東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ヒューマンアカデミー株式会社
事業所名称 ヒューマンアカデミー蒲田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 よこはま地域福祉研究センター

コメント

職員の自己評価及び保護者アンケート調査においては、シートを直接評価機関へ返送していただき、集計をおこないました。事前の合議の際に評価者の分野担当を決定し、職員の自己評価、保護者アンケートの集計結果の確認と事前提出資料の読み込みをおこないました。訪問調査では、各項目についての取組及び課題点等について、園長、担当職員へのヒアリングに重点を置いておこないました。合議後、速やかに報告書の作成に入り、正確を期すために評価者と事務局で相互確認をおこないながら、報告書をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1,安全で安心できる保育 2,地域に根ざした園づくり 3、園と保護者が共に子どもの未来を考える 4、子どもの自立の芽を育てる 5、受け止める保育・支える保育・待つ保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心に寄り添い、最善を尽くすことが出来る先生 ・常に向上心を持ち、日々の保育の発展に努める先生 ・勉強熱心な先生 ・心も身体も健康な先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で、子どもを守れる先生 ・仕事に対して責任感がある先生 ・他職員と協力し、コミュニケーションやチームワークが取れる先生 ・健康管理がしっかりと行える先生

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラス担当をローテーションにし、子どもの全体像を共有することで保育の幅の広がりをみせています

各クラスに担任を設けず職員がローテーションで保育をすることで子どもの発達、成長を全職員が共有することができています。共有することで子どもの対応、保護者支援等も共有しています。全職員が共有することで意見を出しやすく、会議において細かな説明がなくても端的に話し合うことができています。クラス担当が変わることで、子どもも様々な表情を見せています。子どもの全体的な姿を共有することができ、クラス担当をローテーションにすることで保育の幅が広がりをみせています。
2 職員会議や昼会議、日々の会話などで職員間のコミュニケーションを多くとることで、風通しのよい職場環境となっています

毎月の職員会議で理念・方針を唱和し、具体的な事例をあげて保育が理念に沿っているかを確認して目指す方向性を共有しています。毎日の昼会議でクラスや子どもの様子について話し合い情報共有するとともに、日常的にもコミュニケーションの機会を多く取っています。園長は、面談や日々の会話で、職員の心身や家庭の状況を把握し、ライフワークバランスに沿った働き方ができるように配慮しています。このような取り組みの結果、風通しのよい働きやすい職場環境が作られていて、法人の職員アンケートで満足度が法人内で1位となっています。
3 オンラインでの園開放や園見学など、社会情勢に応じた情報発信方法を積極的に活用しています

感染症予防の観点から、園ではオンラインを積極的に取り入れています。行事のあり方を見直しオンラインでの行事を開催し、密を避けるだけでなく遠くの祖父母も行事を楽しむことができました。保育園向けアプリを用いた情報を積極的に発信しています。また、昨年度より、園見学をオンラインでおこなえるよう取り組みました。オンライン上で質問などのやり取りもでき、実際にオンライン園見学を通して入園に至ったケースもありました。職員研修にも外部研修所のオンライン研修を取り入れるなど、新しい情報発信方法を積極的に活用しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の課題解決への取り組みがより明確になるよう、事業計画書と事業報告書を連動させていくことが期待されます

園は、事業計画書に重点目標を設定し、理念の実現に向けて課題解決に取り組んでいます。職員会議で、進捗状況を確認し、コロナ禍のためオンライン研修を取り入れるなど、柔軟に計画の見直しをしています。年度末には、実施状況の評価をし、次年度の計画につなげています。具体的な事例が多く確認されたものの、事業報告書への記載がなく、事業計画書と連動したものとなっていません。また、会議録等への記載も十分でありません。事業計画書と事業報告書を連動し、PDCAがどのようにまわっているかを明確にしていくことが期待されます。
2 日常の些細なことでもヒヤリハットで共有し、安全に関する職員の気づきの向上が期待されます

園内保育や園外活動で子どもの安全を優先した保育を心がけています。ヒヤリハット報告はヒヤリハットの要因、発生の傾向、改善対策と1ヶ月後の振り返りも行って対策の検証をしていますが、ヒヤリハット報告が少ないように見受けられます。保育以外にも職員の気づきで安全が確保されることもあると思われます。日常の些細なことでも職員が気づいたことをあげて、共有することで更に子どもの安全、職員の安全につながると思われます。ヒヤリハットの定義を職員で共有し、職員の気づく力の向上に期待します。
3 各種マニュアルが備えられていますが、活用方法についての見直しが期待されます

法人の系列保育園統一の各種マニュアルが完備されています。保育士業務、健康管理、児童虐待、安全管理・災害時対応、感染症、人権保育など、業務の中で得ておくべき知識のポイントや手順などがまとめられています。必要時には、マニュアルの読み返しなどを行い、何時でも閲覧ができるよう管理されています。しかし、職員アンケートからは、日常的にマニュアルを活用しているという意識が低い結果となりました。今後は、役割を持ってマニュアル作りに参加するなど、職員の認識を高める取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「安心・安全な保育」が実践されるよう、様々なリスクを想定した対策を検討しています

災害対策強化研修で、リスクの洗い出しと対策の検討をしています。毎月の避難訓練は、火災や地震のほか、水遊び中や公園での地震発生、連絡がない人のお迎えへの対応など様々な想定で実施しています。多摩川の浸水地域にあるため、入居するマンション3階への垂直避難訓練もしています。新型コロナウイルスに対しては、玄関での受け入れ、検温、換気・消毒の徹底、空気清浄機の増設などの対策をしています。事故とヒヤリハットを記録・分析して改善策を講じるなど、職員間で話し合い、「安心・安全な保育」に向けた様々な取り組みをしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ パンフレットやホームページを工夫し、園の情報を積極的に発信しています

