東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 辰沼保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 「たくましく生き抜く力を育む」人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を重ねる中でたくましく生き抜く力の基礎を培う (方針) ・人権を尊重し、一人一人の子どもを大切にする大人がかかわる中で、子どもの健やかな育ちを保障する。 ・子ども自身が愛されていることを実感し、人・もの・自然に主体的にかかわって遊べる環境を整える。 ・保護者、地域からの信頼を築き、子育てを支える拠点としての役割を果たす。 (目標) ・当園の保育目標である「丈夫な身体」「豊かな心」「考える力」を育む。 ・一人一人を大切にする保育者を育成する。 ・子どもの主体性を大切にした保育を実践し、様々な方法で保護者に伝えることで保護者とともに子ども理解を深め、自己肯定感がもてる子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者一人一人が人権感覚を磨き、保育者の言動がすべて人権教育につながることを自覚する保育者 ・子どもの気づきや発見に共感できる保育者 ・自分自身を振り返り、自己研鑽に努める保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの状況や発達過程を踏まえ、環境を通して養護および教育を一体的に行うこと。 ・そのために子どもが遊びや生活の中で自ら選んだり、意思を表現できるような環境を整えること。 ・すべての保育者が子どもを肯定的に受け止める保育者集団であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭の固定遊具の移動や、草花で自由に遊べる花壇つくりで環境を整え、自然に関わる活動を通して感動する体験で豊かな感性を育んでいる

全園児が園庭遊びを主流にし、自然との関わりの活動で発見や感動する体験を積んでいる。蟻やダンゴ虫の動きを追って捕まえたり、泥の感触を楽しみ混ぜるとトロトロになり、乾くとボロボロになるのを発見している。雨の日はバケツやコップ、卵ケースをテラスに並べて、どの場所で雨水が溜まるか量を比べたり、栽培のトマトの葉からもトマトの匂いがし、どこの部分がより匂うかなどを試し、次々に発想を広げた遊びを楽しんでいる。日常の些細な気づきを受け止め、自然と触れ合う活動を大切に発見や発想から生まれる遊びで子どもの豊かな感性を育んでいる
2 新型コロナ感染症に対策として、区のマニュアルの読み合わせをして消毒、換気を徹底して安全な環境で保育をしている

3~5歳児は室内では飲食以外はマスクを着用し、外したマスクをジッパー付きのビニール袋や所定の場所に置いている。食事時はアクリル板を設置し座る場所を決めているがやむを得ず席を変わる時は写真をとり、感染時に備えている。5歳児は人数が多いので、ホールを使いテーブルの間隔を空け友だちとの会話を控える黙食を指導している。職員は手洗い指導をし、使用した用具、玩具の消毒をこまめにして安全な環境を保持している。また保護者の理解や協力で日常は保育室への入室を控えて頂き、保育参観や保護者会は人数制限や時間短縮をして実施している
3 新しい研修報告システム、「職員に共有したいこと3つのポイント」に取り組んでいる

園では職員資質の向上に向けた取組の一環として、研修報告の概要をポイントに絞って3点に整理し、分かりやすいメモ「3つのポイント」を作成して職員に説明し、研修成果の共有を図っている。規定の研修報告書に加えて作成するもので、受講者が本当に理解すべき点を自ら考え、発見できる利点がある。要点を整理する学習が受講者本人だけでなく、報告を受ける職員にもポイントが適確に伝わる優れたシステムであり、幅広く普及させたい取り組みである。また、本園の研修報告の仕組みとして継承していってほしい。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の保育経験の差を肯定的に受け止め、どうしたら同じ視点にたどり着けるかを検討したい

子ども主体の保育を深めるためには、保育する全職員が同じように感じ判断することが必要になる。子どもがどうしたいと思っているのかという理解に基づき、物的環境や人的環境を構築していく時に必要になる。もし、職員の間で共有できていない箇所があるとしたら、ミーティングで共有し、それを埋めるには、どのようにしたら良いのかを検討したい。それぞれの保育経験が異なることは変えられないので、先ずはお互いに認め合うことからスタートしたい。それには、過去の自分はどうだったのかを想い起して考えてみることも大切かと思われる。
2 様々な取組が進められている本園であるが、業務の一層の高次化が望まれる点もみられた

保護者との信頼関係の面では良い関係が築かれている当園であるが、外部の苦情解決第三者委員制度の理解と保護者への周知の面では課題が残った。利用者の安全強化面では保護者評価は高く、ヒヤリハットの導入によるけが防止などのきめ細かな分析が行われている。また、近隣の公園のルートや避難訓練の実施など安全強化に取り組んでいる。リスクの特定や優先順位の検討、リスクが発生した時の計画及びその計画の共有が充実してくると、リスクマネジメントする意図が進んでいくのではないだろうか。職員のしおりなどに計画も含めて配布を検討されたい。
3 職員一人一人が「情報は自ら得る」を基本にしながら、クラスでの伝達や全体で情報を共有するシステムの構築に期待する

