東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール早稲田
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します ・エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成 ・サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 ・教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「独立心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

愛情を持ってお子様や保護者様と接する事。わからない事は確認し、それぞれの物事に対し、自分で考える事。周囲の人の事を考え、思いやりを持って行動する事。様々な事に気付き、物事を多視点で観察し、分析できる事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛情を持ってお子様や保護者様と接し、信頼関係を結ぶ事。お子様に一人ひとりに対し、真摯に向き合い、妥協せずエデュケアに取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様性を受け入れる心の育みに向けた取組が、多文化理解の活動や「サークルタイム」など、さまざまな体験を通じて行われている

多文化理解の取組として、国旗カードや世界地図を使って国名や首都当てを楽しんだり、外国の衣服や通貨、食事などの紹介を行っており、オンラインを活用してハワイとつながり、フラダンスの様子を見る機会も設けられている。衣服の色彩や食事・言語・通貨など、国によって異なる文化に触れるとともに、日々の生活や遊び、「サークルタイム」と題した話し合いの時間を通じ、自分とは違う意見を持っている人が身近にいることも知ることで、世界や社会の多様性のほか、一人ひとりの違いを当たり前のこととして受容する心を育めるように取り組んでいる。
2 季節の行事や戸外活動、食育活動などのさまざまな活動を通じて体験を積み重ねることで、子どもたちの季節を感じる心の基礎を育んでいる

四季折々の自然物や行事をテーマにした制作や歌を楽しみ、旬の食材を使った食事や行事食が提供されるほか、戸外活動では草花や樹木の様子の変化、外気などから季節の移ろいに触れている。また食育活動においても旬の野菜に触れる体験や栽培活動を通じて、種まきや収穫には時期があることを学んでいる。季節の伝承行事やイベントにも取り組んでおり、それらの意味や由来を伝えるだけでなく、七夕では短冊に願いを書き、ハロウィンでは仮装やお菓子のやり取りを楽しむほか、新年の餅つきや節分の豆まきなど、さまざまな風習や遊びを体験している。
3 サービスポリシーを踏まえた各家庭への寄り添いとさまざまな配慮・改善に取り組み、育児と就労の両立への支援に努めている

各家庭の子育てや就労等の個々の事情を把握し、それぞれに寄り添った支援を心がけるとともに、毎年の「ISO顧客満足度調査」による意向等の把握とその対応・改善に取り組んでいる。またタオル・紙おむつの有償サービス、各種のオプションプログラム、連絡通信アプリの活用など、保護者の育児と就労の両立を支援するための各家庭の利便性の向上や負担軽減にも配慮している。コロナ禍の中では幼児を含めて「ポピンズメモリー」を通じた情報発信に取り組むほか、オンラインツールや動画配信等を利用し、子どもの姿や活動の内容を保護者に知らせている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との信頼関係や園の保育の質の向上に向け、さまざまな活動を行っており、それらのさらなる推進を期待したい

保護者に園の保育を発信する工夫の一つとして、「ドキュメンテーション」の作成・掲示に注力している。子どもの園での生活や成長の一場面を写真と文章で可視化するこの書式は、保護者との日々の保育の共有のみならず、組織内での認識共有や、職員各人の保育者としての見識の向上にも役立てられており、経営層にはその活性化が、保護者との信頼関係と園の保育の質をともに高めることにつながるとの認識がある。保育実践全般における現場の考え方や実践手法の標準化についても注力しており、これらに関する今後のさらなる取組が期待される。
2 大地震発生を想定した事業継続計画(BCP)について、園で行うべき取組の検討や、その組織内での共有に取り組まれたい

大地震発生を想定した、本社策定のBCP(事業継続計画)を園内に常備している。同計画には発災時の本社全体の対応体制と、発災後数日から最大3か月後までの各段階における取組事項が示されており、これらのうち園内において行うべきことの抽出と具体的内容の検討や、その組織内での共有が今後の課題と思われる。人員やインフラ・物資などにはどの程度の制約が生じるか、またその環境下で、本社との連携が再開されるまでの間の操業をどのように行うかなど、実際の状況を思い描きながら、職員間で話し合うことから始められたい。
3 今後の当園の諸課題を組織全体で共有し、計画的に取り組んでゆくための工夫にも期待が寄せられる

今後の中・長期的な課題として、上記のほか、開園後十数年を経た園舎・設備の経年劣化への対応やその中での安全の確保、コロナ禍の収束または継続を見すえた地域との交流のあり方などが認識されている。園の中・長期計画には、これらを含む当園固有の課題をより明確に示すとともに、コロナ禍に象徴される先行きの不透明性も考慮し、毎年度の見直しを行うことが望まれる。また同計画の内容を年度の事業計画にもより具体的に反映させるとともに、各計画は園の目指す方向性を示すものとして、組織全体で共有することも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの表現力や社会性の育みに向け、考えを伝え合う場を設けている

子どもの表現力や社会性の育みに向け、考えを伝え合う場を設けている。人前で意見を言う体験を通じて表現力・自発性・主体性を養い、他人の表情や様子を見たり、話や意見を聴いたりすることや、年長児などでは話し合った内容をもとに、目標に向かって協力することを通じて、協調性や社会性を育めるよう取り組んでいる。保育者は子どもの自発性や自尊心の尊重に努め、人を傷つける言動でない限り、子どもたち同士のやり取りを見守るよう心がけている。また子どもが助けを求めることができる関係性を築けるよう、人としての関わりを大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 食に関する活動や運動遊びなどを通じ、健康で丈夫な身体づくりに取り組んでいる

