東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 東綾瀬保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)子どもの人権を尊重した愛着形成の確立により自己肯定感を培うことを目的に、乳幼児期の子どもたちが生活を送るための最もふさわしい場として、一人一人の人権や主体性を最大限尊重し、命を守られ安定して過ごすための援助的関わりと、生きるための基礎となる心情、意欲、態度を身に付けるための発達の援助を一体的に提供する。 (方針) ・信頼できる大人との関わりのもと、自分が大切にされていることを実感できるようにし、相手を思いやる気持ちにも気付けるようにする。 ・一人一人が主体的に遊ぶことや、自己を十分に発揮しながら満足するまで遊ぶための時間と環境を保障していく。 ・一人一人の「やってみたい」を支えることにより、豊かな感性や意欲を育み「できた」という喜びを自信につなげられるようにする。 ・葛藤や困難を体験しながら、自分の力で乗り越えたり、折り合いをつけたりしていく過程や時間を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもがその成長発達に応じて主体的に活動できる保育環境を整え、専門性の維持・向上と自らの社会性と良識に磨きをかけ、質の高い保育を展開できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の事例を通して継続的に保育を振り返り、保育者同士が語り合うことにより様々な角度から子どもの姿を捉え、一人一人の発達や心情に応じた保育を展開する。 ・遊びや体験を通した教育活動について主体的に研究、実践する ・子ども達と対話する中で、自分自身の対話能力を高め、子どもの自分づくりと対他者関係に貢献できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性が尊重され自由遊びを中心に十分に遊びこめるように配慮がなされ自分で選び決定することが大切にされている

子どもの主体性が大切にされ発達に合わせて自分で遊びや遊具を選び決定するということを保育の中で積み重ねている。保育者は子どもの気づきや対話の中で、見たり聞いたり読みとったりしながら発達に合った環境設定や遊びを工夫をしている。クラスを超え保育室や園庭、事務所も遊びと生活の場になっている。全ての職員が全園児を見守り援助と連携がなされている。睡眠や食事も子どもの意思が尊重されている。保育者は一人一人の心の育ちに着目し子どものことばや気持ちから経験させたい活動を考え保育を組み立てる面白さを感じていることが伺える。
2 プロジェクト型保育を実施することで遊びの環境を整え子どもの発達の連続性と次の課題への見通しが持てる取り組みになっている

子どもの興味関心に合わせて遊びの環境を整え発達の連続性を理解し見通しをもって次の課題が準備できるよう幼児クラスの保育を積み上げていくことを目標にプロジェクト型保育が実施されている。体や色、空間、数などのテーマで子どもが主体的に環境に関わり想像したり考えたり工夫したりしながら体験を重ね充実感や満足感を味わうことができるように環境や遊びが実施されている。区の公立保育園の共通テーマの取り組みとしての活動になっているが、日常の保育の中でも遊びや生活の中で自然に身に付けることとして意識的に取り組まれている。
3 子どもの何気ない姿を「これ見て」と話しかけることで学びの原動力となり、更に保育の質を深める効果を生み出してる

子どもの主体性と選択による自発性を尊重し、子どもにとってふさわしい環境を整えている。職員に日々の生活や遊び中の子どもの何気ない姿を「これ見て」と話しかけることで、対話が生まれ疑問やアイディアを出し合い質の向上へと活かしている。職員は子どもの姿に変化が見られることに喜びとやりがいを感じているため、環境の再構成を繰り返すことで、環境を通した保育の質が見い出され、職員の子どもに対する見守る姿勢や子どもの理解と一人一人に応じた援助・支援が構築されている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の親子の子育て支援の活動として、地域プロジェクトの活動が定着し保育園が子育ての拠点になる取り組みになることを期待している

地域プロジェクトとして子育て支援が計画されている。園庭開放や一時保育、家庭的保育ママの支援等が実施されている。マイ保育園だよりとして「ほのぼの通信」や「子育てすこやか情報」が発行され、子育てワンポイントや親子おやつレシピ、手作り玩具、絵本や公園紹介が掲載されている。園庭開放は「ほのぼのDAY」として実施され参加者からは保育園見学の希望もあり楽しく有意義な時間だったという感想が寄せられている。ポスターやおたよりの配布先など情報発信を工夫され地域の子育ての拠点の役割を果たしていくことを期待している。
2 様々な取組が進められている本園であるが、業務の一層の高次化が望まれる点もみられた

保護者との信頼関係の面では良い関係が築かれている当園であるが、外部の苦情解決第三者委員制度の理解と個人情報保護規定などの保護者への周知の面では課題が残った。利用者の安全強化面では保護者評価は高いものの、ヒヤリハットの導入によるけが防止などのきめ細かな分析や、近隣の公園の危険箇所図の更新など、安全強化の面でもさらなる充実に期待したい。各クラスにマニュアル集「クラスファイル」を配置しているが、園運営の使命を理解してもらうには個別の重要資料綴り「職員のしおり」などの充実も検討に期待したい。
3 プロジェクトと中・長期計画の連携したしくみの検討を期待する

経営層の役割や責任の表明、および意志決定手順等を職員マニュアルや事務分担表などに明記して職員理解に繋げており、また、園運営の方向性の説明については、保育園経営計画に明記して役割や責任を明らかにしている。特に経営計画は園運営の方向性を目標も設定して詳細かつ明確に表明しているので、先を見据えた中・長期計画の策定に期待したい。園の教育プログラムをもとに、絵本や音楽、園庭・室内環境などのプロジェクトを進めているが、この取組をさらに優れたものにするためにも、経営計画と連携した中・長期計画の策定の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ エピソード型月案とエピソード日誌は多角的視点で保育と子どもをとらえる計画である

