東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 中島根保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)足立区教育大綱の基本理念をもとに、『たくましく 生き抜く力を育む』~迷いや困難に直面してもそれを乗り越え、夢や希望を信じて生き抜く力の素地をつくる~ (方針) 『たくましく 生き抜く力を育む』ために、中島根保育園が目指す姿  1 子どもが笑顔で元気に通う保育園になる  2 保護者に信頼される保育園になる 3 地域を支え、育ち合う保育園になる 4 オール中島根(全職員)で力を発揮し合う保育園になる (目標) 信頼できる大人とのかかわりを通して自己を十分に発揮できる『自分を好きな子』 主体的な遊びと豊かな体験を通して、試したり考えたりできる『考える子』 周りの人やものを思いやる気持ちがもてる『思いやりのある子』・・・を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 心身ともに健康であり、保育者であることに誇りと正しい倫理観を持ち、子どもを平等に深く愛する保育者であってほしい。  2 常に自己研鑽をしながら専門性を高め、質の高い教育・保育を実践するとともに、適切な判断と説明が出来る保育者であってほしい。 3 時代が大きく変わる今、未来の子どもを育成する大人として、広い視野で情報をとらえ、柔軟な発想を持ちながら様々な人たちと力を合わせ、課題を解決していく保育者であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 足立区立保育園職員として、子育てが楽しく子どもが健やかに育つ街にしようと願い、真心で奉仕する職員であること。  2 理念・方針・目標の実現のため、自己研鑽を重ねてスキルを高め、職員と協力しながら教育・保育・支援に取り組む職員であること。 3 「地域のセーフティーネット」の役割を担うことに使命感を持ち、専門性を発揮して積極的に取り組む職員であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長自身が、地元の小学校評議委員、幼保小連携の地区ブロック役員として地域の課題解決に積極的に取り組んでいる

園長は連携小学校から「開かれた学校づくり評議会委員」を委嘱されて、小学校及び関係機関と地域の情報共有や課題解決に取り組んでいる。また、幼保小連携の地区ブロック役員として、「令和3年度 幼保小連携活動 年間計画書」を策定して、教員・保育者の交流、園児の学校体験、児童・園児の交流・保護者支援、幼保連携・保保連携等の具体的なテーマを設定して課題解決に取り組んでいる。特に、近隣の小学校の畑を借りて、苗植えから収穫まで行うサツマイモ体験は、食育の観点から園児には貴重な体験となっている。
2 各クラスの掲示コーナーの掲示の仕方を検討し、「見やすい掲示・見てくれる掲示」づくりを工夫している

廊下の掲示コーナーに園の特色保育、保健面は生活習慣について、給食は特別献立の写真掲示など、恒常的な内容をお知らせしている。保護者が登降園時に利用する場所は、年齢別にしてコーナー枠の色を統一し、週の予定、日々の活動を伝えている。クラスだよりはカラー写真で子どもの様子をより分かりやすくし、クラスは隣りあっているので、子どもの成長が分かるようにしている。掲示物については紙にして次の日もみられる方法、クリアファイルなどを活用し、張り替えを少なく見やすい掲示方法や掲示板の有効活用を常に検討し進めている。
3 園庭に雑草や草花を根付かせ、自然に親しみ、自然物で遊べる環境づくりをして子どもの生活や遊びを豊かにしている

園庭は日陰になる木々がなく、草花が育ちにくい土壌である。職員は「草花を根付かせ、虫がくる園庭」の願いで蝶が集まる草花や雑草を植えて取り組んできた。初めは子どもがプランターの草花を抜く姿も見られたが、用務員が植物が根付くまで育て、職員が世話する姿を見せ生長の楽しみを知らせてきた。青虫を見つけた時、園長が子どもたちに蝶が羽化する時の涙(羽化の最後に羽根を伝わり出る体液)の話をするなど、興味・関心がもてるようにしている。雑草が根付き、草花が咲き子どもたちは虫探しに夢中になり、花びらで色水遊びを楽しんでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 重症心身障がい児について、区と関係機関に対するガイドライン作成の働きかけとガイドラインに沿ったマニュアルづくりと運用に期待したい

当園は、足立区が今年度に始動した医療的ケア児受け入れの指定園であり、区のガイドラインに則り、対応マニュアルを作成し、毎月の会議で保護者や関係機関の職員と特別な配慮事項などについて細やかに話し合って看護師を中心に対応している。重症心身障がい児については、2019年から受け入れているが、2021年現在、区と関係機関によるガイドライン作成にも積極的に協力することで、すべての子どもたちが育ちあい、ともに成長が見込まれるインクルーシブ保育の推進に期待したい。
2 区との整合をとりながら、経営3か年計画を継続的に見直していくことが期待される。

保育事業に関する区の中・長期計画として教育大綱、教育・保育の質ガイドライン、子ども子育て支援事業計画、未来へつなぐあだち5か年計画、子ども貧困対策実施計画などが策定されており、これらの計画に基づいて園では経営3か年計画を策定している。今後更に、区との整合を取り、経営3か年計画を継続的に見直しながら、着実に目標達成に取り組んでいくことが期待される。
3 登降園時に子どもや保護者が利用するテラスの屋根や水回りを改善し、雨の日も安全で使いやすい場所になることを期待する

職員は園舎の修理や修繕の依頼をしたり、清掃、整理や整頓に心がけ環境の美化に取り組んでいる。雨の日の登園降園時のテラスは、入れ口に水溜りができ、テラスに雨が吹き込み、濡れているテラスは、子どもが滑りやすく危険な状態である。今回の第三者評価アンケートでは保護者から靴や靴下が濡れる状態を改善をして欲しいと、職員からも今の状態の改善を望む声が寄せられている。現在は吸湿性のよいマットを敷いて、テラス半分を土足可能にしている。出入口の水はけを良くし、テラスの屋根の改修や雨が流れる雨どいをつけるなどの全面改修が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営に関わるあらゆる情報を「みんなのノート」に集約して、全職員が情報共有している

