東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール武蔵野タワーズ
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業理念】 働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 【サービスポリシー】 寄り添うように。お客様の心の声を感じ、そのご要望に丁寧に応えるサービス 慈しむように。愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス 信頼に足るように。他に換えることのできない確かなサービス 妥協しないように。果てしなき質の向上に挑み続けるサービス 【教育目標】 人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。 寛容な人間、聡明で愛情深い人間、探求心の旺盛な人間、グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・何事にも情熱や思いやりをもって取り組み、子ども達と一緒に楽しみながらエデュケアを実践する。 ・受容的かつ応答的な関りを基本として、子どもの育ちに必要な専門知識と技術を持っている。 ・向上心を持ち、主体的に学ぶ姿勢を持っている。 ・保護者のニーズに耳を傾け、保育所としての役割を理解している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっているという責任感と、それに伴う危機管理能力を持つ。 ・子ども一人ひとりの個性に寄り添い、愛情を注ぎ、プロとしてエデュケアを行うこと。 ・ナーサリ-スクールの目標に忠実に、甘えることなく目の前の仕事にベストを尽くす。 ・子育て支援の担い手として保護者の育児のパートナーとなり、多様な知識獲得とスキルアップを行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな活動や体験ができる環境を整えており、日々の経験・体験を重ねる中で、子どもたちの心身の豊かな育ちを養っている

子どもが主体的に活動できるよう、環境設定の工夫に努めるとともに、多文化理解・自然科学・音楽・体育・制作・食育等の多様な体験の機会を設けたり、SDGsとの関連を持たせつつ、子どもたちの視野や知識を広げる活動を展開している。異年齢を含む子ども同士の関わりから関心の高まりや模倣、思いやりの気持ちといった相互の刺激となっている。また「サークルタイム」等では相手の話を聴き、自分の思いや考えを伝え合うとともに、行事や遊びでの協働的な活動に取り組むなど、これらの日々の経験を重ねる中で、社会性や自己表出する力を育んでいる。
2 子どもへの寄り添いや生活習慣の援助など、小規模園の特性を活かした細やかな支援に努めている

日々の対話や「ポピンズメモリー」・クラス懇談会などを通じ、個々の発達や家庭での状況を把握しつつ、園での取組を知らせたうえで、園と家庭での連携のもとで生活習慣の自立の支援を行っている。援助にあたっては子どもの気持ちを尊重し、意欲を引き出せるような肯定的な声掛けに努め、繰り返し取り組む中で無理なく習慣づくようにしている。また職員間では日々の視診表や口頭での引き継ぎ、週末ミーティングや「ドキュメンテーション」での考察など、子どもの様子や興味、配慮事項などを共有し、園全体での見守りと細やかな支援・援助に努めている。
3 園内外の多様な視点から現状を振り返り、園をより良くしてゆくための改善と活動等の充実に取り組んでいる

「ISO顧客満足度調査」や日々の会話等から把握された保護者の要望・意見を、案件によりミーティングで検討し、園運営等の改善に反映させている。また本社の内部監査では環境美化や保育者の所作・子どもへの関わりなど所定の項目に基づく業務点検を行い、定められた手順や対応の実践状況を確認指導を行う仕組みが整備されている。さらにミーティングにて施設長や各職員の提案事項を共有・検討し、現状の最適化を図るとともに、コロナ禍の中での可能な行事、オンラインを活用したイベントや懇談会の実施など、今できることを模索し、取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 認証園としての地域内の価値を高め、事業継続上の強みとすべく、園の専門性を地域に発信する取組の検討と実現を期待したい

JR三鷹駅に近接する好立地に位置し、待機者も少なくない中で現在も周辺のマンション開発が進むなど、事業継続上のリスクも比較的低いと考えられるが、市内の0歳児ニーズの減少など、需要の変化に対する柔軟な対応も必要となりつつある。併せて、経営層はポピンズ系列ならではの保育の魅力をさらに向上させ、それをより広く発信し、認証園としての地域内の価値を高めたいとも考えている。来園・集合形態の企画が難しい状況が続く中で、オンラインでの育児・栄養相談など、実施可能な取組の模索が始まっている。今後の検討と実現を期待したい。
2 保護者との会話・交流の場が限られる中でも、より効果的に園の保育や子どもの育ちを伝えるための、さらなる工夫を課題と考えている

感染症防止の必要から、保護者の園内への立ち入りを制限せざるを得ない状況の中で、連絡帳の機能を果たす「ポピンズメモリー」アプリ、懇談会・運営委員会のオンラインへの代替など、ICTの積極的な活用や、毎月の「ニュースレター」と活発に作成・掲示される「ドキュメンテーション」などを通じ、園の保育や子どもの育ちの発信に努めている。経営層は利用者調査で寄せられた声なども踏まえ、保護者の理解獲得に向けたさらなる工夫の必要性を認識しており、現状の取組も活かしながら、その効果をより高めるための今後の検討が期待される。
3 園の重点課題や年度の運営・取組を定めた各計画をより機能させ、質の向上に活かすために、作成・運用にあたっての工夫が期待される

「エデュケア」の質の向上・安全と美観の維持・人材育成の重点課題3分野について、一昨年度から3か年の中・長期計画を作成し、毎年度末の評価を行っており、別に毎年度の事業計画も定めている。各計画とも本社策定の書式が用いられているが、年度の計画は、中・長期計画の具体的な実行計画としてとらえた場合、項目の構成や記入内容に一考の余地も見受けられる。また中・長期計画についても、作成当初からの状況の変化や毎年度の評価を踏まえた柔軟な見直しが期待される。これらについて検討し、計画としての実効性をより高めることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外の各種事例について、情報共有や安全向上のための研鑽に取り組んでいる

保育中のケガやヒヤリハットは、発生直後の周知に加え、週・月末の会議で報告を行うほか、必要な場合は事例検討を行っている。また本社の会議で伝えられた系列他園の事例についても、転倒・衝突などによる子どものケガ、誤食などについて、自園の状況に置き換えて話し合うことで、同様の事故の発生を防ぐ取組を行っている。誤食事故の発生防止については、本社が各園に通達し、各職員がミニテストとそれを踏まえた話し合いを行うことで、アレルギー食提供時の注意事項などについて、組織全体で確認する取組もなされている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「ドキュメンテーション」作成を通じ、保育者としての視点を組織的に深めている