各クラスの月案に環境構成図が記載され活動の経過が記録されている。振り返りとして、変えたこと、実践したこと、子どもの様子、配慮したこと、育ってほしい姿が記述され、子どものエピソードが具体的に記録されている。毎日の活動はエピソード日誌として記録されている。月案の中から毎月エピソードでの子どもの様子が報告されている。一人一人の子どもを深くとらえ保育者の振り返りの機会になっている。また多角的にとらえることで視野が広がり保育の学びにつながっている。エピソード型月案を実施することで園全体の保育の質が高められている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児94世帯122人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 73.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」47.8%、「満足」37.7%の計85.5%であった。 自由意見では、「医療的ケア児を受け入れて頂いたことです。」「職員達との触れ合いが子どもの口から沢山伝えられます。子どもが自分の居場所として認識でき、信頼感のある現れです。職員達の明るい雰囲気で保育に感謝しかありません。」「子ども主体の保育で子ども達が思う存分遊びに集中できる園だと思います。水たまりや泥んこも汚れるから入ってはダメと言う訳ではなく優しく温かい目で見守って下さる保育でとても良いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「上層部はじめ、職員達が子ども達を第一優先に考えてくれています」「子どもの「やりたい」をサポートしてくれる保育が有難いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもが関心を持っている遊びを、尊重して対応して頂けてます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「どんな給食を食べているのか実際に見る事は出来ませんが、毎日完食しているので、満足です」「基本、手作りの食材で、旬のものを提供して頂いてます。野菜も多いです」という声が寄せられている一方、「食育として皮むきだけでなく、調理など、クッキングをする機会がもっとあると良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「園庭でも沢山の触れ合い、体験はありますが散歩や公園、遠足や行事でさえもコロナで減ってしまっているのは残念です」「コロナで行事等が中止になっているから残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「電話連絡すれば、気を付けて来てくださいとご配慮迄頂けます」「あまりそのような状況がないのでわかりませんが、親身になって対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は17.4%、「いいえ」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「年長さんが、三輪車でスピードを出していたり、たまに ぶつかりそうで怖い時があります」「園の門のカギが無いので、不安に感じる事があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.9%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「希望調査をして頂けるので、比較的参加しやすいです」「平日は休みを取りずらいので、お父さんの参加が難しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもの過ごし方について、短時間でもお話しして頂けるのが有り難いです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「コロナで中には入れないので、最近の様子は分かりかねます。これまでは、問題ありませんでした」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「親しみやすく話しかけて下さるので、お話ししやすいです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.8%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「とても迅速に適切な判断をし、動いてくれていると思います」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「そのような状況がありません」という声が寄せられている一方、「子どもの話だけでは伝わり難い場合もあるので、職員に直接お話を聞かせて頂いています」「年齢がある程度高い子には、暴力が悪い事をしっかりと叱って教えて欲しいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもが夢中になっている事に注目して保育して頂いています」「問12の様な事もあったが、基本的にはいつも良くしてくれていました。みんな職員に懐いてる所もそれが伺えます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「良くご配慮を頂いております。ありがとうございます」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「資料や日頃の様子など、保護者会で説明頂けています」という声が寄せられている一方、「進級する前は、お迎えの時に、担任の職員がいればその日の様子を伝えてくれたのに、進級して担任が変わったらその日の様子を聞くことがほとんどなくなりました」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「無しですが、職員の方どなたでも伝えられるし、安心して子を任せられます」「経営層は、話しやすさ、対応の速さ、とても信頼できます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は59.4%、「どちらともいえない」の回答は26.1%、「いいえ」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「そういった相談希望は、これまでにはありません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者、保護者、職員に向けて周知されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、保育目標は職員の思いを一致させるため職員にアンケートを取り、話し合いを通して作成した。経営計画は毎年作成時に配布し、職員で確認している。年度当初の職員会議で運営方針を配布し方針を伝えている。また、いつでも振り返られるように職員会議内の保育反省などを通して伝え、事務室内及び玄関ホールに保育理念・基本方針・保育目標を掲示し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。入園説明会や入園の日、クラス保護者会にて保育目標に掲げた、子どもの姿と園の保育について毎回伝えている。

経営層としての役割や責任の職員周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については、年度当初の経営計画と運営方針の配布・説明を行っている。職員会議の議題や保育反省等のテーマに応じて話している。園運営の全般的な方向性については「保育園経営計画」に明記して、クラス編成や課題ごとのプロジェクトチーム(室内環境・園庭環境・絵本・地域)に力を入れて取り組み、質の高い保育実践が行われている。特に経営計画は園運営の方向性を詳細かつ明確にし、目標も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。保護者対応等、説明責任を果たしている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

経営計画に沿って経営層と職員が一体となって意志決定をして行くために、案件ごとにプロジェクト会議や乳幼児会議、職員会議で検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行っている。予め園長会や代表者会議、プロジェクトや乳幼児会議等で決定したものをプロセスも含めて職員会議にて周知している。保育方針や保育目標決定プロセスなどについて保護者会にて伝えている。職員人数が多く、年齢や経験年数など職員層に合わせたアプローチをし続けることが大切であると捉えている。毎年異動があるため、途切れることなく伝え続けることを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年のアンケートなどを通じて保護者の意向把握と職員の意向把握が適切に行われている