「みんなのノート」には、園内の重要な意思決定、連絡・報告・相談、行政からの通達、新聞切り抜き、お礼の手紙等々の園に関する様々な情報が記入され、全員が毎日目を通すことにより情報共有しながら保育業務にあたっている。また、各種会議に関する事前調査結果や重要事項を「みんなのノート」に事前に記載することにより、会議の効率化につながっている。その結果、開始3年で6冊目となる「みんなのノート」は、50名を超える全職員にとって、今や欠かせない便利なグッズとして定着している。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ ソニー教育財団が主催する保育実践論文で、過去4年連続で奨励賞を受賞している

ソニー教育財団が主催する保育実践論文に2017~2020年と4年連続応募して奨励賞を園として受賞している。子どもたちが保育者と共に、生き物や命の不思議に触れ合う体験(カブトムシの幼虫、アオムシ~サナギ~チョウ等)を事例発表している。受賞内容は、職員会議やミーティングで園内報告を行い、さらに組織として学ぶ取組を行うことにより、各職員が力を合わせて組織として学び自己研鑽を重ねて、より多くの知恵を生み出していくという園の仕組みが園全体の組織力向上につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの状況発達から一人一人の個別目標を伝えて、保護者との共育てにつなげている

0~2歳児は月の保育のねらいから、子どもの発達を考慮した個別目標や個別配慮を月案に記載している。個人面談では「保護者の願い・保育者の思い」を確認して目標を支援している。3~5歳児は面談後にその後の子どもの状況などで個別に声をかけて、やり取りした内容を追記している。子どもの成長や面談内容は卒園まで継続した記録様式にして次年度につなげている。全職員が全園児の担任であるという「オール中島根」の意識を持って、子ども一人一人を理解し、ありのままの子どもの姿を受け入れて見守り、保護者との共育てにつなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児103世帯130人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 90.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」34.4%、「満足」49.5%の計83.9%であった。 自由意見では、「先生方がみんな、子どもをよくみて考えてくれていると思います。」「子どもの生活を見守っている姿をよく見かけ、「自分でやりたい」などの気持ちを受け止めてくれています。」「工夫して園庭であそんでいるところ。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 90人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「ねらいを分かりやすく担任が考えてくれています」「親では気付かない、子どもに合わせたあそびや集団生活という経験は役立つと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「普段親ではさせられない事、(泥あそび、大縄跳び、友だちとの関わり等)をしてもらっていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「初めて出るメニューがあった時はアレルギーが無いか確認してくれます。すぐに対応してくれます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は17.2%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「園庭が広く思いっきりあそべていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「快くは対応して頂いています」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 79人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は12.9%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「門がロック式になったのが良かったです」「屋外のプールが始まりましたが、あるもので最大限の工夫をし、子どもの恥じらいに配慮していると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は72.0%、「どちらともいえない」の回答は22.6%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「入園時からコロナの為、全て中止になってしまっています。保育参観は個別に出来て良かったです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「連絡ノートに相談事を書くと返答をきちんとして頂き、参考にさせて頂いています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「古い園なので、古さを感じるところはあります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「言葉遣いが気になる時があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「細やかな気付きに関心させられます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は73.1%、「どちらともいえない」の回答は18.3%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「お迎え時に何か子ども同士トラブルがあった際、わが子にして頂いた対応をしっかりと話してくださいます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 84人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は84.9%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「クラスだより、よくできていると思います」という声が寄せられている一方、「先生によって伝え方に差があると感じています」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は61.3%、「どちらともいえない」の回答は22.6%、「いいえ」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、参考になる意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園がめざしていること(理念・ビジョン、基本方針など)を保護者や職員に周知している

通用門、正門、事務室、フロア、職員玄関に、基本理念、基本方針、公立保育園の役割、あだち幼保小接続期カリキュラム、の位置づけを掲示し、園目標(英文も含めて)を掲示して、園が目指していることを、保護者や職員に周知をしている。年度当初の職員会議、転入職員の初日では、園の経営計画等を説明していて、職員の理解が深まるようにしている。保護者に対しては、入園説明会時に園長が作成した資料を用いて、一人一人の保護者に園が目指していることへの理解が深まるような取り組みを行っている。

園がめざしていること達成のために、経営層は自らの役割や責任を職員へ伝えている

園がめざしていること(理念・ビジョン、基本方針など)を達成するために、園長は職員に運営方針を伝え、経営計画を職員も参画して具体策をまとめている。経営計画を達成するために、新年度開始前、役割分担表により、各職員の業務における役割を明確にしている。区の取り組みである「意欲創造プロジェクト」など全体にかかわる計画は、「オール中島根で子どもも、おとなも、笑顔があふれる保育園にしよう!」をスローガンの下に進めている。また園目標は、全職員の意見を園長が集約して決定をする等、リーダーシップを発揮している。

園運営にかかわる重要な案件は決められた手順に従い、決定され関係者に周知されている

園運営にかかわる重要事項は、年度当初に決定の手順や方法を決めて、計画書(プロジェクト進行表等)、対応表(アレルギー等)、確認票(医療的ケア児、重症心身障がい児等)を作成している。重要な意思決定(コロナ感染症予防等)に関しては、担当者が事前に園長と相談したうえで、職員会議やミーティング、プロジェクト会議などで検討する。その場で決定しない案件は、段階を経て計画的に決定していく。保護者に対しては、園メールを活用して重要な案件を周知している。(園内感染情報、避難訓練実施報告、運動会中止報告、区のコロナ対応の通達等)


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育園運営アンケートにより保護者のニーズを把握して、課題解決に取り組んでいる

