東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ナオミの会
事業所名称 ナオミ保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○法人理念・運営方針・事業目的 ・子どもの人権の尊重と発達の保障。働く保護者の子育て支援、園と家庭の共育てを大切にすすめる。 一人ひとりの子どもの幸せを願い、共に育てる者同士として、親、保育園(職員)の堅い信頼関係の上で保育をすすめ、大人集団も向上を図ることを運営方針としている。 ・乳幼児期の教育・保育の実践。「福祉事業を通して地域に貢献する」を事業の目的としている。 ○保育の方針(大切にしていること) キリスト教の精神を創立の心として大事にしています。園と家庭とで共に育てることを大事にしています。愛着関係を基盤にお友だちの中で育っていくことを大事にしています。水、太陽、どろんこ、自然の中で育てることを大事にしています。 ○保育目標 「なかまの中で力を合わせ励まし合って成長し、健康で心豊かな子ども」 ○保育の基本的な考え方 子ども時代を子どもらしく生き、仲間の中で起こる様々な出来事を通して仲間の中で解決する方法を学ぶ。またチャレンジすること困難な課題に励まし合って取り組む環境を大切にしたい。愛着関係の構築が保育のスタートラインと考える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育所職員であることの自覚を持ち、育てる立場にいるが自らも育とうとする意識を持って、向上してほしい。自分が深めたい保育のテーマを持ち保育者も常に学ぶものであってほしい。家庭の状況や人生の通過点に、子育てや介護の問題を抱えることもある。園としてもその状況に向き合い、どう対応できるかを探っていく。個々が抱える状況は違うが、常に目の前の子どもの姿から学び、子どもに真摯に向きい、乳幼児のための保育園であるが、私たちは未来を育てているという自覚を持ちたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

新保育指針の中で「認知能力」「非認知能力」が子どもに育みたい力として問われている。仲間の中での自我のぶつかり合いをどのように乗り越えていくか、どう折り合いをつけるか、また環境を通して好きな遊びや、自然を介した発見に向き合う機会を、見守りの中で深められるように日常の遊びを通して出会いを大切にしたい。 保育は生活の場でもある、遊ぶ・食べる・ねるが日々繰り返される、限られた環境の中でどう動くのか、保育は子どもたちにつけたい力、特に「非認知能力」どう育むか、子どもの権利を意識した保育を行う中でより深めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 歴史ある保育園であり、昔から園で大切にしてきたことを受け継ぎ、将来に伝えていこうとしている

ナオミ保育園は1954年に開設された歴史ある保育園であり、開設以来の伝統を受け継ぎ日々の保育を実践している。昔ながらの竹馬や木製ポックルを使った遊びを継承し、また、トイレトレーニングやスプーンの持ち方などは何十年も前に丁寧にまとめられた冊子を継承し、保護者と共有して援助・支援に取り組んでいる。園内にはさまざまな場所に卒園製作が飾られ、そこかしこに園の歴史が感じられる。歴史ある園舎は今年10月でその役割を終え、改築に向け仮園舎での生活が始まっているが、昔から大切にしてきたことを受け継ぎ伝えていこうとしている。
2 園で大切にしていることが地域や保護者からも大切にされ、日々の保育が実践されている

子どもを「園と家庭とで共に育てること」を大切にしていることの一つとして掲げている。「共育ての会」は園の理念に沿った園と父母の話し合いの場であり、保育や子育て、行事など様々な話し合いが持たれている。また、父母会やOB会の「たけ馬の会」が組織されており、多くの卒園児や保護者とつながっている。保護者やOBが園の運営や活動に協力してくれていることが地域とのつながりにもなっており、地域と保護者、職員に見守られ、子どもたちは「お友だちのなかで」「水、太陽、どろんこ、自然とともに育つ環境」のもとで過ごすことができている。
3 幼児クラスでは子どもが主体的に活動ができるようさまざまな環境が工夫され、整えられている

異年齢の子ども同士をペアにした活動や、子ども同士で物事を話し合う「話し合い活動」を行うなど、子どもが主体的に考え、遊び、学べるような環境がつくられている。話し合い活動ではお泊り保育やキャンプなどの行事のほか、クラス内での約束なども子どもたち同士で話し合っている。季節や年齢毎に実施される行事では子どもたちが主体的に話し合い、企画し実行できるようにしており、話し合い活動を通して子どもたちは自分の考えや想いを友達に伝え、友達の話を聞き、時に我慢し、みんなで協力しやり遂げるなどの貴重な経験をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎の改築を機に、これからのナオミ保育園の姿を職員一丸となって検討し、作り上げていくことを期待したい

長年慣れ親しんできた園舎の改築が開始された時期であり、またコロナ禍で園を取り巻く環境が大きく変化している時期でもある。伝統的な園舎を離れるこの機会はナオミ保育園の理念を継承し、新しい園をどのように作っていくかを考える良い機会でもあると考えられる。これまで新園舎に向けて話し合ってきたように、開設以来大切にしてきたことをどのように継承していくか、修正すべき点や新たな取り組みが必要なことはないかなど、園をサポートする保護者や卒園児、地域、保育を支える職員の意見なども参考に話し合い、作り上げていくことが期待される。
2 コロナ禍にあり、日常の子どもの姿を保護者に伝えてゆく方策を検討し実施していくことが期待される

調査時点では新型コロナウィルスの感染防止対策により保護者の園内への立ち入りは制限されており、その影響で子どもの普段の様子を見たり、担任と関わる機会などは減少せざるを得ない状況があった。園としても日常での保護者との接点が減ってしまっていることは何らかの工夫が必要という認識があり、保護者への情報提供の視点も含め、早めの対策を検討し実施していくことを期待したい。
3 運用しているICTの一層の活用などにより、情報共有や業務効率化を一層推進していくことを期待したい

ICTを導入し運用している。今回の利用者調査では保護者からも一定の評価を得ているようであり、ICT化を推進していることは評価したい点であった。ICT化については一層の活用も期待されるところでもあり、利用しているシステムのなかで園として有効に使用できる機能は活用するなどで、業務の効率化やより一層の情報共有のためのツールとしてゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが主体的に活動するための環境を大切にし、新しい園の環境を構想している

子どもたちは一日の大半を保育園で過ごし、置かれた環境を通して多くを学んでいくため、保育園としては「水・太陽・土」に触れながら心地よさを知り開放して遊ぶ環境を大切に考え用意している。また、園庭のない分園については地域の環境資源を十二分に使い、日々の活動の中で取り組んでいる。環境を自ら選んで主体的に遊ぶ子どもたちであってほしいと考えており、改築が始まった園舎の完成後は乳児園庭を設置予定であるが、乳児の遊びや発見を引き出す環境について、乳児園庭はどうあればよいのかをこれからの課題として目下検討中である。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 「こんな子どもで卒園させたい」という姿を明確に持ち、日々の保育に取り組んでいる

