東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人KOTOともそだちネット
事業所名称 陽だまり保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者が安心して預けられる保育園 2) 子どもたちがのびのびと心豊かな人間に成長発達することを保障する保育園 3) 職員が仕事に誇りをもち、生き生きと働き続けられる保育園 4) 地域の子育てを支援するセンターとなる保育園 5) 父母と保育者が子どもをまんなかに、「共に育て共に育ち合う」保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども自身が自ら成長していく力をもっており、保育者はその援助者という役割を担っている。そのためには、子どもの成長・発達に関する最新の研究に常に関心をもち、専門的知識を高めていく姿勢をもってほしい。  また、子どもの気持ち、保護者の状況・心情に寄り添える、柔らかな心を保持してほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもの成長に大きく関わり、子どもの未来に関わる責任ある仕事をしていること。 ②子どもとの関わりだけでなく、保護者の親としての成長にも関わるものであること。 そのためには、相手の人格を認め尊重することにより、大人同士(保護者・職員)の信頼関係を築くことが大事であり、そのことが自分自身も成長させることにつながる。  また、保育の世界だけでなく、広く社会にも関心をもちながら、自分自身の生活を充実させてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども家庭支援センター・母子自立支援センター等と連携し運営理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践している

区内に法人の全施設があるメリットを生かし、区私立園長会や経営懇話会などで保育関連の情報収集や区の子ども家庭支援課と連絡・連携などにより、地域の福祉ニーズや行政の中長期的取り組みを把握し園運営に活かすとともに、家庭支援センター・母子自立支援センター・児童相談所等と連携し、障害児保育事業・育児困難家庭支援・外国人児童受入等多様な保育サービスを行う他、区のマイ保育園事業に参加し、育児相談・育児講座・保育参観等も積極的に行い、運営理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践している
2 コロナ禍でも、法人ではリモート等工夫して研修を継続し、園内でも外部講師の招聘等により、より良い保育に向けて研修を充実させている

法人では保育力の更なる向上に向けて研修に力を入れ、新入職員・中堅職員と階層別研修等で育成を図っており、コロナ禍でも、オンラインによる研修システムを構築し研修を継続している。園内でも外部講師を招聘して「愛着と信頼関係の保育」というテーマで延べ6日にわたって研修(座学・保育の現場の視察とアドバイス等)するとともに、職員会議では、法人研修等の受講者の報告や各クラスから自クラスで起きた具体的な事象の対応等についての事例研修を行い意見交換し共有化するなど、職員がより良い保育が実践できるように研修を充実させている。
3 生きる意欲を高める食事を大切に考え、献立内容を工夫、国産の野菜や米を使用した、安全でおいしい給食が提供できるようにしている

味覚の未完成な年齢で多くの食品や味付けを経験させるために、薄味を心掛け、様々な旬の野菜を使い献立の内容を工夫している。家庭で摂ることが少なくなった魚を多く取り入れ、噛む力を養うためもあり、米は契約農家から取寄せた低農薬の四分搗き米を使用。黒米やきびなどの雑穀の入った献立など工夫をしている。食物アレルギーの他に、豚肉やコンソメなどを使わない宗教食やヴィーガン食への要望にも対応し、多様化している保護者の考えに沿えるようにしている。栄養指導のスーパーバイザーに、子ども達の食べる様子を見てもらい指導を受けている

さらなる改善が望まれる点
1 職員のさらなる意欲向上等のため、園長との個別面談で確認した目標とその振り返りなどがキャリアパス等に結びく仕組みづくりを期待する

園長は、各職員が自身の課題・目標・研修計画などを記載した懇談シートの提出を受けている。年2回、その懇談シートに基づき面談を行い内容の確認・前回の振り返りをするとともに、成長のための助言や指導を行っている。ただし、法人全体として人事考課やキャリアパスといった制度はあるものの、この面談で園長と各職員が確認し合ったこととはリンクしていない。各職員のさらなる動機づけや意欲向上のため、受講した研修や園長面談が各職員の昇給・昇格やキャリアパスと結びつくような仕組みづくりを法人全体で取り組むよう期待する。
2 認可保育園の増設等により定員割れの常態化が懸念されるので、PRの工夫により施設の良さを伝え入室希望者の増加を図ることを期待する

認可保育園の増設やコロナ禍での出生率低下から定員割れの常態化が懸念される。これはこれから子どもの保育を希望する保護者に園の良さを伝えきれていないことも一因である。利用者調査の総合満足度が98%となっていることでも分かるように、入園した子供たちの保護者は日々実践している丁寧な保育を好感している。現在さらには過去に利用した子供たちの保護者の口コミやSNSでの発信、園のHPやSNSの充実及び更新頻度の向上等により、園の良さを対外的にPRしマイ保育園事業の参加者や見学者を増やし入室希望者の増加を図ることを期待する。
3 子どもや保護者の情報については、正職員・非常勤職員が共有する場合と守秘義務の観点から限定する場合の区分けを説明することを期待する

職員間のコミュニケーションは良好で、さらに意見交換の時間が欲しいとの積極的な意見もあり、職員で協力し、良い保育を目指し情熱を持って取り組んでいる。個別の子どもの指導計画などについては、内容を更衣室に掲示するなどして共有している。支援が必要な子どもや保護者の情報については、知らせる範囲について法人内での取り決めに則り、非常勤職員には、担当するセクションに必要な情報に限り知らせている。そのため、知らなかったことで疎外感を感じたりすることがないように、どうして知らせていないのか説明責任を果たすことも期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ストレスチェックや相談窓口設置等安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

運営理念の1つである「職員が仕事に誇りを持ち、生き生きと働き続けられる保育園」を実現するため、認可保育園として定められている以上の職員数を配属している。さらには、園長は勤務集計やシフト等で確認し年次有給休暇の取得や時間外労働時間が特定の職員に偏らないようにしている。また、法人は各施設とも50人未満の事業所で義務ではないがストレスチェックを実施している。また、メンタルサポート等の相談窓口を外部の機関に設置し職員が法人や園には知られず相談できる体制を整える等、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 入園のしおりの充実を図り、園の理念や方針に沿った保育の進め方を丁寧に説明している

