東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 西篠崎おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 2)保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 3)身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 4)すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に開かれた子育て支援を展開し保育園としての社会的役割を果たす。 ・法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりによって豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関わりながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。 そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの意志や能動性を大切にした保育を行っています

 理念に基づき、子ども一人ひとりの意志や能動性を大切にした保育を行っています。1、2歳児では柵や仕切りを購入し、食事、午睡など、活動ごとにスペースをくぎったり、コーナーを作ったりすることで切り替えが行いやすく、子どもが落ちついて遊び込める環境を設定しました。遊びのコーナーは、おもちゃなどを自分で手に取れるように配置し、子どもがやりたい遊びを選べるようにしています。散歩や行事の練習など、集団の活動でも、やりたくない場合には、無理に誘うのではなく気持ちが向くように待ってみたり、声かけの工夫をしたりしています。
2 外部講師による体操、英語、毎月の製作などさまざまな経験を積むことで、子どもたちの豊かな感性を伸ばしています

 外部講師による月2回の、体操、英語の指導、製作、リズム体操など、子どもたちがさまざまな経験の中で、それぞれの個性を伸ばせるよう支援しています。製作物は、年齢に合わせて、同じ素材であっても難易度を変えたり、平面のみではなく立体物や、触感や形状を楽しめる素材を使用したりして、1歳児クラスから毎月個性的な作品が並び、保護者にも好評を得ています。音楽活動は、年齢が低いうちはリズム遊び、年齢が上のクラスはマーチングバンドを披露することから、けん盤ハーモニカ、小太鼓などの打楽器など、さまざまな経験ができています。
3 毎日更新しているブログでは、写真とコメントで保育の様子を伝え保護者から歓迎されています

 1、2歳児は、連絡帳に毎月の個別目標を記載し、一日の流れを保護者も把握して協力しながら子どもの健やかな育ちのため連携しています。子どもの成長や発達に沿って身に付けてほしいことを、家庭と連携して支援できる体制を整えています。3歳児クラス以上ではホワイトボードで毎日各クラスの様子を伝えています。また、月1回、園の子どもの様子を写真付きで伝えるスケッチブックは、時系列でつづられているので過去の写真も見ることができます。さらに毎日更新しているブログでは、写真とコメントで保育の様子を伝え保護者から歓迎されています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議で、子どもの日中の様子をていねいに申し送れるよう話し合いエピソードを伝えることができるよう工夫することを期待します

 保護者には、口頭でのコミュニケーション、ブログなどで、子どもの様子やクラス活動について伝えていますが、職員のコミュニケーションにバラつきがあり、具体的なエピソードについて伝えられていない職員もいます。特に、個別の連絡帳がなくなる3歳児クラス以上や延長保育を利用していて担任が送迎時に対応できていない保護者は、物足りなさを感じ、子どもの様子をもう少し深く知りたいと思っているようです。職員会議で、子どもの日中の様子をていねいに申し送れるよう話し合いエピソードを伝えることができるよう工夫することを期待します。
2 コロナ禍の状況を見定めながら、地域の子育て支援、地域との交流活動の計画を確実に進めることを期待します

 園ではボランティアや実習生の受け入れは来年2月から再開する予定です。また現在も子どもたちは近隣の公園ボランティア活動に参加し、苗植え、ゴミ拾い活動に地域の方々といっしょに取り組んでいます。しかし、地域の子育て家庭支援の取り組みとして、これまで子育てひろばや保育所体験などを行ってきましたが、コロナ禍で現在は中止しています。そこで園では子育て家庭向けに、リモートでの交流を検討しています。今後、コロナ禍の状況を見定めながら、地域の子育て支援、地域との交流活動の計画を確実に進めることを期待します。
3 意見・要望・苦情について簡単に記録できるようにし、日常会話での意見も記録し、改善につなげられるようにしてはいかがでしょうか

 苦情記録が少ないように見受けられます。苦情だけではなく、意見・要望も含め保護者の意向として広くとらえるとよいでしょう。そして苦情解決制度のゴールは苦情ゼロではなく、たくさん集めて改善につなげることです。園の保育は変わらないのだけれど、園をめぐる内外環境の変化により、ギャップが生まれることによって苦情が生まれるととらえることが合理的です。意見・要望・苦情について簡単に記録できる用紙を各保育室に置いてすぐに記録できるようにし、日常会話での意見を園運営の改善につなげられるようにしてはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は事業計画のPDCAサイクルがしっかり回るようリーダーシップを発揮しています

 園長は職員の生の声に耳を傾け、職員会議では口頭説明だけでなく、園長の思いや取り組みのポイントを記載したメモを配付し、職員が実践できるよう工夫しています。園長自身も「保護者の要望等からの事業計画と改善」という資料を自ら作り事業計画を着実に実行しています。この文書には、重点目標、実践記録でもある事業報告、実践に対する保護者の評価(アンケート)、次年度への継続事項と改善点などの欄があり、取り組み内容を日々アップデートし、事業計画のPDCAサイクル(目標、取り組み、検証、改善)が回るように工夫しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 散歩や戸外活動では、自然に恵まれた立地を生かして子どもの発想力を引き出しています