子どもの園での生活や成長の一場面を写真と文章で記録し、掲示や毎月の「ニュースレター」を通じて保護者とも共有する「ドキュメンテーション」の作成に注力している。各クラスで作成者がその時々の子どもの心情や体験、獲得した成長などを考察するとともに、カンファレンスや全職員によるコメント記入により、多様な視点で子どもの姿をとらえ、気づきを集約することで、作成者・組織全体の考察や、乳幼児の発達段階への理解を深めることに活かしている。保護者からも、家庭では気づかないわが子の成長を知ることができたなど、好評を得ている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 食と関連する興味や活動の広がり、栽培や調理などの体験が行われている

コロナ禍の制限がある中で、感染防止や衛生面などを考慮したうえで、栄養士と保育者が連携した食育活動を行っている。食事の際には飛沫防止のパーティションを用い、食事のマナーを知らせるほか、世界や郷土の料理は写真を用いて文化や地域性などを知らせている。また野菜に触れたり、食材を用いた制作・調理などの活動を行い、食への関心を高めている。今年度は水耕栽培に取り組み、子どもたちが観察したり、絵日記を描いたりしていたが、結果として実らなかった経験が得られたことで、育てる難しさや食べ物の大切さを学ぶ機会ともなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯33(在籍児童数37)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 93.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.3%・「満足」29.0%の計90.3%と高い値を得ており、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「発達に配慮した保育活動」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育だけでなく教育的で、先生方の質が高く、親切・丁寧で、課外の習いごとのオプションが多いほか、行事にかける熱意があり、音楽の先生の指導がすごく熱心で、本部開催のオンラインセミナーが面白い」「働く親に優しい便利なサービス(タオル・布団カバー・口拭き・おむつなどの貸し出しサービスやプール送迎サービス等)が充実しており、食育・異文化理解・マナーなどを保育の中に採り入れたり、季節の行事に親しむ機会が多く、いろいろな学びの場が用意され、オプションプログラム(体操・英会話・ダンス・ワールドツアーズ等)も豊富で、コロナ禍での対応(プログラムのオンラインへの切り替え等)が迅速で、子どもたちの成長の機会を無駄にしない、先を見通した経営だ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告、行事や戸外活動のさらなる充実に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は2件で、「毎月シラバスカリキュラムに則り進めている」のほか、戸外活動の実施頻度について、さらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者31人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、保育内容や方針について、さらなる向上を望む意見が1件見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%となっている。 自由意見は4件で、「月齢に応じて手掴み練習用におやつを用意してくれ、家庭でも参考になっており、助かっている」「子どもが、園での食事が大好きだ」のほか、食事の提供量や内容に関する情報共有について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「戸外で葉っぱや花に触れさせてもらい、子どもにも刺激になり、よいと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は1件で、「いつも柔軟に対応してくれるので仕事を続けることができ、大変ありがたい」であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は3件で、「今はコロナ対策として園の中まで簡単には入ることができなくなっており、それにより外部侵入対策も強化されたと思うが、それ以前(コロナ前)は不安があった」のほか、安全対策に関する情報のさらなる共有を望む声や、制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は「懇親会は土曜日に設定してくれ、両親ともに参加できた」の1件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が22.6%となっている。 自由意見は4件で、「お迎え時に担任の先生からその日の過ごし方や子どもの様子を聞くことができ、また保育についていろいろと質問も受けてくれ、非常に助かっている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「先生がいつも掃除や消毒を熱心にしてくれている」「コロナの影響で園内に入れていないが、写真にて様子がわかるのがよい」「コロナにより保護者は園内に入れないためわからない(玄関は見られるが、いつもきれいだ)」の3件が寄せられてる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は3件で、「とても清潔感があり、よい印象を持っている」「とても丁寧に対応してくれている」のほか、職員の接遇について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる向上を望む声が1件見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は2件で、「優しいだけでなく、3~5歳には間違えた時に丁寧に伝えている印象だ」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は、「月1回の園便りの、保育中の子どもの分析は感動し、観察・声かけ・反応・今後への発展が書いてあり、家族以上に丁寧に見てくれている」の1件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、「毎日帰る時にフィードバックがあり、アプリ内の日記とともに楽しみにしている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は3件で、「不満はないが、やり取りは丁寧できちんと対応してくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念をはじめとする園・本社の目指すものが、保護者や職員に発信されている

企業理念に最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供による社会への貢献を掲げ、「ナーサリースクール目標(教育方針)」として、子どもの育みにおいて目指す四つの人間像を定めている。これらを玄関に掲示し、保護者・来訪者や職員に発信するとともに、保護者には見学・入園時の説明により周知を図っている。職員には入職時の本社による研修や園内の会議での唱和などにより、理解と実践を促しており、休憩等で使用されるスタッフルームなどにも、「寄り添うように」「慈しむように」など本社共通の四つのサービスポリシーとともに掲示している。

利用者に寄り添った支援と、園に集う一人ひとりが大切にされる組織づくりに努めている

施設長が現場の保育と園運営の統括を担い、毎回の会議で折々の園の方針・方向性を職員に発信するなど、経営層としての職責の遂行に努めている。職員には子どもにも保護者にも受容的かつ応答的な関わりを基本に、保護者の多様なニーズへの対応や、子ども一人ひとりの個性に寄り添いつつ、ともに楽しみながらエデュケアにあたることなどを求めるとともに、子ども・職員ともに人権が尊重される組織であることも重視している。施設長を含む各職位・職種の職責や望まれる行動特性等が明示され、個別の評価・目標管理制度を通じて職員に共有されている。

各種案件の検討・決定と、職員・保護者への必要な情報の周知の仕組みを整えている

職員が集う会議を毎週・毎月末に設けており、園内における各種案件の検討・決定は、主にこれらの場で行っている。本社の会議及び各種連絡の伝達のほか、各クラスの状況やケガ・ヒヤリハット等の報告・共有、保育・行事や子ども・保護者への支援などに関する直近の各種課題の検討など、主たる意思決定と情報共有の機会としている。欠席者や非常勤者を含む組織全体への必要な情報の周知は、各議事録の確認と個別の伝達、連絡用ノートの活用等によって行っている。保護者には書面の掲示・配付のほか、ウェブ媒体も活用して、重要な各種連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な機会と媒体によって保護者や職員の声に耳を傾け、課題の把握に活かしている