近隣に認可保育園が多く開園したこともあり、園は積極的に新規利用者の確保に努めています。ホームぺージに動画配信を加え、子どもたちが室内で遊ぶ姿や散歩時の様子など、園の様子がより伝わりやすいものになるよう工夫しています。園長や職員も登場し、生の職員の声を伝えています。見学時などに手渡す園のパンフレットを見直し、保護者が確認したいポイントを盛り込みました。写真を多く掲載した事により、園の情報がより伝わりやすくなっています。子育て支援のオンライン園内開放で園内見学をおこなうなど、積極的に園の情報発信しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの成長、発達をアプリを活用して保護者と共有することに取り組んでいます

保育の様子や家庭での様子を保育園向けアプリで保護者と共有しています。月案の目標や子どもが取り組んでいることもアプリに載せており、指導計画、園の保育方針等の理解につながっています。保護者からの相談は、相談を受けた職員が最後まで対応し、行事もオンラインで開催するなど、子どもの成長・発達を保護者と共感しています。利用者家族アンケートで回答した保護者全員が満足しているという高い評価を得ており、アプリを活用しての情報提供・共有化に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児18名の保護者15世帯を対象に調査を実施しました。園児の内訳は0歳児8名、1歳児8名、2歳児2名です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて実施しました。園から保護者にアンケート用紙を配布してもらい、保護者が記入後、返信封筒を用いて評価機関に直接郵送してもらいました。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が70.0%(7名)、「満足」が30.0%(3名)です。回答した保護者全員が満足という高い評価を得ています。項目別で満足度の割合が高いのは、「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると思いますか」、「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」の100%、他にも「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思いますか」、「子どもが自然や社会と関わる機会は十分に確保されていると思いますか」、「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」などの6項目で90.0%の満足が得られています。一方で、「子ども同士のトラブルに対する対応」は20.0%、「外部の相談窓口」は40.0%で満足度が低いという結果です。自由意見には、「いろいろな活動をしてくれて、子どもにとっていい経験になっている」、「笑顔で明るい先生ばかりで、風通しの良い園に感じる」、「保護者にも共感や労い、励ましの言葉を掛けてくれる」という感謝の声がある一方、排泄用品の間違いや送迎時の職員の対応の違いについての意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%です。自由記述として、「感触あそび、おさんぽ、英語、リトミックなど、さまざまな経験をさせていただいています」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%でした。自由記述として、「いつも楽しそうに活動に参加しているようです」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」と回答した方が10.0%です。自由記述に意見はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%です。自由記述として、「さまざまなコースのお散歩に連れていってもらい、ありがたいです」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」と回答した方が20.0%です。自由記述には、「電話でお願いしたら、たまたま出た職員の方が少し困っているような対応でした」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が30.0%です。自由記述には、「よく見ていただいていると思います」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」と回答した方が10.0%です。自由記述には、「コロナが落ち着いたら、参観する機会が欲しい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%です。自由記述として、「いつも安心して子どもを預けています。全ての職員の方が、子どもや保護者に親切で、優しく接してくれます」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」と回答した方が10.0%です。自由記述には、「広いお部屋できれいに整頓されています」という意見と、「子どもの足の裏がいつも汚れている」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%でした。自由記述として、「いつも優しくて親切です」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」と回答した方が20.0%です。自由記述には、「丁寧に電話をしてくださり、安心できました」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 2人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が20.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」と回答した方が60.0%です。自由記述に意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%です。自由記述として、「いつも子どもの気持ちを大切に接してくださってありがとうございます」という意見と「保育園向けアプリの連絡帳で短文の方と長文の方の差があります」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「無回答・非該当」と回答した方が10.0%です。自由記述として、「誠実に対応していただいています」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%です。自由記述として、「毎日、写真や連絡帳で子どもの様子を丁寧に伝えてくださいます」という意見と「先生によります」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」と回答した方が30.0%です。自由記述には、「ごはんやミルクを飲まないときに、親身になってアドバイスしていただきました」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が20.0%、「無回答・非該当」と回答した方が10.0%です。自由記述には、「説明があったと思うが、あまり覚えていない」、「まだ困ったことがなかったので、相談する機会がありませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎月の職員会議で理念や方針を唱和し、職員が常に意識して保育できるようにしています

玄関、事務室に理念・方針を掲示し、職員がいつでも確認できるようにしています。年1回の本部主催の全体研修で周知するとともに、階層別等の各種研修でも確認しています。非常勤職員を含む全職員が参加する毎月の職員会議で、理念・方針を唱和し、具体的な事例を取り上げて保育内容が理念に沿っているかを話し合っています。職員面談でも確認しています。保護者に対しては、パンフレット、入園のしおりに記載し、見学や入園前の説明会で説明しています。保護者懇談会や園便りでも取り上げ、保護者の園への理解が深まるようにしています。

園長は、職員会議で目指す方向性を職員に伝え、理念の実現に向けて取り組んでいます

職務分掌表、職務権限規程に園長の役割と責任が明文化されています。園長は、法人の園長会に出席して法人の方針や決定事項を共有し、職員会議で周知し、職員とともに取り組んでいます。子どもや保護者の安心・安全のためには、職員の心身の健康が大切であると考え、職員とのコミュニケーションを大切にしています。毎日、昼会議で情報共有するとともに、園内を巡回して子どもの様子や職員の動きを把握しています。各クラスに担任を設けず職員がローテーションで保育をしたり、コーナー保育を導入するなど、理念の実現に向けて取り組んでいます。