 園は周辺に緑が多く恵まれた立地にあります。、公園もたくさんあり、広場でかけっこや、コロナ禍で今年はまだ行っていませんが遊具遊びなど、目的に応じ場所を選んでいます。天気が良い日は園庭遊びや近隣の公園に散歩に行くなど、積極的に戸外活動を取り入れています。子どもたちは、虫、木の形や落ち葉の色など自然の中でさまざまなインスピレーションが湧き、発想力や想像力を膨らまし、ごっこ遊びや、設定遊びを楽しみます。どんぐりや落ち葉を集め、感触遊びをしたり、製作物に生かしたりするなど自然を満喫して伸び伸びと育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員が工夫して保護者へのさまざまな子育て支援策に取り組んでいます

 職員が工夫して保護者へのさまざまな子育て支援策に取り組んでいます。コロナ禍でも園での子どもの様子が伝わるように、毎日ブログを更新したり、玄関先に「ウエルカムボード」を設置して、職員が日々の保護者への思いを発信したりしています。また、保護者会では、保護者同士の会話がスムーズに進むよう、共通の話題や、悩み事の相談などの議題を挙げ、保護者同士が交流できるよう支援しています。保護者の就労状況にも配慮し急な残業、電車の遅延、保護者の体調不良時などにも、柔軟に対応をしています。保護者からも感謝の声が寄せられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 46.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が21人(46.7%)、「満足」が20人(44.4%)で「満足」以上の回答は合計41人(91.1%)でした。  自由意見には、「細やかに見てくださり、明るい雰囲気で、子どもによりそった指導、楽しいイベントもあり、この園で良かったと思っています」「保育環境が良いです」「とても温かい園です」「子どもたちがのびのび過ごしています」「コロナ禍で、通常保育よりもさらに気をつかいながら保育をしてくださる先生方にはとても感謝しています。制限された中でも子どもたちが楽しんで遊ぶ工夫をしてくださり、以前と変わらない園生活を送れている事にとてもありがたく感じています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」で97.8%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で93.3%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」ほか3項目で91.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「言葉の発達、友だちや人とのかかわり方など、非常に成長しています」「食育を親子でできるよう、玄関先にコンテナを置いてくださり、毎日帰りに植物の成長を観察できるのはとても良いと思います」「目標である、元気に挨拶ができる子、思いやりのある子、感性豊かな子を、さまざまな活動を通じてできるように子どもが成長しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「いつも楽しく活動に参加できているようで、家で楽しく子どもが話をしてくれます」「毎日楽しそうに何をして遊んだか教えてくれます」「よく体を動かしてくれます。子どもも健康に育ち、体操や散歩、園庭遊びがとても好きそうです」「コロナ禍でできる範囲の行事を考えて子どもたちが喜ぶ活動をしてくださり、嬉しく思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「行事に合わせたメニューや外国のメニューなど楽しく食事ができるように工夫されています」「食べやすいし、何よりおいしいそうです」「給食の色彩が豊かで栄養バランスも抜群です。イベント食も凝っていて、子どもたちへの思いやりが感じられます。保護者も毎日楽しみなほど、見た目にも美しい食事だと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が6.7%でした。  自由意見には、「晴れている日、くもりの日でも、毎日、園庭や散歩に連れて行ってくれます」「少しでも外に散歩に出られる事が嬉しいようです。虫探しなどをして季節を感じているようです」「コロナ禍でも、できることを行ってくれています」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で機会が減っているのは残念ですが、仕方ないです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が97.8%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「交通遅延などが起きた時など、柔軟に対応してくださり大変助かります」「お迎えが遅れる旨を伝えると快く承諾してくださり、保護者を気遣う言葉もかけていただいています」「嫌な顔せず対応していただけ、助かっています」「お迎え時間の急な変更にも快く対応してくれています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  自由意見には、「頻繁にセキュリティの対応をしてくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「前もって知らせてくれるので予定を入れやすいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が6.7%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「親身になって聞いてくれます。安心して見てもらえます」「子どものことをよく理解してくださり、アドバイスをたくさんいただけて助かっています」「持ち上がりの職員がいるのは心強く、何でも相談でき安心です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「広くてきれいで、この保育園に入れてよかったです」「いつもきれいです」「明るい雰囲気で清潔です」「掲示物も整っています」「園内はいつもきれいに掃除されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が17.8%でした。  自由意見には、「どの先生も声かけしてくださいます」「皆さんとても明るくやさしく、親身になって話を聞いてくださいます」「どの先生も、とても親しみやすく話しやすいです」「先生が明るく、話がていねいです」「きちんと子どもの名前を呼んで挨拶をしてくれる方が多いです」「担任ではない先生も優しく接してくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「体調がいまいちの時には、こまめに体温を確認してくださり、様子をみてくださっています」「すぐに連絡をくれます。お迎えまでの様子をきちんと見てくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「今のところはありませんが、先生方を信頼しているので、安心して任せられます」「今のところ、トラブルはありませんが、どう対応するかの説明はありました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「とても安心して預けられています」「よく子どもの様子を見て愛情をそそいでくださる先生もいます。ありがたいです」「経営層が子どもの目線に立ってかかわってくれていて、子どもが好きだと言っています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「お迎え時に必ず伝えてもらっています。一日どんなふうに過ごしたのかわかります」「コロナ禍の中、常に変更点などを伝えてくださるので、情報についてわかりやすいです。日々ブログを更新していて園での様子がよくわかります」「今年はコロナで行事が減ったり、園での様子がじかに見られませんが、ブログや廊下の写真のおかげで日々の様子がとてもわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「話をしたことをすぐに対応してくださいます」「経営層がすぐに改善しようと、いろいろと工夫してくれます」「改善点を伝えると、すぐに対策に応じ改善してくれるので、保護者の意見もきちんと受け止めていただけていると感じています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が4.4%、「無回答・非該当」が8.9%でした。  自由意見には、「初めての説明の際、伝えてくださいました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クラス便りに月の目標を掲載し、園の目ざす保育の具体的内容を保護者に伝えています

