東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ティー・ケイオフィス
事業所名称 TKチルドレンズファーム豊洲第二校
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 働く女性のサポート 2) くつろぎと様々な体験ができる保育 3) 学習 4) 安全な食事、食育 5) 運動

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自身が専門家であることを自覚し、責任感を持ちスキルアップを続ける人材。また、ITリテラシー等、新しい知識を意欲的に取り入れる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に改善・成長し続けること。多様な人材を受け入れること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 45名定員の保育所であり、子どもたちは一緒に遊んだり、お世話をしたりして、自然な異年齢交流をしている

定員45名の保育所で、1フロアを3保育室に区切っているが、行き来して遊んでいるので、子ども同士も顔見知りある。朝の会は2歳児以上と0・1歳児は別にしているが、電子ピアノの歌の伴奏が全室に聞こえるので、みんなで一斉に歌っている。3~5歳児は異年齢保育をしているので、5歳児が年下の子どもを気遣って声を掛け手伝う姿がよく見られる。自由遊びの時には幼児が乳児クラスに行き、一緒にブロックをしたり、抱っこして絵本を読んでやったり、手をつなぐ、鼻水を拭いてやる、着替えを手伝うなどのお世話をする自然な異年齢交流をしている。
2 保育所園での生活や活動の様子をわかりやすく伝えるために、動画を撮影して配信し、見てもらっている

保育参観や運動会、クリスマス会などの行事で子どもたちの保育所での生活や活動の様子を見てもらっていたが、コロナウイルス感染症対応のために、保育参観の中止、行事参加の人数制限など、園の取り組みを見てもらえる機会が少なくなってしまった。そこで、前年のクリスマス会(学習発表会)では子どもたちが劇や合奏などを発表している様子を業者に撮影してもらい、動画配信した。2月の保育参観を中止した際には、職員が撮影した保育所での子どもたちの生活の様子を動画配信して、保護者に見てもらえるようにした。
3 子どもが自分の身体に関心をもてるように、視覚的で親しめる教材などを利用して保健指導をしている

子どもが自分の身体に関心をもち、病気や怪我などを予防できるように、視覚的でわかりやすい保健指導を実施している。歯磨きの大切さをペープサートで演じて知らせ、手洗いの大切さをクッキング活動時に繰り返し伝えたり、のりを付けて手洗いをして洗い残しを実験したりしている。その他にも、おなかの中の仕組みの絵を見せながら、ウンチは汚いものではなく大事な物と気づかせたり、怪我をした時に体の中でどんなことが起きているかの話をするなどして、子どもたちにも親しみやすく、説得力のある説明を工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども自らが遊びたいと思えるような玩具の用意とその置き方を工夫し、これまで以上に魅力ある保育環境作りを期待する

0歳児保育室では、子どものロッカーの下段のほうに、人形や型はめなどの乳児用の玩具類を用意して子どもが自分で出して遊べるようにしている。幼児室の棚も年齢に応じた玩具や用具などを用意している。しかし、種類や数は多くない状況である。今後は、子どもの発達に見合った物で、遊びたい、使ってみたいと思えて遊びこめるような玩具を増やしたり、置き方を工夫するなどして、これまで以上に魅力ある保育環境作りを期待する。
2 保護者と職員の交流をより一層図るため、職員紹介の工夫が望まれる

保育所の玄関ホールには、写真付きの職員紹介を掲示している。利用者調査には、担任がわからないとの意見が寄せられている。コロナ禍で、進級式や保護者会が開かれず、送迎時の受け渡しは玄関でのみにしているので、職員紹介をじっくりと見る状況ではないものと思われる。今後は、年度初めのファームだより(園だより)に写真付き紹介を掲載する等、工夫することで、保護者も担任の顔と名前がわかりやすくなり、保護者と職員の交流の一助となるものと思われる。
3 新型コロナの収束状況を踏まえ、ボランティア受け入れなど、子どもの生活の幅を広げるためのさらなる工夫を期待したい

前年度は、卒園児の小学生が職場体験に訪れている。前年度・今年度、新型コロナウイルス感染症対策により、地域交流や行事に参加できていない状況である。新型コロナの収束状況を踏まえ、社会福祉協議会などと連携し、ボランティアを受け入れたり、近隣の子ども関連施設や高齢者施設と交流するなど、さらなる子どもの生活の幅を広げるための工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 積極的に研修派遣をおこない、資質向上の報告書にまとめている

職員の育成や能力向上、モチベーションの向上のために導入した資質向上計画に東京都指定のキャリアアップ研修を連動させ、積極的に研修参加を促している。その成果を報告書にまとめている。前年度の資質向上の報告書を確認すると、「幼児教育」「保護者支援 子育て支援」「障害児保育について」「食物アレルギー」「乳児保育」などをテーマとした研修を受講している。乳児クラスの担任を受け持つことになり、「乳児保育」をテーマとした研修に参加した職員は、発達・食事・排泄・環境の4つの視点について理解を深めている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 保育活動に学習の時間を組み込んだ独自のカリキュラムで、教育・保育に取り組んでいる

乳幼児期の子どもの才能を最大限に引き出すために、独自のカリキュラムを取り入れている。日課として、午前中は、朝の会で月日や曜日、天気を知らせ、朝の歌や季節の歌を歌い、集団学習で動物の名前や数・ひらがな、お箸の持ち方などを学び、散歩に出かけている。午後は帰りの会と個別学習に取り組んでいる。その他、週1回の英会話や体育教室、月1回のクッキング活動、誕生日会、小遠足などもしている。利用者調査の結果、保育所の活動は子どもの心身の発達に役立っているかの問いに、97%が「はい」と回答し、大変高い評価を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育学習として、月1回2歳児から参加してクッキング活動に取り組んでいる

