東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 新田わかば保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)~夢や希望を信じて生き抜く人づくり~ たくましく生き抜く力を育む人間尊重の精神に基づき人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」 (方針) ・子どもが元気に通い・保護者に信頼され・地域と共に育ちあう、新田わかば保育園 ・一人一人の子どもを大切にし、人との温かな交流を基盤にした様々な遊びや学びの中で、丈夫な身体と、豊かな感性を育む。 ・子どもや保育者の思いに寄り添い、専門性を活かした支援を行うとともに、質の高い教育・保育をすすめる。 ・関係機関と連携を深め、地域と共に育ちあう保育園をめざす。 ・子どもが安定感、信頼をもって豊かな活動を展開するために、安心・安全な環境を整える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うために、職員一人一人の倫理観・人間性を高め、職務及び責任の自覚を深める。 ・日々の保育実践と振り返りの中で、保育に関わる様々な知識と技能を高め、適切な判断と対応ができるようにする。 ・自己評価に基づく課題などを踏まえ、園内外の研修などを通じて専門性を高める。 ・公立保育園の保育士として自園のみならず、地域全体の保育の質を高める意識をもち意欲的に学ぶ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

足立区の子どもを育てる・子ども一人一人を大切にし、人権を尊重して保育をする。 ・保育実践を振り返り、PDCAを行いながら保育の質・向上を目指し、自己研鑽に励む。 ・地域の保育園や関係機関と協力しながら地域全体の保育の質を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員主体のプロジェクト活動の中に読書活動と音楽活動が取り入れられ自然に絵本や楽器に触れる機会を保育の中に取り入れている

読書活動と音楽活動は職員主体のプロジェクトとして年間計画が作成されている。「ひよこの本屋さん」は子どもの好きな絵本が展示され自由に手に取ることができる環境になっている。絵本コーナーは椅子も用意され親子での貸し出しも行われている。またいろいろな楽器に直接触れることのできる「森のがっきやさん」コーナーもあり自由に音を出して楽しむことができる工夫がされている。職員がクラスを回って演奏する機会もあり子どもが絵本や楽器に触れて感じたり学んだりする機会を日常の保育の中に取り入れている。また異年齢交流の場にもなっている。
2 保護者からの生活べジタべアンケートから家庭の様子を把握し保育園生活に反映し保護者の意識の向上に努めている

生活べジタベアンケートを実施し野菜を自分から食べる子どもを目指して取り組んでいる。食育活動として食に関する興味や関心を広げてきた。子どもが栽培した野菜の収穫や調理保育などを実施してきたが家庭での生活が基盤である為、体を動かすこと、家庭の食事、歯磨き、睡眠など生活全般についてのアンケートの結果を踏まえ保育園生活に反映していくと同時に親子で睡眠や食事の生活カレンダーをつけるなど保護者を巻き込んで食をはじめとした生活全体を通して子どもの姿を把握し成長発達につなげる取り組みを始めている。
3 経験5年以内の職員のチャレンジする姿勢が学びの原動力となり保育の質を高める効果を生み出してる

園は子どもの主体性を尊重した遊びの環境を整えている。経験5年以内の職員のチャレンジする意欲が、全職員との良き相乗効果を生み出している。特に他園の新規採用職員も一緒に参加する採用3年以内研修には、保育主任をはじめ多くの職員が育成に携わっており、このこと自体が園のモチベーションを高める要因となっている。また、公立保育園の役割を理解し、地域全体の保育の質を高めていく意識も高く、年齢別交流についてもコロナ禍でできる工夫をしようとするエネルギーに溢れている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット報告をもとにリスクの傾向を把握しているが、リスクの優先順位付けの明確化およびリスク発生後の危機管理を望みたい

当園のリスクマネジメントは、年4回のヒヤリハット報告をもとに事故などのリスクの傾向を把握しており、社会情勢の変化に応じて園長自ら優先順位を考えている。今後は想定されるリスクについての洗い出しやヒヤリハット記録を用いた優先順位の分析など、リスクの評価・検討し、決定するなど、リスクを適正、円滑に管理する取組に期待したい。また、区として策定している水防非常対策計画(BCP)があるので、園で想定されるリスクについてリスク発生後の危機管理の策定を検討してみてはどうだろうか。
2 職員のやる気の向上を図るために、休暇の取得など配慮しているが、さらに就労環境の改善を期待する

職員が保育に全力で取り組み、自分や組織の質の向上を図るために、園目標を職員に理解してもらい、プロジェクト活動や課題解決に向けた自主的なチーム活動を進めている。各職員はお互いに協力し合い、応援体制などを職員間で自主的に調整して、計画づくりやその実施を行っている。職員間の調整で休暇の取得や超勤時間などの調整を行っているが、職員からライフワークバランスの調整を求める声があがっている。園としては調整しながら行っているので、区と調整を進めた不足人員・時間の解決を期待したい。
3 荒川探検は地域と自然物に関わる貴重な体験として子どもたちの様子をを地域に発信することでさらに保育が高められることを期待している

