東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき金町
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、児童の保護者を対象としてアンケート方式で実施した。調査用紙の配布は、個人情報保護のため保育園にお願いし、回答は郵送方式として料金別納の封筒で評価機関に直接返送していただいた。職員自己評価については、新型コロナウィルス感染防止を図るため、集合方式の職員説明会を避け、文書を配布して趣旨を理解していただき協力をお願いした。文書には、第三者評価の意義・目的・流れ・記入方法等を分かりやすく記述し、回答意欲が高まるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心な保育の提供 2)子どもを主体とした環境づくり 3)人との信頼関係作り 4)いろいろな経験を通して豊かな感性、創造力育てる 5)地域社会との関り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりが自分の仕事に責任をもてる人。助言を素直に受け入れ改善しようと努力する。 ・周りの人とコミュニケーションがとれる。 ・子どもを1番に考え振り返りを大切にしながら保育をすすめられる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の関りが子どもの人格形成における一番大切な時期に関わっていることを自覚し、責任ある仕事として子どもと接して欲しい。 ・子どもの成長発達、心(特に自己肯定感)を育てる為、プロとしてのスキル、学びを深めて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の笑顔と迅速な対応、子どもを大切に思う気持ちが園の土台となり、円滑な園運営が行われている

令和元年9月に昇格した園長は当面する様々な課題を、主任・副主任・各リーダーの助力を得て一つずつ解決している。まず、働く基本的なことを書いた「職員マニュアル」を改定している。さらに経験2年までの職員の園内研修を行い、若い職員の意見を引き出し、そこで出された声に耳を傾けて自分を振り返りながら、職員面談をしていくなどの職員育成をしている。優しい語り掛けと弛まぬ努力、そして何よりも子どもを大切にする姿勢が、保育をする中で職員に徐々に浸透し、職員から「園長・主任が話しやすく、相談できる環境である」という声が出ている。
2 保護者からの意見を受け止め迅速に丁寧に支援することで、保護者の厚い信頼を受けている

園長は、前任者の退職により、副主任就任後4か月で園長に昇格している。日頃から保育室を巡回しており、保育の様子や子ども一人ひとりに目を向け声をかけている園長である。ヒヤリハット等があった場合は、即座に昼礼で報告しあい、記録を残し職員間での共有し安全保育を促している。また、保護者からの疑問・意見の行き違いには、担任のみでなく園長も同席し迅速に丁寧に説明している。笑顔で積極的に子どもたちと関り、子どもとの会話を伝えて保護者の信頼に繋がっている。今回の利用者調査で93%の保護者の方が満足と答えている。
3 職員全員で協力しながら、子ども一人ひとりを大切にした保育を実践できる風通しの良い職場が醸成されている

余裕のない職員配置状況であるが、臨機応変に協力し合い、クラスを超えた保育を充実させている。園長、主任、看護師、栄養士と職域を超えたすべての職員が保育に関わっている。職員一人ひとりが、子どもに関する情報を適宜ICT アプリに入力し、職員間での情報共有となり、対面の引継ぎを待つことなく保育に活かしている。園長は、疑問や悩みを抱える職員の訴えに対し、個人面談をしたり会議の場を設け早期解決へと導いている。園長の、子どもも職員も大切にする姿勢が職員に伝わり、連携の取れた風通しの良い職場環境の醸成となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども主体の保育を目指し実践するために本社に依頼するだけでなく、全職員で人材確保に取り組むことが期待される

子どもが大好きな職員が集まっている保育園であり、子ども主体の保育園を目指している。職員間の連携がよく多職種で協力しながら保育を進めているが、人手不足で目標達成には程遠く園長は苦慮している。採用に関しては本社も真剣に取り組んではいるが、昨今の保育士不足でままならないことも多い。そこで本社に任せるだけではなく園長が就職フェアに参加し人材確保に取り組むことも必要である。また職員も園長に任せるだけではなく、会社の照会制度を活用し積極的に友達や知り合いの方に声をかけ人材確保をする努力が求められている。
2 子どもが自分で遊びを見つけ遊びこみ、活き活きと活動できる環境づくりが求められている

「園児一人ひとりが活き活きと活動し遊びに集中でき、関われるよう主体的にコーナー等を設け環境づくりを設定します」と「入園のしおり」に明記している。当園では1歳児室、4・5歳児室はゆとりがあり工夫できる空間がある。ままごと・絵本・おもちゃ・机上遊びコーナーなど設定しておけば、自分が遊びたいおもちゃがいつも決まった場所にあることで、子どもたちは安心して遊びはじめ、遊びこむことができる。担任・園長・看護師・栄養士みんなで協力して保育している園だからこそ、子どもが自主的に遊びこめる環境設定をすることが望まれる。
3 クラス会議に主任・副主任が参加し話し合いを重ねることでさらなる保育の質の向上が期待される

当園は各クラスで日々の子どもの姿から保育計画の作成やクラスの保育運営について毎月クラス会議を担任だけで行っている。職員の一人ひとりは真面目に子どもと向き合い子どもの気持ちに寄り添った保育に取り組んでいるが、新人職員が多いため経験が少ない。保育士の専門性を高め保育の質の向上を図るには保育経験を積んだ主任・副主任の具体的で適切なアドバイスや様々な実践例が参考になると思われる。今後のクラス会議には主任・副主任が参加し保育者自身の質の向上が図られることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は必要な情報を収集し整理・管理したうえで保育園の運営に活用している

園長は園の見学者や実習生への保育園の案内等に使うために、特製のガイドブックを作成している。通園に必要な着替えやタオル、カバンなど持ち物の写真、行事や日々の活動を通じて楽しむ子どもの達の写真、イベントの数多くの写真を集めカテゴリーに分けて整理し、ほのぼのした「保育園案内」を作成し活用している。その他、ヒヤリハット・アクシデント情報は必ず昼礼で周知し、情報収集を図っている。職員調査では「ヒヤリハットやアクシデントを報告し話し合うことで同じことが繰り返されない」との意見があり、情報収集の効果がうかがわれる。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 情報通信技術(ICT)を活用し保護者や職員間で情報を共有している

