東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン西巣鴨
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 みんなが輝く社会のために(保育理念) 2 健康な子供(保育目標) 3 仲間を大切にする子ども(保育目標) 4 身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5 創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会の情勢を踏まえ柔軟に対応でき、自分の言葉で表現し発信できる人 相手の話を冷静に聞き取り、自分以外の意見や意思を認める等協調性を持ち心豊かにコミュニケーションが円滑にとれる人 自分の役割を積極的に遂行し場面に応じて臨機応変に失敗を恐れず能動的に行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安全を第一に大切なお子様の命をお預かりしている使命感を持ち、子どもが心地よく過ごす環境作り、保護者のニーズを意識したクラス運営や地域との連携を深めていく力を高める。日常の生活の中、「慣れ」に甘んじることなく、振り返りを重視し知識だけでなく経験と学びが落ち着いた対応に結びつくよう絶えず自己啓発を怠らない姿勢を持ち、丁寧な保育をして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者に生活発表会の様子を見てもらうために、密にならない工夫をして映像を通して子どもの成長の姿を確認する機会を作っている

コロナ禍で、保護者参加の行事ができない中、園内で実施した生活発表会の様子を保護者に見てもらう方法を検討し、プロジェクターを使い映像を見てもらうこととした。お迎えの時間を使い、3階の4・5歳児の保育室を開放して密にならないように広い場を確保して実施、少人数で鑑賞してもらい、園で子どもが楽しんでいる姿を見ることで安心してもらう機会になっている。今年度の行事についてはできるだけ実施したいと考え運動会をクラス単位や乳児や幼児単位で実施できないか検討をしている。
2 様々な素材や教材を使い、子どもたちが自由に表現し制作したものを保育室に掲示するなどして、活動を楽しめるようにしている

会社として取り組んでいるオリジナルプログラムがあり、プログラムのテーマに沿って毎月、年齢に応じた教材が送られてくる仕組みになっている。3歳児クラスでは、教材を活用するとともに、子どもたちの発想で、紙に絵を描いたり、切ったり、ちぎったり、丸めたりする活動が展開され、できたものを画用紙に貼り、その作品を保育室の壁に掲示をしている。掲示された作品には、子どもたちの自由な発想から出た作品がたくさんあり、活動を楽しんだ様子をうかがうことができるようになっている。
3 ヒヤリハット管理を強化し事象があった時には各保育室のモニターの映像で状況を検証し職員の意識を高め再発防止に繋げている

安全対策では災害時の各種訓練と同様に、事故や怪我の防止も重要であり、園ではヒヤリハット管理を推進して未然防止に繋げている。年間では約60件が報告されている。ヒヤリハットや事故発生時には各保育室のモニターを活用し、モニターの映像を逆戻しして状況を職員に見せている。このモニターは2週間分の録画が可能であり、例えば椅子から落ちて怪我をしてしまったような事例の場合、モニターでケガをした時の映像で状況を検証する事で再発防止に確実に繋げられている。年に2~3回は実施し、職員は怖さを知る事が出来て意識は高まっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画には本社の定型内容に加えて園長の思いや、園として今年度の強化したい項目を明文化して職員全員と共有し進める事に期待したい

園の事業計画は本社保育事業ユニットのビジョンを受けて作成されており、必要な項目は統一の定型フォーマットで作成されている。また事業報告では評価反省をして次年度の事業計画に繋げているが、現在抱えている園の課題や、実際に園長が進めている若手職員の育成やコミュニケーションの活性化、チームワークの向上など力を入れている項目は事業計画には見られない。事業計画は本社の定型ではあるが、園長の思いや考え方と現在進めている活動を今年度の重点の実施項目として加え明文化して、職員全員に内容を周知して理解を深める事に期待したい。
2 会社で整備しているマニュアルを職員間に浸透させ共通理解を深めることで、組織の標準化を図り質が向上することを期待したい。

マニュアルは16種類を整備し、閲覧しやすいようにファイル化され、事務室の書庫に保管し、いつでも見ることができるようになっている。園長は職員に年2回は読むことを伝えている。会社として取り組んでいる不適切な保育防止のマニュアルは、昨年度読み見合わせを実施し、今年度は職員会議の中で事例の検討をしている。児童虐待対応については、区の子どもの権利グループ主催の研修に参加し、研修資料を回覧している。今後、虐待対応マニュアルも含め、保育に必要なマニュアルを配付したり読み合わせをすることの検討を期待したい。
3 全体的な計画とクラス別の年間指導計画の年間目標の連続性や整合性の検討と共に、指導計画の保護者への周知を期待したい

全体的な計画は本社で作成し各園に下ろされ、園長は内容の説明をしている。全体的な計画を踏まえた年間指導計画の作成への周知は今後の課題になっている。全体的な計画の年齢別保育目標と、園で作成している年間指導計画の年齢別に作成された年間目標の整合性や連続性の検討をして、月間指導計画や週案に活かすことを期待したい。また、保護者に毎月の指導計画の内容や具体的な保育活動の内容を知らせ、指導計画のねらいに沿って活動している子どもの姿を共有できる方法の検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 運営委員会でアンケートの実施や保護者アンケートで意向を把握し速やかに対応している

運営委員会はコロナ禍の為、事前にアンケートを実施してご意見・ご要望を聞く事に変更しアンケートの報告をしている。①散歩について、②行事の動画について、③本年度の行事について、④その他のご意見として園としての方向性を速やかに回答している。また保護者から、外遊びを増やして欲しいという要望もあり、学童と併設されたひろばを交渉して安全な外遊びの場を増やす等対応して保護者からも評価されている。年度末に行う園運営のアンケート結果では情報提供の項目等満足している回答が多く、今後も保護者の意向には速やかな対応を心がけている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員に適切な研修参加を促す事や日常で基本的な事の声掛けや気づきを与え育成している