保護者の意向は、本社が毎年度実施するウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」のほか、懇談会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会などの機会に把握しており、懇談会・運営委員会はいずれもコロナ禍拡大後はオンライン会議形態に切り替え、保護者との対話の場の確保に努めている。また前述のウェブ調査では、園及び本社への満足度や意見・要望等を把握し、課題把握の参考としている。職員の意向は上記の各会議のほか、年間複数回行う個別の面談などから把握し、保護者の声とともに、保育・行事や園運営等の参考としている。

保育・子育て等に関する地域の状況や政策・制度の動向、園の経営状況等を把握している

市役所関係者との情報交換や市の認証保育所施設長連絡会などから、市内の保育・教育や子育て等の状況を把握するほか、見学等で来園する市内の未就園世帯との会話や見学後のアンケート、在園世帯の声などから、それらに関するより身近なニーズを把握している。また関連の制度・政策の動向や業界内の話題は、市・都及び本社の各種発信、本社の会議などから情報を収集し、必要に応じ職員とも共有されている。園の予算の作成及び収支・稼働率等の管理は、本社と施設長が連携して行い、毎月の状況の推移など、情報の共有を随時行っている。

日常の提供サービスや各種業務、園の運営や課題解決などに関する計画が作成されている

保育をはじめとする日常業務全般の各計画には、計画の分野・期間に応じ、具体的な活動内容や目標・ねらい等が設定され、実行後の反省や期ごとの振り返りがなされている。また昨年度から3か年の中・長期計画として、エデュケアの質の向上・安全及び美観の維持・人材育成の3分野における各年度の重点課題を定め、毎年度末に施設長が実施状況の評価を行っている。年度の事業計画には当年度の運営の方針・体制のほか、各種の特別保育事業や行事、保護者・地域支援及び安全・保健、職員の育成と労働環境、設備・備品等に関する取組や方針を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社員・職業人としての規律・規範や、保育者としての倫理観に関する啓発がなされている

本社が行う職員への初任者研修において、社員・職業人としての規律・規範や、個人情報保護・子どもの人権の尊重などの保育者として望まれる倫理観が伝えられ、別に設けられるEラーニング研修にも個人情報保護や虐待防止などに関する課目が設けられている。また保育士団体のチェックリストをもとに、登園から降園までの一日の各保育場面における子どもへの言動を、各職員が人権擁護の観点で振り返る取組や、本社作成の資料に基づいて肯定的な言葉のかけ方の重要性を確認するなど、職員の規範意識を高めるための啓発に努めている。

保護者の苦情・相談への対応や、虐待の早期発見・防止に関する体制を整えている

苦情・相談等の受付窓口について、入園時やその後の懇談会での説明、園内での掲示などによって保護者への周知を図るとともに、日頃の会話等の交流の中で伝えられた保護者の声をもとに、子どもの園での生活の発信について改善を図るなど、意向への対応にも努めている。児童虐待の防止・対応に関し、本社作成の関連のマニュアルを事務室に常備するほか、行政・関係機関との連携体制を整え、施設長が受講した都の研修の報告など、職員の啓発にも努めている。関係機関からの照会をもとに、必要な見守りや組織内の情報共有を行うなど、連携に努めている。

地域への園の情報の発信や実施可能な機能還元、関係者会議への参画に取り組んでいる

本社ホームページや武蔵野市の各種媒体を通じた情報発信を行うほか、実習生・ボランティア等の受け入れは、訪問調査時点では感染防止のため見合わせているが、来園に備え、本社作成の手順書や守秘義務等に関する誓約書を常備している。地域への施設機能の提供・還元は、見学等で来園する市内の子育て家庭への相談対応等にとどまっているが、ウェブ媒体を活用し、より広く育児・栄養相談等を行う企画を検討している。上述の市の認証保育所施設長連絡会では、市の施策や施設経営等に関する諸制度に関する情報収集や、参加各園との意見交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や保育中の各種事故など、重要性の高いリスクへの対策をさまざまに行っている

スポーツクラブや商業施設・病院が併設されるビル内に立地する園の特性から、新型コロナウイルスをはじめとする各種感染症を最重要リスクと位置づけており、本社及び行政の示すガイドライン等に基づき、日常の防疫対策の徹底に取り組んでいる。また保育中の事故の防止にも注力し、会議でのケガ・ヒヤリハットに共有・検討のほか、本社が会議や随時の発信等で伝える各種事例についても、自園に置き換えてケース検討を行うなどの取組を行っている。本社発信の資料をもとに、アレルギー誤食や散歩時の子どもの見失い等の防止に関する研鑽もなされている。

災害・侵入やSIDS・熱中症など、保育中に起こりうるさまざまな危険に備えている

子どもの睡眠時の状態確認やオンラインで行われる職員の救命救急講習、園内各所への応急手当器具の設置と対処方法の掲示など、SIDSなどへの備えにも取り組むほか、猛暑時の戸外活動等の制限など、熱中症予防にも努めている。また災害への対策として毎月の避難訓練を行い、予告なしの実施を複数回設定するほか、ビル内の防災会議や合同訓練にも参加している。不審者訓練も年3回計画し、園内への侵入と戸外での遭遇をともに想定して行っている。本社作成の事業継続計画(BCP)について、園内での取組事項の検討や組織内の共有が課題と思われる。

各種情報について、利用と管理及び漏洩の防止に関する仕組みや環境が整備されている

各種書類は機密性等に応じ、施錠可能な書庫で管理するほか、PC等の電子端末類の利用・保管や情報システム利用時のログイン権限の設定など、系列園共通の仕組み・決まりと手引書類が整備されている。また職員には書類・データの取り扱いや園内外での機密の口外禁止など、個人情報・プライバシー保護における業務上の注意事項について、入職時の研修や情報セキュリティに関するEラーニング等によって啓発がなされている。保護者に対しては入園時に、子どもの肖像の利用や必要の際の他機関への情報提供などについて、説明と同意確認が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各職員の能力の活用、労働環境面の各種整備に取り組んでいる

職員の募集・採用は本社がその基幹機能を担い、専用サイトでの求人とエントリー募集、オンラインでの説明会や園見学・面接など、ウェブ媒体を積極的に活用するほか、関連業者や養成機関との連携、在職者による紹介制度など、多様な方法で人材確保に努めている。異動や配属の決定は本社が各職員の意向や系列各園の状況等をもとに行い、園内での配置は各人の希望や経験・適性等も考慮し、適切なエデュケア提供と各人の能力発揮を図っている。各職員の勤怠及び残業・休暇取得の管理、産業医へのメンタルヘルス相談など、労働環境の向上にも努めている。