園では保護者とICTアプリで情報共有を図っている。登園の出欠連絡・連絡帳のやり取り・毎月の園だよりやクラスだより内科健診・歯科健診結果等のお知らせ、緊急連絡など、クラス・一斉メールなど目的に応じて園長や看護師、クラス担任からそれぞれ配信し保護者と情報を共有している。職員間ではビジネスチャットを使用して、園長からの様々な連絡や子どもの様子の引継ぎなど職員間で情報を共有している。このような保育園専用マネジメントシステムは受信者既読の確認が取れることから伝え漏れが少なく、子どもの様子が共有できている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 栄養士は子どもの食育活動と共に、家庭・地域にも広がる食育活動に意欲的である 

子どもたちの食への関心を高め、家庭にも広がる豊かな食育活動を実践している。経験のある栄養士は、0歳児クラスの子どもの授乳や離乳食の介助についても積極的に関っている。食育計画を作成し、子どもたちの食への関心が高まるよう年齢に応じたクッキングや保護者に向けた給食試食会も予定していたが、コロナ禍で実施できなかった。保育室への入室制限が解除された後には、給食試食会・離乳食講座も開きたいと考えており、子どもだけではなく大人との触れ合いも視野に入れている。地域の子育て支援にも意欲的に計画し準備している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年8月1日現在、園児65名(57家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 77.2%

総括
総合評価では回答44のうち、「大変満足」が22名、「満足」が19名、「どちらともいえない」が2名、「不満」「大変不満」はなく「無回答」が1名で、満足は93.2%という非常に高い数値を示した。 項目別に見て最も評価が高かったのは、問1:「園での活動は心身の発達に役立っているか」「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」で「はい」が42名(96.5%)であった。次いで良かったのは、問1[園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」問3:「食事は子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」で「はい」が41名(93.2%)であった。 殆どが肯定的な回答であったが、「いいえ」の回答が2名あったのは問17「困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」であった。 他に、評価機関に対し「次回以降インターネットでの調査導入を検討していただけると幸いです」という意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・日常のカリキュラムが他の保育園と比べて少なく感じます。もう少し英語や、学習に繋がることを取り入れていただければと思います。・年長組のあいうえおや数字などちょっとした学習時間をもう少し取り入れてくださると嬉しく感じます。   ・園活動には満足していますが学年が上がるにつれて、英語に触れ合う機会があったらいいなと思います。 ・うさぎ組になってからは、ぱんだ、きりん組と一緒の活動が増え成長を特に感じる。 ・保育園で日々いろいろなことを吸収してできる事、話す言葉が増えて帰ってくるので毎日楽しみです。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・食育は季節に合ったものをやってくれ、体操教室は楽しそうにやっているのが伝わってきます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
・毎日、おいしいお食事におやつ、感謝ですが午後のおやつに割としっかりしたおやつの提供があると、夕飯までの時間が短い為、お腹がすかず少し食べたがらないことがあり困る時がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・食育や、八百屋さんにお買い物に行ったり、集団でダンスを練習したり、いろいろな面で工夫していただいている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
・凄く柔軟に対応してくださいます。夕方のおやつ等もだしていただいたり、他の子と同じように対応していただいている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・園の中は問題ないと思いますが、園から出た駐輪場までの道が狭く、子どもも走ってしまうため、危ないなと感じます。 ・特に危険を感ずるところはないが、言い出せばきりがないと思うので、これからもより安全な対策を講じていただければと思います。 ・外に行くのは大歓迎なのですが、時にすごく虫刺されがあり、虫よけスプレーをたっぷり使ってほしい。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・保護者会等を働く親に合わせて設定してくださり、とても助かっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・親が精神的に不安定だった時に、話を聞いてくださって有難かったです。 ・危険な事、いけないことをしたときは適切に注意してくださり、信頼しています。 ・子どもが楽しそうに保育園に通っているので、きっと先生方との信頼関係が築けているのだと思います。 ・子どもと保護者の事を考えた運営をしてくださっていると感じます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントなし
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・全ての職員が当てはまるかどうかわかりませんが適切な方だと思う。 ・先生は皆さん好感の持てる方ばかりです! ・先生たちはいつも明るく声かけしてくださっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
コメントなし
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
コメントなし
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
・朝の子どもの機嫌が悪い日も、担当の先生方以外でも声をかけて下さり、子どもの興味をひくものや、園内でお散歩などと対応してくださるところが嬉しかったです。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
コメントなし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・連絡帳にとても丁寧に出来事を記載していただいて分かり易い。 ・先生によりますが、殆ど毎日が「いつもと変わらず、元気に過ごしました」の連絡で、もう少し情報はないの?と思うときがあります。 ・園の中での過ごし方について毎日コドモンを通じてお知らせいただき安心しています。 ・アプリでの連絡帳はとてもありがたいです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
・相談すると早急に対応してくれていると実感している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
コメントなし

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「安全・安心の保育」の基本理念の下で保育方針を定め職員・保護者に周知している

「愛を第一とした安全・安心の保育」の理念を基本として園の保育方針で「心身ともに健康で、意欲と思いやりのある人間性豊かな子どもに育てます」と定めている。保護者には入園児面談で冒頭に理念が書かれている「園のしおり」を下に詳しく説明している。また毎日の送迎時に目に止めていただけるよう玄関にも掲示している。職員には常時意識できるよう、理念の他、保育者として守るべき心得が書かれている名刺サイズのクレドカードを配布し、常備しすることで理解が深まるようにしている。さらに職員会議の際に必ず唱和して周知・理解を深めている。

園長は「子どもを主体とした保育」を実践するため、自分の責務を職員に伝えている

令和元年9月に昇格した園長は、自分が目指す保育について職員の理解が得られるようにさまざまに工夫しながら伝えている。主任・副主任と保育について十分に話し合い、どんな時でも子どもが主体であること、そのために保護者との信頼関係が大切であることを確認している。職員会議では子どもを中心に話し合いを進め、困ったことを吸い上げて解決につなげ、どんな時でも最終責任者は園長であることを伝えている。園長の目指す保育についての思いと保護者を大切にする気持ちが職員に徐々に伝わってきているところである。

