東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 あやせ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・夢や希望を信じて生き抜く人づくりの基礎を担う。 ・子どもを真ん中に家庭と協力し合い、共に明るく信頼に満ちた保育園を創る。 ・地域の子育て支援の拠点としての機能を果たし、地域に愛される保育園となる。 (方針) ・一人一人のありのままの姿を受け入れ、子どもが『自分は大切にされている』と感じられるようにていねいに関わる。その積み重ねの中で、自己肯定感や人への信頼感を育む。 (目標) ~一人一人の子どもを大切にし、笑顔あふれる園生活を通して、心も体も元気な子ども、仲良く遊べる子ども、感性と創造力豊かな子どもを育てる~

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども理解を深め、子どもと同じものを見つめながら、常に応答的に対応する職員 ・保護者を理解し、子育てが楽しいと感じられるように支援し、子どもの成長を共に喜び合う職員 ・園運営に積極的に参画する意識をもち、課題解決や保育内容の向上に取り組む職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に学び、学びを実践する計画性と行動力を発揮する ・広い視野を持ち、さまざまな状況に柔軟に対応する ・自ら企画し、参画する意識を高く持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちはリボン隊のコンサートで、歌や楽器で音の美しさ、おもしろさ、リズムの強弱で音の違いをきいたり、演奏を楽しんでいる

リボン隊は、子どもたちが命名した音楽プロジョクトのメンバーの音楽隊で「音をきく、いろいろな音にふれる、楽器を鳴らして音に親しむ」ねらいで七夕、お楽しみ会、ひな祭りに年齢に合った内容で子どもたちに音楽の楽しさを伝えている。園にあるトーンチャイムの音の響きや楽器以外の手作りのペットボトルのマラカス、太鼓や身近にあるもので音をだし、音の違いや強弱での音色をききとり、音を楽しめるようにしている。いろいろな音を出すことから年長児が興味・関心を示している鍵盤ハーモニカに触れる体験計画を担任と立案して、取り組んでいる。
2 園庭や保育室、廊下など園全体を使って運動遊びの環境を整えて、友だちと楽しく遊びながら身体を動かし、体力を向上に取り組んでいる

園庭の壁面のトップパネルに足をかけて登る、室内でも巧技台の傾斜を降りたり、ウレタン積み木、トランポリン、廊下の壁をクライミングを設置し、室内もターザンロープや巧技台の組み合わせや鉄棒など色々な運動用具の設定で、「おもしろそう、やってみたい」と子どもが自ら登る、ぶら下がる、くぐる、跳ぶ、またぐなど運動ができる環境を整えている。また近隣の公園や保育園の園庭、運動場に出かけて発達に合った内容で運動遊びをしている。遊んだ後に「気持ちよかった」と心地よさを感じながら、継続した取り組みで体力の向上につなげている。
3 経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などを明記した職員マニュアルを全職員に配布することで園運営の方向性を意識づけている

区立園として透明性の高い運営が行われており、経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等については、職員マニュアルに明記して職員理解に繋げている。また、園運営の方向性の説明については、中・長期計画・保育園経営計画に明記して役割や責任を明らかにしているほか、全職員に配布している職員マニュアルにも保育園経営計画や保育指導計画、役割分担など、園運営の方向性や目標を詳細に明記している。保護者アンケートでも子どもと保護者の尊重や保護者からの相談への対応などの面で高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 安心・安全面での取組については、多角的な対応強化の面から、取り組みの継続、推進に期待したい

安全面への園の対応については、食物アレルギーへの取り組みや生活環境の安全への取り組みが従来から進められており、成果も上がっている。また、日常の保育現場での留意事項をヒヤリハットとして取りまとめており、子どもたちが出かけて行く公園や散歩経路などの危険個所のチェックも行われている。一方、リスクの洗い出しはヒヤリハットの分析から行えるが、リスクに対策の優先順位をつける取組など危機管理の課題の多角的な把握という視点から、取組の継続とさらなる充実に期待したい。
2 園の社会的透明性の一層の強化のために、苦情解決の外部委員システムのより一層の周知が求められる

開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くために個人情報保護法の解説や苦情解決第三者(外部)委員などの理解とわかりやすい説明が求められている。個人情報保護のわかりやすい説明が充実している一方、苦情解決制度については意見・要望解決のための仕組みとして、入園のしおりにフローチャートが掲載されている。意見箱設置場所や苦情解決第三者(外部)委員のわかりやすい説明の面で、やや見えにくい位置に設置されていた。開かれた保育園をめざして保護者と一体に園運営を進めて行くためにも、わかりやすい設置に期待したい。
3 保育の理解について職員の意識に差が生じたとき、お互いの考えを肯定的に受け止め、同様な判断に至るかを検討したい

子ども主体の保育を行うためには、携わる全職員が保育のプロセスの質を同じように感じ判断することが必要になる。その判断は、子どもがどうしたいと思っているのかという、保育者の理解に基づき、子どもが選択できる環境を再構成していく時にも必要になる。もし経験の浅い職員とベテラン職員の間で共有できていない部分があるとしたら、その差をまず共有してから、埋めていくためにどうしたらいいかを検討してみてはどうだろうか。互いの保育経験が異なることは変えられないので、認め合うことから行いたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化の導入で子どもの活動や園のお知らせを、保護者と情報共有がしやすくしている