保育の特色に「荒川探検」からの学びがある。「荒川自然保護の会」の方の協力で草花の採集や昆虫など観察飼育がなされ子どもたちが自然と生き物の仕組みに気づき好奇心や思考力、豊かな感性が育まれている。地域の人と触れ合う貴重な体験だが自粛を余儀なくされ現在再開に向けての準備がなされている。地域交流ができなくても引き続いて活動している子どもたちの様子を地域だより等で発信できると子どもたちの新たな気づきや発見が地域に提供でき再開した時の力になっていく。地域への情報発信の工夫で更に地域支援の要になれることを期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 月案に環境図が記載され変化していく子どもの姿や遊びの環境が加筆されている

各クラスの月案に環境図が記載され月の中で変化していく子どもの姿や遊びの環境が色違いのペンで加筆されPDCAサイクルで保育の質を高める取り組みがなされている。環境図に書き足すことで子どもの変化や成長が読み取れ遊びや環境を変えていくことで実行性の高い保育内容になっている。配慮とねらいが明確になり予想される子どもの姿から見通しが持てる実践になっている。保育者の働きかけや援助のあり方が記され月末には変化した保育内容が評価反省され翌月の月案につなげられている。遊びの変化と子どもの成長過程が読み取れる月案になっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児53世帯63人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 92.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」26.5%、「満足」65.3%の計91.8%であった。 自由意見では、「職員方が熟練の方経験豊富な方が多く、安心感があります。」「野外での活動の機会も多く、自然にも触れることができ友だちと様々な話をしながら学べる場を作ってくださっていることに感謝しています。」「子どもの月齢に合った食事や遊び方を上手にやってくれていると思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中17問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「いつも感謝しております。子どもは心身ともに発達していると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「コロナウィルスにより制限はありますが、その中でもできることを工夫されていると思います」という声が寄せられている一方、「社会とのかかわりはコロナウィルスの影響で難しいと感じています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は18.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「園の正門が低く、手ですぐ開けられるものなので、オートロックなどにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「休暇取得を負担に感じることもあります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.8%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「個人面談をして、信頼関係が築けてるなと感じました」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「園の中にあまり入る機会がないので、分かりません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「そういった話がないため何とも言えません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「細かいところに気付いてくれます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は8.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「特に不満などありません」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は利用希望者、保護者、職員に向けて分かりやすく周知されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、足立区では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「保育園のしおり」などを発行して区の保育方針を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。保育理念については、保育園のしおりや園だよりに記載し、入園前の説明会やクラス保護者会で分かりやすく説明している。さらに、その日の保育の場面を画像でタイムリーに掲示で伝え、「新田わかば保育園の保育」ファイルに残している。

経営層としての役割や責任の職員周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については様々なルールをまとめた「職員確認事項」や職務分担表に明記している。園運営の全般的な方向性については「3ヵ年中・長期計画」「保育園経営計画」に明記して役割や責任を明らかにしている。特に「保育園経営計画」は園運営の方向性を詳細かつ明確にし、目標も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。決定事項の職員への周知に関しては、各会議やミーティングなどの場に諮って経緯が伝えられている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

「経営計画」に則って経営層と職員が一体となって意志決定をしていくために、経営目標、重点項目などが「確認事項」に纏められている。案件ごとには各会議やプロジェクトで検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。保育の質の向上のためにプロジェクトリーダーを園長が指名し、職員自らがチームを牽引することで目標達成への意識を高めている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は、非常勤会議や共有ノートで行っている。重要事項の保護者への周知は、都度のお知らせや園だより、保護者会などを通じて行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年のアンケートなどを通じて保護者の意向把握への対応が行われている

保護者の意向把握については、日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、意見箱、保護者個人面談などを通じて行っている。さらに、区の「保育園運営に関するアンケート」の集計結果を受けて園で独自に分析を行い、園の姿勢を保護者に報告している。本第三者評価を含め、園への保護者の評価は総じて高く、反省と対応改善も着実に行われている。保護者の意向を受けた具体的な改善事例として、降園時に玄関が密状態になってきているとの声を受けて、密になるときは扉を開けて換気するようにした。

経営計画による深い振り返りにより、園の事業が着実に進化している

経営計画による前年度の取組みの振り返りを通して、年間目標を設定し、その目標に基づいた取組みを計画的に行い、さらにその活動を振り返るPDCAサイクルが機能しているため、園の取組みが年を追うごとに進化している。自分たちが重視して行っている取組みの意図や目的も含めた振り返りにより、組織として大切にしていることの意味や意義も浸透しやすくなっている。区が掲げる基本計画、教育大綱、教育振興ビジョンの具現化に向けた、各事業に対する職員の納得感も高い。

公立保育園としての様々な課題をとらえ、計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画として「子ども・子育て支援法」をベースとした「足立区子ども子育て支援事業計画」が策定されている。園独自に令和5年を目途とした「中期計画」が策定されており、職員への周知を図っている。園オリジナルの年間計画として「保育園経営計画」があり、部門ごとに年間指導計画、行事計画、保健計画、食育計画などを作成し、現場の活動に反映されている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程に則った、法、規範、倫理などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されている。園ごとには「職員確認事項」などに服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)研修を全職員が受け、実践している。さらに、正規職員は名札の裏の「足立区職員行動指針に基づき行動します」という文面に署名の上、携帯している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、「保育園経営計画」が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行われている。

