東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 キッズタウンにしおおい
評価機関名称 特定非営利活動法人 メイアイヘルプユー

コメント

・評価担当者には、保育経験のある有資格者と保育所の評価経験者を充てました。
・事前説明は、管理者層および新人職員を対象に実施しました。
・訪問調査は2日間かけて実施し、保育場面の観察、および経営層の考え方を十分に聞くように努めました。
・評価の全過程において、事業所と子ども・保護者の個人情報保護に留意しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「人財は宝」である法人理念を経験にとらわれず、共に考える職員集団をつくっていく 2)保育所保育指針改定を理解し、保育実践につなげていく 3)子ども一人ひとりの思いを受け止め、保育園が楽しく思える保育園づくり 4)次代を担う職員の育成 5)地域に必要とされる保育園づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「保育士チェックリスト」「令和3年度研修計画」に基づいた保育力の向上をすることで、より良い保育の実現が可能である

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりをより深く理解し、職員間での意思疎通を行うことで職員間の連携ができる。また、今に満足せず自己研鑽を積み重ねていって欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長は責務を具体化し、その実践に取り組んでいる

法人は職員を「財産」と位置づけ、研修など人材育成の体制を充実させている。施設長は「職員一人ひとりの力を発揮させて、やりがいを持って保育を実践できるようにしていくことが重要である」と考え、職員年数や役割に対応した「身につけたい力」を提案し、また研修の機会も充実させている。さらに「働き続けられる職場づくり」を課題とし、職員配置を充実させ、有給休暇の取得、残業ゼロを目標に取り組み、これについては職員自己評価での肯定率も高い。施設長の責務を自覚し、積極的に取り組みリーダーシップを発揮している。
2 「健康及び安全」の観点から、看護師、栄養士、保育士が連携して「保育計画」を立案し、積極的に保育に取り組んでいる

社会的に安全に関する社会的意識の高まりを受けて、2018年に改定された「保育所保育指針」では、新たに第3章に「健康及び安全」を明記している。当園では、このことを踏まえるとともに、コロナ禍でもあり、看護師、栄養士、保育士が連携して子どもが「健康及び安全」に遊べるように、積極的に保育計画を立案し、実施している。具体的には、子どもが主体的に動くことを第一に考え、例えば「遊び」のなかの安全性、手洗いうがいの衛生面、食事・生活習慣の大切さなどをわかりやすく伝えることに取り組み、成果を上げている。
3 子どもの主体性を尊重し、発達過程に必要な体験を積み重ねていける環境構成に取り組んでいる

保育者には子どもの理解や発達の理解が不可欠であり、子ども一人ひとりの主体を大切にした援助が求められる。当園の特色として「主体的に遊び込める子どもを目標にする」を掲げ、子どもの主体性を尊重し、発達過程に必要な体験を積み重ねていける環境構成に取り組んでいる。乳幼児保育理解などについて職員間で改めて学び合い、子どもの発達に即した環境、例えば玩具・遊具の種類と配置、空間・園庭の整備等である。子どもに経験してほしい保育内容の5領域(健康、言葉など)も、外部講師(体育・英語・造形)と連携しながら遊びの幅を広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 複数の中長期計画、年度事業計画に関して、作成の目的と活用の明確化が必要である

中・長期計画および事業計画が複数のタイプで作成されている。法人および各エリア、そして事業所ごとである。当事業所として作成する事業計画は、まず法人・エリアが定める目標に準じたもので、法人が独自に定めている「部門別年度目標」で事業の実施状況を測定する指標や目標値を定め、施設長が進捗管理を行っている。さらに、これとは別に、行政に提出する「事業計画書」を作成し、進捗状況を確認している。また、施設長は独自に今年度から中長期計画を作成している。複数の事業計画の作成の目的およびその活用は不明確であり、検討を期待する。
2 業務推進に関する事業所独自の取り組みを整理し、手順書・マニュアル化により、わかりやすく、活用しやすくすることを期待する

法人とISO規格を取得し、リスクマネジメント分野は、共通事項および当事業所としても独自に入退園対応手順、年間指導計画や『入園のしおり』(重要事項説明書)等が承認されている。また、独自に各種のシートを作成しているが、手順書・マニュアルとしてのまとめは未達成である。当事業所としても「重複している書類等の見直し」を「特に改善したい点」としている。業務の標準化の取り組みの推進・実行に向けた体制づくりが求められる。検討にあたっては事業計画化すること、担当・責任者や進め方など確実な取り組みができる体制づくりを期待する。
3 子育てに不安を抱える保護者もいると考えられ、改めて日常の登降園時の保護者対応等を職員会議で話し合うことを望む

子どもの家庭での生活と園での生活の連続性を確保し、子どもの育ちを保護者と共有することは大切である。その手段や機会として、連絡帳(0~2歳児)、登降園時の保護者との対話、園だより、個人面談等がある。当園でもこれらを行っているが、利用者調査からは「個別に子どもの様子が知りたい」「保育者とのコミニュケーション不足を感じる」との声が散見される。コロナ禍にあって、子育てに不安を抱える保護者も考えられ、改めて日常の登降園時の保護者対応の振り返りや職員会議でのアプリ・オンライン活用、職員体制等について話し合うことを望む。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育士と専門職(看護師、栄養士)との細やかな連携が、当園の保育を支えている

看護師、栄養士は保育室を巡回し、子どもの健康状態や食事の様子を把握している。それぞれの専門性から子どもを見守り、支えるしくみが入園時から整っている。個別的な対応についても保護者との面談を細やかに行い、支援を行っている。コロナ禍で子どもの体調には敏感になるなかでも、連携できていることで、保護者には安心している様子が見られる。また、保健計画や食育計画のもとに看護師や栄養士が直接子どもと触れ合う機会もあり、子どもは楽しみながら健康や食事について学ぶことができる。各職種の専門性を活かした保育の取り組みとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者への情報提供は、ICTを活用し、個人面談や保育内容の配信等で充実させている

保護者には入園時に「連絡アプリ」の登録を依頼している。このアプリケーションでは、保護者からの子どもの出欠などの連絡事項を受け取り、各クラスに設置された端末で把握するものである。園からは、従来は紙媒体で配布していたお知らせ、その日の活動内容、食事の内容などを配信している。アプリで写真の情報を配信することで、保護者にとっては保育の様子が受け取りやすくなり、家庭での親子のコミュニケーションにも役立っている。また、コロナ禍で保護者の入室制限もあるため、オンラインでの個人面談を導入し、家庭との連携の充実を図っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:◆園児総数119名のうち、きょうだいで利用している園児の世帯が21組あった。この21組について、今回は年齢の低い園児を利用者調査の対象とした。そのため、利用者調査の対象は98名となった

調査方法:アンケート方式  
◆アンケート用紙は、事業者から調査対象者に手渡しで配布した
◆アンケート用紙の回収は、保護者から評価機関に直接郵送してもらう方式で実施した