保育ソフト導入のモデル園である当園は、携帯アプリの保育ソフトを使い今までホワイトボードでお知らせしていた日中の活動や連絡帳の内容や写真を付けたクラス活動、園便りなど園からの様々な情報を提供している。文章だけでは伝わりづらいことも伝わりやすく、文字化したことで細かいことがわかり、日常の子どもの様子がタイムリーにわかると保護者の方も好評の感想を寄せている。家庭連絡や子どもの情報提供でより情報共有がしやすくなっている。配信の前は、クラスで確認し合うことが、一日の保育の振り返りになり保育士の学びにつながっている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
2 ★ 二階への階段の壁面を利用したギャラリーで、子どもの作品や活動の様子を伝えている

壁には子どもたちがクラスで取り組んだ描画や制作をもっとみんなに見てもらいたい思いから、一人一人の作品を額に入れて展示している。今は保護者に保育室の入室を控えていただいているが、人数制限や、時間をずらすなどの感染防止をして、子どもの作品や活動から成長を感じて頂いている。訪問日は水遊びの白黒写真を台紙にはり、白く縁取りした写真は、一人一人の表情がいきいきとし、水遊び、夏を楽しんでいる様子を写し出している。一作品ごとに角度をかえた展示や、周囲の壁を装飾しないでシンプルにしていることが作品をより引き立てている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児100世帯123人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 73.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.7%、「満足」37.0%の計87.7%であった。 自由意見では、「経営層のリーダーシップと判断、職員、スタッフ皆さんのチームワークが素晴らしいです。」「季節の行事なども大切にしてくれていて、子どもも楽しそうにしていました。」「職員が気になったことや離乳食についてなど様々なことを情報共有してくれます。」「職員が子どもの気持ちに寄り添ってくれ、子どもが少しでも保育園で過ごしやすいように考えてくれています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%、「どちらともいえない」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「子どもの成長に合わせていろいろ工夫していただいていると思います」「子どもの年齢に合えわせた遊びを行ってくださっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「遊びだけでなく、食育にも取り組んでいただけるのはありがたいです」「家では夢中になってできない工作や遊びが園にあります」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「とてもおいしく完食しています」「帰ってくるなりパンやお菓子を食べるので、子どもに量が見合っているのか気になります」「美味しかったと感想を言っています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は15.1%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「家で教えていないことまで知っていたりするのでできていると思います」「毎日いろいろな公園に行ったり、季節ごとの遊びをしてくれています」という声が寄せられている一方、「園庭が狭いので園庭外の公園などでも遊ぶ機会を増やしてほしいです」「コロナでまだ行事など行えていません」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.2%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「アプリで連絡できるのでありがたいです」「柔軟にご相談に乗ってくださいます」という声が寄せられている一方、「月単位ではなく、スポットでできると良いです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は19.2%であった。 自由意見では、「定期的な訓練の実施や緊急時の引き渡し方法の確認も徹底されているので心強いです」「設備や警備の方もいて安心しています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は15.1%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「コロナで参加は難しいですが、参加する行事はしっかり配慮していると思います」「保育参観も候補日時を複数示していただけるのでありがたいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「お迎えに行くと、何をしていたのか詳しく伝えてくれます」「職員方はいつも保護者の立場や気持ちに寄り添って話をしてくれています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「職員だけでなく、スタッフの方々皆さんがしっかり清掃してくださっていることが良く分かります」「いつも手入れしているのを見るのできれいだと思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は13.7%であった。 自由意見では、「日々の会話もそうですが、園だよりの文章も丁寧でしっかりしていると感じています」「特に問題はないです」という声が寄せられている一方、「人によりますが、ちょっと態度が気になる職員もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「ちょっとぶつけただけでも冷やしてくださったりと家よりも丁寧な対応をしていただいています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は69.9%、「どちらともいえない」の回答は20.5%、「いいえ」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は5.5%であった。 自由意見では、「状況をよく見て同じことを起さないように配慮してくださっているようです。子ども同士を近づけない、そういう場合はどうしたら良いか子どもに伝えてくれています」という声が寄せられている一方、「実際に見ていないのでわかりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「経営層をはじめとして、職員方が子どもたちの気持ちをよく考えてくださることがありがたいです」「一人一人の個性を尊重してくれていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「とても配慮してくれています」「守ってくれていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「毎回どのようなことをしたのか伝えてくれています」「多くの子どもを見ている中で気になった点や当日の出来事を教えてくれる職員には頭が下がります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「経営層への連絡、相談とその対応もスピーディーで安心できます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は52.1%、「どちらともいえない」の回答は32.9%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は8.2%であった。 自由意見では、「入園の説明時に少しだけお話しがあったような気がします」という声が寄せられている一方、「明確な案内はなかったように思います」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や区の方針は保護者や職員に向けて周知されている

足立区では入園の希望者に保育制度について説明した「足立区立保育園のしおり」を発行して区の保育理念や事業所が目指している目標を説明している。さらに、広報やホームページからもさまざまな情報が発信されている。保護者への当園の理念や目標の説明については、入園時および保護者会でも説明されており、園内各所に園目標が掲示されている。

職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は資料を使って説明されている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順などについては、重要な資料は職員に配布されており、非常勤職員にも抜粋版が配られている。運営の全般的な方向性については「保育園経営計画」に明記して役割や責任を明らかにしており、特に「保育園経営計画」は園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定して表明したもので、区のホームページでも公表されている。決定事項の周知に関しては、職員には各会議や連絡会などの場で経緯が伝えられている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

「保育園経営計画」に沿って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、各種会議の位置づけと出席対象者が会議の手順書に明記されている。案件ごとには各会議で提案、検討し、決定は職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告や回覧文書などで行われており、年2回程非常勤会議を設けて振り返りが行われている。保護者には園だよりなどのお知らせや、保護者会などを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行われている。また、年2回行われている区の「保育園運営に関するアンケート」では集計結果を受けて園で独自に分析を行い、園の姿勢を保護者に報告している。さらに、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行われている。保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えて様々な状況に対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や接遇対応などの面で評価を得ている。