保育園運営アンケートにより、保護者の意見・要望を受け止めて、電子錠の通用門設置(不審者、園児飛び出し防止のため)、園児飛び出し注意の看板を設置する等の改善に努めている。日常では、送迎時の会話、連絡帳、保護者会、個人面談、行事開催後の感想、ご意見箱等を通じて把握した保護者のニーズは、書面や保護者会で結果を報告するとともに、「みんなのノート」により全職員で情報を共有しながら保育を行っている。行事開催後の感想からは意見を分析して、次年度以降の行事計画に反映させている。

園が目指していることの実現のために、中・長期計画及び単年度計画を策定にしている

保育事業に関する区の中・長期計画として教育大綱、教育・保育の質ガイドライン、子ども子育て支援事業計画、未来へつなぐあだち5か年計画、子ども貧困対策実施計画などを基にして、園経営3か年計画、保育備品3か年計画を策定している。更に、園経営3か年計画をふまえて、単年度における事業内容を具体的に示した計画として、全体的な計画、年間指導計画、各種年間計画(音楽・読書・運動・食育・保健・幼保小連携・研修・防災)を策定している。年度末には、計画に対して評価反省を行い、次年度計画を策定するPDCAサイクルを実行している。

中・長期計画及び単年度計画を必要に応じて途中で見直しながら、着実に取り組んでいる

単年度計画(年間指導計画、月間指導計画等)は、毎月、毎期ごとに評価反省し、園長承認を得て次月、次期に反映するというPDCAサイクルを実行している。横断型の各プロジェクト(PJ型保育、園庭、室内・美化、絵本、音楽、園内研修)は、子どもが楽しんだり発見したりする姿を掲示してあるプロジェクト進行表に書き込むことで、誰もにプロジェクト進捗状況が分かるように工夫している。PDCAサイクルによる仕事の管理の重要性を様々な場面で職員に伝えることにより、PDCAサイクルは園内に定着している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して守るべき法・規範・倫理などが遵守されるように、定期的に確認している

地方公務員として、また保育園職員として倫理観を持って行動するように、職員会議等で折に触れて、職員に伝えている。職員は定期的に研修に参加している。参加できない職員はオンデマンド研修を受講し、職員の不祥事や不適切な行動事例を紹介して、注意喚起に努めている。日頃の保育においては、全職員が保育実践振り返りシート(区の教育・保育の質ガイドライン)を活用して、守るべき法・規範・倫理などが遵守できているかを定期的に確認している。

虐待に関して組織的な予防と対応をしている

毎年、全職員が人権研修に参加し、人権擁護に関する意識向上を図っている。日頃の保育においては、「虐待・ネグレクトの早期発見のポイント」「子どもの様子チェックリスト」を活用して虐待に関して定期的に確認している。職員は保護者や園児の様子を日々観察し、いつもと違う様子や虐待が疑われるケースにおいては、どんな些細なことでも園長に報告し、防止対策を講じている。虐待の事実を把握した際には、園長は関係機関(子ども支援センター、児童相談所)と連携しながら、組織的な対応を行っている。

ボランティアの受け入れや地域貢献として地域の一員の役割を果たしている

ボランティアの受け入れとしては、「実習生等次世代育成及び職員確認事項」を年度当初に読み合わせをして、」ねらいや体制を確認している。保育実習、体験学習、ボランティア受け入れ時は、マニュアルに沿ってオリエンテーションを行い、受け入れ体制を確保している。近隣の小中学とは担当者間で打ち合わせをして体制を整えている。地域貢献においては、園児が「ごみゼロ運動」「花のあるまちかど運動」に参加して、地域の一員として地域活動の大切さを学んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している

安定的なサービスを提供していくために園の立地を考慮して、水害に備えて事業継続計画を策定している。年度当初には、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて、各種マニュアル(リスクマネジメント、災害発生時対応マニュアル公立保育園用等)の読み合わせやポイントを確認している。また、近隣の消防署、警察署の指導によりスキルアップを図り実践に備えている。保護者に対しては、全職員が感染症発生の連絡や、避難訓練時等に園メールを有効的に活用している。

災害や子どもの安心・安全確保するために、30分ルール、ヒヤリハットを実施している

子どもの安心・安全を確保するために、年間避難計画に基づき消防署や警察と合同で、火災や地震、不審者の侵入を想定した訓練を実施している。区が定めた災害発生対応マニュアル(公立保育園用などのマニュアル類)を事務室に常備し、全ての職員がいつでも確認できる。事故発生時には、30分ルールに則り速やかに関係機関に報告・連絡・相談を実施している。事故が発生しそうになった時も、ヒヤリハット報告により注意喚起を促している。感染症が園内で1名でも発生した場合には、園メールで全保護者に周知し感染拡大を防いでいる。

必要な情報が適切に収集、整理され、保護・共有・管理されている

情報の収集は必要最低限に限定し、個人情報保護の心得に則って処理している。紙媒体の情報はファイリング担当者がマニュアル(ファイリング基準表等)に基づき、定期的に整理している。個人情報は、鍵のかかるキャビネットや棚に保管し、原則事務室内から持ち出さない。年度当初には、個人情報を使用する場合の具体例を明記した個人情報同意書を保護者から提出していただいている。保護者面談により注意事項を確認し、保護者への配慮等の対応方法を職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園を必要な人数や体制等も含めて、人材確保や人員配置を実施している

区の保育人事担当者との調整、あだち広報や区のホームページ、園の掲示板でのポスター掲示による公募により、人材確保を実施している。採用後は、「目標による管理シート」「自己申告書」から、本人の適正や希望、配慮点などを確認して、人員配置を実施している。担任配置は経験年数にとらわれず、能力、意欲、スキル特性等と園児・保護者・職員間の関係性を考慮している。職員の力が最大限発揮できるように園長は配置発表時に担任へ期待していること(配置理由)を伝えている。

人員配置に基づき、職員一人一人の人材育成に向けて人材育成研修計画を策定している

「足立区職員育成基本方針」、「足立区職員昇格・昇給制度のしくみ」、「保育士(看護師)のキャリアパス」を職員に周知している。園として求める人材像や職種や職層別に、それぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準・賃金の水準、必要となるスキルの水準などについて、職員に理解しやすいように周知されている。「目標による管理シート」等のヒアリング時には、園から本人に長期的な展望が具体化できるように指導している。その実現に向けて、園の状況や課題を共有した上で、園は職員一人一人の意向も踏まえた人材育成研修計画を策定している。