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 62.2%

総括
◆総合的な感想としての満足度については「大変満足」21名(34.4%)、「満足」29名(47.5%)、「どちらともいえない」7名(11.5%)、「不満」43名(6.6%)でした。 ◆事業所に対して日頃から感じている意見・要望は、38名から寄せられました。6割程度の意見は、日頃の保育に対して肯定的な意見でした。一方、保育内容やリスクマネジメント分野に関して気になることや提案も寄せられています。 ◆項目別に、肯定的回答率が8割を超えているのは、問1「心身の発達」、問2「子どもの興味・関心」、問3「食事」、問9「清掃、整理・整頓」です。逆に肯定率が6割以下の項目は、問5「柔軟な対応」、問12「子ども同士のトラブル」、問16「不満や要望への対応」、問17「外部の苦情窓口」です。 ◆前回実施した第三者評価の利用者アンケート結果(2018年度)と比較すると、今回のアンケート調査票の回収率は12.3%低下しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は90.2%で、そのコメントは「子どものよさを引き出してもらい、活発になった」「家庭では経験できないことを通して成長できている」「さまざまな体験ができ、有難い」などの意見でしたが、その一方で「子どもの心がないがしろにされているところも見受けられ、残念である」「外部講師による英語などの時間がなくなったことは残念である」等の意見もなかにはありました。「どちらともいえない」のコメントは「さまざまな取り組みはあるが、継続性がないようである」等です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は86.9%で、そのコメントは「保育園での楽しかったことなどを聞く機会がよくある」「野菜づくり、お店屋さん遊びなど、家庭ではできないことに積極的に力を入れてくれている」「英語教育、リズム、体操、制作の時間が多く、楽しみがある」等です。「どちらともいえない」のコメントは「小さい子どものクラスでは、外部講師による活動の工夫に乏しい」「コロナ禍ではあるが、子どもが興味を持つ企画や活動内容があるともっとよい」等です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は85.2%で、そのコメントは「季節に合った食材を選び、楽しませている」「バラエティに富んだ昼食とおやつである」「食事の写真が見られるので、子どもと一緒に見て楽しむ」の一方で「コロナ禍で試食会が未実施である」「食べられないときに量を減らしてしまうが、事前に相談してほしい」等の意見もあります。「どちらともいえない」のコメントは「似たようなメニューの繰り返しで、もっと学ぶ必要がある」「アレルギー食のパターンが少ない」等です。「いいえ」では「おやつに食べにくいもの出ることがある」です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は67.2%で、そのコメントは「園庭が広く、活動の機会が多い」「自然に触れる機会がとても多い」「コロナ禍ではあるが行事等もあり、感謝している」の一方で「コロナ禍で高齢者施設との交流がなくなり残念」等もありました。「どちらともいえない」のコメントは「コロナ禍で制限があり、戸外遊びや社会的なかかわりの機会が減っている」「コロナ禍なので、現状はしかたない」等です。「いいえ」では「園庭はあるが、散歩が少ない。歩行距離と時間が少ない」「戸外遊びが少ない。交通ルールなどを学ぶ機会に乏しい」等です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答率は54.1%で、コメントはありません。「どちらともいえない」のコメントは「迎えの時間が少しでもずれると、厳しい」等のコメントです。「いいえ」では「急な残業への対応は可能だが、当日の朝の延長希望には対応してもらえない」「予定時刻より早めに迎えに行くと、そういう場合は先に知らせてほしいと言われる」等です。「非該当」では「必要性が生じたことがないので、わからない」というコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は75.4%で、そのコメントは「少々のけがも報告してくれる」「いつも子どもの安全に注意してくれる」等です。「どちらともいえない」のコメントは「保育ルームの扉が無施錠なときがあり、脱走が気になる」「教室の引き戸のドアが引っかかるので、子どもが手を挟みそうである」「侵入者対策が気になる」等です。「いいえ」では「けがをしたという報告を保育園から受けたとき、見ていませんでしたと言われた。十分に気をつけてほしい」「子ども同士のこと多いが、先生が見ていないことが多々ある」等のコメントです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は62.3%で、そのコメントは「日程は前もって知らせてくれる」「天候で行事等の取り組みを変更する場合は、前もって保護者から同意を得て進めているので信頼をできる」等です。「どちらともいえない」のコメントは「行事日程を当月内で変更されると、仕事の調整ができず、対応不可である」「雨天順延の場合も考えて、場所は事前に確保しておいてほしい。平日は無理である」等です。「いいえ」では「近隣の学校の行事と重ならないようにしてほしい」「現在はコロナ禍での運営ではあるが、保護者側の意見が反映されない」等です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は68.9%で、そのコメントは「子どもの不安定さを相談すると、誠意をもって対応してくれた」「子どもの様子から基本的に職員を信頼しているが、送迎時に相談できる時間のゆとりはない」「朝と帰りに担当の先生から話がしっかりある」等です。「どちらともいえない」のコメントは「忙しそうで、個別に相談することは難しいと感じる」「職員により、話しかけづらさがある」等です。「いいえ」のコメントは「今日も特に変わりはありませんとの報告が多い」「職員よる違いを感じ、心配になる」等です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は83.6%で、コメントは「職員はおもちゃを丁寧に拭き、消毒している」「毎日丁寧に掃除・消毒してくれるので助かる」等の一方で「昼寝用で使う用具にほこりが見られ、定期的な清掃が必要である」との意見もあります。「どちらともいえない」のコメントは「古い施設なので、ぴかぴかな床は難しいと思うが、洗面台など水回りの設備が汚いと気になる」「子どもは足の裏が黒くなって帰るので気になる」等です。「いいえ」では「おむつ替えの方法が不衛生と感じることがある」「子どものトイレが汚れていることがある」等です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は65.6%で、そのコメントは「丁寧な言葉の職員とフレンドリーに話す職員がいるが、フレンドリーなほうが話しやすい」「気を使って話してくれる」等の一方で「若い職員から友だち言葉で話され、少し違和感があった」「高圧的な職員がいる」等の意見もあります。「どちらともいえない」のコメントは「職員は必ず挨拶してくれるが、子どもが傷つく言葉づかいをしている場面も見かけた」「職員による違いがある」等です。「いいえ」では「髪の長さ、服装、言葉づかいなど、職員自身が気をつけることが求められる」等のコメントです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は78.7%で、そのコメントは「発熱時などには看護師から細かく説明され、傷、けがにも対応してもらえる」「こまめに体温測定があり安心できる」「状態や必要に応じた連絡・説明がある」等です。「どちらともいえない」のコメントは「園でのけがへの対応に疑問がある」等です。「いいえ」のコメントは「子ども同士のけがの報告の基準があいまいである」「発熱時の保護者への連絡を間違えられたことがある」「担任からの報告ではなく、非常勤職員から報告を聞くことが多くある」等です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答率は54.1%で、そのコメントは「子ども同士の揉めごとは、職員が様子を見て判断し、介入している」「経験はまだないが、しっかり対応してくれると思う」等です。「どちらともいえない」のコメントは「子ども同士の関係に気づいていないこともあり、一人ひとりの子どもを見ていないのではないかという気がする」「気になる子ども同士の関係や嫌がらせは早く知らせてほしい」等です。「いいえ」のコメントは「職員が子どもの気持ちを受けとめているのか、気になる」「積極的な介入がない」等です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は77.0%で、そのコメントは「子どもの気持ちを考えてくれていると思う」「子どもがやりたいことは、無駄のように思えても危険のない範囲でやらせてあげて、見守ってくれるとなおよい」等です。「どちらともいえない」のコメントは「もっと積極的に子どものよいところほめてあげてほしい。おとなしい子どもにもスポットを当ててほしい」「子どもの話を聞かないで怒るなど、職員による違いがる」等です。「いいえ」では「子どもが理不尽に叱られた様子を見ることがある」等のコメントです。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は67.2%で、そのコメントは「プライバシーは守ってくれていると思う」等です。「どちらともいえない」のコメントは「気になった場面があり、個人情報の受け渡しや管理はもっと慎重にしてほしい」等です。「いいえ」では「当園の子どもの様子を、他園の職員が知っていたことがあった」等のコメントです。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は72.1%で、そのコメントは「保育内容は連絡帳で共有している」というものでしたが、その一方で「子どもを迎えに行ったときの説明が“変わりない”ばかりであることは気になる」という意見もあります。「どちらともいえない」のコメントは「けが、トラブルの話が多く、それ以外の子どものよい話、普段の様子の話を聞くことが少ない」「説明のわかりやすさは、職員により異なる」等です。「いいえ」では「元気です、変わりありません等の説明にとどまり、園での子どもの様子がわからない」等のコメントです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答率は52.5%で、そのコメントは「こちらが伝えれば対応してくれると思う」の一方で「対応してくれていると思うが、大勢の子どもがいるので難しいのかもしれない」という意見もあります。「どちらともいえない」のコメントは「職員に提案しても、いつも上司に相談しますという返事しかない」「要望は伝えるが、その後の対応については知らされることはない」「個人情報保護の件で提案したが、対応はされていない」等です。「いいえ」では「法人が実施するアンケートに要望を書いても、対応はない」等のコメントです。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 12人  無回答・非該当 18人 
「はい」の回答率は34.4%で、そのコメントは「子どもの発達についての不安は、自治体の保健センターに相談するように教えられた」です。「どちらともいえない」のコメントは「説明はあったかもしれないが、忘れている。改めて教えてもらいたい」です。「いいえ」では「入園するときに渡される案内冊子に書いてあるだけである」「職員以外にも相談できることを今回初めて知った」等のコメントです。「無回答・非該当」では「何でも職員に相談できる」です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者等に対し、法人や事業所の理念等の積極的な周知に努めている