園は若い職員が多く、未だ実践的に身についていない部分も多い事から、職員のスキルアップや人材育成に向けて、本人の保育観を踏まえ適切な研修の受講やオンライン研修の受講を促し、実践につなげられるようにしている。また保護者との対応や社会人としてのマナーや倫理については、日々園長や主任が各保育室を回り保育の中にも入り、やって見せたり、声掛けをして学べるようにしている。さらに園の安全対策としてヒヤリハット管理を推進しているが、何か起きたときは各保育室のモニターを戻して実例を見て学ぶなど、基本的な事を育成に繋げている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
3 ★ 地域のひろばでの職員との交流など、子どもの活動の場を広げる機会をつくっている

区の学童に併設されたひろばがあり、今年度から積極的に活用する機会をもっている。多い時には週に2~3回はひろばに事前に電話してでかけ、園にはない足蹴り乗用玩具で遊ぶ機会をもち、子どもたちの活動の場を広げている。ひろばの職員との交流もできるようになっている。地域の公園の一角には、高齢者の集会施設があり、集まった高齢者から挨拶の声をかけてもらうなどの機会もあり、子どもたちが多様な経験が出来る機会に恵まれている。また、小学校には園長が挨拶に出かけ、今後は5歳児が学校を訪問するなど連携できるようにしたいと考えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 24世帯(利用者総数 30名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 87.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95%(20人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (100%、21人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他の子に比べて(保育園に通ってない子)話すことが早いです。人見知りをしません。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではできないことができて嬉しそうです。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
家では手抜きご飯なので助かってます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナもあり社会との関わりは少ないと思います。でも自然との関わりはたくさんあります。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
コロナの影響で保護者参加イベントが全て中止になり、とても残念です。 コロナで行事の参加が皆無。日頃の様子なども写真でUPしてほしい。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
先生がその日の様子を帰りに話してくれるのでありがたいです。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもキレイだと思います。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
明るい職員さんが多いと思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さなことも報告してくれるので安心できます。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
今のところあまりないですが、子ども同士の出来事を話してくれるので信頼できます。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつもわかりやすく説明してくれます。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
アンケートにも書いたことをしっかり対応してくれていると思います。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
特に困ることもないので質問した事がないが、相談したら教えてくれると思う。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針、保育目標は本社のマニュアルを年2回読むことを進め理解を深めている

新入社員には本社からのオンライン研修に参加する時間を取っている。また各職員は本社のマニュアルを6月、12月と1年に2回読むことを決めており、その時期には読んだ結果を確認簿にチェックを入れる事で確実に理解できるようにしている。また事務室内の入り口には企業理念、保育理念、保育目標を見やすい様に掲示して職員に周知をしている。保護者には新入園説明会時に説明をしているが、さらに玄関の掲示板の横にも企業理念、保育理念、保育目標とキッズプレッププログラムの案内を見えやすく掲示して都度意識してもらえるようにしている。

園長は日々職員と接する中で声掛けや観察で指導を行い目標の達成に向けリードしている

園長は日々職員と接する中で、感情の動きや精神面の安定を観察する事で指導を行うタイミング、効果的な声掛けを考え実践している。日頃から、自分でやってみようと思った事は恐れずに実施したり、思った事は園長に発信してほしいと願っているが中々そのような状況にはなっていない。本社運営本部の自己評価チェックシートを活用して職員の振り返りを確認し助言する事や、新人事制度導入におけるスキル確認シートにより都度面談して指導を行っている。また日常の中でも、色々な場面を作って確認しており、指導を通じて目標の達成に向けリードしている。

園内の案件は職員会議で意見交換し決定し、判断しかねる事案は本社で決定されている

各クラスの日常の案件はクラス会議で話し合い、決定してから園長、主任に報告する手順となっており、園として新しく決める事や改善策の検討は、職員会議で意見交換して最終判断は園長が行っている。園で決定しかねる事案については園担当職員と相談の上本社で検討・意思決定が行われ、その結果は園長に伝達され職員会議で園内に周知している。重要な事は経緯や詳細を口頭で伝え、職員会議に出られない人や非常勤職員にも口頭で確実に伝えている。さらに本社の意思決定事項は、電子媒体の園内連絡機能を活用し伝達漏れがないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は運営委員会や保護者アンケート、登降園時の声掛けで把握している

運営委員会時には保護者代表の意見だけでなくアンケートを配布して広く意見をもらい、コロナ禍の運営委員会では議題を変更してアンケートの報告をしている。内容は①散歩について、②行事の動画について、③本年度の行事について、④その他のご意見として、園としての方向性を速やかに回答している。保護者の意見は職員にも周知して、掲示もしている。また園長は登降園時に保護者に声掛けをして意向を把握している。年度末に行う園の運営に関するアンケートでは、情報提供の項目など満足している回答は多いが、今後も速やかな対応を心がけている。

職員の意向は会議の中では発言が少ないが、個人面談や日頃の対話から聞き把握している

職員の意向は個人面談の中で把握する事や、日頃の対話の中で、「どうなの?」と尋ねると色々と悩みや相談、或いは日常の保育での気づきが出てきており、意見や要望を含めて把握できている。現場での対話で例えば、おままごとをするときにエプロンも必要だからやろう、支援が必要な児にはカードを使って行動を示してあげよう等、保育現場では積極的に意見が出て実施に繋げている。また本社の園担当職員が園の現場の意向を本社にあげる仕組みも出来ている。但し、職員会議ではあまり意見が出る事はなく、現在は会議の進め方を検討している。