重要事項説明書の役目も果たす「入園のしおり」は園は昼間の大きなおうちと最初に記載し、共育ちと言う法人の名前にも由来する、子どもを真ん中に保護者と園との信頼関係を大切に、子どもにとって良い環境を協力して作っていこうと働きかけている。保育理念、保育目標などに加えて、持ち物や慣らし保育、健康管理などの日々の保育についても、何故その方法を取っているか、子どもにとって何が必要か等、細かく説明している。「入園のしおり」は繰り返し確認することにより保護者が園の目指している保育について理解を深められるツールとなっている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 全ての年齢で複数担任制をしき、一人ひとりの子どもとの信頼関係の構築に努めている

0・1・2歳児だけでなく3・4・5歳児のクラス担任も2名の複数担任にしている。個別の配慮が必要な子どもについては、保育士を加配していることもあり、どの年齢のクラスも余裕のある人員配置になっている。複数の保育士がいることで、対応を統一しながら、子どものもっとやりたい気持ちにも応えることができ、子どもの自己肯定感にもつながるよう、時間をかけた丁寧な対応ができている。保護者とのコミュニケーションの時間を十分にとり、理念に沿って子どもを真ん中に保育に真摯に向き合う姿勢が、保護者の高評価へとつながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 64世帯(利用者総数 64名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、98% (49人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、50人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 98%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎月の園だよりで、子どもの今夢中になってるオモチャなど書いて下さって親切です。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの様子に合わせて離乳食段階を進めて下さるので助かります。 お昼、おやつとも手作りで市販品がなく、栄養面でも素晴らしいと思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで十分ではないが、できる限りの中で工夫して下さりとても感謝しています。 お散歩で花に触れているようで花の種類を覚えていてびっくりした。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも大変お世話になっておりますので、誠に感謝しております。 電車遅延で予定の時間に間に合わない時も補食etc気に掛けて下さいます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
親参加の行事は土曜日になっているので助かっています。 決まった日に参加できなければ相談に応じてくれる。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での様子を伝えてくれるので安心しています。子どもも楽しそうに朝保育園に向かうのでお任せできると思います。 日々夢中になっている遊びなど教えて下さるので休日遊びの参考になります。 子どもの事も保護者のこともよく見て下さっている。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お庭があったら良いなとか、お部屋やホールがもっと広かったら良いなとは思いますが、限られた空間を上手に工夫されており、外遊びもたくさんさせて下さっているので感謝しています。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの先生は子どもへの愛情をとても感じます。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
親が気づかない変化にも気付いて下さり、体調悪化の早期発見ができました! といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
どんなトラブルがあったか伝えてくれてると思いますし、伝えてくれてることで信頼はしています。 (子ども同士のトラブル等)そういう状況が起きたことがないので何とも言えない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
うちの子どもは大変マイペースな性格なのですが、そういう姿も担任の先生は丸ごと受け止めて下さっており、とてもありがたく思っています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
今のところ特に知られて困ることがないから。 そのような場面になった事がないので不明。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
昼寝が長すぎるなど伝えたところ、対応してくれているので。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
そういう事がないので相談の必要がない。園の資料に記載してあり知っていた。 その様な状況になっていないのでわからないが、そうなった場合、教えてくれそうだと思う。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育方針等は様々な機会をとらえ保護者に理解が深まるよう伝えている

運営の理念、保育方針・保育目標、保育の理念、保育目標、年間目標(年齢ごとのめざす子ども像)にくわえ、なぜその理念等が定められているかがわかるように法人設立の経緯も掲載された入園のご案内で入園を考えている保護者に周知している。保護者には入園のしおり(重要事項説明書)を用いて入園説明会で説明し理解が深まるよう伝えている。また、年度初めの保護者会等で説明して理解を得ている。職員には入職時の説明にくわえ職員会議等で伝えているが、職員調査結果では理解しきれいない面も見られたので、さらなる周知を期待する。

園長は、副園長・副主任と連携協力して運営理念・保育方針の実現に向け努力している

園長は、定期的に行われる施設長会議に出席し、法人内の動きや今後の計画等その内容を職員会議や業務日誌等を通して伝達している。また、今年度園内昇格で園長に就任したばかりであるが、法人の理事を兼務している前園長(再雇用の契約職員)の助言を得て、副園長及び副主任2名と連携協力して職員を統率しリーダーシップを発揮すべく努力している。ただし、園の業務分担表には業務内容ごとに検証・承認者や主担当等が明確に定められ職員に周知されているものの前園長体制のものであり、新たな園長体制のものへ早急に見直し・変更することを期待する。

重要な案件は常任理事会で協議し、園内では職員や保護者の意向も確認し決定している

重要な案件については法人常任理事会で協議がなされ、施設長会議又は法人理事会で決定している。保育園内では職員の意向を確認しながら4人会(園長・副園長・副主任2名)、2人会(園長・副園長)、職員会議で協議し決定している。クラス会議や係会議等で話し合われた案件はリーダー会等の検討を経て、職員会議で全員に伝えられる。保護者には、保育事業運営システム上のお知らせ(メールシステム)・保護者会・掲示物・手紙配付で伝えられ周知している。また、事前に代表委員会に相談・報告をして、父母会4役から意見を聞いて検討することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員へのアンケート等から意見・要望・意向等を把握し、園運営に活かしている

大きな行事後や保護者参観時に保育事業運営システムを用いた保護者アンケートをとり意見や要望などを把握し、父母会での意見なども確認し保育活動の検討に活かしている。職員には、職員全員を対象に働き続けるためのアンケートを行い、園の運営や体制などに関する意見などを収集して、個人面談も行って意向などを聞き取り、より良い園運営に向けた取り組みを進めている。保護者の意見や要望などに対しては可能な限り対応するように配慮し、代表委員会と協議して父母会などを通じて説明・理解と協力につなげている。

