東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール芝浦
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する ・エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する ・サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 ・教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「独立心の旺盛な人間」「インターナショナルな舞台で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心 ・多くの気付きが出来る事 ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢 ・会社の理念と自分の理想が合致 ・SDGsへの取り組み

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接すること。 ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たす為に努力を惜しまないこと。 ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身に着けていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育・食育・行事など、さまざまな取組を通じて、子どもたちが文化の多様性に触れられるよう工夫している

保育・食育・行事など、さまざまな取組を通じて、子どもたちが文化の多様性に触れられるよう工夫している。日本の伝承行事や季節のイベントでは、制作活動や歌、食事、遊びなどを関連させて取り組んでいる。オンラインツールを活用して海外の日本人ガイドと連携し、現地の衣装や自然、簡単な挨拶などに触れる機会もあり、実施の前には興味や関心を高められるよう、保育者が導入を行っている。またメキシコ大使館との交流や、それにちなんだ「死者の日」の制作に取り組むほか、夏祭りでも「世界の祭り」をテーマにして楽しんでいる。
2 子ども自身が選び、判断して行動したり、自分の意見を話すなど、子どもの自発性・主体性を育む保育の実践に努めている

子どもの興味や関心を踏まえて環境構成を工夫し、主体的に自由に選び、遊び込めるようにしている。活動における子どもの主体性と大人の教導や援助とのバランスを考慮するとともに、一人で遊び込む子もいれば、小集団での遊びに興じる子もいるなど、それぞれの遊びの状況が違うことを踏まえた関わりを心がけている。また子どもたちの意見やアイディアを肯定的に受けとめるよう努めており、「サークルタイム」ではさまざまな話題を保育者が提案し、子どもたちが話し合う機会を設けるなど、生活や遊びを通じて自発性や表現力を育んでいる。
3 達成感・協調性・自信など、子どもたちのさまざまな心を育めるよう、みんなで一つの目標に向かって取り組む行事を行っている

行事は日々の活動とのつながりを大切にしている。子どもが主体的に関わることで達成感や充実感を味わったり、みんなで目標に向かい、成し遂げることで、協調性や自信を身につけられるよう取り組んでいる。「スポーツフェスティバル」では日頃の体操の内容を発表したり、リレーなど目標に向かって協力するものにも取り組むほか、クリスマス会の音楽発表や劇表現でも、みんなで一つのものに取り組んでいる。また「お泊まり保育」では保護者のもとを離れ、自分のことを自分で行い、家族や仲間との絆を感じる体験が、子どもたちに自信をもたらしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の円滑な運営を支える現場の判断力や問題解決力をより高めるべく、注力する中堅・若手職員の育成のさらなる進展が期待される

施設長と中堅層を中心に、日常の「エデュケア」提供や保護者支援などの円滑な実施に努めている。それが概ね順調になされていることは、利用者調査での高い満足度などからもうかがえるが、中堅層やそれに続く若手・新人の育成を当面の組織の課題としている。各家庭の多様な価値観・育児観等への配慮、災害時をはじめとする不測の事態への対応などにおいて、それぞれの職員の判断や問題解決の力をさらに高めるべく、施設長による適宜の権限移譲や各職員との細やかなコミュニケーションが図られており、組織としての今後のさらなる活力向上が期待される。
2 今後のコロナ感染症の推移にもよるが、可能な取組の模索と復旧、さまざまな工夫等に、引き続き取り組まれることに期待したい

コロナ禍においてこれまでの取組を中止したり、内容を変えて実施したりと、感染防止に努めながら可能な取組・活動を模索して取り組んでいる。実際にオンライン等のツールを積極的に活用し、懇談会や個人面談での保護者とのやり取りや写真・動画の配信のほか、子どもたちの体験・交流の場を担保するなどの多数の工夫が見られた。今後のコロナ感染症の推移にもよるが、事態の継続と収束の両面を見据え、コロナ前の実施内容を含めて引き続き可能な取組の模索と復旧、新たな取組やさまざまな工夫等をさらに充実させてゆくことに期待したい。
3 園の重要課題を年度の事業計画に具体的に反映させ、組織内で共有することにより、人材育成や園の方向性の共有に活かすことも一考されたい

上記の中堅・次代リーダー育成の観点も踏まえ、園の今後3か年の重要課題を示す中長期計画においても、それぞれの課題・取組の担当職員を交えて作成し、年度末の検証も各担当の振り返りをもとに行うこととしている。一方、各年度の事業計画は、中長期計画に記載される課題・取組について、その年度にどういった具体的活動を行うか、どのような状態を目指すかなどが、文字情報としては読み取りがたい内容となっている。この点についても一工夫し、同様に各担当と共有するなど、年度の園の方向性をより明確にする一助とすることも検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種のテーマで職員の気づきを促進・共有し、リスク抑制とチーム力向上を図っている

本社が毎月のテーマを設定し、誤食や子どもの虐待、外出時の子どもの見失いやケガ、開園ミスなどについて、各職員が日常の実践の振り返りや基礎知識の確認を行うとともに、それをもとに話し合い、対策と改善につなげている。系列全園で行われるこの活動を、当園においても実践するとともに、園内でのヒヤリハットの収集・共有にも取り組み、危険の察知・予測の力を組織的に高めることにも注力している。取組はリスクマネジメント面の啓発に加え、各職員の気づきの促進とその伝え合いを通じ、組織としての認識の共有とチーム力向上にも活かされている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「新しい生活様式」に沿った対応を行い、丈夫で健康的な身体づくりにも取り組んでいる

新型コロナウイルスの感染防止を踏まえた園の活動・生活を行っており、各所や玩具の消毒、入室時の非接触型の検温の実施と体調等の確認などの対策を行うほか、手洗いの習慣化や食事時のパーティションの活用など、子どもたちも「新しい生活様式」への理解を深めている。また室内で鉄棒やラダー、マット等を用いた運動遊びを採り入れたり、好天時には運河沿いのテラスや少し遠くの公園に出かけて身体を動かして遊んだりするほか、オプションの取組として、オンラインのエクササイズやダンス、体操教室等で身体を動かす楽しさを味わえるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者に寄り添った支援にさまざまに取り組み、利便向上や負担軽減などに努めている

