保護者会などで園の行事について説明し、理解を図っています。毎年4月に年間行事予定表を配付しています。行事前には園だよりや詳細なお知らせを配付し、保護者の参加を呼びかけています。今年度は昨年度に引き続きコロナ禍の為、自治体のガイドラインで保護者参加の行事の開催が厳しく、子どもたちだけで行うことになったものもありました。運動会は小学校の体育館が借りられず、公園で行い、発表会はクラス入れ替え制で保護者に観てもらいました。行事後にはアンケートを行い、意見や要望を翌年の計画に反映させるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安全に落ち着いて過ごせる環境を整え、子どもたちがくつろげるよう努めています

標準時間での延長保育は7時から7時29分、18時31分から20時30分としています。保護者の要望により補食や夕食を提供しています。延長保育は1か月利用やその日だけのスポット利用ができます。急な残業で当日延長を希望する場合は15時までに連絡すれば補食を利用できます。乳児と幼児の2クラスに分け合同保育をしています。異年齢が遊べる広さの確保や玩具を工夫し、子ども同士が遊びの楽しさやルールを教え合い仲良く過ごせるようにしています。安全に落ち着いて過ごせる環境を整え、子どもたちがくつろぐことが出来るよう努めています。

保育時間が長くなる子どもが特別感を持ち、楽しい時間を過ごせるよう配慮しています

職員は出勤時に全てのクラスの引継ぎノートを確認し全園児の状況を把握しています。延長保育専門の職員もいるため、子どもも慣れており、状況に合う過ごし方や心身を休めることが出来る活動ができています。絵本の読み聞かせや、コーナー保育で好きな遊びを集中して取り組めるようにしたり、日中は使わない延長児専用の玩具でじっくり遊べる等、特別感を持てる環境を設定しています。異年齢の交流から遊びが発展することもあります。迎えに来る度に子どもの数が減り、寂しく思わないよう抱っこなどのスキンシップを多めに取るようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事が出来る環境整備と発達に応じたマナー習得を進めています

遊びと食事のスペースを分け、子どもの体格に合わせた椅子とテーブルを使い、落ち着いて食事が出来る環境にしています。4人が座れるテーブルに感染予防の透明仕切りを設けています。コロナ禍のため会話は控えますが、例年は今日遊んだことや楽しかったことをおしゃべりしながら食べています。1歳位から食事の雰囲気を楽しみながらも、一人ひとりの子どもに合わせたマナーの習得を少しずつ進めています。3歳頃から台布巾を手の届くところに置き、食事の準備や片付けの声かけを行い、4歳頃から当番活動などで役割を自覚していくようにしています。

食材本来の味を知り、安心して食べられる給食提供に努めています

給食食材は新鮮で旬のものを決まった業者から取り寄せ、園内で調理しています。本部作成の2週間サイクルの献立表を子どもの状況に合わせ栄養バランスや味付けを調整し、食べることに喜びを感じられる工夫をしています。出汁を利かせた薄味で食材本来の味を知り、進んで食べられるようにしています。2週間の喫食状況から味付けや刻み方を工夫し、食べやすく残さず食べられるよう配慮しています。アレルギー児は栄養士と連携し除去食を提供しています。診断書に基づき、保護者、担任、栄養士が献立を確認し、配膳時もチェックし誤食防止をしています。

年間食育計画を作成し、食に関心を深める活動に取り組んでいます

各年齢の「食育年間計画」と「クッキングの年間食育計画」を作成しています。十五夜にはお月見団子を作る等、季節行事を楽しめるクッキングもあります。乳児期から野菜に触れ、感触を楽しむ活動を行い、幼児期からは野菜洗いや皮むきなどの下ごしらえの手伝いや、実際に調理する活動で食への関心を高めています。園庭には野菜畑を作り、年少児から栽培に取り組んでいます。子どもたちは苗選びから始め、季節ごとにミニトマト、大根、人参を育てています。年長組が今年度初めてスイカ栽培をしました。水やり観察を続け4個のスイカを収穫しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
トラブルの集計・分析で安全対応を心がけ、子ども自ら体を守る大切さを伝えています