保護者の意向把握は日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、投書箱、保護者個人面談などを通じて行っており、区の運営に関するアンケート(年2回実施)の集計結果を受けて園独自に分析を行い、園の姿勢を保護者に報告している。保護者アンケートに見る園への保護者の総合満足度評価は約86%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。職員とは様々な場面を捉えて対話する中で意見を求めたり、意向を聞いたりする。収集した情報は副園長や主査と共有し必要に応じて安全衛生委員会やプロジェクト乳幼児会議の議題や話題にしていく。

様々な情報収集活動が行われており、独自の地域活動の考察も行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などからの情報が収集されており、業界誌の学習も行われている。また、一時保育やマイ保育園等の地域の親子に向けた事業の実施時や登録の面談時や園見学の際に、地域の方や入園希望者が園に求めていることを把握し園運営の参考にしている。地域ニーズについては、寄せられた感想や意見について集計を行って傾向を分析したり、園長会で情報収集したものを職員会議で周知し、課題があると捉えたことに関しては討議して園として取り組んでいる。

公立保育園としての様々な課題をとらえ、独自の計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中期計画として、第2期足立区子ども子育て支援事業計画(令和2~6年度)や足立区教育振興ビジョン(令和2~6年度)が作成されている。園オリジナルの年間計画として園経営計画や全体の計画、年間指導計画、保健計画、食育指導計画、運動遊び計画、読書計画、年間避難訓練計画などを作成していて、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に沿った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

公務員として守るべき規範や倫理などは、公立施設として様々な規則が制定されており、園ごとには職員のしおりなどに服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス研修を全職員が受け、実践している。さらに、教育・保育のガイドライン、振り返りシートが全職員に配布されており、年度当初に運営方針を配布し、方針を伝えると共に具体的な行動の指針を知らせている。透明性の高い組織運営のために、第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、保育園経営計画が区のホームページで公表されている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが周知面での課題も見られる

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、入園説明会や保護者会を通して説明している。相談窓口があると明記したシートの掲示が行われているが、第三者制度そのものの理解の強化が望まれ、保護者への分かりやすい説明については園のしおりにも掲載するなど、なお一層周知の充実に向けた取り組み推進が求められる。園内の苦情相談窓口は、入園説明会や保護者会、運営アンケートの園長考察等を通して園長・副園長、区役所等内容に合わせた窓口があるということを繰り返し伝えている。

社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる

保育園に従事する者としての責任については、年度当初から折に触れて伝えている。区の研修でも公務員倫理や職員の心構えを非常勤職員も含め全員が受講している。様々な地域ニーズの把握は、区を通して情報収集されている。その上での、自園の事業展開によりコアな住民のニーズを直接知ることができている。職員数が多いため、伝えたいことの大枠は伝わっていても、どれくらい核心に触れたことが伝わっているかが見えてこないことがある。特に非常勤職員は勤務内容に応じて出退勤時間が違うため、同時に伝えることが難しい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全での綿密な取り組みが実践されている

公立保育園として、感染症・地震・火事・水害・侵入・連れ去り・事故等様々なリスクを想定しており、職員の意識や日々の確認により防ぐことができること、組織的に準備や訓練が必要なこと、区の指示に従って準備や訓練の必要なことなど、マニュアルや訓練の頻度で優先順位をつけている。社会状況に応じても優先順位は変わってくることを想定されている。園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアル類を事務室に常備し、全ての職員がいつでも確認している。

リスクをマネジメントする組織に新しい芽を入れた気づきを生み出してほしい

組織によって想定されるリスクは様々で、同じ公立園でも所在地、職員数、利用者が異なればリスクも異なる可能性が出てくる。リスクマネジメントの仕組みを構築することの目的は、組織内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にすることになるため、どこまで対応するかは様々であるが、リスクマネジメントの実施のプロセスはほぼ統一されている。先ずリスクの特定、次にリスクの分析・評価・・・の順に取り組んでいく。例えばリスクの特定と特定したリスクの対策する優先順位をつけてみてはどうだろうか。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては区の条例に基づき運営が行われており個人情報保護の方針が作成されている。園では独自の解説資料も使って利用目的が説明され、保護者からの同意書も得ている。明記はされているが開示請求方法のわかりやすい説明については、例えば就学に向けた保育所児童保育要録の提出における保護者へのわかりやすい説明など、より一層の充実も望まれる。非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守している。ボランティアや実習生にはオリエンテーションで書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指していることの実現に必要な人材構成及び研修に取り組んでいる

事業所が採用する人材は、非常勤職員採用の面接時に面接評定書を使用、組織にふさわしい人材かどうかを評定し合否を決定している。事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた年度当初のクラス配置には、個々の職員の育成を念頭に置いた人員構成を実践している。職員にさまざまな方法で研修等を実施している。常勤、非常勤を問わず、それぞれの職に合わせた研修を設定している。研修方法にはテキストを読んで報告書を書く、オンデマンド等さまざまな方法で実施している。

キャリアパスと連動した園の人材育成計画の策定に期待している

事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)は区の作成したものがあるが、一部職員から知らない、説明を受けたことが無いとの声があがっていることから、わかりやすく図解で解説された書面の策定が求められる。当園では、個々の職員の資質や能力、経験に合わせた個別目標を育成計画に盛り込んでいるので、キャリアパスと連動した園の人材育成計画の策定に期待している。職員一人一人の育成の成果は研修受講報告を読んだり、直接報告を受けたりしながら確認し、次回の研修推薦の参考にしている。

