東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール池袋
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業理念】  働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 【ポピンズサービスポリシー】  寄り添うように(お客様の心の声を感じそのご要望に丁寧に応えるサービス)  慈しむように(愛情と敬意に満ち優しく包み込むようなサービス)  信頼に足るように(他に変えることのできない確かなサービス)  妥協しないように(果てしなき質の向上に挑み続けるサービス) 【教育目標  人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。  寛容な人間  聡明で愛情深い人間  探究心旺盛な人間  グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事にも情熱を持って取り組み、お子様と一緒に楽しみながらエデュケアを実践する。 ・受容的かつ応答的な関わりを基本とし、お子様の育ちに必要な専門知識と技術を有する。 ・向上心を持ち主体的な学びの姿勢をもつ。・保護者様の心の声に耳を傾け悩みや不安に寄り添いサポートする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎大切な命をお預かりしているという責任感と、的確な状況判断と臨機応変な対応能力、危険予測をしながら安全安心に保育していく力をもつ。 ◎お子様一人ひとりの多様なる個性と才能を見出し伸ばしていくこと、そしてそれが活かされる機会を多く経験できるようなエデュケアをしていくこと。 ◎時代の変化やニーズを敏感にとらえ視野を広げる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様性を受け入れ、互いを認めあう体験ができるよう、状況に応じた援助に努め、子どもが一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしている

子どもが自分の周りにいる他の子どもに関心を持ち、一緒に遊びながら互いの違いを認める経験を重ねることで多様性や他者との違いを受け入れる力を育んでいる。また互いを認め合う体験ができるよう、遊びの中ではその子の気持ちや、子どもたちの関わりに応じた大人の見守り・助言・代弁・共感などの援助に努めている。時にはトラブル等を経験しながらも、一緒に遊ぶことの楽しさを味わい、相手の気持ちを尊重することを身につけられるよう、やり取りの遊びや意見を伝えあう時間を設けるなど、発達相応のねらいを踏まえ活動につなげている。
2 子ども一人ひとりとのやり取りや見守りによって自己肯定感を育み、多彩な体験から主体的な活動の充実へとつながるようにしている

子どもの主体性の育みには自由に遊びや絵本を選べるような物的環境を整えるとともに、子どもの内発的な疑問や気持ちの尊重、共感と受容といった人的環境も大切と考え、保育者とのやり取りを通じて、子どもが主体的に活動を選び、興味を広げて次なる疑問や気づきを得られるような保育実践に努めている。またオンラインを活用した多様な活動も織り混ぜつつ、子どもが新たな興味や課題を見つけ、そこからさらに取り組んでゆけるよう、共感する見守りを大切にし、それぞれの自己肯定感を育み、子どもの主体的な活動の充実へとつながるようにしている。
3 保護者に寄り添いながら、園利用にあたっての利便向上や負担軽減に配慮し、育児と就労の両立を支援している

日々の対話や面談、懇談会等で細やかなコミュニケーションに努め、保護者に寄り添った配慮を行っている。また「ISO顧客満足度調査」で保護者の要望等を把握し、その対応と改善を行うほか、身近な声に耳を傾け、保護者のリクエストからお勧めの給食のレシピを提供するなど、即時の対応も行っている。さらにタオル・紙おむつの有償サービスや、各種のオプション及び園独自のプログラムの提供、コロナ禍でのオンラインツールの活用や写真・動画等での子どもの姿の共有など、保護者の利便向上や負担軽減に配慮しつつ、育児と就労の両立を支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる質的向上を目指して定められた中・長期的な計画をより機能させ、園の方向性を組織全体で共有するために活かす工夫を期待したい

認証保育所の経営環境が厳しさを増す中で、いわゆる選ばれる園となるために、本社が発信する方針も踏まえ、今後取り組むべき園の特色の伸長や職員の育成、安全と美観の維持などに関する5か年の計画を策定している。地域における園の評価や価値を高めるための貢献・発信も課題としており、同計画にも視点として加えることが期待されるほか、同計画は年度の事業計画との関連も意識し、毎年度の成果や反省をもとに更新してゆくことで、常に現状を踏まえて近未来を見据える園の方向性を、より具体的に組織内で共有するツールとすることも一考されたい。
2 組織のチーム力をさらに高めつつ、各人が特性や持てる才能を発揮し、より主体的に判断・行動できる職員集団としてゆくことを目指している

上述の園としての事業継続とその原動力となる園全般の質の向上には、その担い手である職員一人ひとりの成長が欠かせない。施設長を中心に、保育における計画立案や保護者支援、安全管理など、実務におけるさまざまな面で、内部研鑽の機会の設定や会議等での注意喚起を活発に行うなど、保育者集団としての能力と意識を高めることに注力している。現在の体制として初年度の状況であり、今後さらにチーム力を高めつつ、各人の特性や持てる才能をより発揮できる、自走可能な組織へと成長させてゆくことを目指しており、その進展を期待したい。
3 注力する災害対応の見直しと強化について、大地震等を想定した園の操業継続対策など、さらなる検討を課題と考えている

間近に迫るとも言われる首都直下型地震なども見据え、今年度災害対策の見直しを図っている。子どもの引き渡し等に関する保護者との連携を含め、防災訓練では形骸化を防ぐための職員の啓発などに取り組み、本社策定の事業継続計画(BCP)についても、特に自園で対応すべき発災直後の数日間について、必要な対応を確認するなど、実際の運用を想定した取組を行っている。一方で高層マンションに立地する園の特性上、いわゆるライフラインや各種インフラの停止も想定する必要があり、さらに検討を深める必要性が認識されている。今後の取組が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりへの「エデュケア」の提供に向け、保育の質の向上に取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況に応じた保育の提供に向け、毎月の月末・週末のミーティングでは、それぞれの発達や家庭の状況を話し合う時間を持ち、全ての子どもの発達課題を明らかにし、課題への援助に関する配慮や援助の方針を職員間で共有している。子どもの主体的な活動の保障と保育者の援助とのバランスを図るという、絶対的な正解のない営みの中で、職員が助言や提案を伝え合いながら、子どもの多面的な成長の姿や互いの視点を確かめ合い、実践で得られた知見の共有に努めるなど、保育の質の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者ニーズを捉えつつ、子どもたちの活動や体験の充実を図っている