法人理念や基本方針等はホームページなどの広報媒体に掲載され、事業所内にも玄関など複数箇所に掲示している。職員には法人の新人職員研修等で周知されるほか、法人作成の「理念」「大切にしたい価値観など」を記載した小冊子『互恵互助』を全職員に配布し、職員会議でも取り上げている。保護者に対しては、リーフレットや『入園のしおり』(重要事項説明書)に法人の保育理念や保育方針等を明示し、また全保護者を対象にした「全体懇談会」で説明するなど、施設長は法人理念や方針の周知を課題とし、具体的な取り組みを充実させている。

施設長は自らの役割を主体的に受け止め、積極的に活動している

施設長の責任等は法人の就業規則に規定されているが、自らは「職員一人ひとりの力を発揮させ、やりがいを持って保育を実践できるようにしていくことが重要である」と考えている。また、後継者・リーダー層の育成も課題としている。さらに、施設長の役割として「地域や福祉事業全体の動向を把握し、事業所の存続や改善に対する提案ができること」とし、職員会議でも情報提供している。一方、今回の職員自己評価では、経営層の役割の周知は不十分な結果である。大規模法人における経営層の役割や責任をわかりやすく伝えるための工夫を期待する。

職員会議は集合のみの開催からオンラインの活用を開始し、参加者が増加している

法人に関する事項は法人連絡会(月1回)や西東京エリアのエリア会議(月1回)で周知される。事業所内では職員会議(週1回)で必要事項を伝え、緊急時は副施設長と副主任を通じて各職員に伝達してきたが、昨年度から各種会議は集合およびオンラインで各クラスからも参加できる環境にし、参加者が増加している。保護者に対しては全体懇談会(クラス懇談会を含め年2回)を開催し、年度の計画や振り返り等を伝えている。日常的には感染症や事故など安全確保に関することは掲示し、また緊急を要する連絡事項は昨年度から「アプリ連絡」を活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域・福祉事業の動向などを積極的に把握し、課題を意識して職員会議で周知している

保護者の意見を集約するため、昨年度は独自に「保護者アンケート調査」を実施した。その意見はクラス会議や職員会議で検討し、リーダー層で総括して保護者に回答・報告している。職員の意見は、人事考課面接や職員会議都等で積極的に把握している。地域の福祉ニーズは、区の私立保育園の園長会への参加、子育て支援センター利用者からの意見、第三者委員でもある町内在住者から把握している。業界の動向は行政の研修会に施設長が参加した際や保育関係業界の情報誌などから収集している。収集した情報および課題は職員会議で報告し、周知している。

法人として中・長期計画を策定し、当事業所では法人指定の事業計画を策定している

中・長期計画は法人が作成し、重要課題、対策、具体的な活動内容、指標・目標値、責任者などを明記して、年間目標や年間スローガンを定めている。各エリアでは、この内容を受けてエリア会議でエリア目標を定め、この目標に準じ、各事業所では法人独自の事業計画「部門別年度目標」を作成する。事業の実施状況を測定する指標や目標値を定め、進捗管理している。この役割は施設長に一任され、普段の取り組み状況を把握してエリア会議に報告し、年2回、総合施設長から承認を得るプロセスである。ただし、この部門別年度目標の位置づけは不明確である。

行政提出用の事業計画書を作成し、行事計画や職員の係分担によって業務を遂行している

「部門別目標」とは別に、行政に提出する「事業計画書」「事業報告書」を作成するほか、行事計画や職員の係分担を定めて業務を遂行し、職員会議で進捗状況を確認する。また、施設長は独自に今年度から中・長期計画を作成して職員に説明している。職員自己評価では、この評価項目については5~7割が「そう思う」と回答しているが、2つのタイプの事業計画のどちらを選択しているのか、判断に苦慮する。法人策定の中・長期計画、目標、年間スローガン、エリア別部門別年度目標は職員室の掲示されているが、その役割および活用状況は不明である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス従事者の規範や倫理等は小冊子『互恵互助』に明示して活用している

福祉サービスに従事する者としての規範や倫理等は法人の小冊子『互恵互助』に記載し、職員に配布している。また、職員会議でも取り上げ、職員が感想を話す取り組みを開始した。また、法人所属保育園の園長会で作成した「保育士チェックリスト」を配布して自己チェックし、年2回は面談している。このチェックリストは「子どもへの直接的な支援、子どもの人格、プライバシーを尊重した支援」など9項目の点検項目からなり、そのほか法人の新任研修で言葉づかい等の接遇をテーマの一つに掲げ、職員としてふさわしい就業態度の習得を促している。