卒園時までに身につけたい子どもの姿を「仲間の中で力を合わせ励まし合って成長し健康で心豊かな子ども」として、10の姿を明示して保育に取り組んでいる。たくましくあそび、感動し、自分の考えを言葉ではっきり伝えられ、相手を思いやり、最後までやり抜き、みんなで喜び合える等である。受け止めてもらう乳児時代を十分に過ごし、意見を表明したり、仲間の主張に耳を傾けることができるよう時間をかけ、「話し合い活動」などを通して、5歳児は言葉を介して物事を解決する力が十分に育っていくよう日常の活動の中で取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との「共育て」を大切に考え、保護者とさまざまな話し合いの機会を持っている

保護者とクラスを超えて話し合う会「共育ての会」がある。保育について意見する、行事や子育てなどについて話し合う等、テーマは多種にわたる。参加の保護者もクラスを超えて情報を得たり子育ての仲間を作ったり、保護者同士のつながりができていく機会にもなっている。また共通のテーマで職員と保護者が研修する機会を持ち子育てを交流している。コロナ禍の中十分な会を持つことが厳しい状況だが、今後も大事につなげていきたいと考えており、今年度は7月にリモートによる共育ての会の会議を開催した。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:239 世帯数:206

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 239人
利用者家族総数(世帯) 206世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 206人
有効回答者数 137人
回答者割合(%) 66.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の52%、「満足」が39%、「どちらともいえない」が8%、「不満」1%(1件)であり、回答者の91%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「子供がとても楽しんで毎日イキイキしています。クタクタになるまで遊ばせてもらって、夕飯も良く食べます。感謝でいっぱいです!」「子供も先生にとても懐いていて、給食も毎日おかわりしているようできっと美味しいんでしょうし、お昼寝もしっかり出来ているようで安心して預けています。」「とても丁寧に対応してもらっているし、子供が今どういう感じかをきちんと教えてくださいますので、安心できると感じます。」など、日々の遊びや食事、連絡、職員の援助・支援に関する肯定的、好意的な回答が多数得られている。意見としては、コロナ禍の影響もあり、写真や動画の配信や職員と保護者の交流機会、日々の連絡や園からの情報提供に関する声等が寄せられている。  個別の設問では各設問で多くの自由意見が得られている。なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 135人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の99%が「はい」を選択している。自由回答では「色んな経験をさせていただいてます。」「日々、家庭内で経験させてあげられなかった事や、親の知らない絵本や虫、動物の話しや、友達同士の話しなどをしてくれて保育園が心身の発達に本当に重要と思っています。」「集団遊びや集団生活を通して家庭ではできない体験をしていると思います。」「自然のなかでのびのびと身体を動かすことはこの時期にしかできない大切な活動だと感じています。」「先生やお友達にいろいろ刺激をもらっています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 128人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「家ではなかなか出来ないどろんこ遊びはありがたい。」「送迎の際等に室内のおもちゃや遊具に興味をもっている様子が窺えます。」「お友達との関わりや、家庭ではなかなか経験できないこと(とうもろこしの皮むきを見る)をしてもらえてありがたいです。」「子供達の想像力を掻き立てるようなストーリーをつくって、年間を通して活動を考えてくれています。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 132人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の97%が「はい」を選択している。「好き嫌いが少なくなってきたり、沢山の種類の素材で家庭では出来ない素晴らしい給食を提供していただいていると思います。」「保育園のご飯はいつもおかわりをするようです。きっと美味しいのだと思います。」「離乳食にしっかりと対応してくださり、アレルギーなども安全にしっかり気をつけていただいて感謝しております。」「栄養やバラエティーに富んでいて自宅では対応しきれない部分もカバーしていただけているなあと感謝しています。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 99人  どちらともいえない 29人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
回答者の73%が「はい」を選択している。「公園の他、畑などのも積極的に連れて行っていただいてます。」「限られた環境下においても最善を尽くしてくださっていると思います。」「コロナのため、制限されていると思いますが、今は仕方ないと思います。その中で工夫してたくさん遊んでもらっていると思います。」「公園併設ということもあり、大自然の中でたくさん遊ぶことが出来、本当に恵まれた環境です。」(※公園併設は分園の環境)などの回答があった。新型コロナの影響に関連する回答も多く、現状や今後を心配する意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 96人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 28人 
回答者の88%が「はい」を選択している。「いつも柔軟に対応いただいています。」「実際に対応くださり有り難かったです。」「延長保育のスポット利用が出来るのはありがたい。」「平日のお迎えの変更は対応していただいている。」「前もって必ず迎えに行ける時間を教えてほしい、と言われている。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 94人  どちらともいえない 32人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答者の73%が「はい」を選択している。「転んだり、お友達と遊んでいてケガや傷が付くのは気にしません。たくさんチャレンジさせて下さい。」「取られていると信じているが、悪いニュース見聞きすると心配が無いわけではない。」「割と小さな怪我は多い。」「怪我や状況の確認が十分でない。」などの回答のほか、コロナ対策で園生活の様子を直接見て知る機会がなくなってしまったことから、子どもが楽しく過ごしていることは本人の様子からわかるが、安全対策についてはよく分からないので少し不安はある旨の回答もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 82人  どちらともいえない 35人  いいえ 10人  無回答・非該当 10人 
回答者の65%が「はい」を選択している。「小学校の行事と重ならないよう、ご配慮頂いています。」「土曜日に参加が必要な行事もありますが、年間行事を事前にいただくので、調整できています。」「コロナ以前は、お迎え時間帯に懇談会を開いてくださり助かりました。」「平日の午後指定などあり、調整が大変な時がある。」などの回答があった。そのほか、最近はリモートでの実施であり、リモート実施についての感想などもいくつか見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 109人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答者の82%が「はい」を選択している。「都度相談にのってもらい有り難いです。」「第二のお母さん、お父さんになってくれています。」「いつもありがたいです。コロナ禍、また延長保育でなかなか担任と話せない状況もある中で、朝お話くださったりして園の様子を聞いています。」「安心して預けています。」「忙しそうなのに、今日の様子なども含め、聞いたら、しっかり話していただけます。」などの回答のほか、コロナ禍によりコミュニケーションをとる機会が減ってしまっている旨の回答も散見された。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 42人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答者の65%が「はい」を選択している。「園舎は古いものの清潔に保たれている。」「古いからしょうがないです。清掃は非常にこまめにしてくださっています。」など、本園では改築前の園舎の老朽化に起因した回答が見られた。分園では、「コロナが始まってから保育園の中に入る機会がなくなってしまったのですが、コロナ以前はしっかり掃除もいただいていました。」などの回答があった。全体としてはコロナ禍で園内には入れないことから「わからない」「何とも言えない」などの回答も少なくなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 114人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見では特定の場面での言葉遣いなどで気になった点に関する意見のほか、「先生方、みなさん元気で大好きです。」「不快に感じた事はありません。」「子どもへは年齢に応じた声掛けをしていただいているように思います。いつもありがとうございます。」「人数の関係で難しい場合はあるのかなと感じる時もあります。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 119人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の88%が「はい」を選択している。けがをしたときの報告や症状があったときの登園や降園の判断等についての意見やがいくつか見られた。また、その都度迅速に対応してもらっている旨の回答のほか、「看護師さんがいるので安心です。」「それほど大きな怪我でなくても連絡をくださり、丁寧にご説明頂き感謝しています。」「朝保育園での様子を教えてほしいとお願いをしておくと、きちんと対応いただけます。」などの回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 32人 
回答者の75%が「はい」を選択している。噛みつきやトラブル時の報告に関する意見のほか、「話をきちんと聞いてくれていると思います。」「先生方が皆さん誠実な方なので、信頼しています。」などの回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 120人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「人数も多いので、出来る限りきちんと接していただけてると思います。一人でも大変なのに、すごいと思います。」などの回答があった。「ほとんどの先生がそのように(気持ちを尊重して)対応してくれています。」などの回答があった。総合感想では「先生たちの温かい保育で、子どもは本当に成長していて、とてもありがたく感じています。」などの回答があり、職員によるという旨の回答もある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 99人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 28人 
回答者の91%が「はい」を選択している。自由回答では「気になる経験は今までしたことはありません。」「子ども自身にまだそのような自我がないと思います。」などのほか、会話時のプライバシーへの配慮などに関する意見が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 105人  どちらともいえない 29人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の77%が「はい」を選択している。「連絡ノートに書いていただいております。毎日何をしたのか見るのが楽しみですし、お風呂や寝る前に、〇〇したの?と話しています。」「色んな種類のお便りを発信してくださるのでよくわかります。」「今はコロナの関係で帰りに子供の様子などお話しできるタイミングがなくなってしまったが、聞けば答えてくれるし問題はない。」などの回答があった。また、個別の連絡事項や話す機会、連絡内容のわかりやすさなどに関する意見も見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 94人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
回答者の80%が「はい」を選択している。「概ね対応してくださります。」「聞く耳も持ってくださっています。」「基本的にはできる範囲で対応いただいていると感じています。ありがたいです。」「園内の様子を保護者が確認できない状況下で、もう少しコミュニケーション取れたらと思うことはあります。」などの回答があった。そのほか、「だれに話していいかわからない」旨の回答もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 20人  いいえ 11人  無回答・非該当 48人 
回答者の65%が「はい」を選択している。自由意見では「以前玄関にあった先生方の写真と名前、第三者委員の方の写真なども復活してほしい。」旨の回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
研修や日々の業務の中で理念や方針を伝え、その理解と浸透が図られている