ミーティングでは、非常勤職員も参加して子どもの状況の変化や家庭状況についての情報を同じ目線で把握している。ミーティングノートには日々の伝達事項を記録して、参加できなかった非常勤職員を含めた職員にはクラスリーダーが報告したり、ノートをみて確認をすることになっている。園庭環境の改善など保育方法に関わることが、ミーテイングでの周知がなく、内容や経緯が分からないで、他クラスの職員づてに情報が入ることもある。職員会議を含め伝達方法の確認をし、全体で情報を共有するシステムの再構築に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉ニーズに基づき、共に育ち合う保育理念を掲げて地域活動に力を入れている

公立園として行政情報を収集し、近隣の福祉施設と連携を重ねている実績から新設園や私立園の相談に応じたり、記録の取り方の資料を提供している。近隣の開かれた学校づくりに参加して現状を把握し、中学生が進学に向けて不安を除く目的の「模擬面接」で面接官の協力や高校生の保育体験を受けている。一日3名の学生が数日間来園し、子どもたちと一緒に遊んでいる。今後も新設する近隣の就学前施設の幼保連携の核となる活動や家庭的保育(保育ママ)に従事する方と交流を通して、相談事業を推進するなど地域福祉の向上に向けた役割を果たす考えでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児68世帯91人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 67.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」39.1%、「満足」47.8%の計86.9%であった。 自由意見では、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「子どもの関係を築き上げられるような配慮があります」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「子どもがその時にやりたいことを尊重してくれているように感じます」「子ども同士で協力し合い、同じ遊びの中で学びや環境への支援が行われています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「おかわりできないのが残念です」「季節に合った食材を使っていますが、もう少し子どもが楽しみにできる、目で楽しめる工夫がほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.2%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は19.6%であった。 自由意見では、「子どもが小さいため、外遊びなどはできていませんが園庭で自然との触れ合いができていると思います」「鉄棒や雲梯などできて、子どもたちが生き生きしています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「こちらからお願いしたとき、気持ちの良い対応で応じて下さいました」「いつもありがたいです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「小さな怪我でも帰りの時に必ず報告してくれます」「門の鍵は子どもも開けられてしまうので、少し危ないなと思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.9%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「主に土曜日に行っているので、参加しやすいですが保育参観は少し難しいときも対応していただいています」「保育参観など期間を長く取ってくれているので、シフトが出た後でも参加できています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「お迎えの時の細かい報告で子どもの一日の様子を知れて助かっています」「つらかったことを話した時、共感してもらえたり、対応を考えてくれて非常に心強かったです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は73.9%、「どちらともいえない」の回答は17.4%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「コロナで園内に入ることはあまりないのですが、子どもたちの様子が分かるよう良く配慮されていました」「コロナでトイレや食事スペースは見れていませんが、他の見える部分はとても整頓されています」という声が寄せられている一方、「お掃除をしてくださっている姿はよく見かけますが、古い園なので全体的に美しくはないです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「しっかりしていると感じます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「冷やしてくれたり、いつも感謝しています」「当日お迎え時にすぐに教えてくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は71.7%、「どちらともいえない」の回答は19.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「職員を信頼しているので対応を信じています」「伝えてくれています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「お友だちとのかかわりをよく見てくれているので、気持ちを救ってくれているのがよくわかります」「子どもの話に耳を傾け聞こうとしているのは最近思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.4%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「繊細なところまで個人的に話してくれたり、担任の秩序、モラルがあるところがとても好きです」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「かなりかみ砕いて話していただいているとい思います」という声が寄せられている一方、「個別でのやり取り、日々の報告など担任から聞ける機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は10.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は65.2%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は10.9%であった。 自由意見では、「忙しいし、子どもたちがたくさんで分からなくなると思いますが、物の入れ違いなども起きてしまったとききちんと対応してくださっています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者、保護者、職員に向けて幅広く周知されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、区では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「保育園のしおり」などを発行して区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については園のしおりに掲載されており、入園説明会や保護者会で分かりやすく説明されている。各クラスに保育理念、保育目標、クラス目標なども掲示し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

経営層としての役割や責任の職員周知は綿密な仕組みのもとに行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については、職員会議のなかで決定している。園運営の全般的な方向性については保育園経営計画に明記して役割や責任を明らかにしており、特に保育園経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確にして目標も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。決定事項の周知に関しては正規職員には各会議や連絡会などの場で行われているので、非常勤職員には非常勤職員の意見を反映する、目標の設定に向けた意見交換ができていないため、今後の取組に期待したい。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

保育園経営計画に則って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、運営方針、年度目標、運営事項などが確認事項に簡潔にまとめられている。案件ごとには各会議やプロジェクトで検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各担任からの報告、回覧文書や連絡ノートなどで行っている。重要事項の保護者への周知は、都度のお知らせや園だより、事務所だより、保護者会など通じて行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
経営層は保護者や職員の意向把握への対応を行っている

保護者の意向把握は日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、意見箱、保護者個人面談などを通じて行っており、区の「保育園運営に関するアンケート(年2回実施)」の集計結果を受けて園で独自に分析を行い、園の姿勢を保護者に報告している。職員の意向を把握する機会として、園長による職員個人面談が年最低2回は行われていて、職員一人一人が「目標による管理シート」および自己評価シート(区の書式)を使って自己目標の設定と反省・評価を時系列に行っている。