日替わり献立で出来立ての温かい給食を提供している。食事の前には献立名や使っている食材などを教えてもらい、料理への関心を高めている。月1回2歳児から参加しているクッキングは、エプロン、マスクを着用し、衛生に気を付けて年齢に応じた調理体験をしている。本年のテーマは「ご当地グルメ~日本地図を学ぶ~」にし、どこの県の料理か、日本地図のどの場所かを知らせている。8月のずんだ餅のクッキングでは、宮城県の場所を地図で学んだ後、枝豆をさやから出す、団子を丸めるは2~5歳児が、団子の生地作りは4・5歳児が体験している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年7月時点の子ども44名40世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保育所の職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 72.5%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父5名(17%)、母19名(66%)、父母一緒に4名(14%)。無記入1名(3%)。 ・総合的な感想は「大変満足」20名(69%)、「満足」7名(24%)、「どちらともいえない」2名(7%)であった。回答者の93%が、「大変満足」「満足」と返答しており、当校の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「子どもも毎日楽しく通っており、安心して預けることができている」「いつも笑顔で誠実に対応してくれる」「育児について、先生から様々な意見やアドバイスがあるので大変助かっている」「学習は子どもの成長にとても良い影響を与えてくれていると感じる。文字の読み書きや数字の数え方など、家庭で教えていないのにどんどんとできるようになっている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と返答しており、子どもの心身の発達に関する活動について非常に高い満足を得ている。「季節に合った草花や虫などを取り入れた絵本を読んだり、話をしてくれたりしている」「とても熱心に様々な角度からアプローチし、子どもの成長を促してくれている」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、子どもが興味や関心を持つ活動について非常に高い満足を得ている。「かるたやトランプなどを覚えてくる。家でもやろうよ、と目をきらきらとさせている」「その日にあったことを楽しそうに話して教えてくれる」「好奇心を伸ばし広げてくれている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と返答しており、食事に関して非常に高い満足を得ている。「ボリューム満点で栄養満点。おいしいごはんとおやつを提供してくれる」「家では作らない野菜の副食などを園でちゃんと食べている」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」28%、「いいえ」6%であった。「木々や虫に直接触れたり、季節の行事など貴重な経験を多く積ませてくれている」「季節ごとのイベントや毎月のお誕生日会など、工夫して楽しませてくれている」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の83%が「はい」と返答しており、保育時間の変更に関して高い満足を得ている。「電話でも柔軟に対応してくれるので大変感謝している」「連絡がぎりぎりになることもあるが、その中でもできる限りの対応をしてくれている」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と返答しており、安全対策に関して高い満足を得ている。「何かあるといつもすぐに連絡をしてくれる。必要であれば病院にも連れて行ってくれる」「不審者訓練や地震などの防災訓練を毎月行っているので安心している」「先生たちの目がよく届いていると思う。何かあればどんな些細なことでも共有してくれる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の69%、「どちらともいえない」17%、「わからない」14%であった。「基本的に週末に設定してくれているのでありがたい」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の79%が「はい」と返答しており、家庭と保育所との信頼関係に関して概ね満足を得ている。「子どもの様子をしっかりと見て、小さなことでも気づいたことを教えてくれる」「面談の時間を長く取ってくれたことがありがたかった」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と返答しており、施設内の清掃、整理整頓に関して概ね満足を得ている。「新型コロナ禍でより一層の気配りがあり、感謝している」「新型コロナ禍で園内に入ることができないが、おそらくそのようになっていると思う」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「どの職員もいつもにこやかで、誠実に対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「小さな変化も見逃さず、連絡をしてくれるので、安心して子どもを預けられる」「お迎えのときや電話で状況を詳しく知らせてくれるので信頼している」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83%が「はい」と返答しており、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「その日のうちに報告してくれるので安心している」「悪いことは悪いときちんと伝えてくれており、誠実に対応してくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と返答しており、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「優しく見守ってくれている」「子どもの気持ちの変化に敏感に対応してくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の76%が「はい」と返答しており、プライバシー保護に関して概ね満足を得ている。「個人面談の機会も積極的に設けている」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の76%が「はい」と返答しており、保育内容の職員の説明に関して高い満足を得ている。「連絡帳に丁寧に書いてくれている」「その日にあったことや長期スパンでの様子をよく教えてくれる」「イベントなどがあった日、ほかのクラスの先生からも、きょうは~でしたよ、と子どもの様子を伝えてくれている」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と返答した方々は回答者の76%で、不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「連絡帳に書いておくと対応してくれる」「子ども同士のトラブルなどに迅速に対応してくれたのでとてもありがたい」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と返答した方々は回答者の59%、「どちらともいえない」14%、「いいえ」3%、「わからない」21%、無記入3%であった。「玄関のところに相談先についての紙が貼られている」「詳しく説明してくれる」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎年、2月に研修を実施し、社長が次年度の方針を伝え、その理解を深めている

法人内東京事業所全体で、毎年、2月に研修を実施し、社長が次年度の方針を伝えている。同研修には次年度入職の新人職員も参加し、会社の理念・方針についての理解浸透を図っている。また、毎年、4月のミーティングで該当年度の事業計画書について説明し、職員へ周知している。施設長ミーティング(年4回)を実施し、会社本部から方針や決定事項などを伝えている。定期的な施設ミーティングにより、会社本部と施設の認識のずれを修正し、方向性を一つにしている。

入所前と入所時に保護者に重要事項説明書について説明し、保育方針をお伝えしている

ホームページに当保育所の3つの特徴を明記し、利用希望者などに周知している。また、入所前と入所時に保護者に重要事項説明書を使って運営理念・保育理念・保育目標を伝えている。保育所の運営上の変更点については、6か月前には通知文書を保護者に配布・周知している。保護者代表、会社社長・施設長などが参加する「運営委員会」(年2回)を開催し、保護者代表との意見交換をおこない、会社方針などの理解を深めていただいている。ただし、前年度・今年度は新型コロナ禍により、中止・書面開催としている。