日々の活動においては散歩や公園等の戸外活動にて、子どもたちが思い思いに遊びに興じるほか、室内においてもトンネル・フープ・ボール・ラダーなどの用具を活用し、年齢に応じて身体を動かす機会を積極的に設けるなど、子どもの運動機能や体幹バランスの発達を促し、ケガをしにくい身体づくりに努めている。また食べることへの関心や食べる意欲が高まるよう、メニューを工夫して多様な味覚を体験するとともに、季節ごとの野菜等に触れて皮むき・折る・ちぎる・丸めるといった簡単な調理をしたり、栽培等の活動を行うなど、多様に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯43(在籍児童数52)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 62.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」74.1%・「満足」25.9%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「一人ひとりの子どもをとても丁寧に見てくれ、プログラムや安全管理のルール等もしっかりしていて信頼して預けることができ、食育に力を入れ、さまざまな食事・食材に触れる機会があるのもとてもよい」「先生の対応が丁寧で、保育に対する姿勢もよく、いつも挨拶してくれており、ウェブでほとんどのことが対応されてとても便利だ」「常に子どもたちのことを第一に考え、あたたかく寄り添ってくれており、英語や体操などオプションも充実し、季節の行事や日本の伝統なども感じられるイベントが多数企画される点も素晴らしい」「行事への取組が熱心で、ベテランスタッフがいて安心感がある」「コロナで行動が制限されている今、子どもたちが楽しめるようさまざまな工夫をしてくれ、大変助かっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として主に見られたのは、日常の保育内容に関することである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は2件で、「通園するようになり、できることが格段に増えた」のほか、活動内容等について、さらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍でも試行錯誤をして、オンラインでも楽しめるプログラムが素晴らしかった」「園のプログラムを毎日とても楽しみに通っている」のほか、活動内容等について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見として「栄養面でも衛生面でももちろんだが、感性を刺激する工夫もありがたい」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は7件で、「天気のよい日は外で遊ばせてくれて、満足している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、「システムで自動的に延長料金が払われる」のほか、延長保育利用時の食事提供の融通性について、さらなる検討を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見には保育中の安全管理について、気になる点が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は4件で、「子どもが朝泣いてしまうことが続いた時に相談し、子どもが自分から先生のところに行くまで待ってくれたり、担任以外の先生もたくさん話しかけてくれたり、さまざまなことを考えてくれて本当にありがたい」「日々様子を教えてくれ、大変丁寧にコミュニケーションを取ってくれている」「細かいところまで配慮してくれ、いつも相談しやすい雰囲気で、声もかけてもらえる」のほか、コロナ禍の影響に言及する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「コロナ禍で園内環境を見られていないのでわからない」との趣旨の声が3件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「他の園に比べて品があると感じる」「とても丁寧だ」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には「子ども同士のやり取りがあった際の対応は難しいかと思うが、子どもを一人の人間として尊重して見守る姿勢が素晴らしいと思う」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「とてもそう思う」「細かい心の動きや成長を見つけて連絡帳で教えてくれ、きちんと向き合ってくださっているのを感じる」のほか、職員配置に関する声が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「自然な形で配慮してくれていると思う」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%となっている。 自由意見は3件で、「アプリを活用してスムーズなコミュニケーションができており、保護者としてもありがたい」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は2件で、「親切に対応してくれて感謝している」「わからないため非該当とした」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念をはじめとする園・本社の目指すものが、保護者や職員に周知されている

企業理念として最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供による社会への貢献、ナーサリースクール目標(教育方針)として目指す子どもたちの四つの人間像を掲げている。これらを玄関に掲示するとともに、見学・入園時の説明によって保護者への周知を図っている。職員には入職時の本社による初期教育によって理解と日常業務における実践を促すほか、保育の各計画への記載、本社が実施する職員向けの研修の際の唱和など、各人が実務を通じて思い起こすことができるようにしている。

経営層は「報・連・相」の徹底を現場に促しながら、折々の園の方針の発信に努めている

本社による系列園共通の人事制度において、経営層をはじめとする各職位・職種の業務内容や望まれる能力・態度等が明示されており、各職員がシステム上で確認できる仕組みとなっている。施設長が各クラスリーダーと連携し、経営層として現場への指導や園の運営の統括にあたっており、月・週末のミーティング(以下「会議」)で直近の種々の話題に対する園の方針を職員に伝えている。また保育や子どもの生活の状況を常に把握し、適切な対応や判断・指示を行い、園全体でのばらつきのない対応を徹底するため、現場には「報・連・相」の徹底を促している。

毎週・毎月末の会議で各種案件を話し合い、決定事項等を職員・保護者に伝達している

毎週・毎月末に会議を設け、園内における重要案件の検討を行っている。それぞれ各クラスの状況や本社からの各種連絡、ケガ・ヒヤリハット等の共有のほか、保護者の要望・苦情等を含む直近の各種課題や職員からの提案事項を話し合い、経営層からの諸注意も随時伝えられている。欠席者・非常勤者を含む組織全体への決定事項等の周知は、それぞれの議事録の確認のほか、個別の伝達や連絡用ノート等によって行われる。保護者にはアプリによる電子配信や書面の掲示・配付など、複数媒体を活用して各種連絡事項の確実な伝達を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の声と職員の意向を、さまざまな機会に把握している

保護者全体の意向を把握する機会として、懇談会や保護者代表を招いて行う運営委員会を設けており、コロナ禍拡大後はいずれもオンライン形態で実施している。また本社によるウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」が毎年度実施され、園に対する満足度の把握や要望等の把握に役立てられている。入園希望者の見学も訪問調査時点ではリモートで行っており、その中で交わされる会話やその後の相談対応・メールのやり取り等から、地域の子育て家庭の声を把握している。職員の意向は上記の各会議のほか、施設長と各人との面談などから確認している。

