東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人遍照会
事業所名称 遍照広尾保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士の資格を持ち、現場経験が豊富な評価者や事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。評価機関が独自に作成したワークシートを使って事前分析をおこなうなど、訪問調査におけるヒアリングを的確にできるよう努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重し、入園から就学まで連続した一貫性のある取り組みを行なう。 2)保護者や地域社会と力を合わせ、児童の教育と福祉を積極的に増進する。 3)知識の習得と技能の向上に努めることとし、常に社会性と良識を高めることにも研鑽を重ね、職員相互において努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・相手の気持ちをくみながらも自分の思いを伝えられるコミュニケーション力を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事を楽しみ、やりがいを見出してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園のホームページに月2回のブログを掲載して、保護者や利用希望者に園での活動内容や子どもたちの様子を伝えている

ホームページのブログは、開園の準備中から掲載を始めている。昨年のコロナ禍の緊急事態宣言による休園の際に保護者に保育園の情報を少しでも多く伝えたいという思いから、ブログ掲載に力を入れ、月2回の掲載が定着したそうである。今年度のブログは、階段での滑り台あそび、屋上での運動遊び、とうもろこしの皮むき、ピザづくり、水遊び、すいかわり、七夕、お月見など、子どもたちが保育園で楽しく活動する様子を多くの写真と共に載せている。ブログは保護者に喜ばれており、利用希望者にとっても保育園を知るための貴重な内容となっている。
2 保護者の意向や要望を把握し、適切な支援をおこなっている

入園前に個別の面談を実施し、子育ての思いや家庭環境、就労状況などの聞き取りをおこない保護者と密接に連携できるよう努めている。外国籍の子どもの面談では翻訳アプリを使って説明し、その国の文化を理解し、少しずつ関係づくりをおこなう中で、園の取り組みや安全面などについての理解が得られるよう取り組んでいる。また、子どもや保護者の様子に変化が見られた時には必要に応じて園長が面談し、保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を基本に、保護者の養育力の向上に資するよう適切な支援をおこなっている。
3 保護者が安心して子育てをすることができるよう、保育時間など柔軟に対応している

保護者が安心して子育てをすることができるよう、それぞれのニーズに合わせ柔軟に対応している。登降園時のコミュニケーションの取り方について園内研修をおこない、職員全体で学び合い、組織として保護者との信頼関係の形成に取り組み、日々の送迎時の対応に活かしている。保育時間の延長が必要な場合は、保護者の状況に応じた対応をしており、利用者調査の自由意見に「急な時間変更が多いのでとても助かっている」「通常保育時間終了ぎりぎりに延長保育をお願いしても、快く対応してもらい大変助かっている」という声がある。

さらなる改善が望まれる点
1 受講した研修内容については閲覧可能とするだけでなく、発表の機会を設け意見を交換することで職員間で共有することを期待している

保育園を開設したばかりではあるが、既に「年3回の職員育成面談」「園内公開保育」「保育の自己評価」の仕組みをつくり保育の質の向上や共通概念づくりに努めている。一方、コロナ禍の休園時を利用して園内研修でグループ討議や保育技術講習をしたり、講師を招いたリモート講演などを積極的に実施している。しかし、園外の研修に職員個人毎に参加をして研修報告書がまとめられているが、閲覧が可能というだけで報告内容の発表がおこなわれていない。経営層の考えも加え研修内容を職員に発表し、意見を交換することで職員間で共有することを期待する。
2 保育の質の向上のために、保育の基本事項や手順を明確にした手引書やマニュアルの整備と職場全体での活用に期待したい

開園2年目ということで、まだ保育の基本事項や手順を明確にしていくための整備が進んでいない状況である。保育園が目指す保育を全職員で進めていくためには、日常の保育の具体的な方法などを確認し合い、手引書としてまとめ、職員がいつでも、すぐに見て実践できるようにしておくことが求められる。園長は今後、「ケガをした時のマニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「散歩マニュアル」「土曜・延長保育マニュアル」などの作成を検討していくということなので、これらの整備が進み、職場全体で保育の専門性が向上していくことに期待したい。
3 この一年で得た対応すべき課題を抽出して中長期事業計画にまとめ、それを踏まえた単年度計画に組織的に取り組むことを期待する

開園初年度は、まず支障のない運営をおこなうことを主眼として取り組み、その中で問題点を把握し整理することを試みている。保育園が目指す理念の実現に向けて、利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズ、事業全体の動向、経営状況などを的確に捉え、対応すべき課題を抽出して、中長期や単年度に分けて対応の計画をすることが重要である。経営層は中長期事業計画作成の必要性を認識しており、この一年間の経営実績を踏まえて今年度中に各事業計画を作成し、職員の理解を得て組織的な活動をすることにより、課題解決が促進することを期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 話しやすい雰囲気作りや育成面談などの意向反映で職員の意欲向上に取り組んでいる

様々な思いや経験を持った職員が新しく集まった新設園でもあり、経営層は職員一人ひとりに目を配り、時には声を掛けて職員の状況を把握することに努めている。また、いつでも相談してもらえるよう、話しやすい雰囲気作りも心掛けている。事業年度中に3回の職員育成面談を持ち、個人課題の設定、中間フォロー、結果の確認・反省と目標管理サイクルを回し始めている。面談はまだ園から一方的に話を伝える場となっているが、職員の意向を事業に反映させて改善と結果を積み上げていくことで、職員の意欲向上に繋げる仕組みづくりに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 公開保育型の園内研修を通して保育実践の見直し、保育の質の向上に取り組んでいる

各クラスの保育の様子が見えないとの声がきっかけとなり、保育者同士で保育を見学し合う公開保育を7月、8月に実施した。午前中の2時間を見学時間とし、クラスから1名ずつ自由に各クラスの保育を見学できるようにした。クラスによって保育の手が足りなくなる場合は園長、主任が保育に入るなど園全体で体制作りをおこない、見学後は保育の進め方や子どもへの関わり方、感じたこと、疑問に思ったことなどの気づきをレポートにまとめ各クラスに配布している。さらに組織全体の学びとなるよう、まとめを考察し保育の専門性の向上を目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査をおこなった。利用園児総数は64人、58世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式でおこなった。保育所より調査票を配布し、回収は返信用封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 81.0%