 運営法人の基本理念「子ども一人一人を尊重しながら、生きる力の基礎を身に付け(る)」に沿って子どもの主体性を大切にした保育を行っています。基本理念を掲載した法人共通の入園のしおりと園目標を掲載した園のリーフレットを、職員、保護者に配付しています。全体的な計画にも園の保育理念、保育目標を掲載し、年度初めの職員会議や日常の会議で折に触れ職員に周知しています。保護者には例年、入園説明会や保護者会で理念などを説明しますが、今年度はコロナ禍のため資料配付で周知し、クラス便りでも月の目標を掲載し保護者に伝えています。

園長は業務を統括し、主任、クラスリーダーと連携して園運営全般をリードしています

 運営規程、職務分担表に、園長は園の業務を統括することが明記されています。これに基づき、園内の業務では園長、主任、クラスリーダーによるリーダー会議が中心となって、会議や相談により職員をリードしています。また、園長、主任は連携して指導計画作成指導、保護者や苦情への対応、人事労務管理などを担います。園長は区との連絡窓口となり、今年はリモートですが、区の私立園長会議などに出席し、法人との調整業務も行っています。また、事業報告、事業計画の策定、収支の管理も担当し、園運営全般をリードしています。

設備投資や行事日程の変更など、重要な案件はその経緯を職員や保護者に周知しています

 事業計画や事業報告の作成、人事など重要な案件は園長が起案し、法人理事会や法人の園長会の了承を得た後、職員会議で周知するなど手順が明確です。重要な案件のうち、子どもや保護者に大きくかかわる設備に関する要望、運動会の延期などは、事前に職員の声を踏まえて決めるようにし、保護者にはお手紙や掲示でお知らせしています。新型コロナウイルスの感染防止策では、リーダー会議の意見を踏まえ、園長が決定し、内容の緊急度、重要度から保護者に文書配付・掲示のほか、登降園時に口頭でも説明しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の環境を把握し、保育士確保、地域の子育て支援など園の課題を抽出しています

 行事ごとのアンケートや保護者との会話、職員会議などから保護者や職員の意向を把握しています。また私立園長会、区の子育て関係施設連絡会などから一時保育の要望や地域の子育て家庭などのニーズを把握しています。区などからも待機児童や保育士確保状況など、福祉事業全体の動向を把握しています。法人から提示された「資金収支予算実績」(財務資料)により法人や園の経営状況も把握しています。これら把握した情報から、園内の安全対策の強化、保育室の環境設定、保育士確保、地域子育て支援など、園の課題を抽出しています。

抽出した課題に基づき中期計画と事業計画、その推進体制などの方針を策定しています

 職員の資質向上、地域の子育て支援の再検討、施設改修などの内容からなる2019年度~2021年度の中長期計画に基づき、毎年度の事業計画を策定しています。今年度の事業計画は業務の見える化、職員の資質向上、非常勤職員を含めた職員の連携強化などの視点でこれら方針を研修計画や職務分担表などの推進体制などについて具体化しています。また、机・椅子、お散歩車、保育室の棚、パーティションの買い替えの予算を法人へ申請し、法人からの収支の予算管理の資料「資金収支予算実績」に基づき、着実に計画を進めています。

計画の着実な推進のため、全職員で担当を分担し、進捗も職員会議で確認しています

 事業計画は職務分担表、各担当一覧に基づき全職員が担って推進しています。職務分担表にはクラス担当が、各担当一覧には行事や教材などの担当が示され、計画を着実に進められるようにしています。法人理事会などの中間報告の時期に合わせ、計画の進捗について半期の振り返りを行うとともに、毎月1回職員会議で、各業務や行事の報告が行われ、計画の進捗と到達点を確認しています。事業計画にある職員の資質向上の目標に基づき、法人・外部の研修、園内研修に100%の職員が参加することを目標にし、達成度合いを確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守秘義務など法令遵守について職員に周知し、子どもの権利擁護にも取り組んでいます