苦情解決は『入園のしおり』(重要事項説明書)に明示し、虐待防止対策の研修がある

法人では苦情を「財産」と位置づけている。当事業所では苦情解決の連絡先や第三者委員3名を『入園のしおり』(重要事項説明書)に明示し、事業所内に掲示している。保護者には全体懇談会で説明し、苦情があった場合は施設長か副施設長が状況を確認して対応し、計画的に第三者委員会を開催あるいは直接的に相談・報告している。虐待防止対策として行政が主催する研修会に参加し、職員会議で報告・共有している。また「子どもの人権を守る保育者」を課題とし、日々の保育の振り返りの視点として人権を意識して職員会議で話し合っている。

ボランティア・実習生の受け入れ、園内の解放など地域貢献を意識した取り組みがある

法人、事業所の情報開示はホームページで見られる。当事業所ではエリアの広報誌『ヘルスケアタウンにしおおい西大井スタイル』(月1回100部発行)に行事報告を掲載し、見学者や子育て支援センターの利用者に配布している。実習生には受入数を決めて対応し、ボランティアは保育ボランティアや区の「夏休みボランティア体験活動」で小中高生を受け入れている。地域貢献的な役割を意識し、園内の一部を「ケンケン広場」として利用者以外の子どもに開放するほか、当園を災害時の避難所として登録している。町内会の取り組みにも積極的に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
当事業所として起こり得るリスクを予測し、それに備えた対策を講じている

当事業所として起こり得るリスクとして、地震、火災、交通事故、侵入、転落等を予測し、それについてマニュアル化して訓練や環境チェック等を行う対策がある。地震、火災を想定した毎月の避難訓練のほか、事業所への侵入には閉扉と玄関をロックする対応を、交通事故から身を守るたの散歩等を通じた園児への指導、テーブル等からの転落やプールでの溺水の予防、デッキでの子ども同士の衝突防止など、さまざまな対策を講じている。昨年度から「環境チェック表」を見直し、職員から園内の危険箇所の提案を受け、積極的に改善に取り組んでいる。

災害等に備えた事業継続計画(BCP)を策定したところである

法人が経営する同敷地内の高齢者向け事業と共同で事業継続計画(BCP)を作成し、職員会議で説明している。避難訓練は、時間等を職員に知らせずに、実際に起こった事態を想定して行う必要があるとしている。事故やヒヤリハット報告書で詳細情報を記載して「怪我・ヒヤリハット・事故報告書の手順」により発生当日に要因分析し、発生原因と予防策などを検討して記録に残し、それを全職員で共有している。コロナ禍への対応は、看護師が中心となって具体策を検討し、職員および保護者への感染対策を決め、予防対策などを掲示や直接的に知らせている。

個人情報の取り扱いは法人規程に基づいて行っている

情報の取り扱いは法人が定めた規定・ルールに準拠して対応している。書類の種類により廃棄までの期間も定められているため、書類ファイルは廃棄期限を付して管理する。収集した情報は種類ごとに分類して鍵付きの書棚に収納し、特に「クラス伝達帳」は個人情報の記載があるので注意喚起を強調している。パソコンの個人情報に関する情報にはパスワードを設けてアクセス制限し、USBは園外への持ち出しを禁止するなど、その使用を厳格に制限している。なお、利用契約時に作成している個人情報承諾書は年1回、その内容を保護者に確認してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
常勤職員の採用は主に人材紹介サイトを活用し、現状では人材は多めに定着している

職員の採用活動は東京事業本部が担っている。主に人材派遣・人材紹介サイトを利用し、また当事業所では実習生への働きかけ等を行っている。非常勤職員の採用に関しては、事業所職員の紹介による採用が可能である。昨年度から男性保育者の採用を開始し、現在は4名の在職で、成果を感じている。産休・育休を取得する職員が多いため、人材は多めに採用し、残業ゼロを目指して現状を維持している。職員定着率は高いが、職員の異動に関しては、希望による法人内異動は可能であるが、ごく少数である。職員育成や将来の展望に鑑み、さらなる検討を期待する。

法人の体系的な研修のほか、園内研修を実施し、外部研修にも参加させている

法人は職員を「財産」と位置づけ、本部に研修部を設置して専任職員を配置し、経験年数や職種等に応じた研修体系で職員育成を行っている。新人研修は法人支部のほか当事業所でも独自に実施している。さらに、当事業所では施設長が職員の年数・役割に対応した「身につけたい力」を提案し、その実践に向け、人事考課面接を活用して各職員の希望を把握し、個別の年間計画を作成している。園内研修は、担当職員を決めて実施している。また、外部研修は常勤職員を中心に区内私立保育園連合会主催の研修等に参加させ、職員会議で報告の機会を設けている。

有給休暇の取得状況や残業の実施状況は施設長が把握し、個別に働きかけている

法人として人事考課制度を実施している。年度当初に法人やエリアの目標と関連づけた個人目標を設定し(目標管理シート)、期末には仕事の成果等を「(保育職員用)要素別評価シート」にまとめ、考課面接(年2回)によって職員を評価している。有給休暇の取得状況や残業の状況は施設長が把握し、気になる職員には直接あるいはリーダーを通じて個別に働きかけている。また、年2回、法人としてストレスチェックを行い、就業環境などに配慮している。職員配置を充実させ、有給休暇の取得、残業ゼロを目標に取り組み、職員自己評価も高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標:設備・環境面からの改善>
・施設長は、開設13年目を迎え、設備・環境面の劣化が気になり、これまでは主に自身で設備・環境面の点検に取り組み、改善図ってきたが、昨年度は予算化し、乳児の「ままごと用」のテーブルの買い換え、幼児の椅子の買い換え、給湯器の交換をしている。そこで、今年度は全職員に範囲を拡大し、設備・環境面についての問題提起をしてもらい、さらなる改善に取り組むことを課題に「環境チェック表」を策定した。この表では、公共の場所として4カ所(玄関、廊下、トイレ、ホール)、および保育室について7カ所を対象として、職員が気づいた箇所・物品等を記載し、その内容をクラス会議などで検討し、改善の必要性を提案するようにした。
・結果として、気づきが深まり、子どもが危険な箇所などの提案が増えている。施設長は、13年目を迎えるにあたり、保育園の備品など必要な物品を買い換えていくことで、子どもたちに物の大切さを伝えて育成していけると考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<目標の設定と取り組みおよび取り組みの検証>
 まず施設長が取り組んで、その成果から職員が関心を持つ目標、取り組みやすい目標、すなわち具体的な目標を設定している。「環境チェック表」を作成したことにより、問題点がわかりやすくなり、各クラス会議等における話し合いが進み、設備・環境面からの改善が進んでいる。
<検証結果の反映>
 施設長が提案し、職員間で検討しながら取り組んできてはいるが、開設13年年目を迎え、今後の継続的な取り組みが必要と思われる。しかし、事業計画への記載はなく、打ち合わせレベルで取り組みを継続している状況である。
 今後の取り組みとして、この取り組みの標準化・マニュアル化が望まれ、そのときには「環境チェック表」の充実が課題である。また、事業計画化・記載に関してもさらなる検討を期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標:法人の価値観や保育方針の再確認>
・施設長は、法人が大切にしている価値観を記載している小冊子『互恵互助』、および保育指針に則った保育の考え方や保育者のあり方などの確認が重要であると考えている。そこで、法人として明文化した『こうほうえん保育・教育ベーシックガイド』の読み合わせを行い、法人や保育園の理念、方針などを再確認することを課題とした。その背景として、職員が日々の保育に追われていると、法人が目指している方向性が忘れがちになると考えたからである。
・具体的な取り組みとして『互恵互助』は2019年6月改訂の最新版を職員に配布し、各自に読んでおくよう声かけをした。今年度から、フロアごとに職員会議、フロア会議で取り上げ、読み合わせを行い、感想を述べ合う機会をつくった。
・具体的な取り組みとして『こうほうえん保育・教育ベーシックガイド』は、昨年は3回、研修会等を実施した。内部の説明会1回と、外部講師による研修会を2回である。不参加者にはオンラインを活用し研修を実施した。「気づきが深まった」との意見が寄せられている。今年度は、新規採用者には研修を実施しているが、職員への全体研修の実施も検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標の設定と取り組みおよび取り組みの検証>
 法人、事業所が目指していること(理念など)や基本方針について、職員の理解が深まる取り組みは、計画的な取り組み、そして具体的な取り組みにより常に意識化できることが大切である。
 しかし、直接的な活動ではないこともあり、計画化しなければ取り組みは困難である。施設長は、この課題に焦点を当て、具体的な取り組みを開始した。
<検証結果の反映>
 『互恵互助』については、取り組みの不十分さを認め、今年度はより具体的な取り組み(職員間で読み合わせを行い、感想を語る)を提案し、実施している。
 『こうほうえん保育・教育ベーシックガイド』については、継続した取り組みを実施しながら、さらなる定着を意識している。職員の感想の把握などによって実態を検討し、さらなる充実を図るよう期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報は「リーフレット」「広報誌」「ホームページ」で提供している