看護師が子どものトラブル発生状況を集計・分析しています。玩具の取り合いでのかみつきは、職員が他の子どもの対応に追われている時に起こりやすい、金曜日に多い等の結果から、職員同士が子どもの対応時には必ず声をかけ合い、週末は特に注意することでトラブルを減らすことができました。園内の危険個所を調べ、事故を防ぐよう動線を見直しました。遊ぶ前には玩具、遊具の安全な遊び方を伝えています。「新型コロナウイルスはどういうもの」や、妊婦の保育士が協力し「命」を学習する機会を設け、自分の体を守ることの大切さを伝えています。

嘱託医、主治医などの医療機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による健診は0歳児が毎月、1歳児以上は年2回行っています。歯科健診は年2回実施しています。医療的ケアが必要な子どもは保護者と連絡を取り合いながら、園の嘱託医もしくは主治医と連携し対応します。保護者とは担任、必要に応じ園長、看護師、栄養士が定期的に面接し対応を共有しています。緊急時は保護者が指定した連絡先に連絡し、嘱託医、主治医、地域の専門医療機関に受診できるようにしています。原則として通常保育で与薬はしていません。慢性疾患を抱え決まった時間に与薬の必要があると医師が判断する薬に限り与薬を行っています。

家庭と共に子どもの健康を維持できるようにしています

入園時に重要事項説明書を基に健康管理、予防接種、与薬、感染症について保護者に説明し、理解と協力を得るようにしています。SIDS(乳幼児突然死症候)は入園前面談や保護者会でうつぶせ寝の危険性を説明します。職員はSIDSの研修を受け、予防対処を徹底しています。睡眠時は0歳は5分、1歳は10分、2歳は20分、3歳以上は30分間隔で呼吸や姿勢を確認しています。毎月発行する保健だよりは季節に応じた情報を掲載し、家庭と共に子どもの健康を維持できるようにしています。感染症発生状況は玄関前の掲示板やクラスに掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労事情に寄り添う支援をしています

入園前や入園後の個人面談、登降園時の会話で家庭の状況や子どもの様子を把握したうえで保護者の支援を行っています。断乳、離乳食、トイレトレーニング等の相談には具体的に助言し、必要な情報を提供しています。育児の悩みは担任だけではなく、園長や主任、看護師が対応しています。保護者からの要望などで改善すべきことは迅速に検討し、対応するようにしています。突然の残業や乗り物遅延にはできるだけ対応し保護者の就労に配慮しています。利用者調査の「急な残業での柔軟な対応」の設問では非該当を除く回答者の9割以上が肯定しています。

例年は行事等を通し保護者間の交流が行われています

運動会や発表会等の保護者参加行事や年2回の保護者会を通し、保護者同士が交流できる機会を設けています。保護者会では子どもの様子を知らせると共に保護者の自己紹介や事前にお願いした内容を個々に発表してもらうなど、保護者同士が打ち解け合えるようにしています。今年度はコロナ禍でほとんどの行事に保護者の参加はなく、子どもだけで開催しました。行事内容や連絡事項はアプリやお便りなどで丁寧に伝えています。保護者からコロナ禍でも無理のないよう出来ることを実行する姿勢に感謝する声や、オンライン活用を望む意見がありました。

保護者に保育活動への参加を促し、育児の共通認識を得る取り組みをしています

豊富な絵本を家庭に貸し出し、家庭での読み聞かせを推奨しています。読み聞かせをすることで肌のぬくもりや匂いから愛情を感じ、自己肯定感にも繋がります。保護者に子どもの様子を見てもらう保育参観や、一緒に遊ぶ体験をしてもらう保育参加を設けています。子どもの成長を実感してもらい子育ての共通認識を得るようにしています。連絡帳や登降園時の会話などで育児の悩みを聴き、共感、助言し、保護者に寄り添う対応を心がけています。毎月の園だよりでは保育方針、子どもの姿をこまめに伝え、園と家庭が子育ての喜びを共有できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも感染予防をしながら子どもたちが多様な体験をしています

戸外活動を積極的に行い、地域の公園や児童館、図書館を利用しています。散歩マップを貼り出し園の周囲の公園や建物を確認できるようにしています。近隣の農園ではジャガイモ堀を体験させてもらいました。農園に子どもたちが感謝の手紙を持参し、畑で作る野菜の話を聞くことが出来ました。中が透けて見えるごみ収集車を見学する機会を設けています。ごみの減量やリサイクルについて学ぶことで環境への意識を高めるようにしています。今年度はコロナ禍で例年より体験の機会が減りましたが、感染予防をしながら多様な体験ができる取り組みをしています。