子育てニーズなどの情報を把握し、園内研修に反映させる等保育の質向上に活かしている

地域の福祉の現状や福祉事業全体の動向については、法人の全施設が江東区にある利点を活かして、区および江東区保育問題協議会、江東区私立園長会、保幼小連携協議会など、様々な区内の各種保育関係団体との交流により法人でも園でも情報を収集しニーズを把握・検討し課題を抽出している。また、民間保育園協会や東京都社会福祉協議会等からの情報、各メディアからの情報も収集・整理・検討している。これらの情報を活かしたテーマ設定の園内研修を行うなど保育の向上に活かしている。

法人が定めた3年間の中長期計画に基づき年間事業計画を策定し、予算編成も行っている

法人で保育行政に関する情報を共有しながら法人の目標について話し合い、法人理事会にて中長期計画を策定している。園では法人が定めた中長期計画(2018年度から2020年度)に基づき、2020年度の事業計画や資金収支計画が策定されている。また、新型コロナ感染症拡大に伴いその対応を急遽課題として掲げ実践し、振り返りも行われている。2021年度は、2021年の中長期計画に掲げた園長の交代に伴う職員体制の構築が最大の課題となっており、現在新体制での保育を円滑に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育での就業にあたって守っていただきたいこと」を周知し安全な保育に取組んでいる

福祉サービス従事者として安全な保育環境を確保するために、入職時に全国保育士会倫理綱領に記載された守るべき法・規範・倫理の内容等や「保育での就業にあたって守っていただきたいこと」を説明し職員会議でも繰り返し周知している。苦情解決制度については、入園のしおり(重要事項説明書)に園の苦情窓口・法人の相談窓口・第三者委員)の連絡先などの情報を掲載して、入園説明の際に保護者に伝え、園内にはご意見箱も設置している。ただし、利用者調査では苦情解決制度の認知度は6割強であり、仕組みなどをさらに周知することが望まれる。

子ども家庭支援センター等と連携し地域の子育て支援に取組んでいる

コロナ禍で児童館と共同活動等は中止となっているが、法人の全施設が江東区にある利点を活かして、区内の家庭支援センター・母子自立支援センター・児童相談所等と連携して、障害児保育事業・育児困難家庭支援・外国人児童受入等、保護者のニーズがある多様な保育サービスを行っている。さらには、区のマイ保育園事業に参加し、育児相談・育児講座・保育見学等も積極的に行うなど、運営理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践している。

園の保育活動の様子等や情報がホームページやSNSで発信されている

コロナ禍で行事への受け入れ等は中止となってたが、園のホームページには保育活動の様子や行事、食事の様子などが掲載され、園の情報が発信されている。また、園のSNSも開設され対外的に発信している。さらには、小学生のまち探検や保育士体験、中学生の職業体験を受け入れ、保育園の役割や仕事内容などの理解につなげている。ただし園の、ホームページやSNSの更新が遅すぎて、利用者調査の総合満足度が98%となっている園の良さが伝えきれていない面がある。園のHPやSNSの更新頻度の向上等による対外発信強化が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクについての対応が定められ、避難訓練を実施している

法人として各園共通の非常災害対策計画書(事業継続計画)を地震編と感染症について、それぞれ目的・方針・災害の想定と対応・事業継続の体制と基本的対応手順・平常時の備えを定め、園内で研修も実施し周知し、避難訓練も実施している。また、風水害・火災・津波等の対応計画も定めている。新型コロナ感染症についても法人としての対応、職員の出勤基準を定め対策をおこなっている。ただし、事業継続計画では、個別のリスクの対策はあるものの、対策の優先順位は地震が最優先といった大まかな計画しかないので、検討が望まれる。

個人情報保護方針、就業規則などで個人情報の取り扱いを定め、職員間で共有している

法人として個人情報保護方針を定め、職員の入職時やボランティア・実習生の受け入れ時に周知している。また、個人情報データが入っている園のパソコンはパスワードが設定されアクセス制限されている。紙媒体の情報も、子どもや保護者の個人情報を含む記録については、書庫での施錠管理を徹底している。保護者には、入園説明会で個人情報保護方針を記載した入園のしおり(重要事項説明書)で個人情報の利用・第三者への個人情報の開示・個人情報の委託について説明し、同意書に署名・押印して提出してもらい確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「採用の方針」で求める職員像を明確に定め採用活動を行い、採用・配属を行っている

法人として「採用の方針」で求める職員像を明確に定め採用活動を行い、採用し各園に配属している。求人パンフレットやホームページには法人の理念、方針をわかりやすく記載し、ハローワーク・法人の求人サイト・保育士に特化した人材紹介会社等を使って募集したり、区のホームページに掲載したり、区の就職相談会に参加して、求める職員像に則った人材を採用するよう努力している。また、年1回「人事異動に関するアンケート」を職員に配布し提出してもらい異動や退職の希望を確認し、経験や能力に応じて法人内での人事異動も行っている。

ストレスチェックや相談窓口設置等安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

運営理念の1つである「職員が仕事に誇りを持ち、生き生きと働き続けられる保育園」を実現するため、認可保育園として定められている以上の職員数を配属している。さらには、園長は、勤務集計やシフト等で確認し年次有給休暇の低取得職員や時間外労働時間が多い職員の是正に向け努力している。また、法人は、各施設とも50人未満の事業所で義務化されていないストレスチェックの実施やメンタルサポート等の相談窓口を外部の機関に設置し、職員が法人や園には知られず相談できる体制を整える等、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。