重要な案件は、法人のエリア担当と連携して検討し、法人本部で最終決定しています

定員の変更などの園運営の重要案件は、法人のエリア担当が園を訪問して園の実情を把握し、園長と相談しながら方向性を決定し、法人本部で最終決定しています。決定事項は園長会で共有し、職員会議で周知しています。定員変更に伴う職員体制やローテーションの見直しなどの園内案件は、昼会議や職員会議で職員間で検討し決定しています。保育士の声を受けてローテーションを2週間から1週間に変更するなど、決定に際しては職員の意見も反映しています。重要な決定事項は、保育園向けアプリや園便りなどで保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎月の園長会で各園の状況を報告し、事業運営を取り巻く課題を抽出しています

利用者の意向は、日々の会話や個人面談、行事後や年度末の「園評価」アンケートで把握しています。職員の意向は、年2回の職員面談で聞いています。また、法人本部による職員アンケートでも把握しています。園長は、大田区認証保育所施設長会議や蒲田西地区地域交流会議に出席し、地域の保健計画や福祉ニーズ、地域の現状などについての情報を得ています。法人本部でも社会福祉業界全体の動向を把握しています。コスト分析は法人本部でおこなっています。月1回の園長会では、各園の状況について情報共有して議論し、運営上の課題を抽出しています。

理念の実現に向けて基本目標を明確にし、中長期計画と年度の事業計画を策定しています

園では、中長期計画に基づき、単年度の事業計画および収支計画を策定しています。中長期計画では①保育の質向上②人材育成③地域交流推進④園児確保を目標として年度ごとの取り組みが明記されています。単年度の事業計画では、中長期計画の4つの目標の実現に向けた重点目標とその実現のための具体的な取り組みが記載されています。事業計画は園長が作成し、法人本部と共有しています。事業計画の策定には、話し合いで出た職員意見も反映されています。予算編成は本部でおこなっているため、収支計画は本部が作成しています。

職員会議で進捗状況について話し合い、次年度の事業計画作成に反映しています

毎月の職員会議で、事業計画の重点目標の具体的な取り組みの進捗状況を確認し、必要に応じて見直しています。年度末には、事業計画の実施状況の評価をし、次年度の計画策定につなげています。ただし、事業報告書は会議や行事、研修等の実施報告のみで、事業計画に掲げた重点目標の達成状況や評価結果、課題などが記載されてなく、事業計画との関連が明確ではありません。また、会議録への検討事項の記載も十分でありません。達成状況や課題を明文化して事業計画と事業報告を連動させ、PDCAを見える化していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や研修で、倫理や人権尊重について確認し、子どもを大切にした保育をしています

園規則、保育マニュアルに福祉従事者として守るべき法・規範・倫理を明記し、いつでも閲覧できるように事務室に置いています。入職時に説明して誓約書を取るほか、法人の全体研修や園内研修でも取り上げ、確認しています。職員会議では、報道などで得た他施設の不適切事例を取り上げ、注意喚起しています。また、園内研修で、チェック表を用いて不適切な保育を実施していないか自己点検し、結果について話し合っています。保育士は、毎日その日の保育の振り返りをしてお互いの言動を確認し、子どもを大切にした保育の実践に努めています。

苦情解決制度を整備し、園内に掲示するとともに、入園時に保護者に周知しています

苦情解決責任者は園長、受付担当者は保育士もしくは事務員で、第三者委員1名を設置しています。苦情解決の仕組みを玄関に掲示するとともに、入園のしおりおよび重要事項説明書に記載し、入園前オリエンテーションで保護者に説明しています。外部の相談窓口として東京都社会福祉協議会の運営適正化委員会を紹介していますが、今回の保護者アンケートでは認知度が低くなっています。今後の取り組みが期待されます。苦情対応マニュアルがあり、迅速に対応する仕組みが出来ています。苦情は記録し、職員間で共有し、再発防止に努めています。

オンラインの園内開放で、家庭でできる遊びの紹介や子育て相談を実施しています

ホームページやSNSで園の情報や活動の様子を発信するほか、年2回の運営委員会で活動内容を報告し、議事録を保育園向けアプリで配信しています。地区の地域交流会に参加し、近隣保育園と情報共有を図っています。また、「交流保育」として公立保育園の保育士からアドバイスを受けています。子育て支援としては、一時保育のほか、毎月、オンラインでの園内開放を実施し、触れ合い遊びやリトミックなど家庭でできる遊びを紹介し、オンラインで園内の見学もしてもらっています。毎回、2、3組の親子の参加があり、個別の子育て相談にも応じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対策研修でリスクの検討をし、様々な想定の避難訓練を計画に沿って実施しています

災害対策強化研修で、リスクの洗い出しと対策の検討をしています。園は、多摩川の浸水地域に位置しているため、水害の発生時には園が入居するマンションの3階に避難する許可を管理組合から得、垂直避難の訓練も実施しています。毎月の避難訓練は、火災や地震のほか、水遊び中の地震発生、連絡がない人のお迎えへの対応など様々な想定で実施し、抜き打ち訓練もしています。園での対応や法人との連携体制を記載した安全管理・災害時対応(BCP)マニュアルを整備しています。保護者には、入園のしおりに災害時の体制を記し、入園時に説明しています。

安心・安全な保育のために、新型コロナウイルスなど様々なリスクへの対策をしています

新型コロナウイルスに関するマニュアルを整備し、玄関での受け入れ、検温、換気・消毒の徹底、空気清浄機の増設、散歩時の密を避けるための散歩車の購入などの対策をしています。玄関は施錠し、インターホンで確認しています。不審者対応訓練も実施しています。ヒヤリハット、事故は記録して振り返りをし、毎日の昼会議で共有しています。「事故とヒヤリハットの区別」を保育室に掲示し、職員の意識付けを図っていますが、ヒヤリハットの件数はまだ少ないことから、職員の危機意識を高めるためのさらなる取り組みが期待されます。