保護者の意向やニーズを把握するためにアンケートの回率も高く、総評的に満足度も高い

保護者の苦情に対応するシステムの一つである苦情解決第三者委員制度については、園のしおりに記載したり、入園説明会や保護者会で苦情解決制度や情報開示について説明したり、園内掲示で周知したりしている。説明の中では、苦情解決制度は、アンケートと同じく、より良い保育園づくりの為にあることを伝え、遠慮なく利用できることを強調している。その効果もあって保護者アンケートで約82%の方が知っていますと答えていた。また、保育園運営アンケートで把握した意見や要望は、全職員で共有し、改善方法や時期を保護者に報告している。

保育の実践振り返りシートを活用し、人権意識をもって業務にあたっている

虐待を受けている疑いやその情報を把握した時は、虐待防止マニュアルに沿って所管課や子ども家庭支援センター・保健総合センター・児童相談所などと連携できる体制が整っている。日々の保育の着替えの場面や保護者の言動、保健所からの情報をもとに虐待の疑いをもった時は速やかに子ども支援センターや主管課に連絡・相談し、対応している。全正規職員が毎年人権研修に参加し、意識向上を図っている。非常勤職員を含めた全職員は保育の実践振り返りシートを活用し、人権意識をもって業務にあたれるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告及び検討によって、全職員の危機管理意識を高めている

職員からのヒヤリハット報告をもとに事故などのリスクの傾向を把握し、優先度の高いものから訓練計画を作成している。誰もが閲覧できる区グループウエアの「事故・ミス事例BOX」の情報を把握している。ヒヤリハット報告をもとに事故などのリスクの傾向を把握し、影響が大きく、起こる頻度も高いリスクから訓練計画に取りあげているが、リスクマネジメントの意図も共有して欲しい。社会情勢の変化に応じて優先度の高い新型コロナ感染症予防対策や水害対策について新たなマニュアルの情報を周知し、園の現状と併せて必要度の高いものを選定している。

保護者には個人情報に関する方針に沿って、職員はそれを厳守している

個人情報保護については、区立保育園における個人情報保護の方針と、目的や園での活動及びその使用の内容別にまとめた一覧表を配布し、入園説明会や年度当初の保護者会で説明するとともに、同意する場合には署名を頂いている。一方、職員は個人情報についての取り決めを厳守している。情報管理は、区のマニュアルに則り適切に管理・保管・廃棄ができている。保護者との個人情報のやり取りは、専用の「個人情報専用ファイル」を使用し、保護者の意識を高めながら紛失を防止している。

リスクマネジメントについてはヒヤリハットの分析をもとに取り組んでいる

リスクマネジメントについては、まだ課題も多く、計画的に取り組んでいく必要性を感じている。ヒヤリハットの分析では、「いつ」「どこで」「発達段階」等の分析・検討しながら再発防止に取り組んでいるが、守りの姿勢ではなく積極的に「けがのしにくい身体づくり」「危ないことに気付く・伝え合う力」を目標とした遊びの環境設定に取り組んでいくことを位置づけている。これからも子どもが自ら考え、選び、行動することができる時間的・人的・空間的な園環境を整えながら、子どもの主体性の発揮や自己決定の尊重などに取り組んでほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成や将来の人材構成を見据えた配置に取り組んでいる

自己申告書を元に職員と面談し、本人のキャリアや希望、複数年度の園運営の状況を鑑みて異動や配置をしている。新規採用職員が毎年入ってきている中で、職層のバランスを考慮し育成担当職員とカップリングする等のクラス配置をしている。人事異動ヒヤリングで主管課や保育人事担当者と必要な人材や人員数を確認し、確保している。あだち広報に掲載したり、園の掲示板に職員募集のポスターを貼ったりして対応している。

事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している

職員の職層別の役割や期待される力については、「足立区人材育成基本方針」の中から抜粋して理解しやすいように職員確認事項に記されている。事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)として「足立区職員の昇格、昇給制度のしくみ」を位置づけているが、一部の職員から仕組みについて理解できていないとの声があがっているため、理解に向けより一層の説明が望まれる。