学んだ研修内容の報告やプロジェクトや行事などの課題の抽出を行っている

区の人事評価制度に沿って勤務評定を行っている。職員一人一人が学んだ研修内容を、職員会議で資料を配布し報告している。各プロジェクト会議の中で出た職員一人一人の日頃の気づきは、職員会議で全体討議して決定し、各会議に戻して実行したり再検討したりして、サービスの質の向上や業務改善に活かしている。チームでの活動が効果的に取り組めるように、各種環境プロジェクトや行事ごとの運営プロジェクトなど課題の抽出や取組の促進は、小集団で行っている。またチームの編成に当たっては偏りがないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもの興味や関心に合わせた遊びの環境を整えるため、プロジェクト会議を年5回以上開催し、遊びの環境を整えることを掲げた。重点施策として、園庭プロジェクト会議6回、室内環境プロジェクト会議5回、子どものエピソード記録を作成した。目標に対する結果として、会議の回数について始めは隔月を考えていたが、緊急事態宣言による臨時休園があり5回に修正した。回数は目標達成した。定期的に会議を実施したことによりメンバーの積極的な意見交換が行われ、自然に自主研修や勉強会といった雰囲気が作り出されていった。結果に対する要因は、年度当初の緊急事態宣言による臨時休園により、手作り玩具を作成する時間や、開園に向けて環境を大きく変える時間をたくさん使うことができた。この体験が保育者の意識に変化をもたらしたと感じている。また、一昨年の園内研修で学んだ子どものエピソードの捉え方が、様々な場面で活かされた。保育者の考え方の方向性が一致してきた。今年度の重点目標として、遊具や玩具の選定に見通しとこだわりを持てるようにする。一人一人の興味や関心に合わせた遊びの環境づくりを通して子どもたちの主体性を育てることを目標とする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標としてプロジェクト会議を年5回以上開催することを掲げ、会議の回数について始めは隔月を考えていたが、緊急事態宣言による臨時休園があり5回を目標に修正して取り組んでおり、5回の目標達成したことは評価できる。結果に対する要因は、5回の目標達成できた要因は何だったのかの分析が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保育内容を定期的に発信し保護者と共有するために、クラスだよりは年6回以上発行する。クラスごとに子どもの遊びを撮影し、クラスに掲示して保護者に年12回見てもらうことを掲げており、施策としてクラスだよりは発行回数6回のクラスから13回のクラスまで発行回数を増やし、クラスだより以外に写真の掲示やファイルの展示も行っている。結果としては、職員が時間をうまく使ってクラスだよりの作成に取り組んだ。紙面の構成や、文章が上達した。保護者との相互交流に取り組むクラスもあった。(保護者参加のクラスだよりが作成できた)振り返りとしては、緊急事態宣言による臨時休園や行事の中止、延期等により保護者との接点が減ってしまったこと。保護者に保育内容の理解を得ることの責任や重要性を感じる職員が増えたこと。当園ではカメラを各クラスに1台ずつ購入したことが、良い結果に繋がる要因として分析されている。今年度の重点目標として、保育内容を積極的に発信し、保護者や地域と共に子どもを育てていく。園だより、クラスだよりの質の向上。カラー印刷や相互交流への取り組みを行う。保護者や地域住民に説明責任の果たせる職員の育成に取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、クラスだよりは年6回以上発行することを掲げており、結果として職員が時間をうまく使ってクラスだよりの作成に何回取り組んだかを自己評価してほしい。カメラを各クラスに1台ずつ購入したことが結果に対する要因として分析されているが、結果は目標からくる結果になる。さらに要因分析は、良い結果であれば、良い結果が出たのは何が良かったから出たのか、また、逆に悪い結果であれば、何が悪い結果をもたらしてしまったのかを導いてほしい。結果として「職員が時間をうまく使ってクラスだよりの作成に取り組んだ」「紙面の構成や、文章が上達した」とは「うまく」「上達した」とはどの程度成果があがっているのかが見えにくく、例えば数字で表すことでやや抽象的だった成果が明確な結果になるため、評価者や保護者など誰が見てもわかる結果にしてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームぺージやしおり、近隣施設に常設してある資料から園の情報を入手できる

当保育園への入園または見学を希望する利用者は、区のホームページや保育課の窓口から必要な情報を入手できる。来園者には、園のしおりやクラスだより、保健だより、給食だよりなどを配布している。地域向けには、園の門外の掲示板へ行事のお知らせの掲示を行っている。あだちマイ保育園についてのお知らせを掲示している。

情報は利用希望者や来園者の特性に考慮して作成・発信している

例年は園長が開かれた学校づくり協議会に定期的に参加し情報発信したり、幼保小連携ブロック会議に参加し地域の施設の情報提供・共有したりしていたが、今年度は中止となった。家庭的保育者には園だよりや給食だより、保健だより、保育チラシなどを届け、情報の発信を行っている。

園の見学は見学希望者の希望に合わせて、日程の調整をしている

見学の問い合わせについては、希望日時を確認し日程の調整をして随時受け入れている。見学者の対応は主に副園長が行い、しおりをもとに園の目標や取組について説明しながら、施設を案内している。見学者とのやりとりの中で子育ての相談に応じることもある。一時保育については登録時に保育希望日を聞き、希望に添えるよう受け入れ体制を整えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を全保護者に時間差で少人数づつ分散させて実施することができている