内外の関係者の声や事業環境の動向を把握し、3か年の重点課題を計画に定めている

新宿区や本社の各種発信物、本社が行う施設長向けの各種会議、保育所関連の報道などから、施設経営や保育・教育・子育て等に関する情報を収集している。園の収支や稼働率などの経営状況は、年度予算の作成と全体的な執行状況の管理を本社が行い、一部経費や稼働率の管理を施設長が行う分担となっている。これら内外の事業環境や上述の保護者・職員の声、地域の状況などをもとに、今年度までの3か年の中・長期計画が作成されており、「エデュケア」の質の向上と安全・美観の維持、人材育成の3分野について、各年度の重点課題が定められている。

毎年度の事業計画のほか、保育その他の各種日常業務に関する計画が作成されている

上記の中・長期計画は、毎年度施設長が実施状況の評価と検証を行うこととなっており、現状の書式では初年度分のみ記載されている。年度の事業計画には年度の運営方針や定員構成・職員配置などのほか、特別保育事業や行事、保護者・地域支援、安全管理や設備・備品などについて、毎年度共通の内容を必要に応じ修正する形で、年間の方針や取組を記載している。保育その他の日常の各種業務については、分野に応じ、年間及び月・週・日の具体的な実行計画を作成し、計画の期間や内容に即して目標・ねらいを設定するほか、実行状況を適宜確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
社会人・保育者として守るべき規範・倫理について、職員への啓発に取り組んでいる

各職員は入職時に、本社作成の「クオリティブック」「テクニカルブック」などをもとに、マナー・身だしなみや敬語といった社会人・職業人としての各種心得のほか、子どもの人権の尊重や個人情報保護など、系列園職員として守るべき規律・規範を学んでいる。また本社が系列各園に研鑽テーマを発信しており、これをもとに、園内において虐待防止やいわゆる不適切保育の排除などに関する啓発がなされている。系列他園に寄せられた各種クレーム等も本社から随時伝えられ、会議で施設長から注意を促すなど、職員の規範意識の徹底を図っている。

利用者保護の仕組みとして、保護者の相談・苦情への対応や虐待防止の体制を整えている

保護者の相談・苦情に関する本社の受付窓口や第三者委員について、保護者に対して入園時の説明などによる周知を図るとともに、毎日の登降園時の会話やアプリ「ポピンズメモリー」を通じた個別のコミュニケーション、定期的な面談等からも、保護者の意向を把握している。寄せられた声は内容に応じ、会議での検討や本社との協議を行い、最善の対応に努めている。また虐待の防止について、上記の本社発信の研鑽や自治体の研修を通じ、職員への啓発を行うほか、系列園共通の「子ども虐待防止対応マニュアル」を常備するなど、必要の際の対応に備えている。

地域に園の情報を発信し、コロナ禍以前には近接する私大との交流も持たれている

本社ホームページや新宿区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、施設見学の際の相談対応により、地域の子育て家庭への支援を行っている。また実習生等の受け入れに関する本社作成の手引書等を常備するほか、コロナ禍前は近接する早稲田大学のゼミと連携し、学生が来園して園児とさまざまな活動をともにする「サポーターズクラブ」の活動が行われており、今後の感染状況を見つつ再開を検討したいと考えている。コロナ禍の影響もあってか、新宿区内の認証保育所間の交流をはじめ、地域ネットワークへの参画の実績が近年なく、課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染防止のための各種防疫対策に取り組むほか、各種事故・災害、園舎・設備の経年劣化への対応なども優先すべきリスクと考え、必要な対策に取り組んでいる。毎月行う避難訓練では、職員と子どもが地震・火災時の行動を確認するほか、保護者や立地する大学との連携にも取り組んでいる。本社作成の災害を想定した事業継続計画(BCP)については、発災後の園における具体的な実行項目の検討や、それらの組織内での共有が期待される。不審者対策訓練は年間2回計画し、園内各所の安全面のメンテナンスにも努めている。

子どもの安全を脅かす種々の事態に備え、さまざまな対策の取組がなされている

応急手当器具のセットと緊急通報手順を園内各所に設置・掲示するほか、職員の救急救命に関するオンライン研修の受講や子どもの睡眠時の状態確認など、SIDSを含む子どもの心肺停止などの事態に備えている。また本社発信のテーマをもとに、誤食事故や散歩中の子どもの見失いなど、日常で起こりうる事故の防止のための研鑽を行い、園周辺の安全マップの作成にも取り組んでいる。子どものケガが発生した場合は、原因・対策の検討と会議での報告によって現場への注意を促し、ヒヤリハットの月次の集約を翌月の安全確保に活かす取組も開始されている。

各種情報の適切な管理・利用に努めるほか、職員への啓発や保護者への説明を行っている

各種重要書類やPCその他の電子端末類は、必要に応じ施錠管理しており、情報システム内へのログインには職位等に応じアクセス権限が設けられるなど、情報の管理と利用に関する系列園共通の仕組みが整備されている。また職員には入社時の研修やその後のEラーニング履修等により、日常業務における個人情報・プライバシー保護の徹底が促されている。保護者には子どもの氏名・肖像の利用のほか、保健・医療目的や写真販売等における他機関への情報提供、同意を得ずに情報の第三者提供を行わないことなどについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、各職員の能力発揮を考慮した異動・配置を行っている

職員の募集・採用は本社が年間を通じて行い、各採用機関・業者の活用や関連のフェア・イベントへの出展、社員からの紹介などのほか、特設サイトでの求人・エントリーやオンラインでの説明会と見学・面接など、ウェブ媒体も積極的に活用している。本社による配属・異動の決定や園内での担任配置においては、各人の意向のほか、各クラスの状況や各人の経験・適性、期待される成長などを考慮し、それぞれの能力の発揮を促している。職員自己評価でも意見の見られる職員間の連携や労働環境の向上については、課題と認識して継続的に改善に取り組んでいる。