 法令遵守、虐待防止、守秘義務などを掲載した運営規程や就業規則を定め、職員が法令などを遵守するようにしています。また、採用時に法令遵守などの研修を行い、個人情報保護の誓約書を職員に提出してもらいます。人権擁護、虐待防止などの園内研修を行い、職員会議で他施設の不適切な事例を共有し、法令、規範を守るよう確認しています。苦情解決制度は入園のしおりに掲載し、園内掲示も行って保護者に周知しています。水遊びの日数が少ないとの苦情に対しては職員会議で日程調整をし日数を増やすなど、その解決に組織的に取り組んでいます。

虐待防止を記載したステートメントブックを職員に配付し、虐待防止に取り組んでいます

 全職員配付のステートメントブックや運営規程に虐待防止を明記し、園内研修も行って虐待防止について職員に周知しています。区の虐待防止マニュアルを園のマニュアルと位置づけ、虐待の4類型や虐待の疑い、発見の手順を確認しています。他施設の不適切な事例を基に職員会議などで折に触れ話し合い、虐待防止に取り組んでいます。また、虐待の疑いがある場合には園長が窓口になって区の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し、運営法人にも報告する体制を整え、虐待防止に組織的に取り組んでいます。

地域の一員として園長会議などに参加し、待機児童解消などに協働して取り組んでいます

 園のホームページや園外掲示板に園便りや見学などの取り組みを掲示しています。コロナ禍で現在は行っていませんが、地域の子育て家庭支援の取り組みである子育て広場を掲示板で案内するなど透明性を高めています。実習生、ボランティア受け入れのマニュアルを作成し、担当者は主任とし、2月には専門学校の実習生や小・中学生の職場体験などを受け入れる計画です。区の子育て関係施設等連絡会に参加し、地域の虐待防止に向け協働して取り組んでいます。私立園長会では待機児童解消に向けて連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画で、災害時の避難や連絡経路、事業継続などの対応を明確化しています

 園ではリスクを洗い出し、水害、地震(津波)、感染症の順に優先順位を明確にしています。事業継続計画(BCP)の中で、大地震の際の液状化、火災や津波など予測される場面ごとの対応や、避難や連絡経路、職員体制、備蓄、事業継続の対応などについて明示しています。特に水害は氾濫の危険のある河川が近いことから区のハザードマップを基に園の建物に垂直避難するなどの対応を明確化しています。BCPは職員に周知し、保護者には避難場所や非常時の連絡方法などを周知しています。災害訓練では消防署、不審者対応は警察署など、連携しています。

事故報告、ヒヤリハット制度に基づき、事故の原因究明と再発防止に取り組んでいます

 事故が発生した場合は速やかにけがの処置、保護者への連絡などの対応を行い、事故報告書に記録し、原因究明と再発防止策について職員会議で話し合います。事故にならずに済んだ場合や、軽微な事故の場合にもヒヤリハット報告に記録し、ヒヤリハット報告と事故報告書に基づき、職員会議で話し合って、原因究明と再発防止に努めています。転倒などの事故では、日常の保育で子どもの動きや行動に注意を払うだけでなく、子どもの動きを考慮した動線やコーナーにより子どもが落ち着いて過ごせる環境作りをするなど再発防止・予防に努めています。

文書管理規程に基づき、園の情報を適切に管理し、情報の活用、保護に取り組んでいます

 法人の文書管理規程に文書の利用、保管、廃棄が規定され、文書を保管・廃棄しています。経営に関する情報は鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。園は文書電子化を進めており、電子文書を取り扱うすべてのパソコンはID、パスワードで園長・主任、職員のアクセス権限を区別して管理し、使わないパソコンはキャビネットに保管します。個人情報管理マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。職員、実習生やボランティアにも守秘義務の誓約書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の職員像に基づき、就職希望者の見学会、紹介制度など工夫して人材を確保しています

 職員研修基本方針で「子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員」という職員像を掲げています。採用は法人のホームページや学校訪問などで募集し、就職希望者の見学会を開催して参加者にプリペイドカードを配布したり、職員からの紹介制度を設けたりして、人材確保の工夫をしています。採用は法人と園長で面接し決定します。採用後は、新人とベテランのバランスを考慮し配置します。4級(園長)から1級(一般職員)までの各ステージごとの職務要件をキャリアパスに明示し、職員が長期的展望を確認できるようにしています。

法人や外部、園内研修に全職員が参加し、資質向上に取り組んでいます

 園長による年度初めの職員面接で自己申告の目標を確認し、12月と3月に振り返り面接を行います。面接結果、ステージなどを考慮し、園長が評価を行い、職員ごとの課題を明確にして個人別の研修計画を策定します。階層ごとに定められた法人の必須研修に各職員が参加し、外部研修では区主催のキャリアアップ研修などに対象者が参加しています。研修受講後、研修報告書を提出し、職員会議で共有化しています。常勤・非常勤職員は虐待防止など園内研修に参加しています。主任には会議運営を任せるなど職員を指導できるよう支援しています。