行政の窓口にリーフレットを置いている。リーフレットには、園の特色である子どもの主体性を大切にした保育を明記し、基本的な利用時間、定員、延長保育の料金等を載せている。保育園の日々の生活や年間行事予定表などを掲載し、それを見て、入所してからの生活が具体的に伝わるように工夫している。ホームページでは、併設の高齢者介護施設と合同で内容更新の担当者を置き、現時点では保育の状況を写真で紹介する等の運用を試みている。保育活動の様子は毎月発行する広報誌『ヘルスケアタウンにしおおい西大井スタイル』にも掲載している。

見学は、保育の様子が十分に伝わるよう少人数で実施するなど、工夫が見られる

見学希望者からの問い合わせは、電話や直接訪問によるものが多い。妊娠中あるいは生後1~2カ月の乳児と一緒に訪れる利用希望者もいる。見学は月2回実施している(1回あたり5組程度)。見学が集中する時期には実施回数を増やすなど、柔軟に対応する。見学の時間帯は、子どもの活動状況がわかるよう午前中に設定し、主に副園長がリーフレットに沿って説明している。説明は、保育園が大切にしている保育の考え方を中心に、園内や保育の実際を見てもらうとともに、見学者からの個別の質問にも時間を設けて丁寧な対応に努めている。

外国籍の子どもなど、利用希望者の実情に合わせて対応方法を検討している

コロナ禍で園を訪問する見学は敬遠される傾向が出てくることに配慮し、園内の様子や保育内容を動画で発信することも検討中である。外国籍の子どもや家族などのように利用者が多様になることで、園の情報発信が確実に受け取られているか、理解できているかを推察した上で、個別に英語で対応することもある。現状は、外国籍の子どもや保護者への対応は、そのつど園で対応しているが「今後は利用希望者の実情に合わせて、きめ細かで具体的な情報提供の方法や対応を検討し、充実を期すことを課題に準備する必要がある」と認識している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は『入園のしおり』を用いて説明し、入園前の様子を個別面談で把握している

入園が内定した利用者に対しては『入園のしおり』(重要事項説明書)を事前に渡し、内容を把握してもらう。個別の状況については、児童票(国が定めた子どもの状況を記載する帳簿)のほか「入園前の子どもの様子」「入園時食事面接票」「予防接種の記録」等に記入してもらい、個別面談で把握する。個別面談は、施設長が行うだけでなく、利用の詳細についてはクラス担任も対応し、利用者が安心して園生活をスタートできるように配慮している。面接で聞き取った個別の状況、保護者の意向は、入園時の「面接シート」に記録している。

子どもや保護者の不安が軽減されるように、個々の状況に応じた保育を行っている

入園に際して、子どもや家庭の状況を把握し、個別的な対応ができるように努めている。慣らし保育については、保護者の就労状況に合わせて必要に応じ、1週間から10日程度で実施する。食物アレルギーを持つ子どもへの対応は医師の診断のもとに行うが、食事は個別の喫食状況に応じて細やかに進めている。また、0歳児の受け入れに際しては「保護者が安心感を持てるように」と担当制を取っている。場合によっては、保護者も保育に参加するなど、子どもと保護者がともに安定して園生活をスタートできるように援助している。

転入、転園、就学に向けて、継続性に配慮した支援に取り組んでいる

他園からの転園児に対する理解を深めるために、入園時の面談に加え、転園元の保育園に子どもの保育経過を確認することもある。また、他園に転園する場合は、保護者の了承を得て「児童票」等の書類を送付し、子どもの保育の継続性に配慮している。また、就学時には「保育所児童保育要録」を小学校に送付する。さらに保護者から「就学支援シート」の記入の依頼がある場合には、応じている。コロナ禍で、小学校との交流の機会は減っているが、小学校との連携の重要性を踏まえ、情報交換の機会づくりを模索している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は、児童票、連絡帳、保護者との対話、保育計画実施状況等で把握する

子どもの心身や生活状況(アセスメント)は、入園時に保護者が提出する児童票や個人面談で把握し、入園後は登降園時の保護者との対話(通信アプリを含む)、連絡帳、保育計画の実施状況等から把握するとともに、子どもや保護者のニーズを明確にしている。これらを踏まえ、個別の子どもの状況を月案作成時に複数の担任で話し合う。アセスメントの情報も、月末・期末・年度末に定期的に見直し、指導計画に反映している。なお、児童票の家族状況の変化等は必要に応じて保護者に確認し、年度末には全保護者に非常災害時の連絡先を改めて確認している。

「全体的な計画」のもとに一貫性のある保育計画(個別計画含む)を立案している

法人の保育理念、方針、目標を念頭に「全体的な計画」を作成し、具体的な保育の計画(年・期・月・週日案)を立案している。月案は乳幼児の発達を踏まえ、副園長の指導や月案作成手順により作成し、職員会議で共有される。個別指導計画では、3歳未満児は(必要に応じ3歳以上児も)月ごとに個人目標があり、3歳以上児は前期・後期で目標を定める。個人目標を確認したい保護者は職員に尋ねるよう明示している。指導計画の変更は職員会議で検討する。保育計画の保護者への説明は懇談会や掲示で行い、給食だより等はアプリで配信している。