コロナ禍でもオンラインによる研修等により職員の能力アップに努めている

法人では保育力の更なる向上に向けて新入職員・中堅職員と階層別研修等で育成を図っており、コロナ禍でも、オンラインによる研修システムを構築し研修を継続している。また、園長は、年2回各職員が立案した自身の課題・目標・研修計画等を面談し、内容の確認・前回の振り返りをするとともに、助言や指導を行っている。ただし、この面談で園長と各職員が確認し合ったこととはリンクしていない。職員の意欲向上等のため、受講した研修や園長面談が各職員の昇給・昇格やキャリアパスと結びつくような仕組みづくりを法人全体で取り組むことを期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  4月1日で区分された年齢ごとの保育では、月齢の高い子ども・低い子どもでは、遊びの内容も友達同士の関わりも体験できる内容が異なる。前年の単発的な異年齢で過ごす活動では、緊張する子どももいたため、「日常生活の中で、異年齢保育に取り組み、年上・年下の関わりの中で、年齢別保育ではできない体験を通して子どもの成長を支援する。」という目標を設定した。
 幼児会等で検討しシフトなどを臨機応変に対応し実施し、散歩に行くときは異年齢の子どもが手をつなぐことやランチルームで一緒にリトミックを行うなど自然と交流が進んだ。
 この結果、日常生活の中で、異年齢同士が関わりを持つことで、年齢が異なる他のクラスの部屋や子どもたちに興味や憧れを持つようになった。一方では、職員によって対応が異なり、子どもも職員も戸惑うことが続いたので、幼児会等で話合い対応を書き留めて置くこととし補助する職員に伝えやすくした。また、子どもと職員の動きや配慮事項などについて、各クラスの担任同士の意識の共有化が少しずつ図られてきている。
 次年度も、日常生活の中で異年齢保育に取り組む機会を増やし、それぞれの子どもの思いや気づきを尊重し、社会性を育てていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「日常生活の中で、異年齢保育に取り組み、年上・年下の関わりの中で、年齢別保育ではできない体験を通して子どもの成長を支援する。」という目標は、0歳~5歳までの子どもたちが在園している当園では、園の運営の理念の一つである「 子どもたちがのびのびと心豊かな人間に成長発達することを保障する」を実践するものである。前年度行った単発的な異年齢で過ごす活動では難しいとの反省を踏まえた目標であり その達成に向けて幼児会等で実施する内容を検討しシフトなどを臨機応変に対応している。また、実施した際に不十分と感じたことは対応策を検討・実施する等工夫して取り組みを行った。
 「年齢が異なる他のクラスの部屋や子どもたちに興味や憧れを持つようになった」という子どもたちの変化を確認できた以外にも、各クラスの担任同士の意識の共有化が少しずつ図られてきているという効果も確認できた。
 次年度の「日常生活の中で異年齢保育に取り組む機会を増やし、それぞれの子どもの思いや気づきを尊重し、社会性を育てていく」という取組の計画を立てた。この取り組みは、前年度の検証結果を踏まえた異年齢保育の実践を深めるものである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  区のマイ保育園ひろば事業に参加して5年経過した。子育て支援担当者を置いて試行錯誤しながら、児童館や家庭支援センターとも連携した地域の子育ての活動となってきた。この活動をさらに充実させるため「保育園ならではの活動・当園ならではの活動は何かを模索する。実際に参加している地域の保護者の求めるものを企画していく」を目標として設定した。
 活動の内容を模索し、①当園の特長・良さが活かせる離乳食の試食会の回数を増やし、月齢別に実施する。②プール遊び等保護者が希望する活動を増やしていくことを計画した。ただし、新型コロナ感染症拡大に伴う対応のため、実績は1件で子育て相談や身長・体重の相談対応にとどまったが、「園では室内でどのようにして遊んでいるのかを知りたい。日頃困っていることや悩みを聴いてもらいたい」といった参加者のニーズがわかり、職員の地域活動の必要性ややりがいの醸成ができたという効果はあった。
 次年度は、保育体験(各クラス保育室に入って、玩具やコーナーづくりなど、実際行っているところを見てもらう。遊んでもらう等)やプール開放日を増やす等、より参加者のニーズに合致したものを計画しマイ保育園ひろば事業を実施する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 区のマイ保育園ひろば事業は、参加して5年目を経過し、児童館や家庭支援センターとも連携した地域の子育ての活動として定着化してきた。それをさらに充実させる「保育園ならではの活動・当園ならではの活動は何かを模索する。実際に参加している地域の保護者の求めるものを企画していく」という取り組みは、園の運営の理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践するものである。
 離乳食の試食会・プール遊び等保護者の希望が多い活動の充実を図る計画を立てたが、コロナ禍で実際には実施できず、マイ保育園ひろば事業の参加は1件で子育て相談や身長・体重の相談対応にとどまったが、致し方ないと思われる。ただし、利用者のニーズを確認できたことや職員が計画を立案するなかで、地域活動の必要性ややりがいを醸成できたという効果はあった。
 次年度の「保育体験の実施やプール開放日を増やすこと等、より参加者のニーズに合致したもの」を計画し実施するという取り組みは、前年度の検証結果を踏まえた地域の子育て支援を深めるものである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、行政の窓口やインターネットで得ることができるようになっている

行政のホームページの「子育てに便利 就学前の子育て」を開くと区内の保育園の情報を得ることができる。また、行政が作成した申し込みに必要な書類や保育園の定員、開所時間などを記載した、保育園入園に関する冊子「保育園入園のしおり」は、区内の公私立保育園で入手することができるようになっている。園のパンフレットは、所在地やアクセス、見取り図や、一日のスケジュール、保育理念や特色などを記入して作成している。パンフレットは行政でも把握し、問い合わせに答えられるようになっている。園では毎年、情報を行政に提出している。

法人や園のHPを充実させ、園の目指している保育についての情報を発信している

法人のホームページがあり、法人内の認証保育園を含む法人内の保育園について、法人として目指している方向や沿革などを説明している。保育園のホームページは、食事の献立表や、地域に向けた子育て支援事業のお誘いや日程表、在園している保護者に向けての登園許可書や感染症一覧などが閲覧できるようになっている。園の様子についてはSNSでの発信が多く、これから保育園に子どもを入れたいと考えている保護者に向けては保育園を知ってもらうために、必要な情報の発信の方法として、ホームページの充実に努めていこうと考えている。

電話やメールにて見学希望を受け付け、園の様子を説明をしながら丁寧に案内している

見学の希望はメールや電話にて受付、なるべく子どもが活動をしている時間に園長や副園長、看護師が案内をしている。園の「入園のご案内」を渡し、園内を案内し、給食への取組や、基準より多く職員を配置していることなどを話している。保護者からは、保護者が参加する行事やおむつの持ち帰りなどについて質問があり、おむつは園で処理していると答えている。勉強はどうしているかは多く聞かれるので、毎日外遊びに出かけ、のびのびと過ごす中で、散歩の途中や日常の遊びの中で、文字や数について触れることで身に付くようにしていると話している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりについては、プレゼン用ソフトを使い丁寧に説明し、同意書をもらっている