新規採用職員の学ぶ意欲が高く、学びの姿が中堅・上級職員の良い刺激となっている

園長と保育主任が助言者となり、1~3年目の職員を対象とした「わかばの輪研修」を毎月実施している。1年目は、園長や保育主任がテーマを決めて進めていたが、2年目の今年度は、近隣なかよし保育園の新規採用職員も加わり、「学びたいことを学び合う」形式で始めた。内容が偏ったり狭義したりした時は、助言を行っている。1~3年目の職員は学ぶ意欲が高いため、同時にこの学びの姿が中堅、上級職員の良い刺激となっている。年度末には育成担当職員から採用1~3年目の職員に応援の手紙が渡され、双方にとって働く意欲を高める取組となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「立ち幅跳び・テニスボール投げ両方とも全国平均を上回った子どもの割合が50%」を掲げている。重点施策としては、思わず身体を動かしたくなる園庭の環境づくりとして、タイヤを地面に埋めて登ったり、飛び降りたり、飛び移るなど多様な動きを楽しめるコーナーを設置して強い日差しを避け真夏でも外で遊ぶことのできる遮光シートを園庭に張り巡らせている。乳児のあそびの動線と重ならず体を動かすことができるようにカニ砂場のコーナーを設置。遮光シートのロープを活用して小さなフープや風船をぶら下げてボール投げやテニスごっこを楽しむ等、子どもの成長に合わせて変化させていった。結果として、前期の立ち幅跳びの結果は、ここ数年来の中で最も良く、昨年比で10%ほど高かったが、テニスボール投げの結果は少し下がっていた。また後期は、立幅跳び、テニスボール投げはともに前期を下回る結果となった。結果に対する要因としては、後期の測定は、冬に実施したことから戸外遊びの時間が減少したことが大きいと思われる。年間を通して継続して実践する重要性を再確認した。今年度の重点目標として、「立ち幅跳び70%、テニスボール投げ50%」を掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、「立ち幅跳び・テニスボール投げ両方とも全国平均を上回った子どもの割合が50%」を掲げ、前期の立ち幅跳びの結果は、ここ数年来の中で最も良く、昨年比で10%ほど高かったことは大きな成果であった。また、後期は前期を下回る結果となったのは残念ではあるが、要因として「冬に実施したことから戸外遊びの時間が減少したことが大きい」と分析がしっかり行われていることが、評価したい。今年度の重点目標の達成に向けて期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、生活・ベジタベアンケート「野菜を自分から食べる子どもの割合を60%にすること」を掲げている。課題として、これまでも食に関する興味・関心を広げ、食べる意欲を育むために食育活動に取組んできたが、コロナ禍で食に対する意欲、特に野菜を自分から食べようとする姿がさらに少なくなるのではないかという懸念があった。重点施策としては、毎月の食育プロジェクトで実行可能な食育活動を検討し、食材の皮むき、野菜の栽培・収穫、調理体験を実施した。目の前でホットプレートを使った焼きトウモロコシやガラス鍋の炊飯を見ることで、五感を刺激して食への意欲を高めた。結果として、野菜を自分から食べる子どもの割合が、4歳児60%、5歳児53%となった。5歳児は、目標達成には至らなかった要因としては、クラス内での個人差も大きく、どのような野菜も意欲的に食べる子どもの姿がある一方で、野菜だけでなく口にする食材や献立に偏りがある子どもの姿も見た。また、目標自体高いものではないが、新型コロナ感染症対策で食育活動だけでなく、家庭生活の変化や十分に身体を動かし「おなかがすいた。食べたい。」という感覚をもつ機会が減少したことも要因と思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標に野菜を自分から食べる子どもの割合を60%にすることを掲げ、食材の皮むき、野菜の栽培・収穫、調理体験を実施した。目の前でホットプレートを使った焼きトウモロコシやガラス鍋の炊飯を見ることで、五感が刺激され、食への意欲を高め、自分から食べる子どもの割合が4歳児60%、5歳児53%となったことは評価したい。新型コロナ感染症対策で食育活動だけでなく、家庭生活の変化や十分に身体を動かし「おなかがすいた。食べたい。」という感覚をもつ機会が減少したことは大きな要因であったと思われる。今後「野菜を自分から食べる子どもの割合を70%にすること」を目指されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区で作成されているホームページや保育園のしおりで提供している

区のホームページには、園の所在地・入所定員・利用対象・利用方法・利用時間などが記されている。区の保育園案内は、日本語版のほかに英語・中国語・ハングル語でも作成しており、外国籍の方にも対応できる準備が整っている。 園で発行されている保育園のしおりには、園の概要・保育理念・目標・基本方針・年齢ごとの一日の流れ・年間行事予定・案内図などが記載されている。

地域事業などの園の情報は、子育て広場や園医へ提供している

地域支援事業として、例年は行事への参加・お誕生会・給食体験などがあり、区では「あだちマイ保育園」事業・子育て講演会などを行っている。これらのチラシやポスターは、子育て広場や園医・住民福祉センターなどに設置及び掲示している。また、チラシについては散歩先でも配布している。さらに、園の情報は、区役所や近隣の小・中学校・高校・保育所などにも提供している。

園の見学はできる限り見学希望者の都合に合わせて行っている

見学者への対応は、主に園長・副園長が行っている。園の見学はできる限り見学者の希望日時に合わせ、随時受け入れている。見学の際は園のしおりを配布し、理念や基本方針・園として大切にしている事などを説明している。また、利用者の状況にあった子育て応援事業の案内として、園庭開放や「あだちマイ保育園」へのお誘いもしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりと重要事項説明書については新入園児と在園児の保護者に同意が得られている

園のしおりに重要事項説明書を入れ込み入園説明会を実施し確認のサインをもらい同時に在園家庭においても4月にしおりを配布し確認されている。重要事項から保育内容や危機管理等について丁寧に説明がなされ同意書にサインがされている。入園説明会後に個人面談が実施され、アレルギーについては医師の指示書と生活管理指導表、入園までの生活状況や保護者の就労状況また要望等について書面で確認しながら理解、同意を得ている。聴覚障害の方には手話通訳を依頼している。保育園が遊びを通して心地よく過ごす場所であることを保護者に伝えている。

保育歴や子どもの状況と保護者の就労状況に合わせて慣らし保育が実施されている

慣らし保育は子どもの状態や保育歴また保護者の就労状況に合わせて実施されている。保護者の同意を得て柔軟に対応されている。低年齢児クラスでは給食まで保護者が子どもと一緒に過ごし保育者とともに喫食状況を確認できるように配慮されている。子どもの好きな玩具や遊びを保護者から聞き、親子ともに保育園が楽しく安心できる場であることを感じ不安の軽減に努めている。入園時は保護者の不安な気持ちに寄り添い育児相談をかねコミュニケーションがとれるように細やかな対応がなされている。