個人情報保護規程を整備し、情報管理体制を整えています

個人情報の収集、利用、保管、破棄等を定めた個人情報保護規程があり、入職時の研修で周知し、誓約書を得ています。漏洩時の対応について定めたマニュアルも整備しています。個人情報に関わる書類は施錠できる書庫に保管し、外部への持ち出しは禁止しています。パソコンにはパスワードをかけ、アクセス制限をかけています。保護者に対しては、入園時に説明し、「個人情報利用承諾書」「写真等取扱についての承諾書」を得ています。ただし、個人情報保護に関する研修を毎年実施するなどしていないので、定期的に確認していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務・職階ごとに求められる役割や要件を明示し、人材育成を計画的にしています

法人は、各園の状況を把握し、計画的に人材を確保しています。採用は本部でおこないますが、面接には園長が立ち会い園の求める人材が確保できるようにしています。新卒のほか、非常勤職員の常勤雇用、職員の紹介など様々な方法を用いています。「職務区分と定義」に職位・職階ごとに求められる役割や要件、スキルなどを明記し、スキル考課シートを用いて人材育成をしています。スキル考課シートでは、職位・職階ごとに求められる能力が具体的に記載されています。職員は、年度初めに目標を明確にし、年度末の園長面談で達成度の評価をしています。

オンライン研修を取り入れ、コロナ禍であっても外部研修の機会を確保しています

個々の職員の職務や経験、希望などを考慮し、研修計画を策定しています。本社主催の階層別研修や実践研修、認定研修があり、一人年2回は参加しています。コロナ禍のため、外部研修の機会が減っていますが、外部の研修所のオンライン研修を取り入れることで、職員それぞれのレベルに合わせた研修の受講が可能となっています。また、虐待やドキュメンテーションなどの園内研修を毎月実施しています。事前に全職員にアンケートを取り、疑問点を共有するなど工夫しています。嘔吐処理など内容によっては全職員が参加できるよう交代制にしています。

昼会議等でコミュニケーションを取ることで、風通しのよい職場となるようにしています

研修に参加した職員は研修報告書を作成し、毎日の昼会議で報告しています。職員が向上心を持って働けるよう人事制度の概要や報酬を、全職員に開示しています。スキル考課シートの評価は報酬や昇格と連動していて、職員にフィードバックされています。職員のライフワークバランスにも配慮し、園長は職員の家庭の状況や体調などを考慮し、シフト調整をしています。毎日の昼会議でその日の保育について意見交換するとともに、日常保育でもコミュニケーションを大切にしています。職員から出た意見は昼会議等で話し合い、保育の質の向上に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業計画の重点目標に保育の質の向上、人材育成を掲げ、理念に基づく保育の実践と職員の積極的な研修への参加を目指しました。しかし、コロナ禍においては、感染防止のため、日常保育や行事のあり方など試行錯誤しながらの保育となってしまいました。また、集合研修が全て中止となり、職員の学ぶ機会が激減しました。職員からも、コロナ禍での保育について不安の声があがりました。そのため、「安心で安全な保育」に近づけるためにはどのようにすればよいかを考え、取り組みました。感染症対策を徹底して、散歩などの外出行事を自粛しました。行事については、見直しをし、オンラインでの配信を取り入れ、密を避けての行事を試みることで、新しい形での行事開催をすることができました。オンラインで配信したことにより、遠方にすむ祖父母にも園での子どもの様子を見てもらうことができたと保護者から評価を受けました。職員の研修については、オンライン研修を導入し、100項目以上の内容から学ぶことができるようにし、時間を有効に使うことができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
コロナ禍において、行事開催や外部研修への参加などが制限を受けるなか、「安心・安全」を確保しながら様々な工夫をし、計画の実践に向けて取り組みました。行事について、開催をあきらめるのではなく職員間で話し合いを重ね柔軟に対応することで、オンライン開催という形での行事をおこないました。オンラインで開催することで、密を避けるために人数制限をすることなく、遠方の祖父母も楽しめる新しい行事の形を演出することが出来ています。また、コロナ禍で集合研修が中止となる中で、外部の研修所によるオンライン研修を取り入れることで、職員の学びを確保し、事業計画の重点目標である職員の保育力向上への取り組みを達成することができました。多彩なプログラムの中から、自分のニーズに合った研修を選ぶことは、職員の主体的な学びにもつながっています。実施は明らかなので検証・軌道修正していることは確認できるものの、事業計画書と事業報告書が連動していなく、職員会議録への記録も少ないため、検証結果がどのように次期の事業計画に反映させたかが明確でありません。検証のプロセスを明文化し、PDCAの仕組みを目に見える化ようにしていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近隣に認可保育園が次々と開園し、近年は定員割れになることもあり、定員を満たすことを目標に、数値目標を事業計画に掲げ重点的に取り組んでいます。コロナ禍による見学者数の減少に加え、保育園に預けること自体を控える家庭も増えてきたことから、新規利用者の積極的な獲得に向けた取り組みを実践しました。具体的には、近隣家庭へのポスティング、園舎入口にポスターを掲示するなどしました。また、パンフレットの見直しをし、園の特色などを写真付きで説明し、園の雰囲気や様子が伝わるように工夫しました。ホームページに動画を載せて生の職員の声が伝わるようにしたり、頻繁に更新して園の現在の様子が伝わるようにしました。ポスターを見て足を止める人の姿を確認することができました。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可保育園の新規開園が進み、大田区では今年度中に待機児童がゼロとなるとのことで、園児確保が難しい状況にあります。0歳児のニーズが高いことから定員変更をして0歳児の定員枠を増やすなど対応していますが、途中で認可園に転園する子どもも多く、新規利用者の確保は運営上の喫緊の重要課題となっています。園では、新規利用者の確保に向けて近隣へのポスティングやパンフレットの見直し、ポスターの掲示など様々な取り組みをしています。新型コロナウイルス感染防止のため、新たに地域の子育て家庭に向けてオンライン園内開放として、家庭でできる遊びの提供や育児相談、園内見学を開始したところ、毎回2,3組の親子の参加があり、見学につながったケースも出ています。オンラインでの参加という手軽さもあり、新規開拓の糸口となると思われます。また、ネット検索する保護者が多いことやホームページでの見学受付などを考慮し、今後も園の特色がより伝わるホームページ作りに向けた工夫を継続していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
動画を取り入れたホームページは、園の様子や保育士の顔が見えるものになっています