本社のサービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」等を基本とし、面談や会話、「ポピンズメモリー」のやり取りなどから各家庭の価値観や育児の方針等を把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている。また有償のタオル・紙おむつのサービス、各種のオプションプログラムの提供、連絡通信アプリ等での各種の手続きや連絡、オンラインツールの活用など、育児と就労の両立を支援するため、保護者の負担軽減や利便性の向上に努めている。さらに「ISO顧客満足度調査」でも保護者の要望や意見を把握し、各種の工夫や改善へとつなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯28(在籍児童数32)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」85.0%・「満足」10.0%の計95.0%と高い値を得ており、設問別でも「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数制で先生の目が届きやすく、親切で話しやすいため安心して預けられ、園とのやり取りもアプリでシステム化されていて使いやすく、コロナ禍でもオンラインを採り入れるなど、前向きな姿勢が嬉しい」「保育時間の対応が柔軟で、保育内容が充実しており、スタッフの保育に対する知識や想いが素晴らしく、英語教育に積極的で、カリキュラム以外で子どもが英語を使用した際スタッフが笑ったりせず受け入れてくれるほか、タオルやおむつのサービスで保護者の手間が省ける」「先生の身だしなみや言葉遣いが大変よく、子どもが身につける言葉や所作にも非常によい影響があり、担任はもちろん、園の先生が子ども一人ひとりの名前を覚えてくれ、園全体で子どもを見てもらえる温かさも気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容や料金負担に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には「コロナ禍で対面プログラムが制限されてしまっているが、それに代わるオンラインプログラムを用意してくれるなど、工夫してくれ、感謝している」「とてもとても役に立っていて、保育園のおかげでたくさん成長している」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「家ではなかなかできない活動をたくさんしてくれ、感謝している」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には「家ではかなりムラがあり、園ではいつも完食なので、保育園で栄養を摂らせてもらっており、いつもおいしいご飯、おやつがありがたい」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は5件で、「周辺環境を上手に活用しながら戸外遊びをしてくれており、自然に興味を持てるような働きかけをしてくれていると思う」「今の環境下で、最善を尽くしてくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.4%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には「いつも柔軟に対応してくれ、助かっている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には「感染症対策を徹底してくれているようで、安心できる環境だ」「コロナ禍のため一度も園内に入ったことがなく、判断できない」の2件が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には「いつも親身になって聞いてくれ、とても信頼している」の1件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「言葉遣いが丁寧で素晴らしい」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「少しのケガでもきちんと報告してくれるので信頼できる」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見には「いさかいというほどではないが、他のお子さんに指をかまれてしまった際など、きちんと報告してくれ、信頼できる」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「いつも第一に考えてくれ、ここ最近は泣いて登園が多いが、優しく声をかけてくれるので切り替えも早く、迎えに行った際は楽しかったというのが伝わってくる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「メモリー・口頭ともとてもわかりやすく、安心する」「お泊まり保育後、担任の先生が直接様子を伝えてくれた」の2件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見には「子どもの教育で担任の先生へ相談した時に、普段の園の様子も併せて必ず具体的な参考になるアドバイスをくれる」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や子どもの育ちにおいて目指す人間像について、関係者への周知を図っている

最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供による社会への貢献を謳う企業理念と、子どもの育みにおいて目指す四つの人間像を示す「ナーサリースクール目標(教育方針)」を玄関に掲示するとともに、保護者には見学・入園時に説明するほか、懇談会での保育や子どもたちの育ちの様子を具体的な紹介も、これらへの理解獲得の機会となっている。職員には入職時の本社による研修の際にこれらに関する啓発がなされるほか、その後の本社の研修や園内の会議の際にも唱和を行って再想起を促し、職員共用のスタッフルームにも企業理念を掲示している。

職員との緊密な意思疎通を図り、各人の主体的な能力発揮を促すことに努めている

経営層を含む各職位・職種の職責や望まれる行動特性等が、個別の評価・目標管理制度を通じて職員に共有されている。施設長が園の運営や保育の統括、月・週末のミーティング(会議)での園の方針の発信など、経営層としての職責の遂行に努め、各職員との面談を毎月行うなど、各人の意向と現場の状況の把握にも努めている。また本社の方針を随時職員に伝えることで、各人が本社・組織の一員であることを常に理解し、主体的に職務にあたれるよう促すとともに、中堅層への適宜の権限移譲と随時の話し合いなど、次代の主任・施設長の育成も意識している。

各種案件を話し合い、決定事項等を職員・保護者に周知させる仕組みが整えられている

毎週・毎月末の会議では、本社の会議で伝えられる系列園共通の施策・方針の伝達のほか、各クラスの状況やケガ・ヒヤリハット等の報告・共有、保育・行事や子ども・保護者への支援などに関する直近の各種課題の検討や、現場から上げられる提案や気づきなどについての話し合いを行っている。これらの議事の内容や決定事項等は、各会議録の確認や個別の伝達により、欠席者や非常勤者を含む組織全体への周知がなされる仕組みとなっている。保護者には電子配信のほか書面や懇談会での説明など、緊急性や案件に応じた方法で各種の重要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の声を集め、保育・行事や園の運営の参考としている

保護者全体の意向は、本社が毎年度行うウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」のほか、各クラスで保護者が集う懇談会、保護者代表を招いての運営委員会を通じて把握し、懇談会・運営委員会は、コロナ禍拡大後はオンライン形態で行い、感染防止と保護者との対話の場の継続に努めている。また行事後にはアンケートを実施し、感想や次年度の企画に引き継ぐべき課題、今年度行った動画配信の品質などに対する意見を収集している。職員の意向は、上記の各会議や毎月行う各人との面談などを通じて把握し、保護者の声とともに園運営に活かしている。