職員の能力と意欲をともに高めるための、系列園共通の人事制度が整備されている

系列園共通の人事制度として、職位・職種に応じて求められる能力・責任と行動特性(コンピテンシー)、これに基づく評価基準などが整備され、常勤者にはこれらに基づく個別の業績・行動評価と目標管理が行われている。また経験と職位・職種に応じた社内研修や、非常勤者を含め全職員が履修可能なEラーニング制度が整備され、各職員に受講と研鑽が促されるほか、施設長との面談や本社による「キャリアプラン」アンケート等を通じた各職員の意向把握、前述の評価制度と処遇との連動など、各職員の能力と意欲をともに高める仕組みが整備されている。

組織としての学びの促進や業務時間縮減の取組など、チーム力の向上が図られている

月・週末の会議では、保育や安全衛生面その他の直近の課題に関する情報共有や検討を行うほか、保護者に保育や子どもの成長を伝える「ドキュメンテーション」に関する研鑽を通じ、職員間で気づきや知見の共有を図っている。また上記の社内研修のほか、自治体主催などの社外の研修も順次受講され、会議での報告や報告書・資料の供覧により、学びが組織内に伝えられている。本社による新人育成用のチェックシートの整備や施設長の随時の助言など、中堅層への新人・後輩指導の支援や、カテゴリー7にて後述する業務時間縮減などの取組もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、その対策として、職員の在宅執務の推進を重点課題の一つとして取組を行った。取組においては、職員の感染防止とともに、種々の業務を計画的に行うことで、業務時間の縮減にもつなげることを目指した。
日々の利用人数に応じ、職員の勤務形態を出勤から在宅に振り替え、月・週の指導計画をはじめとする各種書類の作成や、その立案にあたっての保育内容等の考察のほか、各室に掲示される手作りのカレンダーなど、掲示物・装飾物等のメンテナンス、またオンラインでの保育提供に向けた、手遊び等の学習など、各職員が自宅で実施可能な業務に取り組んだ。
また行事についても、担当職員が顔を合わせて打ち合わせを行う機会が限られることから、計画立案をより綿密に行うことを心がけ、その面においても在宅執務の時間を活用した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の成果として、事前に計画可能なものについて、できる限りその検討を行っておくことで、業務の効率化が図られ、残業時間についても一定の削減につなげられたと考えている。一方で、行事においては例年通りに行うものについては特段の問題なく実施ができたが、コロナ禍の影響によって内容や実施の形態が例年と異なるものとなった場合、検討すべき内容が多くなり、時間がかかる場合も見られた点を課題ととらえている。
今年度も取組を継続しており、昨年度の最初の緊急事態宣言発令時などと異なり、一定数の利用が毎日継続する状況であることから、在宅執務は体制上可能な範囲で採り入れている。また業務時間の総量を減らす工夫として、書類作成その他の事務業務を中心に、職員ごとの概ねの所要時間を経営層が把握し、各職員がタスクごとの目標時間を意識して取り組むよう促している。同じ業務でも各人の所要時間が異なるなどの課題はあるが、効率的な消化と相互の連携に結びつけたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度初頭からのコロナ禍拡大後、感染防止の必要から、送迎時などの保護者への対応は玄関のみで行うこととせざるを得ない状況となった。それによって、園の状況や保育活動、それぞれの子どもの様子などの保護者への伝達が滞り、透明性が低下したり、そのことに伴う保護者の不安が子どもにも伝わるような事態を防ぐために、情報発信や各保護者との相互のコミュニケーションをより意識的に行うよう努めた。
子どもの園での生活や成長の一場面を写真と文章で可視化する「ドキュメンテーション」をはじめ、玄関を中心に保護者が立ち入り可能な場所での各種の掲示を行うほか、「ポピンズメモリー」アプリを活用した連絡帳のやり取りについても、従来は保護者から入力があった場合の返信が基本となっていた3歳以上児世帯を含め、より積極的に園からの発信に努めることを組織内で確認した。また動画配信も活用し、主な行事のほか、日常の保育活動についても各年齢で発信を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
動画は運動会・クリスマス会や各クラスの園内でのハロウィンパレードのほか、食事や日常の遊びの場面も発信した。施設長が閲覧サイトを立ち上げ、保護者限定の視聴として、コロナ禍前は保護者を園に招き入れて行っていた上述の各行事をはじめ、子どもたちが園での生活や保育を楽しむ様子を、保護者がより具体的に見ることができるようにした。例年行う行事に関しては、異なる運用となり、保護者からは実際に参加したかったとの声があったものの、動画の公開によって各家庭も楽しめる状況を設けたことは、利用者満足の獲得につながったと考えている。
今年度も昨年度の成果や反省を踏まえながら取組を継続しており、訪問調査時点では動画配信については今後サイトを再開し、活用する予定となっている。また園の運営や保育・行事について、保護者から不安や疑問のサインが発せられるより前に園の方針・予定を発信することで、相互の信頼の維持を図っていくことを意識している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園を希望・検討する保護者に、利用全般の内容を網羅した書類をもとに説明している

入園を希望・検討する保護者に対して、重要事項説明書と「ご利用のしおり」の各資料を見学等の際に渡し、これをもとに説明を行っている。同しおりには、系列全園で保育・教育の目標とする四つの人間像を示す「ナーサリースクール目標」、「真の人間教育」として行う「エデュケア」の概要とその体系「知力8(エイト)」についての紹介を行うほか、年齢ごとの一日の生活と主なプログラム・行事、必要な各種日用品や食事・保健・安全の各方針、登降園時の諸注意など、その後の利用全般の内容を網羅している。

各種の媒体を通じ、園の特色や募集状況などの情報を公開している

本社ホームページ(以下、「HP」)には4つの教育方針と、日々の連絡のウェブ化や持ち物の配慮など、働く保護者の負担軽減・利便性向上の配慮のほか、一日の時間帯ごとの子どもの生活や特徴的な活動などについて、写真を添えて紹介している。また各園の定員・住所・連絡先などの基本情報のほか、毎月更新される都内系列の認証園の空き状況の一覧を掲載し、入園の申込についてもウェブ上で受け付けている。区のHPには時期によって定員ごとの人数と募集状況が公開されるほか、区の冊子や都・区のHPを通じて園の概要が確認できるようになっている。