転園退園時は保護者の不安や要望に対して同意を得て関係機関につなげている

園長が就学先に保育所児童保育要録を持参し丁寧に引き継ぎがなされている。保護者の不安や要望も学校に伝えている。近隣の園と合同で校長先生の講演会を実施し保護者の不安の解消に努めている。転園時は保護者の同意を得て転園先に子どもの育ちの様子や生育歴や要望を伝えている。引き続き電話相談等に応じるなど支援を続けていくことが伝えられている。継続支援のための内容や保護者の要望を確認する書類を作成していく予定になっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに年間指導計画や月案週案が作成され職員間で共有されている

全体的な計画には園の特色や地域性が明記されている。各クラスの年間指導計画が作成され月案には子どもの育ちと環境図が書き込まれている。環境図は月の中で変化していく子どもの姿と遊びの変化が色違いペンで加筆され保育の質が高められていく内容になっている。児童票や日誌、指導案には子どもの生活状況や家庭環境また育ちの姿が記録され、園長の確認とともに職員間で共有されている。日々の保育の様子は1、2歳児は個別日誌、3から5歳児はエピソード日誌に個々の子どもの姿と他の保育状況の変化が記録されている。

発達支援児を含め必要に応じて個別指導計画が作成されている

発達支援児に対しては保護者と共に年3回面談を実施し個別指導計画が作成されている。保護者、担任、園長、発達支援コーディネーターの立ち合いで見直しがなされ次回の計画が作成されている。発達の状況を確認し保護者の思いや願いが聞き取られている。1、2歳児の個別計画や幼児の個別指導計画は個人面談の際に保護者と共に1年間の目標が立てられ見直しがなされている。個人面談での保護者の要望は職員会議で伝えられ共有が図られている。

情報共有ノートを活用し子どもと家庭の状況や保育上の留意点が職員間で共有されている

子どもや家庭の状況の軽微な変化や保育上の留意点は情報共有ノートで全職員に周知されている。常勤職員会議や毎月3回の非常勤職員会議で指導計画の内容を共有し日々の保育に反映させられている。保育中の子どもの様子やケガなどは夕方の連絡会議で周知徹底が図られている。非常勤会議では、保育方針の徹底だけでなくサービスの改善策の提案などがなされ保育園職員としての自覚も高められている。保護者アンケートが実施され意見や要望が園運営に反映されて記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢発達や個人差など子どもに合わせ保育指導計画が作成され状況の観察がなされている

年齢発達や個人差など子どもの姿に合わせた保育を実施するために個別指導計画が作成され保育実践を観察しながら保育の助言がなされている。発達段階など子ども一人一人を的確に把握するために個人面談や連絡帳また送迎時のコミュニケーションで家庭の状況などが丁寧に聞き取られている。発達に応じた援助を行うためには子どもの思いや気持ちを聞き取り子どもの主体性を大切にされる保育が実施されるよう園長や副園長、主査、保育主任の助言がなされている。

環境プロジェクトメンバーが中心になり園庭の環境改善に取り組んでいる

子どもが自ら遊びたくなり、遊びの中で試行錯誤を繰り返しながら様々な学びを得ることができる環境作りが取り組まれている。各担任が工夫を重ねると同時に環境プロジェクトメンバーが中心になり四季の園庭の環境改善の取り組みがなされている。各年齢で経験させたい内容や興味に応じた連続性のある保育が試みられている。また人的環境としての保育者のあり方についても月ごとの振り返りや反省検討が重ねられている。

子ども同士のトラブルや外国籍の子どもまた配慮が必要な子どもへの対応がなされている

子ども同士のトラブルについては子どもの気持ちを受け入れながら思いを代弁し相手の気持ちにも気づけるように援助している。保育者間でも適切な対応について話しあいがなされている。多国籍の子どもが通う中で多様性を認め相手を尊重する保育が心がけられている。配慮が必要な子どもへの対応は巡回指導や専門機関と連携をとりながら全職員の共通理解で「ともに育ちあう」保育の実践の取り組みがなされている。支援児の困り感が少なくなるよう園全体で取り組まれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者と会話を交わして子どもの体調や機嫌など様子を聞き視診に努めている

登園時に保護者と会話を交わして子どもの体調や機嫌、昨日の家庭での様子を丁寧に聞き取り確認している。子どもの状態については配慮され日中の保育につなげられている。乳児の様子は連絡帳でも確認されている。コロナ対策のため全園児は毎日「健康カード」を持参し健康面でのチェックがなされている。子どもの状況は保護者に担任から一日のできごとやエピソードで伝えられ長時間保育利用者には連絡帳やホワイトボードなどで伝えている。健康上配慮が必要な場合は保護者と連絡を取りながら子どもを見守り状況を降園時に伝えられている。

生活ベジタべアンケートや生活リズムカレンダーで家庭状況を把握し連携されてきている

ベジタべアンケートでは野菜の必要量を知るために家庭での食事の内容や朝食夕食の種類やお菓子の量また睡眠や歯磨き、運動量などのアンケートが実施されている。結果は公表され保護者には改善のためのアドバイスがなされている。24時間を見通した子どもの生活を見直していく資料になっている。アンケートの結果、家庭で野菜を食べる量が確実に増えていることが成果として伺える。また生活リズムカレンダーを活用し親子で目標を決め楽しみながら生活習慣に取り組んでいる。保護者への意識の向上につながっている。