地域や行政の政策・制度の動向、園の経営状況などを把握する仕組みが整えられている

見学者や在園世帯との会話、港区の認証保育所連絡会などを通じ、保育・教育や子育て等に関する区内・地域内の傾向やニーズを把握するほか、関連の国及び自治体の政策や制度の情報を、前述の区の連絡会や本社の会議、区及び本社の各種通信物などから収集している。また園の収支や稼働率などの経営状況は、園全体の年度予算の作成と執行状況の管理を本社が行い、一部経費や稼働率の管理を施設長が行う仕組みとなっている。これらの情報や上述の保護者・職員の意向なども踏まえ、今年度から3か年の中・長期計画や年度の事業計画が作成されている。

今後3か年の重要課題や、年間の園運営及び各分野の実務に関する計画が作成されている

中・長期計画は施設長作成の案をもとに組織内で検討し、エデュケアの質の向上・安全及び美観の維持・人材育成の3分野で各年度の重点課題を定めている。同計画には、計画中の各項目は担当ごとに年間の実施計画を立て、期ごとに進捗を確認する旨を明記するなど、計画を現場と共有しながら進めることが意識されている。また年度の事業計画に、年間の運営方針や行事予定のほか、取組内容を分野ごとに列挙し、その他の保育・行事及び防災などの各計画には、現場の実務に関する具体的な活動内容や目標・ねらいなどが定められ、実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての基本や保育者に求められる倫理観について、さまざまな啓発を行っている

職員には本社による入職時の研修を通じ、社員・職業人としての基本心得のほか、子どもの人権の尊重と虐待の防止、個人情報保護など、系列園の職員として守るべき倫理・規範に関する啓発がなされている。また新人教育用のチェックリストが別に整備され、この中でも挨拶や身だしなみ、「報・連・相」や保護者への適切な接遇などがチェック項目として設けられている。子どもに対する保育者の関わりについては、ミニテストや保育士団体のチェックリストを用いた振り返りにより、各職員にいわゆる不適切保育の防止の徹底を促している。

保護者の苦情・相談への対応や子どもの虐待の防止について、体制を整えている

苦情・相談の受付窓口について、園内での掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、毎日の会話や連絡通信アプリでのやり取り、個別の面談等でも保護者の意向を把握し、必要に応じ会議で検討のうえ、最善の対応を図っている。虐待等の兆候や事例が把握された際の通報・連携先機関を定めるほか、本社作成の関連のマニュアルを常備している。また虐待の防止・対応について、会議での本社の資料を用いた啓発を行い、子どもの権利条約や児童虐待の定義などを確認するほか、子どもへの不適切な言動の排除についても、職員に自戒を求めている。

地域に園の情報や専門機能を発信し、区内の認証保育所のネットワークにも加わっている

ホームページや港区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社作成のマニュアルや守秘義務等に関する誓約書様式を常備している。また見学対応の際の育児相談等への対応のほか、施設長が歌・手遊び等の紹介などを行うオンライン形態の保育体験を設けるなど、子育て中の家庭への専門性の提供に取り組んでいる。地域ネットワークへの参画として、港区の認証保育所連絡会に加わっており、コロナ禍拡大後は書面配付に代替されている状況にあるが、同連絡会は施設経営に関する各種情報の収集の機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起こりうる種々の緊急事態に備え、さまざまな対策に取り組んでいる

大規模災害を想定した本社の事業継続計画(BCP)を常備するほか、毎月の防災訓練では発災時の状況を多様に設定し、対応を確認している。また園がオフィス街に立地しており、散歩時の災害が発生した際のガラスが飛散しそうな地域を避ける帰園ルートや、帰園困難な場合の連絡体制の検討も行っている。園内への侵入・園外での遭遇をともに想定した不審者対策訓練や、戸外活動時に子どもの見失いが発生した際の訓練も実施し、散歩時の見失い防止と安全確保については、ミニテストや対策の検討、マニュアルの読み合わせとマップの見直しも行っている。

子どものケガや誤食、SIDSなど、重大事故の防止と発生時への備えに取り組んでいる

上記に加え、誤食事故の防止などについても、ミニテストや現状の確認と対策の検討を行っている。また子どもの睡眠時の状態確認や救急救命に関する職員のオンライン研修受講、園内の各所への応急手当器具のセットと緊急通報手順の設置・掲示など、SIDSを含む保育中の重大事故への備えに努めている。毎週の会議では現場のヒヤリハットの共有を図るとともに、年度後半からは毎月の集約とそれに基づくチェックリストによる翌月の安全点検も開始している。子どものケガについても、会議での共有や必要に応じた原因・対策の検討を行っている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止について、仕組みと環境が整備されている

職員に対し、入職時に書類・データの取り扱いや園内外での機密の口外禁止など、日常業務における個人情報・プライバシー保護に関する基本心得が伝えられており、本社制作のEラーニング教材にも情報セキュリティに関する課目が設けられている。また書類の管理やPCその他の電子端末類の取り扱い、情報システム内へのログイン時の権限設定など、系列園共通の仕組みやマニュアル類が整備されている。保護者には入園時に、子どもの肖像の利用や医療上その他の目的による他機関への情報提供などについて、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各職員の能力活用、労働環境の各種整備に取り組んでいる

必要な人材の確保に向け、求人検索とエントリーの機能を設けた専用サイトの開設、オンラインでの会社説明会や園見学・面接、各種採用機関・業者や養成校との連携、在職者への人材紹介奨励など、本社による多様な仕組みが設けられている。配属・異動は各職員のキャリア志向などを把握する「キャリアプラン」アンケートなども参考に本社が決定し、各職員の意向や特性・経験、保護者との関係などを踏まえた園内での配置と併せ、適材適所の人材活用を図っている。各職員の就業状況の管理やメンタルヘルス支援など、労働環境の各種整備もなされている。