園の検討事項は殆どリーダー会で決定し、職員には昼礼やICTツールで周知している

経験2年未満の若い保育士が多く、会議でもあまり意見が出ないため、園の検討事項は殆どリーダー会議で検討し園長が最終決定している。決定事項を職員には昼礼や会議で報告しているが会議を行う機会が少ないため、ICTツールや書面での通知が多くなり、職員は理解してはいるが確認する場面が少ない状態である。保護者に関する案件についてはリーダー会で検討したのち、必要に応じて統括園長・保育事業本部に相談し、結果についてはお便りや一斉メール、保護者会などで知らせている。個人的な案件については園長が直接説明し理解していただいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は職員や保護者の声に耳を傾け、意見を園運営に反映している

開園時に保育士として採用され、令和元年9月に園長に昇格している。園の運営は保護者・職員の意向を把握することが必須であると考えていた。園長はまず保護者の意見が園運営に反映するよう努め、運営委員会開催前及び行事の後にはアンケートを実施してすべてを受け入れて対応している。職員の意見を園運営に生かせるように、半数を占める経験の短い若い世代の職員を集めての会議を設けて意見を引きだしている。園の経営状況については、園児が定数に満たなかったため赤字であったが令和3年10月にほぼ定数に達し安定した状況となった。

園長が策定した「全体的な計画」をもとに担任が「年間指導計画」を作成している

中長期計画が策定されており、それに基づいて年間事業計画を策定している。しかし園長の交代で保育方針等の見直しも含め改定が必要である。全体的な計画は園長が、年間指導計画を各クラス担任が作成している。組織の見直し、職員の資質向上、地域子育て支援等課題は満載である。園長は職員指導に力を注ぎながら園長の思いをこめた事業計画・全体的な計画を策定し「主体的に遊べる子ども」の保育を実践していきたいとしている。計画に合わせて年間収支計画・行事予算計画の予算計画も策定していく予定である。

職員との個別面談を重ねながら意見交換し、実施の振返りを大切にしている

担任が作成した年間指導計画については、園長・主任が実施状況を見ながら書類チェックし各職員と保育内容に関し意見交換を行っている。気になる内容だった時には個人的に話すなど・丁寧な助言で経験の浅い職員も同じ意識を持って保育を進められるよう取り組んでいる。職員が記録する活動内容と反省欄は振り返りの重要性を伝えるため「子どもの評価」と「自己評価」を別枠にして記録しやすいよう工夫している。計画・実施・評価・反省がきちんと整理され、記録されている指導計画と活動記録である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育園職員として守るべき法・規範順守に全職員で取り組んでいる

法人は保育園に働く職員として守るべき法・規範・倫理について就業規則に定め、職員は新人研修・中途採用時研修で個人情報の保護・虐待防止・就業規則等について学び誓約書にサインしている。園においても「入園のしおり」に保育理念・保育方針を載せて目指す保育の共有を図っている。職員会議・昼礼の場で保育園職員として守るべき規範順守に触れて職員の意識高揚に努めている。また改定後の「職員のしおり」には保育園での働き方について記載してあり、職員は周知して行動している。

保護者が意見を言いやすい環境作りを進め、苦情を速やかに解決できるよう努めている

令和元年9月に昇格した園長は開園当時から保育士として保護者と話す機会が多かったこともあり、保護者が要望を言いやすい関係である。開園以来続いていた職員交代の不安が保護者の不満となっていた。園長は日常会話の中から保護者の不満を読み取るほか、意見箱や運営委員会の前のアンケートで要望を受け、最近では夏祭り・食生活・動画配信アンケートで要望を把握している。働く保護者の支援を心がけていた園長だが、コロナ禍で、感染予防対策で受け入れ基準が上がったため、家庭保育をお願いすることもあり保護者不満に繋がってしまった。

コロナ収束を期待して、次年度は地域子育て支援に積極的に取り組む予定である

開園して3年目の保育園である。初年度は園内の環境整備と、保育内容の充実及び情報の共有化で努め、翌、令和2年度はコロナ感染症の大流行でコロナ対策に追われ地域交流に取り組めなかった。令和3年度は、職員の入れ替えで新人職員が多くなったため職員育成と書類整備に力を注ぎ、これから保育の質の向上に取り組むところである。令和3年度の事業計画書には「地域子育て支援活動」が明記されている。保育内容の充実が明記されている。コロナ感染症の流行が収束したら地域貢献にも着手したいと考え計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・感染症・侵入・災害などについては細かく留意し園児の安全確保に取り組んでいる

「安全・安心の保育」の理念の下、園児の安全確保に取り組んでいる。各所への防犯カメラ設置、入口セキュリィティ、AED設置、警備会社との契約、毎月の避難訓練実施等、種々の危険防止策を講じている。自衛消防隊の編成と任務表を作成し火災等に備え、事故に対してはヒヤリハットをこまめに上げ、防止策を講じている。コロナ感染症などの予防に関しては保護者の協力を得ながら保育事業本部に相談して対応し、園でも消毒・マスク着用などを徹底している。さらに園長は幼児トイレの死角部分に危険な場合があると感じ、カーブミラーを設置している。

事業継続計画(BCP)を策定し大規模災害に適切に対応できるような体制を整えている

大規模災害発生時に備え令和2年度に園児・保護者・職員の生命を守り保育体制を確保するためBCPを策定し、令和3年度4月職員の入れ替わりに伴い改訂版を作成している。更に土地の特性を踏まえ「洪水時の避難確保計画」も併せて策定している。BCPは各クラスに備え職員会議で周知するとともに、緊急時に適切な対応がとれるよう、組織体制図に沿って指導している。特に緊急時職員連絡参集リストは細分化され、職員の危機管理意識にも役立っている。また災害発生時の情報は一斉メールで速やかに保護者に知らせる手順を整えている。

個人情報保護方針に基づいて情報を管理し児童票等の個人情報は書庫に施錠保管している

個人情報保護については新人研修・中途採用者研修で職員に周知している。園運営に必要な文書・資料は効率よく活用できるようタイトルを明記して整理・保管している。令和元年2月に法人がプライバシーマークを取得し、当園でも当制度及び個人情報保護方針に基づき情報を管理している。児童票等の個人情報を含む文書は書庫に施錠保管し、園外への持出しを禁じている。園長使用のPCはパスワードを使って個別に管理している。保護者に対しては入園時に個人情報の取得・利用・開示範囲・担当窓口など取扱いについて説明し、同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保については本社保育事業本部と連携し取り組んでいる