個別の評価・目標管理や新人教育用の仕組みの整備など、人材の育成に取り組んでいる

本社の人事制度において、職員の成長とキャリア形成の指標として各職位・職種に必要な能力・責任と行動特性(コンピテンシー)が定められている。これに基づく評価基準などをもとに、常勤者には個別の評価・目標管理制度が適用されており、各職員に設定される目標について、期中・年末の評価と施設長との面談によって各人の成長と能力発揮を促すとともに、処遇への反映によって意欲の向上にもつなげられている。また新人育成用のチェックシートが整備され、日常の基本業務や社会人としての規律・規範等について、育成指導などの参考とされている。

内外の研修の活用や会議での研鑽など、組織としての学びの充実にも努めている

経験・職位及び職種に応じた各種社内研修や別に設けられるEラーニング制度、都のテーマ別研修・キャリアアップ研修など、内外の研鑽機会を活用し、職員の専門性向上を促すとともに、履修後の会議での報告などにより、学習成果の共有を図っている。また子どもの体験や成長を可視化した「ドキュメンテーション」の作成、SDGsなど、現場が必要とする学びについて、会議の中で研鑽を図るほか、上記カテゴリー4に既述のリスクマネジメント面の各種検討、直近の保育に関する話し合いなど、職員の気づきや知見の共有と改善への反映にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 系列全園で、子どもの園での生活や成長の一場面を写真と文章で具体的に可視化する「ドキュメンテーション」の作成を行い、保護者との子どもの育ちや園の保育の共有や、作成とその後の検証を通じた考察に活かしている。昨年度、当園では常勤の保育者全員が毎月1点の作成を目標として取り組んだ。
系列園共通の発達援助の手法「ポピンズアプローチ」の研鑽として、0・1・2歳児・幼児の各クラスで毎月作成するとともに、園内での掲示や保護者に配付する毎月の便り「ニュースレター」への掲載によって、保護者にも子どもたちの園での暮らしの一端や活動の具体的内容を伝え、成長の過程を知ってもらうことができるようにした。
既存職員が先行して4月から毎月作成し、新人もそれを模範として入社後5~6か月から取り組んでおり、各人の評価目標にも盛り込むことで、取組への意欲を促した。各クラスで作成者が日々の活動や生活の中の子どもの姿をとらえ、表現・食育や戸外活動、生活習慣獲得や友達同士の関わりなど、多様なテーマでその時の子どもの心情や体験、獲得した成長などを考察しながら、育ちの一端を表現していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
作成にあたっては、一人ひとりすべての子どもが採り上げられるよう、題材とする場面や作成の分担を工夫したほか、作成者個人のみでなく多様な観点から子どもの姿をとらえ、そのドキュメンテーション自体の質も高まるよう、作成後にはカンファレンスを行う決まりとした。
また歩行や衣服の着脱など、発達の推移がわかりやすい場面を題材に同じテーマで作成することで、前後の比較によってその子どもの成長をとらえやすくする取組なども行っている。
さらに、コロナ禍の拡大によって「密」防止の要請が高まり、職員が集まって話し合うことが困難となったことから、上記のカンファレンスは、全員のドキュメンテーションを全員が確認してコメントを記入し、作成者にフィードバックする形で継続している。コメントには写真の中の子どもの表情から育ちの具体的な記述に関することまで、さまざまな視点からの気づきが集約され、作成者及び組織全体の考察と発達段階への理解を深めることに活かされている。また保護者からも、家庭では気づかないわが子の成長を知ることができたなど、好評を得ている。
今年度も取組を継続し、注力するSDGsの活動などもテーマに加えながら、さらなる充実を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日頃から園内外の子どもたちの活動範囲内の安全確認や、保育中に発生した事故・ケガ及びヒヤリハットの報告・共有を行っている。これに加え、昨年度の緊急事態宣言の発出後、登園数が一時的に少なくなった時期に、施設内の安全チェックや各室の環境構成の見直しに取り組んだ。収納や子どもの動線、衛生面などを考慮して、玩具・教材や絵本、家具・備品などの設置を検証し、適宜改善を図ったところ、受診を要するケガの発生頻度がそれまでより下がる効果があった。これを踏まえ、園外にも目を向けることとした。
取組として、各職員が通勤時や園外活動時に、散歩等で利用する周辺の公園やそれに至る公道、入居するビル内などの危険箇所の把握に努め、子どものケガをはじめとする園外での事故の防止につながるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
注意すべき箇所・気になる点の把握のつど、職員間で執務中・休憩中の会話や朝の申し送りなどを通じて共有し、非常勤者にも必要な情報を伝えることで、事故防止の徹底を図った。公園では遊具・トイレの状況や敷地内のレイアウトなどのほか、整備が入ったり、降雨で滑りやすくなったりしている場合は遅滞なく共有するようにした。また周辺の道路にはガードレールがない場合が多く、事故リスクや工事中の箇所などについても随時把握に努めた。ビル内ではエレベーターホールや非常階段など、日常的に利用する共用部分の状況の確認、工事・修繕実施の際の事前の把握などを行った。
園外活動中の環境面に起因する事故・ヒヤリハットは特段発生しなかったが、上記の通り状況の変化も日常的に発生するため、申し送り・会話に加え、書式の整備など、情報の伝達・共有をより確実に行う工夫も検討している。
今年度は週末の会議で、身体の発達や行動範囲の拡大に伴うケガのリスクの増大を踏まえ、成長の著しい低年齢児を中心に、子どもの状況のより密な共有を図っている。各クラスの担任だけでなく、担任以外の保育者も情報を共有することで、合同保育時間帯のケガの防止などにつなげることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
さまざまな媒体を用いて、入園を希望・検討する保護者への情報発信を行っている

入園を希望・検討する保護者に対しては、「重要事項説明書・ご利用のしおり」の配付・説明をしている。同しおり等には年齢ごとの一日の生活と主なプログラム・行事、必要な各種日用品や食事・保健・安全の各方針、登降園時の諸注意など、利用全般に関する情報が示されている。また本社ホームページ(以下、「HP」)には4つの教育方針と、日々の連絡のウェブ化や持ち物の配慮など、働く保護者の負担軽減・利便性向上の配慮のほか、一日の時間帯ごとの子どもの生活や特徴的な活動などについて、写真を添えて紹介している。