様々な情報収集活動が行われているが、地域分析に関しては一層の充実にも期待したい

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などからの情報が収集されており、業界誌の学習なども行われている。地域支援事業の活動の中では感想などがとられており、経営計画の中でも振り返りが行われているものの、高齢者との交流など園外での活動も含め、独自に総括分析する作業については活動実績の経年比較を行うなど、独自の分析をさらに深めることが期待される。

公立保育園としての様々な課題をとらえ、計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画として令和2~4年度辰沼保育園中期計画が策定されており、長期的視点に基づく園運営が行われている。園オリジナルの年間計画として「令和3年度園経営計画」があり、部門ごとには年間指導計画、行事計画、保健計画、食育計画などを作成していて、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。目標の実現に向けた園運営が行われているが、計画の達成度合いを測る指標の明示に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に則った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として様々な計画や規則が制定されており、園ごとには「足立区教育・保育の質ガイドライン」など区で進めている教育・保育や保育所保育指針を基に計画を作成し教育・保育に取り組んでいる。さらに、「職員の心構え」が正規職員に配布されており、職員は「足立区職員行動指針(カード)」を携帯している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、各園の「保育園経営計画」が区のホームページで公表されている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが課題も見られる

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、保護者アンケートでは「こういう制度があることを知らなかった」「聞いておりません」など保護者の十分理解には課題が残った。また、本評価の現地調査でも園内掲示などは行われていなかった。苦情解決制度そのものの理解の強化が望まれ、保護者への分かりやすい説明については解説シートを掲示したり、民生委員やオンブズマンなどの第三者委員の設置の検討するなど、なお一層の取り組み推進が求められる。

地域子育て支援の取組が進められておりボランティア活動も行われている

例年は保育の専門性を活かした園独自の地域子育て支援事業が実施されており、園庭開放、体験保育、給食体験、身体測定などの地域支援活動が毎月行われている。足立区では未就園児家族を対象とした地域支援事業「あだちマイ保育園」を実施しており、上記の園活動への参加や相談、情報提供などを積極的に展開している。また、地域の一員として役割を果たすために「開かれた学校づくり」に参画している。水害時を想定し、避難所開設の準備に参加している。ボランティアに関しては高校生の体験学習や保育・看護学校からの実習生の受け入れを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しは、事務所にヒヤリハットボードを設置しタイムリーに書き込んでいる

園で起こりうるリスクの洗い出しは、日々職員がヒヤッとしたことをタイムリーに書き込んでいる。これは、もし検討するヒヤリ案件が数百件レベルであったとしても、影響の大きさや発生しやすさなどで分析すれば、大きなリスクと発生頻度が高いリスクから優先的に対応を図ることに繋げられるため、優先順位をつける過程(プロセス)が重要と思われる。リスクマネジメントの意図を共有することで、ヒヤリハットの重要性として、起きていないことでも、もし発生していたらどうなっていたのかについてマネジメントすることが求められる。

保護者への地域防災計画(BCP)の周知は、引き取り訓練のお知らせで伝えている

優先的に対応しなければならないリスクに対しては対応策を講じている。区では災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定しており、各園に配布されている。職員へ計画を書面で配布し、周知している。保護者へは、リスク(災害)についての対応を引き取り訓練のお知らせの中に記載し配布している。事故、感染症、侵入、災害などが発生したときの事例をもとに、事故は30分以内に区長まで報告できるような仕組みをつくり実践している。事故発生時には事故簿に原因究明と考えられる再発防止策を記入し主管課に報告される。

個人情報保護のしくみが整い、周知徹底に向けた取組が進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、区の条例等に基づき運営が行われており「区立保育園における個人情報保護の方針(シート)」が作成されている。園では独自の解説資料も使って利用目的が説明され、保護者からの同意書も得ている。就学に向けた保育所児童保育要録の開示請求は、保護者にわかりやすい説明になるように期待したい。非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、公立保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、募集案内掲示で広く人材を集め、非常勤職員の面接を実施し、採用を行っている。事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた人事は、人材育成基本方針に区が求める職員像が明示されている。また、園内における職員に求める人材像や役割は、保育者一人一人が人権感覚を磨き、保育者の言動がすべて人権教育につながることを自覚する保育者としている。園内の係りや行事の担当も、経験や適性を踏まえて決定している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。新人のチューター制度で新規採用職員と面談をし、相談に応じる体制を設けている。また、職員一人一人の意向や経験などに基づいた目標による管理シートの記入をもとに職員面談で研修推薦を行っている。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めているので、個人別の研修計画の策定に期待したい。昇任の道を階層別の図示や将来の流れの道をわかりやすく示したキャリアパスの説明に期待したい。