感染状況を踏まえ、オンラインでの説明会を開催し、入園が困難な際の配慮も行っている

新型コロナウイルスの感染防止の観点から、時期や状況によって見学の対応を変えている。訪問調査時にはオンラインでの説明会を実施しており、施設内の紹介を行う動画の閲覧や、資料に基づいた説明などを行っている。また入園希望者からの質問や気になる事項などがあれば、当日の質疑応答のみならず、電話やメールでの対応などの安心してもらえるよう細やかなフォローに努めている。定員が埋まっているなど入園が困難な場合はその状況を説明したうえで、ウェイティング登録の受付や他施設の案内を行うなど、入園希望者の意向に沿った配慮を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定時の説明と同意確認、利用終了後の支援の継続性の配慮を行っている

入園決定後、重要事項説明書や「ご利用のしおり」をもとに、利用にあたって重要事項や約束ごとなどを保護者に説明している。質疑応答を行うなど保護者の不明点等がないようにしたうえで、契約書の締結によって同意確認を行っている。サービスの終了時の対応として、卒園に向けた不安軽減に向け、面談等で保護者の不安解消や個別の配慮につなげるほか、利用終了後の3か月間はシステムの利用を可能となっていたり、コロナ前までは夏祭りのイベント開催時に卒園児を招いたりするなど、可能な配慮を行っている。

家庭での子どもの成育歴や健康面の情報を把握し、園生活での支援に活かしている

子どもに関する各種情報については保護者にシステムへの入力を依頼し、その内容を確認している。面談においては所定の様式を用いて病歴や予防接種の履歴などの健康面、食事の内容やその段階、排せつ・睡眠等の発育・生活状況のほか、保護者の要望、子どもの特性や気になる点などを聴き取っている。食事に関する栄養士が同席して詳細を聴き取っており、アレルギーがある場合は医師の指示書等をもとに園での対応等を確認している。これら把握した情報についてはミーティングにて情報共有を図り、入園後の子どもの支援に活かしている。

入園直後の保護者と子どもの状況に合わせた支援やそれぞれの不安軽減に努めている

保護者の意向や就労面、子どもの状況などを踏まえ、園と保護者と相談のうえで「慣らし保育」のスケジュールを調整している。開始直後は短時間の預かりから始め、徐々に長時間の保育へと移行してゆくことで無理なく園生活に順応できるよう配慮している。その日の子どもの様子等を伝えたり、疑問等に答えるなどして、保護者の不安解消に努め、実際の子どもの状況によって柔軟に日程の変更も行っている。また子どもには職員がスキンシップを図ったり、好きな玩具・遊びに誘い掛けたりして、新たな環境の中で安心して過ごせるような配慮に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長と発達や健康・家庭の状況などを把握し、記録と更新を行っている

入園時には子ども一人ひとりの発達や健康、家庭の状況などの情報を、児童票等の系列園共通の書式や個人面談を通じて把握し、記録している。これらの情報は定期・随時に把握し、加筆修正を行うこととなっている。また子どもの体格面の成長は毎月の身体測定を行って記録し、健康状況については日々の視診や嘱託医による定期健康診断を通じて把握している。心身の発達については、「成長記録」に定期的に記述しており、記載にあたってはできるようになったことを中心に、今後の見通しや保育者の援助の留意点なども記載するよう心がけている。

保育に関する長期・短期の各計画を策定し、スタッフ間で内容の共有に努めている

全体的な計画には、保育方針のほか、年齢別の発達の見通し、保育実践を支える人権擁護・保護者支援などに関する考え方・方針が明らかにされている。同計画のほか、全社共通の発達指標「発達のパスウェイ」などを参考にして学年別の年間指導計画を作成し、短期的な月・週のカリキュラムに展開している。それぞれの計画は周期ごとに振り返りを行って、次の計画につなげることとなっている。計画の内容や子どもの情報は、「スタッフルームミーティング」や「週末ミーティング」で話し合い、職員間で共有を図っている。

個々の育ちに応じた計画を策定し、保護者に保育内容やその意図を伝えている

上段のような年齢別の集団における計画に加え、2歳児までは定期的に行う成長の記録をもとに個人別カリキュラムを作成して、個々の発達援助につなげており、個人日誌も記録している。また援助にあたっては、園で把握している子どもの様子や発達だけでなく、保護者との対話や連絡帳の内容から得た情報も参考にしている。保育の内容や意図のほか子どもの成長等は、子どもたちの活動や様子を写真とともに伝える「ドキュメンテーション」の掲示、園便り「ニュースレター」の配付やオンライン懇談会の開催など、さまざまな方法で保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保育活動では子どもの主体的な発想や行動を尊重するための配慮を心がけている

子どもの成長や興味・関心は、日々の保育や家庭とのやり取りから把握している。子どもたちの成長の今とその後の見通しを考慮して保育計画を策定し、子どもたちが主体的に周囲の人・もの・ことに働きかけることができる環境構成の工夫に努めている。保育者の想定や企画など、大人が子どもに経験させたいことだけにとらわれず、子どもの自由な発想を活動に展開できるゆとりや自由度の保障に努めることで、子どもたちの主体的な活動による経験からの学びへの展開や、次なる興味と関心の広がりの促しにつなげられるよう取り組んでいる。

異年齢活動や他文化に触れる経験を通じて、多様性を受容する心を育みたいと考えている

幼児クラスは異年齢での活動が行われており、年上児には年下児にて優しくしたり、教えてあげたりする姿が見られるほか、年下児には年上児や自分ができない遊びへの関心が高まり、一緒に遊んでもらうことで遊びを獲得するなど、さまざまな学びを得ている。また年長児は0歳児の入眠のお手伝いをすることもあり、年下児へのいたわりの心が育まれている。オンラインツールを活用して外国文化に触れる機会を設けており、日本以外の国との出会いを通じて、多種多様な人や文化に触れ、多様であることが普通であると感じる心を育みたいと考えている。