育成・評価と処遇の連動や内外の各種研鑽により、職員の能力と意欲を高めている

系列園共通の人事制度として、職員の成長とキャリア形成の指標となる各職位・職種に必要な能力・責任と行動特性(コンピテンシー)、これに基づく評価基準と、個別の業績・行動評価と目標管理の仕組みが整備されている。常勤者にはこれをもとに個別に目標を設定し、期中・年末の評価と施設長との面談による達成状況の確認を行うとともに、処遇とも連動させることで、各人の能力と意欲の向上を促している。また経験・職位及び職種に応じた社内研修やEラーニング制度による研鑽、都の認可外施設向け研修などの社外の各種研修の受講もなされている。

さまざまな取組により、組織としての学びとチームワークの向上に取り組んでいる

新人・若手の指導を担う階層の職員には、上記の社内研修や施設長による相談対応などにより、育成力向上を促すほか、新人育成用のチェックシートも整備されている。また内外の研修の受講後には、会議での報告や報告書・資料の供覧により、成果が他の職員に伝えられている。毎週・毎月の会議では、各クラス・子どもの状況の報告・振り返りと次週・次月に向けた検討、行事や安全衛生面、保護者支援などに関する情報共有と課題検討や、子どもの育ちを写真と文章でつづる「ドキュメンテーション」をもとにした研鑽など、さまざまな話し合いが持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年春先のコロナ禍急拡大後、最初の緊急事態宣言時の登園自粛をはじめ、保育や行事、園と保護者とのコミュニケーションなどに少なからぬ制限が生じたことから、とりわけ「エデュケア」の質の維持と子どもたちの発達段階に応じた経験・体験の保障が大きな課題となった。本社における対応として、オンライン会議システムを活用して絵本の読み聞かせやダンス・手遊び等を提供する「オンライン保育」の導入を目指し、モデル園における実証実験とプログラムの開発、機器の設定や配信時の注意点などに関する導入各園での確認を行い、当園においても4月から5月にかけて、週2~3回のサイクルで園と各家庭を結び、同保育を実施した。
プログラムは、保護者の同伴が必須となる低年齢児に対しては、日頃親しむ活動を画面を通じて保育者や友達と一緒に楽しめる内容とするとともに、通常の通園と同じ時間帯で提供することにより、子どもにも、仕事をしながら子どものケアにあたる保護者にとっても、普段と変わらない生活リズムで過ごすことができるようにした。また3歳以上児向けには、 「オフラインでの主体的な学びに繋がる場作り」をキーワードに、身近な環境で経験できるさまざまな活動を設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の登園自粛の時期は、特に低年齢児世帯にとっては、子どもの発達や育児などに関する不安や孤独感が大きくなるおそれがあった。これを踏まえ、1歳児クラスではオンライン保育終了後に、保護者同士及び保育者と各保護者とで話し合う機会も設けている。またその後系列園同士の交流も行い、「スポーツフェスティバル(運動会)」や夏祭りではオンラインでの中継や動画配信を行い、行事に参加できない保護者も、子どもたちが楽しむ姿に触れられるようにし、エクササイズ・英語などの有料オプションのプログラムも開始されている。今回の利用者調査でも、これらの取組への感謝や称賛の声がさまざまに寄せられている。
今年度も取組を継続するとともに、海外ツアー体験やSDGsに関する学び、稲刈り体験など、新たなプログラムが設けられている。これらの特色や目的などをさらに保護者に発信し、参加の促進を図るとともに、水族館を訪れるプログラムで登場したマンタを題材にクラフト制作に取り組んだり、マレーシアへのオンラインツアーで知ったゾウの減少について、対策を子どもたちが話し合うなど、オンラインと実活動との連動を深め、子どもの感性や視点をより豊かに育む工夫にも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもたちの発達に応じた身体能力の向上と、体力やケガから自ら身を守る力の伸長を図るとともに、日頃接する保育者以外の大人との関わりによって、対人面でも成長を促すことを目的に、日常の活動の一環として体操教室を新たに導入することを企画した。
体操教室の講師に実施の可否や開始可能時期を確認し、調整のうえ11月の開講として企画を進めるとともに、保護者にアンケートを行って高いニーズがあることを確認した。その後トライアルレッスンを実施し、その動画を保護者に配信して教室の内容と子どもたちの様子を見てもらったところ、その後の再度のアンケートで全体の9割を超える希望者があったため、予定通りの開講となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
体操教室の開講は、本社のウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」で寄せられた運動・活動量を増やしてほしいとの要望に応えるものともなった。教室では子どもたちが楽しむ姿が見られ、保護者からも好評を得ていたが、その後の緊急事態宣言再発令によって、一時中断したこともあったが、感染状況に応じて随時再開している。
今年度は体操教室実施当時から並行して取り組んでいた日常の活動の中での運動遊びを通じ、子どもたちの体力・運動能力の伸長にも努めている。また今年度は体操教室が休講している際にはオンラインプログラムとして継続的に実施するほか、感染状況によってオフラインでの体操教室を昨年同様に実施するなど、オンラインとオフラインの両方を活用しながら取り組んでいる。またスポーツフェスティバルでは鉄棒・マットなどの教室の成果を子どもたちが発表する予定していたことから、講師と連携を図り、種目の設定や補助の仕方などについて相談したり、子どもたちが練習に取り組む動画を見てもらい、助言を受ける取組なども行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社や区のホームページを通じ、園の概要や特色などのさまざまな情報を発信している

本社ホームページ(以下、「HP」)には4つの教育方針と、日々の連絡のウェブ化や持ち物の配慮など、働く保護者の負担軽減・利便性向上の配慮のほか、一日の時間帯ごとの子どもの生活や特徴的な活動などについて、写真を添えて紹介している。また各園の紹介ページがあり、定員・住所・連絡先などの基本情報のほか、毎月更新される都内系列の認証園の空き状況の一覧を掲載し、入園の申込についてもウェブ上で受け付けている。また区のHPには園の概要が掲載されるとともに、定員ごとの人数と募集状況が公開されている。