入園説明会は少人数づつ時間を分散させて実施されている。新入園児には入園までの生活状況、家庭状況書、食事チェック表と保護者の就労状況をもとに個別面談が実施され、個々の要望を聞いたり保護者の質問に答えたりしている。アレルギーや健康状態については必要な書類を提出してもらい健康診断を実施している。朝・夕の送迎時間とアレルギーについては園長面談が行われている。聞き取りにより要望や配慮が必要な点は、その後の会議で全職員に周知し共有されている。

園での子どもの様子は連絡帳や送迎時のコミュニケーションで保護者に伝えている

新入園児は一人一人の状況に応じて保護者と面談の中で個別の配慮がなされている。乳児クラスは担当保育士との愛着関係を大切にしながら保護者と連携し関係性が築かれていっている。クラス全体の様子や友だちとの関わりの様子を早い時期からクラスだよりを発行し保護者の不安の軽減に努めている。慣らし保育は子どもの状況と保護者の就労に合わせながら無理なく実施されている。

転園時に保護者の不安を軽減するためにその後の相談に応じて対応している

就学については保育所児童保育要録を提出し園長、副園長、担任が引継ぎをして就学先に伝えている。支援シートは就学児全員が記載し保護者が学校に持参している。就学先からの質問がある場合は保育園として答えている。転園の場合は保護者の同意を得て子どもの様子について質問があれば伝えている。転園時に保護者の不安に対しては相談を受け助言されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票と入園までの生活状況や発達の経過の記録と健康記録が管理されている

子どもの課題は児童票の発達の経過記録に記載され個人面談の記録や保護者の要望と園運営アンケートの内容が記録されている。保護者のニーズが把握できるように管理体制が整えられている。発達支援児は年3回保護者と面談し保護者の希望を受け入れ子どもの姿と課題について計画の見直しが行われている。臨床心理士や作業療法士の意見を保護者と共有し園生活支援計画が作成されている。4歳児は全員保護者と一緒に子育て応援シートを作成し個々の子どもの課題を抽出して保育計画の実践につなげている。

全体的な計画を踏まえて各クラス年間指導計画が作成され月案と日誌が記録されている

全体的な計画を踏まえ各クラスで子どもの状況や発達に留意して月案が作成されている。乳児及び個別的支援が必要な子どもは個別指導計画が作成されている。現在の子どもの姿や巡回指導や発達相談のアドバイスを受けて保護者の希望を反映しながら見直しが行われている。乳児は個別日誌に記録し幼児はエピソード日誌に記録されている。各クラスや乳児幼児で打ち合わせをして指導計画が作成されている。記載内容については職員会議で子どもの成長や情報が共有されている。一人一人の子どもを多面的に見て深くとらえることができることが大切にされている。

エピソード型月案が作成され全クラスが子どもの成長や情報を共有している

エピソード型月案には環境構成図が付記されて遊びの経過を踏まえて記録されている。子どもの様子を読み取り・配慮したこと・願い・育ってほしい姿が記載され子どもの姿と援助、配慮についてはエピソードとして記載されている。エピソード日誌にも子どもの姿と保育の関わりについて記録されている。それらは全クラス職員会議で報告され一人一人の子どもの姿を全員で話し合い子どもの気持ちや保護者の思いなどを深くとらえながら保育の振り返りがなされている。保育士の学びと保育の専門性の向上につなげられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前の生活状況表をもとに一人一人の子どもの状況に合わせた保育が実施されている

それぞれの子どもの思いや興味関心が大切にされ一人一人に応じた保育が実践されている。各保育室に自由に行き来して子ども同士が関わりながら遊び込める環境が保障されている。子どもたちがお互いに認め合い自然に異年齢交流が実施されている。園庭や保育室にいる目の前の子どもたちは担任以外でも全職員が見守り積極的に援助がなされている。クラス間の連携がなされ一人一人の良いところを子どもと共に認め合うことで自己肯定感が育てられている。室内環境や園庭環境また絵本環境が充実し子どもにとって心地よい空間が作られている。

支援が必要な子どもの支援計画が作成され保護者の意向を聞き育ちあう環境になっている

発達の支援が必要な子どもは保護者の意向を踏まえ支援計画が作成されている。園長、担任、発達支援コーディネーターと保護者で計画が作られている。巡回相談や臨床心理士、作業療法士のアドバイスを受けて作成され日々の実践にあたっている。子ども同士もお互いを認め合い困った時は助け合う関係が大切にされている。トラブルについても子どもの思いを十分受け止め納得できるように配慮されている。乳児は担当制で一人一人に寄り添った丁寧な対応がなされている。

発達に必要な体験や遊びからつながる学びを丁寧に学校に伝え共有されている

年長児一人一人について園生活で大切にしてきたことを具体的に学校へ伝え、学校生活が安定し落ち着いて学ぶことができるように連携がなされている。就学までに育てたい10の姿を年間指導計画の中に織り込み、あだち幼保小接続期カリキュラムに基づき小学校との連携を図っている。発達に必要な体験や学びについて環境プロジェクトで討議を重ね子どもたちが自分で選び決定することを大切に環境の工夫がなされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活記録表と個別連絡表で家庭からの連絡を丁寧に受け取り申し送りが行われている

登園時に保護者から子どもの検温をして体調の確認をしている。家庭での様子と機嫌や食欲の有無また睡眠等について丁寧に聞き取りが行われている。担当保育者は視診を行い子どもの様子を確認しクラス担任に申し送りが行われている。乳児は連絡帳を通して家庭での様子を確認し保護者と細かく連絡を取り合っている。連絡帳や聞き取りまた視診による子どもの状態で日中の保育に配慮がなされている。体調に合わせて食事や午睡時間などを把握して子どもの要求も含めて可能な限り対応している。