職員の就業状況や意識を把握し、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

「目標による管理シート」及び自己評価の面接時には、評価の基準職員一人一人の成果や特性を評価し、職員の意欲向上につながるような助言を行い、勤務評定により成果を上げた職員は昇級する仕組みがある。日々の職場においては、明るい朝の挨拶が、オール中島根コミュニケーションづくりにつながっている。職員の表情や態度等から、「おかしいな」と感じたときは早めに声をかけたり、必要に応じて面談をしたりしている。特定の職員に負担が偏っていないか、勤怠システムにより残業状況を確認しフォローしあえる協力体制を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度末の職員アンケートで園庭の課題を調査し下記3つの課題を共有した。【課題・目標】1「雑草を根付かせる」とした。2「ボールが道路に飛び出さないように工夫する」3「乳児の砂場をつくる」【達成基準】1、50%、2、30%、3、20%【取り組み】1「雑草の根付きに着手」2、取り組みの順位を1番とした。3、実際に園庭にみんなで出て距離を測ったり、動いてみたりして検討した。【結果】1、ヒョウモンチョウやトンボがたくさん来た。2、網の防止棚を作った。3、断念【検証】1、雑草が根付かないのは、子どもが土の中の虫を探すため。2、網の防止棚の操作が簡単で、ボールの飛び出しが減った。3、導線上、スペースが狭く設置不可能。【今後の方向性】今年度、全年齢からプロジェクトメンバーを選出。現在進行中。プロジェクト会議年4回開催及び随時実践を目標とし、PDCAを繰り返しながら、次の2つの取り組みを進めている。1、「見て分かる表示」「社会につながる取り組み」は、すでに稼働中。2、「園庭遊びの再構築」は、1回目の再構築を行い、現在遊びの様子を観察中。子どもの姿に合わせて随時話し合い、環境を変えながら、4回の中で振り返りながら進めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・「ボールが道路に飛び出さないように工夫する」ために、操作が簡単な防止棚設置によりボールの飛び出しが減ったことは、車や子どもにも危険なので評価できる。今後も、引き続き効果確認の継続を期待したい。・近隣の連携小学校から、草花、メダカ、カエルなど様々なことを教えてもらっていることは、園児にとって自然と関われる貴重な体験である。今後も継続されていくことを期待したい。・園児が「ごみゼロ運動」「花のあるまちかど運動」に参加して、美化プロジェクトの中で地域活動の大切さを学んでいくことを期待したい。・「園庭遊びの再構築」は、園に定着しているPDCAサイクルをきっちりと回して成果を出していくことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】「早寝・早起き・朝ごはん」を推進しているが、朝食を食べてこない子、十分でない子が数名存在することが、子どもの様子や言動からわかる【目標】保育園の「食育」を通して、保護者に食に関心を持っていただき毎日朝食を食べて登園する4,5歳児を、今年度中に95%以上にする。足立区の取り組み「生活・ベジ食べアンケート」で成果を計る。【取り組み】1 「コロナ感染」予防のため保護者会が中止となったため、そのほかの方法を強化して推進する。2 食育だよりを年4回発行 3 食育体験の写真を毎回食育コーナーに掲示 4 年長児は年間通して、「米とぎ」を交代で行い、クラスだよりで発信 【結果】「生活・ベジ食べアンケート」で、「毎日朝食を食べて登園する」が4歳児、5歳児ともに目標値95%を達成 【検証】保育園から食育活動や健康生活について積極的に発信することで、食事(特に朝ごはん) の重要性を保護者が意識するようになったと推察する。【今後の方向性】1 栄養士と保育士が一緒に食育計画を立てる 2 栄養士による「食育だより」に加え、「クラスだより」で年齢ごとの活動を写真と一緒に発信する 3 その他既存の活動の充実を図る
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・食育活動や健康生活について、保育園から保護者へ積極的に発信することにより、食事(特に朝ごはん) の重要性を保護者が意識するようになったことが、「毎日朝食を食べて登園する」4,5歳児95%目標達成という成果を得られている。今後も、食育活動や健康生活について保育園から保護者へ積極的に発信を継続していくことを期待したい。・生活習慣病予防の取り組みとして、区の施策である「ひと口目は野菜から食べる」という食習慣の定着を期待したい(5歳児)・農業体験をさせていただいている農家さんとのつながりは、食育はもちろん地域活動という観点からも、有意義な活動として継続を期待したい。また、担当制で楽しく食することを大切にしていくことや、子どもの姿に合わせ正しい箸の持ち方や食事のマナーなどを継続的に繰り返し伝えていくことを期待したい。(0~2歳児) 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや保育園のしおりを作成し園の情報を提供している

園の情報は、区のホームページや「保育園のしおり」で紹介している。新年度、入園希望者に向けた見学会を10月中旬から11月中旬で全5回を設定していて、日程が合わない場合も随時対応をしている。年度途中入所希望者にも、見学対応を実施している。入園案内は、様々な言語に対応できるように外国語版(英語、中国語、韓国語)の入園案内を用意している。また、職員は園のスマホで翻訳機能を使い、外国語の対応を行っている。

園の情報を行政や関係機関などに発信している

園に関する情報を、入園希望の保護者や関係施設は、身近に情報が得られるようにしている。地域の方向けに「マイ保育園だより」を園外に向けた掲示板に掲示している。近隣の連携小学校とは、幼保小連携活動の一環として年間計画表に基づき、園児の学校体験、教員・保育者の交流等で連携を図っている。また、園長は連携小学校の「開かれた学校づくり協議会の委員」として、関係機関と情報共有や課題解決に取り組んでいる。