具体的な課題解決につなげていく各種打合わせと職員会議で保育改善が行われている

日常の気づきを職員間で話し、ミーティングやリーダー会議から提案し職員会議で決定するルートができている。また、研修報告の仕方を「みんなに伝えたい3つのポイント」にまとめて報告することとしている。これは、伝えたい箇所を3つに整理することで、要点の時短学習に繋がる効果と伝えるべき要点をまとめる力に繋がる。新たな取組を取り入れながらボトムアップによる話し合いが行われ、日々の保育がより充実したものとなるように職員間で連携をとりながら進めている。正規・非常勤職員が担当する箇所に応じて共有の機会を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、日々の給食残量を減らすことを掲げている。重点施策としては、朝・夕保育(長時間保育)を室内だけではなく園庭も遊びの場として設定。朝から子どもたちを園庭で受け入れたり夕保育児は園庭で降園したりするようにした。三輪車や乗用玩具を使って広々とした中で自在にスピードを調整しながら走ったりできるように園庭の遊具の場所を移動した。結果としては、年齢によっては給食残量が減ったが、変わらないクラスもあったので、遊びこめていない子どもの活動量を増やし興味関心を職員が見取り、共有し合うようになった。今年度の重点目標は、次はこうしてみよう等、子どもの動きを予測したり発展するのであろう遊びに見通しを持ったりして運動遊具を設定したり、購入したりして環境を整えるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、日々の給食残量を減らすことを掲げ、朝・夕保育(長時間保育)を室内だけではなく園庭も遊びの場として設定したことや、三輪車や乗用玩具を使って広々とした中で自在にスピードを調整しながら走ったりしたことで、年齢によっては給食残量が減ったが、変わらないクラスもあったことの結果について評価したい。遊びこめていない子どもの興味関心を職員が見取り、共有し合うようになったことは今後の取組に期待が膨らむ。子どもの動きを予測することで、運動遊具の環境も整ってくる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、どの子どもも一日に一回は戸外での活動を楽しむことを掲げている。重点施策として砂や水を入れる容器がいつでも使えるような工夫をし、色水、雨水、氷、雪等がすぐに遊びに使えるような環境を整えている。虫取り網、飼育箱、昆虫ゼリー等を1箇所に保管し、出し入れしやすい環境にする。色々な虫が園庭に生息できるよう、雑草を植えるゾーンを整備したり風船カズラでトンネルを作り、シジミチョウを手で捕まえたりして自然を身近なものとして感じられるようにした。結果としては、自然に親しむ機会が増え、その性質や生態の違いに気づくようになった。生き物に触れる機会が多くなり生命の不思議さや尊さに気づき、命あるものとしていたわり大切にする気持ちを持って関わるようになった。結果に対する要因としては、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をすべての年齢の子どもの姿と重ねながら考えてきたことからこのような結果となった。【自然との関わり・生命尊重】今年度の重点目標として、新たに「園庭環境プロジェクト」を作り、定期的に環境を見直す仕組みを作る。虫取り網や飼育ケースを置く場所を決め、「飼育・観察コーナー」として図鑑も置くこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、どの子どもも一日に一回は戸外での活動を楽しむことを掲げており、さまざまな施策として取り組んでいるが、結果が「自然に親しむ機会が増え、その性質や生態の違いに気づくようになった 生き物に触れる機会が多くなり生命の不思議さや尊さに気づき、命あるものとしていたわり大切にする気持ちを持って関わるようになった」と位置づけているが、どの子どもも一日に一回は戸外での活動を楽しめたのかを評価してほしい。それと、結果に対する要因が、どの子どもも一日に一回は戸外での活動を楽しめたことが結果とするならば、どの子どもも一日に一回行えたのは何が良かったのかを分析してほしい。もし、一部の子どもは行えなかったのであれば、なぜできなかったのかを分析してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームぺージや見学者へ配布している保育園のしおりから園の情報を入手できる

当保育園への入園または見学を希望する利用者への情報提供については、区のホームページや子ども施設運営課の窓口で入手できる。来園者には保育園のしおりや、園だより、給食だより、行事のお知らせなどを配布している。地域に向けては、毎月、主管課や家庭福祉員、一時保育利用者に園だよりを配布している。あだちマイ保育園の登録者にはあだちマイ保育園だよりを作成している。

ホームページや保育園のしおりは利用希望者等の特性を考慮して作成している

利用希望者等の特性を考慮した提供として、区のホームページには、園の所在地・入所定員・利用対象・利用方法・利用時間などが記されている。区の保育園案内は、日本語版のほかに英語・中国語などでも作成しており、外国籍の方にも対応できる準備が整っている。 園で発行されているしおりには、園の概要・保育理念・目標・基本方針・年齢ごとの一日の流れ・年間行事予定・案内図などが記載されている。

見学は保育園のしおりをもとに説明し、質問には丁寧に答えている

見学の問い合わせについては、園児が活動をしている時間帯を勧めているが、希望に合わせて日時の調整を行い随時受付けている。見学者の対応は主に園長・主査が行い、保育園のしおりをもとに園の特徴や取組について説明している。見学は各部屋を回りながら質問も受け、丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項など説明して、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には2月から3月に入園面接、内科健診、入園説明会を行っている。入園面接では個々の保育時間や慣れ保育(入園後の短縮保育)とアレルギーの有無などをきき、必要な書類で確認し、同意を得ている。事前に配布した書類で子どもの入園までの生活状況や健康面、家庭状況をききとり把握している。園長は園のしおりで理念や保育目標、重要事項確認書で説明をし保護者の同意を得ている。主任保育士が園の生活や入園後に使用する持ち物をサンプルで保護者に説明している。説明内容は「入所時の確認表」を使って確認をしている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して全職員で把握している