総括
遍照広尾保育園は社会福祉法人遍照会が2020年4月に開設した、開園2年目の認可保育所である。定員は108人であるが、評価時の在園児は64人であった。今回の利用者調査の回答率は81.0%であった。保育園に対する総合的な感想は「大変満足」が55.3%、「満足」が38.3%、「どちらともいえない」が6.4%、「不満」「大変不満」はなかった。「大変満足」「満足」の回答を合わせると93.6%で満足度が高いことがうかがえた。設問に対する総合的な感想では「先生方がいきいきと働かれていて子どもが好きなのだなということがよく伝わってくる。愛のある接し方をして下さりとても満足している」「いつも感じよく、気持ちよく通わせていただいている。とてもステキな園である。先生やスタッフの方々、皆さん、良い人ばかりである」など、保育園への信頼や感謝の意見が多く寄せられていた。一方、「外遊びや散歩を多くしてほしい」という意見、先生や子どもの呼び方についての意見や要望などもあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98%、「無回答・非該当」が2%であった。自由意見には「月齢の近い友達と触れ合えるのが良い」「先生方のおかげで日々成長していることを感じる」「お話が全然できなかったが、園に通うようになりとても増えたと思う」「家ではなかなか用意できない遊びによって良い刺激を受けていると思う」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%であった。自由意見には「家ではなかなかできない遊びもやってもらえるのが良い」「楽しそうに遊んでいると思う」「土地柄、外遊びスペースは狭いながら、食育(芋ほりなど)、水遊びも取り入れて、工夫しながら楽しいことを用意して下さり、子どもも喜んでいる」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が11%、「無回答・非該当」が2%であった。自由意見には「固いもの(おせんべいやりんご)が食べられないことが続き、いつも残していたので食べやすいものに変えてくれた」「偏食だが、園のご飯は”おいしかった”と言っているのでとても助かる」「フルーツに柑橘系が多い印象である」「おやつが時々物足りないと感じる。以前通っていた園は、おやつも毎回様々なラインナップで感激していたので、つい比べてしまう」という意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が17%、「無回答・非該当」が4%であった。自由意見には「園庭がない分、工夫してもらっていると感じる」「園庭がないため、屋上やホールや公園を上手に活用して対応していただいていると思う」「コロナの影響で、親が参加できる行事がなくて残念である」「保育園側というよりコロナで活動が制限されていると思う」「コロナもあるが、暑すぎなどで散歩に行くのが少ない」「もう少し外遊びや自然に触れる時間を増やしてほしい」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が4%であった。自由意見には「いつもとても助かっている。ありがとうございます」「とても柔軟に対応してもらってありがたい」「急な変更が多いのでとても助かっている」「通常保育時間18:30ギリギリに延長保育をお願いしても快く対応して下さり大変助かっている」という意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が2%であった。自由意見には「園の中にあるドアの施錠が外から閉めにくいのが、一つだけ難点である」「小さい子の部屋は床全面にマットを敷くなどしてほしい」「棚や子どもが触る箇所にクッション性の保護がつけられていないのが気になる」「換気の面もあると思うが、玄関、門扉が開けたまま、職員室に職員が誰もいないことがある。誰でもいつでも侵入できる」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が11%であった。自由意見には「行事自体が行えない状況ではあるが、配慮してもらっていると感じる」「コロナ禍で、今年度はまだ親が参加する行事は行われていないが、行われる予定であった行事については、保護者が参加しやすいよう、時間が区切られていた」「まだ行事がないのでわからない」という意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%であった。自由意見には「園長、主任、担当保育士、栄養士さん、皆さんとても話しやすく相談できている」「職員室が玄関そばにあり、送り迎えの際にも声をかけて頂くし、保護者も気軽に話しかけやすい。場合によっては時間をとって頂けるのもありがたい」「先生により、子どもの日頃の様子を聞かせてもらえる情報量が違う。経験値の違いだと思うが、結果的に先生個人への信頼度は違う」という意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が2%であった。自由意見には「新園なだけあり清潔。職員がまめに消毒している姿も見え、好感が持てる」「園はとてもきれいで、行くのが親はとても気持ち良い」「いつもお花を生けて、清潔感のある施設である」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が4%であった。自由意見では「先生たちの服装に子どもがあこがれているようだ。”○○さん(先生)みたいでしょう”と教えてくれる」「先生方は、送り迎えの時に子どもたちの名前を呼んで話しかけてくれる姿が見え、とても信頼できると感じた」「とてもきれいな言葉を遣われる先生と、普通の先生と差がある。服装は問題ない」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が4%であった。自由意見には「兄弟がいるので、どちらか具合が悪い時も配慮して対応してもらっている」「小さなけが等も伝えて下さるので、よく見て下さっていることがわかる」「娘が発熱した際、すぐに迎えに行けなかったが、別室で経過観察を細かくして頂いた」「(連絡帳の)自由欄が少ないので仕方ないかもしれないが、連絡帳に書いてほしいと思うことがある。お迎えの人に伝えてもらっても家族で共有しそびれることがあるため」という意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が9%、「無回答・非該当」が13%であった。自由意見には11番の項目と同じ回答で「(連絡帳の)自由欄が少ないので仕方ないかもしれないが、連絡帳に書いてほしいと思うことがある。お迎えの人に伝えてもらっても家族で共有しそびれることがあるため」という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が2%であった。自由意見には「主張が強くなってきた子どもの気持ちに応えてくれているように思う」「担任の先生方は個々の性格をよく理解して対応して下さっているように感じている」「子どもの主体性を規律の中で重んじて下さるので、自ら考え行動することが増えたように感じる」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が13%であった。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が2%であった。自由意見には「毎日保育園での様子をお迎えの時に丁寧に話して下さっている」「食事に関して少しわかりにくい。完了期の食事をどのくらいの量、1口サイズなのか、サンプルまたは写真で出してもらえると安心」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が13%であった。自由意見には「特に不満はないが、疑問に思ったことを聞くとしっかり答えてくれるし、伝え方もこちらが不快な思いをしないよう気遣いを感じる」「大好きなフルーツをよく残すので気になり相談したら、状況の説明をしてくれて理解でき安心した。食べ残しも減り完食することが増えた」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が49%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が32%であった。自由意見には「パンフレットをおいてあるのがそうなのかな?必要性を感じたことがないので不明」「まだ経験がない」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針の理解を深めるために、開園以前から職員の研修会開催などに取り組んでいる

