東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール広尾
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 ・教育方針:「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「独立心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」 ・サービスポリシー:「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 ・エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心を持ち、真摯に職務に取り組む姿勢 ・自分の気持ちに左右されず、お子様や保護者の立場に立ったものの考え方ができる ・コミュニケーション能力が高い(受容と共感)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっているという責任感を常に持っていること ・一人ひとりが自分のすべきことを把握し、お子様にとって何が一番いいか考え、行動できること ・会社の理念と使命を理解して前向きに実践し、身に付けていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの主体的な意欲を尊重するだけでなく、挑戦する機会を設け、子どもたちが関心の広がりのきっかけを得られるよう取り組んでいる

子どもたちが経験から感じたり、身につけてゆく中で芽生える主体的な意欲の尊重と保障に努め、年長児の「お泊まり保育」や「夏のイベント」などでは、子どもたちがアイディアを出したり、活動を選択して取り組めるようにしている。一方で年齢・発達相応の経験の保障も意識し、苦手なものや気が進まないものにも触れてみたり、挑戦してみたりできるよう、環境・活動の設定や働きかけに配慮している。また仮にそこで失敗しても否定的な感情が生まれないよう、肯定的な言葉かけや援助を通じ、さらなる意欲や関心の広がりのきっかけとなるようにしている。
2 制作やリズム遊びのほか、「サークルタイム」や戸外活動など、子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

制作活動では季節の事象をテーマに、発達に応じた表現方法や素材を体験できるよう取り組むほか、「アトリエ」と呼ばれる空間を設け、自由な創作が楽しめるようにしている。リズムに合わせた手遊びやダンスなどの身体表現を楽しんだり、幼児クラスでは「サークルタイム」を設定し、自分の考えを言葉で表現する体験をしている。また子どもの興味が広がるよう、絵本は年齢・時期・文化などを踏まえて入れ替え、戸外活動では草花や外気の様子などから季節の移ろいを感じられるよう、保育者は子どもの気づきを受けとめ、対話を楽しめるようにしている。
3 子どもが食材に触れたり、食と身体や健康のつながりに関する知識を得たりできるような、さまざまな取組を通じた食育活動が行われている

食育活動では、季節の野菜に触れて感触を知り、廃棄部分を使った野菜スタンプを楽しみ、食事の時間には郷土料理や世界の料理を体験するほか、食事中のマナーを学んだりするなど、子どもたちが食への関心を広げ、意欲を高めるさまざまな取組を行っている。食事と身体や健康の関係を知る機会も設け、手洗い指導や三色食品群、歯や骨とカルシウムなどについて、子どもの興味や理解力を踏まえながら伝えている。さらに食物の色の変化、発酵食品や干物などの物質の変化の不思議に触れるなど、科学的な視点からも食育にアプローチしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園としての「エデュケア」や発達への知見を高め、保護者とも共有する取組のさらなる進展が期待される

「ドキュメンテーション」を作成し、カンファレンスによって発達への理解を深めるとともに、表現方法と内容について意見交換を図り、各職員の技術向上にもつなげている。これを昨年度から注力しており、玄関に「ドキュメンテーション」を掲示し、保護者へ知らせている。コロナ禍の中では日々の連絡やオンラインの懇談、写真・動画での発信など、子どもの様子の共有化に努めているが、園では子どもの気づきや発達面、保育者の考察等を、より深く伝えてゆきたいと考えている。今後の保護者との理解を深めるため、これらのさらなる進展が期待される。
2 これまでの地域との親密な関係も活かしながら、子どもたちと人々との交流を新たな形で紡いでゆく工夫を検討されたい

開園から10年を経て、地域との関係も良好に保たれているが、コロナ禍の拡大により、子どもたちが近隣住民や周辺の各施設などと関わる活動は縮小を強いられている。保護者を招いて行う懇談会・運営委員会ではオンライン会議形態が積極的に活用されており、今後地域内の大学・大使館とも、これまでに培われた関係を活かし、オンラインでの交流を企画したいと考えている。園児と地域の人々が親しくふれ合う中で、園が地域住民にとっての集いとふれ合いの拠点となってゆく、園において「地域共創」と呼ぶ取組の始まりとして、今後の実現を期待したい。
3 「選ばれる園」を目指すうえで求められる取組や目標などを計画に定め、組織全体で共有し、取り組んでゆく仕組みの確立が期待される

少子化や認可園の増加、さらにコロナ禍に伴う働き方や子育て観の変化などにより、認証園をとりまく経営環境は年々厳しさを増している。その中にあっても、当園では今年度概ね定員に近い利用園児数が確保されているが、前述の状況は当園にとっても同様であり、いわゆる「選ばれる園」となるべく、園の強みをさらに磨き、実践や対外的なPRに活かしてゆく必要性が認識されている。中・長期及び年度の各計画についても、その点をより意識した見直しを図り、目指す状態や取り組むべきことを組織全体で共有し、実行できるものとすることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月の園内研修では安全・保健衛生をテーマに、職員相互の研鑽が深まるようにしている

毎月行う園内研修では、虐待防止や人権擁護、保育中に起こりうるさまざまな事故・ケガ、災害や季節ごとの感染症など、安全・保健衛生をテーマに組織全体で研鑽を深めており、その月のテーマに関する資料を各人が読み込んだうえで話し合う形態として、限られた時間内で効果的な学びが得られるよう配慮している。また実施後に提出する報告書には、各人が学んだことをその後の実践にどう反映させるかをまとめ、他の職員がそれに対する意見や助言を追記する形として、職員が相互に気づきの質を高め、日々の実務により活かすことができるようにしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな視点から運営・業務の改善に取り組み、ニーズに応じた配慮も行っている

毎年の「ISO顧客満足度調査」や日々の送迎時の会話、懇談会などで保護者の要望等を把握している。コロナ禍の感染対策のため、保護者参加を控えた行事は動画や写真で報告したり、懇談会はオンラインに切り替えるほか、日々の様子が伝わりやすいよう、週に1回は連絡アプリ「ポピンズメモリー」に写真をつけて発信するなどの配慮を行っている。運営面においては園内の状況や職員の負担等を踏まえ、事務作業の見える化に取り組んでおり、配置担当者が1週間ごとでそれぞれの状況がわかるようにして振り分け、業務の効率化と平等性の担保を図っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 丈夫な身体づくりに向けて、保健指導や食育を通じたさまざまな活動を行っている