本社のビジョンを園長会議で話し合い園の事業計画として策定し展開している

本社では中長期計画はないがビジョンの実現に向けて、園長会議で話し合い今年度の事業計画に繋げている。ビジョンは単年度では実現できないので、中長期的に到達レベルを明示し計画策定する事を本社に期待したい。園長は園としても3年の中期計画を検討し何を実現するか、本社と連動して進める必要があると思っている。事業計画は本社の定型と思われるが、現在の内容に加えて、園長の思いや考え方、今年度はこれだけは強化する重点の項目も明文化して、職員全員に周知し共有する事を進められたい。事業計画を有効に使い園の目標の達成に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範やモラル、倫理に関しては都度会議の中や園長が個人的に指導している

新入職員は本社で法や規範、倫理に関する研修を受講している。社会の変化に伴うサービスの考え方や社会人としての基本的なモラルに関しては、都度会議体の中で話し合い、現場では個人的に指導をしている。社会の常識的な事として、我慢をしなくてはいけない時、苦手のように思う時もあるが、社会人として考える事の重要性を伝えている。また職員会議では不適切保育の確認も行い事例をあげて不適切かどうかを話し合っている。例えば注意された後も走り回っている時に、なぜ同じことをするのかと聞く事は不適切かどうか具体的事例に基づき確認している。

苦情解決制度の解決の流れや相談窓口を掲示し発生時には改善の仕組みで取り組んでいる

苦情解決制度として掲示板に苦情解決の流れの資料と保育内容に関する相談・苦情などの受付先を掲示して分かるようにしている。受付先は園の担当者、責任者及び第三者委員、運営事業者、行政の窓口も案内されている。殆ど発生はしていないが、事例として、衣類の紛失が発生したと思われたが紛失はしておらず、職員の対応に不備があった事が分かり、経緯と再発防止を丁寧に説明して解決している。発生時は苦情・ご意見報告書に記載して苦情内容、苦情原因を速やかに確認して保護者対応と改善策を明確にすることで改善に向け仕組みとして機能している。

現在はコロナ禍で地域への貢献活動が出来ていないが園長は将来の構想を持ち続けている

現在は園見学に来た時に色々な子育ての悩みの相談を受け止め、保育士の専門性をもってアドバイスしている事がコロナ禍で出来る精一杯の事としている。また現在は高齢者が集まる公園のひろばには挨拶で出向いたりしているが、コロナ禍の為交流までは出来ていない。コロナ禍が落ち着いてきた時には、積極的に子育て支援を自治体の各施設とも交流を深めていきたいと願い、構想としては子育てサロン及び月1度位の育児講座や、出前保育も実施したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境から感染症、災害水災害、事故、不審者をリスクとして特定している

園では感染症対策、災害・水災害、事故、不審者・防犯をリスクとして特定しそれぞれに対策を講じている。避難訓練は消防や災害はもとより水災害訓練等各種実施しており、またAED操作訓練や災害伝言ダイヤルシミュレーションも実施している。当園の特徴として外国人児童が多く在園し、言語の壁でやり取りは難しいが最低限必要な事を実施している。また本社では事業継続計画を作成して園に展開しており、保護者に対しても分かるように玄関ファイルに管理されている。本社共通の感染症対策やヒヤリハット管理を強化して事故未然防止も行っている。

事故防止対策ではモニターによる事故現場の検証や危険予知トレーニングを実施している

園では危険予知トレーニングのワークを行っている。例題で「各クラスの危険箇所」に対して①どこが危険か、②どのような事故が予測されるか、③予防方法、対策について職員が個々に考え作成して共有されている。また園では各保育室にモニターが設置されているが、ヒヤリハットや事故発生時には、モニターの映像を逆戻しして映し出し、職員に見せる事をしている。このモニターは2週間分の録画が可能である。例えば椅子から落ちてしまった等の事例の場合、モニターの映像で検証が出来再発防止に繋げている。職員は怖さを知る事が出来て大変効果がある。

園は紙情報やデジタル情報の保管管理や情報漏えい防止等情報管理は適切に行っている

個人情報に関わる資料や重要紙情報は鍵付きのキャビネットに保管している。PCは3台保有し、アクセス制限やパスワードを設定して、園長専用と主任、事務用では職員全員が、写真の編集を行う時などに使用できる。また電子媒体の情報は、各クラスに1台のタブレットで確認でき、この情報は9時には園長が、10時には主任が入力して配信している。タブレットは終了後事務室の書庫に戻し保管するルールである。個人情報の取り扱いは本社の個人情報保護規程に準じて、保護者には重要事項説明時に詳細を説明して個人情報取り扱い同意書を回収している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人事制度の導入によりキャリアパスの考え方を職員に説明し人材育成計画に繋げている

新人事制度は7月に導入され、本社の園担当職員から園長に説明があり、園長から職員に下し回覧で見るようにしているところである。この新人事制度はキャリアパスの考え方と、ステップ別に必要要件が定められており、以降の個人面談時からは職員個々に今後のキャリアパスと目指す姿について説明する事を考えている。また園長は西巣鴨としてキャリアパスに基づいた人材育成計画を策定し、基本方針から、育成の土壌づくり、現在の保育園に求められている事を理解する、自分のもっている良さを知る、目指す職員像について整理し職員の育成に向けている。

参加者が分かる年間研修計画を定めて全職員が研修を受けられるようにしている

園では年間園内研修目標として、「積極的に意見交換を行い、改善策や解決策を見つけ個々のスキルアップをはかる」と設定して、年間で各種研修を計画し参加者も分かるようにしている。毎月1回本部で行うプレップ研修にも参加、現在はリモートで行われる事で、その日に参加できなかった職員にも期間限定で再度配信されている。自治体への外部研修も多く活用している。園内研修では、例えば嘔吐処理など現場で必要な事は非常勤職員にも参加してもらっている。園内研修も年間予定を立て、その内容を非常勤職員も含めて全職員が分かるように進められたい。