昨年の2020年4月に開園をしている。入職前に職員は同一の書籍を読むことで保育の考え方に共通認識を持たせたり、開園に先立って職員の研修会を開催するなど、保育園の理念や保育方針などの理解が深まる取り組みをおこなっている。その教育・保育理念についてはパンフレット、入園のしおりや重要事項説明書ならびに法人ホームページで利用者にも分かりやすくまとめており、入職時や入園時、利用希望者の見学時にも用いている。一部の資料を玄関に閲覧用として設置して、誰でも見られるようにしている。

園長は配布文書や職員会議などで、職員が持つべき心掛けや保育の方向性を示している

保育園の開園時に、園長は「遍照広尾保育園の職員のみなさまへ」と題して、挨拶・保育の声量・子どもの呼称・保護者への声掛け・園長への報連相・職員のスキルアップと健康管理・仲間意識について述べた文書を配布し、職員に持つべき「心掛け」や姿勢を伝えている。年度初めに全職員を集めて年度事業計画を説明する際にも、園長は全体計画の基本である「法人理念に基づいて保育で大切にしていること」を解説して、職員に取り組むべき方向性を示している。職員育成面談においても、園の目標や個人の課題設定などでリーダーシップを発揮している。

各種の会議を実施しているが、職員への周知として会議構成図の作成を期待する

保育園の主な行事や取り組みについては、園長、主任、副主任やクラスリーダーで構成している運営リーダー会で検討することにしている。開園一年目の昨年は手探りで流動的ではあったが、議事や決定事項の内容別に各種の会議を開催している。但し、どのような会議をいつ開催し、誰が出席をして、どのようにして決まっていくのかを、一部の職員は理解をしていない様子があるので、職員への周知の意味も含めて、会議構成図(開催時期、出席者、討議内容、会議連関など)を記載した一覧表を作成することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している ×
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している ×
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している ×
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
職員、地域の福祉、事業全体を含めて保育園としての課題を抽出することを期待する

開園後この一年間に実施してきた保育に関して、保護者にアンケート調査を実施している。調査は園だよりで実施する旨を伝え、「ご意見箱」に自由意見を投函する方法である。保護者の提案やニーズの把握に努め、得られた内容を園だよりにまとめている。一方、職員とは年3回の面談をしているが園としてやりたい事や見通しを伝えることが多く、園の運営に対する職員の意向の把握や検討までには至っていない。さらに地域の福祉や事業全体の動向やニーズ把握も会議に参加し始めた段階であり、保育園に関する問題を課題として抽出することを期待する。

課題に基づき中長期計画を作成し、それを踏まえた単年度計画を実施することを期待する

開園して時期が浅く、保育園としての課題もまだ整理ができていないために、中長期計画の作成には至っていない。そのために単年度の事業計画はあるものの、行事計画が主体となっており、単年度で解決すべき課題や取り組みには言及されていない。保育園の理念やビジョンを実現するために抽出した課題を設定し、その解決や改善に向けた中長期的な計画(例えば、職員アンケートで指摘のあった玩具や備品の拡充、施設の安全や環境整備、IT対応、マニュアルの整備、人材育成、地域貢献や連携など)や、それを踏まえた単年度計画を作成することを期待する。

保育園が目指している目標と達成度合いを測る指標を明示して取り組むことを期待する

年度の役割分担(クラス担当やリーダー会出席者、土曜出勤など)を決め、行事が主体ではあるが単年度事業計画を策定している。但し、保育園としての課題が明らかでなく、それに向けた取り組みや活動結果についても事業報告書に記載していない。この一年間は「支障のない園の運営」が目標であり、問題点は緊急課題としてできるものを走りながら改善している。保育園が目指す運営を実現するためにはまずは職員の育成が優先と園長は考えており、運営リーダーを巻き込んで進めている。目指す目標と達成度合いを測る指標を明示して取り組むことを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度末にセルフチェックリストを用いて、守るべき倫理の理解を深めている

職員がとるべき行動を記した「全国保育士会倫理綱領」を事務所や休憩室に掲示し、職員研修や会議で内容を伝えている。また、年度末に「人権擁護」のセルフチェックリストを用いて、職員は自分の行動の反省をしている。チェックリストには、子どもの人格の尊重、表現の自由、暴言や体罰の禁止、家庭環境の考慮などに関して、一日の保育の流れに沿って多項目にわたり、職員の言動で「している」「していない」のチェックをしており、その結果を全員で振り返り、気を付けていくべき点や守るべき規範などの理解を深め、遵守されるように取り組んでいる。

「園内公開保育」を実施して、不適切な保育の防止に組織的に取り組んでいる

利用者の権利擁護のために苦情解決制度を利用できることを「重要事項説明書」に記載し、入園時のオリエンテーションでも伝えている。「ご意見箱」方式で保護者のアンケート調査を実施して、保護者の意向の把握にも努めている。更に虐待情報に接した場合には、関係機関と連携しながら対応する体制や仕組みを整えている。また、「園内公開保育」制度を導入して、他の保育士の保育を見学することで自身の保育力の向上を図るだけでなく、相互に言動を振り返り指摘しあうことで不適切な保育の防止に繋げるなど、組織的な取り組みをおこなっている。

応募をして高校生の職場体験を受け入れるなど、地域との関係を作り始めている

透明性を高めるためにホームページを開設し、月2回の頻度でブログを更新したりして、保育園の活動を積極的に開示している。ボランティアや実習生の受け入れ実績は昨年の初年度はゼロであったが、今年度は「東京都の職場体験の受け入れ公募」に応募して、7月に4名の高校生を職場体験で受け入れて、地域の福祉に役立つ取り組みを始めている。保育園の機能や専門性を活かした地域貢献として子育て支援事業を考え、屋上の開放、行事への招待や出産を控えた見学者の保育体験などを企図しているが、コロナ禍の影響もあり、前には進んでいない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業を阻害するリスク対策は優先順位を付けて検討していくことを期待している

新設園の為、リスク対策は優先順位は付けず、できることから始めている。年間の「防災教育訓練・点検実施計画」を策定し、毎月の避難訓練、通報訓練、消火訓練、救命講習、災害対策用品や備蓄品の管理補充などを実施している。その過程で災害時での様々な行動の想定や必要な物の確認をしているところである。また事故、ケガやヒヤリハットについては看護師が4期に分けて傾向を分析して対応を職員に周知している。今後は、事業を阻害するリスクを洗い出し、影響度や発生度を考慮して優先順位を付けて重点的に対策を講じていくことを期待する。