オンラインを活用し、施設内や子どもの生活・活動等の様子が伝わるよう工夫している

見学会は新型コロナウイルス感染症の状況や行政・会社の方針などを踏まえながら、オンラインにて対応している。希望する方に対しては申込制で「オンライン保育」を受け付けており、1時間程度、オンライン上で施設長が手遊びや朝の歌など日々の「エデュケア」の様子を紹介したり、園の紹介を動画で流したりするほか、その後に質疑応答を行うなどして、保護者が実際に足を運ぶことができない状況においても、園の生活やその内容の理解が深まるような工夫や配慮がなされている。

入園選択に関する情報提供と利用困難時の対応を行っている

前述の見学会に参加した入園を希望・検討する保護者に対しては、重要事項説明書と「ご利用のしおり」を配付し、「エデュケア」の内容や利用時間・料金体系などに関する説明をしている。当園の利用が困難な場合はその状況を保護者へ説明したうえで、見学会参加者のみを対象として、入園選考待ちの登録(ウェイティング登録)を行うほか、状況によっては系列園の情報提供や紹介を行っている。その他、区との連携を図っており、区担当のコンシェルジュと募集状況を共有し、入園希望者等への情報提供に役立ててもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始の説明と同意確認、利用終了時の可能な支援・配慮を行っている

入園決定後、個別で入園面談を実施している。重要事項説明書や「ご利用のしおり」を踏まえ、利用にあたって重要事項や約束ごとなどを説明しており、質疑応答を行ったうえで、契約書の締結によって同意確認を行っている。また送迎時の会話や懇談会などを通じて、入園後のフォローも行っている。卒園に向けた不安軽減に向け、面談等で保護者の不安解消や個別の配慮につなげるほか、利用終了後の3か月間はシステムの利用を可能とし、コロナ前までは夏祭り等のイベント開催時に卒園児・退園児を招くなど、可能な配慮を行っている。

子どもに関する情報を取得し、入園後の個別の配慮に役立てている

入園面談までには、保護者に子どもに関する情報をシステムへ入力してもらっている。その内容を踏まえ、面談の際には所定の様式を用いて項目に沿って病歴や予防接種の履歴などの健康面、食事の内容やその段階、排せつ・睡眠などといった発育・生活状況のほか、保護者の要望、子どもの特性や気になる点などを聴き取っている。アレルギー等のある場合は、別途栄養士が同席し、所定の書類に医師の指示書等をもとに内容を把握している。これら把握した情報についてはミーティングにて情報共有を図り、入園後の個別の配慮に役立てている。

新たな環境において、子ども・保護者が安心できるような支援に努めている

入園直後には子どもや保護者の状況に合わせ、徐々に保育時間を延ばしてゆく慣らし保育を実施しており、まずは入園時の面談にて保護者と相談してスケジュールを決定している。特に期間中は保護者とのコミュニケーションを図りながら、入園後の子どもの様子に合わせて臨機応変な対応と日程の調整ができるようにしている。また入園1週目は必ずクラス担当が送迎時の受け入れ対応を行うことで、新たな環境の中で子どもと保護者にとっての安心感や早期の関係づくりへの配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況を、定期的及び随時に更新・記録する仕組みを整えている

入園時に把握している子どもの発達や家庭の状況等の情報は、定期・随時に更新し、記録することとなっている。子どもの体格的な成長は毎月身体測定を行って記録し、健康面の状況は、日々の視診や嘱託医による健診を行って把握している。心身の発達の様子や情緒などの様子は、定期的に「成長記録」に記述している。家庭状況は日々の送迎時の対話や「ポピンズメモリー(ウェブ連絡帳)」の記載のほか、必要や希望によって行う個人面談を通じて把握しており、内容は職員間で共有し、内容は面談用のシートに記録している。

全体的な計画をもとに年齢別の保育の計画を策定し、内容は職員間で共有している

全体的な計画には、保育理念・保育方針のほか、子どもの年齢別の養護・教育面の成長の姿、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿における年齢別の具体的な内容が記載されており、小学校との連携や健康支援・職員の資質向上などについても考え方や方針が記載されている。この計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、さらに短期的・実践的な月・週の計画に展開させている。各計画はそれぞれの周期で振り返りを行って、次の計画に反映させる仕組みとなっており、計画の内容や子どもの姿は、月・週のミーティングで話し合って共有している。

心身の発達に応じた個人別の計画を策定し、保育計画の内容を保護者に発信している

集団としての計画だけでなく、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは個人別の計画を策定して、それぞれの状況に応じた援助に結びつけられるようにしており、日々の様子を個別の日誌に記録するとともに、保護者とやり取りしているポピンズメモリーの内容も参考にしている。保育の計画や内容における保護者への発信として、月・週案を掲示するほか、毎月発行される「ニュースレター(園便り)」にも、活動のねらいや担当職員からのメッセージを掲載し、食事や保健、絵本や歌の紹介も行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達状況や好みなどを踏まえて環境を工夫し、主体的な遊びの保障に努めている

子どもの発達状況は定期的に記録しており、子どもの家庭での様子や体験・興味などに関する情報は、保護者との日々の対話や「ポピンズメモリー」などから把握している。これらの子どもの発達や興味・関心の状況を踏まえて、子どもたちが周囲の環境に働きかけることができるような環境構成の工夫や、主体的な遊びの保障に努めている。子どもが興味や関心があるものを自由に選んで遊び込めるよう、手と目の届く範囲に玩具を設置するほか、さまざまな絵本とともに、子どもたちの好みや集中の様子、発達の推移などを踏まえ、適宜入れ替えるようにしている。

子どもが主体的に人に関われる素養を育み、外国文化に触れる機会を設けている

子どもが主体的に人に関わることができるよう、生活面の援助では、喃語や表情、指差しといった子どもから発せられた言葉以前のメッセージを受容し、言葉やジェスチャーを使って共感を伝えるようにしている。また外国文化に触れる機会がさまざまに設けられており、オンラインツールを活用して、ハワイ・マレーシア・オーストラリアなどの現地の人とつながり、簡単な挨拶や衣装など、国の紹介をしてもらっている。オンラインでの活動の前には保育者が導入を行い、子どもたちが興味を持って臨めるようにしている。