本社や市のホームページを通じ、在宅においても入園検討に資する情報を提供している

上記の本社HPには各園の紹介ページがあり、定員・住所・連絡先などの基本情報のほか、毎月更新される都内系列の認証園の空き状況の一覧を掲載し、入園の申込についてもウェブ上で受け付けている。また市のHPには子育て応援サイト「むさしのすくすくナビ」や認証保育所の情報がまとめられており、各サイトでは園の概要や利用料金、施設の紹介と園舎内の様子がわかる写真、定員の空き状況や園からのお知らせなど、在宅においても入園の検討に資する多様な情報が取得できるようになっている。

園見学はコロナ禍の中で可能な範囲で対応し、入園が困難な場合の配慮も行っている

例年は見学の受け入れを随時行っているが、コロナ禍拡大後は子どもの安全を優先し、見学者の入室を控えている。代替措置として、入園希望者には園作成の動画を案内し、施設内の設備や各部屋の様子など、園の雰囲気が伝わるよう配慮するほか、オンライン形態の説明会も設け、受付を始めている。また入園が内定した方には実際に園に足を運んでもらい、園内の見学をしたうえで、契約の意思確認を行うこととしている。入園が困難な場合にはその状況を説明したうえで、希望する方の待機(入園待ち)の登録を受け付けたり、系列園の紹介をしたりしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、保護者の理解を得たうえで契約を締結している

入園内定者には重要事項説明書や「ご利用のしおり」を渡し、各家庭でその内容の確認を依頼している。また面談の際に利用の方法や料金、食事や健康管理など、ポイントを絞って重要事項を説明し、質疑応答を行ったうえで疑問点がないようにするとともに、「説明確認シート」をもとに一つひとつ項目のチェックと契約締結を行っている。入園後には保護者に送迎時に子どもの様子を伝えるだけでなく、再度補足の説明を行ったり、懇談会で子どもの健康管理や園での約束ごと、登降園時のお願い事項などを伝えたりして、保護者の理解が深まるよう配慮している。

家庭での子どもの成育歴や健康状態などを把握し、入園後の援助や配慮に活かしている

面接の際には「ポピンズシステム」に入力された情報を確認しながら、所定の様式に沿って、子どもの成育歴や排せつ・睡眠などといった発育・生活状況のほか、保護者の要望、子どもの特性や気になる点などを聴き取っている。また栄養士が必ず同席し、離乳食や食物アレルギーなどを含めて食事面について個々の状況を確認している。これら把握した情報については週末・月末のミーティング等で職員に周知を図り、子どもの好きな遊びや入眠の癖などを踏まえ、新しい環境での子どもの安定的な生活と職員との関係づくりの配慮・援助に努めている。

入園と退園・卒園など、環境変化に伴う保護者や子どもの不安軽減に努めている

保護者の就労や子どもの状況等を踏まえ、保護者と相談のうえで「慣らし保育」のスケジュールを調整している。開始直後は短時間から徐々に長時間の保育へと移行してゆくことで無理なく園生活に順応できるよう配慮しており、実際の子どもの状況によって柔軟に変更している。サービス終了時の支援として、懇談会や個人面談で進学や転園等の新しい環境に対する保護者の不安軽減に向け、説明と相談を行うほか、「ポピンズシステム」は利用終了後の3か月間は閲覧を可能としたり、コロナ前までは退園・卒園児を行事に招いていたりするなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各家庭や子どもの最新の情報を把握し、職員間で共有したうえで支援にあたっている

入園時には面談での聴き取りや保護者の入力した情報にて、家庭での子どもの生活リズムや発育・健康状態などを把握・記録している。入園後においては送迎時の会話や連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」でのやり取り、個人面談などを通じ、子どもの様子や保護者の意向などを把握している。子どもの心身の発達状況については、毎月の身体測定や定期健診を実施・記録するほか、「成長記録」に子どもの全体的な育ちやその姿を記載することとなっている。これらの情報は週末・月末のミーティングにて職員間で共有し、各家庭や子どもへの支援にあたっている。

全体的な計画をもとに各計画を作成し、期間に応じた評価反省を行う仕組みとなっている

全体的な計画には系列各園が展開する「エデュケア」の方針や具体的な内容、発達の指標などを定めており、これをもとに年齢ごとの各指導計画を作成している。指導計画は年・月週といった単位でクラスごとに作成し、実施後に評価反省を行ったうえで、次の計画に反映させる仕組みとなっている。また2歳児までは個人別カリキュラムを作成し、個々の援助や成長支援を行っている。週末ミーティングでは子どもの様子や配慮事項を共有するだけでなく、クラスごとの目標やねらい、活動の内容などを職員間で話し合い、それを計画へ展開することとなっている。

日々のやり取りや各種の資料などを通じ、子どもの育ちや園の活動等を伝えている

日々の子どもの状況は保護者と対話や「ポピンズメモリー」のやり取りを通じて把握し、視診表への記入や申し送り等で職員間の共有を図っている。クラス懇談会では資料をもとに年間目標を伝えるとともに、その実現に向けた「エデュケア」の内容と大人の支援・配慮等を説明している。また月週のカリキュラムについては玄関で掲示している。毎月発行する「ニュースレター」では月ごとのねらいと歌の紹介のほか、写真とコメントで子どもの育ちや興味の推移、保育者の考察をまとめた「ドキュメンテーション」を掲載し、保護者に具体的な内容を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
今の子どもの姿や興味をとらえ、他の活動や関心へと発展するような援助を心がけている

日々変化する子どもの様子を把握し、職員間で共有したうえで、日々の「エデュケア」を実践している。各職員が「ドキュメンテーション」を作成し、意見交換や考察をすることで、園全体の子どもの興味等をとらえる力や個々の感性の向上に努めている。子どもが興味や関心を持って周囲に働きかけることができるよう、適宜職員が声をかけたり、手伝ったりして子どもの主体的な活動を支えるとともに、自由遊びの時間には子どもが選べるよう、複数の遊びを提供するほか、マットを用いたり、場所を区分したりして集中した活動となるような工夫も行っている。