入園説明会は、0歳、1歳以上と分けて日時を設定し実施している。0歳児は保育園生活が初めての家庭が多いので、時間を掛けて丁寧に説明をしている。入園が決まった段階で、入園のしおりや、保護者の記入が必要な書類、コピーしてきてほしい健康保険証などの依頼を郵送し説明会に望んでいる。子どもの成長発達について職員がどのように関わっているか、給食の場面ではどのように食べているか等、園での子どもの生活が分かるように、写真を多く掲載した資料をプレゼン用ソフトにて作り、説明している。終了後、保護者に同意書の記入をお願いしている。

入園時面接は、担任や園長、栄養士などで行い、職員会議で共有している

新入園児の面接は、園長や、担任、栄養士や状況により、看護師が同席し、子どもの成育歴や出産の状況、離乳食の進み具合について聞き取りを行っている。園長は保護者の復帰日や、慣らし保育の日程を含む保育時間の確認とともに、子どもの病気や、保護者の不安なこと、園に伝えておきたいことなどを聞き、記録に残している。保育時間や、発達や運動面、食欲がなく小柄で心配、けがをしてもいいから、どんどん遊ばせてほしいなどの保護者の要望についてまとめ、職員会議にて全職員に周知している。

慣らし保育につては「入園のしおり」にて説明し、保護者の状況に合わせて実施している

慣らし保育については、「入園のしおり」に、初めての集団生活、転園の子どもと時間の目安を明記しているが、保護者の都合に合わせて柔軟に対応している。0歳児は、迎えの際に離乳食を食べさせてもらっている。保護者に離乳食を食べさせてもらうことで、安心して食べる体制や、場所に慣れることができると考えている。慣らし保育中に、個々の生活リズムや、抱っこで寝ているか、授乳の方法など家庭の様子を聞き、家庭での生活を把握し、園生活に慣れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの情報を個々のファイルに保管し、継続した把握ができるようにしている

保護者が記入する、家庭状況調査表、入園までの生活状況調査表や母子手帳のコピー、既往歴や予防接種状況を記入した健康カードや同意書などを、個々の名前を記入したファイルにし、保管している。成長記録も同様に、担任が定期的に記入している。ファイルは担任外の職員も確認ができるようになっている。同様に、保護者の意向については、入園面接の際に園長が聞き取りを行い、記録し、共有している。個人面談の記録については、個々のファイルとは別に保管し、継続して確認や追記し、入園から卒園までの把握ができるようにしている。

月案は、クラスで作成し、乳児会・幼児会を経て、職員会議で共有している

指導計画については、半期に中間総括を行い、後半に向けて計画を変えて行きたいと考え、デイリーカリキュラムの見直しを行った。年度末には年間総括を実施し、計画全体の見直しを行っている。月の指導計画については、クラス会議で個別の指導について話し合いを行い、結果を乳児会・幼児会にて報告、職員会議にて報告することを抽出し、会議にてねらいと子どもの様子を提出している。会議録は個人情報に配慮し、更衣室に掲示して、共有を図っている。疑問点があった場合は、クラスの担任に直接聞き、意見交換をしている。

保護者には、保護者会や園便り、クラス便りにて指導計画について説明している

保護者会の中で、一日の生活の流れや年齢ごとの発達に即した保育者の関わりなどについて話している。日々の子どもの様子を連絡帳に記入するとともに、園便りやクラス便りに子どもの様子、月の指導計画や、それに沿った保育士の関わりを説明し、子どもの園生活についての理解を促しながら、園の取組みを知らせている。一人ひとりの発達については、連絡帳や送迎時、個人面談の中で子どもの様子を話している。個人面談の際には、保護者に今できることを伝え、子育てに前向きになってもらえるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況は、保育日誌や連絡帳、個人面談などで把握し、日々の保育に役立てている

保護者との送迎時の会話や、個人面談の内容、保護者の園の対する意向などを把握し、指導計画や週案に落としこんでいる。児童票の発達記録については、担任が定期的に記入し、一人ひとりの成長発達について把握し、クラス内で共有している。日々の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌に記入し、考察や反省を行っている。個人差の大きい乳幼児期に、個々のペースを大切に保育にしている。特別な配慮が必要な子や、外国籍に関わる子どもが多い園であることから、一人ひとりのその子らしさを大切にした保育を心がけている。

子どもの同士のトラブルについては、保育者が子どもの気持ちに寄り添い対応している

遊びの中で、自分と違う意見を持っている友達がいることや、いざこざや葛藤を経験することは大切と考え、子どもの同士の意見の対立によるトラブルには、職員が仲裁に入り解決をするのではなく、子ども同士の対話での解決できるように関わっている。低年齢の子どもについては、職員が、未然に防ぐようにしているが、事故防止のために、子どもを離して遊ばせるのではなく、遊具や職員の関りなどの環境を整えることで、防げようにしている。言葉が未発達の子どもについては、何故噛んでしまったか、代弁し気持ちに寄り添っている。

小学校との連携をとり、小学校生活へのスムーズな移行を目指し、取組んでいる

保幼小連携教育プログラムに沿って近隣の小学校に行き、5年生との「正月遊びの会」に参加し、施設や雰囲気に慣れる取組みなどを実施している。連携会議では、小学校生活に向けて、困っている時は、助けて、緊急事態です、少し手伝ってと言えるようになって欲しいとの話があり、5歳児の保育室内に掲示し、保護者にも4月の保護者会で知らせた。3月に、担任、園長・副園長、乳児・幼児主任が学校との連絡会に出席し、気になる子どもの話や入学した卒園児の情報を得ている。保育要録の提出については、個人情報にて説明し、保護者に許可を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝は健康観察を行い保護者に子どもの様子について確認し必要事項を記録し共有している