毎年の「ISO顧客満足度調査」を実施し、保護者のニーズに応じた運営と改善に取り組んでいる。ウィズコロナ時代での新たな保育のあり方を踏まえ、実際の体験・活動と併用してオンラインでの活動を採り入れ、英語・音楽・ダンスなどのほか、企業と連携した多様な体験・交流など、子どもの視野や経験の幅を広げる活動が行われている。また継続的に取り組む運動遊びや職員の特技を生かした活動を採り入れるなど、日頃の「エデュケア」の充実を図りつつ、その子どもたちの姿や様子を写真等で積極的に保護者へ知らせている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの健康的な生活と、丈夫でケガをしにくい身体づくりに向けた支援に努めている

子どもたちの年齢やそれぞれの発達状況に応じ、運動遊びを積極的に採り入れており、体力の増進のほか、保育者や友達の様子に合わせて手足を動かしたり、バランスを保ったりする力、跳躍力や俊敏さなどの身体能力の向上を図り、ケガをしにくい身体づくりに努めている。好天時には積極的に戸外に出かけており、公園の固定遊具で遊んだり、かけっこしたりするほか、室内やテラスでラダー・鉄棒などの用具を使用して身体を動かす機会を設けている。また汗をかいたら着替え、適宜水分をとるなど、生活面においても健康への意識を持てるようにもしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯22(在籍児童数25)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」77.3%・「満足」18.2%の計95.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「少人数のため先生の目がしっかり届いており、安心して任せられ、コロナ禍の中でもできる範囲内でイベントを考えてくれ本当にありがたく、食育や植物を育てるなど、家ではなかなか教えられないことにも力を入れている」「言葉も対応も丁寧で、園児一人ひとりに向き合って保育をしてくれており、オンラインを含むイベントや食育のバリエーションも充実している」「園庭はないが、公園で遊んだりテラスで遊んだりと身体を動かせる時間を作ってくれ、公園に行くにあたり交通ルールなども指導され、公園以外にも図書館などにも行くこともあり、いろいろな経験ができていて嬉しく思う」「連絡帳や帰りの引き渡しの際の子どもの様子の報告がいつも丁寧で、とても安心感がある」「優しく寄り添ってくれる園である」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動の充実など日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「毎日の料理がとても栄養バランスのよいきれいなもので素晴らしい」のほか、体調不良時のメニューについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見には「コロナ禍のため仕方ない」の1件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は1件で、利用時間の変更について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見は2件で、「以前は十分取られていたが、コロナが流行してからは園の中に入っていないため不明である」のほか、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には「コロナ禍のため仕方ない」の1件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっている。 自由意見は1件で、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「とてもきれいだ」「コロナ対応のため玄関までしか入れず、園内のことはわからないが、見える限りではきれいに整理されている」であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「とても丁寧だ」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
有効回答者13人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は1件で、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者18人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す社会貢献やサービス提供のあり方等について、職員や保護者への周知を図っている

最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供を通じた社会への貢献を企業理念に掲げるとともに、子どもを育むうえで目指す人間像を示す「ナーサリースクール目標(教育方針)」、保育・介護共通のサービスポリシーなどを定めている。これらは室内に掲示され、保護者には見学・入園時の説明や、懇談会・運営委員会や毎月の園便り「ニュースレター」などを通じた日々の「エデュケア」の紹介などにより、理解獲得が図られている。職員には入職時の本社の研修での周知のほか、会議前の唱和や日常の保育などに関する話し合いを通じ、確認が促されている。

経営層が職責の遂行に努め、園運営の統括と目指す組織づくりに取り組んでいる

経営層を含む各職位・職種の職責や望まれる行動特性は、個別の評価・目標管理制度を通じて職員に共有されている。経営層が園運営やサービス提供等の中核を担い、施設長が会議などの場面で、社員・保育者として守るべき規範や各種業務の確実な実践を促す啓発をさまざまに行っている。組織の現状に合わせ、トップダウンを基本としつつも、各職員の特性や経験を活かした能力発揮も重視し、園あてのメールを全職員が閲覧可能として、行政や業界の動向などに関心と知識を持てるようにするなど、各人が能動的に運営に関与できる組織づくりを目指している。

各種案件の検討・決定や、必要な情報の職員・保護者への周知の仕組みが整えられている

園の主たる意思決定の場となる毎週・毎月末の会議(ミーティング)では、本社の会議や各種通達、系列他園の事例等の周知のほか、各クラスの状況やケガ・ヒヤリハット等の共有、直近の保育・行事や保護者からの要望等に関する検討、研修報告など、園運営全般に関する話し合いと情報共有がなされている。欠席者や非常勤者には、議事録や非常勤者向けの連絡用ノートの確認、朝礼での伝達等によって必要な情報が伝えられる。保護者にはウェブ上の配信や毎月の「ニュースレター」、必要に応じた書面の掲示・配付などにより、各種の重要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て家庭の意向や職員からの現場の声を、さまざまな方法で把握している

保護者が集う懇談会や乳児・幼児各家庭の代表が出席する運営委員会で、保護者との意見交換や意向の把握を行っており、コロナ禍拡大後はオンライン会議形態で実施している。本社による毎年度の「ISO顧客満足度調査」でも園に対する意見や要望を把握しており、今後は行事後のアンケートも行いたいと考えている。また職員の意向は前述の各会議のほか、年間複数回実施する個別の面談等から把握している。施設見学や育児相談は感染防止の対策を講じて随時実施しており、見学者の声や実施後のアンケートから、地域の未就園世帯の意向を把握している。