ホームページは、園での一日や四季折々のイベント、アクセス、系列保育園・施設などの情報が閲覧できます。昨年から当園のホームページにも動画配信を加えて、子どもたちが室内で遊ぶ姿や散歩時の様子など、園の様子がより伝わりやすいものになりました。動画には、園長をはじめ保育士らも登場し、少人数制やクラス担当のローテーションを取り入れている園の特色なども伝えています。また、園長が、法人が多くの研修を取り入れ、ステップアップしやすい環境を用意している事なども伝えており、就職活動中の保育士らへ情報提供になっています。

オンライン上で園の見学がおこなえ、パンフレットは情報を充実させました

感染症予防の観点から、昨年から毎月の「園内開放」をオンラインに切り替えました。その中に園見学の枠を設け、園活動の様子などを発信しています。開催予定はホームページやチラシなどで案内をしていますが、毎月希望者があります。オンラインでの見学を通して、入園に至ったケースもありました。また、見学時に使用するパンフレットは、園の特色、年間行事予定、活動内容、毎日の保育の流れ、園内マップ、料金表など、保護者が知りたい情報を充実させました。写真も多く掲載して、園の雰囲気がより伝わりやすいものにしました。

行政の関係部署には、利用の空き情報なども報告し、園の情報提供をおこなっています

区役所ホームページ「認証保育所紹介」に園の情報が掲載されています。空き情報も確認することができ、園ホームページも案内されています。問い合わせがあった際には、園の情報などを丁寧に伝えるようにしています。見学希望者については、予約を受付けるなど個別に対応しています。また、サービスの利用ができない場合には、近隣の認可、認証、小規模園など必要に応じて紹介しています。そして、園舎前にポスターも掲示して、情報提供をしています。今後は、持ち帰って情報が閲覧ができるよう、パンフレットの設置も予定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の状況に合わせて、丁寧に説明をおこない、同意を得ています

入園前オリエンテーションでは、「入園のしおり」「重要事項説明書」などを用いながら、法人保育園の理念・方針、園の概要、サービス内容、料金、基本的ルールなど、園の事を理解してもらっています。説明を行う際は、保護者の状況を見ながら、質問や要望などをこまめに聞き取っています。日本語が伝わりにくい保護者の質問に対しては、英文で回答を行うなど個別にも配慮をしています。丁寧な説明を心がけ、スムーズにサービスが開始できるように支援しています。また、同意を得る際には、書面にて署名・捺印をもらっています。

個人面談で子どもに関する情報を確認して、一人ひとりの保育に活かしています

保護者には予め、児童票・健康の記録・緊急連絡票・入園前の生活状況・勤務調査票などの書類を渡して、記載をお願いしています。
入園時のオリエンテーションでは、それらの情報をもとに、発育歴、生活環境、アレルギーの有無、予防接種歴、養育の意向など詳細な聞き取りをしています。確認された情報は記録に残し、職員会議などで共有されています。子ども一人ひとりの情報は、保育の中で活かされています。また、「慣らし保育」の予定などは、勤務調査票をもとに、保護者の勤務形態や状況も踏まえながら、進めています。

子どもや保護者の環境変化に配慮した支援やサービスをおこなっています

入園直後には、子どもや保護者の不安やストレスを少しでも取り除けるように、慣らし保育の期間を設けています。
子どもの様子などを保護者と情報共有しながら、徐々に時間を延ばして過ごせるように進めています。慣らし保育の予定は、保護者の勤務形態や状況にも応じて組まれています。また、退園時には、園で過ごした思い出が残るように、個人に手作りのアルバムをプレゼントしています。写真は入園当初からの成長を追っており、保育士からのメッセージが入っています。また卒園後にも、園のイベントに招待するなどして交流しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画等は子どもの姿や予想されることを話し合い、保育内容を検討しています

子どもの日常の生活の様子や送迎時、個人面談などからニーズを把握しています。個人記録は、チェック項目がある個別の台帳に記録しています。保育の内容に関する全体的な計画については養護と教育の各領域を踏まえ作成し、それに基づいて各クラスの年間指導計画、月案などを作成しています。月案は子どもの姿や保育のねらい、安全や健康、行事計画等を考慮して作成しています。週会議で保育の振り返りと子どもの姿から予想されることなどを話し合い、次週の保育につなげています。保育の内容は子どもの様子、状態に合わせて検討し、変更しています。

クラス担当のローテーションで、情報の共有化と効率化につながっています

行事、制作、お誕生会等のイベントの担当者は決められていますが、ローテーションでクラスを担当することで、職員が子ども全員に関わることができています。子どもの成長の様子も共有でき、会議においても保育士から提案される事案が増えています。昼会議の開催時間や開催方法を職員からの提案で見直し、会議の効率化につなげています。また、記録についてもその週のクラスのリーダーとサブリーダーが分担して行うことで記録の効率化にもつなげています。

指導計画、個人目標等を保護者に分かりやすく伝え、理解が得られています

個人情報、指導計画、面談等は保育園向けアプリに記録しています。保護者が閲覧できるページがあり、子どもの園での生活の様子のほか、月案の目標や子どもが取り組んでいることなどを載せています。個人面談や送迎のときの会話の中でも、指導計画や個別の計画、目標等について伝えています。保護者の園評価では、園の方針や保育目標、子ども一人ひとりの保育目標について分かりやすく伝えていると回答した保護者が多く、理解が得られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもが興味を示したことを日常の保育活動に取り入れています