多様性や文化を認め合える、視野の広い子どもを育む活動を行っている

「グローバル社会で活躍できる人間」として視野の広い子どもを育むため、定期的にさまざまな国や地域、文化などを知り、文化の多様性に触れる多文化理解教育を採り入れている。コロナ以前はネイティブスピーカーが講師として来園し、子どもたちにレッスンを行ったり、その後の生活の中で関わりが持てる機会を設けていたが、感染防止のためにオンラインを活用して取り組んでいる。また食事のメニューに世界の料理を採り入れ、国旗や地域など写真を掲示するとともに、栄養士から説明するなど、食のみならず子どもの視野を広げる活動を展開している。

子どもの特性やトラブルへの対応など、気持ちや状況に合わせた支援に努めている

配慮の必要な子どもに対しては、園長・担任・保護者と話し合い、その子にとって最適な援助を考え、個々の支援に努めている。また適宜、市の巡回支援の活用、本社の看護師チームや医師との連携も行っている。子ども同士が関わりを持つ中では相互に刺激し合い、真似をしたり他の関心が深まるほか、子ども同士のトラブルが生じることもあり、その際にはまずはその子の思いや声を受け止め、相手の気持ちに気が付けるような声掛けをしたり、幼児であれ子どもたち同士で解決してゆく様子を見守り、必要な際に仲介するなど、発達に応じた援助を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者と園とで子どもの様子や健康状態等を伝え合っている

朝の受け入れの際には、子どもの様子や機嫌、体温や体調などを確認し、前日からの家庭での様子や健康状態などを保護者から聴き取っている。また受け入れ時や日中の子どもに関する情報は視診表に書き留め、職員間の情報共有と保護者への漏れのない伝達に努めている。お迎えの際には子どものその日の様子や健康面の情報を保護者へ伝えるほか、連絡用アプリ「ポピンズメモリー」を活用し、園と家庭での子どもの様子を伝え合い、幼児では写真とコメントを添えてその日の様子をまとめた「トピックス」を配信している。

家庭との連携のもとで、一人ひとりの生活習慣の自立に向けた支援・配慮を行っている

日々の対話や面談、懇談会等を通じて園と家庭との連携を図り、子どもの発達や保護者の意向を把握するとともに、園での取組や配慮を伝えるなど、相互の理解を深めながら、個々の生活習慣の自立への支援をしている。食事の際には食具の使い方やマナー等を伝えるほか、手洗いや衣服の着脱では必要時に援助しつつ、生活の中で経験を重ねている。また排せつについてはチェック表を用いて個々の排尿間隔を把握し、その子の興味やタイミングに合わせて誘い掛けている。これらの場面では子どもがやってみようとする気持ちを尊重し、引き出す援助に努めている。

子どもの生活リズムや年齢に応じ、休息時間の保障や環境面の配慮に努めている

子どもの休息の時間と安心して眠る環境の保障を心がけ、室内の明るさを調整したり、睡眠時の呼吸・体位等を確認したりしている。特に0・1歳児は個別で午前や夕方の睡眠をとれるようにするほか、幼児では眠れない時には午睡を強要せず、静かに休息がとれるよう、個別の配慮を行っている。また家庭での意向や生活リズムなどを踏まえ、可能な範囲での個別の配慮にも努めるほか、5歳児は1月頃から昼寝の時間をなくしてゆき、絵日記を書いたり、自由に遊んだりするなど、就学を見据えて生活リズムを整え、椅子に座って過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体で視野等を広げる、多彩な活動や体験の機会を提供している

子どもが主体的に活動できるよう、年齢に応じて自分で玩具を取り出せるようにしたり、求めに応じていくつかのコーナーごとで玩具を提供するなど、じっくりと遊び込める環境づくりに努めている。また子どもがさまざまなことへの興味が広がるよう、多文化理解・自然科学・音楽・美術・体育・食事などの多様な体験の機会を設けており、活動の際には子どものその時の気持ちや求めていることなどを踏まえ、無理強いせずに楽しく取り組めるよう援助している。今年度はSDGsとの関連を持たせつつ、子どもたちの視野や知識を広げる活動が展開されている。

子ども同士の関わりや協働的な活動を通じて、社会性や自己表出の力が養われている

異年齢の生活の中で真似をしたり、他の子どもの活動から興味を持つほか、当番活動で役割や世話を経験したり、朝・帰りの会で人前で発表する機会を設けている。また子どもが主体となって話し合う「サークルタイム」等の機会があり、相手の話を聴いたり、自分の思いを伝えるなど、互いのコミュニケーションを深める経験を重ねている。室内外の遊びでもルールのある遊びを採り入れたり、制作・行事の際に子どもたちが協働的に取り組むなど、これらのやり取りを通じて自分の気持ちを調整する力を培うとともに、社会性の基礎や自己表出する力を育んでいる。

室内外では季節や自然の変化を発見したり、運動や表現等の活動に取り組んでいる

気候の良い時期には、積極的に戸外活動を行っており、道中や公園で季節ごとで変化する草花や虫・生き物の観察をしたり、雲や風などの自然事象の変化を見て感じたりしている。また保育者が子どもと気づきや不思議を共有したり問いかけたりしながら、関心を広げるほか、室内で図鑑等で探求したり、季節や伝承行事を題材にした制作活動に取り組んだりしている。さらにボールやマット、ラダーなどを使用して年齢に応じて身体を動かす機会を設けたり、ダンス・音楽・劇遊びなどの表現活動に取り組んだりするなど、日々の「エデュケア」の充実に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもの日々の経験から、自発的な取組や興味の発展につながるようにしている

日々の活動の中で子どもたちが経験していることから、自ら取り組んだり、興味が多方面に広がるような援助を心がけており、これらが行事にも関連している。今年度はSDGsをテーマとして活動に取り組んでおり、リサイクルに関するクイズ等で資源や分別について3歳以上児と話し合う機会を設けている。5歳児のお泊り保育の際には市内のクリーンセンターに出かけて実際のリサイクルの活動を見たり、オンライン上での動物園とつながって資源の大切さを学んだりしており、その後に子どもがゴミから気づきを得て、他の興味や探求活動へとつながっている。

年間を通じて多様な行事を採り入れており、内容によって動画等で保護者と共有している

一年の中では七夕や敬老の日、ハロウィンや餅つき、伝承遊びなどの行事を採り入れており、内容によって地域や保護者との連携を図ったり、歌や制作、遊び等の活動を通じて日本や他国の文化に触れる機会となっている。また「スポーツフェスティバル」や「クリスマス会」等では、日頃から行うダンスや体操、マット・鉄棒の運動、歌や合奏などを発表しており、コロナ前までは保護者参加型でその姿を見てもらっていたが、現在はその様子をまとめた動画の配信をしたり、「ニュースレター」への掲載などで子どもの様子や成長などを保護者と共有している。