施設経営や保育・子育て等について、地域や行政・業界の状況などの情報を収集している

施設経営や区内の利用ニーズ等に関する情報交換の場として、豊島区内の認証保育所施設長による有志の連絡会に加わっており、コロナ禍の影響で昨年度から休止状態となっているが、電話によるやり取りなどを継続している。また区内の認可園の状況は、区からのメール発信等によって随時把握している。保育・教育や子育て等に関する政策・制度の動向、業界内の話題などは、自治体や本社の各種発信、本社の会議などから情報収集し、必要に応じ施設長から職員に伝えられている。収支・稼働率等の園の経営状況は、本社・園が連携して管理を行っている。

今後5か年の園の道筋から日常の各種実務まで、取組等を定めた各計画を作成している

今年度着任の施設長が、本社が重視するサービス提供や施設経営等の方針を踏まえ、今年度から5か年の中・長期計画を作成し、人材(財)の育成とケガ・事故・クレームの防止、保護者満足度向上の3分野で、今年度の取組方針と次年度以降の目標や取組を定めている。また年度の事業計画には年間の運営方針と運営体制のほか、サービス提供や各分野の業務に関する取組の方針・概要を記載している。その他、保育その他の日常で行う実務全般について、具体的な活動内容や目標・ねらい等を定めた計画を作成・実行し、実行状況の確認を適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
多様な機会と媒体を通じて、職員の保育に携わる者としての倫理観が高められている

入職時の本社による研修やその後のEラーニング履修などを通じ、各職員に対して、種々の社員・職業人としての基本のほか、子どもの人権の尊重や虐待の防止、個人情報保護と機密保持の徹底など、保育所の職員として守るべき倫理・規範に関する啓発がなされている。また保育士団体作成のチェックリストを活用し、登降園や日中の保育、食事・排せつや午睡などの保育場面ごとに、各職員が人権擁護の観点から子どもへの言動を振り返る取組を行っている。その他にも本社が発信する系列内外の事例などを踏まえ、施設長が会議等で随時注意喚起を行っている。

苦情・相談の受付窓口や虐待防止の体制を整備し、利用者の権利擁護に努めている

苦情・相談の受付窓口について、入園時の説明や園内での掲示によって保護者に周知を図り、意見箱も設置して保護者が自由に園に声を寄せられるようにしている。日常の交流や個別の面談なども保護者の意向の把握の機会とし、寄せられた要望・意見等は随時会議で報告され、適切な対応や改善への反映につなげられている。虐待や育児困難等について、必要が生じた際には職員間で情報を共有し、見守りや支援を行うとともに、関係機関とも連携を図る体制を整えている。また上記の内部研鑽や本社作成の関連のマニュアルの常備など、適切な対応に備えている。

情報発信や子育て家庭への園の機能の提供など、地域の一員としての取組に努めている

ホームページや豊島区の各種媒体を通じた園の情報の発信に加え、実習生・ボランティア等の来園に備え、手順書その他の本社作成の資料を常備するなど、透明性の確保を図っている。また来園やオンライン等による見学の際の育児相談等への対応のほか、近接するマンション内の子育て世帯を対象に、マタニティ・育児相談会を企画するなど、地域への施設の専門性の還元についても、取組の実施に努めている。コロナ禍拡大後は休止されているが、区の認証園連絡会や有志の施設長のネットワークにも加わり、今年度も電話による施設長間の情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクについて、起こりうる可能性から優先順位を考え、必要な取組を行っている

毎月の防災訓練では発災時の状況・時間帯を多様に設定し、地震・火災時の対応や保護者との連携を確認するほか、事業継続計画(BCP)をもとに、自園で対応すべき発災直後の数日間について、行うべきことを話し合う場も設けている。また園への侵入と園外での遭遇を想定し、不審者対策訓練を実施するほか、水遊び開始前に行った過去の事例の確認とマニュアルの読み合わせ、新型コロナウイルス等の感染症を防ぐための日常的な各種の防疫対策など、起こりうる可能性の高い危険からその時々の優先順位を考え、種々の安全向上の取組を行っている。

保育中に起こりうる危険や重大事故に備え、研鑽や原因・対策の検討に取り組んでいる

猛暑時の熱中症対策、子どもの睡眠時の状態確認や職員のオンラインでの救命救急講習受講など、SIDSを含む子どもの心肺停止の発生にも備えている。また本社発信のテーマに基づき、誤食や散歩時の見失いなどの重大事故に関する内部研鑽に取り組むほか、保育中のケガや各種ヒヤリハットについても、発生のつど会議での共有と注意喚起を行っている。子どものケガは発生時の子どもの心情の考察なども含めて原因・対策を検討し、ヒヤリハットを中心に事例を毎月集約してチェックリストに反映させ、保育中の事故防止に努めている。

情報の適切な利用・管理と漏洩防止について、系列園共通の環境と仕組みを整備している

重要書類の施錠管理、電子端末使用時のパスワード・IDによるログインと情報アクセス時の権限設定など、情報の適切な利用と漏洩防止に努めている。これらについては系列園共通の仕組み・ルールと手引書類が整備され、職員には個人情報・プライバシー保護等の徹底等について、入職時の研修やEラーニング等による啓発がなされている。園内でも新型コロナウイルス感染等について、施設長が会議でプライバシー保護の徹底を促している。保護者には入園時に、子どもの肖像の利用や守秘義務等に関する説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な媒体・方法による人材確保に努め、職員の成長とキャリア形成の指標を定めている

職員の募集・採用にあたり、本社が専用サイトの開設やオンラインでの会社説明会と園見学・面接、各種養成機関・関連業者との連携、在職者への人材紹介奨励など、多様な方法・媒体を通じ必要な人材の確保に努めている。また各職員のキャリア志向などを把握する本社の「キャリアプラン」アンケートも参考に、各人の能力活用と系列各園の円滑な運営を考慮した配属・異動を行っている。職員の成長とキャリア形成の指標として、各職位・職種に必要な能力・責任と行動特性(コンピテンシー)が明確にされ、システム上で職員が参照できる仕組みとなっている。