全職員で保育所の決定事項を共有できる仕組みを整えている

重要案件が生じた際は、主任、施設長に伝え、その後、会社本部・社長に指導を仰ぎ、会社本部で決定している。決定事項は施設長に伝達され、施設長から主任、主任から現場職員へ周知されている。パートも含めて全職員が参加するミーティング(月1回)やクラスごとのミーティングなどを通して、保育方針などを周知している。不参加の方には、議事録を事務室に置き、いつでも閲覧できるようにしている。会社本部からの指示文書もファイリング・保管され、いつでも閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会で保護者の意見や要望に返答し、その議事録を全保護者に配布している

行事実施後などにアンケートを実施し、保護者のニーズを把握し、運営改善に生かすようにしている。運営委員会の実施前に保護者にアンケートを実施している。前年度11月の運営委員会では、「お休みや早退したとき、学習プリントはもらえるか」との要望を受け、保育所からは「学習を保育園で毎日実施することで、勉強が日常の中に当然のようにあると感じさせ、楽しさを伝えるものです…基本的には学習プリントはお渡ししていません。ただし、里帰り出産などで、1か月以上、休園したお子様には、お渡ししたこともあります…」とその対応を伝えている。

施設長が職員との個別面談を定期的に実施し、職員の意見や提案を把握している

施設長による職員との個別面談や、年度末のキャリアアップへの意識調査などを通して、職員の意見や提案を把握している。区の事業者説明会・園長会・近隣の小学校の説明会などに参加し、保育所運営に関する情報や地域ニーズを収集してきた。しかし、前年度・今年度は新型コロナ禍によりこれらの会合が中止となっている。区から感染対策を含む必要な情報が随時伝達され、密に連絡を取り合っている。専門雑誌や新聞、インターネット、情報誌、研修等で福祉事業全体の動向や行政や業界などの動きを収集している。

社長・経営管理部より今後のビジョン等、中長期計画も含めて文書を配布している。

法人経営管理部・社長より今後のビジョンを含む中長期計画・事業計画書が配布されている。あわせて予算書も作成されている。年度初めに、施設長・主任・保育士の業務・役割分担表を全職員に渡し、職員個々が自分の役割を認識し、計画に沿って業務遂行できるようにしている。施設長ミーティングで、計画の進捗状況を報告し、年間計画・事業計画が正しく実施されているかどうか確認し合っている。必要な場合は、法人本部・社長から指示文書を出し、適切な運営ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「従業員必読文書」は職員個々に配布され、いつでも確認できるようにしている

全体研修にて、顧問弁護士による「情報管理・保育所における事故・虐待等」に関する講話をおこない、保育士として日々遵守すべきことを伝えている。また、社会人としてのマナー、保育士としてのマナー、就業規則、職員指導指針などを「従業員必読文書」に明記している。〈保育士としてのマナー〉では、保護者に安心感を与える身だしなみ、適切な言葉づかいなど、当保育所が求めるマナーを具体的に定めている。「従業員必読文書」は職員個々に配布され、いつでも確認できるようにしている。

施設長に直接口頭で伝え、保護者の意見や要望の解決に動いている

入所時に、保護者に対して、重要事項説明書を提示し、苦情対応について説明している。玄関に意見箱を設置し、何時でも苦情等を投函できるようにしている。ただし、今年度、訪問調査時点で投函ゼロであった。施設長に直接口頭で伝え、保護者の意見や要望の解決に動いている。顧問弁護士を第三者委員に委嘱し、運営委員会にも参加し、保護者の苦情や意見に対して助言・アドバイスをしている。利用者の意見・要望・苦情の内容に応じて、問題解決や今後の取り組みを掲示・文書配布・電話等で解決に取り組んでいる。

地域の子育て世代を対象に育児相談会・子育て体験学習などを実施している

第三者評価の結果について、保護者や来訪者がいつでも閲覧できるようにしている。ホームページに施設案内・会社概要・パンフレットを掲示し、運営の透明性を図っている。地域の子育て世代を対象に育児相談会・子育て体験学習などを実施し、当保育所の持つ専門性を地域に還元している。見学は、ネットで予約し、月1回・土曜日5組までとしている。ただし、感染状況により、受け入れ人数を1組だけにするなどしており、中止だけはしないようにしている。前年度、卒園児の小学校4年が職場体験に訪れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月1回、避難訓練を実施し、実施後、実施後、評価・反省もしている

「避難消火訓練月別計画表」を作成し、毎月、計画に沿って訓練をおこなっている。8月は地震に伴う津波発生を想定し、避難階段を使って屋上の入り口まで避難する、10月は散歩時・引き取り訓練、12月は午睡終了直後に地震が起きた、2月は散歩時・不審者対応訓練、3月は火災想定の避難訓練で、乳児クラスの扉から避難口に避難など実施している。実施後に振り返りをしている。実施後、評価・反省をおこない、「防災訓練企画書・結果記録簿」を作成し、次回の改善につなげている。

おもちゃやドアなどの消毒の徹底など感染対策を講じている

前年度、アナフィラキシー・エピペンの使い方や、嘔吐物処理について学ぶ機会を設けている。嘔吐物処理の勉強会では、嘔吐物処理必要物品の確認、嘔吐の処理の仕方など実践的な研修としている。事故になる可能性があった保育中の出来事をヒヤリハットとして記入し、事故予防に活用している。新型コロナウイルス感染症対策として、マスク着用や消毒スプレーの携帯、朝・日中・帰りの時間におもちゃやドアなど人の手が触れるか所の消毒の徹底や、3つの密(密集・密接・密閉)を避ける保育などをおこなっている。