4歳児クラスの9月から午睡をしない取り組みがなされ生活リズムに配慮されている

4歳児クラスの9月から保育園での午睡はしない取り組みがなされている。一人一人の生活リズムに配慮した対応がなされている。就学に向けての生活リズムの確立のため保護者と相談しながら無理なく進められている。乳児は担当制保育を実施し食事や排せつ、睡眠のリズムなどその日の状態に合わせた対応が行われ基本的生活習慣が身につくように配慮されている。保護者に子どもの成長を伝え、共に喜びあいながらそれぞれの文化や家庭環境を考慮しつつ生活習慣の習得に向けて支援がなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びたくなるような読書活動や音楽活動に取り組んでいる

各保育室の絵本コーナーを充実させ共有スペースには「ひよこの本屋さん」コーナーが設置されている。親子で絵本の貸し出しができ、また地域の方にも利用されている。好きな時に自由に絵本を見ることができる環境になっている。子どもの興味や発達に応じた遊びの工夫がされている。「森のがっきやさん」コーナーでは好きな時に楽器を鳴らして遊びながら自然と異年齢交流がされている。子ども達が主体的に活動し、遊びを楽しみ子ども同士の関わりが生まれるような環境の工夫や保育者がクラスを回って楽器を演奏するなど、保育者の働きかけがされている。

特色のある保育として荒川河川敷の自然に触れる経験を地域の協力を得て取り組んでいる

荒川自然保護の会の方の協力で、荒川河川敷で四季を通して自然と触れ合う中で健康な心と体、思考力、豊かな感性と表現、生命尊重、道徳性や規範意識などが育てられている。子どもたちが季節の移り変わりや昆虫やザリガニなど身近な生き物に触れたり自然物を利用しての遊びが保育の中に織り込まれている。1、2歳児はお散歩や探索活動などで自然体験を通して体と心が育てられている。荒川探検は特色のある保育として全体的な計画や保育園のしおりにも記載され、地域の中で見守られ育てられている保育園として今後も活動の継続を期待している。

子どもの興味関心が大切にされ好きな時に繰り返し遊べる環境が工夫されている

乳児期は保育者との関わりと愛着関係が大切にされ成長に合わせて読み聞かせや様々なことに関心がもてるような環境や時間が工夫されている。また室内で粗大運動が楽しめるコーナーやゆったり遊べるコーナーなども用意され個々の育ちに合わせて環境作りがなされている。幼児は友達と一緒にやりたい気持ちやルールを守ること、意見を出し合うことなどを通して主体性をもって遊びこめる環境設定がなされている。園庭では様々な教材や素材が用意され子どもが主体的に工夫したり考えたりしながら遊びが発展できるような保育内容になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の連続性の中で実施され子どもの興味や関心が大切にされている

行事の持つ意味や年齢発達、子どもの興味関心に応じた取り組みになっている。子どもが主体的に行事に参加し達成感が感じられるように取り組まれている。子どもたちが夢中で遊びながら発展させている遊びの中から「これを見せたい」「見てほしい」という気持ちを保育者が汲み取り子どもたちで「どんな行事をしたいのか」「どんなことがやりたいのか」を年齢に応じて出し合い必要な準備も進めていけるように援助している。乳児は日常生活の延長を意識しながら安心して行事を経験できるような工夫がなされている。

保護者へ行事のねらいや意味を理解してもらい期待がもてるように努めている

入園説明会や保護者会で行事の意味やねらいについて説明されている。直接行事に参加する機会を通して保護者の不安や心配、期待を受け止め親子で安心して当日が迎えられるように配慮がなされている。保護者からの感想や意見を行事に反映させ共に作り上げる行事として取り組まれている。お泊り会など年長の行事は保護者と一緒に計画を立て進められている。クラスだよりに行事への取り組みの過程や子どもたちの様子などが掲載され行事の楽しさが伝えられている。

行事のとらえ方について職員間で話し合い保護者の理解が得られることなどが検討された

保育園における行事の重要性について全職員で話しあいがなされてきた。「行事の意味やねらいは何か」「行事を通して何を経験させ、何を育てたいか」などについて計画、実施、検証、改善をもとに目の前の子どもの姿に合わせた行事を目指すことが共有されてきた。生き生きと表現活動をする子どもたちの姿に保護者や地域から共感が得られている。子どもたちの成長を確認すると同時により一層保護者の理解が得られるように努力が重ねられている。保護者の意見や感想が支えになり前進している様子が伺える。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに対してゆったりと安心して過ごせる空間を保障している

保育時間の長い子どもに対しては安心してそれぞれが好きな遊びをじっくり楽しめる人的、物的環境が保障されている。年度当初は1~3歳児は安心できる自室での保育になっている。合同保育はできるだけ短時間になるように配慮され遊具の工夫やコーナーを再構成して楽しく遊びができるような保育がなされている。絵本コーナーが活用され子どもとじっくり関われる工夫がなされている。また異年齢の関わりも大切にされ大きい子が小さい子の面倒を見るなどの配慮がなされている。