子どもの特性に応じる体制を整え、発達や理解を踏まえたトラブルへの援助に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、保護者・医師・看護師チームとの連携体制を整えている。子ども同士のトラブルへの対応では、保育者が双方の気持ちに寄り添い、代弁などを行って仲裁したり、言葉の伝え方を教えたりしている。言葉でのコミュニケーションが取れる子どもには、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを知り、解決することを経験できるよう見守り、援助にあたっては、人を傷つける行為がいけないのであって、その子自身がいけないわけではないことを子どもに伝わるよう心がけつつ、関わり方や言葉の使い方を学べるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行って子どもの様子を把握し、スタッフ間で情報共有に努めている

登園時には、保育者が子どもの顔色や機嫌、熱や傷の有無を確認し、聴き取りやアプリ「ポピンズメモリー」に入力された内容を通じて、保護者から子どもの家庭での様子を把握している。視診時に把握した内容は「視診表」に記入し、スタッフ間で共有できるようにしている。気になったことや成長を感じた出来事など日中の子どもの様子については、適宜スタッフ間で口頭伝達しており、健康やケガ・食事などに関する保護者への連絡事項については、視診表を活用し、降園時の保護者への伝え漏れ防止につなげている。

生活面への援助や休息は、子どもの心身の状況に応じるようにしている

基本的生活習慣の自立への援助では、子どもの足腰の強さや手指の器用さ、排尿間隔などの身体的な発達のほか、意欲や憧れといった精神面の状況を踏まえて、一人ひとりに応じた援助を心がけている。子どもたちが自分で行おうとする場合にはその姿を見守り、できたことを喜び、意欲を高められるような声かけや援助に取り組んでいる。また保護者には子どものペースで進めることの大切さを伝えつつ、保護者の要望も把握し、認識を共有できるよう努めている。休息は子どもの体力や生活リズムに応じて取れるようにし、水分補給はこまめに行っている。

降園時の対話やポピンズメモリーを通じて、子どもの様子を保護者に伝えている

降園時にはできる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えることを園としての方針としており、コロナ禍によって対話の時間が短くなっていることを踏まえ、3歳児以上にも日々のポピンズメモリーの通信欄を活用し、子どもの様子を毎日伝えられるようにしている。ポピンズメモリーに記述する際には、単に活動内容だけでなく、子どもの心情や成長の姿にも触れるよう心がけている。またポピンズメモリーに加え、活動の様子を写真と説明文で伝える「ドキュメンテーション」の作成と配信も行うなど、保護者への子どもの生活と成長の伝達に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、体験からさまざまなことを学べるようにしている

自由保育の時間帯には、子どもが遊び込めるように、子どもたちの様子を見ながら、興味があるものを適宜提供するよう心がけており、一人ひとりの好みや興味の状況を把握できるよう、スタッフ間での情報共有に努めている。また集団での活動においても、子どもの発想や意見のほか、やってみたいという意欲を尊重し、保育者が設定した活動にとらわれずに、子どもの自主性・自発性を活かせるよう、柔軟な保育の展開を大切にしており、子どもが体験からさまざまなことを学べるようにしている。

子どもたちが言葉に対する感覚を養えるよう、発達に応じた関わりや援助に努めている

子ども一人ひとりの状況に応じて言葉に対する感覚を養えるよう、発達に応じた関わりや援助に努めている。0歳児から絵本の読み聞かせを行い、発達や言葉の理解に応じてさまざまな種類のものを用意している。言葉の獲得以前のコミュニケーションでは、喃語や泣く・笑う・指差しなどの発信を受容し、状況や感覚を言葉にして伝えるよう心がけている。言葉のやり取りができるようになってからは、子どもの発信を肯定し、子どもが安心して言葉を発することができるよう、日々の援助や声かけを通じて、子どもとの信頼関係を築くことを大切にしている。

制作活動や音楽表現、戸外活動など、子どもの豊かな心を育む活動が行われている

制作活動では、子どもたちがさまざまな道具や素材、表現技法を体験し、季節をテーマにした絵画や造形のほか、行事に向けた共同制作などにも取り組んでいる。氷や片栗粉を使った感触遊びやピアノを使った音楽表現を楽しむほか、マット運動など身体を使った体操も採り入れている。好天時には戸外活動を行っており、道中では交通ルールを学んだり、外気や草木のほか、イルミネーションやディスプレイから季節の移ろいを感じている。公園では遊具を使って遊んだり、鬼ごっこなどのルールのある遊びに興じたりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の取組では、子どもが主体的・意欲的に関わることができるようにしている

行事は日々の活動の延長上にあるものとして設定し、子どもの発達や興味・関心を踏まえて取り組んでいる。前述のように、日常の保育実践では子どもの発想を具現化させるための柔軟な展開を大切にしており、行事においても、保育者があらかじめ計画した「行事を通じて体験させたいこと」のみに取り組むのではなく、活動の過程で生まれた子どもの発想やアイディアを採り入れ、子どもたちが達成感を味わうことができるよう援助することを心がけている。子どもの自発的な取組を尊重することで、行事に対しても意欲的に関わることができるようにしている。

一つの目標に向かって協力し、達成感を味わえる行事を採り入れている

夏祭りでは壁面装飾に子どもの作品を用いるほか、お神輿は子どもたちが協力して作り、夏祭りの雰囲気を楽しんでいる。運動会で年長児はソーラン節を発表しており、練習では子どもたち同士で教え合う姿が見られている。その他、幼児クラスでリレーやパラバルーン(軽い布を使用した集団表現)も取り組んでおり、目標に向かってみんなで協力し、達成感を味わう経験をしている。クリスマス会の年長児の劇表現では、セリフを覚えて演じるだけでなく、テーマ・衣装・役割について子どもたちが話し合う時間を設けるなど、主体的に取り組めるようにしている。