職員と話しやすい環境作りを進め日々の声掛けや指導により意欲を高めるようにしている

今年度より主任が加わり職員の話しやすい環境作りを進め、日々の声掛けを重視して職員の精神的なバランス、表情、疲れ等を観察して主任、看護師と連携している。園長は職員間の協調性が弱いと認識しており、職員は自分の事で精一杯になる傾向があり、園長も主任もできる限り保育の現場に入り、確認した時、見た時に都度注意して、意識を変えるようにしている。また休憩の体制を順番に作らせて職員の配置に目を向けさせることも行い、働く意欲とモチベーションを保持できるよう良い事は褒めて、やってみたい事は失敗を恐れず体験させて助言をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の基礎となる園としての統一感を創るため職員同士のコミュニケーション、自由な意見交換の活性化が課題である。職員の精神的な安定を図り人間性や言動を観察しながら目標を「チームワークを高め失敗を恐れず行動する意識の向上」として取り組みを始めた。
園全体の空気の流れに心配りをし、取り組んだ事として、
① 職員との会話を多くとる
●職員の上下関係、精神状態の安定等を観察して都度の話し合いを多くする
② 本部担当とも連携を密にとる
② 委託業者の調理室と意見交換する機会を多くとる
③ 保護者とも常に会話する
以上の事を実施してきた結果、少しずつクラス運営に工夫が見られ、保護者に対し園の取り組みを理解してもらえる様になってきた。また些細なことでも保護者から意見が聞かれるようになった。現在は改善点を明確にして、環境設定、行事、職務分担の明確化に取り組んでいる。
今後も積極的にコミュニケーションをとる事を継続し、受け取り方や話し方をさらに学ばせ、一方的な発信ではなく相手の意見を理解した上で発信できるように育成していく。その上で保護者に向けて子どもの変化や園の様子、日常の写真アップ等統一した配信を行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では職員同士のコミュニケーションと自由な意見交換が出来ていない事を課題として捉え、目標を「チームワークを高め失敗を恐れず行動する意識の向上」として取り組みを始めている。特にコミュニケーションが重要と考え、園全体の空気の流れに心配りをして、職員との会話、本部との会話、委託業者との会話、保護者との会話をするように環境を整えている。
その結果、少しずつ各クラスの運営に工夫が見られるようになり、保護者に対しても園の取り組みを理解してもらえる様になっている。会話を増やすことが何より大事でありチームワークの向上につながっている事が大きい。
現在はさらに意識を高めるために改善点を明確にして、環境設定や行事、職務分担の明確化に取り組んでいる。
今後も会話を通じたコミュニケーションの継続とともに、職員の受け取り方や話し方に関して観察をしながら学ばせていき、相手の発言を理解した上で発信できるように育成していくとしてPDCAを回しコミュニケーションの向上に繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 多くの職員は、主張が強い職員に対して受け身の姿勢になっており、個々の意見が出しあえる環境がない事が課題であり、その解決のために「会議で各自の意見を尊重して話し合えるような環境の設定」「研修を通じて自身のレベルアップにつなげる」の2点を目標として取り組みを行った。実施した事として、
①職員の保育観を考慮して研修を選び、キャリアアップ研修等にも積極的に参加させる
②休憩の体制を順番に作らせて職員の配置に目を向けさせる
③他のクラスにも目を向け一緒にやろうと声掛けをする
その結果、休憩の体制は、自分のクラスしか見えていない職員が作ると自分の都合になってしまうことが繰り返されたが、少しずつ臨機応変に作り変える事もするようになった。またクラスに対する声掛けも出始めた。研修に関しては、研修の選び方を変えたことで意欲的に参加し他の職員にも周知できていた。しかし会議で色々な意見が出てくるまでは至っていない。
今後は考えて保育が出来る、失敗しても大丈夫という安心感を与えられるようにしていく。また研修やプレッププログラムの実践により自信を持ち、子どもと素直に迎え合える保育が実践できるよう力を入れていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では会議やミーティングの時に個々の意見が出にくい、出し合える環境がない事を課題として、「会議で各自の意見を尊重して話し合えるような環境の設定」「研修を通じて自身のレベルアップにつなげる」の2点を目標として掲げ取り組みを行っている。
実施した事は、今までは研修別に職員に受講を促していたが、元々保育観が違う部分があり、面談の上個々に必要な研修に積極的に参加させるようにしている。また休憩回しを順番に作らせ、職員の配置に目を向けさせたり、他のクラスに関心を持ち、今違う事を行っていても一緒にやろうと声掛けが出来るように仕向けている。
その結果、特に休憩の体制は自分の事しか見えていない職員が作ると自分の都合に合わせてしまうことが繰り返されたが、少しずつ臨機応変に作り変えるようになっており、クラスに対する声掛けも多く見られるようになっている。また研修に対しても意欲的に参加できるようになった事は成果として大きい。しかし未だ会議などで意見が出しあえるまでには至っておらず今後も環境つくりを継続していく事としている。
以降は、考えて保育が出来る、失敗しても大丈夫という安心感を与えられるようにしていくとしてPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページやパンフレットなどで利用希望者への情報発信を行っている

本社のホームページの園情報には、定員、0歳児の受け入れ、所在地、運営会社、保育理念、保育目標、クラスの保育・教育、延長保育料などが掲載されている。パンフレットには保育理念、保育目標、運営方針、定員、開園時間、地図などと共に一日の流れ、年間行事予定、施設長名、嘱託医などが掲載され園の概要がわかるようになっている。ホームページやパンフレットの見直しは本社が中心になって実施し、より見やすくするなどを心掛け、利用希望者が多様な方法で情報を得ることができるようにしている。

区に園の情報を提供したり、地域のひろばにパンフレットを持参している

区のホームページには、基本情報として、住所、電話、利用児童定員、開所時間、基本保育時間、運営事業者などと共に、入園の手続き、月別の欠員情報、問い合わせ先などが掲載されている。区からは、情報誌のご案内に載せる文章や定員の変更、毎月の欠員状況の問い合わせがあり報告をしている。地域にある子どもたちが利用しているひろばに、パンフレットを持参して、園の内容を知ってもらう機会にしている。今後は園だよりや保健だよりを届けることを検討している。