社会福祉法人ナオミの会では、運営する各事業所の新入職員が集い毎年開催している新人職員研修において、理事長から法人の理念や働く者として心構えなどについての周知がされている。園内では保育に関する基本的なこと等について、読み合わせなどを実施して理念の理解と浸透を図っており、入園のしおりに沿った理念的な話なども織り交ぜ、就業に関する約束事から子どもへの声掛けまで、保育園で働く者としての基本事項を確認し合っている。保護者には入園前に実施する面接や4月のクラス懇談会の機会に保育園の約束事等を説明している。

役割を明確化し、また、必要な役職を設けるなどで役割を分担して園運営をしている

経営層の役割については組織図を作成して明示し、通常は4月の職員会議で周知をしている。園長は園の運営全般を総括している。2020年度からは副園長の役職を設け人材を登用している。副園長は職場の課題解決を担当し、主任は職員の窓口となり、保育に関することなど職員からの意見を聞き取って園長に伝えている。保育の方針については園長から職員に伝え、副園長と主任からは業務や保育実践面で大切なことを現場に伝えて現場で保育の実践をしていく体制としており、トップダウンの指示系統にならないように注意して園運営をしている。

職員や保護者からの意見を汲み取り、園運営の重要事項を決定している

職員会議を毎月開催し、職員面談を行なってその都度職員からの相談を受けている。また、リーダー会議は毎月の開催に加えて適宜開催し、各クラスのリーダーが参加している。園の改築に関することなど、重要な事項を決定する際は職員から意見を汲み取り、リーダー会議や専門リーダー会議で決定する。専門的な事項については各専門リーダーと相談して決定することもある。保護者には園だよりの配布や支援ソフトのアプリからの情報配信のほか、父母の会の開催時や緊急保護者会で重要な決定事項を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
父母会が実施するアンケート結果や「共育ての会」からの意見を園運営に活かしている

園の父母で組織する父母会が伝統的かつ自主的に環境や食事についてアンケートを実施しており、その内容は園と職員にフィードバックされている。また、園の理念である「共育て」の実践の場として、園と父母との意見交換及び子どもたちの園生活の質の向上に向けての話し合いをする場である「共育ての会」があり、年に3回程度開催して意見交換がされている。保護者からの意見が遠慮なく出されている様子であり、保護者との良好な関係が推察された。職員意向については職員意向調査を年1回、職員面談を年3回実施して十分把握できるよう努めている。

地域ネットワークや研修等への参加により外部の環境を把握し事業計画を策定している

コロナ禍により中止も多いが、通常であれば地域の保育ネットワークや福祉関係者のネットワークなどに参加して地域福祉や保育に関する情報を得ている。私立園長会などはリモートで実施されており参加している。また、他のリモートによる研修に参加して情報収集と学習に取り組んでいる。それらの情報から在園児保育、延長保育、一時保育、病児保育など運営とサービス全般について環境変化を把握し、本部と連携して予算を検討し課題を抽出している。中長期計画については主に修繕について策定しており、長期目標を定めて年度の事業計画に反映している。

年度の目標を設定し、委員会活動などにより計画を着実に実行している

事業計画書には園の課題および長期計画の実施状況なども記載して職員に周知し、毎年5~6月には職員に向けて目標を提示して、目標の達成に向け取り組んでいる。9月には中間報告を法人に向けて実施し予算の修正をしており、年度末には事業報告書において重点課題および設定された個別目標について振り返り、次期の課題を抽出している。計画の実行について、園では防災、衛生、事故防止、地域支援、改築、広報の各委員会が設置されており、基本的には毎月開催して進捗を確認し個別課題の解決に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や会議、読み合わせなどにより、福祉従事者としての基本事項を職員に伝えている