「入園のしおり」にて、朝は体調を確認し、子どもの気持ちを受け止めたうえで、職員を信頼してお預けください。とお願いし、入園当初から対応を継続している。保護者は、クラス別の日計表に、健康や、プールやシャワーの可・不可、体温や迎えの時間、連絡事項などを記入し、必要なことは担任や当番職員に伝言している。職員は、熱があった、けがをしたなどの前日からの連絡を基に、確認や聞き取りを行い、全員が把握しておいた方が良い内容については、朝礼ノートで共有している。

基本的生活習慣の自立に向けては、子どもの気持ちを大切にし丁寧に関わっている

子どもとの信頼関係の構築を大切にし、ゆるやかな担当制をしいていることから、0歳児から、なるべく同じ保育者が関り、やりたいという子どもの興味や関心を引き出し、自ら行動するまで時間を掛けて待ち、子どもの自主性を大切にした保育を心掛けている。保護者には、連絡帳や保護者会などで説明し、子どもの成長発達に合わせて、保護者とともに、基本的生活習慣の自立を促している。0・1・2歳児は、24時間把握の連絡帳を使用していることから、家庭での睡眠時間を把握し、0歳児は必要に応じて短時間の午前の睡眠をとり生活リズムを整えている。

迎えの際には、担任の保育士または当番保育者が保護者に子どもの様子を伝えている

複数担当のために、保護者が迎えに来たときに、担任の保育者が保育室にいることが日常になっている。0・1・2歳児の連絡帳にその日の子どもの様子を記入している。3歳以上のクラスにも連絡帳があるが、玄関の廊下に、当日の活動を掲示し伝えている。延長保育を利用し担当が不在の場合は、伝言メモを残し、伝えた保育士は名前を記入し、保護者に必要な要件が伝わったかを確認できるようにしている。また、行事や保育の様子を写真に撮り、掲示、アプリで発信するなど、子どもの日常の様子を保護者に見てもらえるようにし、好評を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室にごっこ遊びや絵本のコーナー、積み木などを設置し、環境を整えている

0歳から5歳児までのクラスすべてに複数担任制をしき、子どもがもっと遊びたい、自分でやりたいなどの気持ちに寄り添えるようにしている。0・1・2歳児はデイリープログラムの見直しを園内研修で実施し、子どもが興味を持ち、やりたいと思い動き出すまで待つ大切さを学び実践している。幼児についても、食事の時間を気にせずに遊びこむ時間を保障し、時には計画を変更して一日遊びこむ活動を大切にしている。製作途中の子ども達の作品は、棚に保管し継続して取組めるよう配慮し、5歳児クラスでは、メダカやタニシを飼育し順番に世話をしている。

子ども達が様々な経験ができるように、園全体で取組み、保育内容を工夫している

毎日戸外に散歩に出かけ、体を動かして遊んでいる。園庭はないが、玄関前に自然に恵まれた公園があり、固定遊具なども設置されている。また、近くには電車が見える公園や、大型固定遊具のある公園もあり目的により散歩場所を選択して出かけている。夏の暑い季節は、園の前の藤棚の下で、順番にプール遊びを楽しんでいる。状況によっては雨の日散歩も企画している。戸外に出かけられない日は、ランチルームでのリズム遊びや、運動遊びなどを、幼児クラス合同で実施している。廃材工作など様々な素材を使った製作や、描画を楽しんでいる。

子ども達が園生活の中で、ルールや決まりごとについて考える機会を大切にしている

園では、子どもに対して否定的な言葉を使わず、保育を行うことを基本としている。年齢に合わせて、何故いけないか、大まかなルールを分かりやすく言葉で伝えている。子ども達が鬼ごっこやカルタ遊びなど、ルールのある遊びを楽しんでいるが、鬼ごっこの際には、捕まっていやな気持ちになることもわかるが、相手も嫌な気持ちになることを話している。時には我慢し譲る経験をすることも大事と考え、職員は、その譲ろうとする気持ちを認めていくようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの気づきや、興味に合わせ子どもの主体性に重点を置いた行事を実施している

誕生会はクラスで行い、午後のおやつの時間に、フルーツポンチまたはフルーツヨーグルトの特別献立を準備してもらい、皆で祝っている。運動会や発表会などの大きな行事に向けては、行事担当の職員が早めに準備を始め、園長や副園長に方向性などを相談をしながら進めている。子ども達の関心のある題材を選び、子ども達が興味を持つまでやりたい子からスタートし、やりたくない気持ちを尊重し、向き合えるまで待てるようスパンをとって、主体性を持って参加できるように職員が関り、準備に取組んでいる。

子どもの成長を保護者と共に喜べるように、行事に取組んでいる姿を知らせている

運動会は、毎年、5歳児が縄跳びを披露していて縄跳び用の縄を作り練習を始めている。5歳児の演技は、ソーラン節かエイサーと決まっており、3・4歳児は年長の子ども達が練習をしている様子を見て「かっこいいな」と憧れの気持ちを持ち、次は自分たちの番と期待感を持っている。保護者には、行事のねらいを丁寧に伝え、子ども・保護者・職員ともに育っていきたいと考えている。生活発表会は、3歳以上のクラスでの実施とし、0・1・2歳児クラスは、手遊びや、リズム遊びの様子をビデオに撮って、保護者に見てもらった。

年間行事予定表を配布し、保護者がなるべく行事に参加できるように配慮している

保護者が参加する行事や、5歳児のお泊り保育などについては、保護者会で説明している。日程が決まっている行事については、予定表を配布し、未定のものについても決まり次第知らせ、なるべく参加してもらえるようにしている。クリスマス会のサンタクロースの役や、節分の鬼を保護者に募り、協力を得ている。園主催の行事や、父母会主催、共催の行事があり、職員と保護者が協力して、行事の準備や当日の運営などを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数に合わせて職員を配置し、安全に配慮して保育をしている

朝の登園が早い子どもが多く、当番と固定の保育者を配置し、受け入れをしている。0・1歳児の安全に配慮して、子どもの人数が増えた時間には、クラス別保育ができるよう職員を配置している。乳児クラスは朝の8時30分に、幼児クラスも9時にはクラスでの活動になるようにしている。午後6時30分の延長保育開始まではクラスにて過ごし、補食や夕食を摂るまで担任が在室している。延長保育の様子は、延長日誌に記入し、早番・遅番の仕事は手順書を作成し、職員の役割を明確にしている。