クラス担当をローテーションにすることで子どもの発達の過程、対応方法等を共有しています。子どもは甘え方や泣き方など職員との関わりに変化をみせることがあり、自我形成につながっています。子どもの発達、変化、家庭環境等を職員全員が関わることで子どもの全体的な姿を共有することができています。また、年齢に合わせたカリキュラムでリトミック、英語教室があり、日常の保育でも子どもが興味を示したことを活動に取り入れています。

異年齢保育を通して思いやりの気持ちを持つことを学んでいます

登園後やお迎え前の時間で1、2歳児は合同保育で絵本などのコーナー遊びをしています。お誕生会やクリスマス会などの行事では0歳児も一緒に行事に参加しています。散歩などの屋外活動でも、公園で合流しています。子どもたちは異年齢保育を通して年上としての自覚が芽生え、思いやりの気持ちを持つことを学んでいます。かみつきなどの子ども同士のトラブルについては、双方の子どもの気持ちを代弁しています。

子どもの発達状況、特性等を把握して一人ひとりに合った保育の提供に努めています

子どもの発達状況、特性、性格等を把握して一人ひとりに合った保育を提供しています。特別な配慮が必要な場合は、「配慮児個別計画」を作成しています。その日の子どもの状態に応じて活動の時間を変えたり、根気強く言葉かけをして子どものペースに合わせて次の活動を促しています。公立園との交流保育で情報を共有し、必要な場合は公立園の巡回訪問を利用したり行政に相談しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登退簿にメモを付けて、お迎えのときに伝え忘れがないよう工夫しています

登園時に子どもの顔色や表情、鼻水、眼の充血等を目視で確認し、保護者から家庭での様子等を確認しています。登園時間や子どもの様子、登園時の体温と保護者に確認したことを登退簿に記録しています。特にケガや傷、皮膚疾患などがないかの確認をしてします。お迎えのときは、その日の子どもの様子を伝え、特に保護者に知らせる必要がある場合は、登退簿にメモを付けたり、その日の担当職員が直接伝えられるようシフト変更をしています。延長保育の子どもの様子は、昼会議で情報共有をして遅番の職員が伝えています。

絵本などの読み聞かせで、身の回りのことに興味、関心が持てるようにしています

離乳食についての説明や確認は栄養士が保護者と面談し、保育園で初めて食べる食品がないよう主に使う食材の一覧表を渡して、確認をお願いしています。食事のときは、子どもが食べやすいように食器の位置を変えたり、話しかけたりしています。幼児食になってからは、朝食を摂る事の大切さを伝えています。トイレットトレーニングについては、トイレが楽しい場所になるよう子どもに人気の絵を貼るなど環境作りをしています。子どもには、絵本などの読み聞かせで、身の回りのことに興味、関心が持てるようにしています。

家庭での睡眠時間を確認し、午睡の時間を調整しています

食事や排泄など家庭での様子は、保育園向けアプリに入力しています。0歳児は睡眠時間も入力してもらい、家庭での睡眠時間によって午睡の時間を長くしたり短くしたり、個別に対応しています。保育室は食事と午睡の部屋を分け、午睡のときは静かな音楽を流しています。午睡中は睡眠チェックを行い、午睡明けは検温をしています。眠れない子どもには、無理に寝かせることはせず、一定時間は横になるよう促しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は言葉による関わりを多くもっています

日頃から絵本の読み聞かせや言葉遊びをしています。散歩や遊びのとき、食事のときなど、職員は子どもにたくさん話しかけています。散歩に行ったときの公園で、シャボン玉での遊びを終わりしたときや保育室でおもちゃで遊んでいるときなど、子どもが発する声で職員は子どもの要求を理解しています。おもちゃを貸してもらったときには、「ありがとう」を職員が代弁しており、子どもは動作で「ありがとう」を伝えています。また、外国人講師による英語教室で英会話に触れる機会を提供しています。

散歩先の公園でのびのびと遊び、ピクニックの日には特別感を味わえる工夫をしています

園の玄関ホールにはお散歩マップが掲示してあり、ほぼ毎日、公園などに散歩に行っています。散歩の途中で電車が通ると、子どもたちは電車の方に体を向けて手を振っています。公園では追いかけっこをして走ったり、階段を登ったり降りたりして遊んだり、虫を探したりしています。ピクニックの日には、おやつを持って公園に行き、いつもと違う戸外活動を楽しんでいます。散歩に行く前に、虫よけスプレーで虫刺され対策をしています。

歌や音楽などに親しみながら感性や表現を養うことにつなげています

保育活動にリトミックを取り入れて、子どもが音楽に親しみながら感性や表現を養うことにつなげています。年間指導計画には月ごとに、季節に合わせた歌を明記しています。お店屋さんごっこでは、子どもがバスの運転手に成りきっています。0歳児クラスの子どもも、遊びながら音楽のリズムに合わせて体を揺らしています。散歩では、シャボン玉を追いかけて手で触れた時のはじける感触を楽しんでいます。日常の遊びの中で、子どもは歌や音楽などに親しみながら感性を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事の由来を絵本の読み聞かせをして伝えています

園で行う行事は進級式や夏まつり、ハロウィン、クリスマス発表会などがあり、季節の移り変わりや伝統を子どもに伝えています。伝統行事では、絵本の読み聞かせをして、行事の由来を伝えています。お月見では、じゃがいもをお団子に見立てて、餡をかけてお月見団子を作っています。行事のときには行事に見合った装飾を園内に飾り、子どもの日や七夕では子どもの作品を飾るなどして雰囲気作りをしています。