人材の確保については保育事業本部が行い、ネット広告のほか全国各地で行われる就職フェアに保育事業本部長を中心に各園の園長が積極的に参加し、法人が期待する人材の確保に努めている。また、全国の保育養成校を訪問して会社説明会を行い宿舎借り上げ制度の利用などを説明している。さらに紹介制度も活用し、当園でも職員紹介で入社している職員がいる。就任2年目の園長だが、就職フェアなどに積極的に参加して「ミアヘルサ保育園ひびき金町」にふさわしい人材の確保が期待される。

園長は職員の定着と育成に取り組み、職員の小さなサインも見落とさず声をかけている

開園してから毎年職員の入れ替わりが激しく人員不足になりがちな当園であった。職員は充足したが、若く経験の少ない職員が多く園長は育成に取り組んでいる。まず保育の基本事項をまとめた「職員のしおり」を改定している。また、ベテラン職員にリードを任せ経験2年目までの職員のみの園内研修を開き活発に意見交換の場を設けた。その結果、園長が感じていた以上に職員の抱えているものが大きいことを知り、職員の小さなサインも見逃さず声をかけていく大切さを痛感している。今年4月に着任した主任と連携して職員育成に取り組み始めたところである。

職員の意欲向上と組織力アップのため、園内研修に力を入れて取り組んでいる

職員の資質向上のため能力や状況に応じて研修参加を促したり受講案内を回覧している。職員面談で確認した自己課題シートに沿って 未経験な部分の研修参加を促している。また研修受講後は報告書を作成し、全員に回覧して共有できるようにしている。しかし、人員不足で外部研修に出られないことも多く、園長は職員が今求めているもの、今必要なことを中心に園内研修の充実を図っている。また、モチベーションをアップするためにはコミュニケーションの良い職場づくりが必須と考え、まずは意見を出しやすい環境にし、話し合いの場を多く持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.目標設定と取組み
子どもが安心して保育園で生活するために、保護者との信頼関係の構築が必要と考え保護者支援に目標を定め、保護者との信頼関係が構築された後、子育てへの思いを共有するよう次のように取り組んだ。
①受け入れを丁寧に行い保護者の小さなサインに気付き報告しあったりフォローを入れている。
②家庭との連絡をこまめに行う。日常の様子を連絡帳・口頭で伝える。
 ・個人面談などで保護者の悩みを積極的に聞いている。
 ・会議で十分話し職員間の情報共有に努めた。
2.取組みの検証
①家庭の状況を踏まえて柔軟に保育時間の対応をし、保護者もリフレッシュできる配慮をしている。
 ・家庭からの要望に対してはできるだけ応えられるようにしている。
3.検証結果の反映
家庭の状況を踏まえて柔軟に保育時間の対応をし、保護者もリフレッシュできる配慮をした。職員間で情報共有し家庭からの要望に対してはできるだけ応えられるように、必要な限り他の保護者へも開示したことで保護者の信頼度アップに繋がった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
令和元年9月に昇格した園長は保護者と信頼関係を作ることが子どもが安心して喜んで登園できるとの思いで保護者との連携に取り組んでいる。保護者が意見を言いやすい環境作りができたが、なかなか言えない家庭もあると感じている。園長は細やかな配慮で保護者と少しずつ積極的に聞いて職員が情報を共有している。保護者の日々の様子から不安や悩みを聞き一緒に考えたりすることができるようになっている。さらに保育参加の実施で子どもの様子をしっかりみてもらうことが出来て家庭では見えなかった部分が見えて保護者の安定が見られた。
2取り組みの検証
家庭の状況を踏まえて柔軟に保育時間の対応をし、保護者もリフレッシュできる配慮をしている。また、家庭からの要望に対してはできるだけ応えられるようにしている。
3.検証結果の反映
園長の思いが職員に伝わり、職員全員が笑顔で保護者を迎え入れている。職員の保護者対応に、利用者調査で保護者満足度が93%と高い評価であった。しかし,保護者と職員の観点の相違で保護者からの苦情もあった。健やかに子どもを育てたいと思う気持ちは一緒であることを伝え続けることで信頼関係がより深まるものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.目標設定と取組み
子どもが1日の大半を過ごす保育園での環境はとても大切である。今の保育が子どもたちの人生の土台となるため、大切な時期を共に過ごしているという感覚を職員一人ひとりが意識し、子どもにとって保育園の居心地の良さを最優先にすることを職員に伝えている。保育の質をよくするために研修参加を促したが人手不足により研修への参加が出来なかったため、内部研修の充実をはかった。
2.取組みの検証
若い職員に分かってもらうため「質の向上」を学ぶよりより「基本的な保育」の内部研修に取り組んだ。職員がよく理解でき、無理なく保育ができるようになった。さらに保育の質を上げるためには保育士の安定も大切になる。「笑顔で楽しく保育」するために、風通しの良いコミュニケーションが持てるようにしている。また職員との個人面談をこまめに行い、職員個々のモチベーションが上がるよう取り組んだ。
3.検証結果の反映
人手不足や、コロナ禍による職員のストレスなどで退職もあった。保育士の人的安定ができなかったことで保育の質を考える機会を作ることができなかった。しかし職員との個別面談を多く設けることで職員個々のモチベーションは上がったと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
保育の質の向上のため乳幼児期が人格形成の土台となることを意識し、保育の質の向上に取り組んだ。まず外部研修の参加を促したが人手不足で思うように参加してもらうことができなかった。そこで園長は内部研修の充実を図っている。
2.取組みの検証
若い職員に分かってもらうため「質の向上」より「基本的な保育」の内部研修に取り組んだことは、職員がよく理解でき、無理なく保育ができるようになった。さらに保育の質を上げるためには保育士の安定も大切になる。「笑顔で楽しく保育」するためのコミュニケーションを同じ職場で働く仲間としてとるようにしている。
3.検証結果の反映
「基本的な保育」が理解できたことは大いに評価できる。これを基盤とし、大人が「環境」となることを理解し、今後も外部の研修への参加を通して学びを深めていく必要がある。そのための時間の補償や人員確保も必要であり、さらに「保育所保育指針」を読み合せしながら質の向上に向けて学び続けることが求められる。徐々に職員個々のモチベーションをアップできる、意見を出しやすい職場環境になりつつある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は法人が作成するホームページやリーフレットで提供している