事故発生時に一連のフォローが実質的にできるような仕組みに工夫することを期待する

事故発生時に所定の報告書に事故の内容を記載してデータベース化しているが、「発生状況」欄に多くのことがまとめて記載されており、保護者への対応など必要なことが漏れなく実施されているのかが分かりにくい。例えば、「発生時の保護者への連絡、時刻」「保護者の要望・意見とその対応」「事故の原因分析」「再発防止のための対策・見直し」「職員への周知方法」などの欄を追加し、一連のフォローを実施して安全状態の改善が実質的に得られるような仕組みを作ることを期待する。

個人情報で機密性のある資料は、鍵のかかる収納棚に保管をして漏洩防止を図っている

保育資料情報は年度ごとに年齢別、項目別にファイリングをしており、年齢別にまとめて収納ボックスに収めているので必要な時に簡単に活用できるように整理管理をしている。プライバシーの保護については、入職時のオリエンテーションで職員教育をし、実習生やボランティア等に対しては、「保育実習・職場体験の前に」の書面に個人情報の取扱いについて記載し、署名を得ている。緊急連絡カードや現況届など個人情報で機密性のある資料は、事務室で鍵のかかる収納棚に保管をして情報の漏洩防止を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している ×
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用時に「価値の明確化シート」を用いて、人材の適性を確認している

職員採用時に「価値の明確化シート」を用いて、応募者が強く意識していることや重要だと思っていることを聞き出しながら、保育園が職員に求める適性の確認をおこなっている。年度初め、中間、年度末と年3回の職員育成面談を実施しており、園の目標、本人の課題・計画設定、取り組み状況や振り返りと順次フォローをしている。「職員育成面談シート」を利用しているが、面談時のコメントは相互にメモに残しているだけであるので、指摘事項や今後の課題など長期的な個人別育成計画につながる項目を相互に確認できるように工夫することを期待している。

年度末にセルフチェックリストを用いて、保育の質の向上に取り組んでいる

「園内公開保育」を実施して、保育サービスの質の向上や業務の改善につなげている。さらに、年度末に職員は「保育内容等の自己評価」を用いてセルフチェックをおこない、保育の理念・保育観、保育内容、保健安全、保護者・地域社会・関係機関、地域子育て支援、職務・役割分担、資質向上など200項目以上の多岐にわたる設問に答えることで自分の保育内容を反省している。園は職員の回答内容を分析して、共通して回答している「足りない点」や「気を付けていくべき点」を職員全員で確認をして、保育の質の向上に繋げようと努めている。

年間研修計画を作成し、個人の研修計画にも反映することを期待する

年度初めの職員面談で、研修について受講の推薦や希望の打ち合わせを持ち、区や保育団体からその都度来る研修の案内と園の状況に合わせて、研修の機会を平等に設定している。但し、研修報告は自由形式でまとめられており、報告書の閲覧が可能というだけで、報告内容の発表やそれに対する経営層の考え方などを職員に周知や説明をしておらず、研修内容の共有化が課題である。園の運営も一年経過の実績を積んだので、どのような研修がいつあるのか、誰がそれを受講するのかを記載した年間研修計画を作成し、個人の研修計画にも反映することを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標とその背景】
法人が目指す保育、「子どもの気持ちに寄り添い、主体性を大切にした保育」の理解と実践を重要課題とした。開園初年度であったために、まずは法人が目指す保育について学び、共通して理解する必要があった。理解と実践については、具体的な目標値や指標は設定していないが、日頃の保育に関する職員の言動やクラス運営を見て、園長が判断するとした。
【取り組みとその結果】
入職開園前に「主体的な保育」についての書籍を全員で読み、主体的保育をしていくための方法や保育の考え方について共通した理解を図った。また、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために、4月中から5月中まで休園となったため、その間園内研修として、大学教授の講演DVD、保育実践記録に対するグループ討議、嘔吐処理などの衛生管理、保育実践に繋がる製作物作成など、保育の基礎について学習を開始した。
【検証と今後の方向性】
年間計画など立案文章の内容が目指す保育の基礎に準じているようにはなったが、職員間で対応の違いや葛藤があった。その原因として打ち合わせの機会が持てず、すり合わせや意見交換ができなかったと判断しており、次年度はその機会を増やしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【講評選定理由】
・具体的な目標設定はおこなわれていないが、「主体性を大切にした保育」の研修をおこない職員の共通理解を図っているので、「取り組みを行った」を選択した。
・職員の作成文書中の内容や実際のクラス運営での職員間の対応の違いなどを経営層は認識しており、取り組みの妥当性を検証しているので、「検証を行った」を選択した。
・開園一年目でいろいろな思いや経験を持った職員が集まっており、職員全員が同じ方向を向いて仕事をしていくためには園長や主任が指導をするだけでなく、話し合いや意見交換の場を設定し、すり合わせの機会を増やしていくことが必要と経営層は感じてはいるが、次期の事業計画にその旨の記載がなく、課題が明らかになっていないので、「反映させていない」を選択した。

【特筆すべき点】
年度事業計画に取り組むべき課題についての記載がなく、職員にも説明がされていない。保育園が抱えるいろいろな問題を課題として捉え、PDCAを回して組織的な活動で改善を進めていくことが必要である。前年は開園初年度であったために、支障のない園運営が暗黙の重点課題であったが、今後は組織マネジメント体制と仕組みを整備していくことを期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標とその背景】
保育理念に「保護者や地域社会と力を合わせて保育をおこなう」とあり、保護者の多様な就労環境のもと子育ても多様化しており、地域の子育ての拠点の役割として、「子育て相談」に取り組むことを課題とした。地域の人が気軽に利用できる園を目指したいというイメージで、人数、回数や内容などの具体的な目標値は設定しなかった。
【取り組みとその結果】
まずはどのような問題や相談事があるのか、在園児の保護者に話を聞くことから始め、その後「子育て相談ポスター」を作成し、「相談」は子どものことで分からないこと・迷う事に対して、話を聞き、一緒に考え、経験や事例を話す場にすることにした。結果としては、内部では2件の相談実績があったが、外部ではゼロであった。
【検証と今後の方向性】
外部の相談実績がゼロであった原因として、コロナ禍により行事開催が減り、外来者の来園も歓迎できない状況下になってしまったために取り組みが進まなかったと推定した。今後もこの取り組みは続けていき、地域の人が参加できる行事や体験保育の開催も検討していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
【講評選定理由】
・具体的な目標設定はおこなわれていないが、「子育て相談」に取り組むことを課題として取り上げ、在園児の保護者から話を聞くことから始め、「子育て相談ポスター」を作成して相談活動を始めているので、「取り組みを行った」を選択した。
・内部の相談実績はあるが、コロナ禍の影響によって外部来訪者の受け入れができず取り組みが進まなかったこと、ポスターは園の門扉に貼っただけでホームページへの記載や関係機関での掲示などPRが不足していたために、外部相談実績がゼロになったと推定しているので、「検証を行った」を選択した。
・次年度もこの課題を進めていくと経営層は考えているが、次期の事業計画にその旨の記載もなく、組織的な活動へ反映しているのかも不明のため、「反映させていない」を選択した。