地域との交流を通じた地域環境の分析を踏まえ、地域社会との繋がりが充実している

地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報を収集し学習が行われている。また、地域との関わりの中での地域環境の独自分析については、幼保小連携ブロック会議や養保護児童対策協議会、福祉施設との交流などを踏まえて幅広い視点からの分析を「園経営事業報告」にまとめており、今後の方針に結びつけている。把握したニーズなど検討内容を踏まえ、質の高い保育実践や学び合える保育環境の構築に役立てている。

公立保育園としてのさまざまな課題をとらえて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中・長期計画として園の中期計画があり、意欲創造プロジェクトの推進のための年間計画を策定している。年間計画としては総括した経営計画と運営方針があり、部門ごとには年間保育計画をはじめとして、読書、音楽、運動、保健、食育、行事などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。園では「コンプライアンスの心得」に服務の規律の確保と心得が明記され、掲示して確認している。また、透明性の高い組織運営のために、足立区教育・保育の質のガイドラインを策定してインターネットで公表されている。ガイドラインの活用に向けた研修会や保育実践振り返りシートの自己点検などが実施されており、共通の行動で保育のスキルアップへつなげている。

保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行われている。また、年2回行う区の保育に関する運営アンケートでは、集計結果を受けて独自に分析を行い、園の姿勢を保護者に報告している。更に、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行われている。保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えて様々な状況に対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や接遇対応の面で評価を得ていた。一方、苦情解決第三者委員の理解度は52%とやや課題と考える。

地域子育て支援のための継続した取組みが進められている

保育の専門性を活かした病後児保育および障害児保育事業が行われており、園庭開放や絵本の貸し出し、育児相談、園行事への参加などの交流活動も毎月行われている。足立区では未就園児家庭を対象とした地域支援事業への登録制度「あだちマイ保育園」を実施しており、上記の園活動への参加や相談、情報の提供などを展開している。実習生に関しては、保育士実習や家庭的保育者の受け入れなども行われていたが、現在はコロナ禍のため中止となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
月の非常災害訓練のほか水害訓練のほかミーテイングで要因及びリスク対策を講じている

園では、災害や事故の発生に備えた非常災害時の対応マニュアルを始め、事故や感染症など保育園に想定し得る各リスクに対応したマニュアルを整えている。様々な場面を想定して避難訓練の年間計画を立てている。近年水害の被害が拡大傾向にあることから、区のハザードマップ等と照らし合わせ実情に合わせた避難が行えるようにしている。リスクが発生したときは、ミーテイングで要因及び対応を分析し、事故報告書にて発生状況、要因の把握を行い、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。

個人情報保護のしくみが整い、周知徹底に向けた取組が進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行われており個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。また、開示請求の方法説明も園のしおりに記載されているが、保育所児童保育要録提出の際の開示請求制度の解説を書面で行うなど、個人情報保護法を始めとする法・規範・倫理などの保護者へのわかりやすい説明に関しては、より一層の周知徹底が望まれる。

情報の保護と共有などの情報管理は、適切に行われている

情報の保護と共有のシステムについては区の管理のもとでパソコンネットワークシステムが導入されており、園ではパソコンを活用する際は、IDとパスワードで管理されており、全員がメールアドレスを取得し、個人情報メールにパスワードをかけて活用している。重要書類の保管庫の施錠は適切に行われており、情報共有のために文書保存規程が制定されている。書類などの管理や保管および情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムや掲示システムなども構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材や人員体制は、上長とのヒアリングのもと人員確保・配置を行っている

園が必要とする人材をふまえた採用が行われており、非常勤職員の採用に関しては、募集ポスターで求人活動、書類選考、面接を行っている。適材適所の人員配置に取り組むために、園長は職員の自己申告書と人事異動調書を提出し、関係部署の部課長、係長とヒアリングを行い園運営に必要な人材配置を申告している。新任職員の育成は担当者を決め取り組んでいる。

職員育成のために技術水準、知識、専門資格の習得要件に基づいた支援が行われている

職員一人一人の能力向上に関する希望を把握するための取組として、目標管理シートを用いて能力開発のために今年度受講を希望する研修や自己啓発を促している。また、個人別の育成(研修)計画は職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している。職員一人一人の個人別の育成(研修)に基づいて必要な支援をするために、目標による管理のヒアリングの際に、「能力開発」について本人の希望を確認している。研修報告書をもとに報告を受け、今後の業務に活かせるように働きかけている。