延長保育の時間は、少人数でゆったり遊べるように環境を整えている

延長保育については、生活リズムへの配慮や、年齢に応じた遊びが出来るように、延長保育用の玩具の準備など環境を整え、保護者の迎えまでゆったり過ごせるようにしている。保護者の勤務環境により、全体的に迎えの時間が早くなり、補食や夕食を摂ると、保護者が迎えに来ることが多く、遊びこめる時間はあまりとれない状況になっている。クラス別に月案への記入があるが、好きな遊びを見つけて季節に応じた活動や、家庭的な落ち着ける環境設定など、独立した、延長保育の月案や週案も立てられると良いと考えている。

迎えの時間により、補食や夕食を提供し、献立内容を玄関に掲示している

午後6時30分以降の迎えの子どもには、補食または夕食を提供している。7時30分以降の迎えの場合は、夕食または補食を選択できるようになっている。補食や夕食の献立は、玄関の給食関係の掲示スペースに貼り、保護者に知らせている。補食・夕食ともに、ご飯と副菜、夕食には汁物を付けて、6時30分にそれぞれ別の部屋で食べている。0歳児も延長保育を行っているため、0歳児の補食・夕食についての手順書を作成し対応している。食物アレルギーや宗教食についても、献立内容や材料を変更して対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食で薄味の献立を作成し、完食できなくても楽しく食べることに重点を置いている

給食の献立は、和食を中心に、行事食や郷土料理などを盛り込み、様々な食材や味付けが経験できるように作成している。乳児は、4回の食事を基本とし、午後も食事を出している。栄養士が調理師や保育者、子どもの意見を参考に献立表を作成している。「~保育園の給食へのこだわり~」と明記し、醤油・味噌・牛乳について掲示、国産の食品を使用しているが、食材の産地についても掲示している。「入園のしおり」にても、園の食育や給食への取り組みを明記している。給食便りは、保護者に向けて食についての情報を発信している。

食育計画を作成し、子どもの健康を守る土台つくりを栄養士と連携しながら進めている

食育計画や月案等で、0歳児は座位が安定してから、保育者の膝の上で食べる状況から箱椅子に移行、椅子の高さや食べる時のこどもの姿勢、離乳食の進め方の目安などを共有している。プランターで野菜を栽培し、給食で食べる経験や、直接野菜に触れる体験も大事にしている。3歳児からはエプロンと三角巾を準備し、魚さばきや、4・5歳合同で、カレー&ナンを作るなど様々な企画を行い、食への興味を引き出している。栄養士が子どもに五大栄養素について指導する機会もあり、保育士との連携の中で、食に関する子どもへの指導が行われている。

食物アレルギーについては、対応マニュアル沿って誤飲・誤食の防止に努めている

食物アレルギー児については、園全体で卵料理がない献立にするなど、アレルギーのある子どもでもなるべく同じものが食べられるようにしている。保護者には、医師による生活管理指導表の提出を年に2回求め、毎月アレルギー会議を実施している。食事の提供は、法人内で統一した、食物アレルギーマニュアルに沿って、献立について保護者と面談を行い、名札を付けて提供している。アレルギーの対応と並行して、食中毒についても注視し、年度替わりには、担任が変わり、新規職員も加わるので、情報共有し誤飲・誤食による事故防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を作成し、子どもや保護者に向けて健康増進の取組を行っている

保健計画は、子ども達に向けての歯磨きや手の洗い方の指導や、寒さに負けない体づくりなどの保健指導と、厚着になりすぎないことや水分補給などの健康管理について計画している。保護者に向けては、保健便りだけでなく、園便りにも子どもに対しての歯磨き指導や4・5歳児対象の保健活動について載せている。保健便りは年間計画に合わせ、感染症や生活リズムについてなど、内容を吟味し保護者に専門的な知識や、園での取組みについて説明している。年度初めには、入園のしおりに記載にあった薬の預かりや、子どもの健康管理について発信している。

看護師が中心になり、健康管理カードなどで子どもの健康状態を把握し共有している

熱が高め、咳が出ているなどの子どもの健康状態を保育者が把握し、看護師が視診や触診を行い、体調の変化に注意して保育を行っている。子どもの既往症や、肘内障になりやすいなど健康面で注意が必要な子どもについては、看護師が把握し一覧表にしてクラスに保管、随時更新している。嘱託医の健康診断の際には情報交換を行い、子どものけがなど、嘱託医に相談し指示をあおぐこともある。身体計測の結果をみて、看護師が毎月カウプ指数を計算し、栄養士や保育者と相談し、ミルクの量を増やすなど子どもの成長を確認しながら連携している。

乳幼児突然死症候群の予防や感染症については、入園のしおりで保護者に説明をしている

AEDを設置し、地域に向けて出入り口の見えるところにポスターを貼っている。職員は、パットの交換時期に人形を使い練習し、団地の講習会にて使用方法を学んでいる。乳幼児突然死症候群の早期発見と予防に向けては、0・1歳児は5分おきに、2歳児から5歳児までは10分おきに呼吸・顔色などをチェックし、睡眠チェックシートに記入している。感染性の病気が発生した場合には、アプリで保護者に連絡をするとともに、玄関に掲示する事で、情報が必ず保護者に届くようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添うことを基本に、個々の家庭の状況を把握し、丁寧な対応をしている

急な残業で延長保育が必要になった場合や、土曜日の保育の申し出についても柔軟に対応し、保護者の気持ちに寄り添えるようにしている。育児困難家庭の支援については、ケース会議にて内容を共有し、行政や専門機関と連絡を取り、園全体で見守っていけるようにしている。外国人の保護者には、連絡帳を平仮名やローマ字で記入し、翻訳機を使用し伝えるなどし、必要な情報が保護者に伝わるようにしている。