園長面談で次年度の職員の意向を把握したうえで、働きやすい環境作りに配慮しています

 各職務ごとのステージに連動した給与体系と賞与に連動した人事考課の仕組みを確立しています。園は勤怠管理のデータを基に園長・主任が休暇や残業などの労務管理を行い、子育てなど事情のある職員への配慮や残業、休暇取得が公平になるよう働きやすい職場環境に配慮しています。園長面談で次年度の意向を把握し、業務配置や人間関係の構築にも配慮しています。コロナ禍で、職員の懇親会はすべて中止していますが、園の負担で休憩時間用のお菓子や飲み物を配っています。法人の互助会で映画鑑賞の割引を受けられるなど福利厚生にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたち、特に1、2歳児では転倒やけんかなどが多かったことから、落ち着いた環境作りに取り組むこととし、昨年度の事業計画で「環境設定を見直すことにより、子どもたちがのびのびとすごせるようにする」を掲げました。子どもが安心安全に過ごせるよう保育室の環境設定を見直し、1、2歳児では柵や仕切りを購入し、食事、午睡、など活動ごとにスペースをくぎったり、コーナーを作ったりすることで切り替えが行いやすく、子どもが落ち着いて過ごせる環境を設定しました。あわせて年齢に応じたおもちゃの入れ替えも実施しました。その結果、生活の範囲が明確になり、子どもの動きがスムーズになりました。2歳児ではコーナー遊びが充実し、子どもたちが落ち着いて遊び込む姿が見られるようになりました。これらを教訓に園全体の取り組みにしようと今年度も引き続き取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これらの取り組みを通じ、職員の積極性が培われました。職員会議では子どもの変化に確信が持て、今までどちらかというと受け身であった姿勢から、「保育内容を変えてもいいんだ」という言葉が出され、「こうしてみたい」「担任が代わっても継続してできるよう引継ぎが必要」など積極的に意見が出されるようになり、保育士の向上心が芽生えています。また、個々の職員が連携して取り組む姿も見られ、組織としての成長にもつながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  令和2年度の事業方針で、保護者支援として、保育参観や参加を通じて保育園を身近に感じ、子どもの保育園での生活に興味を持ってもらい保護者の子育てへの意欲を引き出すことを掲げました。しかしコロナ禍で保育参観や保育参加が実施できなかったため、保育のねらいや実践、反省内容を反映した園のブログを毎日更新しました。泥遊びなどの感触遊び、体操、避難訓練、水遊び、行事など写真入りであまり長くならないようコメントも入れ、子どもたちの園での様子が良くわかるよう工夫しています。また、運動会ができなかったことから、1、2歳クラスは園庭で保護者を招いて親子運動遊びに取り組み、保護者から歓迎されています。また、保護者に園の思いを伝えようと、クラス便りにも各クラスの担当の思いを掲載しています。こうした中で保護者アンケートでは「子どもの様子がわかりうれしい」「園とコミュニケーションが取りやすくなった」などの肯定的意見が多く見られ評価されました。コロナ禍で保育参観などができないため、今年度も引き続き取り組むことになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これらの取り組みによるアンケート結果は保育士の励みにもなり、園便りやクラス便りでは「運動会の見どころ」など特集号を出したらどうか、もっと保護者に伝えよう、もっとわかってもらおう、という積極的な意見が職員会議で出されるようになりました。自分たちの取り組みが目に見える形で評価されたことにより、取り組みへの確信が生まれ、今後もコロナ禍でさまざまな取り組みが制限される中でも、保護者によりわかりやすく伝える工夫をしようと、主体的で積極的な取り組みに変化してきています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページにて、園の情報をわかりやすくていねいに開示しています

 リーフレットには、法人の基本理念、保育目標、保育時間、定員、行事予定などを掲載して、園の概要の要点をわかりやすく伝えています。ホームぺージには、園の特徴、デイリープログラム、子育て支援などに加えて、給食便り、園便り、献立などの配布物も開示して、入園を希望する方にもより園を知ってもらえるようにしています。ホームページ上には、ブログも掲載しており、ほぼ毎日情報を発信して、子どもたちの日々の取り組みの様子や、生き生きとした表情を見た目にもわかりやすく伝えています。

お便りなどは写真やふり仮名を使用して、わかりやすい表記を心がけています

 外国籍の保護者などへの配慮としては、ふり仮名つきの説明書を用意したり、写真を使用して持ち物などをわかりやすく伝えたりしています。必要に応じて、個別で説明対応をすることで、理解してもらえるように努めています。園のパンフレットは、子育て支援施設にも設置してもらい、子育て世代の方の目に留まるようにしています。新型コロナウイルス感染予防に関しては、園での取り組みや、新しい生活様式の導入方法について、東京都や区からの要請に合わせて環境を整えることで、家庭と協力をしながら、子どもたちの日常を守れる体制を整えています。