職員への公正で的確な評価と意欲と働きがいをもたらす取組を行っている

園の特性をふまえ、職員の育成や評価、報酬が連動した人材マネジメントを行うために、年間2回のヒアリングと実績に応じた人事評価を行っている。職員の休暇の取得の一括管理や年休取得率の上昇、産業医との健康相談などを行っている。職員のやる気と働きがいの向上にむけて、毎月の乳児クラス、幼児クラス会議に園長が参加し、保育の話を聞き、大いに認めたり、助言をしたりしている。職員の日頃の気づきや工夫について業務改善に活かす仕組みとして、コドモンで連絡帳や活動記録を配信する際、事前にクラス内で複数確認してから配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者個人面談を平均1回から2回に増やすことを掲げている。重点施策としては、これまで希望者は随時で0~4歳児は年間で1回、5歳児は2回個人面談を実施してきた。園運営アンケートで担任と直接会話する機会が少ないと感じている保護者が存在することが浮き彫りとなったので、0~4歳児についても2回目の個人面談の期間を設けた。そのため園だより、クラスだよりで知らせたり、各クラスに日程表を掲示し、希望の日時で申し出てもらえるようにした。提示した期間中に都合の悪い方は個別調整をして行っている。目標に対する結果としては、多くの保護者と2回目の個人面談が実施できた。子どもについての相互理解や保護者自身の悩み相談の場、担任保育士への信頼が深まる機会になった。日々の登降園時の会話だけでは得ることができない情報の共有も行えた。結果に対する課題としては、個人面談を面倒に感じている、家庭状況により参加傾向に差がある、保護者が話しやすいイメージを創る、登園率が低い家庭、年間2回の個人面談の定着、要支援家庭への工夫などがある。今年度の重点目標として、「保護者が求めているものは何か」をキャッチすることを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標に、個人面談を平均1・2回に増やすことを掲げ年2回の個人面談を計画してきたことで、結果、多くの保護者と2回目の個人面談が実施できたことは評価できる。多くの保護者と2回の個人面談が上手く実施できたことに対する要因は述べられていなかったが、そこから見えてきた課題として、個人面談は面倒、家庭状況での参加傾向の差、保護者が話しやすいイメージ創り、登園率が低い家庭へのアプローチ方法、年間2回の個人面談の定着、要支援家庭への工夫などが挙げられている。本来目標に対する結果の要因は、肯定的に捉えること、そこから見えてくる課題は副次的な効果として分析してほしい。今回目標が1~2回となっていたのでおそらく達成はされていたと思われるが、例えば、目標の難易度により、結果の達成も難しくなるが、その達成したことの要因を分析することを行ってほしい。次に見えてきた課題は、今後の目標の見直しや推進方法を検討してみる際に見直しの材料として加えてほしい。今回個人面談を平均1~2回に増やす目標、難易度が調整可能な目標にされているので、難易度ごと目標に対する結果と要因分析を行ってみてはどうだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、親の願いがこもっている名前を大切にすることで、一人一人の人権を大切にすることにつなげるために、呼びつけやあだ名呼びを0回にすることを掲げている。重点施策としては、「名前は宝」をテーマに園内研修に取り組んだ。休憩室やトイレなど、視覚的にも意識できるような環境を作った。振り返りシートで各自が自己チェックを行った。結果として、悪気はないが、中にはあだ名で呼んでしまう職員もいたが、名前を大切に呼ぼうと意識し始めたことで、その子をしっかりと見つめるきっかけになった。やたらと大きな声で呼んだりせずに、その子の近くに行って声をかける姿につながっていった。自己評価として達成度合いは90%と自負されている。結果に対する要因としては、愛着をもってあだ名で呼ぶという習慣からなかなか抜け出せない職員もいたため、人的環境の意識がいかに重要か改めて感じた。子どもの名前を正しく大切に呼ぶことを意識していく中で、保護者の呼び方にも注意を払う職員が出てきた。「○○ちゃんのお母さん」ではなく、「◆◆さん」と呼んだ方が保護者を尊重していることになるなど。ありのままのその人自身を大切にするという意識の高まりにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、呼びつけやあだ名呼びを0回にすることを掲げ、園内研修や視覚的な意識ができる環境づくり、教育・保育の振り返りシートの活用に取り組まれたことは評価できる。結果として、悪気はないがとあるように人権の配慮や保護者の尊重などに取り組んでいるので、継続していくことで成果を出しながら、意識をより一層高めてほしい。福祉の原理、人が人の担い手になるこのことからもコミュニケーションは必須となるので、人的環境を磨き続けてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は、区のホームページや保育園のしおりを作成し、発信されている

区のホームページや「あだち子育てガイドブック」、保育園のしおりに、園の基本情報として園の住所、開園時間、延長保育の有無などが掲載されている。また、保育園のしおりに、保育園の概要や保育理念「あだちの目指す子ども像」、基本方針、目標が明記されており、さらに特色ある保育や園で実施されている病後児保育室のご案内など、わかりやすく、一目でわかるようレイアウトに工夫し、保育園の理解につながるよう作成されている。

区や地域の関係機関に、園の情報が提供されている

園の情報を身近に知ってもらうために、区へ園情報(入園の空き状況)提供や「あだち子育てガイドブック」の中にも情報が提供されている。また、副園長、看護師による巡回時に、近隣の家庭福祉員に、毎月の園だよりや保健だよりを配布している。マイ保育園に登録している方には年間4回「マイ保育園だより」と「すこやか子育て情報」を郵送し、子育てに関する情報が提供されている。加えて要保護児童対策協議会や幼保小連絡ブロック会議に参画し、保健センターや学校、発達支援センター(あしすと)などに幅広い情報の交換が行われている。

入園に関する問い合わせや見学は、園長や副園長が随時受け付けている

入園前の問い合わせや見学の希望には、副園長や主査が見学者の都合に応じて柔軟に対応している。見学は、基本的には日中の保育時間帯に行われ、保育の説明や質問に応えながらに保育園のしおり沿って丁寧な説明が行われている。保育園への理解につなげるために、園の事業や保育環境面にポイントをおき説明し、あわせて園庭開放やマイ保育園などの案内もされている。問い合わせの際にも見学内容の要望を聞き、終了時には意見や感想をもらって、保育に活かしていくための記録などに期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会で保育方針、重要事項を説明して保護者の同意を得ている

入園内定者には2月から3月に入園面接、入園説明会を行っている。入園面接では前持って記入してもらった書類で子どもの生活状況や保護者の状況、個々の保育時間を確認し、慣れ保育(入園時の短縮保育)の説明をしている。アレルギーの有無などは必要な書類を提出してもらっている。園長は園のしおりを基に保育方針や災害時の対応などの重要事項を説明し、保護者の同意を得ている。保育士は子どもの成育歴、保護者の就労状況から保育時間、持ち物の説明をしている。一人一人の状況について丁寧にききとりをして最初の保護者会の時にも説明している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を記録して、全職員で把握している