子どもの特性に対応できる体制を整え、発達に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもへの対応では、嘱託医や系列園の看護師チームと連携し、対応する体制を整えており、必要に応じて個別の計画を策定するなど、一人ひとりに必要な援助を提供することとなっている。子ども間のトラブルへの対応では、子どもの心情に寄り添いつつ、年齢に応じて援助している。言葉でのコミュニケーションが行える子どもの場合には、子ども同士のやり取りを見守りつつ、伝えたいことを伝えられるよう援助し、言葉での意思疎通が難しい場合には、代弁したり、ジェスチャーを使って関わり方を伝えたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や保護者との対話から子どもの状況を把握し記録している

登園時には、保育者が子どもの顔色・機嫌や発熱・傷などの有無を確認し、保護者からも家庭での様子を聴き取っている。把握した内容は「視診表」に記入し、全体周知が必要な情報は、全職員が目を通すことになっているクリップボードを活用して共有することとなっている。日中の子どもの体調の様子やケガのほか、情緒面の状況などについては、職員間で口頭伝達することとなっているほか、ケガや体調など保護者への伝達が必要なものについては、前述の視診表に記述して、伝え漏れ防止につなげている。

基本的生活習慣の自立の援助や休息は、個々に応じて行えるよう努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達や意欲の状況を踏まえるとともに、保護者の意向や家庭での取組も把握したうえで、子どもに無理なく進められるようにしている。2歳児までは個人別の指導計画・個人日誌を活用しており、月・週のミーティングでも子どもの様子を職員間で共有している。子どもの状況を保育者が見て誘いかけたり、一緒に行いながら身につけられるようにするほか、子どもが興味を示すものを活用したりしながら援助している。また休息は子どもの体力や体調に応じて取れるよう、場所と時間の確保に配慮している。

子どもの日々の様子を各家庭に伝えるための工夫に努めている

降園時の保護者対応は、コロナ禍の現状では時間短縮を余儀なくされており、口頭での子ども一人ひとりのエピソードを伝えることが難しい場面もあり、できる限り保育の様子を伝えられるよう、「ポピンズメモリー」への写真の添付のほか、より具体的な活動や子どもの様子の記述を心がけるようにしている。全世帯を対象に個人面談を行っており、保育園での生活や遊びの様子、成長発達を伝えるほか、家庭での子どもの様子や困っていることのほか、意向などを聴き取り、一人ひとりに応じた援助ができるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性・自発性を促す環境設定や関わりの工夫に努めている

生活や遊びを通じて、子どもの自発性を育めるよう、子どもたちから発せられた意見やアイディアを肯定的に受けとめ、発言を否定しないようにしている。活動における子どもの主体性と大人の教導や援助とのバランスを取れるよう、リーダー層が適宜保育室を巡回し、一緒に保育を行いながら、アドバイスを行うようにしている。また好きな遊びを尊重できるよう、玩具等の環境構成や活動内容の工夫に努めるほか、一人で遊び込む子もいれば、小集団での遊びに興じる子もいるなど、遊び込む状況が違うことを踏まえた関わりを心がけている。

子どもたちが話し合う機会を設け、生き物の飼育や栽培を通じて命の大切さを学んでいる

「サークルタイム」では、輪になって座り、相手の顔を見ながら話をしたり、絵本の読み聞かせや手遊びを楽しんでおり、周りの人への関心や意識を高める機会となっている。「サークルタイム」ではさまざまな話題を保育者が提案し、子どもたちが話し合っており、絵本の片付けに関する話し合いでは、年長児から具体的なアイディアが出て、みんなで試している。また夏野菜の栽培や、生き物の飼育にも取り組んでおり、植物の水やりのほか、カタツムリのお世話や観察を楽しみつつ、命の大切さを学んでいる。

季節ならではの戸外活動や室内での運動遊び、制作活動などを楽しんでいる

積極的に戸外活動に出かけており、運河沿いのテラスを活用して、鬼ごっこなどの簡単なルールのある遊びや縄跳びを楽しんだり、自然物に触れる機会として、植物をじっくり見たり、においをかいだりするほか、虫を探索したりしている。梅雨の時期には、雨の日の散歩を楽しむなど、季節ならではの体験もできるようにしている。また室内では鉄棒やマット運動、ボール遊びなどに取り組むとともに、制作活動では季節や祭事などをテーマにした絵画や造形を通して、さまざまな素材に触れ、技法や道具を体験しており、行事に向けた集団制作も楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は興味・関心や意欲を持って取り組めるよう、内容や導入の工夫に努めている

行事は子どもたちが興味・関心や意欲を持って取り組めるよう、内容や導入の工夫に努めている。運動会では、日常の保育の中で取り組んでいることを発表しており、目標に向かって協力することで、達成感や充実感を得られるよう取り組んでいる。季節の祭事やイベントなどでは、意味や由来を紙芝居などを使って伝えるほか、制作・歌・食事などを関連づけて取り組み、楽しみながら文化や季節に触れられるようにしている。また行事当日に向けて気持ちを盛り上げられるよう、子どもたちの制作物を掲示するなどの工夫に努めている。

行事への取組を通じて、さまざまな文化や季節に触れられるようにしている

オリンピックや多文化理解の取組などを通じた、外国に触れる体験を踏まえて、夏祭りは世界の祭りをテーマに取り組んでいる。ゲームコーナーを用意し、日本のヨーヨー釣り、アメリカのカウボーイの輪投げ、イギリスのチーズ祭りのチーズ転がしなどを楽しめるようにしている。季節を感じ、文化に触れる行事にも取り組んでおり、夏のスイカ割りのほか、七夕では保護者にも協力をしてもらい、願いごとを短冊にしたため、笹に飾ったり、節分では豆まきを経験している。ハロウィンでは仮装してダンスやカボチャ探しを楽しみ、3月には雛人形を飾っている。