コロナ禍の中で感染防止を考慮し、子どもたちで楽しめる行事を行っている

コロナ禍の中で感染防止を考慮し、子どもたちで楽しめる行事を行っている。今年度の夏祭りでは、夜空の花火をイメージした装飾を室内に施し、5歳児が法被を着て神輿を担いだり、お面屋を担当してやり取りを楽しむなど、年長児ならではの特別感を持てるようにするほか、盆踊りやゲーム、子どもたちが食券と引き換えにして祭り・屋台風のメニューを提供するなど、夏ならではの楽しさを味わえる内容としている。毎月の誕生会では職員が出し物をしたり、季節のフルーツや野菜などを用いたケーキを提供するなどして、子どもたちの特別な日を祝っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育において、活動内容の柔軟な変更と落ち着けるような配慮を行っている

長時間の生活においては、午前・午後の活動内容、季節や子どもの疲れなどを考慮し、その日の活動を柔軟に設定している。夕方や延長保育の時間など、子どもの人数が少なくなってゆく際には、寂しくならないよう、家庭的な雰囲気の中でゆったりと会話を楽しんだり、スキンシップを図ったりするほか、子どもたちの疲れを考慮し、落ち着いて取り組める遊びを選べるようにしたり、絵本を見るなど静かに過ごしたりできるようにしている。また延長保育の際には希望者に補食・夕食を提供し、子どもが落ち着いて保護者の迎えを待てるようにしている。

安全面を考慮しつつ、子どもの気持ちや疲れへの配慮や、遊びの内容の工夫をしている

夕方の合同保育では時間帯や人数によって合同にしてゆき、長い時間で遊ぶ子どもが飽きないように工夫するほか、合同の前には水分補給をしてクールダウンしてから、落ち着いて過ごせるようにしている。遊ぶ際には子どもたちにやりたいことを聞いて、ブロックやパズルなどを提供しており、いくつかのコーナーを設け、マット等で区分したうえで、安全面に配慮しつつ、それぞれが好きなことを選んで遊べるようにしている。また幼児は別室のアトリエを使用することで、細かいブロックやカルタなど年齢に合わせた遊びができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しく、美味しく摂れるよう、メニューや取組を工夫している

献立は郷土食や他国のメニューを採り入れつつ、栄養のバランスや旬の食材などを考慮している。また2週サイクルのメニューとなっており、子どもの咀嚼や喫食状況を踏まえ、次の提供時に刻み方や味つけ等を工夫している。食事の前には歌を歌ったり、幼児は当番活動やメニューの紹介をしたりするほか、行事の際には子どもたちが作成したランチョンマットを使用するなど、子どもが心待ちにし、落ち着いて食事を摂れるよう配慮している。また栄養士と担任が連携し、子どもの食べ具合を見て、量を調整したりして食べる楽しさを味わえるよう援助している。

アレルギー食や離乳食等の提供において、個別の支援と安全面の配慮を行っている

食物アレルギーがある場合、医師の指示書のもとに個別の対応を行っている。入園時の面談で保護者に詳細を確認するとともに、年1回の定期的な検査を依頼し、最新の情報に合わせた対応に努めている。また調理から食事提供までの各プロセスにて、複数職員による目視・声出しによる確認を行うほか、子どもごとに食札とトレーを準備し、エプロンの色を変えるなど、誤配膳と誤食を防げるよう工夫をしている。離乳食においても保護者と連携を図り、家庭での食事の状況や未摂取食材を確認し、個々に合わせて無理なく進められるようにしている。

時期や年齢に合わせ、子どもの食への興味や食べる意欲を高める活動に取り組んでいる

年間食育計画を作成し、時期や年齢に合わせてクッキングや食材の栽培・調理などに取り組み、子どもの食への興味や食べる意欲を高める食育活動を展開している。まずは日々の食事で提供される食材を見て触れることから始め、むく・ちぎるといった活動を行うほか、野菜の断面の違いを見てスタンプで表現活動を楽しみ、ゼリー作りでは材料を混ぜて色の変化を見たり、盛り付けたりするなど、さまざまに取り組んでいる。さらに栄養士が子どもたちに郷土食・世界の料理にちなんだ話をしたり、食事のマナーや食具の使い方などを知らせる機会も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康的で安全に過ごせるよう、さまざまな取組を行っている

日々の生活の中では手洗いに取り組み、食事の際にはパーティションを用いるなど、新しい生活様式を踏まえ、健康の維持と感染防止に努めている。散歩の際には手のつなぎ方や横断歩道の渡り方など、出かける前や公園に到着後には安全に過ごすための約束ごとを、それぞれ子どもに伝えている。また企業と連携し、オンライン上で手洗いや髪の洗い方を教えてもらう機会を設けている。室内外では年齢に応じて身体を動かす機会を設け、ボールやマット、ラダーなどを使用して身体機能や体幹バランスを高め、ケガをしにくい身体づくりにも取り組んでいる。

保健・健康面での専門機関との連携体制を整え、入退所時の子どもへの配慮も行っている

保健・健康面での配慮が必要な場合、入園時等で詳細を確認し、保護者や医師との指示・連携のもとで、それに応じた支援を行っている。また入退所により環境の変化がある場合は新入園児に個別に配慮しつつ、他の子どもたちの生活が安定するよう援助している。子どもの発育や健康状態などについては、嘱託医による定期健診を行い、個々の状況やその推移を把握しており、システムを通じて保護者と情報を共有している。また嘱託医への随時の相談や本社が委嘱する小児科オンラインシステムの利用など、専門機関等との連携の仕組みを整えている。

感染症や健康管理等の保健に関する情報を、保護者へ提供している

「ご利用のしおり」等には、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応、予防接種のお知らせやSIDSの留意点など保健に関する情報を掲載しており、入園時に説明するほか、年度当初の懇談会でも保健関連のお願い事項を知らせている。毎月、本社が発行する「ニュースレター」を通じて、コロナ感染症を含む保健関連の情報発信を行うほか、行政等の保健・安全に関する情報を玄関で掲示している。また感染症が発生した時には玄関に掲示したり、個別に連絡したりすることで、保護者への速やかな周知と、感染拡大の防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を踏まえ、育児・就労の両面の支援に努めている