保護者会や保育参観を行い、保護者とともに、子どもの成長発達を協力して支援している

保護者会は保護者と担任の自己紹介から始め、子どもの名前と月齢、保護者の趣味や子どもの名前の由来などの会話の中で、保護者同士の話が弾み、クラスの子ども理解が進むようにしている。今年度は感染防止のために、オンラインミーティングアプリを利用した保護者会を実施した。保護者の中には、子どもがいない所での参加を希望する家庭もあり、園内とオンラインと両方での実施になった。子どもの手遊びをしている様子など、普段の様子をビデオに録り見てもらい好評を得た。

父母会との共催行事や、園行事への手伝いなど保護者と園と協力して運営している

父母会があり、保護者の意見の集約や園と協力して行事などの運営をしている。また、園の行事に手伝いをお願いするなどしている。運動会の際には、保護者にもビデオの編集に協力をしてもらい、職員や保護者で見ることができた。父母会と園との共催の夏祭りでは、保護者が考えた出店や、ゲームのコーナーを企画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職員が地域との交流の中で、子ども達が大切にされていることを実感している

地域の中で自治会の祭りに参加、読み聞かせのボランティアや、子どもに昆虫について教えてくれる人がいるなど、多く人に大切にされ、声をかけてもらうことで、地域に溶け込み、大切にされていることを実感している。近くの公園に遊びに行った際には、他の保育園や、遊びに来ていた親子と一緒になることがあり、遊んでいいか声がけを行い遊ぶことも多い。

保育実習生や職場体験の中学生や高校生と遊び、変化のある園生活を送っている

区の社会福祉協議会の紹介で中学生の職場体験や、高校生のボランティア、東京しごと財団の職場体験など、職員以外の人と園生活を楽しむ機会があり、子ども達は積極的にコミュニケーションを取っている。また、地域の方を園の移動動物園や獅子舞、餅つきなどの季節の行事に招き、交流する機会もある。保育実習生が一定期間内園での実習を行い、職員以外の大人と園生活を過ごしている。

地域の中で高齢者や、小学生と交流する機会があり、様々な体験をしている

地域にある高齢者施設に定期的に訪問し、触れ合っている。園は高齢の方から「かわいいね」と褒められ、子ども達が役に立っているという気持ちを経験し、うれしいと感じる良い機会ととらえている(今年度は感染防止のために中止となっている)。近くにある児童館と学童保育室とは、副園長を窓口とした交流があり、手作りおもちゃを持って遊びに来てくれた。年度末には5歳児を対象に「児童館を知ろう」の交流を行い、緊張しながらも様子を知ることができた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、開示する目的を項目別に説明し、保護者に許可を得ている

写真の掲示、クラス便りや園便り、申し送り表など項目ごと説明し、保護者が確認したうえで、丸印を付けて提出、同意書として個人のファイルに入れて保管している。発達支援センターへの情報提供、取材など必要なことがあった場合には、個別に確認し、事前に了解を得ている。また、ホームページに写真を掲載する際には、全体を映した物や、後ろ姿、下を向いている写真を使い、個人が特定できないようにしている。個人情報については、就業規則に明記するとともに、職員同士で職場内外での会話についても言及し、個人情報の保護に取組んでいる。

子どもを尊重する保育について、園内で統一した対応ができるよう文章化している

職員が守るべき子どもの権利については、「就業にあたって守っていただきたいこと」などにて周知している。禁止語は使わない、否定的な言い方はしない、子どもの名前を呼び捨てにしないなどを明記し、園の中で守っている。年度初めに読み合わせを行い、新規採用の職員には1対1で説明、不明な点がないか確認し理解を深めるようにしている。着替えの場所を決めカーテンを閉める、シャワーを浴びた後は裸のままで歩かずにタオルを巻く、年齢に合わせて扉付きのトイレを使用するなど、子どものプライバシーや羞恥心を育むよう配慮している。

虐待については、マニュアルに沿って適切な対応ができるようにしている

心配な家庭に関しては送迎時の保護者や子どもの様子、衣服の状況、園での子どもの言動の変化などを観察し、職員間で情報を共有し早期発見に努めている。虐待についての研修に参加し、園内研修を行い、研修報告を共有する事で、適切な対応ができるようしている。家庭状況により見守りが必要な家庭に関しては、行政や関係機関と連絡を密にし、心配なことがあった場合には連絡し経過を報告している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルや園の手順書をクラスに保管し、必要に応じて確認している

保育安全マニュアルや事故防止のための活動配慮事項、感染症対策マニュアル、アレルギー対応マニュアルなど、多岐にわたる項目について作成している。クラスと事務室にマニュアル集を置き、職員がいつでも確認出来るようにしている。新規採用の職員には、正職員と一緒にやってみて、一度経験し、分からないことがあったら確認するように指導している。年度初めには、調理室より、アレルギー表や、母乳マニュアルを確認しておくようにとの連絡があるなど、職員が自主的にマニュアルに関わっている。

マニュアルや手順書を活用し、誰もが同じ対応が出来るように標準化を目指している

手順書の作成にも取組み、園長や副園長が不在の時のけがの対応や、早番・遅番の仕事についてなど、記入が可能な部分につては名前を入れて作成している。感染症の流行に備えて、嘔吐処理の方法は、トイレに処理セットを常備し、写真付きの説明書を添付、アレルギー児用の飲み薬は、土曜日など担任が不在の時にも対応が出来るよう保管場所を決め、名前と写真を付けた容器に保管し、急な事態にはだれでも対処できるように標準化をしている。不審者の侵入に備えて事務室に緊急時通報システムが設置され、使い方を写真にて説明し緊急時に備えている。

職員の意見を取り入れ、随時手直しをし、現状に即したマニュアルの作成に取組んでいる

全体の見直しは、年度末の年間総括の際に行っている。非常勤職員を含む職員から、早番・遅番の仕事やプールの順番など、臨機応変にやっているが、明確化してほしいとの提案があった。手順書に記入があるものでも、やりやすい方法に、いつの間にか変わっていることがあり、リーダー会議にて話し合い、会議で見直し、職員全員に周知まで時間がかかることがあり、園長や副園長も課題と考えている。職員ハンドブックを作成し、園の保育方針やマニュアル、手順書などをわかりやすいものにし、電子化することも考えている。