季節の行事では制作や食事・遊びなどに取り組み、行事の取組を保護者に伝えている

七夕・ハロウィン・餅つき・節分・雛祭りなどの季節の行事では、紙芝居等を使って行事の内容や由来などを伝えるほか、子どもの日にちなんだ鯉のぼりなど、行事の象徴物をテーマにした制作・行事食・歌に取り組んでいる。七夕では保護者にも協力を得て、短冊に願いを書いてもらい、笹に飾ったり、昨年のハロウィンでは園内にポイントを作って菓子のやり取りを楽しむなど、風習や遊びを体験している。行事の取組の様子は「ポピンズメモリー」や送迎時の対話等で保護者に伝え、家庭でも練習を楽しめるよう、取組の具体的な内容も知らせるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を健康的に過ごし、飽きずに過ごせるよう配慮している

休息は子どもたちのリズムで取れるように援助しており、水分補給もこまめに行うようにするほか、一日の活動には動と静のバランスを考慮している。子どもの体調面の情報はスタッフ間で共有し、夕刻以降の保育では子どもの体力面を配慮して、机上遊びなど静かに取り組める活動を中心に、子どもが好きな遊びを楽しめるよう、玩具や遊びを提供している。遊びに集中できない様子が見られる時には、声かけを行ったり、違う遊びを提案するなどして、それぞれの子どもが飽きずに過ごすことができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事の時間を楽しめるような工夫や取組をさまざまに行っている

子どもたちが食事の時間を楽しめる環境や援助の工夫に努めている。飛沫防止を目的としてパーティションを作製し、大声を出したり大笑いしたりしない範囲で、子どもたちが会話を楽しめるようにしている。苦手なものについては、一口食べる誘いかけは行うものの、無理強いはせず、食事の時間が苦しくならないよう配慮している。また食前のメニューの紹介や手遊び・絵本の読み聞かせなど、子どもたちの食事に向かう気持ちを整える工夫を行うほか、七夕やハロウィンなどの季節の行事の際には、それぞれにちなんだ見た目にも楽しい行事食を提供している。

離乳食や子どもの体質や体調に応じた食事の提供について、仕組みが整えられている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、医師の指示書のもとに除去食を提供することとしており、「アレルギー対応マニュアル」の手順に添って対応し、提供までの各段階における複数名での確認や食札の活用のほか、テープを使って提供区域を明らかにするなど、誤配・誤食の防止につなげている。離乳食でも保護者と連携を図って、子どもの咀嚼・家庭での食事の状況・未食食材を把握し、子どもに無理なく進められるよう配慮している。また当日の子どもの体調によっては、保護者と連携を図り、牛乳からお茶などメニューの変更にも対応している。

栽培体験や栄養素の学び、就学を見すえた時間を意識する取組などの食育が行われている

大根・人参・水菜の栽培を行っており、土作りと種まき、水やりや収穫を体験し、観察画にも取り組んでいる。そのほか、箸の使い方やよくかむことの大切さ、三色食品群の分類、食事と身体・健康との関係などを学び、だしの味比べや片栗粉のダイラタンシー現象(強く握ると固体のようになり、握るのをやめると液体のようになる現象)を体験するなど、さまざまな食育活動が行われている。また就学後の給食の時間を見すえ、年長児は決められた時間で食べ終えられるよう、一定時間「もぐもぐタイム」として、食べることに集中する時間を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが安全や健康に対する理解が進むよう、日々の体験と働きかけを重ねている

子どもが安全に過ごせるよう、部屋の中で歩くことや室内外での遊び方などの約束ごとを伝えており、その際には子どもにとって「約束はなぜ守る必要があるのか」という理由も添えて知らせることで、自ら理解して行動ができるようにしている。また好天時に積極的に戸外に出かけるほか、雨天時や夏の暑い時期などには室内で身体を動かす活動を採り入れている。室内には手洗いのイラストを各所に掲示し、子どもたちが生活の場面ごとで取り組むほか、避難訓練の際には子どもたちが体験を重ねる中で、安全な避難の方法や身の守り方などを学んでいる。

専門家や保護者との連携のもとで、子どもの発育や健康状態の管理を行っている

嘱託医による定期健診によって、子どもの発達や健康状態を把握するほか、嘱託医への随時の相談や本社で委嘱する小児科オンラインシステムの利用など、専門機関等との連携の仕組みを整えている。また保健・健康面での配慮が必要な場合、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、それに応じた対応にあたっている。日々の子どもの健康状態は受け入れ時の視診やその後の随時の確認などで把握し、変化に気づいた際やケガ等が生じた際には状況に応じて保護者と連携を図り、必要な対処を行うこととしている。

保護者に、感染症や健康面に関するさまざまな情報を提供している

保護者に対し、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、SIDSの留意点などをまとめた資料を入園時に配付しており、SIDSの園での対策や家庭での仰向け寝の協力依頼などの説明を行っている。本社発行の「ニュースレター」を通じ、系列園の看護師やオンラインで連携を図る小児科医のそれぞれの視点から、コロナを含む感染症の予防と関連する情報の提供、家庭で役立つ育児面の情報発信をしている。なお、園内で感染症が発生した際には玄関での掲示を行い、園内での感染拡大の予防・防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情への寄り添いや、育児と就労の両立に向けた支援に努めている

日々の会話や面談、連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」でのやり取りなどを通じて各家庭の子育てや就労等の個々の事情を把握し、それぞれの意向や要望に寄り添った支援・配慮を心がけている。システムにて利用時間の変更や夕食の追加などを随時受け付けるほか、急な残業等での延長保育の利用や食事変更などにはできる限り柔軟な対応を行っている。また有償のタオル・紙おむつのサービスや各種のオプションプログラムの提供、アプリやシステム等を利用した各種の手続き・連絡など、保護者の負担軽減や利便性の向上にも努めている。