「鍵付き保管庫保管リスト」を作成し、個人情報の持ち出しを禁止としている

従業員必読文書や就業規則、個人情報取扱いマニュアルなどを用意し、個人情報保護遵守に努めている。重要性や機密性に応じて、ファイル保管や鍵付き保管庫への整理をおこない、施設長が鍵を保管している。「鍵付き保管庫保管リスト」も作成している。個人情報に関わる文書類は持ち出し禁止としている。また、各ファイルのアクセス制限やファイルのロック、パスワード等を設定している。顧客データは限定されたパソコンにて管理しており、インターネット環境下に置かないで独立させ、第三者からの介入や情報漏えいがないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
月1回の頻度で、施設長が職員と個別面談をおこない、やる気向上につなげている

ホームページや人材紹介会社の利用、保育士養成学校への求人票の送付などを通して、人材確保に取り組んでいる。当保育所が求める人材像を説明しながら面接し、採用をおこなっている。施設長・主任に対して、リーダーとしてのあり方や後輩指導・育成力の向上に継続的に取り組んでおり、職員の定着化を図っている。月1回の頻度で、施設長が職員と個別面談をおこない、仕事の進捗状況などを聴き取り、やる気向上につなげている。また、同一法人東京内5か所の保育所間での人事異動の機会もあり、能力開発に活かしている。

職員研修計画を作成し、シフト調整をして希望の研修に参加できるようにしている

職員研修計画を作成し、東京都主催のキャリアアップ研修や区・外部機関が主催する研修などを受講し、保育スキルの向上につなげている。キャリアアップ研修に関する情報提供をおこない、シフト調整をして希望の研修に参加できるようにしている。研修受講後は研修レポートや復命書の提出を義務化し、全職員へ回覧したり、報告会等で共有している。また、週1回・月1回のミーティングなどで保育に関わる意見交換をおこない、職員同士の学びの場としている。施設長ミーティングでは、職員育成に関するテーマを取り上げ、指導力の強化を図っている。

施設長との個別面談等で待遇やストレスを受けていないか等を把握している

タイムカードなどで、職員個々の勤務状況を把握し、業務負担がないよう努めている。改善の必要があれば、その都度、会社本部から指導をおこなっている。有給休暇申請は本人の希望通り受け入れている。施設長との個別面談等で待遇やストレスを受けていないか等を把握している。パート職員に対しても、保育日誌などの書類作成を積極的におこなう、早番・遅番ができる、朝の会や帰りの会の代行ができる、土曜出社ができる、週30時間の労働ができる場合などは、査定により昇給もあり、モチベーションアップにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「働き方改革や多様性を認めていく時代に合わせ、さまざまな働き方を可能とする雇用形態や組織体制の構築」を重要課題とし、保育士の確保と離職防止、資質向上への取り組みをおこなった。しかし、新型コロナ禍によりキャリアアップ研修が中止になったため、資質向上に関しては社内研修のみとなった。他方、新型コロナ禍により、転職が活発になり、職員確保に関しては目標を達成できた。職員の確保により、人員的余裕が生まれ、前年度末の離職者は大幅に減少した。その後、職員確保ができたため、その確保した職員の育成および離職を防ぐための体制を整える必要があると考えている。今後は、多様な働き方を認め、それを社内にPRしていくことで、新型コロナ禍やライフイベントの影響で退職する必要がないことを理解してもらうことも継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前述の取り組みに加え、前年度から月1回、職員と施設長との「1on1」と称した個別面談を実施している。職員アンケートにも、前年度の取り組みにより良くなった点として、施設長との個別面談を取り上げたコメントが複数あった。「(施設長との個別面談により)互いの保育や人間関係についても話すことができるようになった」「これから取り組むべき課題がわかり、仕事に生かすことができる」など、職員から好評価を得ている。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「各施設の看護師でチームとして会議やマニュアル見直しをおこない、保健衛生の面から児童の安全面も強化をおこなう」ことを重点課題とし、安全な保育環境の整備に取り組んだ。具体的には、設備を正しく使用していても経年劣化は免れないため、毎月1回の安全点検を徹底していった。また、紙芝居をおこない、子どもたちに虫歯について話をするなどして健康指導をおこない、健康への意識を高めた。次年度も施設の安全点検は継続しておこなうとともに、看護師チームも稼働し、ソフト・ハードの両面から安全性の強化を進めていくことに取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は、新型コロナウイルス感染症対策に注力している。職員アンケートにも前年度の取り組みにより、良くなった点として、新型コロナ対策を挙げているコメントが複数あった。たとえば、「マスクを着用し、子どもたちの前では外さない」「換気や手洗いの徹底など新型コロナ対策がよりしっかりとしたものになっている」「保育者は子どもたちと一緒に昼食をとらない。また、黙食の実施、決まった席に座るなど感染予防に力を入れている」などや、「自宅でも家族と会話する際にはマスク着用」「帰省を控えている」など私的生活でも新型コロナウイルス感染症対策へ留意していることがわかった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや区のホームページなどで情報提供している

法人のホームページには保育所運営の考え方や特長、保育所の一日のスケジュールなど、共通の情報を掲載し、系列の他の保育所と同様に、所在地、電話番号、営業時間、年齢別定員、保育室等の写真、アクセスマップなどを紹介している。区役所のホームページには、各年齢定員、延長保育時間、年間行事、月間行事、散歩コース・公園、保育目標や教育方針、食事の取り組みなどを掲載している。当保育所が入居している大型商業施設の入り口には案内表示が出ている。

区や関係機関と情報交換し連携している

私立の認可保育所であり、区の所管部署に毎月、職員のシフト表や延長保育利用児数を提出している。区主催の地域ごとの公私立園長会が年数回実施されて、行政から情報提供を受け意見交換をしているが、コロナ禍のために、開催されず、必要な情報はその都度メールなどで提供されている。保育所の感染症発生時にはサーベイランスに感染児数を入力し、区内の感染情報を入手することができている。地域の小学校は運動会の会場として借用させてもらっている。消防署には避難訓練時には自衛消防訓練計画書を提出している。