生活リズムカレンダーを親子で取り組み家庭での生活リズムの確立に努めている

生活リズムについてはお便りや保護者会で発信し保護者に伝えている。生活リズムカレンダーを親子で目標を決めて毎日取り組むことで家庭でも生活習慣の確立ができてきている。乳児は担当制をとり食事や排せつまた睡眠リズムなどを把握し一人一人に合わせて丁寧に対応されている。少人数ずつビデオを中心に保育参観や個人面談を行い生活リズムの大切さを保護者に伝えられている。0歳児は離乳食について進め方を保護者に発信し発達状況に合わせて対応することの大切さが伝えられている。

食事時間や午睡について子どもの状態と要求を大切にして個々に対応している

一人一人の子どもの状態を把握して食事時間は細かく対応されている。幼児クラスも一斉に食事開始ではなく食べたい子から順次食事が摂れるように配慮されている。時間差による詳細な時間が明記され調理との連携が取られている。また個別の配慮の必要な子は給食内容や時間、場所等が工夫されその子に合わせた対応がなされている。睡眠は午前寝が必要な子どもや午睡をせず休息している子どもなど一人一人の状況に合わせて対応が進められている。日中の子どもの様子は、連絡帳やボードまたは口頭で保護者に伝えられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
プロジェクト型保育を実践して子どもの遊びを通して成長発達の連続性を追求している

プロジェクト型保育は公立保育園の幼児クラスが共通に空間や形、数などをテーマに遊びの工夫を通して連続性を追求し保育内容を構築し実践されている。各年齢ごとに子どもたちの興味や主体性を大切にしながら遊びの工夫がなされている。年齢に応じた環境作りは子どもたちが自発的に遊びこめるような遊具が配置されている。幼児期に何を経験するのが必要なのかを追求して環境設定と教材選びを職員間で取り組んでいる。プロジェクト型保育は日常の主体的な遊びや生活の中から発達の連続性を見通せる取り組みとして職員の気づきが生まれている。

環境プロジェクトを組織し子どもたちが主体的に遊べる環境作りに取り組んでいる

一人一人が主体的に満足するまで遊びこめる時間と環境が保障されている。「やってみたい」「できた」という子どもの気持ちを大切にし応答的な関わりの中で自信につながるように取り組まれている。発達に合わせて自分で選び決定することが意識的に継続され遊びこむための環境作りがなされている。身近な自然に気付いたり興味をもつことができるように園庭の環境作りに取り組んできている。子どもの興味、発達に応じた素材、教材、音遊び玩具を用意し好きな時に繰り返し表現したり選んだりできるように工夫し玩具の研究や対応について検討されている。

自由遊びを中心に十分に遊びこめるように配慮されている

園内の各所を子どもたちが自由に使えるように工夫がされている。年齢の連続性を考えて保育がなされている。担当保育士に関わらず全職員が全ての子どもを見守り適切な援助ができるように連携がなされている。子どもたちは遊びを通して自分なりの方法で保育者や友だちと一緒にすごしながら自分の思いが伝わることの喜びを感じられる保育を心がけている。登園後は園庭や室内を自由に使い、クラスを超えて自由に玩具を選びまた園庭では草花の採集や昆虫に触れたり野菜の栽培など子どもの興味関心が大切にされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと共に作り上げる行事を大切にして日々の保育の延長としてとらえられている

子ども主体で行事に取り組めるように気づきや発見ができるように環境の配慮がなされている。行事の由来や具体的な取り組みまた参加の仕方は年齢発達に合わせて考慮されている。子どもと共に作り上げることを日々の保育の中で大切にされ「何をしたいか」「どのようにしたいか」を年齢に応じて考えられている。幼児は子どもの思いや考えが発揮され友だちと役割分担したり話し合いや協力することで喜びや自信につなげられている。

保護者には取り組みの様子や成長の姿をおたより等で伝えている

行事だけでなく日々の保育が発信できるように保護者会、園だより、クラスだよりで保護者に伝えている。写真がたくさん掲載されていて一人一人の子どもの様子が具体的に見えるよに工夫がなされているため保護者からも理解と安心の声があげられている。毎日の登園降園時には口頭で子どもの様子を伝え保護者と共有しながら親子で行事に向かえるように配慮されている。来年度はICT化の方向性も考えられ行事などの発信にはさらに工夫できることが期待されている。

年度末に行事の見直しを行い取り組み方やねらいについて話し合いがなされている

年度末には一つ一つの行事を見直し、取り組みやねらいについて職員間で話し合われている。ねらいが子どもの発達にあっていたか、取り組み方法などについて職員会議やプロジェクトで意見を出し合い深められている。子ども一人一人に合った方法で行事に参加でき自己発揮の場としての行事のあり方について日常の保育と子どもの姿を振り返りながら次年度の行事につなげられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育者の固定で安心して過ごせるように配慮されている

朝・夕保育は担当保育者が固定され0歳、1歳、2歳、3歳、4・5歳と細かく保育が行われている。合同になる時間はできるだけ短く設定され子どもの気持ちの安定と遊びが中断しないように配慮されている。それぞれの保育に関わる補助員の配置を固定し担任が関わる時間が長くなるようにローテーションが組まれている。子どもが安心してそれぞれ好きな遊びを楽しめるように園全体で取り組まれている。時間によっては合同になり異年齢で過ごすため年齢の発達に応じた玩具や用具について職員間で話し合われている。