【副次的な効果】
この活動を通じて、園が地域の中に出ていって役割を果たすというイメージ作りができたため、今後「行事の相互参加」という別テーマで地域との交流を広げていくことを検討することになった。

【特筆すべき点】
目標や達成度合いを測る指標を具体的に設定し、職員にも明示して組織的に取り組むことを期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にホームページで保育園の情報を提供し、ブログの掲載もしている

保育園のホームページは法人のホームページから見ることができる。内容は「お知らせ」「ブログ」「園内見取り図」「入園説明会Q&A]「採用情報」「アクセス」の項目にまとめられており、開園時の職員の写真や園舎の写真も載せられている。月に2回程のブログの更新に力を入れており、保育園での活動内容や子どもたちの様子が写真と文章で紹介されている。利用希望者だけでなく、在園の保護者にも喜ばれているとのことである。また、お問い合せフォームがあり、メールでの問い合わせもできるようになっている。

保育園見学を、利用希望者の希望日に合わせておこなっている

保育園見学は、入園希望者を中心に電話で申し込みを受けて実施し、園長や主任が対応している。コロナ禍の対策として、午前、午後、それぞれ1組までとし、20分~30分程度で見学の案内をし、質問に応じて丁寧に説明をしている。昨年度は48名の見学者があった。今年度は10月末までに70名程の問い合わせがあり、見学がおこなわれている。

利用希望者にさらに保育園を知ってもらうための工夫が望まれる

保育園のリーフレットは、法人理念や保育目標、園行事、保育園の一日についてなど、写真も使いカラー印刷でわかりやすく作成されているが、見学者にしか渡されていない状況である。今後は、さらに地域の多くの利用希望者に情報が提供できるように、区役所や地域の関係機関に置いてもらうなどの工夫が望まれる。また、ホームページには保育園の案内動画を載せたり、見学が難しい利用希望者のためにリモートシステムも整備していく予定があるとのことであり、さらなる工夫に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前に園生活の基本的なルールや重要事項について説明をし、同意を得ている

入園前に説明会をおこない、保育園の基本的ルールや重要事項について説明している。「入園のしおり」と「重要事項説明書」は保護者にわかりやすいように丁寧に作成されており、その資料に沿って、法人理念、保育理念、保育目標、保育園の一日、行事、用意していただく物、登園証明書、保育時間、職員体制、緊急時対策、相談・苦情などについて細かく説明をおこなっている。そのうえで「重要事項説明に係る同意書」を提出してもらい、同意を確認している。

入園時面接で子どもの情報や保護者の意向・要望を丁寧に聞き取り、記録している

入園前の個別面接は担当保育士と園長がおこなっている。健康面、食事面で詳しい聞き取りが必要な場合は、看護師や栄養士も参加している。面接では、子どもの食事、排せつ、アレルギー、好きな遊び、家庭での様子などを丁寧に聞き取り、保護者の勤務状況、保育時間、慣らし保育、保育園への要望や心配なことなどについて聞き取っている。また、0歳児は「哺乳瓶と粉ミルクについてのアンケート」を記入してもらい細かく把握している。面接内容は入園面接メモ、入園児情報一覧表に記録し、全職員で共有されている。

入園当初、子どもの不安やストレスを軽減するための保育に配慮している

入園当初は子どもが無理をせず、少しずつ園生活に慣れていけるように、1~2週間をめどに個別に配慮しながら保育をおこなっている。基本的な進め方については、入園面接の際に「慣らし保育予定表」を使って説明をし、入園後は子どもの個人差を大切にしながら、保護者の就労状況や子どもの状況に合わせて、保護者と相談しながら進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を統一した書式に記入し、把握している

子どもの心身の状況は、毎日各クラスの保育日誌と健康観察表に記録し、把握している。健康観察表は毎日の延長保育への申し送りにも使っており、保護者への連絡に漏れがないように活用している。また、一人ひとりの成長・発達の経過を、月ごとに「プロフィールチャート」(児童票)に記録し、月の指導計画に反映させるとともに卒園までの継続的な保育の実践に活用できるようにしている。

全体的な計画のもと、クラスの指導計画、異年齢保育の指導計画などを作成している

全体的な計画のもと、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し保育を進めている。年間指導計画は保育目標、ねらい、養護、教育、環境構成、食育、家庭との連携、行事などの項目で作成している。幼児クラスは、現在、合計25名で少人数であるため、「異年齢クラス年間保育計画」を作成して異年齢グループでの保育を取り入れている。また、個別配慮の必要な子についての個別月案、個別週案も作成している。計画の反省と作成はクラス会議でおこない、職員会議で報告している。年間計画は前期と後期に分け、年2回の見直しをしている。

指導計画を保護者に伝えて理解を得る方法について、検討が進むことを期待したい

日々の保育内容については、乳児クラスは連絡帳、幼児クラスは公開日誌で伝えているが、各クラスの保育の指導計画については、保護者会の開催がなく、保護者に伝える機会が持たれていない。保育園の理念・目標のもと、各クラスでの目標、具体的な保育内容などを保護者にわかりやすく説明し、共通理解を図りながら共育てをしていくことは大切である。保護者会の開催などの検討が進み、具体化されることに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を職員間で共有しながら保育をおこなっている

0歳児は人間形成に大切な情緒や愛着関係を築くために、育児担当制を取り入れ、一人ひとりの子どもの生活のテンポに合わせた保育をおこなっている。また、発達を促す手づくり玩具を設定し、見る、触れる、探索するなど身近な環境に関わる中で成長を促している。3、4、5歳児は異年齢保育を取り入れ、年上、年下の子どもとの活動を通して多様性を受容し共感する力を育んでいる。子どもの状況については必要に応じて職員会議などで情報共有を図っている。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては共に成長できるよう援助している