子どもの様子や成長を記録するとともに、保護者の状況も職員間で共有を図っている

毎日の子どもの様子は、クラスごとの保育日誌、伝達表、複写式連絡帳(0~2歳児)等に記載する。また、成長の記録(発達の概要の確認を含む)の保育指導概要記録があり、0歳児は毎月と四半期ごとにまとめ、1歳児以上は四半期ごとに記載している。子ども、保護者の状況変化は、毎週開催の職員会議や全職員が出勤時に確認する業務日誌のほか、必要に応じて開催されるリーダー会議で共有される。朝夕の延長保育の申し送りや引継ぎ等は、保育に関わる職員は、特に伝達表の連絡事項は見落とさないように職員間で気をつけて共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全体的な子どもの姿を把握し、子ども自ら「遊びたい」と思える環境づくりに努めている

全体的な子どもの姿は「児童票」「保育日誌」「指導計画実施状況」等から把握する。月齢ごとの指導計画のもと、子どもの遊びは子ども自ら選んで遊べるように、園舎内(玩具、遊具、教材等)や園庭(砂場、栽培、自然観察、運動遊び等)は発達を考慮するとともに、玩具等も季節に応じて整えている。今年度の4~5歳児は虫(アリ)に興味・関心があることから、飼育箱で観察を始めている。文化・習慣の違いや互いを尊重することについては「自由遊び」や当園が課業としている「英語遊び」等を通して、子どもは自然な形で感じたり、学んだりしている。

異年齢児との遊びを大切にし、職員は配慮や気になる子どもへの対応を学び合っている

当園の保育形態は、基本的には、乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)の年齢別の保育であるが、朝夕の延長保育や自由遊びの時間帯には異年齢児が関わって遊んでいる。コロナ禍以前は意図的に異年齢児(3~5歳児)グループを編成し、一緒に食事していた(現在は世代間交流も休止中)。特別な配慮が必要な子どもについては、保護者、療育センター、自治体の巡回指導員と連携するとともに、職員会議で対応を話し合っている。さらに、保育中の気になる子ども等については、同法人の児童発達支援事業所の職員と協働した話し合いを開始している。

双方の子どもの気持ちの受け止めや、小学校へのスムーズな入学に対応している

子ども同士のトラブルは、起こる背景も考え、双方の子どもの気持ちを受け止め、子どもには「お互い言葉で伝えようね」と話している(保護者に家庭状況を聞くこともある)。5歳児の小学校への円滑な接続については、入学に期待を持たせる教育・保育内容としているが、コロナ禍のため、見学や授業体験などは控えている。しかし、園では保護者に小学校を見学しておくことを勧めたり、5歳児とその保護者には、入学後を見据えて生活リズムを整えたりする大切さを伝えている。また、入学後のランチョンマットの使用や上履きを使用する練習も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態を丁寧に観察(視診)し、連絡事項等は伝達表に記載する

登園時は、子どもの健康状態の観察(視診)を行う。気になること、前日からの状況について確認が必要なこと、その日の対応で気をつけることなどを「伝達表」(保護者連絡事項含む)に記載する。職員間では口頭でも連絡し合い、情報を共有する。特に、0歳児では「連絡帳」(複写式)を活用し、食事、睡眠、排泄等についての情報を家庭と園が記載し合って、保育に活用している。保育中の健康状態の変化やけが等は、降園時に看護師が直接口頭で保護者に状況や処置について正確に伝えている。また、翌日の登園時に経過を確認するように努めている。

子どもの発達に応じたねらいを立て、子どもが自ら行うことができる環境に配慮している

基本的な生活習慣の習得については、指導計画で発達段階に応じたねらいを定めている。低年齢児では、保育者に見守られるなかで自ら行いたいと思える保育環境を、そして年齢が上がるに連れて、自ら生活習慣を身につける大切さに気づける保育環境の整備に努めている。例えば、手洗い場は、手洗いしたくなるような楽しい絵の表示等を掲示している。今回の評価者の訪問時には、4歳児が給食を運ぶ際に、床にこぼすという姿があったが、落ち着いて自分で処理していた。5歳児は、原則として午睡はないが、自ら休息できるようにマットを用意している。

コロナ禍にあって「オンライン面談」を実施し、保護者と連携した保育を考えている

コロナ禍で、登降園時の保護者の入室には制限を設けている。登降園時だけでは不十分な家庭との連携に関しては、希望制で「オンライン面談」を計画し、実施している。保護者がオンライン面談を申し出しやすいように、面談可能な時間帯を表にして玄関に掲示している。ただし、利用者調査からは「健康状態やけが等の伝達は丁寧であるが、日々の保育の様子をもっと伝えてほしい」との声が散見される。保育内容については、すでにアプリによる配信への取り組みが進んでいることから、オンライン面談の実施によって保護者の満足度が上がることに期待する。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊ぶことを大切にして、保育環境を整えている

園の特色に「子どもが主体的に選んで遊べるような保育環境を設定し、遊び込める保育環境の提供を目指していく」を掲げている。実際に5歳児の保育室は、子どもが自分の興味・関心に合わせて玩具を選び、自由に出し入れできる環境になっている。さらに、子どもがイメージしたものを自由に表現できるように、空き箱や色紙等の素材が可動式ワゴンに整理されている。低年齢児の保育室も「ごっこ遊び」等ができるよう素材が手の届く場所に配置され、保育者が応答的に関わっている。また、遊びの状況に応じて、衝立で遊び込める空間を確保している。

子ども一人ひとりの遊びと、クラス集団の遊びの充実や楽しさを大切にしている

運動会に向けた各保育室には、子ども一人ひとりが製作した「旗」が飾られている。クラスごとに旗に描くテーマは異なり、子どもの興味・関心に合わせて設定されている。例えば「ダンゴムシ」がテーマの3歳児クラスの旗は、どれも個性豊かに描かれている。子どもが自分の作品を大切に思うと同時に、友だちの作品も誇らしげに紹介する様子が見られ、子どもが集団活動の充実を感じていることが伺える。なお、3~5歳児では、外部専門講師による英語、リトミック、体育、造形活動等も取り入れ、その内容は講師と保育者が連携して決定し、進めている。

季節が感じられる園庭では、砂、水、植物などにも触れて遊び込める環境である

全保育室(テラス付き)が園庭に面し、子どもはすぐ戸外に出られる。園庭には、キウイ、さくらんぼ、びわなどの実がなる木が植えられ、季節が感じられる。雑草や落ち葉は適度に残し、子どもが砂場で「ままごと」に活用している。また、泥だらけになっても、園庭の一角に温水シャワーを設置し、思い切り遊べるように考慮している。園庭で見つけたアリを飼育するクラスもあり、身近な生き物に興味を持つ子どももいる。さらに園周辺の公園を「お散歩マップ」にし、子どもと相談して出かけている。屋根付きテラスは雨天でも遊ぶスペースとして活用できる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の考え方は、日常の保育の延長線上で、無理なく楽しめるものと考えている

行事についての考え方は、日常の保育の延長線上で、子どもが無理なく楽しめるものと位置づけている。そして、子どもが日頃から興味や関心を持ち子ど同士が互いに協力して進められる内容を考えている。行事担当者は前年度の企画を踏まえて立案し、職員会議で検討され実施する。現状は、前年度に続き新型コロナウィルス感染症対策のため、園内で子どものみの行事を縮小して実施している。なお、戸外に出掛ける遠足などは中止、異文化を味わい地域の人と交流するねらいのハロウイン等は園内で子どもたちだけで衣装を着けて実施している。