丈夫な身体づくりに向け、さまざまな活動を行っている。おむつ替えや着替えなど、子どもが肌感覚から心地よさを感じる毎日の体験の積み重ねから、衛生や清潔への意識を育むよう援助するとともに、手洗いやトイレの使い方などの生活習慣確立の援助の際にも、自分の身体の健康を維持するために必要なことを自分で行えるよう指導している。衣服の調節や水分補給などについても、その必要や意味を説明し、子どもが自ら考える機会を適宜設け、自発的な行動を促している。食育活動においても身体と健康に関する話をし、身体を動かす活動も採り入れている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯28(在籍児童数32)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」78.6%・「満足」21.4%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「職員の対応・身だしなみ」「プライバシー保護」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの保育だけでなく、心が豊かになる活動・教育的な活動が充実しており、心身の発達やしつけにもよい影響があると思え、保育士に当たり外れがなく、どの先生も丁寧に対応してくれて信頼できる」「一人ひとりのことをきめ細やかに見て対応してくれ、大変感謝しており、毎日のメモリーにどんな様子で一日を過ごしていたかを書いてくれるので、安心できる」「清潔に保たれていて、テラス含め広く、先生の言動が丁寧で、安心して任せられるほか、栄養バランスの取れた食事、暦や季節を意識した食事で、何よりも子どもが楽しそうだ」「先生方がとても仕事に対して丁寧で、子どもたちに優しく接し、笑顔でいつも迎えてくれており、園内も清潔で、カリキュラムも充実している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動等の充実、子どもの様子の報告や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見は4件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、外部侵入対策や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には「コロナで中に入ったことがないのでわからない」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は1件で、「本当にいつも笑顔で丁寧に接してくれ、感謝している」であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には「入園後、まだそのような状況になったことがない」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「該当する場面を経験しておらず、わからない」の1件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は1件で、個人情報の保護等へのさらなる配慮を望む内容があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や系列園共通の教育方針について、保護者や職員への周知を図っている

最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供を通じた社会への貢献を企業理念とし、子どもの育成において目指す4つの人間像を「ナーサリースクール目標(教育方針)」に掲げている。これらを玄関に掲示するとともに、保護者には子どもたちに育まれるべき8つの能力・感性を体系化した「知力8(エイト)」などとともに、見学・入園時に説明し、周知と浸透を図っている。職員には入職時の本社による研修のほか、園内の更衣室への掲示や会議の開始時の唱和などを通じ、これらの理解と実践を促している。

経営層が園の運営管理の統括や、職員相互に研鑽し合える組織づくりに取り組んでいる

経営層を含む各職位・職種の職責は、本社共通の個別の評価・目標管理制度により、システムウェア上で明示されている。施設長を中心に、経営層が園の運営管理を統括しており、本社が保護者に対して毎年行う「ISO顧客満足度調査」の結果をもとに、職員間で話し合って園の年度の目標を定めている。また保育者として望まれる「感性の醸成」を目指し、各人が保育実践や子ども・保護者との関わりにおける翌月の行動目標を設定し、毎月末の会議で共有するなど、風通しがよく、経験や職種の別によらず職員同士が研鑽し合える組織づくりに注力している。

各種案件の検討や、決定事項等の組織内での周知や保護者への伝達の仕組みを整えている

毎週・毎月末に行う会議(ミーティング)を設け、常勤者が参集して、各クラスの状況やケガ・ヒヤリハット等に関する報告、本社からの各種連絡などの共有のほか、直近の各種検討課題や職員からの提案事項などに関する話し合いを行っている。欠席者や非常勤者には、それぞれの議事録の確認や個別の伝達により、決定事項などの必要な情報を周知させている。保護者への各種の重要な連絡は、連絡通信アプリによる配信のほか、毎月の園便り「ニュースレター」への記載や必要に応じた書面の掲示・配付などによって伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て家庭の声や職員の意向、地域内の保育・教育事情などを把握している

保護者の意向は、毎日の個別のコミュニケーションのほか、上記の「ISO顧客満足度調査」や、コロナ禍拡大後はリモート形態で行っている懇談会・運営委員会などから把握し、懇談会では参加の各世帯から、運営委員会では乳児・幼児の各保護者代表から、日頃の園の利用にあたっての感想や要望などを聴き取っている。また職員の意向は上記の各会議や、年間複数回行う各人との個別の面談などから把握している。区内及び園周辺の地域の保育・教育に関する傾向やニーズ等は、見学者や在園世帯との会話や、区の認証保育所連絡会などを通じて把握している。

園の経営や、関連の制度・政策の状況について、情報収集の仕組みが整えられている

港区及び国・都の保育・教育政策、関連の各種制度の情報は、本社や区からの各種通信物や、今年度は文書配付に代替して行われる区の認証保育所連絡会、系列園の施設長がオンラインで集う本社の会議等で伝えられている。直近の保育所関連の事故報道を受け、組織内で保育中の人数確認の重要性を確認するなど、必要な情報は随時職員に展開されている。園の経営状況については、年度予算の作成と全体的な執行状況の管理を本社が行い、一部経費や稼働率の管理を施設長が行う分担となっている。

3か年から週・日の単位まで、園の運営や日常業務に関する各種の計画が作成されている

中・長期計画として、「エデュケア」の質の向上・安全及び美観の維持・人材育成の3分野で、今年度から3か年の重点課題を定めており、年度末に実施状況の評価を行い、次年度の計画更新につなげることとなっている。また年度の事業計画に、運営方針や定員構成・職員配置などのほか、保育・行事や保護者・地域支援、安全管理や設備・備品など、園運営全般の取組事項が示されている。その他、保育・行事や避難訓練などの日常業務に関する計画が、年から週・日の単位まで、必要に応じ作成され、目標・ねらいの設定や実行状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める規範・倫理の啓発をさまざまに行い、虐待への対応の仕組みを整えている