朝・夕保育の職員を固定し子どもと保護者の安心につなげている

年度当初の3か月は乳児クラスの朝保育の職員が固定されている。夕保育は1~3歳児までは自室で担任を中心にした保育のローテーションを組み、親子が安心して当園できることや日中の様子を細かく伝えることができるように配慮されている。遊びの環境や子どもの育ち、遊びの姿また季節感などについて会議などで見直され改善し確認されている。朝・夕保育連絡ノートで保育担当者が担任から引き継ぎ一日の子どもの様子について保護者に丁寧に説明がなされている。保護者との会話を通してのコミュニケーションが大切にされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる意欲が大切にされ安心して楽しく食事ができる雰囲気と保育が心がけられている

1~2歳児は少人数で担当制にしてゆったりとした雰囲気の中で安心した食事ができるように配慮されている。個々の成長を考慮し食べる意欲が大切にされている。幼児は十分に体を動かし「おなかがすいた」という感覚が育つように保育を組み立て楽しく食事ができる雰囲気作りがなされている。独自献立が実施され、リクエスト給食や遠足前のお弁当給食お正月のおせち給食などが取り入れられ世界の料理や日本の文化が伝えられている。行事にはランチョンマットを使用し盛り付けにも彩りが添えられ食への意欲が高められている。

アレルギーの除去食に配慮がなされ子どもの喫食状況について把握されている

毎月アレルギー会議(栄養士、調理チーフ、担任、園長)を実施し情報の共有と誤食防止の危機管理意識が高められている。医師の食事箋をもとにアレルギー除去食の提供が行われている。アレルゲンの変化による除去食の増減については年1回以上保護者と面談がなされている。栄養士がクラス巡回を行い子どもの喫食状況を把握しその後の献立作成や給食提供に生かされている。家庭環境や文化の違いで食事のリズムが整いにくい子どもの姿もあり、生活べジタベアンケートや生活リズムカレンダーを活用し保護者へ働きかけがなされている。

食育プロジェクトで食育活動が進められ栽培等を通じて食材への関心が高められている

毎月の食育プロジェクトで次月の食育活動の進め方が検討されている。1~2歳児はカボチャなどの食材に触れたり匂いを嗅いだりする機会が作られ、2歳児以上は玉ねぎの皮むきなどの体験、幼児は小松菜や夏野菜サツマイモの栽培を行っている。収穫したものを切って調理して食べている。栄養士が季節の野菜を見せて栄養についての話をして食材への興味や関心が育てられている。お楽しみ会では近隣のお店で自分たちで食材を買ってきて調理するなど食に対する意欲が高められている。保護者には食育だよりで家庭の食事に関心が深まるよう取り組まれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
様々な運動あそびを通して身体能力を高めけがをしにくい体つくりに取り組んでいる

「自分の体を自分で守る」力をつけるために乳児期から年齢発達に合わせ十分に体を使った運動遊びを保育の中に取り入れている。また基本的生活習慣の自立が健康な体づくりになることを考慮して睡眠や食事の生活リズムの確立に努めている。看護師や歯科衛生士による健康教室が定期的に開催され手洗いや歯磨きについて子どもに伝えられている。ボディイメージを作るなど発達に応じた取り組みが実施されている。1~2歳児は担当制の中で少しづつ危険に気づく配慮がされ、幼児は遊びの中で安全な生活の仕方や遊びが身につくように取り組まれている。

医療的ケア児やアレルギーのある子どもまたSIDSの対応に細心の注意が払われている

医療的ケアの必要な子どもの対応はマニュアルに基づき医師の診断のもとで実施されている。熱性けいれん、アトピー性皮膚炎、アレルギー等に対する薬の処方は保護者の依頼を受け個別に対応している。入園時の保護者にはSIDSについて説明し、保護者へうつぶせ寝の危険性について注意を呼び掛けている。園では睡眠チェック表を記録し、午睡時の安全に努めている。例年消防署に依頼してAEDの訓練を受け、アレルギー・誤飲事故の訓練を実施し危機管理意識を高める取組が行われている。

基本的生活習慣の自立の大切さを保護者に伝えている

基本的生活習慣の自立は家庭との連携が不可欠であり子どもの心身の健康は家庭と保育園の両方で維持していくという方針が入園当初から保護者に伝えられている。感染症情報については保健だよりやホワイトボードの掲示で伝えている。コロナウイルスの予防のためには手洗いやうがいの徹底を1歳児から登園降園時に実施し保護者と共に感染予防に努めている。また病後児保育についての情報を提供し保護者の負担軽減の取り組みがされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者主催の子育て仲間づくり事業を支援し保護者同士の関係作りに務めている

子育て仲間つくり事業では保護者のニーズに合わせ、子育てに直結する内容の勉強会や近隣小学校の校長先生の講演会などが企画されている。また交流行事や子育て講演会、音楽鑑賞会など保護者同士の関係作りのきっかけになっている。保護者の養育力の向上と保育園との共育ての役割を果たしている。子育て支援事業として地域全体に交流の輪が広がることを目指してチラシやポスターを近隣園に配布し参加者を募っている。保護者の思いを受けとめ子育てに自信と意欲が持てる取り組みとして注目されている。

個人面談や保護者会を通して保護者の思いを受けとめ子育ての悩みに答えている

個人面談や保護者の相談には丁寧に対応し子育てや介護など個々の家庭状況の変化に合わせた個別の対応が心がけられている。「挨拶プラス今日のエピソード」を全職員が共通認識して登園降園時には保護者と笑顔でコミュニケーションがとられている。多様な保護者の思いや状況を受け止め発達に課題のある子どもの保護者や養育困難家庭などクラスを超えて連携し保護者の負担感を軽減することに努めてくることで信頼が得られている。アンケートでも担任との会話を望む声が多いため朝・夕保育も担任と会話できる体制がとられている。