見学は土曜日に実施し、隣接の系列保育所も同時に見てもらえるようにしている

見学会開催のお知らせはホームページに掲載し、申し込みの受付もホームページでしている。月1回土曜日に実施して、30分程度で5組までとし、同じ大型商業施設内にある系列保育所も一緒に見てもらえるようにしている。施設内見学をしてもらい保育所の教育・保育の特長などを施設長または主任が説明し、質問にも応えている。質問されることが多いのは、散歩先、保育料以外にかかる費用、入所時に用意する持ち物についてなどである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明会は隣接の系列保育所と協力して動画を作成し、配信で見てもらい実施している

入所前には説明会を実施しているが、今年4月の入園説明会は同じ大型商業施設内にある系列保育所の施設長二人が説明する動画を作成して配信し、保護者に観てもらう方法で実施した。内容は、重要事項説明書を基に、法人の経営理念や保育理念、保育目標、教育目標、保育所の概要、利用する上での約束事、行事予定などに加えて、提出してもらう児童票などの書き方、入所時に必要な持ち物などの説明である。後日個人面談の際に、説明の同意書や記入済みの文書を提出してもらった。

入所当初の慣れるまでの保育は保護者の状況により、個別に進めている

入所当初の徐々に時間を延ばしていく慣れ保育について、入所前個別面談で保護者の就労状況や家庭の事情などを聴き取り、保護者の意向も確認して、個別に対応している。育児休業中の場合は職場復帰の時期により保護者と相談して慣れ保育の期間を決めている。保護者が就労中で集団保育の経験がある子どもの場合には、初日は入所式に参加してもらい、2日目以降は早めに保育時間通りに預かるようにしている。保護者の不安を軽減することに重きを置き、保育所での子どもの様子を詳細に伝え、家庭での様子の聴き取りをしている。

退所や卒所の子どもや保護者の不安軽減に配慮している

引っ越しなどで退所する場合、保護者に他の子どもに伝えていいかどうかを確認している。クラスでお別れの会を開き、子どもと職員とでメッセージカードを作り、その子どもの作品などを綴り渡している。保護者には新しい子育て環境への不安や心配事などの相談に応じて、近くに来た時には顔を見せてくれるようにと伝えている。卒所児には就学先へ保育所児童保育要録の写しを送付している。小学校へ支援シートを提出する旨の申し出がある場合は記入している。コロナ禍前には卒所した小学4年生に夏休み期間の2~3日、職場体験をしてもらっていた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票や保育日誌などに記録している

入所時には、家族構成や成育歴、子どもの心身や生活の状況などを個別面談で聴き取り、入所前健診で発育や健康状態などを把握して保育をしている。入所後は毎日連絡帳で家庭に子どもの食事、睡眠、排せつ、健康状態、検温、様子など記入してもらい、登所時には口頭で体調などを聴き取り、参考にしている。保育所での子どもの様子は複写式の連絡帳(個別記録)、週案日誌などに記入し、体調の変化は10分・60分チェック表に記録している。その他、個別の児童発達記録を0歳児は毎月、1歳児以上は3か月ごとに記入している。

子どもの様子を担任同士で話し合い、指導計画を作成している

法人共通の「全体的な計画」「年間指導計画」を基に、当保育所の年令別の指導計画(月案・週案)を作成している。月案は各クラスの担任がクラスミーティングで、子どもの様子を振り返り、次月のねらいや子どもの活動のねらいを話し合って作成している。0・1・2歳児クラスでは個別カリキュラムを作成して月の目標を連絡帳に貼付して保護者に知らせている。幼児組では、特別な配慮が必要な子どもの個別配慮を月案に記載している。

子どもに関する情報の共有は、ミーテイングや保育所日誌の閲覧でしている

子どもに関する情報を共有するために、クラスミーティングや月末ミーティングを開催している。昼寝担当を除く全職員が参加している月末ミーティングでは、次月の予定や事務連絡、子どもに関する情報の共有などをしている。給食ミーティングも月1回栄養士と施設長・主任とで実施している。日々の申し送りや子どもに関する情報、連絡などは、保育所日誌に記入して、職員は出勤時に必ず目を通すルールにしている。その他、急な連絡などは施設長が口頭でクラスに連絡している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの手の届く棚に年齢発達に合せた玩具類を用意して、自分で選んで遊んでいる

保育室の棚の子どもが手の届くところに、年令発達に応じた玩具類を置き、子どもが自分で使いたいものを出して遊べるようにしている。基本的な日課として、活動時間には朝の会や集団学習・絵本の読み聞かせ、散歩を組み込んでいるので、登園後や個別学習終了後の自由遊びの時間には、室内でカルタやブロックなどで遊んだり、絵本をみたり、製作や絵描き、塗り絵など、自分で好きな遊びをしている。個別学習後は1・2歳児室にブロックや机上遊びなどのコーナー用意しているので、自分の好きなコーナーで落ち着いて遊んでいる。

日常的に異年齢交流をし、英会話やオリンピックなどで異文化体験をしている

1フロアで、0歳児、1・2歳児、3・4・5歳児の3保育室で生活している。2歳児は幼児の朝の会、集団学習に一緒に参加しており、自由遊びの時間には、0・1歳児も一緒になってブロックで遊んだり、絵本を読んだりして、日常的に異年齢交流をしている。また、異文化体験では、2歳児から週1回、英会語の時間を設け、幼児室には世界の地図や国旗を掲示し、国旗のカードゲームなどでも遊んでいる。今年はオリンピックが区内の会場で開催されており、期間中にはテレビで観戦して、いろいろな国がありさまざまな人がいることを知る機会になっている。