本社作成の「クオリティブック」「テクニカルブック」などをもとに、入職時の研修において、職業人としての心構えや各種マナー、個人情報保護や子どもの人権の尊重など、系列園職員としての基礎的な規範が伝えられている。また保育士団体のチェックリストを教材として、日常の保育場面ごとの子どもへの関わりについて、人権擁護の観点から各人の振り返りとその共有がなされている。虐待の防止に向け、本社作成のマニュアルを常備するとともに、疑いや事例が把握された際には区子ども家庭支援センターと連携し、必要な対応を行うこととなっている。

保護者の相談・苦情への対応体制を整え、地域への透明性の確保にも取り組んでいる

保護者の相談・苦情の受付に関する本社の窓口及び第三者委員について、入園時の説明や園内での掲示によって保護者に周知を図るとともに、意見箱を設置している。また毎日の登降園時の会話や連絡アプリ「ポピンズメモリー」を通じた個別のやり取り、定期的な面談等からも、保護者の意向を把握し、内容に応じ週・月末の会議などで検討のうえ、必要な対応を行う仕組みを整えている。本社開設のホームページや港区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生や職場体験生などの来園に備え、本社作成のマニュアルが常備されている。

区の認証保育所連絡会に加わり、現状で可能な地域への機能提供にも努めている

今年度前半は文書配付に代替されているが、地域内のネットワークとして、区の認証保育所連絡会に参加している。認証園としての設備・人的体制の制約や、コロナ禍拡大に伴う感染防止の必要などから、地域に対する施設機能の提供は、オンライン見学での未就園家庭への相談対応を行っている。過年度にはハロウィンや勤労感謝の日などの行事を通じ、地域住民や周辺の大学・大使館などとの交流もなされており、これらの再開を含め、園が地域の拠点となり、人々が集い交流する場所となることを目指す「地域共創」を、今後の課題の一つと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、各種の重要リスクへの対策に取り組んでいる

災害・侵入や各種感染症など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる。本社が「新しい生活様式」と題して系列全園に示している、コロナ対策の徹底を前提とした日常の業務や保育場面ごとの対応について、年度開始時に職員間で確認し、感染防止と保育・教育の質の両立に向けた注意喚起を行うとともに、これに基づく各種の日常的な防疫対策に取り組んでいる。災害対策として、毎月異なる発災の時間帯・場所や災害状況などを設定して避難訓練を行い、不審者対策についても園内への侵入と戸外での遭遇を想定し、年3回の訓練を計画・実施している。

子どものケガやSIDS・誤食など、保育中の重大事故防止に向けた対策がなされている

大規模災害を想定したBCP(事業継続計画)があり、作成時の在籍職員とその後の新入職者に確認が促されている。保育中のケガやその原因となるヒヤリハットの発生時には、直後の通達と関係職員による原因・対策の検討を行うこととなっており、本社が随時発信する系列他園の事例についても、会議等で現場に伝えられている。また誤食事故や子どもの衝突・転倒、散歩時の置き去りなどの防止について、本社発の事例をもとに検討を行っている。子どもの睡眠時の状態確認や職員のオンラインでの救急救命講習受講など、SIDS等への対策にも努めている。

情報の利用・管理や機密漏洩の防止などについて、系列園共通の仕組みが整えられている

重要書類は園内の書庫で施錠管理を行うほか、PC等の電子端末類の取り扱い、情報システム内へのログイン時の権限設定など、系列園共通の仕組みやマニュアル類が整備されている。また職員は入社時の研修の際、書類・データの取り扱いや園内外での機密の口外禁止など、個人情報・プライバシー保護における業務上の注意事項を学んでおり、本社制作のEラーニング教材にも、情報セキュリティに関する課目が設けられている。保護者には入園時に、子どもの肖像の利用や必要の際の他機関への情報提供などについて、説明と同意確認が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社と園が連携し、人材の確保と活用や働く環境の整備に取り組んでいる

本社による職員の採用活動では、専用サイトの開設、オンラインでの会社説明会や園見学・面接など、ウェブ媒体を積極的に活用し、その他の各種方法・媒体を通じた人材確保が図られている。異動や配属の決定には、各職員のキャリア志向などを把握する本社の「キャリアプラン」アンケートも参考とされ、園内での担任配置には各人に望まれる成長やクラス内の担任間の経験のバランス等を考慮するなど、園の状況と各人の能力発揮に配慮した人材活用に配慮している。各職員の就業状況の管理やメンタルヘルス支援など、労働環境の各種整備にも努めている。

個別の評価・目標管理制度や各種の社内研鑽により、職員の能力と意欲を高めている

常勤者には個別の業績・行動評価と目標管理の仕組みが整備され、キャリア形成の指標となる各職位・職種に必要な能力・責任と行動特性(コンピテンシー)、これに基づく評価基準などが設けられている。これをもとに各職員に目標を設定し、期中・年末の評価と施設長との面談による達成状況の確認を行い、各人の成長と能力発揮を促すとともに、処遇への一部反映によって意欲の向上にもつなげている。また経験・職位及び職種に応じた社内研修や、非常勤者を含め全職員が履修可能なEラーニング制度が整備され、各職員に受講と研鑽が促されている。