園の情報は法人が作成するホームページで系列園と一緒に紹介している。内容は法人が掲げる理念・特徴と取り組み・安全対策について・保育園専用マネジメントシステム(ICTアプリ)についてなどである。さらに「ミアヘルサ保育園ひびき金町」については施設概要・開園時間・1日のスケジュール・年間行事などの情報と園長のメッセージ「アットホームで家庭的な保育園」を目指していると伝えている。WEBでのホームページとブログの他には紙面でのリーフレットも用意し見学者に配布するなどの情報を提供している。   

園長は利用希望者に自ら作成した「保育園案内」で分かりやすく情報提供している

利用希望者の中には言葉だけの説明では内容が十分時伝わりにくい方もおり、園長は自作した写真・コメントだけの「保育園案内」を使って説明している。また令和3年度の外国人の保護者は1名であるが、昨今保護者が外国人の方は増えてきており、英語での対応は必須で、通訳を同行してくる方もいる。同行のない希望利用者がいることを予測して翻訳機も備えている。その他、コロナ禍での見学では、十分に時間をかけて説明できないため「保育園案内」を活用し、さらに利用希望者には園の保育内容や子どもが遊ぶ姿が分かるブログの閲覧を勧めている。

利用希望者の急な申し込みにも柔軟に対応し、園内の見学も行っている

園の見学の指定日は設けているが、急な申し込みであっても柔軟に受けて対応している。園長はコロナ禍ではあるが、見学者を個別に30分程かけて全保育室を案内し、当保育園の良いところや「子どもを中心にした主体的に遊べる保育について」などを丁寧に説明している。また要望があれば育児の相談にも応じている。従来は保育体験や誕生会などの行事に参加し園の雰囲気を知っていただいたが、現在は実施できない状況である。見学終了後はアンケートを取り、意見は会議で報告し次の見学時の対応に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」で園の概要を伝え「重要事項説明書」の説明で同意を得ている

園では入園の決まった保護者には、嘱託医の健康診断と入園の説明を行っている。予め「入園のしおり」を配布し、園長が入園決定までの流れや保育園の概要を伝えている。さらに園の運営内容と方針・保育内容全般・延長保育料金を「重要事項説明書」で説明し、さらに再度の説明が必要かを確認し署名を得ている。また個人情報や動画掲載の他、多くの同意書を頂いている。続いて家庭状況票・生活状況表・予防接種一覧・緊急連絡票・アレルギー特定原材料確認表等の子どもと保護者に関わる情報を丁寧に確認し、面談記録・児童票に記録している。

慣れ保育は無理のない園生活で子どもが安心して過ごせるよう、保護者と連携している

保護者に、慣れ保育の大切さを説明し、子どもが無理なく安心して過ごせるよう慣れ保育を行っている。職員は連絡帳で家庭での子どもの様子を確認後、口頭でも聞き取った後、子どもを預かるようにしている。お迎え時には園での様子を丁寧に伝え、これからの見通しを話して保護者が少しでも安心できるようにしている。慣れ保育期間は保護者が仕事に支障のない程度と考え、0歳児は2週間・乳児は10日間・幼児は1週間を目途に少しずつ保育時間を伸ばしている。なお、子どもの状態と食事が摂れる状況であれば翌日から通常保育を行う場合もある。

卒園児や転園の子どもと保護者の不安を受け止め、期待が持てるよう支援している

令和2年度の卒園児は4名で元年度に開園して初めての卒園児である。子どもは少ないが保護者や在園児、職員が心を込めて卒園式やお別れ会で祝福している。就学への期待と不安を受け止め、コロナ禍で今は夏祭り・運動会の行事には招待はできないが、落ち着けば働きかけると伝えている。転園児の転園理由は転居や保護者の海外転勤など様々である。クラスでお別れ会を開き楽しかった思い出を話しながらメッセージカードをプレゼントしている。保護者の相談で不安を感じているようであれば、転居・転園先での期待が持てるような話をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育所保育指針」を基に「全体的な計画」を策定し、年間指導計画に繋げている

園長は「保育所保育指針」をもとに、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を踏まえ、保育を進めていくための「全体的な計画」を策定している。子どもの心身・生活状況を把握し「全体的な計画」を基に年間指導計画の作成指導を行い、各クラスで子ども姿にあった月間指導計画・週案・日案へと具体化している。年間指導計画では各期ごとに振り返りを行い、子どもの姿と保育者の自己評価を行っている。月・週案も保育の評価をして次への計画作成に繋げている。なお各指導計画等については園長のコメントの付加が期待される。

日々の様子は保育日誌に、子どもの発達状況は児童票に記録している

成長発達状況などの基本事項は児童票に、健康に関する事項はICTアプリ健康欄に入力し記録している。児童票の記録は、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、3歳児以上は3か月毎に行っている。毎月の身体計測や内科医・歯科医の検診記録ICTアプリ健康欄に入力し記録している。保育士が配慮すべきことについては月指導計画や「週・日指導計画」に記載している。「週・日指導計画」は週案と日案を併用し、日案では晴天・雨天時の活動と活動に伴った子どもへの配慮を具体的に記載し、子どもの日々の様子は保育日誌に記載している。

子どもに関する情報は会議等で話し合って共有し、職員は連携して保育している

送迎時の会話や連絡帳アプリで家庭での状況を知り、引継ぎノートに記録して情報を共有している。登園後の子どもの姿や留意・配慮したい事があった時には、園長・主任と各クラス1名が参加する昼礼で報告し全職員で共有している。さらに毎月、夕方から開催する職員会議でも月案の反省や子ども個々の状態を報告し合い共有できるようにしている。また、子どもの成長・発達を話し合う場としてクラス会議を実施しているが、その結果を定期的に報告する場が設けられないため、ビジネスチャットを有効活用し情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前面接で成育歴を把握して、保護者と連携し入園後の保育につなげている

園長は入園時面接で成育歴・家庭状況などを把握し、保護者が安心してお子さんを預けて仕事ができるような話をしている。保育園という社会への第一歩を踏み出す子どもたちが安心して過ごせるよう家庭により添っていくことを保護者に伝えている。今迄の育ちを継続できるように、子ども一人ひとりの個性を受け止め温かくその育ちを援助している。入園後は、送迎時に園で楽しく生活している様子を伝えるとともに家庭でのほほえましい様子を伺っている。また生活面については連絡帳(ICTアプリ)を通して連続性を持たせている。