「お店屋さんごっこ」、「生活発表会」など、異年齢児が関わり合って遊んでいる

子ども同士が互いに力を合わせてやり遂げる行事には「お店屋さんごっこ」がある。全園児が発達に応じて関わり、楽しんでいる。そのねらいは「子どもたちがいろいろな店の品物をつくり、売り手、買い手を楽しむ」である。主に4~5歳児を中心にどのような店がよいか話し合い、品物をつくっている(造形活動)。当日は異年齢児活動となって互いに交流を深めている。当園は、子どもたちの創造力を高めるために絵本に力を入れている。各クラスで子どもの好きな絵本を取り上げて話し合い「生活発表会」の劇遊びにつなげ、子どもは達成感を味わっている。

行事について、保護者には懇談会やアプリ配信等で説明し、理解を求めている

例年、行事予定表は年度始めに保護者に配布し、行事が近づく頃に詳細を知らせている。しかし、昨年来のコロナ禍のため、現状では行事の中止や変更をしながら進めている。職員会議では、コロナ禍でもできるだけ子どもに楽しい園生活を送ってほしいと考え、行事も縮小や工夫を重ねながら実施している。保護者には、保護者懇談会やアプリ配信によって行事の中止や縮小について説明し、理解を求めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「全体的な計画」に保護者就労支援を位置づけている

「全体的な計画」に長時間保育、土曜日保育を位置づけ、保護者の就労支援を行っている。異年齢児・延長保育指導計画のもとに、子どもの発達過程、生活リズム、心身の状態には十分配慮しながら取り組んでいる。現状は、異年齢児の0~5歳児の10名前後が毎日利用している。保育者は、疲れを感じる乳児(0~2歳児)では一対一でゆったり遊び、幼児(3~5歳児)では延長保育専用の玩具や友だちと自由に遊びを楽しんでいる。保育室の一角にはマットを敷き、子どもが身体を休められるように工夫している。なお、希望者には夕食を提供する。

少人数の0~5歳児が互いに関わり合い、遊びと生活を楽しく体験している、

延長保育に入る子どもは、各クラスの伝達表やクラスノートで延長保育担当者に引き継がれる。担当者は子ども一人ひとりの状態(視診等)について改めて確認すると同時に、子どもに保育者自身を自己紹介している。0~5歳児が一緒に過ごす生活と遊びの時間帯は、子ども同士が関わることも多く、年長の子どもが年下の子どもの着脱を手伝ったり、年下の子どもが年上の子どもの遊びを真似たりする機会となっている。気候のよい季節には、少人数で外遊びも楽しんでいる。延長保育の保育状況は業務日誌に記載され、翌日出勤の職員はこれを必読としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で、子どもたちが楽しく食事をとれるように工夫している

園では、安定した人間関係のなかで落ち着いて食事がとれるように、大人は極力動き回らずに援助することを大切にして「食事」に取り組んでいる。保育者は「一人ひとりの子どもの食べる様子を捉えて、例えば2歳児には「もぐもぐしているね」「お野菜食べられたね」などの言葉をかけて、よく噛むことや意欲的にさまざまな食材に触れて、食の幅を広げていけるように援助している。残食の多い食材については、味つけを変えたり、行事の際に食材の切り方を星型にするなど、子どもが楽しく食事がとれるように工夫を凝らしている。

子どもの喫食状況を栄養士・職員間で話し合って共有し、献立や対応に活用している

栄養士は、クラスを巡回して子どもの食事の様子を把握している。また、毎月の給食会議には栄養士、園長、保育者、調理担当者(委託業者)が集まり、子どもの喫食状況を話し合い、共有している。話し合いの内容は、献立の改善等につなげている。一方、栄養士は外部の研修会にも積極的に参加し、アレルギー食の提供や食の安全性に関する新しい知識を得ている。食物アレルギーを持つ子どもについては、医師の診断のもとに栄養士と看護師が保護者と生活管理指導票を使って適切に面談を実施し、対応する。離乳食については、保護者と相談の上で進めている。

食育指導計画のもとに、子どもに「食事の大切さ」を伝えている

食育目標に基づき、子どもが旬の食材に触れる機会、食事のバランスの大切さを子どもに伝える機会を積極的につくっている。園では、枝豆、きゅうり、キャベツ、さつまいも、トマトを栽培し、洗ってそのままを提供したり、子どもの前でトマトケチャップやジャムをつくって見せたりしている。栽培と調理を見る体験を通じ、食への関心を育んでいる。コロナ禍で子どもが調理する機会は減っているが、低年齢児にも旬の秋刀魚を食べる様子を見せるなど、可能な範囲で実施している。保護者には毎日のメニューをアプリで配信し、親子の会話にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が巡回して視診し、園医は毎週来園して子ども(0歳児)の健康を見守っている

看護師は、毎朝全クラスを巡回して子どもの視診を行っている。体調確認、病欠・早退児等の子どもの健康状況を把握し、業務日誌に記録する。また、保育中の体調不良やけが等については、保育者が保護者に伝えるとともに、看護師が同席して経過、処置、今後注意が必要なこと等を直接伝えている。一方、0歳児には毎月3回、園医が来園し、それによって子どもの体調変化にも迅速に対応できるよさがある。1歳児以上の定期健診は年2回、歯科検診は2回である(4~5歳児は視力検査も実施)。毎月の身体計測の結果は、健康手帳に記載している。

年間保健計画のもとに、子どもが健康や安全に関心を持てるように取り組んでいる

看護師は、保育の状況から年間保健計画を立案し、職員会議で承認を得て取り組みを進めている。具体的には、保健指導の一つである「健康のおはなし」は、例えば4~5歳児を対象に、8月には「手洗い」「うがい」の指導を行っている。その際には、同時に新型コロナウイルスについて伝える絵本を活用し、また看護師が実際に手に蛍光剤をつけ、ブラックライトで照らして見せるなどして、手洗いの大切さを子どもに伝えている(10月からは2歳児にも実施)。また『保健だより』を毎月発行し、季節の感染症や事故防止について発信している。

医療的なケアを要する子どもの健康状況を把握するとともに、職員研修も実施している

全園児の健康状況(発達に関わること、熱性けいれん、中耳炎、食物アレルギー、与薬に関わること等)は看護師が把握し、園で対応が必要な場合は、かかりつけ医師との連携が取れるようにしている。また、職員に対しては、AEDの使用方法やCPRなどの応急手当て法、アレルギーやけが等の対応など、基本的な研修を実施している。そして、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防ために、午睡時の呼吸チェックは「0歳児は5分に1回」「1~2歳児は10分に1回」を徹底して行っている。また、保護者にも注意喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育利用や子育ての悩み等にも、柔軟な対応と支援を心がけている