入園面接では、記載してもらった書類をもとにききとりをしながら面談を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録を残している。どの職員が対応してもわかるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接をし、必要な書類に記載して把握している。全体説明会で聞き逃したことや疑問がある時は聞きやすいように、電話番号を知らせたり、声かけをしている。

利用開始直後は、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

慣れ保育については入園説明会で入園当初の保育時間を予定表で保護者と確認して時間を決めて、保護者の就労や子どもの状況に合わせて進めることを伝えている。保護者に食事を食べさせてもらい、メニューの内容や食べる様子を知ってもらっている。子ども一人一人のマークを決めてロッカーや日常使う衣類を入れるかごに貼り、分かりやすくしている。保護者と子どもが安心して園生活に慣れていけるように、朝・夕保育の送迎時に園での様子を丁寧に伝え、質問に答えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して個人目標を作成している

一人一人の情報や要望は入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握している。連絡帳は複写になっており、個人別にファイリングにして保管している。毎朝、視診表を使い健康状態や生活状況を記入し共有している。また、子どもの状況を把握し、全職員が対応できるようにクラスの状況や個々の子どもの状況を毎月の職員会議で報告し確認している。クラスの個々の個人別目標で指導計画を作成して、全職員が把握して保育を行い変化が生じた時には変更して全職員に周知している。

全体的な計画をもとに年齢別に年間指導計画、月間指導計画を作成している

全体的な計画は区立園統一で、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の特色保育、長時間保育、保護者への支援で作成している。年齢別の年間計画から月案、週案、個人計画をたて、日々の保育を展開している。1~2歳児は月ごとの個人目標を記録し、職員会議やミーテイングで情報を共有している。3~5歳児は基本的生活習慣、他者との関わり、学びの芽生えで活動や環境構成・保育者の援助で作成している。5歳児は月案で幼児期までに育って欲しい10の姿を計画に入れている。個別の状況や発達の推移は児童票に記載している。

子どもや保護者の状況に変化があった時は、職員で共有している

子ども一人一人に関する情報は日常の会話や個人面談、連絡帳などで把握し、状況に変化があった場合は児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。また急を要する内容はミーティングで情報を共有している。朝・夕保育の連絡は「朝・夕保育引継ぎ簿」を使用し全員に連絡を伝えファイリングして保管している。参加できない職員はクラスリーダーの報告やミーティングノートで確認し、伝えた人、見た人がサインをしている。各リーダーは、職員会議の報告や記録を基に非常勤職員を含めクラス全員に報告することが望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけて遊べるように、コーナーの設定や絵本、玩具の入れかえの時期を考慮して環境を整えている。園庭はプロジェクトが中心になり環境を整え子どもが自由に草を取れる花壇を作ったり、虫かごと虫取り網を置いていつでも遊べるようにしている。2歳児は捕まえたダンゴ虫をケースに土や小枝を入れてみんなで虫の動きを観察している。子どものやりたい気持ちを大切に、自分で何をしたいのか、子どもから発信することを見逃さないように、保育者はよく見て、声をきくようにしている。

年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように援助している。

園庭で異年齢児が一緒に遊ぶ中で小さい子に思いやりの気持ちで接したり、4歳児は憧れから5歳児の運動遊びを真似て行っている。5歳児はオリンピック開催で海外の選手の活躍の切り抜き写真で世界各国の旗に関心をもち、図鑑で色や形の違いをみて興味を示していた。地図で日本の位置を知ったり、世界中の国から集まったオリンピックに関心を示している。宗教上の食事制限や肌の色の違いなど、目に見えることはあるが、保育者が自然に接することで子どもたちも一緒に遊んでいる。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもは個別計画を立て、園生活支援シートで保護者、園長、発達支援コーディネーター、担任で面談をしている。子どもの成長で双方の思いを取り入れ、配慮が必要な場面を明確にして必要な援助をしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを受け止めて思いに寄り添い、見守りや言葉かけをしている。保護者には、保護者会やクラスだよりで成長発達の特徴や姿や各クラスの状況を伝えている。トラブルが起きた時には、双方の保護者にけがの内容や対応の仕方など丁寧に伝えるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と口頭でやり取りをし、連絡帳やクラス連絡ボードで確認している

1~2歳児は個別の連絡帳を使い、家庭の生活や園の活動連絡等に使用している。登園時に確認した内容をクラスの視診表や連絡票に記入して職員で共有している。降園時には1~2歳児クラスは連絡帳や口頭で伝え、3~5歳児クラスはホワイトボードにクラス活動を伝え、個別には口頭で伝えている。担任が伝えているが夕保育になる子どもは、夕保育担当者が各クラスの子どもの様子を「朝・夕保育引継ぎ表」を使ってチェックし漏れのないように伝えている。また伝言メモなどを利用して、確実に伝えることを徹底して信頼関係を築くことを大切にしている。

発達の状態に応じて基本的生活習慣の大切さを伝えて、身につくように支援している

保護者会やクラスだよりで各年齢の発達について伝えて、個人面談や連絡帳では一人一人の様子から食事や排泄など基本的習慣の大切さを伝えて、家庭と連携して支援している。発達にあった食事や排泄など身に付けたいことを知らせている。子どもの発達や状況に応じて身につくように指導計画の中で年齢に応じた内容をいれ、場面や状況に応じた言葉かけやタイミングを考慮して支援をしている。乳児クラスは担当制で子どもの状況に合わせて援助をし、食具の使い方、排泄など一人一人のペースで身につくように配慮をしている。