園見学の際はできる限り希望日に合わせて、随時対応できる体制を整えています

 見学は曜日を指定する形ではなく、希望があった際には、日程を聞いて調整を行って、できる限り見学者の要望に沿える体制を整えています。現在は、保育室内には入室できませんが、全面ガラス張りの保育室内を廊下から見てもらい、室内の環境や保育士とのかかわり、子どもの表情などから、園での生活の理解につなげています。見学に個別で対応することで、保護者の心配事や質問などにも寄り添いながら、本園の保育の特徴である、養護と子ども一人ひとりを尊重しながら生きる力の基礎を身に付けていけるような支援について説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談と説明会にて、園生活を送るうえでのルールを説明、確認しています

 入園予定者には、個別面談と、入園説明会を実施して、入園のしおりに沿って、園生活を送るうえでの基本的なルールや、持ち物、体調不良時の対応などについて説明をしています。説明会後には、「入園説明会同意書」にサインをもらって、同意のうえで入園手続きを進めていける体制を取っています。面談時には、児童票と入園前の生活アンケートにあらかじめ記入をしてもらい、入園前の生活習慣、家族構成、保護者の就労状況などについて把握しています。面談では、保護者の希望や心配事の聞き取りを行い、「面談シート」に詳細を残しています。

保護者や子どもの情報は、会議で周知して保育方法の検討をしています

 保護者からの要望や、子どものアレルギーなどの詳細については、個別面談で聞き取りをして、面談シートに記入しています。面談を担当した職員は、会議や、必要に応じて開催する面談の報告会で、職員への周知をしています。特に配慮が必要な子どもについては、入園後の保育環境やかかわり方について、園全体で協議をして統一の対応について確認しています。入園後には、希望があればいつでも保護者の方が、保育中の様子を見られる体制を整えており、何度も話し合いを重ねながら、子どもにとって適切な保育を提供できるように努めています。

利用開始にあたっては、準備保育期間を設定して徐々に慣れてもらえるようにしています

 利用開始の際には、準備保育の期間を設定して、子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるように支援しています。本園は1歳児クラスからの園のため、保育経験がある子どもについては、個々の対応をしていますが、保育園が初めての子どもについては、5日間程度の期間を「準備保育」として設定しています。最初は1時間の滞在から始めて、給食、午睡、おやつ、と時間を延ばして通常保育に持っていきます。保護者と連携を密に取り、帰宅後の家庭での様子についても把握を行い、子どもの負担を最小限にできるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長の過程を統一の書式に残して、全職員が把握しやすいようにしています

 子どもの成長過程については、児童票、発達経過記録、保育経過記録など、統一の書式に記載しています。発達経過記録は、2歳児クラスまでは年7回、それ以上のクラスは年4回、年齢に応じて身に付けてほしいことについて、達成できた場合には丸をして、未発達な所については課題として共有し、伸ばしていける支援につなげています。保育経過記録は年3回記録をして、クラス会議で経過について話し合い、子ども一人ひとりの発達の様子について、担当職員間で情報の共有を行い、保育のすり合わせをして、今後に生かしています。

全体的な計画を、年間指導計画、月案へと適切に落とし込める仕組みができています

 全体的な計画は法人が概要を作成し、保育目標、保育の内容は園で立案しています。年間指導計画は、クラス担任が年度末に見直しを行い、リーダー会議にて改善の有無について話し合いをして、次年度に引き継ぐことで、保育の積み重ねができるようになっています。月案は、年間指導計画をベースにして、月の目標を反映できるようにすることで、年間を通して保育にバラつきがないようにしています。週案は、園全体で話し合いをして、クラス間で活動の重なりがないか、バランスの良い内容になっているか、確認ができる体制となっています。

各種会議や昼礼を定期実施して、園全体で情報共有をスムーズに行っています

 乳児、幼児会議、リーダ会議、報告会議、職員会議、給食会議、クラス会議など各種会議を定期実施して、子ども一人ひとりの状況や、保護者からの要望、意見について、情報共有しています。毎日昼礼も実施していることから、タイムリーに情報の共有を図ることが可能な体制となっており、すぐに対応や対策について検討、実行することができます。会議は、順にクラス会議、乳児、幼児会議、報告会議とつなげていくことで、より重要な情報を吸い上げていけるようになっており、重要な課題を逃すことなく必要な時に対策を講じられる体制を整えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周囲に興味を持ち、主体的に働きかけられる環境設定を行っています

 保育室内の環境設定については、昨年度より改善に向けて取り組みを始めており、活動、休息、食事の各エリアを、おもちゃの棚やパーティションで区分けをして、子どもたちがそれぞれの活動に集中できるようにしました。新しく購入したおもちゃの棚には、手の届く所に写真を貼って中身をわかりやすく整理しやすいようにして、おもちゃを配置をして、子どもがやりたい遊びを選べるようにしました。同時に複数の遊びができるように、机や床のマットなどでスペース分けをして、空間を上手く利用しながら遊びを展開していけるようにしています。