保護者の就労や子育ての事情は、児童票、連絡帳、登降園時の保護者との対話などから把握し、できるだけ柔軟な支援を心がけている。例えば、急な仕事のための時間延長、土曜日保育の利用、あるいは「引っ越しの際に午前中のみ子どもを預かってほしい」等の要望にも応えている。初めての子育てで戸惑う保護者には声をかけ、クラス担任をはじめ、園長や専門職(栄養士、看護師)も関わり、支援している。保護者同士の交流については、クラス懇談会(年2回)、父母会(自主活動)があるが、保護者はスマートフォンの連絡等を介し自然に親しくなっている。

保護者には一人ひとりの保育の状況を丁寧に伝え、信頼関係の構築に努めている

保護者と職員の信頼関係については、基本的には日々の子どもの保育の状況を、登降園時、連絡帳、個人面談等で丁寧に伝え、保護者と子どもの育ちを共有することにあると考え、実施している。例年であれば、保護者の保育参観や「保育士体験」を実施しているが、コロナ禍のため、現段階では実施を見合わせている。ただし、個人面談(希望者)は、年1回、1日2名・20分間、オンライン面談によって行っている。また、就学を控えた5歳児の保護者は、独自に在園の思い出づくり(アルバム制作)をしており、職員は助言などして信頼関係を深めている。

保護者の養育力向上のため、アプリ配信とともに子育てを楽しむ活動も取り入れている

コロナ禍を受け、当園では「アプリ配信」を進めている。保護者にスマートフォン等のアプリケーションの登録を依頼し、丁寧に説明している。具体的には、保護者には養育力向上の一助となる毎日の保育活動報告(動画で個別に配信)や毎月の園だより、クラスだより、給食・保健だより等をアプリで配信している(紙ベースにも応じる)。園ではコロナ禍で運動会も縮小されるなか、保護者も見るだけではなく、一緒に運動会に関わり、楽しむ観点と、夏の東京五輪開催を考慮して家庭でも親子で「頑張れメダル」をつくることを提案し、運動会を盛り上げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「地域に開く、愛される、信頼される」の理念のもとに「開かれた保育」を目指している

法人の理念である「地域に開く、愛される、信頼される」を基盤に、保育園に特化した保育理念「一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育む」を掲げ、保育園が地域とともにあることを目指して取り組んでいる。しかし、昨年来のコロナ禍で地域とのプログラムは縮小せざるを得ない状況である。例年行われていた他の保育施設との交流や図書館利用体験も自粛している。ただし、地域の公園利用や消防署の見学は例年通りに実施している。署員から防災の話を聞いたり、消防車に触れたりすることで、子どもは地域との関わりの大切さを学んでいる。

コロナ禍でも「地域の人との関わりを大切にした保育活動」を模索している

例年であれば、園の行事には地域の人々に参加を呼びかけたり、子どもが地域の行事に参加し、さまざまな人々と交流する機会をつくっている。現状は、コロナ禍のため、多くの行事は園内のみの実施となっているが、そのなかでも、課業(英語、体育、造形)で来園する外部講師、保育の実習生、夕方の時間帯に一緒に遊ぶ保育ボランティア(園児の兄姉等)は感染対策を行った上で受け入れ、子どもたちとの出会い、交流の機会を続けている。また、在宅の子育て支援プログラム(ケンケン広場)も、感染症対策を十分に講じた上で再開に向けた準備を進めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者には、法人の「個人情報保護規程」に則り、利用目的を説明し、承諾を得ている

保護者には、入園時に法人が定める「個人情報保護規程」に則り、利用目的を明確にして説明を行い、承諾を得ている。具体的には『園のしおり』(重要事項説明書)で保育上必要な個人名の表示範囲や、自治体等の外部とのやりとりに必要な場合などである。また、導入しているインターネットによる通信アプリ等についても、個人認証システムで不正アクセスをブロックし、情報管理を行っていることを伝えている。子どもの人権については、職員は自治体の研修や法人作成の「保育・教育ベーシックガイド」で学ぶ機会を持っている。

一人ひとりの子どもを大切にし、子ども・保護者の支援に努めている

子どもの羞恥心(プライド含む)への配慮については、排泄時や着脱時が考えられる。おむつ交換などはトイレ内の所定の場所で行い、着替えなどは肌の露出を極力抑えるように保育者はそっと声をかけている。また、子どもが大好きな夏の水遊びでは、周囲を葦簀(よしず)で覆うなど、環境に配慮している。一方、遊びでの仲間外れなどの行為については、相手の気持ちに気づかせるような言葉かけ(例えば「それでいいのかな」等)を行っている。保護者の価値観、生活習慣は、登降園時の対話、連絡帳、個人面談時の情報交換などから把握して支援につなげる。

子どもを尊重する大切さを研修や職員間で学び合い、保育現場に活用している

研修計画には「園児の人権研修」「乳幼児保育理解」のほか、気になる子どもの理解として「特別支援研修」「保護者支援研修」等がある。受講後の職員は職員会議で内容を報告し、互いに学び合い、活用している。研修計画には、特に身につける力として虐待の発見を取り上げ、自治体のガイドラインを参考に学んでいる。当園で虐待が疑われた際は、看護師、副園長、園長が対応するなど被虐待児の発見時の体制を整えている。なお、職員は法人作成のベーシックガイドを基本とし、保育を振り返りやすいように「保育士チェックリスト」を作成し、活用している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
『入園のしおり』に保育の考え方や手順を盛り込み、職員が内容を把握している

事業所で独自に作成した『入園のしおり』はISO規格を取得し、園の保育理念、方針、目標が明記され、各年齢における保育目標や目指す子どもの姿、大切にしたい保育の視点についてまとめられている。また、連絡方法など事務的な事項だけでなく、子どもの生活(健康、食事等)に関する記載もあり、保護者に園の考え方を伝える内容になっている。この『入園のしおり』の内容は全職員が十分に把握し、活用しているため、実質上、日々の保育を行うための一つの基準書・手順書の意味合いを持つものとなっている。

内部監査を実施し、事業所の現状と課題を抽出して改善に努めている

法人として、ISO規格に基づく手順書を多数作成している。また、当事業所としても年間指導計画等の手順書を作成し、サーべイランス委員会が内部監査を実施している。内部監査は年3回ほど実施し、法人の事業所間で現状から課題を抽出し合い、過去の指摘事項に関する改善状況も併せて確認する。この内部監査を経て「どのような基準を設ける必要があるか」「既存の基準の見直すべき点はどこか」「職員全体で身につけるべき力は何なのか」が明確になってきている。今後は、これらの課題の改善点が基準書・手順書として整備されることが望まれる。

保護者の意見・意向を聞く機会を計画化して活用し、標準化を図る意向がある

サービスの基本事項を見直す機会として、保護者の意見集約のために、昨年度は独自に「保護者アンケート調査」を実施した。そのときに把握された意見は「クラス会議」「職員会議」で検討してリーダー層で総括し、保護者に回答・報告している。そのときの回答内容の一つとして「健康問題などは、口頭ではなく、記録用紙を作成して保護者に渡すこと」と変更した。この「保護者アンケート調査」には、第三者評価を受審しない年度には取り組み、保護者の意見を聞く機会として、また保育の見直しの機会としても活用する方針である。