子ども同士のトラブルについて、文書で説明し、保護者の協力を得て対応している

入所時に「噛みつきやひっかきの対応について」の文書を配付し、保育所内で起こるトラブルは保育所の責任であり、再発防止に努め、双方の保護者に名前を明かして伝えることにしている。そして、噛みつきやひっかきは発達の過程で生じるものであり、子どもの気持ちを受け止め、「~したかったんだね」「かまれると痛いからやめよう」「おもちゃを使いたい時には『かして』と言おうね」などと、その都度知らせている。繰り返す場合には、保護者の協力も得ながら、保育環境設定や保育士の対応を見直すなどの対策を取ることにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登所時には子どもの健康観察をし、保護者に家庭での様子を聴き取り受け入れている

登降所の受け渡しは玄関でしており、朝は子どもや保護者と挨拶を交わし、保育士は子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をして、顔や腕、足などの表出部分の傷の有無を確認し、保護者に家庭での子どもの健康状態や様子などを聴き取り、2歳児からは非接触検温計で、0・1歳児は入室後に脇体温計で検温して受け入れている。前日に体調を崩したり、怪我をした時には、詳細に聴き取りをしている。連絡帳や口頭で聴き取りした子どもに関する情報は職員間で共有して保育をしている。

休息(昼寝を含む)に入る時間や長さは子どもの状況に配慮している

0・1歳児では朝早く目覚めたなどで眠そうな様子が見られる時には午前睡をしたり早めに寝させるなどの配慮をしている。昼寝の時間は体力差などから年齢発達により時差を設け、0歳児では12時30分頃、5歳児では13時頃から横になり、昼寝時には心地よいオルゴール音で校歌を流している。5歳児は11月頃から就学に向けて少しずつ昼寝の時間を短くしていき、12月頃には休息を取るだけにして、室内で静かな遊びをしたり、隣接の系列保育所の年長児と一緒に戸外に出掛けて遊んだりしている。

迎えの保護者には日中の子どもの様子を伝えている

迎えの保護者には保育所での子どもの様子、エピソードなどを一人ひとりに伝えている。0~2歳児は複写式の連絡帳に食事や排せつ、昼寝、体調、遊びの様子などを書いているが、3歳児からは、連絡帳には連絡事項などを書き、全体的な活動の様子は玄関のホワイトボードを読んでもらう方式にしている。保育中のひっかきや噛みつき、傷などは施設長や主任が保護者の迎えを待って報告している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時の構成遊びや製作など、小型の物は継続して遊べるように保障している

年令より内容は異なるが、基本的な日課として午前中は朝の会と集団学習、散歩、午後のおやつ後には帰りの会と個別学習を組み込み、週1回は2歳児から英会話、3歳児からは体育教室を保育の中に取り入れている。登所後や夕方などの自由遊びの時間には自分で遊びたい玩具や絵本などを出して遊んでいる。床面に広げて遊ぶ汽車と線路や積み木などは保育室内に残しておくことは無理であるが、製作途中の小さいブロックなどは棚に置いて、継続して遊べるように保障している。

絵本を基に劇ごっこをしたり、当番活動では場に応じた言葉の使い方を経験している

言葉による伝え合いでは、月曜日にお休みの日のことを発表したり、3・4・5歳児の当番活動で、厨房に人数報告に行き、今日の給食献立を聴いてきてみんなの前で報告するなどの経験をしている。月1回、地域の図書館の絵本の貸し出しを利用して、子どもたちへの読み聞かせをしたり、年長組が昼寝をしなくなった時に読んだりしている。絵本や紙芝居の読み聞かせは毎日のようにしており、クリスマス会には、子どもたちのお気に入りの絵本を基にした劇などの披露をしている。

地域の公園などへの散歩で草花や昆虫など自然に触れ、季節の変化を感じ取っている

保育所の地域は埋め立て地で新しい街であるが、公園などの緑のある場所が多く作られて自然もある。雨や猛暑、極寒でない限り、毎日のように戸外に散歩に出掛けて遊び、季節の花や木々の変化、ダンゴムシや蝶、蝉、トカゲなど身近な昆虫類を目にしたり触ったりして遊んでいる。保育所のある大型商業施設の園芸コーナーの花やトマト、ピーマン、茄子などの野菜の苗も実際に目にしている。集団学習ではフラッシュカードや写真などで、花や虫、野菜なども取り扱い、散歩などで見たり触れたりした経験を活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃のごっこ遊びや楽器遊びなどを劇や合奏にしてクリスマス会で観てもらっている

日頃から絵本の読み聞かせをしているので、絵本を題材にしたごっこ遊びをしている。3歳児が「ガラガラドンごっこをしよう」と遊びが始まり、次第にセリフのような言葉も出てきて、「私が大きいヤギね」「僕がトロルになる」などと、役決めしながら遊んでいるので、12月のクリスマス会(学習発表会)には日頃のごっこ遊びを劇にして、保護者に観てもらった。雨の日など戸外に出掛けられない時には、リトミックや楽器遊びに取り組んでいるので、太鼓やシンバル、トライアングルなどの打楽器を使い、4歳児がマーチ演奏を披露した。

夏祭りでは何のお店にするのかを話し合い、品物作りや係などに意欲的に取り組んでいる

夏祭りごっこは隣接の系列保育所と合同で実施している。3~5歳児が異年齢グループに分かれて、買い物やゲームの係をしたり、客になって楽しんだりしている。お店やゲームは子どもたちと相談し、焼きとうもろこし、焼きそばなどの屋台、ゲームはお化け退治ゲームをしたいと意見が出て、売る品物や金魚すくいの金魚などを作り、お化けの絵を描いて天井からぶら下げ、お化けに向かってお手玉投げをするゲームを楽しんだ。お店屋の看板作りや祭りらしい雰囲気になるよう提灯作りをし、盆踊りは自分で作ったお面をつけて踊り楽しんでいた。