新人・若手の育成や会議等での現場の知見の共有など、組織力の向上が図られている

新人育成のためのチェックシートが整備され、先輩職員による育成指導などの参考とされている。また若手・新人などの指導を担う中堅リーダー層の職員には、施設長による随時の相談対応や上記の目標管理など、育成力向上が図られている。上記の各種社内研鑽や都のキャリアアップ研修など、内外の研修の受講後には、報告書・資料の供覧や月末の会議等での報告により、学習内容が組織内に伝えられる。別掲の園内研修や月・週末の会議での、各職員の知見や気づきの共有、職員の相互協力による各人の事務作業時間の確保など、組織力の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが日々の園生活の中で取り組んだことや、その中で得た経験・体験、感じたことや得られた成長、その先に期待されるさらなる育ちなどについて、その場面となった保育の取組や保育者の工夫とともに、写真と文章で具体的に表現する「ドキュメンテーション」の作成を行っている。この取組は掲示によって子どもの成長の一場面を保護者にわかりやすく伝えることとともに、作成する保育者自身の保育や子どもの発達、保育所保育指針への理解を深めることも目的とされている。昨年度はこの「ドキュメンテーション」の作成に注力し、組織全体で見識を高めることに取り組んだ。
各年齢で実施される自然科学をテーマとした「エデュケア」の活動について、毎月担当者を決め、その保育者が作成した「ドキュメンテーション」をもとにカンファレンス(話し合い)を行った。毎月それぞれの担当者が日頃の実践を振り返り、文書化する過程を通じて考察を深めるとともに、題材となっている「エデュケア」の内容や実践の際の工夫、その「ドキュメンテーション」の表現などについて、常勤者全員で話し合うことで、「エデュケア」の質や日頃の取組と子どもの育ちを保護者に的確に伝える技術の向上を図ることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
カンファレンスは作成者を含むそれぞれの保育者が新たな気づきを得て、それを伝え合い、組織全体で共有する機会となり、経営層は毎月のその積み重ねによって、各人の成長が促されたと考えている。また「ドキュメンテーション」の重要な機能の一つである保護者への「エデュケア」の発信においても、同様に向上が図られている。
今年度もさらなる知見の獲得を目指し、この取組を継続しており、今年度は国連が提唱する17の開発目標「SDGs」をテーマとした保育実践と「ドキュメンテーション」作成に取り組んでいる。環境保護・省エネルギーや食の大切さなど、子どもたちが今後社会と関わり、生活してゆくうえで常に意識すべき事柄について、生活の中で自然な形で体験したり、学んだりできる場面・活動を設定し、その様子を文書化することで、保護者との共有や作成後のカンファレンスを通じた保育者間の相互研鑽に活かしている。また「SDGs」は園の運営やエデュケアにおいても重要なテーマと位置づけ、さまざまな機会に採り入れるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列園の職員がそれぞれの職種や経験年数・職位などに応じて能力を高めるための、社内の各種研修が設定され、一昨年度の新型コロナウイルス感染拡大以降、オンライン形態で各人に必要な研鑽が課されている。また非常勤者を含め全職員が利用可能なEラーニング制度「ポピンズ学習管理システム」も別途整備されており、職員・保育者としての基礎力や倫理・規範を養う内容を中心に、多様な課目が設けられている。昨年度、園内ではこれらを各職員が必要に応じ履修するとともに、都・区主催の「キャリアアップ」研修や乳幼児保育・発達心理・食物アレルギー等に関する研修など、社外の分野・階層別の専門研修についても適宜受講が促された。これらの推進にあたっては、施設長と研修担当の職員が検討し、各職員に必要な研修やその受講予定などを個人別の「教育訓練年間計画」に記載するとともに、それぞれの受講に合わせて毎日の園内の人員体制の計画的な調整を図るなど、各職員の研鑽の促進に努めた。
これらと併せ、1月から12月までを1サイクルとして、虐待・人権擁護や安全・保健衛生などをテーマに、園内研修を毎月実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
内外の研修で受講者が得た学びは、月末ミーティングの際に随時設けられる研修報告での発表や、受講後に提出される報告書・資料等の供覧により、成果が組織全体にも伝えられるようにした。また園内研修では限られた時間内で効率的な学習が図られるよう、事前にその月のテーマに関する資料・教材等を職員に配付し、各人がそれを読み込んだうえで話し合いを行ったり、書面で感想や提案を募ったりする形で進めた。経営層は、感染防止の必要上から園外に出向いての研修受講が難しくなる中で、オンライン形態での研修受講や毎月テーマを設定して行った園内研修は、各職員の保育実践や危機管理・安全管理に関する理解について、より向上を促す効果があったと考えている。
今年度は各自の報告に対して、より多くの職員から意見をもらい、他者からの気づきや考察を重ねながら、多面的な視点を共有しつつ、個人の学びや気づきの質のみならず、園全体での視点や知見がより高まるよう工夫している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じて、地域の方々に園の概要や特色などを発信している

区のホームページ(以下、「HP」)では入園案内の資料が公開され、その中で当園を含む認証保育所の基本情報が掲載されるほか、認証保育所のページを設け、住所・電話番号、年齢ごとの定員と募集状況が確認できるようになっている。本社のHPでは系列全園で保育・教育の目標とする四つの人間像を示す「ナーサリースクール目標」の紹介のほか、日々の連絡のウェブ化をはじめとする働く保護者の負担軽減・利便性向上の配慮、一日の時間帯ごとの子どもの生活と提供するサービスなど、系列園共通の特色を写真を交えて紹介している。

入園の検討に資する情報提供に努め、見学・入園に関する手続きの利便向上を図っている

入園を検討・希望する方々に対し、定期的に更新される年齢別の定員の空き状況の確認、電話・メールでの見学の予約や入園の申込ができる仕組みを本社HP内で設けるほか、オンライン上で園のバーチャル見学や、オプションである英語等の体験など、園の特色や雰囲気等がわかる動画も閲覧可能となっている。なお、入園が難しい場合はその状況を説明するとともに、希望者は入園待ちのウェイティング登録を行ったうえで、その後に定員に空きが生じた際に個別に連絡し、意思確認を行う仕組みとなっている。

コロナ対策を講じつつ、個別の施設見学や問い合わせへの丁寧な対応に努めている

利用者のニーズとして0・1歳児の希望が多く、入園の案内ができる人数には限りがあるが、可能な範囲で個別に見学の受け入れを行っている。見学当日は、日中の活動時間や食事の場面など、園での生活が想像できるような時間帯に案内をしており、現在は室内の様子がテラスから見渡せる窓の環境を活かし、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じつつ、入園希望者に園の雰囲気や子どもの様子などを伝えている。また保育園入所への不安や疑問を少しでも解消できるよう、電話やメールにて質問への適切なアドバイスを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明と、終了時における不安軽減等の配慮を行っている