福祉従事者として守るべき基本事項などについては、初任者研修など関係機関や区が開催する研修に職員が参加して学んでいる。新人職員には採用時の説明で伝え、また、園内では職員会議の中で子どもや保護者への接し方などについて適宜周知をしている。そのほか世田谷区が制定した「保育の質のガイドライン」を職員に読んでもらっており、子どもの権利や職員に求められる姿などについて、必要に応じ区のガイドラインを活用し読み合わせも実施している。

父母会との連携などにより保護者からの意見・要望を聞き取り丁寧な対応がされている

苦情解決制度については園のウェブサイトにも掲載している。苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員を明記して仕組みや相談の流れを周知しており、本園・分園には意見箱を設置し意見を伝えやすい環境にしている。また、父母会からの意見・要望を得て、回答できる内容は園だよりなどで保護者に周知している。苦情・要望の記録は経過や結果まで経過を詳しく記録され、必要に応じて分析などもされている。
虐待防止についてはマニュアルやガイドラインで学び、疑われるケースには地域関係機関と連携して組織的に対応する体制がある。

地域への専門性の還元や地域との交流などの積極的な活動はコロナ禍にあり自粛している

コロナ禍により本来の活動ができていないが、育児困難家庭への支援体制を整備し、ボランティアや実習生も多く受け入れるなど、地域貢献を推進し積極的に取り組んでいる園である。また、コロナ禍以前は地域交流実施計画を作成し、保育体験や給食体験、プレママ体験のほか、観劇や誕生会を実施し、誕生会には地域の人の招待も実施する等、地域への専門性の還元や交流がされていた。ナオミ広場では毎月、泥んこ遊びや水を使った遊び、製作、わらべ歌、絵本などの子育て支援を企画・実施し、地域に広報もしていたが、コロナ禍にありこれも自粛している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染症対策や事故予防・再発防止に力を入れて取り組んでいる

2021年度は新型コロナ対策を重点課題として事業計画に記載し、保健・衛生面の対応を進めている。事故予防ではヒヤリ・ハットの収集と分析に力を入れて取り組んでおり、2020年度は180件のヒヤリ・ハットが提出されている。提出されたヒヤリ・ハットについては集計と分析を行ない、法人が運営する保育園4園の看護師会や事故防止委員会で原因と対応策の検討をして職員会議で周知し、予防に向けた環境の改善等を実施している。

様々な想定をして避難訓練等を実施し、災害への対応力を高めることに取り組んでいる

さまざまな状況の想定をして避難訓練を定期的かつ入念に実施している。不審者対応訓練や防災着点検などのほか、炊き出し訓練を年3回実施し、離乳の時期や暑い時期、寒い時期等状況を変えて対応力を高めている。防災計画が作成されており洪水避難計画も作成中である。また、防災マニュアルが作成されており、災害発生時の職員体制や役割、園長不在時の代理職員順位、保育再開に向けた実施事項等を定めている。保護者には配布するしおりに基本事項を記載して周知している。

個人情報の取り扱いに十分留意し、情報の保護と共有がされている

個人情報の保護については個人情報保護規程に規定されている。園で取得する名前や生年月日など個人を特定する情報については具体的に利用目的を明らかにして、承諾書により保護者からの承諾を得たうえで利用している。職員や実習生には実習のしおりなどの資料を用いて規定やルールを周知し取扱いに十分注意するよう促している。個人情報を含む書類は鍵のかかる場所に保管されている。また、園内で使用するPC端末や利用しているクラウドサービスにはパスワードを設定し、アクセス権を設けて情報の共有と保護をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
期待する人材像や階層と役職毎の業務内容を明確にして職員個々の育成が図られている

階層と役職毎に「業務内容基準」を整備し、業務内容を明確にして目標設定や業務の習熟に活用している。職員には法人の倫理綱領のほか、「子どもの成長をともに喜びあえる職員集団づくりを推進すること」や職員の力量や自覚を高めること等を伝えて人材の育成を図っている。また、そのために必要な研修なども業務内容基準に明記し個々の職員が必要なスキルを習得することを推奨している。職員面談は年3回実施しており、個別目標の設定や就業に関する希望や相談への対応をしている。そのほかに非常勤職員についても年1回の面談機会を設けている。

職員個々の努力目標を設定し、重点的に学ぶ内容等を明らかにして人材を育成している

職員個々の目標は「業務目標・成果シート」を用いて設定しており、個々に応じた年間の目標と実施事項を明らかにして仕事の進め方を考えてもらっている。個別の研修計画は本人とシートを照らし課題把握したうえで決定しており、年間をとおして重点的に学ぶ内容およびスキルアップに必要な研修について明確にしている。全体的な研修体制としては、法人研修では年齢別の研修や危機管理、新人研修などを実施し、園内では、理念・方針や睡眠チェック、水遊び、散歩等の実践面のほか、感染症、虐待、AED、ICT等、園として必要な内容で実施している。

希望する研修への補助や休暇の充実化などにより、働きやすい職場づくりを推進している

面談では職員の思いを傾聴することを大切にし、時間をかけて話を聞くことにしている。研修の受講を推奨しており、参加のしやすさに配慮して希望する研修について費用の補助も行なっている。休暇については年間の休日も多く、週休2日制で月1回の健康管理休暇や年3日間の夏季休暇もあるほか、年間20日の有給休暇の消化率も高い状況となっている。就業時間については乳児子育て中の職員には勤務時間やシフトの緩和をしている。そのほか、ストレスチェックと必要な場合の産業医との面談、パワハラ実態調査の実施等、働きやすさへの配慮をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質および専門性の向上を図る目的から、キャリアパスの明確化と研修の充実化を目標とした。取り組みとして前年度は職務階層と役職別の業務内容を確定し、階層ごとに求められる知識と技術をキャリアパスとして明確にした。また、職務に合わせた研修への参加を計画し実施した。
結果としてコロナ禍によって一部変更もあったが、副主任が今後の運営主体者を育てるミドル研修に参加する等、キャリアパスに沿った研修受講に取り組むことが出来た。キャリアパスに沿った職員研修の体系整備は法人としても課題としており、今年度は各施設長会議で法人の研修体系について検討がなされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キャリアパスの明確化と研修の充実化を目標として達成に取り組み、前年度は策定されたキャリアパスの運用が開始されている。研修の充実化についてはコロナ禍により計画通りに進まなかったものの、長期的な人材育成の視点での取り組みが見られている。課題として法人研修体系の整備が挙げられており、前年度の結果を踏まえて今年度検討がなされ、PDCAによる改善・向上が図られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICTを活用した業務の省力化を目標とした。ICTのシステム導入当初は抵抗もあったがすぐに使いこなせるようになり、一人ひとりの順応度合いに差はあるものの、日誌や園内の連絡、保護者への連絡と配信、請求管理などに活用されている。今後は個人の連絡帳等での使用も開始し、業務の省力化と保育の充実につながるよう活用度を高めていく意向がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICTの導入と活用により業務の省力化が推進されている。操作については職員個々の習熟度合いに差はあるものの、システムの利用が定着したことで一定の成果が生じている。また、前年度の取り組みを継続し、今年度も活用の拡大を図っていく意向があり、継続的に業務の省力化に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページには大切にしていることなどを記載し、園の特徴や様子を伝えている