前もって記入してもらった児童票を基に面接で聞き取りしながら、保護者と確認している。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。どの職員が対応してもわかるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや服薬が必要な子どもはマニュアルの手順に従って看護師が面接し、必要な書類に記載し把握している。支援を要する子どもは保護者と目標を決めて状況を共有し、同意を得て働きかけをしている。面接後は個別の情報を全職員に報告し、児童票に記載して卒園年度まで引継いでいる。

利用開始直後には、子どもや保護者の不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮し、無理なく保育園生活に慣れていけるように慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。保護者と確認しながら徐々に保育時間を長くしている。ほぼ毎日担任が朝・夕保育の担当者になり、保護者と顔を合わせて話ができる体制をとり、送迎時に担任が子どもの一日の様子を伝え保護者からの質問に答えて丁寧な対応をしている。コロナ禍で保育室でゆっくり話はできないが、挨拶プラス一言以上に子どもの様子を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は、統一した様式に記録し把握している

入園前の個人面談では入園までの生活状況を確認して児童票に記載している。子どもの状況や家庭状況、子どもの心身の状況や成長発達を確認している。0歳児は日々の健康状態は「0歳児健康観察記録簿」に記載している。日々の生活や遊びは保育日誌に記載して定期的に児童票に記録し、子どもの発達の姿は児童票の「発達経過記録」に定期的に確認して記載している。保護者からの要望や情報は、個人面談や日々の会話から収集して個別指導計画に活かしている。指導計画や個別指導計画の見直しは、園長や副園長を交えて行い次の計画に活かしている。

全体的な計画から系統だてた指導計画を作成し、保育を展開している

区のめざす子ども像から園の理念「一人一人の子どもをたいせつに笑顔あふれる園生活」の全体的な計画から園目標を立て、年齢別の指導計画を作成している。保育内容は月案、週案で子どもの姿から具体化して保育を展開している。人権教育・意欲創造プロジェクトの人権教育、遊びの環境、食育の推進、愛着形成、読書、音楽、運動の項目でクラス目標をたて子どもの姿から評価・反省をしている。また幼児期に育ってほしい10の姿をもとに年齢別に、保育者の関わりから子どもの姿やクラスで意識したこと、気づきを継続した支援を育ちにつなげている。

個別指導計画は子どもの生活状況や発達状況を考慮して作成し、計画の見直しをしている

支援を要する子どもは年3回、保護者、園長、担任、発達支援コーディネーターの面談で園生活支援シートを作成している。また、0~2歳児は個人面談、送迎時の保護者との会話で要望を個別計画に反映させている。日々の振り返りは保育日誌に記載し、「年、月、週」の単位で評価反省をしている。援助の内容や発達の推移は個人面談記録と合わせて児童票に記載している。個別指導計画で子どもの理解と対応を職員の協力体制のもとに保育をしている。毎日のミーティングで保育のエピソード報告をし、子どもの育ちや日々のできごとを職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の成長を把握して、主体的に遊ぶ環境構成をしている

日々の連絡帳や視診、保護者とのやり取りから子どもの状況を把握して保育に活かしている。個人面談で園や家庭の様子を伝え合い、配慮すること等を確認している。環境チームが園庭、廊下、幼児フロア、クラスのコーナーで遊び込める全体の環境の計画を提案し、遊びの様子からクラス、乳児会議・幼児会議で子どもが主体的に遊ぶ環境の検証を重ねて設定している。子どもが自分で遊びたいものを見つけて遊ぶ姿から興味・関心を読み取り、教材や玩具を整えたり、季節に合わせた環境、小さな遊びのコーナーで一人一人が集中して遊べる工夫をしている。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員で同じ支援をしている

配慮が必要な子どもは、クラスの一員として生活や遊びの支援をしている。個別指導計画や生活支援シートに基づき担任及び発達支援補佐員が様々な配慮をし、職員全体で共通した支援をしている。生活や活動に必要な手立ては、子どもが分かるように写真や絵で掲示したり巡回指導の専門職の指導や研修内容を職員で共有し適切な援助をしている。子ども同士のトラブルは発達と状況、様子を確認して互いの気持ちを受け止めながら、子どもが納得できるように対応している。子どもの気持ちに寄り添い、一人一人を丁寧に受け止める保育に心がけている。

小学校と交流して就学に向けて円滑な接続を支援している

保小連携ブロック会議を定期的に行い、情報交換や公開授業、公開保育、5歳児交流の話し合いをしている。子ども達は展覧会や学芸会の行事に参加や、給食体験をしていたがコロナ禍の中、交流行事は中止している。職員が学校公開へ参加や夏季期間に小学校の先生が5歳児の保育参観を続けている。サークルタイムで子ども達のやり取りや活動を見て頂き、学校生活の話を聞くことで、不安を軽減し入学への期待がもてるようになっている。就学時に安定して生活できるように子どもの育ちで作成した「保育所児童保育要録」を小学校に提出している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は一人一人の状況を把握し、降園時に子どもの様子を伝えている

登園降園時は担当保育士が受け入れ、視診、家庭での様子を連絡帳で気になることなど保護者から連絡を受けている。クラス担当が受け入れることで保護者とのコミュニケーションがとれ、小さい変化にも気づきやすく日中の保育につながる。園ではクラス活動や0~2歳児の個別連絡はコドモンで配信しているが、降園時にその日の子どもの様子のエピソードを添えてお迎えの時に口頭でも伝えている。夕保育も担任が担当し、詳しく様子を伝えられるようにしている。保護者からの連絡は引き継ぎ表や朝・夕保育日誌に記載し、伝達忘れがないようにしている。