子どもが主体的に遊べるよう子どもの発達に応じた環境を設定している

保育者は遊びはもちろん生活面すべてにおいて、言葉がけや環境設定など子どもたちが興味関心が持てるよう工夫して取り組んでいる。日頃から保育室を巡回し、子ども一人ひとりの姿を把握している園長は、子どもたちにたくさん語り掛け、一緒に遊ぶ中で成長に合わせた遊具や遊びのコーナーなど、変更が必要と感じた時には担任に助言しながら手伝っている。また5歳児に関しては就学への期待が持てる活動を増やしている。まだできていない小学校との連携もコロナ禍が収束したら行いたいと考えている。

気になる子や特別に配慮が必要な子に異年齢保育で関わり方を知らせている

特別な配慮が必要な子についてはクラス内だけで解決できないことも多く、当園では異年齢児保育を通じて関わり方を知らせている。5歳児から優しく接してもらった経験が子ども自身の気持ちの中に根付き自然と仲間として接することができるようになっている。また活動によって参加できる機会を増やすが、難しい時は子どもの気持ちを優先し無理強いしないことにしている。当園には中国籍の園児が多いので、文化の違いなどを伝え、言葉による個別対応ができるよう、今後園内研修などでケース検討をする予定である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳(ICTアプリ)を活用し、保護者と子どもの情報を共有している

前日に体調面で不調な子どもがいた場合は、連絡ノートから必要な情報を入手し、看護師が巡回の際に体調面を確認し健康観察を行っている。特にコロナ禍では、朝の受け入れの簡素化を図っているため、担任と保護者が密に話す時間が少なくなったため、必要な情報をクラス毎の「今日の保育」を配信し子どものの様子も伝えている。また毎月配布するクラスだより等の紙面では、保育中の子どもたちのエピソードを紹介するなど、保護者と一緒に子どもの情報を共有できるようにしている。

生活習慣の自立に向けては家庭と連絡を密にとり同じ対応ができるようにしている

生活習慣の自立に向けては家庭と連携しながら進め、年齢に即した対応をクラスだより等で知らせて、一人ひとり発達状況が異なることも個人面談等で伝えている。子どもが自分でやりたい気持ちが出るまでは丁寧に支援し、「自分で」を主張するようになったら、見守りながら任せるようにしている。食事は楽しく食べること、排せつのおむつ外しは発達状況に応じて家庭と一緒に進めている。着脱については自分で脱ぎ着しやすいような衣服の用意をお願いしている。休息に関しては0・1歳児は子ども一人ひとり生活リズムに合わせて休息をとるようにしている。

降園時には働く保護者の労をねぎらい、日中の子どもの様子を伝えている

降園時には「おかえりなさい」と子どもと一緒に保護者を明るく迎えている。連絡事項のほか楽しかった様子を伝えていたが、コロナ禍の現在はなるべく短時間での応答で済ませて、その分連絡帳に詳しく記載するようにしている。笑顔で保護者対応する保育者に、今回の利用者調査では「先生は皆さん好感の持てる方ばかりです!」という声があり、対応の良さがうかがえる。保育園であった出来事を話しながら親子で楽しく会話をはずめせて帰れるよう支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自然の中で元気に遊べるよう戸外遊びを積極的に取り入れている

園庭のない当園であるが、子どもが自然に触れて遊べるように散歩を取り入れ、天気の良い日はほぼ毎日出かけている。クラスの担任同士で声を掛け合いながら時には合同で散歩に出かけることもある。すべり台や雲梯がある公園では、固定遊具に触れて子どもたちは遊んでいる。近隣の大学敷地内は安全に過ごせる広い場所である。歩けない子どもはブルーシートを広げて自然の感触に触れながらはいはいを経験し、歩ける子どもはかくれんぼや探索活動を楽しみ、幼児は、いろおにやだるまさんが転んだ等の集団遊びを楽しんでいる。

表現活動を楽しみ子どもたちの興味関心が引き出せるよう工夫している。

音楽・リズム・廃材遊び・描画など子どもたちが自己表現を楽しめる活動を取り入れている。運動遊びは専門講師によるもので、どの年齢の子どもたちも楽しみにしている。音楽やリズム遊びは子どもたちが大好きなので生活の合間に取り入れて楽しんでいる。描画は自分を表現するのに良い機会であり自由にのびのび描いて表現している。年齢に合った遊びを提供することで子どもたちの興味を引き出している。またマナーや順番待ちなど知らせる際は、絵カードやミッケルアートなどを活用し子どもの気づきを引き出すような働きかけもしている。

ワンフロア保育室の構造をうまく活用しながら異年齢交流を楽しんでいる

4.5歳児クラスはワンルームであり、パーテーショで仕切られており、日頃は、広いスペースを解放して自由遊びを楽しんでいる。保育士は、子どもの受け入れの際に「今日は何して遊ぶ?」等の声掛けをし、一人ひとりがパズルやブロック等のお気に入りのオモチャを選び、好きな場所に移動し遊んでいる。時に5歳児が3歳児クラスのオモチャを選んで遊ぶなど、ワンフロアー全体を行き来しながら自然な形で幼児間の交流になっている。年齢に沿った遊びで子どもたちが自主的に活動できるための働きかけや環境設定が今後の課題である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら保護者と一緒に楽しめる行事を実施している

開園3年目となる当園だが2年目から新型コロナウイルス感染症が流行し多くの行事が変更となっている。「夏まつり」は、昨年度は中止であったが、職員会議で検討し今年度は1家族1名の参加としクラス毎で園内をまわる形とした。盆踊りは事前に子どもだけの実施とし、園長が録画しYou-Tubu配信をするなどして保護者に見てもらうことができた。職員からの提案で「ボンボンすくい」「ヨーヨー」等を準備し園全体で行事を盛り上げる雰囲気があり、「親子ともどもワクワクする、夏を感じることができた」と保護者から絶賛の声をいただいた。