見学の申し込みは本社のホームページからもでき、見学は人数を限定し対応している

園見学の申し込みは電話と共に本社のホームページからも申し込めるように改善している。見学は、毎週月曜日の10時から、1日1組と限定して実施している。感染症予防のため、玄関で園長が入園のしおり(重要事項説明書)の説明や園内の写真を用意して見てもらい雰囲気をわかってもらうように工夫し対応している。見学者から発熱時の対応についての質問が寄せられ、他に聞きたいことがあれば後日電話での対応も行っている。また、行政からの通達のファクトドクター(時間外救急の総合窓口)の情報を提供し、子育て支援に役立てている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、個別の面談を実施し、重要事項の説明をして同意を得ている

入園の決定は2月の上旬に行政から連絡があり、その後2月後半に入園前面接を予定している。保護者には面接で必要な入園のしおりや入園までの生活状況、食材チェックシートなどの書類を園に取りに来てもらっている。嘱託医による健康診断を受け入園前面接を実施し、園長や主任、看護師が面接をして子どもの状況を聞き取っている。入園のしおり(重要事項説明書)の説明は保健に関する内容は看護師が行い、その他は園長が説明をして、重要事項の説明に対する同意書はその場で記入して提出をしてもらっている。

面接で得た子どもの情報は、会社で定めた書式に記入し、担任に個別に口頭で伝えている

入園時の面接では、外国籍の保護者が多いので、電子媒体の通訳機能を使ったり、外国籍の職員が対応するなどして、丁寧に説明をして理解してもらえるようにしている。子どもの情報は、会社で定めた入園前の生活状況の書類の他に、児童票の書式には家庭環境や健康に関する(生活リズム、罹患歴、アレルギー症状など)ことを記録し把握している。面談後の3月にクラス担任が決まると、個別に把握した子どもの様子を口頭で伝えている。また、職員会議では、個人情報に配慮しながら、職員全員に伝えた方がいい情報は共有できるようにしている。

入園時に慣らし保育を実施し、その後1か月過ぎると家庭での様子を聞き取っている

入園時の慣らし保育は、事前に慣らし保育の目安を保護者に渡し、面談時には目安表を基にスケジュールを決めている。慣らし保育は0歳児は1時間から、1歳児から4歳児は2時間からスタートし、概ね2日間ずつを同じ慣らし時間にして、0歳児は11日目から、1歳児以上は1週間を目途に通常保育をスタートさせている。今年から、入園後1か月から1か月半を過ぎると子どもの変化が出てくると考えているので、家庭での様子を聞くために、クラスで保護者に声をかけるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活状況は、連絡帳や個別面談で把握し、記録しファイルに綴じている

日々の子どもの姿は家庭からの連絡帳やシール帳、クラスの保育活動の中で把握し個別の指導計画や保育日誌に記録している。健康面は体調や応急処置やケガなどを保健日誌に記録し把握できるようにしている。個別の経過記録は月の指導計画の下段に、児童票として養護と教育の5領域の欄があり、0歳児から2歳児は毎月、3歳児から4歳児は期ごとに年4回、子どもの姿を記録している。個人面談は、飛沫防止にパーテイションを使い7月に全家庭に対して1回目を実施し、2回目は年度末に予定している。記録はクラスで行いファイルに綴じて提出をしている。

本社で作成した全体的な計画を説明し、計画に活かせるよう周知を図りたいと考えている

本社で作成した全体的な計画の内容は職員に説明をしている。年齢別の指導計画を作成する時には、クラスの子どもの姿に応じたものを作成するように伝えているが、全体的な計画の周知や指導計画を作成する場合に反映するなどの活用は、これからの課題になつている。週案は毎週水曜日にクラス担任で会議を行い、個々の子どもの様子を見ながら作成をして、週の計画は電子媒体に記載し、子どもの様子は議事録に残すようにしている。計画に沿って実践をした結果、子どもの様子と目標との差などについて検討をして、計画の修正や評価・反省をしている。

日々の職員への連絡は園長や主任が申し送りとして園内連絡の機能で情報発信をしている

職員会議は毎月1回13時から14時に、クラス代表が出席し行事や事故、ヒヤリハット事務連絡などを議題にして開催し、内容は紙ベースにして議事録内容確認印を押印することになっている。今年からリーダー会議を月1回行い、クラスの状況や子どものことなどの話し合いをしている。クラス会議は3歳児と4歳児が一緒の活動が多いので必要に応じて話し合う姿が見られている。日々の職員への連絡は、園長が9時頃、主任が10時頃に申し送りとして園内連絡用の電子媒体で発信し、情報の共有をしている。非常勤職員も内容を確認できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもをよく観察し、やりたい気持ちを大事にした保育ができるようにしている

入園前の生活や日常の保育活動、保護者との会話の中で、子どもの全体的な姿を把握して、個別の指導計画や週案に活かして保育を行うようにしている。子どもが主体的に遊べるようコーナーやサークルで仕切った環境を用意し、やってみたい気持ちや、やりたい思いを大事にしながら、無理強いはしないようにしたいと考えている。何でもよい訳ではないので、ケガに対しては目を光らせるようにしている。遊びの場面では子どもをよく観察し、子どもの気持ちに沿った保育ができるようにしている。

子ども同士が文化や習慣の違いを認め合い、楽しく遊ぶ姿が見られている

外国人児童が多く在園しているので、文化や習慣の違いで登園時間が遅い場合には、保護者に伝えるなどの配慮をしながら、子どもに対しては、使い方のわからない玩具などは、丁寧に使い方を教えたり見せたりして、楽しく遊べるように関わるようにしている。子ども同士では言葉はわからなくても、通じるものがあるようで、楽しく遊ぶ姿が見られている。外国人の職員がいるので、ルールや約束事などの説明を母国語でしてもらい、理解を促すようにしたり、歌をみんなで歌う機会を作るなどして文化に触れる機会をもっている。