各家庭の子育てや就労等の個々の事情は日々の送迎時のコミュニケーションや連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」でのやり取り、保護者との面談などを通じて把握し、それぞれの意向や要望に応じた支援に努めている。月ごとや一日の利用時間の変更はシステムや電話などで随時受け付けており、各家庭の状況に応じて可能な限り柔軟な対応を行っている。またタオル・紙おむつの有償サービス、各種のオプションプログラム、連絡通信アプリの活用など、保護者の育児と就労の両立を支援するための利便向上や負担軽減にも配慮している。

保護者と行事の様子を動画や写真で共有し、保護者同士の交流機会も提供している

例年、夏祭り・「スポーツフェスティバル」・クリスマス会などの保護者参加行事を開催し、子どもの様子や成長を見てもらいつつ、保護者同士の交流の機会となっていた。新型コロナウイルスの感染防止のため、これらは中止や形を変えた実施をしており、子どもたちが楽しむ様子を動画や写真で保護者と共有している。今年度、懇談会については、オンラインにてクラスごとでの開催ができており、保護者の自己紹介やテーマに沿った一言・感想などを発言してもらいながら、同年代の保護者同士の関わりのきっかけづくりの一助ともなっている。

日々のやり取りや毎月の「ニュースレター」等を通じ、保護者との相互理解を深めている

保護者と職員との信頼関係が深まるよう、日々の会話や「ポピンズメモリー」でのやり取りなどから、園での子どもの様子を伝えるとともに、保護者から家庭の状況や意向を把握するなど、相互のコミュニケーションに努めている。また育児等の相談にも対応するなど、保護者に寄り添った支援を心がけ、オンライン形態での個人面談も行っている。「ニュースレター」には子どもの育ちや興味の推移、保育者の考察を写真と文章でまとめた「ドキュメンテーション」を掲載し、わが子や友達の成長、自他のクラスの活動などへの保護者の理解が深まるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の中で今できることを見つけ、子どもの体験等の幅を広げる取組を行っている

日々の生活の中では複合施設内や散歩先で出会う方と挨拶を交わすほか、園周辺の散策をしたり、昨年度は年長児の遠足で農園での収穫体験を行ったりしている。また「お泊り保育」の際には市のクリーンセンター(ゴミ焼却施設)へ出かけ、資源のリサイクルや大切さなどを学ぶほか、オンライン上で系列園と交流したり、他県にある動物園とつなげて夜の動物の生態を見たりするなど、コロナ禍の中でも今できることを見つけ、子どもの視野や体験の幅を広げる取組を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に対し、さまざまな配慮を行っている

入園時には個人情報の取り扱いや守秘義務などに関して保護者の同意を得ており、外部と子どもに関する情報をやり取りする必要が生じた場合、そのつど保護者に確認を取ることとなっている。子どものプライバシーや羞恥心に対する配慮として、おむつ替えや排せつ時の援助などはトイレ内で対応することを基本とし、生活の場面では上下を順に着替えるよう声をかけたり、幼児は男女で分かれて対応するなど、年齢に応じた支援を行っている。また扉付きのトイレを準備したり、着替えの際にはロールカーテンを閉めたりするなど、ハード面での配慮も行っている。

保護者や子どもの事情に寄り添った支援と、職員の適切な言動の徹底に努めている

保護者の価値観や子どもの特性は入園時及びその後の面談・会話等で把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている。社会人・保育者としての基本的な所作や心得などをまとめた「テクニカルブック」を入社時に各職員へ配付・説明をし、その実践を促している。園内では子どもの見本となる大人の丁寧な言葉や所作を心がけ、施設長が適宜指導し、園全体での笑顔での適切な声のかけ方や配慮に努めるほか、資料をもとに、普段記載しているノートや日誌などで、ポジティブな言葉選びや丁寧な文章に置き換えることの大切さについて、認識を共有している。

組織内で人権擁護や虐待防止の研鑚機会を設け、万が一の対応にも備えている

「子ども虐待防止対応マニュアル」には虐待の定義や内容、配慮点や対応などが示され、園内で常備して万が一の対応に備えるほか、日々の受け入れ時や着替えなどの場面で些細な変化への気づきができるよう努めている。今年度は施設長研修において家庭で生じやすい虐待の事例や傾向など学び、それを踏まえ、ミーティングにて職員への周知と共有を図っている。また保育士団体の人権擁護に関するチェックリストを活用し、子どもへの適切な対応や配慮などについて、各自の振り返りと園内での話し合いの機会を設定する予定となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般に必要な業務手順や考え方などを示し、必要時に適宜活用している

本社策定の「業務マニュアル」に、企業理念・サービスポリシー、身だしなみ等を定めた倫理規定、各種マナーや子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示され、園内で閲覧に供している。また園独自の手引き「たわーずあるある」を毎年作成・更新し、保育者・職員としての心得や各種の業務、職員間の連携の大切さなどを年度開始前に確認している。各室内には緊急時の救急・火災などに係る各通報や対応の手順が掲示され、必要時の活用に備えている。

業務の着実な遂行と質の維持・向上に向けた仕組みが整えられている

マニュアルは本社において適宜見直しを図り、各園に展開されている。園内では安全・衛生面を中心としてチェックリストを活用し、日常的な業務の徹底と各点検を行っている。本社による内部監査があり、定期的に専任の担当者が園を訪れ、所定の項目に基づく業務点検を行い、定められた手順や対応の実践状況を確認するとともに、環境美化や保育者の所作・子どもへの関わり等についても確認と指導を行う仕組みが整備されている。さらに「ISO顧客満足度調査」や日々の会話等で把握した保護者の意見等は案件によって検討したうえで、改善に努めている。

安全・衛生面を中心として職員の資質や意識を高める取組が行われている

オンラインでの研修を採り入れ、乳幼児の救急救命に関する研鑚を図るとともに、非常勤者を含む職員一人ひとりのEラーニングによる履修とその管理を行っている。また誤食や散歩時の見失い、日々の開所ミス防止など保育・運営上で起こりうる重大事故について、本社発信のテーマに基づく職員のミニテストと課題検討に取り組んでいる。毎月・週末のミーティングにおいては、各クラスでのケガやヒヤリハットの報告、本社から伝えられる系列各園の事例などについて、原因や再発防止対策について話し合うなど、各職員の意識向上を図っている。