オンラインやアプリ等のツールを活用し、保護者との懇談や情報発信を行っている

コロナ禍の中で集会形式での園と保護者との対話、保護者同士の交流が難しいことがあり、オンラインのシステムを活用して懇談会を開催している。全体説明として園の運営や保育に関する方針・取組などを伝え、その後のクラスごとの懇談会では保護者から子どもの名前の由来を聞いたりしながら自己紹介をしてもらい、保護者同士の交流のきっかけづくりの一助としている。また今年度は職員と保護者との対面のコミュニケーションを埋めるべく、0~2歳児のみならず、3歳以上児においても連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」のやり取りの充実に努めている。

子どもたちの行事での様子や日頃の姿などを可視化し、保護者と共有している

コロナ感染症の防止対策のため保護者参加型の行事は控えており、子どもたちが取り組んだ行事の様子について動画閲覧を可能としたり、日々の子どもの様子や活動の内容なども動画にまとめて提供するなど、保護者との理解共有の工夫に努めている。また玄関フロアでは食育活動等の「ドキュメンテーション」を掲示し、お迎え時に保護者に見てもらうほか、毎月配信する「ニュースレター」には年齢ごとで月のねらいと次月の予定、生活・戸外活動・室内活動・食事・制作等の子どもたちの様子やその時の姿について、写真を添えて具体的な内容を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした活動やオンライン上の交流・体験が行われている

公園や早稲田大学付近の施設など周辺環境を活かした戸外活動を行うとともに、出会った方と挨拶を交わすなどしている。お泊り保育(5歳児対象)ではオンライン上で系列園の子どもたちと交流を図るとともに、他県の動物園とつなげ、パンダの生態を観察し、食べ残しの笹を用いたエコ制作といった体験が得られている。コロナ感染防止のために中断しているが、以前は大学生のボランティアの受け入れと子どもとのふれ合いがあったほか、ハロウィンパレードでは交番・大学・店舗の方々に協力してもらい交流を図り、その後に制作物のプレゼントをしていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

個人情報保護規程には、個人情報の利用目的を明記しているほか、本人の同意を得ないで情報を第三者に提供しないことなどが定められており、入園時の契約書への署名をもって、個人情報の利用に関する同意確認としている。入園後、取材など子どもの肖像の利用などの可能性がある場合には、全員の承諾を得ることとしている。また幼児クラスでは着替えやシャワーを男女別で行っており、着替えの際は玄関からの視線を遮ることができる場所を選んで行うようにするなど、子どもの羞恥心の芽生えへの配慮にも努めている。

サービスポリシーを踏まえ、寄り添った配慮と個別の対応を行っている

本社のサービスポリシーには「寄り添うように」「慈しむように」等が示されており、入社時に社会人・保育者としての基本的な所作や心得等をまとめた「テクニカルブック」を各職員へ配付し、具体的な内容を説明している。入園時及びその後の面談や日々の会話、連絡用のアプリ「ポピンズメモリー」のやり取りなどで各家庭の価値観や育児の方針・悩み等を把握し、それぞれに寄り添った配慮に努めている。ミーティングにて職員間で情報共有を図り、保護者の要望等を踏まえて食事・睡眠など生活面における園での個別の対応などを行っている。

虐待防止に関する仕組みを整備し、内外での研鑚の機会を設けている

「子ども虐待防止対応マニュアル」には虐待の定義や内容、配慮点や対応などが示され、園内で常備して万が一の対応に備えるほか、今年度は会社全体として虐待に関する研鑚機会を設け、当園においても資料をもとにその内容を確認し、職員の意識啓発に取り組んでいる。また朝の受け入れから日々の生活の場面などで些細な変化への気づきができるよう心がけ、気になる事例等があればミーティングにて共有を図ることとしている。その他、虐待に関する外部・社内での研修があれば随時受講し、会議や資料での共有を図る予定としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実務上の考え方や各種手順を示し、現場での必要時の活用を行っている

本社策定の「業務マニュアル」に、企業理念・サービスポリシーなど全園共通の哲学を示す各種文言のほか、倫理規定や各種マナー、子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示されており、事務所の棚に常備することで、職員が随時確認することが可能となっている。各室内には緊急時の救急・火災などに係る各通報や対応の手順が掲示され、必要時の活用に備えている。また安全・衛生面に関する業務では実施の漏れがないよう、チェックリストを活用している。

業務の水準を見直し、改定・改善してゆく仕組みを整えている

運営に必要な各種のマニュアルや書類等は、随時、社内での見直し・検討が図られており、変更があれば各園に速やかに展開される仕組みとなっている。本社による内部監査の仕組みが整えられており、定期的に専任の担当者が所定の項目に基づく業務点検と指導がなされ、その後の改善報告と確認まで行っている。園内での手順は職員の意見・提案を踏まえ適宜更新するほか、保護者の要望や意見については、「ISO顧客満足度調査」や日々のコミュニケーション等で把握し、案件によりミーティングで検討・共有し、運営面の工夫や各種の改善に努めている。

子どもの安全確保に向け、職員の意識啓発や技術的な研鑚を図っている

毎月・週末のミーティングでは各クラスからのケガやヒヤリハットの報告を行うほか、施設長が注意喚起をしたり、系列各園の情報を展開したりして安全配慮の意識向上を促している。また誤食や散歩時の見失いなど、保育中に起こりうる重大事故について、本社発信のテーマに基づく職員のミニテストと課題検討に取り組んでいる。オンラインでの研修を採り入れ、Eラーニングによる履修とその管理を行うほか、救急救命や応急手当の手順や技術、業界や社会の情勢などを踏まえた安全面のトピックを学び、子どもの安全の確保に備えている。