子ども同士のトラブルにはお互いに話し合う場をつくり必要に応じて怪我報告をしている

2歳児頃にあるひっかきや噛みつきのトラブルでは、保護者が顔の傷を心配するので、年齢発達上ではあることとして伝え、やった子や、やられた子を指導して欲しいという保護者の気持ちに配慮しながら対応をしている。3歳児や4歳児は双方を呼んで、トラブルが起こった原因やどうしたらいいのかの話し合いをして、振り返る機会を作るようにしている。ひっかきや噛みつきで生じた怪我については、受診を行わなかったケガ・事故記録表に、発生状況や原因、再発防止に向けた対応などを記録している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、健康観察を行うとともに、家庭での状態を聞き取り記録し、伝達している

朝の受け入れ時には、健康観察をし、気になることがあればその場で保護者に尋ねるなどして、丁寧に子どもの状態を聞き取るようにしている。申し送りボードとして使用している登園チェック表には、登園時間や降園予定時間、熱などと共に、保護者からの口頭での連絡を記録し、当番職員がクラス担任に紙面を確認しながら伝達している。0歳児から2歳児は電子媒体による連絡帳を使用し、家庭での睡眠時間や食事の内容、子どもの様子などを記載して、9時ごろまでに配信してもらうように伝えている。

基本的な生活習慣や睡眠状態を把握し、子どもの状態に応じ柔軟に対応している

コロナ禍で保護者会を開催して基本的な生活習慣の大切さを伝える機会がないので、家庭での様子を聞き取るようにしている。特に、朝登園が遅い場合や昼寝の時間になかなか寝られない場合には、個別に体内時計の話をするなどを通して大切さを伝えるようにしている。家庭での睡眠時間の把握は0歳児から2歳児は連絡帳で把握し、3歳児から5歳児は子どもの様子を見て直接聞いている。0歳児で午前寝が必要な場合には、保育室の片隅に布団を敷くなどの配慮をしている。5歳児の午睡は、夏以降子どもの様子を見ながら、なくして行きたいと考えている。

降園時には、保育活動の様子は掲示したり、口頭や連絡帳を通して伝えている

降園時には、3歳児から5歳児はクラスの保育活動の様子をホワイトボードに書いて、保育室の入り口に掲示しているが、子どもが自分で伝えることができるようにしたいと考えている。保護者への口頭の連絡は、クラスから伝達を受け申し送りボードに書かれた内容を当番職員が伝えている。子ども同士のトラブルやケガなどがあった場合には園長が同席し伝えるように配慮している。保育活動の様子を写真で掲示した時には、写真を電子媒体で配信して、注文できるようにしている。0歳児から2歳児の電信媒体の連絡帳は、16時30分を目途に配信をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の環境を遊べるように設定をして、玩具や絵本の取り扱いを知らせている

クラスの環境の設定を工夫し、コーナーを仕切って遊べるように、仕切り版になるサークルを手作りしている。ままごとコーナーではエプロンや三角巾を出して、玩具の取り扱いを知らせながら、遊びが広がるようにしている。また、グループで遊んだり、保育室の中で静と動の使い分けを考えるなどして、遊べる環境を作るようにしている。絵本のコーナーでは絵本の取り扱いを知らせたり、マットにすべり止めつけてを固定して、落ち着いて絵本を手にできるよう工夫している。

子ども同士の言葉のやり取りが出来るように、保育士が言葉を添え伝えるようにしている

遊びの中で言葉のやり取りができるように、保育者が言葉を添えるようにしている。例えば、ブロックで遊んでいる時に、友だちの遊んでいるのもが欲しくなった時には「かして」と保育者と一緒に言ったり、言葉を添えたりして、貸してもらえた経験ができるようにしている。「かして」「ありがとう」「いいよ」「ごめんね」などの言葉を、自分から言うことができるようにするために、遊びの場面を捉え保育者が手本を見せるなどして、言葉でのやり取りができるように指導している。

散歩を通して季節の様子に触れ、オリジナルプログラムで季節の制作物をつくっている

園外には、天気のいい日には出かけるようにしている。近隣には緑の多い公園が4~5箇所あり、自然や季節を感じる機会や蟻を見つけたり、落ち葉を拾ったり、石を持ち帰るなどを楽しんでいる。会社で取り組んでいるオリジナルプログラムの中で、紙を使って制作をする活動があり、教材の紙をちぎったり丸めたりして、桜の花を作るなど、制作物を通して季節を体験する機会をもっている。散歩先でも桜の花を見るなど、季節を体験できる機会を持つようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏まつりなど行事を開催する時には、みんなで楽しめるような内容にしている

行事に取り組む場合には、日常の保育の延長線上に行事があることを意識して実施している。今年の夏まつりでは、お祭り気分を味わうことをねらいに取り組み、買い物ごっこを企画し、穴から顔を出したワニを叩いて遊ぶゲームやたこ焼き・お好み焼き、・綿あめ・クレープなどの商品を、日常の保育活動の中で子どもたちが作り、当日は3歳児から5歳児ははっぴを着て、自分たちが売り子になって、0歳児から2歳児に売り、みんなで楽しむことができる内容になっている。

年度の初めに年間行事計画を配信し、理解や協力を得ることができるようにしている

年度の初めには、年間行事計画を保護者に電子媒体で配信している。年間行事計画の中で、個人面談など期限が限られるものは、園長や主任が一斉配信をすることもある。保育に変化を持たせるために、運動会と発表会は保護者が参加して開催していたが、コロナ禍でできないために鑑賞方法を検討し、動画での配信をしている。生活発表会の時に動画を撮影し、後日、プロジェクターで動画を鑑賞する日や時間を決めて、少人数で鑑賞してもらい、子どもの姿を共有し理解を深める機会にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育日誌に子どもの様子を記録し、安心して過ごせるようにしている