子どもたちが「たのしい」と笑顔になれる行事を実施している

開園して2年目からコロナ禍となり、予定していた行事がほとんどできなかった、令和3年度はコロナ禍でも取り組みたいと職員で話し合いながらできる範囲で実施している。園長は今後、土台をしっかり作る必要性を感じている。また、子どもたちが「たのしい」と笑顔になれる行事の「子どもの日会」「七夕会」「クリスマス会」「豆まき会」等の行事は、日本の伝統文化を伝える良い機会であり、こいのぼり作りや笹飾りづくり、鬼の面づくりなど子どもたちの絶好の制作の機会としている。さらに、当日はおいしい行事食で会を盛り上げている。

保護者が参加しやすいように行事のお知らせは年度初めに発信している

親子参加行事や保護者会・保育参加等、保護者に参加を呼び掛けたい行事については新年度初めににお知らせを配布している。行事への取り組みなどについては行事予定日が近くなったらクラスだより等で知らせている。コロナ禍でやむをえず中止・延期にした行事もあり、中止にする場合はICTアプリで配信している。各行事終了後はアンケートをとるようにしており、保護者が子どもの成長を喜んでくれたり、感謝してくれるので保育士のモチベーションアップにつながっている。また行事日程等についても質問し次年度の参考としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児が交わる場とするため、安心で安全な環境づくりを心がけている

延長保育は9名の申し込みがあり、その他スポット利用者も多い。職員数が限られていることからクラス保育は16:00に終了し、その後0歳、1.2歳児、3・4・5歳児で合同保育となり、18:15分からは乳幼児併せた合同保育となっている。できるだけ動きのある遊びをせず、モノブロック、電車のおもちゃなど各々が好きなおもちゃで遊んでいる。ごっこ遊びなども異年齢で楽しんでいる。落ち着いた静の遊びを設定することで安全な環境を心がけている。また子どもが疲れている様子が見られたときには、部屋の隅で休息できるよう場を作っている。

急な保育時間の変更についても柔軟に対応し、子どもが不安にならない様配慮している

延長保育スポット利用では、おにぎり等のおやつを提供している。前日迄の受付となっているが、急遽お迎え時間が間に合わずスポットを利用するご家庭もある。その際は、子どもにオヤツを提供しお腹が満たされて過ごせるよう臨機応変に対応し、子どもが不安にならないよう保育士が寄り添い、安心して過ごせるよう心掛けている。保護者のお迎え時には笑顔で対応しており、今回の利用者調査では保育時間の変更に対して「凄く柔軟に対応してくださいます。夕方のおやつ等も出してもらい、他の子と同じように対応していただいている」という声があった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考えた日々の献立や行事食を用意している

季節の野菜・果物など旬の食材を用いて栄養バランスを考えた薄味のメニューは、見た目もかわいく子どもたちは美味しくいただいている。行事食は「イベントの可愛いい給食を食べたと子どもが喜んで話してくれた」という声も聞かれた。新たに加えた職員の出身地をテーマにした郷土料理シリーズも好評であり、「次は何県かな?と地理への興味に拡がり楽しみにしている」と嬉しい意見が寄せられている。さらに、0歳児の離乳食の時期は1対1、他、乳児クラスでは少人数で食べさせるなど落ち着いて楽しく食べられる様に配慮している。

子どもの特質や体調面に配慮した給食を提供している

日頃から子どもの体調面については保護者と連絡を取り合っている。栄養士は連絡帳や昼礼から子どもの体調変化に気づき、例えば軟便の子どもがいた場合は、牛乳や油物を控えるなど保育士にメニューの変更を投げかけ、子どもに合わせた食事の提供を心がけている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の指示書と生活管理表をもとに完全除去をしている。変更となる食材を保護者と確認し合っている。トレーの色・食器も異なる物を用意し、担任保育士と連絡を取り合いながら誤食の防止に努めている。

子どもたちの食事への関心が深まる様な食育活動をしている

栄養士が食育活動計画を立案し担任と話し合いながら食育活動を実施している。子どもたちが夏野菜の栽培をし、食材を見て手に触れることから始め、トウモロコシの皮むきなどのお手伝い活動へと繋げている。今年度はコロナ感染症予防を考えて調理保育は見合わせたが、保育室で大人がお月見だんごをこねる様子を見せるなど食への興味が広がる工夫をしている。さらに栄養士は、箸の持ち方や姿勢よく食べるなど食事のマナーを知らせたり、楽しむ食育として、絵カードを使って赤・黄・緑の三色食品群についても知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育や遊びの流れの中で子どもが自ら自身の体を守れるような働きかけをしている

看護師はクラスを回り、子どもたちに声を掛けながらうがいや手洗いの方法を伝えている。特に今年度は新型コロナウイルス感染症対策として積極的に子どもたちの手洗い指導に努めている。今後は子どもたちがより興味を持って取り組めるような手洗いチェッカーを使った指導を予定している。また安全保育の取り決めのほか、散歩時には道の歩き方や交通ルールを伝え、公園では危険な箇所に留意し、子どもたちが固定遊具の正しい使い方や約束を守って遊べるような働きかけをしている。

子どもの健康状態に留意し、園医と連携しながら健康管理に努めている

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握するようにしている。看護師は毎日クラスを巡回しながら子どもの様子を確認するとともに病み上がりの子どもの健康状態に注意している。急な体調不良やケガのほか、座薬の預かりであったり熱性けいれんや慢性疾患を抱える子どもなど、個別に健康状態の把握が必要な子どもについては、園医と連携を取りあっている。園内でケガ等があった場合は看護師が対応し、受診が必要と判断した時は、保護者に連絡の上で通院している。

感染予防や発生時の情報提供とともに、乳児突然死症候群の予防に留意している

保護者には入園時に健康面での約束事や感染症の取り扱いについて、園のしおりを通して説明している。毎月の保健だよりでは、季節で流行しやすい病気や、現在流行している病気についての情報を提供している。また園内で感染症が発生した場合は、連絡帳(ICTアプリ)や掲示で知らせ、家庭での注意を促し感染の拡大防止に努めている。乳児突然死症候群の予防については、子どもの体に触れて呼吸の有無を確認をし午睡チェック表に記入している。0歳児クラスでは、睡眠時センサーも取り入れており、安全面の二重の見守りを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とともに子どもの成長がわかり合えるような保育を心がけている