基本的な生活習慣が身につくように、家庭の様子を把握して援助している

年度当初の保護者会、個人面談、クラスだより、保健だより、食育だよりで基本的な生活習慣の大切さを知らせている。家庭状況や子どもの様子に合わせて計画を作成し、基本的生活習慣が身につくように関わりながら、発達を援助している。0歳児の離乳食は子どもの様子に合わせて進め乳児食への移行時には刻んだり、一人一人の状態を確認して進めている。4、5歳児には「早寝、早起き朝ごはん」でクラスの目標を決め、カレンダーを使うことで自意識して、楽しみながら取り組んでいる。歯科健診後に園の取り組みを伝えて家庭での習慣づけにつなげている。

年齢や一人一人に応じた午睡(休息)の中で、生活リズムを整えている

0、1歳児は24時間の生活サイクルで家庭からの連絡や体調を考慮し一人一人に合わせて午睡(休息)ができる環境を整えている。家庭の生活状況や保護者からの連絡で午前寝や時間を早めて入眠するなど子どもの状況で対応している。4、5歳児は保護者会やクラスだよりで午睡をしないで過ごす生活リズムを家庭と連携してつくっていくことを伝えている。4歳児は9月から午睡をしないで過ごす子どもは静かに遊ぶ時間に移行しているが、個別の状況で休息の対応をしている。午睡中の子どもの体勢や呼吸や顔色の確認をして午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発性、自主性を尊重し遊び込める環境を整えている。

0~2歳児は子どもの目線の配置で小さいコーナーに玩具を置き、自分で見つけ、選んで遊べるようにしている。手作り玩具やフェルトの人形のままごと、乗り物を線路に走らせて遊ぶ等、壁面には引く、押すなど手先を使う玩具と好きなコーナーでじっくり遊び込める環境にしている。3~5歳児は近隣の自然公園や固定遊具での公園を利用したり、園庭や保育室や廊下をフルに使ってターザンロープや巧技台や鉄棒の設置、壁面にロッククライミングで運動遊びができる環境にしている。部屋の一角に静的遊びコーナーがあり、ゆったり遊べるようにしている。

子どもの「やりたい」から活動がうまれ、遊びから学びにつながっている

4歳児はプランターで枝豆を栽培し収穫している。収穫後にカラカラに乾燥した枝豆はいつの間にか丸くて固い豆に変身していたことを発見する。みんなでいろいろな用具を使ってつぶしてみたが、硬くて丸い豆はつぶれず、翌日、家庭からすりこぎ棒をもって登園する子どもが現れる。夕食時に豆の話をして家族から提案があったようだ。みんなで豆を囲んで潰したら、きな粉のとてもいい匂いをみんなでかいで、枝豆からきな粉ができることを体験で学んでいる。保育士はすぐ答えを出さないで、子ども達を見守り、自らの活動で学ぶ機会にしている。

子ども一人一人の状況に合った言葉の伝え合いを大切にしている

言葉によるコミュニケーションの始まりは挨拶と考え、朝、夕の挨拶や名前を呼ばれた時は「はい」という返事をして、子どもに大切さを伝えている。「サークルタイム」では子どもの発言が違っていても否定しないで受け入れ、安心して自分の考えを言い、友だちの話をきき、考えが違う時は、話の過程で折り合いをつける援助をしている。言葉集め、かるた遊びなどで語彙を増やし、言葉の表現が豊かになるようにしている。0~2歳児は担当制保育で愛着関係をつくり、しぐさや片言などに、応答的に関わり、伝えようする思いや発語への意欲を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味をもち、主体的に取り組めるように実施している

年度当初、年齢の発達に応じた行事のねらいを確認して取り組んでいる。0~2歳児は集会式の行事をしないで、保育者と一緒に制作したり、装飾物や3~5歳児の行事をみて雰囲気を楽しんでいる。4、5歳児はうきうきわくわくデー(運動遊び参観)で、やりたいことを自分の経験やイメージからみんなで話し合って決めている。子どもからの意見を肯定的に受け止めたり、カレンダーで行事までの予定を記入し、子ども達が作った装飾物で期待感がもてるようにしている。行事を通して様々な経験を積みかさね、その経験がまた日々の遊びにつながっている。

みんなで協力して、やり遂げる喜びが味わえるような行事を行っている

5歳児は夕方の時間に夕涼み会を実施し、当日の内容や夕食の話し合いをして決めている。普段は入れない病後児室など「虫探し」「じゃんけん」「ウレタン積み木」の3つのコーナーを園内探検をグループで地図をみながら回り、コーナーの遊びを楽しんでいる。夕食の焼きそばに入れる食材を決めてメモでスーパーで買い物をし、栄養士の指導で調理をした。野菜たっぷりの焼きそばや重いけど頑張って持ってきたメロン入りのフルーツポンチでみんなの食欲が進んでいた。楽しかったことを振り返り、子ども達からは夕涼み会パート2に期待する姿もみられる。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解が得られるように努めている

行事の日程や内容を園便り、クラスだよりで保護者に伝えている。園便りでは当月と来月の予定を記載し、保護者が見通しをもてるようにしている。日々の保育や行事の取り組みは今日のできごとをコドモンで配信し、行事が近くなると、詳細についてお知らせをしている。4、5歳児は近くの保育園の園庭をお借りして運動遊びの様子をにクラスごとに入れ替えてかけっこやダンス、クラス競技で子ども達の成長を見て頂くことができた。コロナ禍の中、行事の検討を重ねて実施しているが、今後の行事についてさらに保護者への説明をしていくことを考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