園のウェブページには園が大切にしている事(キリスト教の精神や園と家庭ともに育てること、太陽・どろんこ・自然とともに育つ環境、友だちのなかで育っていくこと)を掲載し、入園案内や園見学、保育体験のページもアクセスしやすい。入園に際しよくある質問集なども掲載して入園を検討している人等が情報を収集しやすい構成となっている。また、クラスのことや園の一日、行事、給食などについても写真と文章でわかりやすく概要が伝えられている。子育てコラムや園日記、全体的な計画なども掲載し、理念に沿った活動の様子も伝わる内容となっている。

ウェブページに情報を掲載するなど、入園希望者等に向け丁寧に情報を提供している

園見学や保育所体験の情報を園のウェブページ掲載して周知しており、電話などによる個別の問い合わせに答えている。申し込みがあったときは日程を設定し、無理な場合は個別対応をしている。見学者数は1回に5組までとして副園長もしくは主任が案内を担当して説明し見学者からの質問に答えている。なお、園見学についてはコロナ禍以前は希望者には園舎に入ってもらい見学をしてもらっていたが、感染予防対策の必要上、園舎内には立ち入らず外側からの見学に変更している。

園のことや実施している事業の情報が必要な人に届くよう広く地域に情報を伝えている

園の情報は家庭支援センターや育成支援センター、役所等に提供している。そのほか、コロナ禍につき控えているが、以前は児童館や家庭支援センターなどにポスターを掲示したり、パンフレットを置いてもらっていた等、地域に向け園の情報を積極的に周知していた。コロナ禍が落ち着いたらまた再開していく予定である。また、病後児保育バンビを運営しており、ウェブページでも案内しているほか、小児科にバンビ通信(病後児保育のお便り)を置くなどで、情報が必要な人に必要な情報が届くよう工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
少人数での入園児説明会を開催し、個別面談を行なって必要な同意を得ている

入園時は従来は全体説明会を開催していたが、コロナ禍においては1回6組程度の少人数に分けて複数回の説明会を実施している。説明会では事前に保護者に配布している園のしおりや重要事項説明書の内容に沿って説明をして同意を得ている。個人面談は説明会の後に実施しており、面接時に説明した内容や保護者から聞き取った意向などは記録し個別ファイルに綴じている。また、個人情報の取り扱いのほか、スポーツ振興会等金銭の発生する事については面談時に説明の上同意を得ることにしている。

子どもと保護者が安心して園生活を開始できるよう、入園当初の丁寧な配慮がされている

個人面談では子どもの生活や健康状態、家庭での様子や保護者の想いなどを聞き取り、入園前に必要な情報を得ている。登園直後は慣れ保育を実施し、徐々に園の生活に慣れてもらっている。慣れ保育は1週間から10日程度の日数を設定し、子どもの様子や保護者の仕事復帰に添いつつ進められている。乳児クラスでは当初の2日間を親子で登園してもらい、園の遊びの紹介をしたり、園の雰囲気を伝えて子どもと保護者の不安軽減に配慮している。また、なるべく一人ひとりに関われるよう保育者を多めに配置し、落ち着いた雰囲気で行えるよう配慮している。

OB会が設立されており、卒園児や父母、職員のつながりが保たれている

途中退園する子どもには年賀状を出したり、何かあったら声掛けをすることを心掛け、退園後も交流ができるよう配慮している。卒園児については卒園児の保護者が作ったOB会である「たけうまの会」がある。たけうまの会のウェブページには「創立 60 周年を越えるナオミ保育園で、卒園生だけでなく、父母や職員、ナオミ保育園に思いのある方々を結びつける役割」を持つ会と紹介されており、活動概要はウェブページから知ることが出来る。年に1回は会合を持っており、今年度は園の改築に際し、旧園舎の別れの会が企画されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録や保護者からの聞き取り内容から状況を把握し、個々の保育につなげている

子どもの心身や生活の状況は、入園時の面談調書や児童表の発達の記録、0~2歳児の家庭連絡ノート、3歳以上児の連絡カードなどに記録されている。また、保護者のニーズは個人面談や家庭連絡カードの記録、朝夕の引き渡し時に聞き取った内容からも把握するようにしている。子どもの年齢に応じた期毎に記録する児童票(発達の記録)の記入時は、前回の子どもの姿を確認し、クラスで話し合い関わり方などの見直しをしている。

子どもの姿を振り返り、よく話し合って次期の保育計画を作成している

全体的な計画に基づき年間カリキュラムを作成し、職員全体で期ごとに振り返りを実施している。月毎の保育指導計画(月案)は前月の子どもの姿を踏まえて立てるようにしており、毎月会議を開催し、副園長がアドバイスをして保育と子どもの姿を振り返り、次月の保育について確認し合い、具体的な活動とねらいを週案に展開して週ごとの振り返りを行なっている。保護者には保育アプリを通じて園だよりなどを発信し、そのほか、不定期で子育てコラムを発信したり、毎週各クラスからミニだよりを保護者に配信して、園の保育や子どもの育ちの共有をしている。

ICTも活用して情報を共有し、職員間の話し合いを大切にして保育内容を検討している

日々の子どもの状況は児童票や月案などのほか、0~2歳児は毎日の日誌にも個別の様子を詳しく記録している。月案や週案、毎日の日誌には実施した保育の内容やその結果としての子どもの姿などを記録しており、各記録も参照し職員会議やリーダー会議などの場で、個々の子どもやクラスの状況に応じた保育に向け職員が話し合っている。情報共有ではICTを導入しており、週案や日誌、睡眠チェック表などに活用している。また、毎日の申し送り表には受け入れ時の保護者からの連絡事項や保護者への伝達事項などを記録し、これも職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「話し合い活動」を保育に取り入れ、子どもたちの発想や主体性を大切に育てている

幼児クラスでは「話し合い活動」を行い、子ども同士で話し合う機会を設けている。子ども達が自分たちの活動や行事について話し合い、取り組むことを大切にしており、大人は見守る事が主となる。4歳のお泊り保育や5歳児のキャンプでやりたいことや当日の夕食をどうするかなども話し合われている。特に5歳児はグループの活動を通して全員がリーダーになることを経験し、困ったことも生じるがそれを子どもたちで解決出来るよう意識して見守っている。話し合いでは自由に意見が交わされ、冷静な意見が出たりと活発に取り組まれている。