子どもの気持ちに寄り添い、個々のやりたいことに取り組めるよう支援しています

 子どもがやりたいことに取り組めるような支援を大切にしており、散歩や行事の練習など、集団で行う内容であっても、やりたくない気持ちがある場合には、無理に誘うのではなく気持ちが向くように待ってみたり、声かけの工夫をしたりしています。場合によっては、保育士としばらく2人で過ごせるようにするなど、安心できる環境の提供ができる体制を心がけています。発達に配慮が必要な子どもには、毎月巡回の心理士に相談して、伝わりやすい導入の方法や、絵カードの活用などのアドバイスを受けて、保育の中ですぐに取り入れています。

小学校入学に向けて、期待を持っていけるようにかかわりを大切にしています

 小学校入学に向けて、年明けより徐々に午睡の時間を短くしていけるようにして、3月ごろには午睡なしでも過ごせるような環境設定をしています。人数確認、野菜や花の水やり、午睡時の布団を敷くお手伝いなどの係活動で責任感を持って仕事に取り組んだり、人前で発言する機会を設けたりすることで、自信につながるように支援しています。従来ですと、小学校の行事に招待してもらい、1年生と交流をしながら、教室でランドセルを背負わせてもらったり、椅子に座ってみたりするなど、新しい生活を楽しみにできるような体験が提供されていました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、いつもと変わりがないかどうかしっかりと様子を観察しています

 登園時には、いつもと変わった様子がないかどうか連絡帳や保護者との会話で確認をしています。言葉がうまく話せない年齢の子どもについては、顔色、きげんなどから、何か変わったことがないかどうか、注意深く様子を観察しています。保護者からの連絡については、「引継ぎ表」に記載して、クラス担当者に申し送りをしています。全体に周知した方がよい事は、昼礼で伝えて、統一の対応の確認をしています。前日にけがや体調不良があった時や、欠席した場合には、朝の受け入れ時に口頭で保護者から詳細を聞き取り、全体で共有を図っています。

子ども一人ひとりの発達に合わせて、生活習慣を身に付けていけるように支援しています

 子ども一人ひとりの成長に合わせて、衣服の着脱、食事の姿勢、箸の使い方など、適切な時期に支援につなげていけるようにしています。子どもが興味を持ったタイミングを見逃さないようにして、新しいことができるようになるのは嬉しい、楽しいという気持ちを引き出す姿勢を大切にしています。入園時には、家庭での食事の進め方、離乳食の段階について面談で聞き取りをして、家庭と連携を取って園での提供を進めています。食材がなかなか広がっていかない時は、個別に相談に乗って、少しずつ進めていけるように支援をしています。

降園時には、一日の様子についてていねいに保護者に伝えていけるよう取り組んでいます

 降園時には、一日の様子について、2歳児クラスまでは連絡帳に、それ以上のクラスは、「今日の様子」にクラスでの活動の流れを書いて伝えています。担任が対応できるときは、子どもの保育中の様子の詳細をていねいに伝えることができていますが、ほとんどの子どものお迎えが、合同保育となる時間に集中していることから、担任以外の職員が伝達する際には、個別のエピソード記録を伝えるのが不十分になってしまうのが現状です。園でも課題の一つとして挙げていることから、改善に向けて職員間で対策を話し合うなど、善処されることを期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動を通して、子どもがお互いを思いやれる気持ちを引き出せる支援をしています

 集団活動では、年齢に合わせてリズム体操などから始めて、ドッジボールやハンカチ落としなど、ルールのある内容も盛り込んでいます。最初は、職員もいっしょに遊んで楽しむ姿を見せることで、子どもたちが主体的に遊びに加わっていけるように支援をしています。異年齢での保育も取り入れており、散歩やお別れ会、延長保育の時間は、いつものクラスの友だちとは違う子ともかかわれる機会を設けています。異年齢の活動では、思いやりの気持ちや憧れの気持ちを引き出して、ともに成長していけるようなかかわりを大切にしています。

外部講師による指導や製作などに力を入れて、さまざまな表現を体験しています

 月2回の体操と英語は、外部講師による指導を取り入れて、専門的な学びを提供しています。専門職による指導では、担任とは違う視点からの気づきや、特性を引き出せる良い機会となっており、多様な指導を受けることで、子どもたちの可能性を広げていけることを目ざしています。製作は、1歳児クラスから毎月取り組まれており、立体的な製作物、触感を楽しめるような素材を使用するなど、子どもたちの発想や空想を具体化して、表現を楽しめる機会となっています。また、運動会ではマーチングバンドを披露するなど、音楽活動にも力を入れています。

戸外活動では、周辺に公園の多い立地を生かして自然と触れ合える機会としています

 戸外活動では、周辺に公園やみどりの多い立地を生かして、目的別に多様な外出先を選ぶことができています。季節ごとに移り変わる、木や花などの自然や、水の流れ、風の強さの変化を感じたり、落ち葉やどんぐりなどを拾って製作に使ったりするなど、四季折々の景色を体感しています。遊具で遊ぶのみではなく、自然物からインスピレーションを受けて創造遊びを楽しむなど、五感をフル活用して、遊び込める時間となっています。拾ってきた自然物や、散歩中に見た虫、花などを図鑑で調べてみるなど、知的好奇心も刺激できるように支援をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日ごろの保育の取り組みの積み重ねを披露できるような機会としています