個別の評価・目標管理制度や内外の各種研鑽により、職員の成長と意欲向上を促している

上記の能力・責任及び行動の指標に準拠し、系列園共通の職員の業績・行動評価と目標管理の仕組みが整備されている。常勤者を対象に、各職員に目標を設定し、期中・年末の評価と施設長との面談による達成状況の確認を行い、各人の成長と能力発揮を促すとともに、賃金や登用・昇進の参考ともすることで、意欲の向上にも活かしている。また経験・職位及び職種に応じた社内研修や、非常勤者を含む全職員が履修できる本社のEラーニング制度、都のキャリアアップ研修をはじめとする社外の各種研修など、内外の研鑽機会を通じた能力向上も促されている。

中堅層の育成力向上や会議等での課題検討、労働環境の各種整備にも取り組んでいる

若手・新人などの指導を担う階層の職員向けの社内研修、施設長による随時の助言などの育成力向上を促す仕組みのほか、新人育成用のチェックシートが別途整備されている。週・月末の会議では、各クラス及び子どもの状況、期間中に発生したケガやヒヤリハット等の共有のほか、それらに関連する直近の課題や、安全・保健面や保育の環境・活動、行事などに関する話し合いが随時行われ、上記の各種研修の受講後の報告もなされている。各職員の就業状況の管理、面談等による各職員の意向の把握、メンタルヘルス支援など、労働環境整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、子どもの体力や運動能力は以前の平均的な発達段階に比べ、各年齢で低下している傾向が見られており、当園においても同様であったことから、昨年度は運動遊びプログラムの推進に年間を通じて取り組んだ。各年齢で、子どもたちが楽しみながら行えるさまざまな運動遊びを考案し、日々の「エデュケア」の一環として実践した。
それぞれの年齢の身体や運動能力を考慮し、2歳児では両腕で鉄棒を握ってぶら下がることから始め、翌々月には両手両足を使ってぶら下がるようにしたり、1歳児は二人一組で向かい合って座り、互いに「引っ張り合いっこ」をする遊びから、年度末には風船を追いかけたり投げたり、バスケットボールのゴールに見立てたフラフープに投げ入れることで空間認知能力を養うなど、月ごとに動きの強度・複雑さを変え、発達に合わせて取り組めるよう配慮した。また3歳以上児はさまざまな身体の動きが連続するサーキット運動・はしご状に連続する枠を地面に置き、それを目安に走ったりステップを踏んだりする「ラダー」・虫の動きを模した「昆虫太極拳」やサッカー・マラソン・フライングディスクなど、毎月、年齢に応じたレベルで各プログラムに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、0歳児も年度後半からフラフープのトンネルをくぐるなどの活動を楽しみ、1歳児は2歳児が6月に行った両腕での鉄棒ぶら下がりを9月に行い、3歳児が取り組んだサーキット運動にも、より基本的な動きとして年度後半に取り組むなど、年齢差を考慮しながらプログラムを立案し、実施した。取組は子どもたちの年齢やそれぞれの発達状況に応じ、体力の増進のほか、保育者や友達の様子に合わせて手足を動かしたり、バランスを保ったりする力、跳躍力や俊敏さなどの身体能力の向上につなげられた。また熱中症予防などのために戸外活動が制限される中でも、子どもたちが存分に身体を動かす機会ともなった。毎月の取組は写真と文章で子どもたちの様子を伝える「ドキュメンテーション」として、「運動報告書」と題した紙面にまとめられ、保護者と共有することで、保護者にも概況を伝えており、運動会ではそれぞれの年齢で取組の成果を発表している。
今年度も日々の「エデュケア」の中で運動遊びプログラムを行っており、子どもそれぞれの個性や運動能力・体力等は同じ年齢であっても昨年度とは異なることから、昨年度の内容を踏襲しながら、今年度の子どもの状況に即した内容で実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は本社策定のマニュアルをもとに、園内の美観の向上にも取り組んだ。当時の施設長の課題認識から、かねて取組の必要性が意識されており、春先の初回の緊急事態宣言発令の際の登園自粛期間を好機として、取組を行った。
各所の清掃の徹底、経年劣化などによってはがれや不具合の見られた壁紙・ロールカーテン等の更新・補修、子どもの作品や保育計画その他の掲示物の展示方法の見直し、玄関の靴箱や各室内に設置・収納される子どもの靴や玩具・教材等の整理整頓、室内に華やかな雰囲気を添える観葉植物等の設置など、子どもや職員の生活の質の向上と心の安定に直結する、園内全体の美観向上を図った。またいわゆるバックヤード部分についても、ロッカーの扉や壁の汚れ落としと収納物の整理整頓、重要書類を管理する更衣室のドアへの鍵の設置など、より職員が仕事をしやすく、生産性や安全衛生の面でも改善につながる取組を行っている。
これらと併せ、毎月の担当者を決め、「感性セルフチェックリスト」をもとに、玄関周りや天井・床・壁面の清掃や照明、傷・汚れ等の状況、ケガや事故につながる故障箇所の有無、職員の服装・髪形などを点検する取組も実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は本社の修繕チームとも連携し、必要に応じ専門業者の支援も得ながら行い、掲示については内容・分野別に分け、統一感と視認性に配慮して行うようにしたり、本社の「美観監査」で得られた助言をもとに、子どもの作品の展示方法を見た目のデザイン性にも配慮して見直すなどの工夫を行った。取組の成果は系列園の施設長が参集する全体会議でも紹介されるなど、本社でも高評価を受けている。
今年度も一連の取組は継続しており、新型コロナウイルス感染防止対策のため、保護者の園内への立ち入りを制限する状況にも鑑み、玄関付近の掲示や装飾をさらに見直すなど、継続的な改善に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや資料等を用いて、入園の検討に資する情報の提供を行っている

本社ホームページには4つの教育方針を掲載するとともに、日々の連絡のウェブ化や持ち物の配慮など、働く保護者の負担軽減・利便性向上の配慮、一日の時間帯ごとの子どもの生活や特徴的な活動などを写真を交えて紹介している。またサイト内の当園のページに基本情報を紹介するほか、都内系列の認証園の空き状況の一覧を毎月更新し、ウェブ上で入園申込を受け付けることで、入園希望者の利便向上を図っている。入園を希望・検討する保護者に対して、利用全般の内容を網羅した重要事項説明書と「ご利用のしおり」の各資料を見学時に随時配付している。