保護者参加行事や個人面談やアンケートなどを通して食生活のアドバイスをしている

保護者参加行事で子どもの様子や生活や遊びを見たり、保護者体験給食を実施し子どもの食具の扱いについてまた園の調理法や味付けを知らせることで家庭の食事についてアドバイスがされている。生活ベジタべアンケートを実施し野菜の食べる量や朝食夕食や睡眠など食事と生活全般について保護者と共通認識が持てるように取り組みがされている。できるだけ多くの食育活動の取組を画像で発信し給食献立レシピを配布するなど保護者との共育てに力を入れた支援がなされている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流や連携活動を通して子どもたちは貴重な体験を積み重ねている

地域の人たちや施設との交流がさかんな地区であり年間交流計画が作成されている。地域7園の5歳児交流や各年齢の担任連絡会や園長主任連絡会、図書館体験、5歳児と小学校1年生の担任、園長、副校長での座談会、校長先生の講演会などが実施されている。情報共有と同時に小学校への滑らかな就学につなげられている。自治会や派出所との連携が深められていることから災害時の協力や園運営への援助や子育て支援ができる環境作りがなされている。

小中高校生との交流で次世代につながる取り組みが実施されている

都立新田高校とは年間を通じて交流が計画されている。運動会での先生や生徒との触れ合いや他園と一緒にお楽しみ会への招待、家庭科授業での読み聞かせなど家庭科実習やボランティアとの交流などを通して子どもたちの貴重な体験になっている。小中一貫校の新田学園の先生たちの研修やボランティアも受け入れている。子どもたちの経験の幅が広がることと同時に保育園が次世代の育成に寄与する役割を果たしていることが伺える。

荒川自然保護の会の方の協力で荒川探検として特色のある保育が実施されている

荒川自然保護の会の方々による協力で「荒川探検」として土手での自然ふれあい体験が実施され子どもたちが興味関心を深めている。荒川河川敷で四季を通して自然と触れ合う機会ができている。草花の採集や昆虫の観察や飼育、じゃぶじゃぶ池での生物の観察や飼育、河川敷でマラソンや土手すべりなどで体を使ってのびのび遊ぶなど子どもの心と体を育てる保育実践の柱になっている。「荒川探検」は当園の特色のある保育の取り組みとして継続されている。地域の方たちと触れ合い規範意識や知的好奇心が育てられる機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に基づき個人情報の開示方法や取り決めについて遵守されている

保護者に入園説明会で個人情報の取り扱いについて文書で配布し説明後に同意書にサインをもらっている。写真掲示については個別に対応している。細かな項目については園で追加し職員間で確認している。職員会議等で定期的に保育の質のガイドラインや個人情報マニュアルの読み合わせを行っている。情報紛失事故等の事例の検討を行い職員の意識を高めることに努めている。

個人のプライバシー保護と人権擁護や尊厳の尊重に努めている

子どもの最善の利益を保障することについて、事例を交え園長が職員会議で伝えたり保育実践を振り返り職員間で確認している。子どもの一人一人の発達や家庭の状況や文化の違い、これまでの生活習慣に配慮した対応が心がけられている。足立区のLGBTガイドラインにのっとり「男の子だから、女の子だから」という視点ではなく共生社会を目指して人権感覚を磨き多様性を認め合うことを目標にして研修が重ねられている。毎月の月案の中にも人権目標が立てられている。また事務所にも掲示されている。

子どもの羞恥心に配慮し心の発達が育てられることを大切にした保育が取り組まれている

子どもの羞恥心については年齢や心の発達に応じて保育が実施されている。着替えの時は外から視線を遮るカーテンをとりつけ、おむつ替えやおもらしの時は衛生面も考慮しパーテーションを活用した専用コーナーが作られている。シャワーの時はラップタオルを使用している。幼児は全身裸になって着替えず上着を脱いだら上を着てそれから下を着替えるなど活動の中で自然に身につくように配慮された保育の取り組みになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)への、さまざまな取組が積極的に進められている

業務のレベルアップのために区の「事務の手引き」や各種マニュアル(「危機管理」「保健業務」「虐待防止」「衛生管理」「苦情処理」「感染症予防」「発達支援児保育」など)、「確認事項」などを取りまとめて事務所で活用している事に加え、必要に応じてクラスファイルとして配置している。さらに、非常勤職員や実習生、ボランティア用の保育ガイドやオリエンテーション資料なども作成、活用されている。

業務水準確保の取組は、日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては年度末に全体の見直しが行われており、必要に応じてプロジェクトや職員会議でも見直しを行うシステムが整っている。特に全職員が保有している「確認事項」はプロジェクトで見直しを行っている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

保育サービスの提供面で、指導、助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保して行くために、各会議やプロジェクトなどを通じて指導計画の運用や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。指導・助言の面では会議内での指導に加え、経営層からは日頃の接遇態度についての助言や日誌等の書き方の指導が行われており、接遇の自己チェックにも園長・副園長が指導をしている。職員間ではプロジェクト活動や各会議などの場を通じて全員で仕事への意欲を高めている。