異年齢児との交流では思いやりや憧れの気持ちを育む園ならではの保育が実施されている

子どものトラブルについても幼児クラスでは子ども同士が話し合いを尊重し、解決へ向けた援助を行うようにしている。
異年齢児の交流については、異年齢クラスでペアを作って散歩へ出かけたり給食を食べたりと、一緒に活動する機会を作っている。骨付きの焼き魚(さんま)一本を4歳児が初めて食べるときは、5歳児が4歳児に食べ方を教えてあげている。分園では3歳から5歳児の縦割り保育が行われ、5歳児がよく年下児の面倒を見るとのことであり、年上児への憧れや年下児への労わりなど、園の保育ならではの経験ができているものと推察された。

配慮が必要な子どもの保育や就学に向けた援助を地域や関係機関と連携して実施している

特別配慮が必要な子どもの保育では状況や関わりを園全体で共有し、関係機関と連携している。
就学に向けた支援では、卒園児の保護者で小学校の元校長先生がおり、保護者向けに就学に向けた話をしてもらっている。また、コロナ禍以前は授業体験で小学校訪問をしていたが、コロナ以後はその代替策としてで学校に訪問し、外から学校の中を見る等を行なっている。保育要録も以前は直接持参して引継ぎをしていたが、コロナ後は郵送し、電話での引継ぎに変更している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「共育て」を大切な価値観として「保護者も一緒に」話し合い日々の保育を行なっている

個人面談や保育参観、保育参加を行い保護者とじっくり向き合って話し、子どもの家庭での様子や保育園での様子を伝えあい日々の保育を行なっている。朝の登園時には連絡ノートの記入欄を確認して、視診を行い保護者から体調などの変化がないか口頭で聞き取っている。また、何かあれば申し送りノートに記録し、職員間で共有している。迎え時はコロナ禍であるため昇降口で引き渡しを行なっている。その際、担任には必ず保護者に一声かけることを伝えているが、日常での保護者との接点が減ってしまっていることは何らかの工夫が必要という認識がある。

長年園が大切にしてきた考え方や子どもへの関わり方が今の保育に受け継がれている

離乳食やトイレトレーニング、そのほかスプーンの持ち方や靴の選び方等、生活で大切なことは昔から保育園で使用している冊子を配り、個々の状況に合わせて保護者と共に進めている。冊子には例えばトイレトレーニングであれば、オムツが外れるまでの多くの段階とその姿や援助が詳細に記されている。冊子は時代に合わせて変化させている部分もあるが、20年間使用しているとのことであり、伝統ある保育園として長年園が大切にしてきた考え方や子どもへの関わりが知恵となり、今の保育にも受け継がれている。

食事や給食は個々の生活リズムに合わせ、子どもの様子や年齢に応じて環境を整えている

0歳児クラスでは毎週会議を行い、個々の子どもの様子や離乳食の進み具合等を職員間で共有している。また、0歳児クラスでは担当制として、子どもが決まった保育者と過ごすことで安心して園生活を送れるよう配慮している。1歳児は給食時のみ担当制にしている。
休息の長さや、時間帯は個々の生活リズムに合わせ、対応するようにしている。年長児はお昼寝の時に眠れない子どもには少し体を休めるよう促している。また、就学に向けて年明け頃から徐々に昼寝を無くし、子どもの負担を考慮しつつ就学の準備を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
土や水、砂など、子どもがさまざまな物事に触れ、経験しのびのびと育てる環境がある

子どもたちは季節によって泥んこ遊びを毎日のように行い、泥や水、砂の感触を十分味わっている。また、しらたきやおからを触るなどの感触遊びなども多く取り入れられている。未満児クラスはクラスの部屋を静と動のスペースに分けたり、食堂やホールを利用し小集団を作り、なるべく個々が好きな遊びをできるよう工夫をしている。今回の調査時は園舎改築のための移転直前の時期であり、遊びのスペースは十分とは言えないが、移転後、改築後は園庭でも室内でも遊びたいとき遊びたいことができるようにしていきたいと考えている。

子どもの心身の発達を考慮して、年齢に応じた集団遊びが盛んに行われている

未満児はわらべ歌やオオカミごっこをお友達と一緒に行ない、以上児はドッジボールや引っ越し鬼等、ルールのある集団遊びを楽しんでいる。集団遊びに入れない子どもややりたくない子どもは無理に入れず、見る参加などその子の気持ちに寄り添い援助している。勝敗がある遊びは特に3歳児は「負けるのはいや」という思いを認めながら行なっている。春と秋にはドッジボール大会を分園の子どもたちと一緒に実施している。ドッジボール大会は各園の年長児と卒園児、職員が対決をし、春の大会は年長児がドッジボールを真剣に開始するきっかけになっている。

表現遊びをふんだんに取り入れ、地域資源を活用して豊かな遊びを展開している

リズム遊びや描画活動、製作、劇遊びなど年齢や発達を考慮した表現遊びを取り入れている。分園の描画活動では子どもと保育者が1対1で向き合い子どもが何を表現しているのかを聞き取り、言葉にして作品と一緒に掲示がされていた。本園でも3歳児クラスで保育者と1対1で向き合い製作活動が行われていた。
地域には自然も多く、秋になると毎日のように近隣のお寺や公園に出かけ、自然に触れている。九品仏寺や浄真寺、野毛公園、等々力渓谷など地域の環境を活用して散歩の経験を重ね、徐々に歩く距離も長くなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
作品展や「すみれの日」など、子どもの想いを伝える行事が実施されている

作品展では0~5歳児までの描画活動の作品をホールに展示し保護者に見てもらっており、発達の状態や大切にしていることを作品と一緒に保護者に伝えている。「子どもの点と線には思いが詰まっている」という事を念頭に置き、子どもたちの想いを引き出し言葉にしているとのことであた。また、「すみれの日」は、もともとは年長児のお店屋さんごっこであったが、それが発展して「小さい子に何をしてあげたいか」を子どもたちが話し合い企画し、ペープサートやお店屋さん、グループごとの出し物などを年下児に見せ楽しませる取り組みとなっている。

コロナ禍の中、工夫して開催している行事には園や子どもの思いが詰まっている

例年実施しているキャンプは、今年度はコロナ禍で開催することが難しかったため、代替行事として園内で一泊のお泊り会を行なった。実施にあたり、子どもたち同士でどんなことをしたいのかを話し合い、スイカ割りやドロケイ、魚(マス)つかみなどを行なった。魚つかみで取った魚は園庭で炭火で焼いてみんなで食べた。お泊り会ではキャンプであれば行なったことを園内で行なった。また、4歳児のお泊り会はお泊りではなく、夜8時までのお祭りのような内容に変更して実施した。代替であっても行事を十分楽しめるよう保育者も工夫して取り組んでいる。