行事には子どもたちの園での成長や、みんなで協力して取り組む要素を採り入れている

「スポーツフェスティバル(運動会)」では身体的な発達に応じた内容だけでなく、生活面でできるようになったことを競技の中に含めるなど、内容の工夫に努め、着替えができるようになった子どもたちのサーキット運動(複数の道具を活用し、身体をさまざまに動かす運動)は、衣装を着るところからスタートしている。またリレーお神輿担ぎなど、協力して楽しむものも採り入れている。クリスマス会の楽器演奏などの音楽発表や劇表現は、みんなで一つのものに取り組み、創り上げ発表することを体験する機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが健康的に過ごし、飽きずに安全に楽しめるよう工夫している

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園から降園まで、健康観察や水分補給をこまめに行うほか、疲れたら身体を休ませることができるようにしている。夕刻の異年齢児がともに過ごす時間帯では、おもちゃの対象年齢をリストで確認したうえで提供するほか、子どもたちにも衝突などの危険を伝えて注意を促すなど、安全の確保に努めている。一日を通じた活動内容のバランスに留意したり、玩具は子どもの意見を聴いたうえで提供するなど、子どもが飽きずに過ごせる工夫にも取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく、おいしく食べられる工夫に努めている

子どもが食事を楽しめるよう、メニューの工夫や食育を行っているほか、食事中には子どもが意欲をなくす言葉かけをしないよう心がけている。苦手なものがある場合には、誘いかけはするが無理強いはせず、食事の時間が苦痛にならないようにしている。また空腹を感じておいしく食べられるよう、午前中の活動の充実を図るほか、保護者にも子どもの空腹のリズムを整えるための朝食を摂る時刻の大切さを伝えている。一人ひとり食欲や食べられる量が異なることにも配慮し、家庭と連携を図りながら、盛りつける量を調節するなどの個別対応に努めている。

安全に食事ができるよう誤食・誤配の防止に取り組み、体調等への配慮にも努めている

食物アレルギーのある子どもへの対応では、「生活管理指導表」をもとに、「アレルギー対応マニュアル」の手順に添って、配膳は正規の職員が行い、提供までの各段階における複数名での確認や食札の活用など、誤配・誤食の防止に取り組んでいる。離乳食でも保護者と連携を図り、子どもの咀嚼や家庭での食事の状況、未食食材を把握したうえで、状況によっては段階を一つ戻すなど、子どもに無理なく進められるようにしている。また当日の子どもの体調や保護者の意向に応じ、メニューの変更にもできうる範囲内で対応している。

子どもが食事や食材に興味を持てるよう、さまざまな食育活動が行われている

旬の野菜に触れる体験や、お月見団子作り・ゼリーの型抜きといった調理、ソラマメの鞘取り等の野菜の下処理など、子どもの食材や食事への興味を促す活動が行われている。国連が提唱するSDGsの考え方につながる活動を採り入れており、調理後に出た人参やパプリカといった廃棄野菜を砕き、石鹸の粉に混ぜて石鹸を作ったり、人参のヘタから葉を育てたりして、食材を大切にすることに触れている。また三色食品群の考え方や食事と身体の関係についても伝え、実際の食事の分類をしてみたり、クイズを出したりして、楽しみながら学べるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが安全や清潔などの大切さを知り、意識して生活ができるよう支援している

子どもの健康的な生活のため、適宜の着替えやこまめな水分補給など、季節や体調などに合わせた支援を行うとともに、散歩や避難訓練の際に身の回りの危険を知り、交通マナーや安全の確保について子どもたちが意識を持てるようにしている。また企業との連携・協力のもと、子どもたちと一緒に歌を歌いながら手洗いの練習に取り組んだり、シャンプーを使った頭の洗い方などの指導を受けたりするなど、オンラインを活用した保健指導が行われている。園内においては虫歯の日にちなみ、4・5歳児を対象として歯磨きの指導も行われている。

専門機関等との連携の仕組みを整え、入退所時の個々への配慮を行っている

嘱託医への随時の相談や本社で委嘱する小児科オンラインシステムの利用など、専門機関等との連携の仕組みを整えている。また保健・健康面での配慮が必要な場合、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、個別の対応にあたっている。子どもの入退所による環境変化がある際は、新入園児には特に入園当初で個別に配慮するとともに、在園児に対しては新入園児の慣らし保育後の時間を活用し、スキンシップを図ったり、一緒に関わりながら過ごしたりと、それぞれの気持ちや状況に寄り添った配慮に努めている。

保護者に、子どもの健康管理や感染防止などに関する情報を知らせている

入園時には、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、SIDSの留意点などをまとめた資料を渡し、保護者が園生活での子どもの健康管理に役立てられるようにしている。また本社発行の「ニュースレター」では系列園の看護師やオンラインにて連携を図る小児科医のそれぞれの視点から、コロナを含む感染症の予防と関連する情報の提供、園生活での子どもの健康管理や保護者の家庭での育児に役立つ情報発信をしている。園内で感染症が発生した際には玄関での掲示等にて、保護者への速やかな周知を図り、蔓延予防・防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添った支援を心がけ、負担軽減や利便向上などに取り組んでいる

各家庭の子育てや就労等の個々の事情は日々の会話や面談、連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」でのやり取りなどを通じて把握し、各家庭の意向や要望に応じた支援に努めている。個別の情報はミーティングにて共有や検討を図り、園全体での共通理解のもとで細やかな支援と配慮を心がけている。また利用時間の変更や夕食の追加などはシステムにて随時受け付けるほか、急な残業等での延長保育の利用などに対応している。さらに有償のタオル・紙おむつのサービスや連絡通信アプリ等での各種の手続きなど、保護者の負担軽減や利便性の向上にも努めている。