入園決定後、重要事項説明書や「ご利用のしおり」を踏まえ、重点的な内容を中心として利用にあたっての重要事項を説明しており、保護者があらためて内容を確認し、質問があれば丁寧に説明したうえで、契約書の締結によって同意確認を行っている。利用終了の不安軽減に向け、退園や転園の意思を確認し、個別に声をかけて適宜相談に応じつつ、いつでも来てほしい旨を伝えるほか、利用終了後の3か月間はシステムの利用を可能とし、コロナ前までは夏祭り等のイベントに卒園児を招くなど、可能な配慮を行っている。

入園直後の環境変化に対し、子どもと保護者がともに安心できるよう支援をしている

入園直後には子どもや保護者の状況に合わせ、徐々に保育時間を延ばしてゆく慣らし保育を実施しており、特に低年齢児においてはSIDSの発症リスクが高まることを考慮し、保護者と相談したうえでスケジュールを柔軟に調整している。子どもには個別に好きな遊びに誘い掛けたり、落ち着けるよう愛玩品の持ち込みを可能とするほか、保護者の不安が軽減されることで、子どもの安心感や安定につながるよう、連絡アプリ「ポピンズメモリー」や口頭での報告にて、細かく日々の園での子どもの様子を説明するなど、積極的なコミュニケーションに努めている。

子どもの成育歴や健康面の情報を把握し、園生活での援助に役立てている

子どもの成育歴や健康状態などは保護者がシステムに入力した内容の確認や面談での聴き取りにて把握している。面接の際には所定の様式を用いて項目に沿って病歴や予防接種の履歴などの健康面、食事の内容やその段階、排せつ・睡眠などといった発育・生活状況のほか、保護者の要望、子どもの特性や気になる点などを聴き取っている。アレルギー等のある場合は、別途栄養士が同席し、所定の書類に医師の指示書等をもとに内容を把握している。これら把握した情報については職員に周知を図り、入園後の子どもへの配慮や援助に活かしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に子どもの発達を記録し、家庭状況は保護者との対話等を通じて把握している

子ども一人ひとりの発達や生活リズム、家庭の状況などは、入園時に児童票などの書類や面談を通じて把握し、記録している。入園後の子どもの発達の経過は、「成長記録」に定期的に記述している。養護と教育の視点から子どもの育ちをとらえ、全体的な姿と併せて記述しており、客観性を保つために、担当職員が記述した後には、リーダー職員が内容を確認することとなっている。家庭の意向や子どもの家庭での様子については、日々の連絡帳や送迎時の対話のほか、個人面談などを通じて把握に努めている。

全体的な計画をもとにした長期・短期の指導計画を策定し、職員間で内容を共有している

全体的な計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定している。予想される子どもの姿・ねらい・養護と学び・環境構成・家庭との連携・園行事に関する内容や配慮を明らかにしており、期ごとに評価反省を行い、次期の計画につなげている。そのほか、食育と保健に関する年間計画も策定している。これらの年間の計画を、より実践的な、月・週の下位計画に展開している。全職員がすべての子どもに関わりを持ち、子どもの多様な育ちの援助ができるよう、各保育計画は共有に向け、全職員が閲覧できるようになっている。

個別指導計画を作成し、個々への援助・配慮につなげ、保護者に保育内容を説明している

個人別月間指導計画は2歳児クラスまで策定し、幼児でも月の計画中に個別配慮に関する記述欄を設け、一人ひとりに応じた援助につなげている。保護者に対する保育計画の説明として、毎月の園便り「ニュースレター」に各クラスの養護と教育に関するねらいを掲載し、施設内にはクラスごとの月・週のカリキュラムを掲示するほか、年度末には次年度の保育計画を配付している。また保育実践の記録(「ドキュメンテーション」)を作成し、子どもの姿や成長、今後の見通しを保護者に伝えており、作成後には職員間で話し合い、認識と知見の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの状況を把握し、主体性の育みに向けた活動内容と環境構成の工夫に努めている

子どもの発達状況は定期的に記録し、家庭での様子は保護者との「ポピンズメモリー(連絡アプリ)」のやり取りや対話を通じて把握している。週末・月末ミーティングにおいて、職員間でのその共有の機会を設け、必要な援助や保育活動・環境構成の工夫につなげられるよう努めている。把握した子どもの発達や興味の状況を踏まえて、子どもの主体性の育みに向け、発達や季節によって内容を変えるようにしている。また「アトリエ」と呼ばれる空間にはさまざまな素材が用意され、子どもたちの自由な発想や工夫を活かした制作活動ができる環境となっている。

異年齢保育により年齢相互の育ち合いを促し、文化の多様性に触れる機会を設けている

幼児クラスでは3歳児以上の子どもたちが生活と遊びをともにしており、年上児が年下児のことを気にかけたり、世話したりするなど、いたわりの心が育まれるとともに、理解力が異なる相手への伝え方や関わり方を学ぶ機会にもなっているほか、年下児は年上児の様子を見てまねてみるなど、年齢相互の育ち合いが促されている。文化の多様性に触れる機会も設けており、英語や季節の行事に取り組んだり、郷土料理や多文化料理として世界の料理を提供したりしている。コロナ禍以前には、近隣の大使館に赴き、ハロウィンの仮装や会話のやり取りを楽しんでいる。

子どもの特性を踏まえた援助に努め、就学に向け個別の相談に応じている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、子どもの発達や特性、情緒の状況を職員間で共有し、保育計画中には個別配慮の欄を設けて配慮する事項や留意事項を書き入れることとなっている。系列園の看護師チームと連携できる体制も整えられており、必要に応じて助言を得られることとなっている。子どものトラブルへの対応では、トラブルの背景や子どもの心情への配慮に努め、言葉の理解など発達に応じた援助を心がけている。就学に向け、近隣の小学校校長との連絡を取るほか、私立小学校への進学を控える家庭の相談には、個別で応じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合い、コロナ禍対応の工夫に努めている