利用希望者等の見学の希望があった場合には、個別の状況に応じて対応している。

見学希望者の問い合わせにスムーズに対応できるように、見学日程をあらかじめ決めている。さらに、利用者の希望を最優先できるように、その都度個別対応をしている。また、年度途中入所希望者にも、見学対応を随時実施している。見学者の対応は主に副園長が行い、「保育園のしおり」を用いて園の生活をより感じてイメージを持ちやすい時間帯(10時30分~11時を基本)に園内見学を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり及び同意書で基本的ルールや重要事項を説明し、保護者の承諾を得ている

2月に入園が内定すると、保護者面談及び子どもの行動観察を行い、アレルギーの有無や健康について聞き取りを行っている。3月の入園説明会の面談では入園までの生活状況や家庭状況を把握している。コロナ対応のため、密を避けて面談及び説明会を時間差で行い、全体説明会を個別説明にしている。園長、副園長、看護師が園のしおりに基づいて基本ルールや重要事項の説明をしている。保育士も保護者へ個別の説明をする際、説明の不足が生じないように「保護者への説明及び同意書」を用入りチェックしながら説明して同意を得ている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では記載してもらった書類をもとに聞き取りをしながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況、健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。食物アレルギーがある場合や個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に沿って面接し、保護者・医師が記載した必要書類に基づいて確認している。入園説明会後の職員会議では面接した保育士が記入した園児名簿一覧表で、子どもや保護者の情報や意向を報告し、全職員で共有している。記録は児童票に記載して保管している。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園面接で家庭での様子や子どもの状況を把握して、受け入れを丁寧に行っている。慣れ保育は、子どもの状況で、保護者と面接時に予定を決めているが、子どもの様子や保護者の就労状況で柔軟に対応している。0~2歳児は担当制を取り、同じ保育士が応答的に温かく接することで愛着形成をしている。仕事開始まで時間がある方は、入園後に子どもと保育室で遊んで園の生活を知ることで、安心感がもてるようにしている。子どものお気に入りのタオルや小さいぬいぐるみなどを持参していただく配慮で不安を少しでも軽減できるように柔軟な対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は統一した様式に記載し、個人別目標を作成している

在園児は年度末に家庭状況書を提出してもらい、新旧担任が生活状況や心身状況について引継ぎをしている。個別の情報や要望は入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握して児童票に記載している。日々の生活情報や連絡事項はクラスノートや視診表で確認しクラス担任に伝えている。クラスの状況や一人一人の子どもの様子から個人目標(個別指導計画)を作成し、全職員が把握して保育を行っている。変化が生じた時にも変更して全職員に周知している。全職員への情報共有として、毎日のミーティングや「みんなのノート・資料」を活用している。

全体的な計画をもとに年間指導計画、月間指導計画を作成している

教育・保育の全体的な計画は1月の会議で検討し、園経営計画及び意欲創造プロジョクトの見直しを行い、リンクさせて作成している。保育計画から指導計画、週案の立案時に子どもの姿を振り返り、次月のねらいにつなげている。0~2歳児は担当制で一人一人の姿を伝え合い、毎月の個人目標を立てて保護者との個人面談に活かしている。週案は各週の終わりに月案は各月末に振り返りをし、年間指導計画は期ごとに、年度末に年間反省を行っている。幼児期に育てたい10の姿を見据えて1、2歳児から連続性のある指導計画を作成している。

子ども一人一人の情報を記載し、変化があった時は、職員で情報を共有している

児童票、保育日誌、個別配慮に子どもに関する情報を記録し、クラス会議や職員会議で情報を共有している。保育補助の非常勤職員は年度当初や随時の非常勤会議で情報を伝えている。子どもの姿や保護者の報告事項は「みんなノート」を活用してミーティングや職員会議、緊急会議で伝えている。毎日のミーティングでは、必ずみんなのノートに記載した内容を全職員が確認し、情報共有している。長時間保育の連絡事項はクラス別に長時間保育日誌に担任が記載し、口頭で担当保育者に引き継いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成をしている

園庭、室内環境プロジェクトは、主体的に遊ぶ場所や玩具を選び、職員間で連携を取り園全体で遊びを見守っている。1~5歳児まで園庭で体を動かして遊ぶ時間が多く、異年齢の関わりも自然な形で遊びを楽しんでいる。保育補助の非常勤職員は、子どもと関わりや言葉かけをし、子どもの主体的な遊びを見守っている。各年齢の遊びや遊びの集中、遊びの広がりを職員会議や園内研修等で振り返りながら、子どもの育ちを深めたいと考えている。各プロジェクトは状況や検討課題を書き込み式で記入し、事務室に掲示して全職員に知らせている。

子ども同士が年齢の違いや文化の違いを認め、尊重する心が育つように援助している

園庭やみんなの部屋、廊下など日常的に全クラスが交流して遊べる環境にして遊びを見守り、職員も年齢に合わせた言葉かけや援助をしている。他国籍の園児の名前をひらがな表示にして、職員が一人一人をフルネームで名前を読んでいる。4、5歳児は毎朝のサークルタイムで出席確認の時、子ども一人一人の名前を呼び、子どもの「はい」の返事を聞き担任がホワイトボードに顔写真を貼っている。友だちの出欠やクラスの友だちの存在を意識したり、「一緒に遊びたい」「風邪でお休みかな」と思い合ったりする気持ちが育つ時間になっている。

配慮が必要な子どもやトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもは、個々にあわせた月案の個別配慮でクラスの子どもたちとの関わりや活動を支援している。子ども同士のトラブルについては、両者の気持ちを大切にした対応に心がけている。0~2歳児のかみつきやひっかきは、子どもの姿を見取り、可能な限り未然に防ぐようにして、時には保育者が気持ちを代弁して伝えるなど望ましい対応を知らせている。3、4、5歳児クラスはエピソード日誌で、子どもの状況や保育者の対応の振り返りをしている。園長、副園長は、保育観察で気づいたことを助言し、クラス内での改善につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者との口頭のやり取りや連絡帳、長時間保育日誌で確認している