朝・夕保育時間は保育室だけでなく園舎全体が活用されている

保育室だけではなく、事務室、玄関、廊下、絵本コーナーに自由に行き来しながら、一人一人が遊んだり、くつろいだり心地よく過ごせるように配慮されている。特に絵本コーナーはゆっくり過ごせる場所として子どもが好きな絵本を手にすることができ活用されている。お気に入りの玩具を持って合流したクラスで使うなど子どもが楽しく過ごせるように関わっている。担当の職員が全ての子どもを見守り連携して保育が行われている。

日中の子どもの様子について保護者に丁寧に説明し伝えられている

朝・夕保育日誌と夕保育連絡票を活用して保育の引継ぎが行われている。朝・夕保育の子どもが多く、幼児は連絡帳がないため一日の様子はホワイトボードで保護者に伝えている。そのためにも日ごろから担任クラス以外の子どもに目を配る意識を持つことを心がけている。他クラス職員との連携が進められている。保護者も、どのクラスの担任からも子どもの様子を聞くことができるため安心感がもたれている。水分補給のため、調理との連携でお茶の用意がなされ子どもの体調管理に配慮されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の生活リズムを大切にし食事を分けて配膳し子どもの要求に応じて提供している

食事の提供時間は一定ではなく、一人一人の生活リズムを考慮し子どもの要求に基づいて配膳している。食事時間は2~3回に分け子どもが自分で遊びから食事に向かえるように自主性を大切に食べたいと感じられるように環境作りがなされている。テーブルクロスを用いて遊びのテーブルと明確に分けるなど落ち着いて食事ができる環境が工夫されている。個別の配慮が必要な子どもは食事内容や時間、場所にも子どもの状態と気持ちに合わせて別な場所でも食事ができるように配慮されている。

独自献立を採用し子どもが食を大切にしおいしいと感じられる環境作りが工夫されている

独自献立は5歳児を中心にしリクエスト献立として継続されている。子どもはリクエストしたメニューを心待ちにして食事の楽しみを感じ、行事の献立では特別感のある盛り付けで食事の楽しみを増やす工夫がされている。子どもの喫食状況を栄養士が巡回して把握し職員間で共有されている。子どもが自分でメニューについて質問したり食に関する会話を楽しみながらおいしいと感じられる環境づくりと子どもへの働きかけがなされている。

野菜の栽培、収穫、調理体験を通して興味関心を持って取り組めるように工夫されている

野菜の栽培、収穫、調理体験は受け身がちな子どもも興味関心がもてるように工夫がされている。クイズ形式の掲示物や食材を使っての製作をしたり、5歳児は三色食品群の色分けや献立表の交換などが実施され、子どもが興味関心を持って参加できるように栄養士、調理スタッフ、担任が工夫しながら発達に応じた創意工夫がなされている。保護者には給食体験が実施できなかったが食事の話題を提供しながら薄味の料理や親子で楽しい調理などをおたより等で伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢や発達に合わせて子どもに分かりやすく健康について知らせている

子どもの年齢や発達に合わせて手作りの虫歯予防ポスターや熱中症予防のための警戒アラートのお知らせボードを作成しわかりやすく子どもに健康について伝えられている。日々の遊びの中で体の使い方を伝えたり環境を整えることで自分の体の状態に気づき危険のない安全な生活ができるように配慮されている。看護師はクラスを巡回し担任と連携をとりながら子どもの健康状態を把握している。また全職員が子どもの状態に気づき見守りながら子どもの体の状態の理解と対応ができるように心がけている。

丁寧な睡眠チェックが実施され医療的ケア児の受け入れ態勢が整えられている

SIDS予防のために乳児だけでなく全園児の睡眠チェックを実施している。医療的ケア児については看護師が2名体制で年間計画、およびマニュアルが作成されている。医師の指示書と確認書、意見書及び緊急時対応確認が整備されている。保護者と医療機関が連携し訪問看護時に同行し直接主治医と連携し指導を受ける機会を設けている。緊急時の対応についても職員間で共有し常に会議で周知徹底がなされている。

子どもの健康について家庭と園で連携できるよう保護者に働きかけている

保護者に向けて入園時や保護者会や保健だよりで感染症や乳幼児に発症しやすい病気の対応を知らせると共に、生活リズムカレンダーなどを活用して子どもの健康管理について家庭との連携の大切さを伝えている。健康診断や歯科健診の計測結果を家庭に伝え、予防接種の勧奨や生活リズムの大切さについて健康の保持増進に役立つアドバイスを発信している。看護師の2名体制は、子どもの保健指導や応急処置などの対応ができることで相談やより丁寧なアセスメントができている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラスだよりの回数を増やしカラーや写真で分かりやすく伝える工夫がされている

クラスだよりは発行回数を6回から13回に増やし写真やカラー印刷でわかりやすく見やすいおたよりが工夫され発信されている。保護者が保育の内容や意図が分かるように遊びの写真が数多く掲載されている。おたよりからも子どもの成長の様子とクラスの保育が見える取り組みになっている。交流が難しい中でもおたよりなど園からの情報発信で子どもを通してつながっている気持ちがもてるように配慮されている。保健だよりや給食だよりも配布し健康や食への関心を持ち生きることとの関わりについて伝えていき養育力の向上に努めている。