行政の各種媒体を通じて、施設の概要やさまざまな情報を公開している

区のホームページ(以下、「HP」)には所在地や定員などの園の概要が掲載されている。また区内認証保育所の年齢ごとの定員と延長保育・0歳児保育の実施の有無の一覧と、個別の園紹介のページにて施設の所在地や電話番号のほか、地図や前述の本社HPといった外部サイトへのリンク設定がなされ、随時、関連の情報が取得できるようになっている。その他に、東京都の子ども・子育て施設の検索サイト「こぽる」での情報公開を行ったり、定期的に第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表したりしている。

感染対策を行いながら見学を受け入れ、園の特徴や大切にすることを伝えている

見学や入園に関する問い合わせには電話やメール等で応じており、見学を希望する方には日時を設定したうえで随時受け入れている。当日は見学者の人数制限を行い、手指消毒や検温、マスク着用などの感染対策を講じたうえで対応しており、玄関での説明や施設見学などを行っている。また資料をもとにポイントを絞って園の特徴を伝えており、「エデュケア」の内容と子どもへ配慮などの説明も行っている。その他、子育てや「保活」に関する相談にも応じるほか、定員に空きがない場合には状況を説明し、系列園の紹介や入園待ちの登録の受け付けを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と同意、利用終了に関する支援の継続性への配慮を行っている

個別面談で「ご利用のしおり」等の読み合わせを行うとともに、契約時間と土曜日の利用、利用料金と手続きなどを丁寧に説明し、不明点がないようにしている。また質疑応答を行って理解を深めたうえで、契約の締結と同意書の取得を行っている。利用終了の不安軽減に向け、退園や転園の意思を確認し、個別に声をかけて相談に応じ、いつでも来てほしい旨を伝えたり、利用終了後の3か月間はシステムの利用が可能であったりするほか、5歳児の保護者には就学に向けた面談を実施し、生活・学習面でのスムーズな移行に配慮するなど、可能な配慮を行っている。

子どもの成育歴や発育状況、特性などを把握し、園生活の配慮や援助に活かしている

入園時には保護者がシステム(マイページ)に入力した内容を確認するとともに、面接の際に所定の様式を用いて項目に沿って病歴や予防接種の履歴などの健康面、食事の内容やその段階、排せつ・睡眠などといった発育・生活状況のほか、保護者の要望、子どもの特性や気になる点などを聴き取っている。アレルギー等のある場合は、別途栄養士が同席し、所定の書類に医師の指示書等をもとに内容を把握している。把握した情報についてはミーティング等で職員に周知を図り、入園直後の園生活において、子ども一人ひとりの配慮や援助に活かしている。

入園当初の子どもと保護者の不安の軽減に向け、さまざまな支援に努めている

「ならし保育」については保護者の復帰予定を踏まえ、入園の時期やその後の園生活の順応などの相談に応じている。まず2時間程度の保育時間から開始し、水分が取れて園で過ごせたり、その後に食事・午睡・おやつなど段階を追って時間を延ばしてゆけるようにし、子どもにとっても無理がないよう配慮している。期間中は職員が個別に子どもについてスキンシップを図るほか、保護者への対応では送迎時に園での子どもの様子を詳しく伝え、保護者の疑問に答えたり、各種の説明したりして、子ども・保護者のそれぞれが安心できるような支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報を把握・記録しており、適宜更新を図っている

入園時には、子どもの発達や家庭の状況など保育開始に必要な情報を把握・記録しており、入園後には定期・随時に更新している。体格的な成長については、月々の身体測定を行って推移を記録している。健康面については嘱託医による健診を実施し、予防接種や既往症歴については、随時保護者から報告を受け、記録することとなっている。発達面の成長は成長記録に、発達段階に応じて、記録すべき心身の発達状況を記録することとしているほか、罹患歴等の健康面の情報も合わせて記述するようにして、子どもの全体的な姿を把握できるよう努めている。

全体的な計画や発達指標をもとに保育の計画を策定し、職員間で話し合っている

全体的な計画や系列園共通の発達指標をもとに、年齢別の年間指導計画を策定している。年間計画は、実践・短期的な月・週の計画に展開することとなっており、それぞれの周期で振り返りを行い、内容は次の計画に活かし、必要があれば計画を変更するようにしている。計画の策定にあたっては、各種ミーティングによる職員間での情報共有に注力している。正しい答えはないという保育の営みでは、職員の多様な視点から子どもについて話し合い、助言し合うことで、少しでも子どもの成長を多面的に把握することが重要であると考え、その実践に努めている。

個別の発達課題に向けた計画作成と支援にあたり、保護者に計画内容を説明している

子ども一人ひとりの発達課題への援助に向けて、2歳児クラスまでは、個人別の保育の計画を策定している。日々の保護者との送迎時の対話や個人面談を通じて、子どもの発達や個性のほか、園や家庭での様子を共有し、必要な援助について説明するようにしている。年齢別の保育の計画の説明は、玄関に月週案を掲示するほか、毎月の「ニュースレター」に各クラスのねらいと活動予定を掲載するなどして行っている。またコラムには、具体的な日々の保育実践や子どもの成長とともに、保育の中で大切にしている考え方を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの状況を把握し、環境を整えながら、子ども主体の活動となるよう努めている

子どもの状況は、定期的な記録や、園や家庭での姿を保護者と園とで共有することを通じて把握するほか、月・週のミーティング等を通じて、職員間で共有できるよう取り組んでいる。これら把握した情報をもとに、発達課題に応じた援助や、援助に必要な環境構成の工夫に努めている。自由に遊びや絵本を選べるよう環境を設定するほか、子どもたちの希望を聞いて遊びの内容や散歩の行き先を決めたりしている。また興味を広げて次なる疑問や気づきを得て、自己肯定感を育み、主体的に活動できるよう、子どもに共感と受容を伝えることを大切にしている。