行事を通して子どもの頑張る力と協調性を育んでいます

運動会やクリスマス発表会は、保育の一環として取り組んでいます。ダンスや劇遊びなどの練習を重ねて、子どもは協力し合う心を育てています。また、目標に向けて頑張る力を育み、達成した喜びを表現できるよう職員が関わっています。日常でも、制作活動や身の回りのことなど、できたことや発見したことを子どもと共感しています。そのときどきで、子どもが興味を示したことを把握し、日常の保育に取り入れ、子どもが楽しく取り組める工夫をしています。

行事のお知らせや事前準備等は余裕をもって保護者に知らせています

行事のお知らせは、余裕をもって保護者にお知らせを配布しています。事前準備で保護者に協力をお願いする場合は、詳細に伝えるようにしています。行事終了後は保護者に向けてアンケートを実施しています。アンケート結果は園内に掲示し、次年度に反映させています。感染症予防でもオンラインで行事を開催して、遠方の祖父母も参加することができています。保護者の園評価アンケートでは、行事に関して保護者の関心が高く、協力的であるとの回答が多くありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもに寄り添い、スキンシップを多くして安心感をもって過ごせるよう配慮しています

保護者のお迎えで園児が少なくなってくると、寂しさを感じてしまうこともあり、職員が寄り添い、子どもが安心して過ごせるようにしています。昼会議で、延長保育の子どもの様子を共有し、遅番の職員がお迎えのときに保護者に伝えています。甘えてくる子どもがいたときは、職員の膝に座らせるなど、スキンシップを多くとるようにしています。延長保育の時間は子どもがゆったりと、安心感をもって過ごせる環境を提供しています。

希望のおもちゃで特別感をもって過ごせるよう配慮しています

子どもの人数が一定まで少なくなると、合同保育にして子どもがゆったりと過ごせるように配慮しています。17時30分以降は、音が鳴る絵本やミニカーの駐車場など子どもの希望のおもちゃで遊ぶことができ、延長保育で子どもが少なくなっても特別感をもって過ごせるように配慮しています。また、希望する場合には18時に補食、18時30分には夕食を提供しています。長時間保育を利用する子どもの遊びの更なる充実を図っていく予定です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
法人の基本メニューを参考にして、行事や季節に合わせてメニューを変更しています

食事のメニューは基本形を法人で作成し、それぞれの園で変更するなど工夫をしています。味付けや食材の大きさ、硬さなどは年齢に応じて変えてます。行事や季節に合わせてメニューを作成し、月1回のお誕生会には特別なメニューとして提供しています。食事の前にはお手拭きで手を清潔にし、挨拶や食事のときの礼儀作法が自然と身に付くようにしています。食事のテーブルには職員が1名付くようにして自分で食べる子どもには食器の位置を入れ替えたり、自分で食べられない子どもには食べさせたり、子どもの発達に応じて介助しています。

食材を使った遊び、盛り付けなどの体験を通して子どもの興味や関心を引き出しています

年間の食育計画があり、野菜の栽培は年間を通しておこなっています。収穫した野菜は調理室で調理して、給食で提供しています。冬野菜を使ったスタンプ、寒天遊びなどの遊びのほか、お米洗いやおにぎり作り、ケーキの盛り付けなどもあり、子どもが食事に関心や興味が持てるよう食育に力を注いでいます。また、給食だよりには、食事を楽しむポイントや子どもの食事に関するよくある悩みなどを載せて、保護者に知らせています。栄養士は法人の会議で園で取り組んだ食育の報告をしています。

食器とトレーの色を変え、栄養士から職員に手渡しをして配膳間違いを防いでいます

食物アレルギーがある場合は、入園のときに医師の診断書を提出してもらい、診断書を基にして除去食を提供しています。アレルギー食は栄養士からクラス担当の職員に直接手渡しをして、配膳間違いを防いでいます。アレルギー食は食器、トレーの色も変えて目視でも分かりやすくしています。離乳食の子どもの保護者には、保育園で主に使う食材の一覧表を渡して、園で初めて食べる食材がないようにお願いしています。また、食物アレルギーがある子どもの保護者とは、アレルギー面談をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
換気方法の見直しや消毒液の使い分けなど、感染症予防対策の見直しをしています

感染症予防対策として、活動の切り替えのときに手洗いとうがいを徹底し、職員も一緒におこなっています。保育室の換気方法を見直し、新しくバギーを購入して散歩のときに密にならないよう環境を整えています。消毒液はアルコール性のものと酸性電解水を使い分け、子どもの手指の消毒は酸性電解水を使用しています。感染症が発生した場合は保育園向けアプリで保護者に配信し、注意喚起をしています。

嘱託医、保護者と連携して子どもが健康に過ごせるよう取り組んでいます

園での与薬は原則としておこなっていませんが、緊急性が高いものなどは相談に応じています。子どもの体調などで心配なことがある場合は、嘱託医に相談しています。食事、睡眠、朝日を浴びる、厚着をしないなど、健康に関する情報を保護者にお便りで知らせています。午睡のときの睡眠チェックもアプリケーションを利用して保護者に知らせています。身体測定、健康診断の結果は発達記録とともに保育園向けアプリで管理しています。

日常の些細なことでもヒヤリハットとして共有できる取り組みに期待します

散歩に行った公園では、職員が公園内の安全確認をしてから遊び始めています。ヒヤリハット報告書は、クラス、対象者、ヒヤリハットの要因、発生場所を記録する項目があり、職員が共有した日と園長が確認した日も記録しています。ヒヤリハット発生の傾向、改善対策と1ヶ月後の振り返りもおこなって対策の検証をしていますが、ヒヤリハット報告が少ないように見受けられます。日常の些細なことでもヒヤリハットにあげる取り組みに期待します。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの提案で子ども服の交換会など、交流できる機会を提供しています