保育参加や個人面談、保護者会を通して子どもの発達や大切にしていることを伝えている

保護者の都合のいい日時を選んでもらい保育参加や個人面談、保護者会を実施している。一人一人の発達の状況や課題または、保育の中で大切にしていることを丁寧に伝え、保護者の抱えている生活状況や子育ての不安や悩みについて耳を傾け、思いに寄り添えるように柔軟に対応している。子育てに対する自信や意欲が持てるような配慮を心がけている。園運営アンケートを通して保護者の意見や思いを聞き取り、職員間で共有して保育の振り返りがなされている。

送迎時に子どものエピソードを伝え保護者とのコミュニケーションを大切にしている

送迎時に子どものエピソードを保護者に伝え、日々の保育の中で気になることや心配事、不安を聞き取り連絡帳に記載し直接口頭で伝えている。保護者の希望で事前に面談時間を設定し話し合いの機会を設けている。保護者の思いを大切にしてコミュニケーションがとれるように心がけられている。一人一人の発達の状況や保護者の状態に配慮した個別の支援がなされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
あだちマイ保育園や一時保育に取り組み地域の関係機関と連携し子育て支援をしている

あだちマイ保育園は区内在住の0歳から6歳の未就園児の親子や妊婦さんを対象に子育て支援を実施している。育児体験や給食体験、絵本の貸し出しがなされている。子育て相談や身体測定、園庭遊びなどが行われている。地域プロジェクトのメンバーで地域の子どもたちが健やかに育つ環境を提供するための計画が作成されている。一時保育は1歳から6歳までの未就学児を対象に保育を実施している。地域の子育ての拠点として専門性を生かして保育の提供や発信が積極的に取り組まれている。

地域の施設を活用し子どもたちに社会的ルールを伝える機会を大切にしている

地域の公園や図書館を活用し子どもたちが季節の変化に気づき、発達に応じて体を使って遊ぶ機会を作っている。また図書館は子どもが自分で好きな本を選んだり借りたりする体験も実施している。地域の公共機関を積極的に利用することで子どもたちに社会のルールを伝える機会として大切にしている。地域の施設を利用し交流する中でいろいろな人との関わりが生まれ地域に育つ保育園としての役割を果たしている。

家庭福祉員の受け入れや小規模保育施設との交流に取り組んでいる

家庭福祉員を定期的に訪問し家庭福祉員の養成研修を受け入れている。小規模保育園の相談に応じるなど地域の施設との交流に努めてきている。当園が地域の保育の要としての役割が担えるように地域プロジェクトでの工夫が重ねられている。広い園庭を利用して子どもたちも一緒に遊べる環境が作られている。園庭開放が子育ての悩みを共有できる場として活用できるにはポスターやチラシなどの情報発信の工夫が求められている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライベートゾーンなど子どものプライバシー保護のための取組が実施されている

プライベートゾーンについて子どもたちが理解しやすいように、年長児には看護師からわかりやすい絵で説明する機会が設けられている。男の子、女の子それぞれに大切な場所であることや体はどこも大切な場所であること、触られたり見られたり嫌な気持ちになったら近くの大人に伝えてほしいことをやさしく丁寧に伝えられている。また保護者にもおたよりで子どもたちに話した内容が伝えられている。園でのおむつ替えや着替え、シャワー時は、時間差をつけたり、衝立をしたりと配慮がなされている。

個人情報保護については運営規定や取り扱いについて保護者の同意を得て対応している

入園説明会において個人情報の保護について説明し同意書を提出してもらっている。その他必要な場合は保護者に確認されている。子どもに関する情報は全て個人情報のため保管方法や保管場所、取り扱いなどについて文書化し職員間で共有し周知徹底されている。知りえた情報を公の場所で話さないなど職員のコンプライアンスがなされている。

子どもの人権について職員全体で確認され人的環境としての在り方が周知されている

子どもの人権について職員間で確認し保育者の言動が子どもに影響を与えることを意識して保育にあたっている。また人権研修に参加しその内容が共有されている。令和元年度に保育目標が見直され子ども一人一人の意欲と自主性が大切であることが確認されている。子どもがクラスという枠を超え安心して過ごせる場所が保障されている。そのために職員間の連携と子どもへの声かけについて注意や否定的な言葉ではなく一人一人を尊重した保育を園全体で行う環境がつくられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への様々な取組が積極的に進められている

業務のレベルアップのために区の事務の手引きや各種マニュアル(「危機管理」「保健業務」「虐待防止」「衛生管理」「苦情処理」「感染症予防」「発達支援児保育」など)、「確認事項」などを取りまとめて事務所で活用している事に加え、クラスファイルに要点の取りまとめ、毎年更新を行いながら活用している。さらに、非常勤職員や実習生、ボランティア用の保育ガイドやオリエンテーション資料なども作成、活用されている。

確認事項などを活用した業務水準確保の取組は日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては、年度末に全体の見直しが行われている。また、必要に応じて園内研修や職員会議でも見直しを行っている。特に全職員が保有している「職員マニュアル」は毎年見直しを行っている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

保育サービスの提供面での指導や助言、職員からの相談が日々行われている

業務の一定水準を確保して行くために、各会議や園内研修などを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。指導・助言の面では会議内での指導に加え、経営層から保育現場での観察指導に加え、日頃の言葉掛けへのアドバイスや日誌や連絡帳などの書き方の指導なども行われている。また、目標管理の面接の際にも総合的な指導が行われている。職員間では園内研修や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。