朝・夕保育は落ち着いて過ごせるように、年齢ごとにクラス担当者が保育にあたり、非常勤職員を固定した配置で安定して遊べるようにしている。0歳児は朝・夕保育は部屋を移動しないで0歳児クラスで保育をし、1~2歳児の朝保育は人数により2歳児室で合同保育をしている。夕保育は1~3歳児はそれぞれのクラスで保育をしている。4、5歳児は4、5歳児室で合同保育をし、18時30分からの延長保育は全クラスで2歳児クラスと小ホールで保育をしている。朝・夕保育の人数が多いので、好きな遊びのコーナーで、落ち着いて遊べるようにしている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく遊べるように配慮している

一日の子どもの状況を十分把握して職員間で引継ぎをしている。子どもが楽しく過ごせるように子どもの好きな遊びを一緒に遊び、子どもの気持ちに寄り添い安心感がもてるようにしている。子どもの様子から昼間の遊びを続けたり、家庭にある玩具も用意して楽しく遊べるように配慮している。朝・夕保育の非常勤職員に子どもの様子を伝えて、職員と同じ対応をしている。朝・夕保育の連絡は担任が日中の子どもの様子をエピソードで伝えている。延長保育日誌や朝・夕保育連絡表に記入し、保護者への連絡漏れのないように引継ぎをしている

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で子どもが落ち着いて楽しく食事をしている

年齢や身体に合った椅子やテーブルを使用し、1歳児は足置き台や両サイドのわくで安定して座り食事をしている。0~1歳児は月齢により一対一や少人数の関わりでいろいろな食材が食べられたり、食べ具合を見ながら食具の使い方を知らせている。2歳児は高月齢児と低月齢児に分かれて生活や遊びを進めている。3~5歳児はグループごとに決まった席に座り、コロナ感染防止のため、中央にアクリル板を置いている。5歳児は友だちと楽しく食べることを確認したことで、大きな声を出さない、姿勢を正して食べるなどのマナーを守って食べるようになった。

課の栄養士が子どもの発達や、嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供されている

献立は2週サイクルで1回目に食べられなかった食品も2回目は食べることで味覚の幅を広げている。子どもの日、七夕、ひな祭りの行事で盛り付けを工夫し、見た目でも楽しめる行事食を提供している。5歳児は、卒園前に子ども達からおいしかった給食を募り、独自献立でリクエスト給食を提供している。毎日栄養士や園長がクラスの喫食状況を把握して献立反省をして次回の献立に活かしている。食物アレルギーのある子どもは医師による「食物アレルギー生活管理指導表」を基にした除去食や、疾病や家庭の方針に合わせた食事を提供している。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みをし、保護者に知らせている

月の野菜を展示して子ども達が直に触れる体験、「もりもり給食ウイーク」では栄養士が野菜や食材を使ったゲームや毎月8日の「カムカムデイー」で咀嚼の指導、19日は「食育の日」と区の施策と関連付けた取り組みをしている。3~5歳児は栽培収穫した野菜をちぎったり、とうもろこしの皮むき、収穫した小松菜で味噌汁やさつま芋の調理体験やコシヒカリの日は、炊き立てご飯を食べている。コロナ禍の中で調理保育は少なくなっているが、園の活動を写真でクラスだよりに掲載し、給食だよりでは旬の野菜や人気献立を伝えて食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、身の回りの危険について子どもに知らせている

園庭遊びの決まりや固定遊具の使い方などを子どもに伝えて、子どもの行動を予測して安全に向けて職員同士で確認をしている。戸外活動で注意することや公園で遊ぶ前に気を付けることをサークルタイムで話し合い、子どもが気づくようにしている。交通ルールを守ることや災害時の安全については、避難訓練や警察署の協力を得て知らせる機会を作っている。看護師の保健指導では虫歯予防や風邪予防の手洗い、うがいの指導を年齢に合わせた内容で行っている。戸外遊びや運動遊びを継続し、とっさの時に自分で身を守るための「体力作り」につなげている。

緊急時の対応方法を医師の指示のもとに保護者と確認している

入園の時に保護者から一人一人の健康状態、既往症、医療的ケアを要する子どもについては児童票に記載して卒園まで引き継いで対応している。日々の受け入れ時に視診を行って子どもの健康状態を確認し、毎月の身体測定、園医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)歯科健診をして日常の子どもの健康管理をしている。緊急を要する場合は、園医や地域の医療センターや保健センターと連携して「30分ルール」のもとに、だいじにならないように迅速に対応している。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりで伝えている

年間通して手洗い、うがいの励行を推奨し、3~5歳児は音を出さないうがいの仕方が身についている。歯科健診後に看護師が数人づつ椅子に座って歯みがき指導をして、食後に磨く習慣づけをしている。感染症が発生した時は感染症発生状況ボードに各クラスの発生状況や保健だよりで知らせて注意喚起をしている。乳幼児突然死症候群は、入園説明や保護者会でお知らせをして園での取り組みを伝えている。午睡中の子どもの寝姿や、顔色や呼吸の確認をし0歳児は5分おき、1、2歳児は10分おき、3,4歳児は15分おきに睡眠チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は、一人一人の事情に配慮し柔軟に対応している