子どもの状態や体調に合わせた休息や午睡がとれるようにしている

登園時の子どもの様子や連絡帳や朝・夕保育で保護者からの口頭で受けた報告に合わせて柔軟に対応している。4、5月の1,2歳児は環境の変化を考慮して、午前寝や時間を早めて休息時間を確保している。4歳児は保護者会やクラスだより、個人面談を通して個別に睡眠のリズムを確認し、午後の時間を午睡から活動時間に切り換えてきた。家庭での睡眠時間や保護者の意向をききながら、一人一人の生活リズムや運動量に合わせて休息をとったり、午睡の時間を調節している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

遊びたい場所で好きな遊びが楽しめるように静的な遊びと動的な遊びを設定している。園庭には鉄棒、雲梯、可動式の太鼓橋やハウスなど固定遊具やタイヤ、大木をロープでつないで綱渡りコーナーがある。高い滑り台を低くし、場所を移動したことで、乳児と幼児の遊びのスペースで走ったり、ボール遊びで活動的に遊べるようにしている。室内では各保育室のテラスを利用して絵本コーナーやブロック、くみきやパズルで遊べるようにしている。5歳児クラスは月日、時間を文字や数字で表示し、給食人数報告の当番を決めて見通しをもった活動をしている。

一人一人の状況で言葉の伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

自分の話をじっくり聞いてもらう経験、それに対する応答的な関わりを基盤に発達段階と育ちに即した月案や個別計画を作成している。1~2歳児は担当制による関わりから言葉のやり取り、絵本や歌遊びで言葉の繰り返しを楽しみ言葉で表現できるようにし、3~5歳児は思いや考えを肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。4、5歳児はサークルタイムで自分の思いを伝えたり、友だちに聞いてもらう心地よさを感じられるようにしている。物語や絵本のイメージを表現する楽しさや達成感を味わえる喜びをたつのこわくわくデーにつなげている。

戸外活動を通し、季節の移り変わりを感じとれる機会を設けている

園庭で水や砂、泥にふれて遊び、プランターに自由に採って遊べる草花を植えて花壇でダンゴ虫やあり探しをしている。セミ探しや草むらでバッタ探しをし、子どもたちが栽培しているミニトマト、ピーマンの夏野菜の水やりやトマトの葉で「こいお茶」を作ってままごとをして遊んでいる。雨ふりもテラスで洗面器や卵パック、コップを並べ雨集めをし、降っている様子から場所を移動して溜まる雨の量を比べて遊んでいる。園長はえんだよりの巻頭文で自然と関わりながら遊ぶ姿を伝え、発想から生まれる「遊び」で豊かな感性を育んでいることを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味、関心をもち進んで取り組めるようにしている

行事のねらいや内容は、年齢や子どもの姿、状況に合わせてねらいを設定して職員会議で確認している。子ども同士の話し合いを大切にすると共に子どもの姿から行事、保育を組み立てている。七夕まつり、節分、ひなまつりなどの伝承行事は年齢で理解できるように関連する絵本や紙芝居を取り入れたり、室内装飾で雰囲気を感じて楽しめるようにしている。子どもが主役になって楽しめる内容を決めて、行事までの日程をカレンダーを使って見通しや期待がもてるようにしている。

みんなで協力しやり遂げる喜びが味わえるようにしている

4、5歳児の誕生会は子どもたちと話し合い、5歳児は誕生児に合わせた内容(ボール遊びが好きな子、縄跳びが得意な子)を一緒に考え、誕生日用ケーキや、カードを渡してお祝いをしている。コロナ禍で保護者の参加はないが、ホワイトボードや口頭で伝えている。またバス遠足に向けてバスの席順、グループの分け方、おやつについて子どもたちと話し合いながら決めている。スポーツデーでは子どもと決めた競技内容で「親子で体を動かして楽しむ」ねらいで3~5歳児がクラスごとに入れ替え制で行い、親子で楽しみ子どもの成長を確認している。

子どもたちが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に「年間行事予定表」を配布して行事の内容や日程をお知らせしている。毎月の園だよりで当月と次月の行事を掲載して、保護者が見通しがもてるようにしている。クラスだよりでクラスの取り組みや子どもの様子を伝えて、近くになると詳しい内容をお知らせしている。保護者参加の行事は終了後に保護者感想から感想や要望を読み取り、次年度に反映させている。コロナ禍で、多くの人が集まる行事や交流行事は少なくなっているが、今後の行事のあり方を検討し、保護者に説明していく必要性を、より感じている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境で落ち着いた保育をしている

朝保育は7時30分から8時30分まで1、2歳児は2歳児クラスで合同保育、3~5歳児は園庭や5歳児室で合同保育をしている。夕保育は16時30分から18時まで1、2歳児は2歳児クラスで合同保育、3~5歳児は園庭、3歳児室、4歳児室で日中の遊びを継続したり、好きな遊びをしている。18時からは1~5歳児まで2歳児室で合同保育をしている。動的な遊びと静的な遊びの設定をして子どもたちが遊びや場所を選べる環境を作っている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