入園時の面談では、家庭状況や土曜日登園、保育時間の要望等細かな聞き取りを行い、一人ひとりの保護者の家庭状況を理解した上で保育時間を設定している。急な保育時間の変更や保護者の就労に合わせて柔軟に対応し、子どもが不安にならず落ち着いて過ごせるように心がけている。その他、朝のお仕度時間の短縮や荷物の軽減のための「てぶらでオムツ」の利用や連絡帳を使用し、少しでも保護者の負担が減らせるように努めている。保護者の視点に立って共に子どもの成長を分かり合う姿勢は保護者の信頼につながっている。

子どもの日常生活がわかるよう保護者が保育に参加する機会を設けている

親子参加の夏まつりや運動会は縮小しての実施であったが、保育参加は、園での子どもの様子を知って貰える機会と考えており、感染予防に留意しながら例年通り実施している。昨年と比較した子どもの出来る姿を見つけるなど、保護者と一緒に子どもの成長を分かり合える良い機会となっている。参加した保護者のアンケートでは、「子どもが伝えきれない保育園での様子がわかり、毎日楽しそうに過ごしていることに安心した」、保育士の姿を見て「非常に頼もしく感じた」など、保育を評価する意見も述べられていた。

子どもの様子に留意し、保護者からの信頼が得られるような対応に努めている

 同じ年齢の子どもを持つ親同士が集まり、子どもの家での様子や悩みを伝えあう場は、子育てのヒントを得る機会にもつながると思われる。残念ながらコロナ禍であることから、保護者会は開催できていないが、担任保育士は保護者一人ひとりに日々の様子を細かく伝えるようにしている。保護者からの個別の相談があった場合は、即座に対応するよう心がけている。園長は個別の相談ケースが多いと感じており、問題があると感じた場合は保育士から状況を聞き取り丁寧な対応を行い保護者からの信頼を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出かけて出会った地域の方々と触れ合い、社会性を培ってきた 

商店街の中にある保育園である。子どもたちは散歩に行くたびに商店街の方々に挨拶している。公園に遊びに来ている近隣の方々とおしゃべりなどしたい子どもたちだが、コロナ禍で保育士に止められて我慢している。保育園と家庭だけしか知らない子どもたちの社会性を培うチャンスだが残念である。乳幼児用の遊具も揃っており、子どもたちは思う存分遊び、そこに集まるご近所の方との会話を楽しみ園ではできない体験をし、社会性を身につけてきた。コロナが落ち着いたら存分に触れ合っておしゃべりを楽しんでほしいと願うばかりである。

コロナ収束後は地域の子育て家庭支援として栄養士による「離乳食講座」を予定している

令和2年度は「コロナ禍で地域交流に取り組むことができなかった。令和3年度もコロナ禍が続いたため、園長はこのままではいけないと事業計画に「地域貢献に取り組みます」とうたったが、コロナ対策に追われて取り組めなかった。若く保育経験の少ない職員が多い中で保育以外に取り組み始めるにはかなり無理がある。園長は次年度に向けて経験ある栄養士の技量を生かした「離乳食講座」を考えている。栄養士もコロナが明けたら是非実施したいと手を挙げているので、地域の子育て中の保護者が楽しんで学べる講座が期待できそうである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報は「個人情報保護方針」を厳守し、適切に取扱っている

子どもや保護者について知り得た個人情報は「個人情報保護方針」を厳守し、適切に取扱っている。職員が知りえた情報は保護者の同意を得ないで第三者に提供しないことを徹底している。またプライバシーポリシーを策定し、ホームページに掲載している。保護者には入園時に「個人情報掲載等についての承諾書」の説明を行い、①園内のおたより②インターネット上③依頼があった場合等の承諾の有無を確認している。またコロナ禍での利用が増えた動画の掲載・視聴についての可否を確認し同意を得ている。同意がない場合は開示していない。

子どもを尊重し「自分らしく輝いている子ども」を目標に支援している

園長は職員が「子ども一人ひとりの育ちや気持ちをしっかりと受け止め尊重しながら、主体性を持って活動できるように配慮すること」として子どもの気持ちを大切にできる保育が行える指導をしている。職員は子ども一人ひとりと向き合って子どもの声に耳を傾け、話をし好きな遊びができる場を作っている。職員が子どもと接する様子を見て保護者から「入園する時は多少の不満は我慢するつもりだったが、今は子どもたちが楽しそうにしているので満足している」とのコメントがあった。

日常から子どもの心身の状態を把握し、登園時や着替え時には慎重に確認を行っている

園では虐待防止や育児困難家庭の支援に、子どもの日常の心身の状態の把握を行っている。園長は保育者には着替え時の子どもの身体を見ること、朝の受け入れ時には顔を見ること等を指導している。話ができる子には家での様子を聞き保護者からも話を聞き確認している。なお、虐待防止の厳守のため「虐待防止マニュアル」の内部研修を行っている。虐待における保育園の役割、育児困難家庭への情報を全職員が情報を共有し、配慮が必要と判断した場合は園長が本社と子ども家庭支援センターなど関係機関に連絡して対応することを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、現在必要なものを選び活用して業務の標準化に努めている

園では本社が作成した感染症対応、事故防止・事故発生、虐待防止、アレルギー対応等の各種マニュアルを事務室に常備している。その他のマニュアルもパソコン内に保存し、現状に応じて必要なものを園独自で作成している。園内では特に衛生面に留意し「調乳室の清掃法・ひよこ組用・乳児用トイレ清掃法」「スタッフ使用の衣類等や園内整備の汚染物付着時の園内での洗濯や消毒方法」等のマニュアルを作成し全職員での理解を深めながら、業務の標準化に努めている。

園長は職員が円滑に保育業務が遂行できるように「職員のしおり」を改定している

園長は就任して間もなく、日常の保育業務を見直し、職員が同じ方向で働けるように園独自の「職員のしおり」を改定している。改定事項は(勤務時間・庶務事項・職場環境・健康就業内容などのと接遇・環境整備・保育準備・当番・土曜日保育等の保育業務内容について明記し、職員がわからないことが起きた時や業務点検の手段として日常的に活用している。「職員のしおり」は業務の基本として、新人職員のオリエンテーションに使用し、他の職員にも配布して共通理解を図っている。職員へ更なる周知には記載内容の分類と整理が望まれる。