入園時に得た保護者の就労状況、家庭状況を把握し、保護者の事情に変化が生じた場合は状況に合わせた柔軟な対応をしている。保育者はそれぞれの家庭状況を把握しており、保護者に寄り添った対応をする努力をしている。今回の第三者の利用者アンケートでも保護者から「子どものことを第一に考えてくれるから安心している、明るい挨拶、言葉かけで元気になる」など、保護者対応に関する好評の意見が多く寄せられている。保護者からの意見や要望は早目の対応となるべく、意見に応える方法で対応している。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保育行事や保護者会、子育て仲間つくりの取り組みで保護者と子ども保育園がつながる取り組みが、コロナ禍の中、交流行事はできない状況である。日常の生活や遊びの写真で子どもの活動がわかるクラスだよりの発行、日中の子どもの様子が分かる配信をしてクラス状況がより分かるようにしている。朝・夕の送迎時の保護者同士の会話は長時間にならない限り、交流の場として見守りをしている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組をしている

降園時は子どもの活動のエピソードを伝え、日ごろからコミュニケーションをとり話しやすい関係作りに努めている。保育参観・個人面談を行い子どもの様子や保育者の関わりを見て頂いている。保護者会やクラスだよりで年齢の発達目安を伝え、個人面談は計画以外にも保護者からの申し出で随時、受けているが、保護者アンケートでもっと担任と話がしたいとの要望があり、個人面談を2回行っている。子どもの育ちと育って欲しいことを保護者と確認して、成長した姿を共に感じて進級や就学につなげ、保護者の方と子育ての喜びや悩みを共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもの体験を広げている

一年を通して、年齢や発達に合わせて近隣の公園、広場や運動場で遊んだり、草花摘み、虫取りをして季節ごとの自然に親しんでいる。4、5歳児のうきうきわくわくデー(運動遊び)は近隣保育園の園庭を借りて保育参観を行っている。地域の乳幼児の子育て支援として病後児保育では病後の回復期を子どもが安心して過ごせる環境の提供を実施している。専門性を活かして細やかな配慮のもとで保育をしている。公園の中の保育園として、近隣の住民や自治会など地域の方との会話を大切にして「愛される保育園」を目指している。

地域の人との交流で職員以外の人との交流する機会を設けている

副園長は家庭福祉員(保育ママ)を月に1回訪問して、衛生管理等の質問に答えている。中高生の体験学習やボランティア学生の受け入れやマイ保育園(地域子育て支援)登録者にお便りを配布している。ろう学校の幼稚部とキラキラデイー(発表会)への参加や触れ合い遊び、5歳児は地域ののびのびレンジャーシニアの方と園内の看板作りや、おもちゃづくり体験をしている。地域との連携や交流は縮小されているが、新たな地域ネットワークの構築で継続していける方法を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園説明会や保護者会で「区立保育園における個人情報の方針」で内容を説明して保護者の同意を得ている。子どもの支援のために子どもの情報で外部とのやり取りをする場合は、その都度、保護者に伝えて承諾を得ている。子どもや保護者の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫に保管し、事務室から持ち出さないことを徹底している。日常の保育では、プールやシャワー時はラップタオルを使用して全裸にならない着替え方や絵本でプライベートゾーンの大切さを伝えている。0歳児のおむつ交換の場所を設定し、1、2歳児が排泄をする時は衝立を立てている。

子どものありのままを受け入れて、一人一人を尊重する保育を展開している

年度当初に職員会議で保育ビジョンの読み合わせをして職員の人権意識を高めている。年齢別に指導計画で人権に項目を入れて子どものプライバシーを守り保育をしている。関わりの言葉を大切にし、「自分は大切にされている」と子ども自身が実感できるように、最後まで話を聞く、子どもに「ごめんね」を強要しないなど、ありのままの姿を受け入れている。子どもの発信(言葉、しぐさ、行動)を大切に受け止めて丁寧にその子に合った関わりを心がけている。自分が大切にされていることを感じることでやがては友だちの良いところを認め合う力を育んでいる。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携体制を整えている

区立園における児童虐待への対応方針を備え、年度当初に園長の話や読み合わせで確認している。区の要保護児童対策地域協議会に参加して地域との連携を図り、会で得た情報を職員と共有している。また職員会議で虐待防止や育児困難家庭への支援についての対応について周知や関係機関別子どもの様子チェックリストを活用している。朝・夕保育の送迎時に、子どもや保護者について気になることは職員間で情報を共有している。虐待が疑われる時は園長に報告をし、子ども支援センターげんきや児童相談所、児童相談センターと連携する体制をとっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務のレベルアップ(標準化)へのさまざまな取り組みが進められている

業務のレベルアップ(事業所業務の標準化)のために服務の心得、会議、書類など、業務の基本的対応方法が記された「職員確認事項」と保育実践面での留意事項や指導計画などをまとめた職員の資料に取りまとめ、非常勤を含む全職員に配布し、もれのない運営に努めている。公立園としての共通マニュアルも日常的に活用されている。さらに、非常勤職員や実習生、ボランティア用の心得なども作成、活用されている。

業務水準確保の取り組みは日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、経営計画やマニュアル、チェックリスト、業務書式、計画書式などに関しては、月ごとおよび半期ごとにそれぞれに応じてプロジェクトや職員会議などで見直しを行うシステムが整っている。特に全職員が保有している職員資料については毎年の見直しが予定されている。保護者からは行事などについてのアンケートや感想をとっており、それを分析して次期の行事に反映させている。

サービス提供面での指導、助言、相談は日々行われており、職場意識を高めている

業務の一定水準を確保して行くために、連絡会や職員会議、非常勤職員との打ち合わせなどが行われていて意識の共有化が図られている。また、各種プロジェクトや係活動などを通じて業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。「目標による管理」の職員面談で指導、助言を行っていることに加え、日ごろの接遇態度についての助言や週案や保育日誌などの書き方の指導も行われている。職員間では各会議などの場で相談しあうしくみが作られているなど、全職員で仕事への意欲を高めて行く風通しの良い職場づくりに励まれている。