行事日程は早めに知らせ、子どもたちの取り組みの様子を伝えている

保護者には年間の行事予定を早めに知らせ、中止や変更になる場合には、ファームだよりに掲載したり、玄関のホワイトボードにお知らせを出している。その他、保護者にお願いすること、例えば、小遠足のお弁当作り、七夕飾りの短冊に願い事書き、敬老のお祝い葉書の用意、クリスマス会の服装についてのお願いなども同様にしている。保護者には行事に向けて取り組んでいる子どもの様子をホワイトボードや送迎時の会話で伝えて、楽しみにしてもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの興味のある遊びのコーナーなどで、ゆったりと落ち着いて遊んでいる。

0・1歳児はおやつ後にも近場の芝生広場などへ散歩に出掛けて気分転換した後、保育室で遊んでいる。2~5歳児は午後の個別学習後には、1・2歳児室でブロックやパズルなどの机上遊び、絵本、絵描きなど遊びのコーナーに分かれて、好きなコーナーで落ち着いて遊んでいる。18時からは年齢に関係なく、軽夕食を食べるグループは食事を摂り、食べずに保護者の帰りを待つ子どもたちは絵本を読んだり玩具コーナーで遊んだりしている。

安心できる環境の基で穏やかに、少人数用の玩具や好きな物などで遊んでいる

18時30分以降の延長保育を利用している子どもは3~4名と少人数であり、保育者2名と一緒にゆったりと過ごしている。日中の保育の時間とは違う家庭的なおもちゃを出して遊んだり、子どものリクエストに応えて好きな玩具を出したり、DVDを見たり、大人と一対一で遊んだりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定して姿勢よく座り、おしゃべりをせずに食事をしている

0歳児の授乳は保育士が抱いて、離乳食などの食事はテーブル付きの椅子、1歳児は背丈に合ったテーブルと椅子を使用している。2歳児からは座卓を使用して正座で食べているが、つらくなると足を崩してよいことにしている。コロナ禍であり、テーブルは対面にならないように座り、おしゃべりをせずに食べるよう、いただきますの挨拶も手を合わせて心の中で言うように指導している。月1回の誕生会の日には、年長児と誕生月の子どもの希望メニューで手巻き寿司やタコライスなどを取り入れ、午後のおやつには手作りケーキを提供している。

自然食など、安全な食材を使用して、和食中心の家庭的な料理を提供している

法人の栄養管理部作成の系列保育所共通の献立を、保育所の厨房で調理して出来立ての温かい食事を提供している。旬の食材や伝統行事食を取り入れ、日本の四季、伝統文化に親しめる和食中心の家庭料理にしている。牛乳、卵、肉類などは大分県耶馬溪の自然食、他も安全な食材を使用して、米飯の時は麦ごはんで、ひじきなどの海藻、切り干し大根などの乾物も提供している。かむ力やあごの発達を促すように調理し、おやつも基本手作りで、月1回は青のりごまめなどのかみかみおやつ、週1回はかりんとうなどの自然食の硬いお菓子を取り入れている。

毎月のクッキング活動は料理への関心を高め、食材や産地などを学んでいる

食事の前には今日の食材について話をしている。月1回のクッキング活動は、食材の産地や料理の特徴などを学び、調理活動をする食育学習として取り組んでいる。今年は「ご当地グルメ」をテーマに、日本の食文化や地図、調理の前には正しい手洗いや食品衛生について学び、野菜の形や匂いを知り、友だちと一緒に年齢に応じた調理活動をしている。4月は新潟県のぽっぽ焼き、8月は宮城県のずんだ餅などに取り組んでいる。保護者向けには毎日の給食展示、毎月発行の給食だより(献立表)と食育だよりで食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身体への関心をもち、病気やけがの予防ができるように保健指導をしている

保健計画を作成して、子どもの健康増進、病気の予防と早期発見、感染症拡大防止、事故防止を心掛け、心身ともに健やかな子どもを育てることをねらいに取り組んでいる。子ども自身が病気や怪我などを予防できるように、保健指導を実施して、歯磨きの大切さをペープサートで知らせたり、手洗いの大切さは月1回のクッキング活動時などに正しい手洗いの方法を伝えたり、具体的に手洗い後の洗い残しがわかる実験をしたりして、身に付くようにしている。散歩時には道路の歩き方や公園などで危険な遊びをしないことなどを知らせている。

嘱託医などの専門機関と連携している

保育所の子どもの健康管理として、毎月の身体測定、年2回の嘱託医による定期健康診断、0歳児は月1回の健康診断を実施し、嘱託医には、健康に関する相談に応じてもらっている。歯科医による年2回の歯科検診も実施している。また、投薬、点眼、塗薬は原則受けていないが、やむを得ない場合は医師の処方による薬のみ、与薬している。その際には与薬依頼書と調剤情報提供書の写しと一緒に1回投与量の薬を手渡してもらい預かっている。

感染症発生などの子どもに健康に関する情報を玄関に掲示して注意喚起をしている

保育所内で感染症が発生した場合には感染症発生のお知らせを玄関に掲示して注意喚起している。お知らせには、病名、発生クラス、潜伏期、主な症状、登所の目安、気を付けることなどを記載している。子どもの健康維持に向けた情報はファームだよりや食育だよりで提供している。例えば、コロナウイルス感染予防のために手洗い・うがいの徹底と検温、熱中症対策、水分補給、夏バテ防止などである。保育所では子どもの健康状態を把握するために、午睡時も含めて10分、60分健康チェックを実施して記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や子育ての事情などは申し出てもらい、可能な限り配慮している

個別面談時には家庭の事情等を聴き取りしている。勤務先の変更や残業などによる急な保育時間の変更、迎えの人の変更など、事情が変わった時にはいつでも相談に応じ、可能なことは受け入れている。土曜日保育は少人数のため、同じ建物内の系列保育所で合同保育をしているので、保育希望の場合は水曜日までに連絡をお願いしている。その他、妊娠中の保護者の体調を守るため、感染症が発生している時には園外で受け渡すなど、個々の事情に応じた配慮をしている。