食事、睡眠、発熱、けがや体調面、生活リズム遊びなどの子どもの状況を把握し、必要により視診表に記入し情報を共有している。0~2歳児は健康カードと連絡帳で確認し、3~5歳児は健康カードで確認している。朝保育担当者は長時間保育日誌に記載し、口頭で担任に引き継ぎ、クラス内では視診表で一人一人の状況や確認事項を記載して情報共有をしている。降園時はできる限り担当保育士が口頭で一日の様子を伝えている。夕保育利用者には長時間保育日誌で連絡事項を担当者から伝え、内容によっては日中のうちに担任から保護者に連絡し直接伝えている。

発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

保護者会や園だより、クラスだより、保健だよりで年齢に応じてその大切さと方法を保護者に伝えている。4、5歳児は「早寝・早起き・朝ごはんカレンダー」を活用し、親子で楽しみながら食事、排泄など良い生活リズムの定着を目指して家庭と協力した取り組みをしている。子どもたちも、お家の人と一緒に「朝ご飯を食べた、排泄」の欄にシールを貼ることを楽しみにしている。看護師による手洗いや歯みがき指導で大切さを伝え、習慣化するようにポスターやイラストを掲示して、子どもたちに分かりやすく知らせている。

休息(午睡)は、子どもの状況に配慮している

0~2歳児は連絡帳や朝の受け入れ時の保護者からの連絡で、24時間の生活リズムの確認をして家庭状況から入眠時間を早めるなど、その子に合わせた休息が取れるようにしている。4歳児は保護者会やクラスだよりで、就学に向けた生活リズムの確立の午睡方針を伝えて、9月から午睡をしないで過ごしている。5歳児は進級と同時に午睡を取らずに「なかよしタイム」の時間で遊んでいる。一人一人の体調や生活リズムに合わせて細かく家庭と確認して無理なく進めている。午睡中は子ども一人一人の寝姿、顔色や呼吸を確認して午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重した環境を見直し、遊び込める時間、空間を設定している

「遊びから学ぶ」をねらいとし、子どもの自主性や自発的に物、場、人、時間を選べる環境づくりをしている。一人遊びや数人で遊べる空間、区切られた中での遊びを想定し、遊具を設定している。園庭ではでこぼこの傾斜で登り降り、砂場、泥んこ遊びや水遊び、滑り台や鉄棒の固定遊具など1~5歳児まで自然な異年齢児の関わりを見守っている。子どもの気づきや発信から読み取りデイリーの内容を変更している。0~2歳児は遊びのコーナーづくりや仕切りを活用して、一人一人が興味や好きな遊びがじっくりと遊べる工夫をし、月案に環境図を記載している。

子どもが集団活動に、主体的に関わって遊べるように援助している

0~2歳児は担当制保育を通して愛着形成を育み、安心した関係のもとで自分のやりたい遊びを楽しみ、友だちへの関心が育まれる援助をしている。3歳児はみんなが好きな遊びを一緒にし、4歳児も友だち同士で遊ぶことが楽しくなる。年齢にあわせて少人数でルールの遊びを取り入れ、友だちとの遊びが広がるようにして、集団に参加する援助をしている。5歳児になると日常生活や行事の取組を友だちと話し合いをして進めている。少人数の話し合いで自分の意見を言ったり、友だちの話をきいて折り合いをつける経験をしたり自ら参加する機会を作っている。

一人一人に応じて、言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

0~2歳児は表情やしぐさに表れる思いを言葉にして応答的な関わりをし、受け入れてもらえた安心感につなげている。3~5歳児は年齢に合わせてサークルタイムや少人数での話し合いで感じたことや思っていることを言葉で友だちに伝える体験をしている。また、絵本や物語の読み聞かせで、きく楽しさ、話す楽しさを伝えている。発表会では絵本の世界をイメージした表現をして楽しんでいる。0~2歳児はマラカスや太鼓の手作り楽器で音をきいたり、鳴らす楽しさ、手遊びや歌遊びをして、子どもが自由に体を動かしたり踊ったりできる関わりをしている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味をもち進んで行えるように実施している

日本古来の伝承行事やお楽しみの行事、子どもの成長を確認し合う行事により、集会で行うものやクラスで行うものに分けたり、参加年齢も検討したりして行っている。運動会や発表会は行事に向かう保育にならないように、子どもの姿から過程を大切にして子どもたちの取り組みの過程と子どもの育ちを保護者に見て頂く機会にしている。コロナ過でも子どもたちにとっての行事を大切にして、工夫して取り組んでいる姿をクラスだよりで伝えている。各行事の反省や年度末の年間反省で次年度のねらいや参加年齢を検討して行っている。

みんなで協力してやり遂げる喜びが、味わえるような行事を行っている

コロナ禍で中止になっていた5歳児のプラネタリウム見学が予定変更で、行けることになった。子どもたちは大喜びをして、みんなで園長先生に付き添いのお願いをしたり、持ち物のお手紙を書いたり見学日を待ち望み、当日を楽しむことができた。翌日の保育室は子どもたちが家で作ってきた星で飾られ、暗くした部屋はたくさんの星座でプラネタリウムに大変身する。司会役の子どもも出て星の説明をし、他のクラスの友だちを呼んで大盛況のプラネタリウムになった。行事を通して子どもに経験してほしいことや取り組みの様子をクラスだよりで伝えている。

行事に取り組み、行事を楽しめるように保護者の理解や協力を得るようにしている

行事を通して経験して欲しいことや、取り組みの様子をクラスだよりで伝えている。コロナの影響により、運動会や遠足など行事のやり方を変更せざるを得なかったが、子どもたちが意欲的に取り組み、各年齢の成長した姿をみてもらうことをねらいとして、行事の進め方について、保護者にアンケート調査を行い保護者の理解や協力を得て行事を実施している。子どもの思いが縮小した形にならないように保育者の長年の経験を活かし、話し合いを重ねて園と家庭が一緒になり、保護者にとっても良かったと思える行事を行うことができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