感染防止の措置を講じながら、懇談会や個人面談を実施し、相互理解を深めている

感染防止の観点から個人面談や懇談会等はオンラインツールを活用して実施している。懇談会では、事前に子どもたちの様子や関わり、さまざまな気づきや興味の推移などを可視化した「ドキュメンテーション」を知らせたうえで、子どもたちの様子や園・クラスの状況などを報告・説明している。また各家庭からクラスごとに設けたテーマをもとに一言ずつ感想を聞く機会を設けている。個人面談では進級・進学に向けた話をしながら、適宜相談に応じたり、今後の個々の生活や子どもの伸ばしてゆきたい点などを共有したりして、保護者の理解を深めている。

さまざまな工夫と配慮のもとで、子どもの様子や育ち等を保護者に知らせている

コロナ感染予防の観点から、保護者の参加の行事を控えているが、日々の「エデュケア」の内容や行事について保護者と写真等で共有している。また運動会等の行事においては動画を配信し、その時の子どもたちの表情や活動の姿などを保護者と共有している。連絡アプリにて月のねらい・活動内容を掲載した「ニュースレター」を配信するほか、園と家庭との日々の子どもに関するやり取りを行いながら、乳児は個別の様子、幼児はクラス全体の活動の様子を知らせており、時には写真を添付して、より具体的な内容が伝わるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした戸外活動や交流などを行っている

好天時や折々の季節ごとでは積極的に戸外へ出かけており、公園や神社など周辺環境を活かした活動を行うとともに、出会った方と挨拶を交わすなどしている。コロナ感染防止のために中止や代替などを行っているものもあるが、昨年度は初詣や「おやつ遠足」などに出かけたり、系列園とオンライン上でつながり、ハロウィンの際に仮装した姿を見せ合うファッションショーを行ったりするほか、例年、勤労感謝の日には警察署やマンション管理室の人々にプレゼントを渡すといった職員以外の人との関わりを持てる機会を設けている。

オンラインを活用した多様な体験・交流を採り入れている

「お子様に本物体験を」という目標を立て、積極的にオンラインイベントを採り入れ、海外(オーストラリア・マレーシアなど)や美ら海水族館とつながるなど、コロナ禍の中でも多様な体験ができるようにしている。またメキシコ大使館の方から地図や挨拶などを紹介されたり、「死者の日」の説明を聞いて制作に取り組んだりと、他国の文化を知る機会となるほか、系列園との合同で実施するお泊り保育(5歳児対象)では他県の動物園とつなげ、パンダの生態を観察し、食べ残しの笹を用いたエコ制作を行うなど、オンライン上で多様な体験・交流を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心・自尊心への配慮に努めている

個人情報保護規程には、個人情報の利用目的を明記しているほか、本人の同意を得ないで情報を第三者に提供しないことが定められており、入園時の契約書への署名をもって、個人情報の利用に関する同意確認としている。また入園後、取材など外部に子どもの肖像の利用や情報提供の可能性がある場合には、そのつど利用の可否を確かめることとしている。羞恥心の芽生えへの配慮として、幼児クラスでは着替えやシャワーを男女別で行っているほか、年上児に注意を伝える時には年下児がいないところで行うようにするなど、子どもの自尊心の尊重にも努めている。

子どもや保護者への寄り添いなど、サービスポリシーに沿った対応を心がけている

本社のサービスポリシーには「寄り添うように」「慈しむように」等が示されており、保護者に対しては入園時及びその後の面談・会話、「ポピンズメモリー」のやり取りなどで各家庭の価値観や育児の方針等を把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている。社会人・保育者としての基本的な所作や心得等をまとめた「テクニカルブック」を入社時に各職員へ配付し、具体的な内容を説明している。園内においては子どもの発言を否定せず、まずは受け止め、それぞれの気持ちや思いに寄り添った職員の関わりを心掛けている。

虐待防止や保護者支援に関する組織内での認識共有や対策を行っている

「子ども虐待防止対応マニュアル」には虐待の定義や内容、配慮点や対応などが示され、園内で常備して万が一の対応に備えるほか、日々の生活の場面で些細な変化への気づきができるよう努めており、気になる事例等があればミーティングにて共有を図ることとしている。今年度は園内研修にて虐待防止マニュアルの読み合わせをしたり、保護者コミュニケーションのケーススタディなどを行うほか、保育士団体のチェックリストの内容を読み合わせながら、自らの保育・教育の提供や援助の方法などを振り返る機会を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実務全般の考え方や対応などが示され、必要時の活用や随時の指導が行われている

本社策定の「業務マニュアル」に、企業理念・サービスポリシーなど全園共通の哲学を示す各種文言のほか、倫理規定や各種マナー、子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示されている。各室内には緊急時の救急・火災などに係る各通報や対応の手順が掲示され、必要時の活用に備えている。また安全・衛生面はチェックリストを活用したり、ミーティングや施設長の施設を回った際には気になる事項等を随時指導したりするなど、適切な業務遂行を促している。

各種のマニュアルや仕組みなどについて、点検や見直しなどに取り組んでいる

運営に必要な各種のマニュアルや書類などについては、随時、社内での見直し・検討が図られており、変更があれば各園に速やかに展開される仕組みとなっている。また本社による内部監査では定期的に専任の担当者が園を訪れ、所定の項目に基づく業務点検と指導を行うほか、コロナ以前には区の巡回指導による助言があるなど、内外での確認・点検が行われている。また「ISO顧客満足度調査」や日々のコミュニケーション等から把握された保護者の要望や意見については、案件によりミーティングで検討・共有し、運営の工夫や改善へとつなげている。

各種の研鑚や職員間の認識・知見の共有を行う機会をさまざまに設けている

非常勤の職員との共通認識を図るため、「おもちゃ対象年齢リスト」を作成し、玩具を選別する際には対象年齢に達しているかどうかを確認したうえで対応・設定ができるよう、工夫をしている。園内でのケガやヒヤリハットを報告・共有するほか、誤食や散歩時の見失いなど、保育中に起こりうる重大事故について、本社発信のテーマに基づく職員のミニテストと課題検討に取り組んでいる。またオンラインでの研修を積極的に採り入れ、Eラーニングによる履修とその管理を行い、「乳幼児応急手当講習会」で救急救命の手順や技術等を学ぶ機会を設けている。