保育参観、保護者会、行事参加などは保護者同士の交流の機会にしている

保育参観と保護者会の後や運動会、クリスマス会の後には参加任意の保護者同士の交流の時間を設けていた。親子遠足も保護者同士が交流する機会であったが、コロナウイルス感染症対策により、交流の時間は中止にしている。運営委員会は保護者の代表2~4名と施設長、法人代表、第三者委員で構成して、年2回開催を予定しているが、前年は書面開催として、保護者アンケート結果の報告を文書配付している。

例年、保育参観を実施して保育所での活動の様子を見てもらっている

保育参観は年2回予定し、朝の会や集団学習、友だちや保育士との関わりの様子などを見てもらう機会にしている。運動会(体育発表会)やクリスマス会(学習発表会)も見てもらっている。本年9月には0~2歳児の保育参観を予定している。前年度は保護者参加の運動会やクリスマス会は時間短縮や各学年に分けて実施し、2月の保育参観は中止となったため、クリスマス会や保育所での子どもたちの生活の様子を動画で撮影し、配信して見てもらえるようにした。個人面談は年度末に希望者のみで実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や広場などを利用し、大型商業施設内の商店の方々と挨拶を交わしている

地域の公園には日々散歩に出掛けて遊んでいる。地域の高齢者施設を訪問して交流したり、図書館を利用して公共施設の利用の仕方を学んだり、学校の長期休暇中には実体験学習で映画館やプラネタリウムなどを利用するなど、多様な経験をしているが、コロナウイルス感染症対応のために中止している。図書館には月1回、職員が絵本などを借りに行っている。保育所が入居している大型商業施設内を雨天の時などに散歩したり見学させてもらったりしているので、お店屋さんと挨拶を交わし、声掛けしてもらっている。

地域の子育て家庭向けに子育て体験学習を実施している

地域で子育てをしている人向けに、子育て体験学習を実施している。前年度の実績は、9月の誕生会に2組、10月の誕生会に1組、11月のふれあい遊び見学に1組の参加があり、離乳食や遊び方、保育園選びについてなど相談にも応じている。また、区が実施している子育て支援地域活動「マイ保育園広場」の当保育所登録者(現在1組であるが、コロナ禍のため来所されていない)には、今後保育所の行事へお誘いし、子育て相談を受けることにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や管理を徹底し、子どもの羞恥心への配慮をしている

法人共通のプライバシーポリシーを玄関ホールに置き、見てもらえるようにしている。個人情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得ることにしている。行事等で撮影した写真・動画のインターネット公開禁止について重要事項説明書で説明し、同意を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、着替えや身体測定時には窓のカーテンを閉めておこない、おむつ替えやおもらしの着替えはトイレでしている。散歩時のおもらしもトイレや人の目の届かない場所を選んで着替えさせている。

一人ひとりの子どもの思いをよく聴き、保育をしている

0~5歳児、45名の少人数の保育所であり、一人ひとりの子どもの思いをよく聴いて保育している。本人が使いたい玩具などは可能な限り、出して使えるようにし、子どもの名前の呼び方は~ちゃん~くんと呼び、呼び捨てや愛称などでは呼ばず、名前を短くして~ちゃんと呼ぶ場合には、保護者の了解を得ている。子どもの誕生日のお祝いは、誕生日当日にはクラスで祝い、月1回の全園児参加の誕生会には、みんなの前で紹介し、誕生日カードを渡して祝っている。

研修や「虐待防止マニュアル」などで学び、子どもの虐待防止や早期発見に努めている、

子どもや保護者の事情、生活習慣には可能な限り配慮している。虫よけ剤は家庭で塗布してもらっているが、蚊アレルギーがあるなどで、長袖上着やラッシュガードを希望される場合には、応じて着せている。便秘気味の子どもには、ゆったりとした気持でトイレに座れるように、トイレが混まない昼寝前に誘っている。また、職員は子どもの虐待防止・早期発見を意識し、「虐待防止マニュアル」や資料を読み、研修へ参加するなどして、日頃から子どもの身体や言動の変化などに気を配り、気になる場合には施設長に報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のさまざまなマニュアルを整備し、保育所独自のマニュアルを作成している

法人共通の「従業員必読文書」、「地震マニュアル」「安全管理マニュアル」「衛生管理マニュアル」「給食マニュアル」「散歩マニュアル」などのさまざまなマニュアルを整備している。当保育所独自の「業務マニュアル」「重要事項説明書」「散歩マニュアル」を作成している。「従業員必読文書」「業務マニュアル」「重要事項説明書」は個人持ちにしている。その他のマニュアル類は事務室に置き、いつでも必要な時に見ることができるようにしている。

マニュアル類は年度末や見直す必要が生じた際には、随時見直している

法人共通のマニュアル類や重要事項説明書は法人系列保育所の施設長会の際に、見直しを議題に取り上げて検討している。重要事項説明書は例年、新年度準備前の12月や1月頃に見直しを検討している。業務の手順などに不都合が生じた場合は随時、職員ミーティングで提案するなどして見直している。

保護者や職員からの意見や提案は検討し、必要な改善に取り組んでいる

誕生日カードに貼る写真の用意が直前になってしまうことがあったことから、スムーズにできるように、写真係を作ることにした。毎日の散歩先を表示している玄関の散歩表の表示も表示係を作って対応することにした。昨年11月に実施した保護者アンケートで、コロナ禍で保護者参加の行事が無く、送迎も玄関でする方式になり、保育所の中や子どもの様子が見えにくいとの意見があったため、クリスマス会(学習発表会)の様子や日常の保育所での生活や遊びの様子を動画にして、専用サイトにアップし、パスワードで全保護者が見ることができるようにした。