多様性を受容する力を育めるよう、さまざまな活動に取り組んでいる

子どもが多様性を受容する力を育めるように、日々の保育では、生活や遊びの場面において、子どもたちの発達や理解の状況を踏まえて、他人との関わりを持てるようにしたり、多文化理解の活動や、日本の伝承行事などに取り組んだりしている。多文化理解の活動では、オンラインで外国に駐在する日本人ガイドからその国の衣装や自然などの話を聞くほか、昼食にも1ヶ月に2度、世界の料理が提供され、風土や文化などを紹介している。日本の伝承文化にも取り組んでおり、制作や遊び・歌・食事などを関係づけて、文化的な体験ができるようにしている。

一人ひとりの発達や特性、情緒など、状況に応じた配慮や援助に努めている

配慮が必要な子どもへの援助では、子どものみならず、保護者の不安に寄り添い、適宜相談に応じつつ、一人ひとりが安心して過ごせる人的・物的な環境の工夫に努めており、必要に応じて関連機関や専門職との連携を図る仕組みを整えている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルにおいても、一人ひとりの発達の状況に応じた関わりに努めており、双方の気持ちに寄り添いながら、言葉にできない気持ちを代弁したり、見守りながら、必要に応じて仲立ちや話の整理などをして、人との関わり方を子どもが理解できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時のやり取りにおいて、保護者と園と子どもの情報を伝え合っている

登園時には、保育者が検温と顔色・機嫌・傷の有無などを確認し、保護者からも子どもの状況や降園時間等を聴き取っている。把握した情報は視診表に書き入れ、職員間で共有することとなっている。0歳児の哺乳の量や時間など、家庭でのリズムを正確に把握し、園での流れとつながるような援助・配慮を意識して対応している。降園時には、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを保護者に伝えるようにしており、職員間の口頭伝達や視診表の活用によって、保護者への伝え漏れを防止できるようにしている。

生活習慣の習得への援助は、子どもの発達を踏まえ、家庭と連携を図りながら進めている

生活習慣の習得に向けた援助は、一人ひとりの発達の状況を踏まえて行うようにしており、ミーティングでは全ての子どもに対する情報を職員間で共有して、多様な子どもの発達に対応できるように努めている。援助は子どもの姿や意欲を肯定的に受容して行うことを大切にし、身体的な発達が著しい2歳児クラスまでは、毎月、個人別のカリキュラムを作成している。また保護者と連携を図り、家庭での様子や取組の状況を踏まえることで、子どもに無理のないペースで進められるようにするほか、脱ぎ着しやすい服の用意などの協力も呼びかけている。

子どもが安心して休める環境を用意し、それぞれの状況の把握と情報共有にも努めている

休息は一人ひとりの体力や健康状況に応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝のほか、食事中に眠たくなってしまった場合にも状況に合わせて対応し、適宜休息の時間が確保できるようにしている。午睡時にはSIDS対策として、定期的に子どもに触れながら安全を確認し、一人ひとりの入眠へのリズムに応じて援助するなど、安心して眠れる環境を整えている。またコロナ禍において体調の変化や感染症の罹患などに関する保護者とのやり取りは特に重要であるため、園と家庭との健康面の情報の共有と、職員間の報告・連絡・相談の徹底に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの活動と大人の援助とのバランスに配慮しながら、自発的な活動を支援している

子ども同士で相談して決めたり、自分の意見を伝える時間を設けたりするなど、自発性や自主性を育むさまざまな活動に取り組んでいる。活動時には大人が関わりすぎないような配慮も必要であると考えており、子どもから生まれた発想や意見と、保育者が行う大人ならでは提案・援助とのバランスを特に気を付けるほか、子どもが自分たちで決めたということを意識できるような言葉がけや助言への配慮に努めている。幼児クラスのトマトの栽培で保育者は、水やりの順番等の子どもたちが話し合って決めたことを、具現化するための援助や提案に努めている。

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、さまざまな活動を採り入れている

子どもが言葉の意味を獲得できるように、0歳児から絵本の読み聞かせを行うほか、生活面や遊びの場面で見られる、喃語や指差しなどの言葉以外のコミュニケーションには受容と共感を心がけ、言葉やジェスチャーで返すなどのやり取りを行っている。幼児クラスの朝の会では人前に出て話をしたり、仲間とやり取り遊びを楽しめるような時間と空間を設けたりするなど、言葉を使ったコミュニケーション力を養う活動がさまざまに行われている。また一緒に取り組んだり、相手を尊重することが必要となるこれらの活動は、非認知能力の向上にもつながっている。

制作・身体表現・運動遊びなど、子どもの心身の育ちを培う活動が行われている

子どもの心身の育ちを培う活動がさまざまに行われている。ダンスやリズム遊びなどの身体表現、季節や文化をテーマにした絵画や造形、廃材を使った自由工作、行事に向けた共同制作等の活動のほか、季節の歌や英語のレッスンなどに成長発達に合わせた内容で取り組んでいる。好天時には戸外に出かけており、公園では砂場や固定遊具で遊んだり、ルールのある遊びや虫の探索に興じるほか、草木などの自然物の変化から季節を感じている。また氷や片栗粉などを使った感触遊びを体験するほか、マットや平均台を使った運動遊びも積極的に採り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の活動の延長上に位置付け、子どもの成長を保護者に伝える機会となっている

行事は、日頃の活動との連続性を考慮して取り組んでいる。年間指導計画を策定する際に、行事を通じて子どもたちが経験することや育みたいものを想定し、月・週の実践的な計画に、具体的な運動遊びや楽器遊びのほか、歌・絵本・見立て遊びなどの内容を採り入れることで、日常の活動の延長線上に、行事における発表が位置するようにしている。行事は、子どもたちの成長を保護者に伝える機会にもなっており、行事の様子は動画で配信している。また保護者には、子どもへの励ましや共感などの行事を盛り上げるための協力を呼びかけている。