登園時には担当が視診を行い、機嫌や顔色のほか、熱や目に見える範囲の傷の有無を確認し、保護者からも口頭で前日からの様子を聴き取っている。聴き取った情報は、引き継ぎ用の記録簿を用いて職員間で共有しており、日中の子どもの様子や保護者への伝達事項も書き込み、降園時の伝え漏れ防止につなげている。降園時には保護者にその日の活動の様子をできる限り伝えるよう心がけている。感染症対策を講じているため、「ポピンズメモリー(連絡アプリ)」での情報発信、オンライン懇談会の実施や動画・写真のサイトへの掲載等の工夫に努めている。

基本的生活習慣の自立への援助は、発達や意欲、家庭での様子を踏まえて行っている

基本的な生活習慣の自立に向け、事前に保護者に成長の見通しや園での様子を伝えたり、家庭での生活リズムや取組の状況を聴き取るなどして、子どもに無理のない援助に努めている。2歳児クラスまでは個人別の指導計画を作成し、職員間で情報を共有して、個々の状況に応じられるようにしている。排せつの自立に向けた援助では、排尿間隔や子ども自身が尿意や便意を感じているかどうかを踏まえ、保育者がトイレに誘い、成功した時には誉めることで、自信が持てるようにしており、失敗した時にも否定的な言葉かけは行わないようにしている。

子どもの状況に応じて休めるよう、活動内容を考慮したり、場所を確保したりしている

休息は子どもの体調・体力・生活リズムを踏まえ、必要に応じて取れるようにしており、乳児の午前寝や夕寝に対応するだけではなく、身体を横にしたい子どもがいる場合には、場所を確保したり、室内の光量を調節したりしている。また一日の中で机上遊びなどの静かな活動と、身体を動かす動の活動のバランスを考慮するほか、水分は活動の節目にこまめに摂取できるようにしている。夕刻以降の保育でも、テラスに出て気分転換を図ったりするなど、保育時間が長くなる子どもたちが、心身ともに健康的に過ごせるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や、関わる力を育む環境・保育内容への配慮に努めている

子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間への配慮に努めており、子どもの興味や関心のほか、好んで取り組む遊びや玩具、発達段階の違い等を踏まえ、適した玩具や絵本を提供している。週末・月末ミーティングを通じて職員間で話し合い、認識を共有し、適切な環境構成の工夫につなげている。 子どもが人との関わる力を養えるよう、保育者は日々の食事や排せつの援助の際の言葉かけや表情を大切にするとともに、自然発生する子どもたち同士のやり取りや関わりを見守り、時には遊びが広がるように中に入って一緒に楽しんだりしている。

言葉の感覚を養うための、発達に応じた援助に努めている

子どもたちの言葉の感覚の獲得に向けて、言葉が出る前の喃語の時期から、保育者が応答や模倣を楽しめるよう援助したり、絵本の読み聞かせでは、言葉の繰り返し、擬音・リズムを楽しむものなど、言葉の感覚の基礎を育めるものを選んでいる。また玩具の貸し借りなど、他児に関心を持とうとする子どもの中に入り、言葉の使い方を伝えたり、けんかの仲裁や代弁を行って、言葉でのコミュニケーションを身につけられるよう援助している。幼児クラスでは「サークルタイム」として、子どもたちが自分の言葉で考えを伝えたり、他人の話を聴く機会を設けている。

制作活動や戸外活動を通じて感性を育み、園生活を通じて決まりの大切さを学んでいる

制作活動は季節を感じる事象等をテーマにして取り組んでおり、発達に応じた道具や表現技法などに触れる機会にもなっている。活動にあたっては、素材を複数用意して選べるようにして、子どもの自由な発想を尊重したり、苦手な子どもの心情に寄り添い、肯定的な言葉かけを行うよう心がけている。好天時には戸外活動を行っており、草花等の自然物や外気などから季節の移ろいを感じられるようにするほか、昆虫の探索や観察などを楽しんでいる。またルールのある遊びや、手洗いの順番を待つことなどを通じて、決まりの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「お泊り保育」では子どもの話し合いを尊重し、自ら進んで取り組める工夫を行っている

行事は、子どもが興味を持ち自発的に取り組めるよう工夫している 。今年度の「お泊り保育」は、年長児の意見を尊重して進めている。昨年度の年長児が行先を決め、地図を持って自分たちの力で街歩きを楽しんだ様子に影響を受けた子どもたちが、着物を身につけて神社へ行きたいというアイディアを出すなど、活動が広がっている。話し合いでは互いの意見を伝え合いながら、葛藤や認め合う体験を通じて自己肯定感を育めるよう、保育者は援助に努めている。行事のねらいや取組の様子は、対話等で保護者に伝え、実施後にはアンケートを行っている。

「夏のイベント」では自由な表現や体験を楽しみ、夏の雰囲気を感じる機会となっている

今年度、夏祭りの代替として行われている「夏のイベント」では、大きな模造紙への自由な絵画や、さまざまな素材を使った制作活動、水遊びなどを楽しんでいる。テラスにテントを出したり、家庭の協力を得て集めた、布切れやリボンを子どもたちが紐に結びつけた飾りを装飾して、夏のキャンプの雰囲気を出している。この飾りづくりは廃材を活用することで、「SDGs」への入口としての活動にもなっている。また活動を一日で終わらせず、日を開けて3回行うことで、子どもたちの次への期待や、遊び方・興味などに変化や広がりが促されている。

季節の行事や誕生会を通じて、日常の保育に変化と潤いを持たせている

季節の伝承行事では行事にまつわる歌を歌ったり、制作活動を行うほか、パネルシアター(パネルによる劇表現)などで行事の意味や由来を伝えている。また星形の野菜とそうめんで天の川をイメージした「七夕そうめん」など、行事をイメージした料理や、七草粥等の伝統食が提供されるなど、さまざまな活動を通じて行事を体験できるようにしている。誕生日会では保育者からメダルとメッセージ入りのバースデーカードのほか、出し物のプレゼントがあり、みんなで歌を歌って一つ大きくなったことを祝い、おやつには手作りのケーキを提供している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの心身の状況を踏まえた援助に努めている