父母会や「オヤジの会」があり、行事は保護者の理解と協力のもとで行なわれている

保護者には年間行事予定を配布し、懇談会などで行事についての説明や保護者が参加する行事などについて話をしている。また、一つひとつの行事について、行事を通して獲得する子どもの姿も園だよりや園のホームページなどに掲載し保護者に伝えている。
伝統がある園であり、父母会主催のバザーが毎年行われているが、父母会の取り組みのほか、父母会とは別に組織され、運動会会場の設営など、間接的に園や児童を支援・サポートする組織である「オヤジの会」や、OB会の「たけ馬の会」などもあり、行事への保護者の理解と協力が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ほっとできる空間を設けたり、いつもと違う玩具で遊ぶ等、延長時の環境に配慮している

コーナー遊びや手先活動などじっくり遊べる空間が作られている。0歳児室も1歳児室も部屋は低い柵で仕切られ、活動によって使う部屋を変えて使える。また、畳が敷かれ、子どもがゴロゴロと横になったり、座ったりできるコーナーがあり、長時間保育では各クラスの畳コーナーなどほっとできるスペースを活用し少ない人数でゆったりと過ごせるようにしている。玩具は手作りのものや木製の物が多く温かみがある。延長時は園庭やホール、食堂などを利用して少し特別感のある玩具を出すなどいつものクラスとは違う空間も作って過ごしてもらっている。

職員の配置と関わり等により、保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境にしている

例えば分園のぶどうの木では、園の柵に葡萄の木がたわわに実を付けており、その上にはゴーヤの蔓のカーテンが広がっている。植物を身近に感じられる環境があり、近隣の公園や園内も緑が多く、また、どの部屋も風通しが良く過ごしやすい環境である。
延長保育の時間帯も静と動の遊びを取り入れ、気分転換を兼ねて散歩に出るなど、活動に変化をつけて過ごしている。正規職員以外に延長保育専任の職員を配置し、保育者の配置と関わりにより、延長の時間帯も子どもが安心して過ごせるよう配慮がされている。

子どもが安心して落ち着いた生活ができるようさまざまな配慮がされている

生活スペースに近い棚には各子どものマークが付いた籠に手作りの人形が入っている。手作り人形は各園児の保護者が作ったもので子どもにとって自分だけの特別なものという存在になっている。保護者と離れて過ごす時間の中で特別な人形の存在は他の玩具ではできない子どもの精神的な安定や安心感を得られるものと推察された。また、入園したばかりでまだ生活に慣れていない乳児の為に授乳のための静かなスペースをつくるなど、子どもが安心し、落ち着いて生活を送るためのさまざまな配慮がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々のペースや発達に合わせ、子どもの気持ちを大切にした食事介助がされている

離乳食を食べる子どもは担当保育士と個々にゆっくりと食事をとっている。保育者が子どもに目が行き届く配置で、月齢や子どものペースに合わせた介助がされている。1歳児も食事をするときには担当保育士を決め、いつも同じ保育者と安心して食事をとれるよう配慮している。また、食事でも子どもの自分でやってみようとする気持ちを大切にし、自分で出来た喜びを感じるような介助がされている。4,5歳児は食堂で食事をとり、給食室も連携している。完食も多く、お代わりをする子どもも多い。

おいしい食事をたくさん食べる、子どもの意欲や主体性を考慮した食事が提供されている

和食で薄味の献立を提供し、旬や食材そのものの味を感じることができるよう考慮して提供している。コロナ禍以前は月に1回ビュッフェ形式で提供し、主菜、副菜各2品を自分で選び盛り付けることもしていた。また、5歳児が4歳児によそってあげるなどで適量を学ぶ機会にもなっていた。そのほか、大きな行事の前には恒例のハンバーガーを提供し行事へ期待感や意欲を高めたり、日常の給食でサンマを丸ごと一本提供する等、意欲や主体性を考慮した提供への配慮がされている。アレルギー対応では提供の各プロセスで事故防止への注意が払われている。

本物を知る、実際に体験する等、貴重な経験ができる食育活動が展開されている

「本物シリーズ」としてそら豆やトウモロコシの皮むきをしたり、タケノコに触れる、丸ごとのフルーツや魚を子どもの前でカットして見せるなど、経験する機会を設けている。年長児は毎日米とぎ当番が米を研ぐ経験をしている。また、出汁の味比べを実施し、味わい、微妙な味の違いを知る経験もしている。園庭での畑活動(キュウリ、ナス、オクラ、スイカなど)や近隣農家での収穫体験も行なっている。また、月見団子づくりなど、季節や年齢に合った調理活動も行っている。そのほか、栄養士が食について話をする機会も設け、食への興味を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期に加え適宜の保健指導と日常的な衛生管理により病気や怪我の予防をしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガが予防できるよう、咳エチケットや手洗いの話、プライベートゾーンの話などを看護師から子どもに話している。看護師の保健指導は年に3回程度実施している。また、クラスから依頼があればその都度看護師がクラスに出向き、子どもたちに話をするようにしている。
コロナ対策では、例えば分園リンゴの木では2か所から出入りができるようになっているが、感染対策で幼児と未満児で出入り口を分け、手指消毒と来園者の検温等、必要な予防策がとられている。

病気や怪我等については専門医と連携し看護師が主導して対応力を高めている

0歳児は嘱託医による月2回の健診を実施している。投薬は歯科、内科、耳鼻科健診の結果、溶連菌、中耳炎など継続的な治療が必要なものについては、医師の指示書と投薬依頼書により園で投薬を行なっている。食物アレルギーが発症した時の対応については一連の流れを明示して職員に周知している。また、食物アレルギー発生時の対応シミュレーションも実施している。そのほか、AEDの扱いを含む応急手当の研修やエピペンの使い方についての講習を看護師が実施しており、応急手当は夏のプールが始まる前に必ず行なって対応力を高めている。

保護者には掲示やアプリによる保健だよりの配信で保健に関する情報を提供している

保護者には保健・衛生に関する掲示により子どもの健康維持に必要な情報を伝えている。また、アプリを用いて保健だよりを配信し、その季節に応じ健康に関する注意を呼び掛けている。保健だよりの内容は看護師会で毎月テーマを決めて園毎に発信している。SIDS予防については入園時に伝えるとともに、区からの通知を保護者に配布し、うつぶせ寝であれば仰向けで寝かせることを習慣にすることや、子どもにストレスがたまる新入園児は丁寧に見るよう伝えるなど、子どもが健康を維持し、安全に過ごせるよう園からの促しをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に配慮した保育事業を展開し、保護者に寄り添い支援をしている