全体計画や年間指導計画で長時間保育のねらいを立て、子どもが落ち着いた雰囲気でゆったり過ごせるようにしている。子どもの年齢や生活リズムに合わせて、必要な休息を取りながら好きな遊びを十分に楽しめるようにしている。1歳児や3歳児クラスは朝から夕まで保育室がほぼ変わらない時もあるので、時間帯や子どもの遊びをみて玩具の見直しや環境を変えている。「みんなのノート」で朝・夕保育補助の非常勤職員に保育の体制を、非常勤会議では子どもの様子や発達のちがいでの関わり方を伝えている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

合同保育では小さいクラスに配慮し、危険が伴うような玩具や成長過程でまだ早いもの(口にいれてしまう細かいものやはさみなど)は子どもの人数や設定する時間を考慮している。保育室の移動は、子どもが迷わないように、場所や毎日の支度を同じ方法にしている。異年齢児の関わりで大きい子の遊びを真似したり、小さい子に優しい気持ちで接したり、世話をする姿がみられる。保育補助の非常勤職員を固定した配置をして、子どもたちが安心して過ごせる環境を作っている。また長時間保育日誌で子どもの様子や保護者の連絡、情報は全職員で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置で、子どもは落ち着いた環境で食事をしている

0~2歳児は担当制により同じ保育者の関わりで、少人数でゆったりした雰囲気の中で食事を進めている。食事と遊びのスペースを分けて、順番に食事をしてそれぞれが落ち着いて過ごせるようにしている。栄養士や調理員と連携し、「温かいものは温かいうちに」と盛り付けの時間をずらして食べられるようにしている。3~5歳児も食具の持ち方、お皿に手を添えるなど食事のマナーを知らせ、丁寧な関わりを継続することで正しい箸の持ち方や食べ方につながっている。3~4人のテーブルで中央にアクリル板を立てて飛沫感染防止をして食べている。

子どもの発達や、嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

区の担当栄養士が子どもの発達に配慮し、栄養バランスのとれた給食を提供している。特別献立はワゴンの飾りつけ、星型の人参入りのカレーやワンプレートの盛り付けなど工夫し、楽しく食べられる様にしている。園長、副園長、栄養士、調理師が巡回し、子どもの喫食状況を把握して献立反省を行い、次回の献立に反映させている。食物アレルギーや配慮が必要な子どもは、医師の指示書を基に、園長や栄養士、看護師や担任が献立を確認し、マニュアルに沿って提供している。重症心身障がい児の食事はとろみ材を預かり、とろみをつけて提供している。

食への関心を持たせる活動に取り組み、保護者に知らせている

区の施策にもりもり給食ウィーク、食育・やさいの日の取り組みや野菜の栽培・収穫と調理体験がある。4、5歳児は夏野菜の栽培や近隣で農業体験、小学校の畑でさつま芋の苗植えや水やりをして、収穫を楽しんでいる。5歳児はコシヒカリ給食の日に保育室で自分たちでお米とぎをして電気釜で炊いたできたてのご飯の香りを感じながら食べている。野菜の栽培や収穫には多くの人が関わり、収穫する喜びや自然の恵みに感謝の気持ちを育くんでいる。コロナの影響で調理保育は実施していないが、活動の写真や収穫物で見て頂き、園での取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、子どもが心身の健康を維持できるように支援している

年度当初に、園庭の使い方や遊具の遊び方を職員で確認して、子ども達に伝えている。子どもに「危ない」「それはやらない」と危険を回避し、環境を整えて自ら気づけることも大切にしている。健康指導では看護師による手洗い、うがい、コロナ禍で3~5歳児はマスクの着用を知らせている。全クラスで歌つきの手の洗い方をし、ポスターを手洗い場に掲示して視覚でも伝えている。歯科検診時に歯磨きカレンダーを使って子どもたちに意識付けをしたり、保護者に向けて歯みがきの大切さを保健だよりで知らせたりして、歯磨き推進をしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

医療的にケアの必要な子どもは、医師の診断書をもとに園生活で配慮することを確認し、熱性けいれんを起こす子どもの薬は医師の指示書を基に預かっている。園のしおりで感染症の症状、潜伏期間、登園許可書が必要な感染症や、予防接種の情報を分かりやすくしている。医療的ケアのある子どもや重症障がい児の受け入れは所管課及び関連機関と連携を取り、子どもの視察や保護者面談に同席するなど役割を協働している。看護師は療育機関に出向いて、園生活でのアドバイスを受けて保育に活かしている。園医や多くの関連機関と密に連携を取って対応している。

保護者と連携し、子ども一人一人の健康維持に向けた取り組みをしている

朝の受け入れ時では視診や連絡帳で、子どもの食事、睡眠、排泄、機嫌など健康面を確認している。入園時にアレルギー調査表や食物アレルギー生活管理指導表、与薬指示書など必要な書類を提出してもらっている。アレルギーのある子どもやひきつけによる薬を預かっている子どもの場合は、年度当初に保護者と面談を行い緊急時の対応の確認をしている。乳幼児突然死症候群の予防のために午睡時に0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、3、4歳児は15分ごとに子どものうつぶせ寝の体勢替え、呼吸や顔色を確認して午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園、進級時に保護者ひとり一人の家庭状況や事情を把握して、支援している

日々の受け入れ時の相談や個人面談、0~2歳児は連絡帳など様々な方法でタイムリーに保護者の事情を把握し、柔軟に対応している。保育時間などの変更は担任保育士や朝・夕保育者に伝えて、変更を職員周知して対応している。昨年度の園運営アンケートでは「保育者の関わり」については「子どものことを第一に考えてくれる、いつも相談にのってくれる、担任以外の職員も声をかけてくれるので安心している」という内容の意見をいただいている。保護者の立場を理解し、事情や思いを聞いて園でできる支援の方法を伝え、確認しながら対応をしている。