子どもたちが職員以外の人と交流し、地域との関わりを深める取り組みをしています

職員に地域係を設け、地域で何が出来るかを検討しています。挨拶回りから始め、園の行事を紹介しました。玄関の外側の掲示板に給食のレシピや食育で行ったスイカ栽培の育ちを掲示し、園の取り組みを知らせています。運営委員会のメンバーの民生委員を運動会に招待したり、ボランティアの方がパネルシアターを披露するため園を訪れるなど、職員以外の人と子どもたちの交流が行われています。地域の神社での祭りは積極的に参加しています。今後は園庭を開放したり、ベビーマッサージ講習を行う等、地域の子育て世代支援の拠点を目指しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについてはホームページや書面で説明し、同意を得ています

本部ホームページには「個人情報保護方針」及び「個人情報の取り扱い」が掲載され、利用目的や開示請求などを示しています。園では個人情報の取り扱いについて施設利用時と施設外で分け、それぞれ管理者、利用目的、情報提供先、開示手続き等を書面にて保護者に説明しています。毎年「施設利用に関する個人情報取得同意書」及び「施設外における個人情報等利用承諾書」はそれぞれに同意を得るようにしています。同意を得た範囲内で適切な情報収集を行い、利用目的の範囲内で使用することとしていますが、保護者に口頭でも確認を得るようにしています。

子どもの人格を尊重し、気持ちに寄り添う保育に取り組んでいます

子どもの行動をすぐに否定するのではなく、危険なこと以外はまず見守り、その子の興味や意欲を伸ばせる保育の実践に努めています。ニックネームでは呼ばない、大きな声を出さない等、不適切な言動を職員同士で気付いたことを報告し合い、振り返りが行える職場環境となるよう努めています。子どもの人格を尊重し気持ちに寄り添えるよう、毎月の職員会議等で児童憲章や人権尊重をテーマに学びんでいます。子どもの良い面をエピソードで伝えあうことで、全職員が子どもの言動を肯定的に受け止め、気持ちに寄り添う保育が出来るよう取り組んでいます。

家庭の価値観に配慮し、必要に応じ関係機関とも連携した支援をしています

個人面談や登降園時での保護者との会話を通して家庭の価値観や生活習慣を聞き取り、個々に配慮した保育を心がけています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、内部研修だけではなく行政主催の研修にも積極的に参加し、参加職員は研修報告書を作成し職員会議で共有を図ります。職員会議等では個別ケース検討を行い、どの職員も支援できるようにしています。具体的なかかわり方は行政の巡回相談や独自の臨床心理士に専門的な意見を得るようにしています。子ども家庭支援センターや子ども発達支援センター等の関係機関とも連携しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部作成の「保育ガイド」でサービスの基本事項や手順を明確に示しています

本部が作成する「保育ガイド」では保育運営、栄養、保健に関する業務を網羅し、保育の標準を明確に示しています。「保育ガイド」は事務室に置き、職員がわからないことが起きたときにはいつでも確認できるようにしています。園では独自に「早番・遅番手引き」、「延長受付手の引き」、「緊急時対応マニュアル」、「食中毒発生時対応マニュアル」、「お散歩マニュアル」等を作成し、常用できるようにしています。こうした手順書やマニュアルを作成する際は、出来るだけ職員会議やリーダー会議で有効活用できるように議論しています。

業務水準を見直す取り組みから職員自身の保育の見直し、向上に繋げています

「保育ガイド」は本部が毎年見直しています。園独自のマニュアルや手順書は毎年確認していますが、「お散歩マニュアル」のように交通事情や近辺環境の変化が頻繁にある場合は、都度更新するようにしています。手引書やマニュアルの読み込みを深めるため、現状や改訂内容を職員会議や昼礼などで伝えています。マニュアル類の見直しや改定内容を確認することで職員自身の保育の見直し、向上に繋げています。保護者からの意見や要望は意見箱だけではなく、日頃の会話、個人面談、保護者会、行事後のアンケートなどで聴き取り、職員会議等で共有します。