延長保育を利用している家庭は、月極めは無く、スポット利用者が1日平均1~3名程になっている。延長(長時間)保育日誌を作成し、利用児氏名や降園時間の他に、午後延長・主な活動の様子・補夕食時の様子の記入欄があり、子どもがブロックやパズルで遊んでいる様子や補食のおにぎりやおせんべいを食べるやり取りの様子などを具体的に記録し、職員はシフト体制で勤務しているので、子どもの様子を職員間で把握できるようにして、子どもたちが安心して過ごせるようにしている。

保育時間が長いので、楽しく過ごせるよう、保育活動に変化を持たせるようにしている

朝の合同保育は1歳児クラスで9時まで過ごし、その後はクラス別の保育を行っている。夕方は0歳児は降園までクラスで過ごし、1歳児から5歳児は、16時から合同で1歳児室で過ごしている。楽しく過ごせるように、小さな型はめの玩具や込み入った玩具の他に、体操をして過ごすなどの工夫をしている。補食については14時までのスポット利用の申し込みに対しては補食の対応がしているが、それ以降の連絡には、市販のお菓子などの対応をしている。補食は18時15分に用意し食べている。19時には、全園児が降園している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の場のスペースを確保し、落ち着いて食べることができるようにしている

0歳児は保育者の膝に乗せ、安定して食事をすることができるようにしている。1・2歳児は食べる速さの違いがあるので、机を分けるなどして、いつまでも座っていることが無いように配慮している。3歳児は箸を使用をし始めているが、スプーンやフォークも準備し一人一人に合わせた配慮している。家庭での食事の様子を申し送りボードに記入し、子どもの状況に応じて配慮できるよう取り皿を用意している。年齢に応じた食具や陶器の食器を用意して、落ち着いて楽しく食事ができるようにしている。

献立は2週間サイクルで作成し、食物アレルギーへの提供もできるようにしている

献立は2週間サイクルで本社の栄養士が作成している。園長が検食結果を検食簿に記録し、給食委託業者が残食状況を把握し給食日誌に記録している。園長は検食後味付けなどはその場で伝えるようにしている。給食会議は月の中旬に、委託会社の給食チーフ、園長、主任、クラスリーダーが参加して行われている。喫食状況の把握や食材の形態、味付け等の状況が月の後半に反映されるように検討をすることを期待したい。アレルギー食に対しては現在対応児はいないが、アレルギー対応マニュアルに基づきいつでも対応できる準備をしている。

食育計画では、食に対する興味や関心を深める行事や食具の正しい使い方を知らせている

給食委託業者が作成した食育年間計画には、食を通して子どもたちの感性を育むこと、味覚を育てること、豊かな心を育むこと、作る体験を通して食生活の基礎を作るとポイントを4つ上げている。計画は3期に分けた目標と具体的な食育活動を記載し、3.4歳児の食育計画は「お箸について知ろう」と正しいお箸の持ち方等食具の扱い方を知らせ、又給食で使う野菜の匂いを嗅ぐ、調理士の野菜を切ったり、こねる場面を見る体験を行事の一環として行っている。4歳児は夏野菜のトマトやキュウリをプランターに植え生長の観察を行う等豊かな活動になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な散歩ができるように公園での遊具の使い方や交通ルールを子どもに伝えている

散歩に出かけ、歩道を歩いている時には、手をつなぎ、前を見てラインの中を歩く等の交通ルールや公園内では、遊ぶ前に遊具の使い方を知らせるなど安全に配慮している。年間保健計画にある感染予防では、看護師が中心となり、ブラックライトを使い汚れている箇所を知らせ、手洗い手順カードで正しい手の洗い方を知らせている。職員は、会議の中で危険予知トレーニングを行い、園内や公園などの危険な箇所を確認して共有し、安全に気を付けることができるようにしている。

健康診断の他、眼科や耳鼻科検診を行い、毎月の身体計測も含め健康管理に努めている

嘱託医の健診は0歳児は年12回、1歳児から5歳児は年4回、歯科検診は年1回、4歳児は腎臓検診を実施している。行政の仕組みで、眼科や耳鼻科検診は指定された医師が来園し実施している。毎月実施の身体計測時にカウプ指数を出し、健康の記録に記載するとともに、健診日や所見を記載し、保護者にはサインをしてもらうなど、子どもの健康状態を共有できるようにしている。与薬については入園のしおりで原則行わないことを伝えているが、医師の指示により、保護者からの与薬依頼表に沿って実施している。

乳幼児突然死症候群や感染症の予防に向けてほけんだよりを発行し情報の提供をしている

乳幼児突然死症候群の予防に対して 睡眠中の仰向けの姿勢や呼吸を確認し、0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに睡眠のチェックをして記録している。また、入眠時や起床時には検温をし睡眠チェック表に記録をするなど、健康状態を把握をしている。玄関には乳幼児突然死症候群のポスターや都の子どもの医療ガイドの情報を掲示している。ほけんだよりを毎月発行し、季節がら予想される病気を知らせ保護者が子どもの健康に関しての知識が深められる内容になっている。また、感染症の発生時には、玄関に掲示し、保護者に注意喚起を行っている。 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情や急な残業に対して、柔軟に受け入れ対応できるようにしている

保護者の就労状況は入園時の面談で把握し、その後は送迎時や個別面談などで把握して支援が出来るようにしている。当日の残業などの急な連絡に対しては、スポット利用の対象になることや補食の状況を説明し柔軟な受け入れをして支援を行っている。また、登園の遅い場合にも、保護者から話を聞きながら柔軟に受け入れをしている。保護者からの個別の相談に対して、内容によっては本部と共有し、専門機関に繋げるなどの対応をして支援ができるように配慮している。