3~5歳児は園庭や保育室などで好きな遊びをし、遊びが途切れないようにしている。部屋を移動する場合も遊んでいる玩具や絵本で遊べるようにし、椅子やテーブルの高さも年齢に合わせて快適に過ごせるようにしている。小さい子と遊んだり、大きい子を真似て遊ぶなど自然のかたちで異年齢児との関わりがみられる。カーペットを敷いてゆっくりできるスペースを作り、専用の遊具を用意して楽しく過ごせるようにしている。朝は家庭の様子を、夕は担任から日中の様子が担当保育者に引き継がれ、担当者が担任や保護者の双方に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置で子どもが落ち着いて食事をしている

1、2歳児は担当制の関わりで、少人数で安定して食事をしている。一人一人の生活リズムで子どもが食べたいという欲求から時間を考慮して食欲につなげている。3~5歳児はコロナ禍で一定の距離を保ちテーブルの中央にアクリル板を設置して食事をしている。5歳児は部屋が狭いのでホールを使用し、間隔をおいたテーブルの設置をしている。食事前後にテーブルの消毒や部屋の換気に気を付け、子どもたちは食べる前にマスクを外してチャック式のビニール袋に入れている。コロナ感染防止を説明して食事中の友だちとの会話は控える黙食をしている。

子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立のもとに提供している

区の担当栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。2週間ごとのサイクルになっており、1回目は食べられなかった食材も2回目には食べられる工夫で味覚の幅を広げている。七夕、節分、ひなまつりなど工夫した盛り付けの独自献立をしている。5歳児が卒園の前は、カレーライスや野菜のナムル風のリクエスト給食をしている。園長や栄養士は喫食状況を把握して主食や副食などの残菜から嗜好を把握をし次回の献立に活かしている。アレルギー対応の子どもの食事は医師の診断を基に除去食や弁当持参の給食対応をしている。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みを行い、保護者に知らせている

野菜の栽培や収穫、調理体験を通して食に関する興味・関心を引き出している。自分たちが育て収穫した野菜を食べることや旬の野菜を知らせ、食べ始めは野菜からなど食に関する興味や関心を深めている。栄養士がもりもりウイークで子どもたちにその日給食に使用する食材(野菜)をみせたり、触らせて、または皮むきなどの体験をしている。巡回の時の栄養士の給食や食材の話は子どもたちにも好評で興味を高めている。保護者にその日の活動を写真やクラスだよりで知らせ、給食の人気メニューのレシピを配布して食への関心が高まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう支援している

4、5歳児はサークルタイムで遊びや生活の中で危険な場所、遊具の使い方について子どもと話し合いをして確認し、安全に遊べるようにしている。非常時の対応や交通安全については、毎月の避難訓練や警察署の指導で安全を身につけるようにしている。保健指導で手洗いやうがい、風邪の予防を年齢に合った内容で大切さを伝えている。手洗いやうがいは保護者にも伝えて、登降園時に一緒に行っていただいている。歯科検診の時は連携園の看護師が来園し、子どもたちに歯みがき指導をしている。コロナ感染予防で大切なことを繰り返し子どもたちに伝えている。

緊急時に迅速な対応ができるように専門機関と連携し、研修などで学んでいる

保護者には園のしおりで子どもの健康や発熱した時、感染症の症状を説明している。入園時に把握した子どもの健康状況、食物アレルギーのある子どもや医療的ケアを要する子ども、かかりつけ医の一覧表を作成している。医療的ケアの必要な子どもへの対応はマニュアルの手順に従って医師の診断書をもとに保護者、園長と担任が緊急時の対応を確認し、嘱託医や連携園看護師、保健センターの協力を得て支援している。天然ゴムアレルギーのある子どもの対応は園内にある天然ゴム製手袋を全て撤去し、ビニール製のものを置いている。

保護者と連携して、子ども一人一人の健康維持に向けた取り組みをしている

入園時や保護者会、保健だよりで感染症や乳幼児に発生しやすい病気や対応について随時、情報提供している。保護者が予防に取り組める働きかけをしながら、家庭と園で子どもの健康管理に努めている。嘱託医や歯科医による健康診断、毎月の身体測定の結果を健康カードで伝え子どもの健康状況を確認している。感染症が発生した時は各クラスの状況を掲示して注意喚起をしている。乳幼児突然死症候群の予防として午睡時は午睡チェック表で子どもの寝姿や顔色、呼吸の状態を1、2歳児が10分おきに3、4歳児は15分おきに把握している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情を把握して支援をしている

入園時の面談で保護者一人一人の事情をききとり、その後の変更は送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保護者会などで把握して職員に周知している。急な残業や交通機関の遅れで迎えの時間が遅くなる時は、担任や夕保育担当者に伝えて柔軟に対応している。コロナ禍で在宅ワークをしている保護者の保育時間については事情に配慮している。保護者会で保護者同士が子育ての共通の悩みや困っていることを自由に話し合う時間を作っていたが、保護者会の時間が短くなり、個人面談で子育ての相談や保護者の相談にも支障のない限り、応じるように努めている。