保育の可視化を通じて、保護者と信頼関係が深まる取り組みをしている

日々の保育内容の掲示や連絡帳の記入、写真を入れた園便り、クラスだよりの発行、ドキュメンテーションの掲示で継続した育ちを保護者に伝えている。コロナの影響により、保護者会や保育参加ができない状況であるがクラスだよりやドキュメンテーションの掲示は保護者同士を結ぶツールになっているので、クラスや友だちの様子がより分かるようにしている。送迎時間の保護者同士の会話は、交流の時間として見守っている。父母会活動で夏まつりを実施し、本格的なお化け屋敷を開くなど、保護者と園が協力して交流の機会を作っている。

子どもの様子や、保育士の関わりを知る機会を多く設定している

保育行事、保育参観、保育参加で子どもの様子と保育士の関わりで子どもの成長を共感してもらう機会を多く設けている。園の保育行事や保育参観期間予定以外にも保護者の希望や都合で、日常の保育の中でも随時受けているので参加者は多く、ほぼ全員の保護者が参加している。クラスだよりでは、保護者が子どもの成長を感じ、保護者と喜びを分かちあえるように内容を工夫し、成長過程の中で子育ての悩みをタイムリーにのせ、園での対応方法を載せている。保護者からの感想で園に求めているものを検討して、次の保育参加、保育参観や行事に活かしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちは多様な体験をしている

5歳児は地域で農業体験や、連携している小学校の畑でサツマイモの苗植えや収穫をしている。園とは違った専門家の話をきくことで、食育により関心もてる良い体験になっている。区の施設でプラネタリウム見学や図書館でキャリングバックを利用し絵本を借りてクラスで読み聞かせをしている。コロナ禍であるが、地域の緊急時の一時保育利用を受けている。申し込みの方には、育児のストレスで電話のやり取りをする中で安心する方もいるが、子ども支援センターに係わるケースの場合もある。危険を感じたケースは内容や経緯を詳しく担当課に報告している。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を向けている

幼保小連携交流で学校の用務員が学生と育てた花をいただき5歳児と学生・小学校用務と交流をしている。農業体験は農家の方も体験で食の関心を深めてもらいたいという願いがあり、子どもたちも交流を通し「こんにちは、ありがとう」と挨拶やお礼の言葉を伝え野菜の話をきいている。コロナの影響で中止している近隣の老人ホームとお年寄りとふれあい交流や連携保育所や家庭福祉員の方が園庭で園児同士が一緒に遊ぶ機会を設けている。園長は自治会の方や学校長と頻繁に連絡を取り合い、コロナ禍以前の地域交流が再開できることを願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園説明会で「園における個人情報保護の方針」を保護者に説明し、同意書にサインをいただいている。子どもの写真掲載は、区の研修や外部の広報に目的や撮影日を明確にし、同意を得ている。保護者や子どもに関する情報や書類は、鍵付きキャビネットに保管し事務所から持ち出さないことを徹底をしている。子どものプライバシーや羞恥心に配慮し、排泄時に窓ガラスに目隠しをし、カーテンで仕切った着替えやおむつ替えの設置、1、2歳児のトイレの便器は個別に仕切り、3~5歳児の幼児用トイレの個室の扉は、保育者が上から見守れる高さになっている。

子どもの人権を尊重し、一人一人を尊重する保育を展開している

中島根保育園の人権教育目標(尊敬、公平、反偏見)を事務室に掲げて年度当初に職員会議で確認し、全職員が毎年人権研修に参加して、意識向上を図っている。職員は保育の「実践振り返りシート」を活用し、園長と面談しながら、気づきや人権意識をもつ重要性を再確認して保育にあたっている。副園長は保育中の職員が不適切な態度や言葉づかいをしている時は、状況や言葉の使いかた、大きすぎる声などを本人と確認しながら指導している。園内研修でグループごとに各自が感じたことを話し合い、保育の質の向上に向けて学び合っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に職員が理解を深めて取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭のケース会議に参加し、会議で報告し情報共有と学びにしている。虐待通報や育児困難家庭の報告の案件は「子どもの様子チェックリスト」を確認して予防に努めている。保護者の養育状況や価値観を考慮して家庭に合った子どもの育ちを大切にし、子どもを肯定的に受け止め、安心して自分を出せるようにしている。登降園時の保護者や子どもの変化や気になることは、見逃さずにクラス内で情報を共有している。園長へ報告をすることが日常的に意識されており、子ども家庭支援センターげんきや児童相談所と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルやガイドライン(8分野)により業務の標準化・普遍化に取り組んでいる

職員が提供するサービス内容の一定水準を確保するために、8分野(行政、危機管理・衛生、虐待、個人情報、保健・衛生、教育・保育、実習生、手引き)のマニュアルやガイドラインを整備して、事務室の保管庫に一括保管している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の際には、根拠となるマニュアルに定めた基本事項や実施手順等を日常的に活用している。

基本事項や手順は年度途中または年度末に見直し、新年度に改定を行っている。

年度途中または年度末にマニュアルを見直し、職員会議やミーティングで検討を重ね、その結果を基に新年度に改定を行っている。区の方針、園独自の業務の改善や変更が生じたとき、職員へ周知する仕組みができている。内容によっては、みんなのノートを活用したり、非常勤会議を開いたりして非常勤職員への周知もできている。

基本事項や手順の見直しに職員や保護者等から意見や提案、子どもの様子を反映している

園運営のアンケートの結果や行事の感想文を参考にして、職員会議で検討して改善できるものから改善している。改善に至らないものもあるが、園運営アンケートの結果のお知らせや園だよりで園方針を伝えている。最近の具体例として、コロナ感染症予防で健康カードや消毒点検表を作成したり、医療的ケア児、重症心身障がい児、アレルギーのある子どもなど、さまざまな子どもを安心・安全に預かるために、既存のマニュアルを見直して改善している。