行事を通じて子どもたちが達成感を味わい、その後も活動を継続・展開させている

運動会では年長児が組体操に取り組んでいる。一つの目標に向かい、協力して作り上げることを体験しており、子どもたちに充実感と達成感をもたらしている。行事は日々の活動の延長上にあるものとするが、発表の形式をとるものの場合には、本番に向け、意欲や集中力を高めて取り組むことを体験する機会にもなっている。また行事は当日で終わりにせず継続するようにしており、「SDGs」をテーマに、廃材を使用して取り組んだ夏祭りの後には、廃材やエコとは何かを伝え、みんなで話し合う時間を持ち、子どもたちの関心の広がりを促している。

季節の行事や誕生会など、さまざまな行事に取り組んでいる

「お泊まり保育」ではオンライン上で系列他園と交流を図るほか、他県の動物園ともつながって生態を観察したり、パンダが食べ残した笹の葉を使った紙すきを体験するといった「SDGs」につながる取組となっている。また保護者のもとを離れて一晩を過ごし、友だちとの思い出を作る絆を感じる一日となっているほか、身の回りのことなど、自分のことを自分で行う体験にもなっている。その他、季節や伝承的な行事に取り組んでおり、制作・歌・食事等を通じて文化に触れるほか、誕生会には手作りケーキが提供され、特別な日の子どもの期待感を高めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが健康的に過ごせるようなさまざまな配慮に努めている

一日の中で体力や集中力を使う活動と、静かに心身をリラックスさせる時間とのバランスに配慮している。保育時間が長くなる子どもが健康的に過ごせるよう、検温や視診等の健康観察を行うほか、水分はこまめにとれるようにしている。また子どもの体調や体力に応じて休息を取れるようにしており、室内にはラグマットやクッションなど、身体を楽にして休める空間を確保している。なお、時には夕方の長時間保育の時間には照明を落とし、天井にプロジェクターで星空を写すなど、楽しみながら身体を休ませることができるような工夫もしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども一人ひとりの発達課題を踏まえた食事の援助に努めている

食事における援助の留意点は、発達段階によって異なるため、個々の発達課題を踏まえたうえで、必要な援助を行えるよう努めている。0歳児では1対1を基本にして、咀嚼や嚥下の状況を確認しながら援助するほか、1歳児では手掴み食べから食具への移行時期でもあるので安全面に配慮し、2歳児以降については三角食べや食事中のマナーなど個々の特徴や課題に応じて援助するようにしている。年長児は就学を見据えて、食べる時間についても意識できるよう指導している。また家庭での子どもの食事の様子や取組についても把握して、援助の参考としている。

子どもが安全に食事をとれるよう、さまざまの取組を行っている

献立は2週サイクルのメニューで、和食を中心として栄養のバランスや旬の食材などを考慮した食事を提供している。体調等の理由から保護者から提出された食事内容変更届をもとに、個別の状況に応じた食事の提供にも対応している。離乳食の提供は、子どもの咀嚼や家庭の状況、未摂食の食材を把握し、保護者と連携を図りながら進めるようにしている。食物アレルギーの対応は、系列園共通の手順書に基づいて行うこととなっているが、現状では対象児の在籍がないため、対応が必要な際には実技研修等による確認のうえで受け入れをしたいと考えている。

食材や食事への関心を広げるきっかけとして、さまざまな食育活動に取り組んでいる

子どもの食材や食事への関心を広げるきっかけとして、さまざまな食育活動に取り組んでいる。季節の野菜に触れて、匂いを嗅いだり、感想を伝えあったりしている。幼児クラスは調理活動にも取り組んでおり、おにぎり作りでは、うるち米に加え、玄米や餅米を用意して、感触や粒の大きさの違いに触れている。ポテトサラダサンドやカレー作りでは、包丁の使い方を学び、野菜を切る体験をしている。トマトの苗に名前をつけたり、子どもたちが水やり当番を自分たちで決めたりするなど、栽培から収穫まで体験し、その期間には観察画にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの体力や安全面の向上と、健康的な生活につながるよう、多様に取り組んでいる

積極的に公園等に散歩へ出かけており、右左を見て横断歩道を渡ったり、手をつないだりするなど、交通マナーや約束ごとを道中で知らせている。また公園等で子どもたちが思い思いに身体を動かし、ゲーム等を交えた活動を行うほか、室内やテラスのスペースを活用し、運動遊びのプログラムを採り入れ、バランス感覚や体幹、体力などの向上につながるよう取り組んでいる。避難訓練の際に安全な避難の方法や身の守り方などを経験するほか、生活の場面ごとでこまめな手洗いに取り組み、幼児はマスクの着用を学ぶなど、新しい生活様式を意識して過ごしている。

専門家との連携や支援の体制を整え、環境変化にはそれに応じた個別の配慮を行っている

嘱託医への随時の相談や本社で委嘱する小児科オンラインシステムの利用など、専門機関等との連携の仕組みを整えるほか、嘱託医による定期健診を実施し、子どもの発育やその推移を確認している。また保健・健康面での個別の配慮が必要な場合、保護者や医師との連携のもとで園生活での留意事項を把握し、園での必要な対処を行うこととしている。子どもの入退所による環境変化がある際は新入園児に個別に支援しつつ、在園児への配慮やスキンシップを図り、慣らし保育時の午後にはゆったりとできる時間を設けるなど、それぞれの配慮に努めている。

子どもの感染症の予防や健康管理などに関する情報を、保護者へ発信している

入園時には子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、予防接種のお知らせなどの説明を行うほか、SIDSに関する情報や園での対策などについて、入園時の面談にて伝え、家庭での対応の参考としてもらっている。また家庭での子どもの健康管理や保健面の悩みごとの解消の一助となるよう、本社発行の「ニュースレター」にて、コロナ感染症を含むそ保健関連の情報発信を行っている。感染症の発生時には玄関での掲示をし、保護者への速やかな周知を図り、園と家庭と双方での蔓延防止と予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな取組と個別の配慮のもと、保護者の育児と就労の両立の支援を行っている

入園時・後の面談、日々の会話や連絡通信アプリ「ポピンズメモリ」でのやり取りなどを通じて各家庭の子育てや就労等の個々の事情を把握している。これを踏まえ、日常の食事・保健面や家庭環境に変化が生じた子どもへの配慮など、それぞれの意向等に応じた支援に努めている。またオンライン上の懇談会等の実施、タオル・紙おむつの有償サービスや、各種のオプション及び園独自のプログラムの提供、連絡通信アプリ等での各種の手続きや連絡ツールとしての活用など、利便向上や負担軽減にも配慮し、保護者の育児と就労の両立の支援を行っている。