感染症予防のため、今年度は保護者が参加できる行事は自粛しています。例年では保護者が参加する行事として、運動会、親子遠足、保育参観などがあります。行事の開催は保護者が参加しやすい曜日で開催し、親子遠足ではクラス対抗のゲームラリーをおこなっています。保護者からの提案で子ども服の交換会を行ったこともあり、保護者同士が交流できる機会を設けています。また、運営委員会には、各クラスの代表が出席して事業報告とアンケート結果の報告、保育の様子を伝え、意見交換をおこなっています。

保護者と積極的に話しかけるなどして、信頼関係を築いています

個人面談で園に対する要望や意見等を聞いています。行事のときは保護者に積極的に話しかけています。保護者から相談を受けた時は、相談を受けた職員が最後まで対応するようにして、必要であればシフトを調整して対応できるようにしています。子どもの様子を伝えるときは、保護者が心配しないよう伝え方を工夫しています。送迎の時間は常勤職員が対応し、必要であれば随時個人面談をおこなって保護者と信頼関係が深まるよう取り組んでいます。保護者アンケートの意見には安心して預けられる等、肯定的な意見が多くありました。

園と家庭との連携で子どもの状態に応じた保育が実施されています

園での子どもの活動の様子や食事、排泄、睡眠などの生活の様子、家庭での生活の様子を保育園向けアプリの連絡帳で保護者と共有しています。園の活動の様子は写真で知らせています。家庭での睡眠時間なども連絡帳で確認でき、子どもの様子で午睡の時間を調整するなど家庭と園との連携ができています。連絡帳の記載が少ないことに心配する声もありますが、「散歩が多い」、「風通しが良い」という意見もあり、保護者の満足度が高いことが伺えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用と他園との交流の実績があります

散歩で近隣の公園に行くほか、児童館に行くこともあります。公園ではどんぐりや銀杏の葉を拾って、制作活動につなげています。感染症予防で他園との交流は休止していますが、近隣の保育園との交流の実績があり、同じ年齢のクラスの子どもと交流する機会をもっています。企業型の保育園との交流では子どもを園に招待して、お店屋さんごっこやリトミックをしています。

感染症予防対策をしながらも、地域との交流を工夫しています

園主催の夏まつりに地域の方を招待していましたが、今年度はコロナ対策で招待はせずに夏まつりのときに園を開放しています。園内開放も定期的に開催し、園見学、入園に繋がったケースがあります。今年度の園内開放はオンラインを利用しておこなっています。蒲田エリアの保育園を対象にした情報交換会に参加し、他園の情報や地域の情報を収集しています。また、公立園が主催するオンライン研修に参加しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
契約時に個人情報、写真などの取り扱いについて説明をおこない、同意を得ています

個人情報の利用について説明を行い、「個人情報利用承諾確認書」に同意と署名を得て、契約をむすんでいます。法人では園の様子などを広く知ってもらう為に、ホームページ、ブログ、園だよりなどで写真や動画の掲載をしています。それらの写真など取り扱いについても説明をおこない、予め承諾と署名をもらっています。同意が得られなかった場合は、撮影を行わないよう徹底を図っています。また、取り下げ依頼があった掲載についても、速やかな対応をしています。
保護者に対しても、入手した写真や動画について、個人使用の限定を呼びかけています。

一人ひとりのペースに合わせ、子どもの決定や自主的な行動を尊重しています

少人数制を活かし、一日の保育の流れは、一人ひとりのペースを大事にしています。子どもの訴えに耳を傾け、自主的に行動できるような声かけを心がけています。子どもが失敗した場合には、責めることなく見守るよう配慮しています。日々の保育の中で得られる子どもの情報は、毎日の会議でも共有され、問題点などを話し合っています。
複数の保育士が係わることによって、子どもの個性や可能性を多く引き出す事にもつながっています。
また、保護者の生活習慣や価値観にも配慮しながら、生活状況などの情報を共有して保育上の助言もおこなっています。

児童虐待防止などの取り組みをおこなっていますが、研修内容の浸透が期待されます

保育士は、毎日子どもを出迎える際に、傷や痣が無いか、変わった様子が見られないかなどを確認しています。
園内研修では、虐待発見の為のチェックリストや、通報手順を確認する資料を用いて、児童虐待に関して学ぶ機会を設けています。系列保育園統一の児童虐待マニュアルがあり、虐待に対応するための基礎知識などが盛り込まれています。しかし職員アンケートからは、虐待防止などの取り組みについて、「わからない」という回答が多くなっています。研修のあり方や開催頻度などを見直して、取り組みが職員に浸透することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保護者や職員の声を取り入れて、業務を見直し、サービスに反映させています

毎日、昼会議を開いて、業務の中で気が付いた点などを職員間で共有しています。その他、議題に挙げにくい事項も、クラスのリーダーが職員の声を拾って、検討の場がつなげています。職員の気付きから、業務見直しが図られ、意識の統一化にもなっています。法人内の施設を対象におこなわれた「職場満足度アンケート」では、1位を獲得しました。また、保護者からの意見や要望は、定期的に開催されている園評価アンケート、保護者会、運営委員会の実施によって把握し、出された意見をもとに業務基準を見直し、保育やサービスの提供につなげています。

各種マニュアルが完備されていますが、活用方法の見直しが期待されます

法人の系列保育園統一の各種マニュアルが完備されています。保育士業務、健康管理、児童虐待、安全管理・災害時対応、感染症、人権保育など、業務の中で得ておくべき知識のポイントや手順などがまとめられています。必要時には、マニュアルの読み返しをおこなったり、園長が職員にマニュアルを提示しながら手順を教授するなどしています。何時でも閲覧ができるようになっていますが、職員アンケートでは、活用する機会が低いという結果でした。今後は、職員がマニュアルを参照、認識する機会を増やし、自ら情報や知識を得る姿勢も期待されます。