特別な配慮が必要な子どもに対しては個別指導計画を作成し、区の巡回指導員からのアドバイスを受けて、発達に合わせた援助ができるよう取り組んでいる。また、日本語が話せない外国の子どもについては、基本は日本語でおこない、身振りなども交えながら楽しく生活できるよう配慮している。その国の文化を尊重し、生活習慣の認識を深めるとともに固定的な意識を植え付けることのないよう互いを認め合えるよう配慮している。保護者とは翻訳アプリを介して健康と安全に関する基本的な取り組みの情報交換をおこない、個別対応に努めている。

小学校教育への接続に向け職員の意識が更に高まる計画性を持った取り組みが期待される

昨年は5歳児が在籍していなかったが、今年度は就学する子どもが4名おり、「全体的な計画」に小学校との連携を位置づけ取り組んでいる。年長児の担任は近隣の小学校との合同研修に参加し、他園の5歳児保育の実践報告などで学び合う機会を持っている。また、区が作成した「就学前カリキュラム」を5歳児保育に活かし、子どもが小学校生活に期待感を持てるよう配慮している。今後さらに「全体的な計画」に幼児期までに育ってほしい姿を盛り込み、0~5歳児までの養護と教育が一体となった豊かな人間性を持った子どもを育成する取り組みが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と情報交換をおこないながら、子どもが安定した生活ができるよう配慮している

登園時には健康観察表を活用して子どもの状況を丁寧に確認しながら受け入れをおこなっている。保護者には必ず声かけをして保護者との関係づくりに努めている。乳児クラスは連絡帳により子どもの体調など健康状態の他、家庭での様子を記載してもらい、園での生活や活動に配慮している。降園時には子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるよう努めているが、利用者アンケートに保育士によってお迎え時の対応の違いや、連絡帳に保護者が知りたいことが書かれていないなどの改善を求める声がある。さらに情報を分かりやすく伝える工夫が望まれる。

子どもの年齢や発達に応じた生活習慣が身につくよう援助している

基本的な生活習慣の習得においては、子どもの発達に合わせて個別対応を基本としている。乳児クラスではズボンの着脱がしやすいよう手づくりのベンチを用意して見守り、自分でできた達成感を持てるよう援助している。室内の着替え用のかごには子どもの写真を貼り、自分で取り出せるようにしたり、ティッシュケースは子どもの手が届く位置にさげて、自分で鼻水をふけるようにするなど生活用具を配慮することで自分でしようとする気持ちの芽生えを養っている。さらに生活習慣の自立に向けては家庭と共有しながら援助を進めていくことが望まれる。

生活リズムに配慮した保育をおこない、心身の安定を図る環境づくりを工夫している

子どもが園生活の仕方を知り、快適に生活ができるよう、活動とバランスの取れた食事、休息などの生活習慣を身につけられるよう配慮している。0歳児は午前も睡眠が取れるよう環境づくりをおこない、心身の状況に応じて一人ひとりの生活リズムを整えている。幼児クラスも活動と休息の時間を決めて、子どもの生活時間全体に留意しながら一日の生活の流れをつくっている。5歳児は1月頃から子どもの状況に留意しながら午睡を減らし、5歳児にふさわしい生活となるよう援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に活動できるような環境づくりをおこなっている

幼児クラスでは子どもが興味を持ち関わってみたいと思うような空き容器などの廃材や構成遊びの遊具を室内の一角に用意し、子どもが自由に取り組む中で、自発性を育んでいる。乳児クラスでは子どもが好きな玩具をみつけて遊べるよう、種類や質、量などにも配慮し、環境づくりをおこなっている。保育者は子どもが集中しているところに無理に介入せず、見守りながら遊びを通して豊かな感覚や感情を培っている。乳児期は他児がそばに来るとトラブルに発展することもあり、子どもの気持ちを受け止め一人ひとりが楽しめるよう配慮している。

子どもが集団活動に主体的に関われるよう配慮している

ホールに平均台や滑り台、トランポリン、ミニハードルなどを組み合わせてサーキットをつくり、共同の遊具でみんなで遊ぶ楽しさを味わえるようにしている。サーキットでは高いところに恐怖心を持つ子どももいるが、保育者の援助でチャレンジしてみようとする姿が見られたり、平均台を渡る際には平均台を橋に見立てて保育者がワニ役になり、遊びを面白くしたり、わくわくしながら遊べるよう工夫している。サーキットの苦手なポイントは無理強いすることなく、やってみたいという気持ちを大切にしながら、友だちと一緒に達成感を味わえるようにしている。

花壇での栽培活動を通して自然の変化を感じられるよう取り組んでいる

屋上に花壇があり、幼児クラスは草花の栽培をし、草取りや世話をしながらその成長を見て新たな発見ができるよう働きかけている。子どもたちは水やりの時に「おおきくなってね」と声をかけたり、大きい子どもが水やりの方法を小さい子どもに伝授するなど教え合う姿が見られ、協働的な活動を通して自然への好奇心を持てるようにしている。しかし、利用者調査の「園の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の設問では「はい」が57.4%にとどまり、散歩の回数が少ないとの声がある。計画的に戸外活動を楽しめるような取り組みが望まれる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って参加できるよう取り組んでいる

日本古来の伝承行事への興味や関心を持てるよう、年齢に応じてその意味を分かりやすく伝えたり、装飾や製作などを通して行事由来の理解やイメージができるよう取り組んでいる。幼児クラスでは「パネルシアター」を使って行事の由来を知らせたり、ゲームを取り入れて装飾を完成させるなど子どもの興味が湧くような動機づけや環境設定を工夫している。利用者調査の設問「園の活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」は93.6%が「はい」と回答しており、保育者や友だちと一緒に様々な体験をする中で創造性を育んでいる。

保護者に行事活動の取り組みを分かりやすく伝えている

保護者に年間の行事予定表を配布し見通しが持てるよう、それぞれの行事の取り組み内容、参加対象者を載せて分かりやすく周知している。行事に向けた子どもの活動の様子を写真に撮り、掲示や便りで保護者も一緒に楽しみにできるよう工夫している。幼児クラスの七夕に向けた取り組みでは、子どもたちが協力して作った壁一面の天の川や笹に飾りつけをする様子などを写真に撮って活動の様子を知らせたり、乳児クラスでは織姫星や彦星の装飾に各家庭で願いを書いた短冊を一緒に貼って、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合えるよう工夫している。