朝の登園から保護者のお迎え後の降園まで、一日の長い時間を園の保育のもとで過ごす子どもたちが、心身とも負担なく過ごすことができるよう、さまざまな配慮に努めている。一日の時間帯ごとに、子どもたちの健康面や体力面の情報を職員間で引き継ぎ、一人ひとりが体調を崩すことなく過ごせるよう、適宜水分補給や休息の時間を取るとともに、体調の急変にも備えている。疲れや眠気を覚えている様子が見られる子どものために、身体を横にするスペースの確保にも配慮している。

活動・環境や保育者の関わりなど、子どもが一日を楽しく過ごせるよう配慮している

一日の長時間の保育の中で、活動の強弱のバランスへの考慮に努め、身体を動かしたり、静かに過ごしたりする時間をそれぞれ適宜設けるようにしている。活動の切れ目などに、こまめに水分を摂取するよう促すほか、飽きることなく過ごせるよう、夕刻の時間帯にはその時間にのみ提供する少人数で遊べるような玩具を用意している。また情緒が不安定になってしまう子どもには、保育者がスキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりして、安心できるような関わりを心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが意欲を持って食事ができるよう環境を整え、食への意識を育んでいる

落ち着いて食事を摂れるような雰囲気づくりに配慮し、援助する職員の配置を工夫するほか、食事前に午前中の高揚した気分を落ち着かせるために、絵本を読み聞かせたり、歌を歌ったりしている。また、こぼしながらも手づかみ食べやスプーン使用によって自分で食べようとする子どもの意欲を尊重して援助するほか、楽しい中にもマナーがあることを、発達段階を踏まえつつ伝えている。食事や対話を通じて自分が食べられる量を自ら知ることができるようにしたり、最後まで食べようとする気持ちを尊重するなど、食への意識や姿勢の育みへの援助に努めている。

昼食は旬の食材を用いて栄養バランスを取り、多文化料理や郷土料理を紹介している

和食を中心として栄養のバランスや旬の食材などを考慮した食事を提供している。誕生会の日のおやつには手作りのケーキ、毎月組み込まれる各国の料理や郷土食など、子どもたちの興味・関心を広げつつ、食べることへの期待感が高まるよう工夫している。今年度の多文化料理はブラジル・ギリシャ・アメリカ・フィンランド・タイ、郷土料理は広島・秋田・和歌山・群馬の料理を提供することとなっている。また献立は2週間で1サイクルのメニューとなっており、喫食状況等に応じて次回の刻み方や盛り付けの工夫につなげている。

食の体験や知識を得られるよう食育活動を行い、離乳食の誤配の防止に努めている

発達に則した食育活動に取り組んでおり、0歳児では水に触れるところから始まり、夏野菜やキノコに触れる体験をし、理解力が増えるとともに、徐々に知識や体験を増やせるよう、さまざまな機会を設けている。5歳児では、歯や骨の大切さ・手洗い指導のほか、発酵食品や干物・だし・三色栄養素について学んでいる。食物アレルギーがある場合は、医師の指示書のもとに除去食を提供することしており、誤食防止に向けた提供時の配慮点が手引書に明らかにされている。離乳食でも未食食材の把握と、誤配防止に向け、複数名での確認などを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の生活の中で、子どもの体幹バランスや健康・安全に対する意識を高めている

新型コロナウイルスの感染防止を踏まえ、新しい生活様式のもとで日常的に手洗いに取り組んだり、マスクの着用と保管方法について子どもに伝え、自ら取り組めるよう支援している。また暑い日には水分補給をこまめに取ったり、寒い日には衣服の調整を促したりするなど、健康面への意識・習慣づけをするほか、火災・地震・不審者を想定した訓練では子どもたちがその経験を重ねながら、安全の確保や避難の方法などを学ぶ機会となっている。さらに室内やテラスを活用し、体操や運動遊びを積極的に採り入れ、体幹バランス等の向上に努めている。

園・家庭での感染症の留意点や子どもの健康管理に関する情報を保護者へ発信している

入園時の説明において、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、予防接種のお知らせやSIDSの留意点などを保護者へ伝えている。毎月の本社発行の「ニュースレター」では系列園の看護師やオンラインにて連携を図る小児科医のそれぞれの視点から、コロナを含む感染症の予防と関連する情報の提供、園生活での子どもの健康管理の重要点、歯並びや爪のケアなど保護者の育児に役立つ情報発信をしている。感染症の発生時には玄関での掲示等にて、保護者への速やかな周知を図り、蔓延予防・防止に努めている。

健康面に関する専門家との連携体制の整備と、入退所時の環境変化への対応を行っている

嘱託医による定期健診があり、子どもの発達や健康状態を把握するほか、嘱託医への随時の相談や本社で委嘱する小児科オンラインシステムの利用など、専門機関等との連携の仕組みを整えている。また保健・健康面での配慮が必要な場合、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、個別の対応にあたっている。子どもの入退所による環境変化がある際は、新入園児への個別の配慮に加え、在園児に対してもそれぞれの気持ちや状況に寄り添った配慮をしたり、新入園児を紹介して子ども同士の関わりが持てるよう支援している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
育児・就労への支援に向け、保護者に寄り添った配慮と多彩なサービス提供を行っている

各家庭の子育てや就労等の個々の事情は日々の会話や面談、連絡アプリ「ポピンズメモリー」でのやり取りなどを通じて把握し、各家庭の意向や要望に応じた支援に努めている。また利用時間の変更はシステムにて随時受け付けるほか、急な残業等での柔軟な対応も行っている。また有償のタオル・紙おむつや夕食販売のサービス、各種のオプションプログラムの充実、連絡通信アプリ等での各種の手続きや連絡、オンラインツールの活用など、育児と就労の両立を支援するため、保護者の負担軽減や利便性の向上、ニーズに応じた対応に努めている。

保護者と園との相互理解を深め、オンライン上での保護者同士の交流促進を図っている

感染防止の観点から懇談会はオンライン上で開催しており、保育者から子どもたちの様子や園・クラスの状況、今後の方針について、動画を用いて報告をしている。また平日の2つの時間帯で分けて実施しながら、担任と保護者との意見交換や、保護者同士の交流が図れるようにしており、家庭や育児の悩みなどを話題として各保護者に話をしてもらうなど、話しやすい雰囲気づくりにも配慮している。保護者への寄り添った細やかな支援ができるよう、育児全般についての相談は、日々の対面でのやり取りのみならず、電話やメールなどでも随時受け付けている。