オンラインを活用した保護者同士の交流や、園と家庭との対話の機会を設けている

例年の対面での実施に替え、オンライン上での懇談会を開催しており、園と保護者との対話、保護者同士の交流が図れるよう工夫している。園の運営の方針やお願い事項等を保護者に伝えるほか、資料をもとに園での子どもの姿や様子を共有するとともに、保護者に自己紹介をしてもらい、フリートークの時間も設けて自由に歓談できるようにしている。日々の送迎時の会話や「ポピンズメモリー」のやり取りなどで保護者の悩みや相談などに応じることができるよう努めており、希望等に応じて個人面談等でじっくりと話ができるような配慮も行っている。

子どもの育ちや園での姿、「エデュケア」の実践状況などを保護者と共有している

園便り「ニュースレター」を毎月配信し、当月の予定や施設長・栄養士からのコメント、各クラスの月のねらいと活動などを、保護者へ伝えている。また玄関には「ドキュメンテーション」を掲示しており、行事や「SDGs」に関連する内容を織り交ぜつつ、子どもの興味や心の動き、子どもたちのやり取りなどを写真でとらえ、コメントを添えて発信するなど、保護者により伝わりやすいような取組も行っている。例年、保護者が観覧・参加をする行事はコロナ感染防止を考慮し、子どもたちで楽しむ様子を録画し、配信によって保護者と共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を通じた近隣の方々との会話やオンラインでの多様な体験が行われている

日々の散歩では、近隣の方やマンション内の管理人・守衛の方などと挨拶を交わしたり、会話を楽しんだりするほか、例年は近隣の図書館や動物園、学区内の小学校などへ出かける機会を設けている。コロナ禍の中で対面での交流・体験が難しいが、オンラインツールを活用した保育を積極的に採り入れている。企業の協力のもとで、手洗いやシャンプーの指導があったり、工場見学として飛行機やその仕事の話を聴いたりするほか、「お泊り保育」や野菜の日にちなんだ活動では系列園との交流も行うなど、いつもと違った多様な体験が得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心・自尊心への配慮に努めている

入園時には子どもの情報の利用目的を「ご利用のしおり」に示したうえで、それに関する同意を確認している。また保育を提供するうえで、子どもや保護者の情報を外部とやり取りをする必要がある場合には、事前に確認を行い、同意を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替え中にはロールカーテンを閉めて視界を遮るようにするほか、着替えの援助では、全裸にせず、上下を順に行うようにし、自分で着替えられる子どもたちにもその旨を伝えている。排せつの失敗時には、子どもの自尊心を傷つけないよう配慮している。

虐待の早期発見や保護者支援などに関する園内での研鑚と必要な対処を行っている

「子ども虐待防止対応マニュアル」には虐待の定義や内容、配慮点や対応などが示されており、園内に常備して万が一の対応に備えている。日々の受け入れ時や着替えなどの場面で変化がないか確認することに努めるほか、状況によっては対応フローやチェックシートに沿って対応することとしている。今年度は虐待防止や人権擁護に関する園内研修にて、職員の研鑚と知見共有を行うほか、ミーティングにおいては保護者とのコミュニケーションや必要な支援について情報共有を図り、組織内での認識を深めたうえで、保護者への細やかな支援に努めている。

サービスポリシーに沿った子ども・保護者への丁寧な関わりを心がけている

本社のサービスポリシーには「寄り添うように」「慈しむように」などを掲げており、保護者に対して丁寧な関わりを大切にし、入園時及びその後の面談・会話などで保護者の価値観や育児の方針などを把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている。日々の「エデュケア」の実践に必要な社会人・保育者としての基本的な所作や心得などをまとめた「テクニカルブック」を入社時に各職員へ配付し、具体的な内容を説明している。また園では子どもの見本となるような大人の丁寧な言葉や態度を基本とし、一人ひとりに寄り添った関わりを心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実務の全般的な考え方や手順などを定め、点検と掲示などで着実な業務実施に努めている

本社策定の「業務マニュアル」に、企業理念・サービスポリシーなど全園共通の哲学を示す各種文言のほか、身だしなみ等を定めた倫理規定、各種マナーや子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示されている。各室内には緊急時の救急・火災などに係る各通報や対応の手順が掲示され、必要時の活用に備えている。また毎月、室内の清潔・清掃、職員の身だしなみなどのチェックを行っており、職員のみならず園全体の美観意識の維持・向上が図られている。

各種のマニュアルや現状の運営状況等を見直し、変更・改善してゆく仕組みを整えている

各種のマニュアルは行政の通知やガイドラインの変更、系列各園の事例や情報を踏まえ、適宜改定を行っており、更新された情報は各園に展開されている。また「ISO顧客満足度調査」や日々の会話等から把握した保護者の要望等は、案件によりミーティングで検討し、改善につなげている。さらに本社による内部監査では定期的に専任の担当者が園を訪れ、所定の項目に基づく業務点検を行い、定められた手順や対応の実践状況を確認するとともに、環境美化や保育者の所作・子どもへの関わり等についても確認と指導を行う仕組みが整備されている。

安全衛生面のさまざまな研鑚を図り、職員のリスクに対する意識向上を促している

職員の衛生・安全面の意識向上を図るため、感染症予防や保健に関するマニュアルの読み合わせを行ったり、更衣室には今周知が必要なものを掲示したりするほか、誤食や散歩時の見失いなど、保育中に起こりうる重大事故について、本社発信のテーマに基づく職員のミニテストと課題検討に取り組んでいる。またオンラインでの研修を積極的に採り入れ、Eラーニングによる履修とその管理を行うほか、「乳幼児応急手当講習会」を受講し、救急救命の手順や技術、業界や社会の情勢などを踏まえた安全面のトピックを学び、子どもの生命と安全の確保に備えている。