行事の開催中止の対応について保護者の理解が得られるよう努めている

コロナ禍で保護者参加の行事はほとんど中止となったが、利用者調査の自由意見に「行事自体が取りおこなえない状況であるが、配慮してもらっていると感じる」「今年度は親が参加する行事はおこなわれていないが、予定された行事については、保護者が参加しやすいよう時間が区切られていた」という声があげられ一定の理解が得られている。保育参加や運動会の行事は保育の意図や子どもの様子を目で見て確認することができ、保護者との相互理解につなげる機会となるため、保護者支援の視点からの内容や実施方法の工夫が一層期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

保育時間は7時30分から18時30分までの11時間で、保護者の就労等により保育の必要がある場合は延長保育を実施している。時間は18時31分から20時30分の2時間となっている。延長保育の子どもには補食が用意され、子どもが楽しみにできるよう配慮している。夕食は有料となっており、保護者からの申し入れ制となっている。保育室は安全面から1階の乳児室を使っている。部屋には畳のコーナーもあり子どもがリラックスしたり、休息が取れるように配慮している。職員間の申し送りは健康観察表に記録して確実に伝わるよう努めている。

延長保育時も楽しく遊べるよう、遊具の提供や遊びの工夫をしている

延長保育は月極の子どもとスポット利用の子どもがおり、その日によって人数の変動があるものの利用が少ないため、低年齢の子どもも一緒に異年齢で過ごしている。遊びは延長保育用の玩具を用意し、子どもがゆったりと遊べるように配慮している。子どもから日中に遊んだ折り紙遊びの続きの申し入れがあった時には、折り紙を用意して、保護者を待つ子どもの気持ちに寄り添いながら楽しく過ごせるように関わっている。保育士は延長保育日誌に、その日の様子を記録して職員間で共有を図り、子どもが安定した時間を過ごせるよう取り組んでいる。

長時間保育を全体的な計画に位置づけ対応している

全体的な計画に長時間保育を位置づけ、「子どもの発達過程、生活リズムおよび心身の状態を十分把握して、保育の方法や職員の協力体制、家族との連携などを指導計画に位置づけ適切におこなう」としている。園は保護者の急な延長保育の申し入れなどに対応するとともに、子どもが安心して過ごせるよう人的配置やくつろげる環境づくりに努めている。各クラスの年間指導計画には長時間保育の記載がされていないため、さらに年齢発達に応じた配慮が十分にできるよう、指導計画に明示して取り組むことが期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら、落ち着いて食事ができるよう工夫している

給食は委託となっており、献立はひと月ごとに委託業者の栄養士が作成し調理をおこなっている。0歳児は落ち着いた環境の中で、一人ひとりに合わせて対応しながら食べる意欲の基礎を養っている。年齢発達に応じてスプーンの持ち方を伝えながら楽しく食事ができるように介助し、年長クラスでは3指を使って箸を正しく持つことができるよう見守っている。各クラスの喫食状況は昼礼会議で話し合い、味付けや麺類の長さ、食材の大きさなどを調理室に伝えている。栄養士はそれを献立に活かして子どもが美味しく食べることができるよう努めている。

食物アレルギーのある子どもや離乳食の提供は個別に対応している

食物アレルギー児の対応については個別に除去、代替え食の対応をおこなっている。食器、トレーは色付きの物を準備し、テーブルを分けるなど、誤食が起きないよう安全、安心を徹底している。離乳食については子どもの発達に合わせて段階的に進め、離乳食献立表と合わせて離乳食の形態表を作成し、味付けや硬さ、形状を分かりやすく保護者に知らせている。宗教上、豚肉や調味料などにエキスが入ったものが食べられない子どもは弁当を持参している。保育者は一人ひとりの食べる様子を把握し、子どもが楽しく食事ができるよう配慮している。

年齢や季節に合わせた食育活動を通して食への関心を高めている

献立表を確認してトウモロコシが出る日には子どもが皮むきをして、感触や色、形に興味を持てるようにしたり、ピザパンの日にはトッピングを楽しむなど、調理体験をおこなう中で、食べることを楽しみにできるよう取り組んでいる。栄養だより「食育ひろば」は、保護者に関心を持ってもらえるようにオリンピックにちなんで世界の食文化を紹介したり、裏面には夏野菜などを載せて種がある野菜をクイズにしたり、色塗りをして子どもが楽しめるよう工夫している。今後さらに子どもが主体的に食育の取り組みに参画できるよう食育計画の作成が期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づいて子どもの健康を維持する取り組みをおこなっている

保健計画を4期に分けて季節ごとの取り組みをおこなっている。特に各クラス別の手洗い指導は年間通して取り組み、年間目標に「心身共に健やかな生活を送るために、自ら進んで病気になりにくい身体をつくる」ことを明示して保健活動をおこなっている。職員は乳幼児突然死症候群の予防に努め、0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は30分に1回、午睡チェックをおこない室温、湿度管理なども合わせておこなっている。心肺蘇生法の訓練やAEDの使用方法については年間の中で実施し、いざという時の対応に備えている。

感染症など健康に関する取り組みや情報を保護者に提供している

子どもの健康を守るために日々の健康観察表や連絡帳、各クラスを回り子ども一人ひとりの健康状態の把握、確認をおこない健康観察に取り組んでいる。毎月発行している「保健だより」には、その月の健診や身体計測など保健活動の日程や、季節に罹りやすい子どもの病気や症状、予防方法などを分かりやすく載せて周知している。「にゅうえんのしおり」には登園前の元気チェックを載せて、熱の目安、目やにや鼻水、咳、発疹などを確認してから登園することを周知し、感染症を予防し、蔓延を抑えるために保護者の理解を深める働きかけをしている。

嘱託医と連携し子どもの健康管理に努めている

嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1~5歳児は年に2回実施し、健康状態や発育の確認をおこなっている。健診の結果は健康カードに記録し、保護者と共有できるようにしている。嘱託医から地域の感染症の情報提供を受けた時には保護者に周知を図るとともに体調の把握に努め、子どもの健康管理に努めている。また、毎月健康診断の際に園医に子どもの健康に関する相談をおこない、具体的な対応や助言を受けている。歯科健診については年に2回実施し結果を保護者に伝え、受診や治療を早期に受けられるようにするなど健康管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の意向や要望を把握し安心して子育てができるように支援をおこなっている