個人面談を通して、保護者との関係が変化し、理解を深める機会になっている

昨年度は実施できなかった年2回実施予定の個人面談の1回目を、7月から全保護者対象に感染予防のためにパーテイションを置き実施している。実施したことにより、保護者から声をかけてくれる回数が増えたり、職員からも肩の力が抜けて、保護者を身近に感じるようになったことや保護者の状況を理解することができるようになったなどの声が聞かれ、保護者との信頼関係も良い方向に変化している。個人面談の記録はクラスでまとめてファイルにして主任に提出し、園長が確認している。2回目の個人面談は年度末の移行する時に行いたいと考えている。

園だよりに子育てに役立つ情報を提供し、共通理解を得ることができるようにしている

毎月発行している園だよりには、園長の挨拶の下段には、会社で取り組んでいるプログラムの内容を説明する他、絵本の与え方や玩具を選ぶポイント、スプーンから箸への移行の時期や使い方などの記事を掲載して、子育てに参考になるような情報の提供ができるようにしている。昨年2月に本部で実施した園の保育や運営に関するアンケートのまとめは、玄関に掲示して保護者に結果を伝えるなどして、園の運営や子どもの発達への共通理解を促す機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のひろばに出かけ、遊ぶ機会を持ったり、小学校との連携が取れるようにしている

区の学童に併設されたひろばに乳幼児が遊ぶスペースがあり、いつでも遊びに来てくださいと声をかけてもらう機会に恵まれ、多い時には週に2~3回でかけている。1歳児以上が行く時には、事前に電話をしてから出かけるように配慮している。可動の乗り物や三輪車など自分で動かして遊ぶことができる遊具があり、子どもたちが多様な体験ができる機会になっている。園長は年度の初めに小学校に出かけ、1年生の様子を聞いたり、今後、年長児との交流など連携を取ることができるようにしている。

園周辺の地域の人との関係を作り、地域向けの子育て相談などの事業を考えている

園の周辺の地域は、子育て世帯が少なく、特に小さい子は少ない地域と言われ、住宅の密集もあり、3階にあるテラスから見えないように、遮光ネットを張るなどプライバシーに配慮をしている。運営委員には地域の方が1名運営委員として参加し、地域の状況などを伝えてもらえるので知る機会になっている。今後は、町会や商店会の関係をつくる機会を考えたり、地域の少ない親子に対して子育ての相談を行うなど、地域に向けた発信をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報保護規程に基づき個人情報の保護を行い、同意書の提出をお願いしている

会社の個人情報規程に沿って、情報の保護を行っている。個人情報の取り扱い内容は、個人情報の定義や利用目的や範囲、写真や動画撮影、情報の開示請求、第三者への提供などが記載され、特に、写真や動画については、会社グループのホームページや印刷物などへの掲載の同意はチェックをすることができるようになっている。入園時に説明をして保護者から個人情報取扱い同意書の提出をお願いしている。入園のしおりには、その他お願いの項目に個人情報の取り扱いが掲載されているが、1つの項目として掲載するなどの検討を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮できるように、水遊びや身体計測時には、工夫をしている

夏の水遊びは、3階のテラスで行い、遮光ネットを設置して外部から見えないように配慮している。0歳児から2歳児のおむつ交換や衣服の着替え時には、一声かけてから介助するなどして、子どもの気持ちに配慮した関わりができるようにしている。3歳児と4歳児の身体計測の時には、自分で着脱するので、広い保育室で、男女の間隔を開けるなどして、羞恥心に配慮できるように工夫している。

不適切な保育の防止の事例検討や虐待防止の研修に参加して、資料を回覧している

会社として取り組んでいる不適切な保育の防止については、昨年度マニュアルの読み合わせをしている。今年度は職員会議で、2か月1回は議題にして事例をあげ、それに対して質問をするなどの取り組みをして、会議の記録を取っている。区の子どもの権利グループの研修には3名が参加し、研修資料を回覧している。今後は職員会議で研修内容の報告をしたり、虐待防止マニュアルも目を通すように職員には伝えているので、読み合わせをしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社で作成したマニュアルを整備し、書庫に保管し、年2回は読むように伝えている

業務の標準化を図るために、本社で作成した16種類のマニュアルを整備している。マニュアルには、保育所の役割・使命、保育内容、園外保育・遠足、感染症・衛生管理、アレルギー対応マニュアル、危機管理などがあり、園独自には消毒の仕方の手順書を整備している。マニュアルは閲覧しやすいようにファイルにまとめ、事務室の書庫に保管してあるので、年2回は読むように伝えている。今後は、マニュアルの読み合わせをはじめ、活用方法を工夫したいと考えている。

園内の安全点検を実施し、必要に応じて本社に連絡をして、修繕をし改善をしている

園内の安全点検は、安全・衛生点検チェック表に基づき、保育室や階段、廊下、トイレ園舎周辺も含め毎日点検をしてチェック表に記録している。その他に給食室も委託業者が、調理器具の整理、整頓や可燃物の有無、ガスの配管などの点検をして記録している。点検結果で修理などの必要があれば、気づいたこと欄に記入し、園長に報告されるので、園長は修理の必要の有無を確認し本社に連絡をしている。行政から年1回、定期巡回としての訪問があり、保育者の様子も含め確認をする機会がある。

マニュアルや業務の見直しは、アンケートや職員の意見を反映して取り組んでいる

マニュアルの見直しは、本部で行い、園長会などで説明を受け、園に配信されるので園内で確認をして閲覧できるようにしている。年2回開催される運営委員会では、園の方針を説明したり、本部で実施した保育や運営管理面についてのアンケートの結果を報告して、会議の終了後には、全保護者に議事録を含め配信し周知できるようにしている。職員会議では、楽器の保管場所や上靴の使用について、ゴミの捨て方や会議の進め方など、様々な問題を議題にして、意見を出し合い検討する機会をもっている。