保育の可視化を通じて保護者と信頼関係が深まる取り組みをしている

保護者との日々の関わりをたいせつに考え、夕保育は1、2歳児クラスは乳児クラス保育士、3~5歳は幼児クラス保育士が担当し、日中の子どもの様子を伝えたり、保護者の相談を受けたりしている。日常でも直接会った時は、子どもや保護者のことで声をかけるようにして信頼関係を築いている。送迎時の保護者同士の短時間の会話は見守りをしている。毎月のクラスだよりで子どもの発達やクラスの様子などを、より分かりやすく伝えて共通認識がもてるようにしている。

子どもの様子や保育者の関わりを知る機会を多く設定している

保育参観、保育参加で子どもの様子と保育士の関わりを見て学ぶ体験で、子どもへの関わりを知る経験をして子どもの成長を共感してもらう機会を多く設けている。コロナ禍の感染予防で年間行事の日程や内容の変更はあったが、保護者会や保育参観は人数制限、時間短縮や期間を長く設定して行っている。4、5歳児の誕生会で子どもたちが考えた内容で祝い、保護者からも子どもの生まれた時のエピソードや名前の由来を話してもらっている。クラスだよりで年齢発達のポイントや関わりを保護者に知らせ、一人一人の様子は連絡帳で伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用で子どもの体験を広げている

5歳児対象の木工教室で地域の方に来ていただき、子どもたちとペットボトルや木片で一緒に工作をしてくださっている。9月は木を組み立て、ペットボトルのキャップをタイヤにしたミニカーを作っていた。タイヤを取り付ける時の釘打を一緒にやり、道路シートを走らせる遊び方を教えてくださっている。地域のボランティアの方と触れ合いが継続しており見守りにつながっている。園長は学生の不安を取り除く目的で地域の方と中学生の面接練習の面接官になったり、開かれた学校つくり協議会に参加して地域の情報交換や交流について話し合いをしている。

園の行事に参加を呼びかけ地域の多くの人と交流する機会にしている

区の子育て支援「マイ保育園事業」の登録者にお便りを配布している。高校生の保育体験授業ではコロナ感染予防で一日に3名の学生を受け入れ、前期、後期ともに数か月間設定して行っている。園長は新設の私立保育園を訪問して施設長の相談に応じたり、連絡帳の記入法の資料を提供している。家庭的保育(保育ママ)の地域の交流や幼保連携交流などコロナ禍の後に継続する事業や見直しを視野に入れて、地域との接点をもち現在できることで連携している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得るようにしている

「区立園の個人情報保護の方針」を年度ごとに配布して、同意を得ている。情報の内容は細かく明記している。5歳児が就学する時に子どもの育ちで小学校に提出する「保育所児童保育要録」についても同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮しておむつ交換の場所は人目に触れない場所を固定し、プールや水遊びの着替え時はパネルを立て見えないように工夫している。1、2歳児へは子どもが裸にならない着替えの仕方で援助し幼児ではその方法が身につくようにしている。2歳児から使うトイレは、個別に扉がついて、保育者が安全確認できる高さにしている。

子どもの人権を尊重し、一人一人を大切にした関わりをしている

基本方針の一人一人を大切にする関わりで子どもの健やかな育ちを保障する保育をしている。年度当初に職員会議で「見直してみましょう、あなたの人権感覚」を配布して全員で読み合わせをしている。子どもを肯定的に受け止め良いところをのばす援助や子どもへの言葉づかいや愛称でなく名前を呼ぶなど非常勤職員を含め全職員で周知している。保育の質のガイドラインで保育実践振り返りシートで保育の振り返りをしている。何か解決しなければならないことが生じた時は、全職員が一致して対応ができるように経過を話し、対応策や再発防止策を共有している。

虐待防止や育児困難家庭への支援は、関連機関と連携する体制を整えている

年度当初に「見直してみましょう、あなたの人権感覚」や「区立園における児童虐待への対応マニュアル」の確認をして職員の学びにしている。園長は地区関連機関の情報を得て職員会議で報告している。虐待が疑われるケースがあった場合は、園長に報告して関係機関と連携する体制を整えている。保護者が子育ての悩みや仕事との両立の悩みなど、気軽に話をしたり、相談できるように保護者と日常的にコミュニケーションを図り、保護者や子どもの些細なことにも気づけるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への様々な取り組みが積極的に進められている

業務のレベルアップのために区の「事務の手引き」や各種マニュアル(「危機管理」「保健業務」「虐待防止」「衛生管理」「苦情処理」「感染症予防」「発達支援児保育」など)、確認事項などを取りまとめて事務所で活用している。さらに、非常勤職員や実習生、ボランティア用の保育ガイドやオリエンテーション資料なども作成、活用されている。

業務水準確保の取組みは日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては年度末に全体の見直しが行われており、必要に応じてプロジェクトや職員会議でも見直しを行うシステムが整っている。特に全職員が保有している「職員確認事項」は毎年見直しを行っている。また、今年度は職員提案で絵本の取組みや意見箱などを整備している。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

保育サービスの提供面で、指導、助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保して行くために、各会議やプロジェクトなどを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。指導・助言の面では会議内での指導に加え、経営層からは日頃の言葉掛けへのアドバイスや日誌や連絡帳などの書き方の指導が行われている。また、目標管理の面接の際にも総合的な指導が行われている。職員間ではプロジェクト活動や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。