入園時の個別面談では「入園面接メモ」で子どものこと、家庭・家族のこと、心配なこと、その他園に伝えたいことを確認している。就労などの保育の要件は個々の状況に応じて保育時間を決めている。入園後に家庭状況や就労などに変化があった時には個々の事情に配慮した支援をおこなっている。利用者調査の自由意見に「通常保育時間のぎりぎりに延長保育をお願いしても、快く対応してもらえて助かっている」「急な変更が多いので、とても助かっている」など感謝の声がみられ、保護者が安心して子育てができるよう柔軟に対応している。

コロナ禍で保護者の保育参加が中止となっているが、取り組みの検討が期待される

コロナ禍により行事などの保育参加が中止となっている。保護者が集団の中での我が子の様子や生活の様子などを見ることで、子どもの成長を確認し、相互理解を図ることができるため、時期や時間、保護者の参加人数などの検討をおこなった上で、保育参加の実施の検討が期待される。また、保護者懇談会については年度の終わりに開催を予定しているが、各クラスの保育の方針や活動内容を伝え、職員と保護者が意見交流する中で理解を深め、子育てに自信を持ち、子育てが楽しいと感じられるよう子どもの成長を喜びあえる取り組みが期待される。

園だよりなどで子どもの活動を分かりやすく伝えている

毎月、園だよりや保健だよりなどを発行して月の行事や情報を提供し、園の取り組みを周知している。子どもの活動の様子はエピソードや写真を添えて掲載し、保護者に分かりやすく伝える努力をしている。幼児クラスは連絡帳を使用していないため、その日の活動を「公開日誌」とネーミングして掲示している。公開日誌は大きめの文字で読みやすくなっており、子どもの活動の様子は写真に撮って載せている。さらに活動を通して育っていること、育とうとしている子どもの心情、意欲を書き込むことで、園が目指す保育が一層伝わると思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している ×
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で子どもがいろいろな体験や交流ができる取り組みが期待される

地域資源を活用した交流はコロナ禍のため取り組みはおこなわれていない。園は町内会の会員となっているが、コロナ禍で町内の活動も自粛となり催しがないため交流はできていない。一方で町会長が園運営を心配して訪問するなど連携がみられる。コロナ禍が収束したら町会のイベントに参加して交流を図るとしている。また、地域には保育園や児童館、公共施設などがあり、積極的な連携、協力を図るとともに、地域の子育て支援に関する情報などを把握し、地域の状況に応じた子育て支援機能を発揮することが期待される。

職場体験などの受け入れをおこない、子どもが職員以外と交流できるようにしている

高校生の職場体験の受け入れをおこない、参加者は保育の手伝いをする中で仕事の責任や理解を深めている。高校生はお兄さん、お姉さん的存在で、子どもたちは一緒に活動することを楽しみ、遊んでもらうことで人間関係を学ぶよい機会となっている。また、第三者委員としてお願いしている児童委員がひな人形の飾りつけを子どもと一緒におこない交流を図っている。地域の人が持っている様々な力を発揮できるような取り組みとなっている。保育士を目指す実習生の申し込みはなかったが、将来の人材採用につながるよう近隣の大学との関係づくりが期待される。

地域の子育ての拠点として園の専門性を活かした取り組みが期待される

全体的な計画の保育目標に「子どもを愛し、その成長を喜びとし、一緒に育てることを保護者、地域、職員みんなで楽しみながら、生きる力を育む保育を目指します」と明示し、事業計画書の行事計画に地域支援の取り組みを載せている。コロナ禍で取り組みが中止となっているが、園見学者も多いことから地域に住む子育て家庭が安心して利用でき、身近な場所となるよう職員一人ひとりが子育て支援の役割についての意識を高めるとともに、園が持つ特性を活かし保育士、看護師、栄養士の専門性を基盤とした子育て支援に関わることが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明をおこない、同意書で確認している

入園時に「個人情報の利用目的について」という文書で保育園で取り扱う個人情報について説明をしている。児童調査票、園だより・クラスだより、連絡帳、健康カード、写真、ビデオなどのそれぞれの項目について、細かく利用目的を知らせている。そのうえで、保護者の意向を把握し、同意書を提出してもらい確認している。

子どもの人権を尊重し、羞恥心に配慮した保育をおこなっている

職員は子どもの気持ちに寄り添うことを大切にしながら、子どもの羞恥心にも配慮した保育をおこなっている。おむつ交換はトイレの中の専用スペースでおこなう、身体測定や内科検診はパーテーションを使って見えないようにする、幼児クラスの着替えは保護者の意見も取り入れ男女別におこなう、などの工夫をしている。屋上でのプールあそびの際は近所から見えてしまうことのないように、よしずや衝立を使って目隠し対策をとるなどの配慮をしている。

子ども一人ひとりを尊重した保育の実践のために自己評価をおこなっている

法人理念に「人権の尊重」を掲げ入園のしおりにも明記し、職員は子どもたち一人ひとりの思いに寄り添った丁寧な保育に努めている。年度末には「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して自己評価をおこない、日々の自らの保育を振り返り、より良いかかわり方について自己学習をしている。今後は、自己チェックをもとにして園内研修へとつなげ、職場全体での振り返りにしていく予定とのことである。また、職員全体で虐待防止についての園内勉強会も予定している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている ×
講評
「おう吐時の対応マニュアル」など衛生管理に関するマニュアルを作成している

看護師が衛生管理に関する手引書として「消毒液の作り方マニュアル」「おう吐時の対応マニュアル」を作成し、日常の保育に活かしている。マニュアルは職員全員に配布され、保育の中でわからないときに見て、すぐに対応できるようにしている。さらに今後は、これらのマニュアルは職員配布だけでなく、保育室やトイレなど、すぐに見て活用しやすい場所に要約したものを掲示するなど、工夫に期待したい。

保育の質の向上のための手引書やマニュアルの整備と活用に期待したい

開園2年目ということで、まだ、保育の基本事項や手順を明確にして手引書として整備することが進んでいない。今回の職員アンケートの中に「保育マニュアル、手引きなどに基づく保育観の共有が必要である」という意見なども出ており、園長も「ケガをした時のマニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「散歩マニュアル」「土曜・延長保育マニュアル」の作成を進め、見直しの時期も検討を進めるということである。今後、法人の姉妹園などのマニュアルを参考にしたりしながら、職員で検討・整備が進み、日常保育での活用が進んでいくことに期待したい。