保護者には延長保育や延長保育のスポット利用、土曜保育などを実施し、個々の就労や事情に配慮した支援を行っている。また、運営する病後児保育室バンビは1966年に全国に先駆けて開始した事業であり、2009年に区の委託事業となり、在園児以外でも広く利用できる。
保護者との個人面談は例年実施している保育参加や保育参観の後に行なっている。4,5歳児は全員を対象に年に2回、年度の初めと後半に面談を行い、小学校就学を控えた保護者には就学に向けた内容を伝え、不安や心配を解消し認識の共有をしている。

食事やトイレ、生活習慣などの共通理解をする場を持ち、「共育て」を推進している

各クラスで懇談会を実施している。0歳児の懇談会では離乳食懇談会を実施し、子どもたちが日頃食べている食事を試食して味つけなどを保護者が知る機会を設けている。また、懇談会ではトイレトレーニングやスプーンの持ち方、靴の選び方など生活の基本的で重要なことを資料を配り説明をするなど、各年齢児クラスで園と保護者で子どもの育ちについてのさまざまなことを共有し、保護者と園で共に子どもを育てていく「共育て」を継続して推進している。その他子どもに関わる事柄の理解を深めるため園職員と父母会が協力して開催する「学習会」などもある。

父母の会が「共育ての会」を運営する等、保護者の協力と理解を得て園運営がされている

「共育ての会」は各クラスの保護者代表と担任に加え、任意で保護者が参加して年に3回程度実施されている。話し合いの内容はそれぞれの参加者から募っており、最近は「改築に向けて不安に思っている事」をテーマに話し合いを行った。また、行事への取り組み方などがテーマになることもあり、コロナ禍のなか、職員の負担を考慮して協力する旨の意見をもらう事もあるとのことであり、「共育て」の理念を共有し、子どもを真ん中に保護者と職員が手を取り合い協力して子どもを育てていこうという想いが浸透しているものと推察された。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍であっても実施可能な地域との交流を行ない、体験機会の確保に努めている

近隣の農家と契約をして畑で収穫体験をしており、地産地消の意味もあり給食で使用する野菜を納品してもらっている。また、毎年「花の日」には近隣の交番や郵便局、消防署に出向き、お花を配り、日頃の感謝の気持ちを伝えており、コロナ禍であっても実施可能なことを実施して交流の機会を確保している。コロナ禍以前に2泊3日で実施していたキャンプでは公共の交通機関を利用していたなど、地域の資源を活用し、地域に根差した活動をして子どもたちが多様な体験ができるようにしている。

コロナ禍により在園児と地域の人たちとの交流が減少していることは課題となっている

最近はコロナ禍により中止となっているが、以前は年2回、高齢者施設に出かけて歌の発表をするなどの交流をしたり、また、これもコロナ禍によりイベント自体が中止となっているため参加できていないが、地元のお祭りに参加して山車を引くことなどもしていた。そのほか、コロナ禍以前は園で実施する毎月の誕生会や観劇会などを児童館や図書館、小児科などを通じて地域の子育て家庭に案内し参加してもらっていたが、コロナ禍により在園児と地域の人たちとの交流機会が減少していることは課題となっている。

地域との交流を長年継続している園であり、今後も継承していくことが期待される

体験保育や病後児保育の実施、地域の子どもを園に招くなど、地域の子育て世帯に向けた支援も活発に行われている。今後広場事業なども視野に入れているとのことであり、地域の子育ての拠点としての役割をさらに果たしてくことが期待される。新型コロナウィルスの感染状況は今後も予測しづらい中ではあるが、昔から行われている近隣との交流を今後も大切に地域と保護者との協力の中で今後もナオミ保育園の保育を継承していってほしい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育の中で子どもの気持ちやプライバシーに配慮している

保育の現場では、乳児はオムツ交換時に他者からなるべく見えないような環境にしているほか、幼児のトイレはドア付きにしている。また、夏季のプールあそびではシャワーを浴びる場所は簾などを設置して外部から見えないようにするなど、子どものプライバシーや気持ちへの配慮がされている。
活動の中では看護師が絵本を用いてプライベートゾーンの話をしており、個々の子どもに自分の身体の大切さや他者から自分の身を守ることを伝えること等もしている。

法人内で学習会を開催し、同じ方針のもとで適切な援助ができるよう取り組んでいる

法人研修では職員の資質向上に向け年齢別学習会を実施し、また、世田谷区のガイドラインをもとに「子どもの権利について」の勉強会を実施している。学習会は年に3、4回の頻度で、同じ年齢児クラスの担任を受け持つ職員が参加し、年齢児毎に大切にしたいことやその年齢ならではの関わり、保護者への伝え、課題などについて話し合い、同じ方針のもとで発達に応じた援助ができるよう努めている。なお、法人研修はコロナ禍により今年度はリモートで実施することを検討している。

権利擁護や虐待防止については研修や学習会などで学びの機会を持っている

虐待防止や育児困難家庭へ向けた支援については区で開催される研修に参加して理解を深めている。研修後は職員会議で報告し、報告書を回覧して内容を職場内で共有している。虐待防止については虐待防止マニュアルを用いて学ぶほか、専門リーダー会議での検討や世田谷区のガイドラインの活用などで防止対策を行なっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務や保育実践のマニュアルを整備し、日常的に活用されている

食事や散歩、プール遊び、災害、虐待、土曜保育、延長保育、保健などについてマニュアルを整備して職員に周知している。保健のマニュアルはSIDS予防、発熱、アレルギー、投薬などが整備されており、食事や散歩では年齢ごとに細かに留意事項を明記している。これらのマニュアルは各クラスや事務所に配置し、いつでも確認ができるようにしている。また、熱性けいれんの対応など、常に各職員が適切な対応をする必要がある重要な内容については、手順を掲示し頻繁に見直しする等で迅速にミスなく対応できるよう準備がされている。

マニュアルは時期を定めて定期的に見直している

マニュアルは園長、副園長、主任が内容を検討し、各クラスで確認したうえで定めており、毎年見直している。見直し時は各クラスからの意見を確認して改定がされている。また、項目別に見直しの実施時期を定めており、食事に関することは2月、戸外あそびに関することは11月、その他は5月に見直しを行なっている。見直しの時期を決めたことで職員もマニュアルを意識して業務に取り組めていると経営層は認識している。

保護者と意見を交わす機会を豊富に持ち、得られた意見を園の運営全般に役立てている

提供しているサービスの基本事項や手順の変更については保護者との話し合いの場である「共育ての会」で提案をして保護者からの意見を聞いている。保護者とは個人面談や懇談会等で意見徴収・交換の機会を持っており、さまざまな機会を通して得られる保護者の意見や要望を園運営やサービスの質の向上に役立てている。