写真等を活用し、子どもの育ちや日々の様子などを保護者へ積極的に発信している

コロナ感染予防の観点から、保護者の参加・参観を控えているが、行事や日々の「エデュケア」の内容を保護者と写真等で共有している。月のねらい・活動内容を掲載した「ニュースレター」を発行するほか、連絡アプリ「ポピンズメモリー」は園と家庭との日々の子どもに関するやり取りに加え、今年度は週1回以上、写真を添付するなど、より個別・具体的な子どもの様子等が保護者に伝わるよう工夫している。またテーマ「SDGs」に沿って、子どもの心の動きや気づき、他の子どもとの関わり等をとらえた「ドキュメンテーション」を園内にて掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今できることを考え、子どもの視野や体験を広げる活動が展開されている

散歩の際には出会う方々と挨拶を交わしたり、各所の公園等を活用したりするほか、子どもたちと話し合い、何ができるかを考えたうえで、昨年度は地図を手にしながら周辺の探索、今年度の「お泊り保育」では日中に甚平や浴衣を着て神社を散策するといった子ども主体で地域に親しむ活動が行われている。また「お泊り保育」ではオンラインのツールを活用し、外部の方が行う読み聞かせを聞いたり、他県の動物園とつないでパンダの生態を観察したりするとともに、系列園の子どもとつながり、ともに楽しむ機会となっている。

オンラインを活用した活動を採り入れ、今後の地域交流のさらなる拡充を目指している

オプションのプログラムを通じて、オンライン上でさまざまな国や地域とのつながりを持てるほか、体操・英語・ダンスなど職員以外の講師との関わりが持てるようになっている。コロナ前には希望があれば中学生の職場体験や実習生などを受け入れ、子どもが少し年上の人との交流の機会としていた。また例年、周辺の環境を活かし、ハロウィンや勤労感謝の日に近隣の方や大学・大使館、消防署等を回り、交流を図っていたが、今年度はオンラインでの交流を模索するなど、コロナ収束後を見据え、地域との協働や交流の活性化のさらなる充実を目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや家庭のプライバシーの保護、日常の援助の際の羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、着替えでは全裸にならないよう、着る順番・脱ぐ順番を意識した援助や指導を行うほか、カーテンを引いて外部からの視線を遮り、幼児クラスでは男女で分かれて着替えを行うようにしている。また水遊びは服を着て肌を露出させない状態で楽しんでいる。排せつに失敗した子どもには否定的な声かけは行わないようにし、子どもの気持ちや意欲の尊重に努めている。個人情報保護規程には、利用目的を明らかにし、本人の同意を得ないで第三者に提供しないことが定められ、必要が生じた場合にはそのつど確認を取るようにしている。

子ども一人ひとりの意思や思いを受け止め、寄り添った援助と自発性の尊重に努めている

子どもへの援助の際には否定的な声かけをせず、その子の意思や思いを受け止め、肯定的な声かけを行うことを基本方針としている。社会人・保育者としての基本的な所作や心得等をまとめた「テクニカルブック」を入社時に各職員へ配付し、具体的な内容を説明するとともに、園内でもOJTや面談での指導を行っている。日々、職員が子どもに優しく話しかけ、その子の言葉や表情・仕草・反応などから思いを読み取り、寄り添った援助を心がけており、子どもが主体的に活動できるよう、必要に応じて計画の内容を変更するなど、柔軟な対応に努めている。

保護者の価値観等を踏まえた配慮と、虐待防止や人権尊重の研鑚を行っている

入園時及びその後の面談・会話、連絡アプリ「ポピンズメモリー」のやり取りなどで保護者の価値観等を把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている。「子ども虐待防止対応マニュアル」には虐待の定義や内容、配慮点や対応等が示され、園内で常備して万が一の対応に備えるほか、日々の生活の場面で些細な変化への気づきができるよう努めている。園内研修では保育士団体のチェックリストの内容を踏まえ、自らの保育・教育の提供や援助の方法などを振り返り、その結果を踏まえて職員間で話し合うほか、虐待の種類や対応などに関しても見識を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
適切な業務の遂行に向け、各種のマニュアルの整備と必要時の活用が行われている

本社策定の「業務マニュアル」に、企業理念・サービスポリシーなど全園共通の哲学を示す各種文言のほか、身だしなみ等を定めた倫理規定、各種マナーや子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示されている。各室内には緊急時の救急・火災などに係る各通報や対応の手順が掲示され、必要時の活用に備えている。また安全・衛生面などはチェックリストを活用したり、ミーティングの際には気になる事項等を随時指導したりするなど、適切な業務遂行を促している。

各種の手順や運営上の仕組みなどを見直し、最適化や改善を図る仕組みを整えている

運営に必要な各種のマニュアルや書類などについては、随時、社内での見直し・検討が図られており、変更があれば各園に速やかに展開される仕組みとなっている。また本社による内部監査では定期的に専任の担当者が園を訪れ、所定の項目に基づく業務点検と指導を行うほか、外部のISO審査員の定期的な監査によって業務遂行上の確認を行う仕組みも整備されている。さらに「ISO顧客満足度調査」や日々のコミュニケーション等から把握された保護者の要望や意見については、案件によりミーティングで検討し、改善につなげている。

子どもの安全の確保と衛生的な生活を支えるため、各種の研鑚と意識啓発を図っている

オンラインでの研修を積極的に採り入れ、Eラーニングによる履修とその管理を行い、「乳幼児応急手当講習会」で救急救命の手順や技術等を学ぶなど、子どもの安全の確保に備えている。また園内でのケガやヒヤリハットを報告・共有し、随時、全体で話し合う機会を設けるほか、誤食や散歩時の見失いなど、保育中に起こりうる重大事故について、本社発信のテーマに基づく職員のミニテストと課題検討に取り組んでいる。さらに会社から示された「新しい生活様式」を年度当初に再確認したうえで、コロナ感染防止に注力しながら保育や運営にあたっている。