 行事には、日ごろの保育で取り組んでいる内容を盛り込み、毎日の積み重ねの集大成を見てもらえる機会としています。取り組みへの導入として、絵本や歌で行事の由来を知ったり、絵本の中の主人公たちが試行錯誤をしながら行事に取り組んでいる様子を見たりして、興味や関心を引き出すなど、さまざまな方法で子どものやりたいという気持ちを引き出しています。クラスの中ではやっている歌や、絵本などからヒントを得て、劇や歌に生かすことで、楽しみながら本番を迎えることができるように支援をしています。

仲間と協力して、一つのことを作り上げる過程や達成感を経験できるようにしています

 運動会では、毎年パラバルーンやリレー、マーチングバンドに取り組んでおり、仲間と協力して呼吸を合わせたり、作戦を練ったりして、一つの目標に向かって、他者を思いやりながら作り上げていけるように支援をしています。発表会では、劇や合奏を披露していますが、やりたい楽器や役は話し合いを重ねて、お互いが納得できるように導くことで、自分の思いが通らなくても他者を応援できる経験を積んでいます。夏祭りの出店は、みんなでやりたいことを話し合い、分担を決めて取り組んでおり、責任を持ってやり遂げられる力を伸ばしています。

子どもたちの日ごろの取り組みを、お便りや掲示物を活用して保護者に伝えています

 子どもたちの日ごろの取り組みの様子については、クラスごとに「今日の様子」に記載したり、毎月1回活動の様子を写真付きでまとめた「スケッチブック」、毎朝夕、玄関先に職員がメッセージを記入する、「ウエルカムボード」などを活用して伝えています。園便りやクラス便りでは、行事の目的や目標について説明をして、前年度より成長している姿をわかりやすく伝えています。行事前には、各出し物の見どころ、子どもたちの立ち位置、持ち物などを記載したお便りを特別に発行して、保護者の方に気持ち良く協力してもらえる体制を整えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆっくりと過ごせるような空間設定を行って、無理なく過ごせる配慮をしています

 保育時間が長い子どもも安心して過ごせるよう、非常勤職員を固定化して、顔なじみの関係性を構築しています。夕方の時間は、ゆっくりと過ごすことができるように、一人で遊べる空間やソファーなどを配置して静かにくつろげる場所を確保しています。疲れが見える場合には、横になって充電できるように促すなど、リセットすることで疲れを溜めないように配慮しています。活動も集団でやることばかりではなく、ぬり絵などゆっくりと自分のペースでできる物を多く配置して、無理なく過ごせるように配慮をしています。

特別なおもちゃや補食を提供するなど、楽しく過ごせる工夫をしています

 夕方の延長保育の時間だけ使用できる特別なおもちゃや、希望者には補食の提供を行って、楽しく過ごせる工夫をしています。2歳児クラスまでは、なるべく慣れた部屋で過ごせるようにして、ほかのクラスとの合同保育は18時以降に設定することで、安全にも配慮をしています。3歳児クラス以上は、3学年を2グループに分けた合同保育を実施して、いつも同じメンバーと過ごすことで、安心して過ごせるようにしています。日ごろから、全職員が全園児の状況の把握に努めており、どの職員がかかわっても、同じ支援の提供を目ざしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事の時間は楽しいと感じられるよう、家庭的な雰囲気を大切にしています

 子どもに、食事の時間は楽しい、おいしいと感じてもらえるよう、1歳児クラスは担任と少人数のグループで食事をしています。年齢が上がるにつれて、人数を増やしていき、お友だちと食べる楽しみを経験しています。現在はコロナ禍のため、職員はいっしょに食事を取れませんが、各テーブルを回って見守りをしながら、正しい姿勢や、食具の使い方をいつも以上に、ていねいに見ることができています。4歳、5歳児クラスでは、苦手な物はあらかじめ減らせるようにして、完食できる経験を積み重ねながら、苦手な食材を克服できるように支援をしています。

毎月給食会議を実施して、各クラスの喫食状況を把握して改善につなげています

 毎月の給食会議では、各クラスの様子について報告して、子どもたちの喫食状況を把握しています。味付けや、大きさなどが適切か検討して、改善の必要があれば次月につなげています。1歳児、2歳児クラスは、状況に応じて職員が適宜ハサミで食材を切れるようにしたり、食具も一人ひとりの発達に合わせて提供をしています。手づかみで食べていた物も、少しずつスプーンなどですくえるように促して、自分で食べられる喜びを感じられるようにしています。2歳児クラスまでは、毎月の個別目標に食事についても盛り込んで、適切な成長を促しています。

法人が策定した食育課程に沿って、さまざまな体験や学びを経験しています

 食育課程は、法人統一の書式を活用して、それを基に園独自の取り組みを盛り込める形式となっています。クッキング、栽培、マナー、栄養学などさまざまな食育が計画されており、体系的な学びが用意されています。本年度は、なす、きゅうり、ピーマンを栽培して、給食の食材にしたり、オクラのスタンプ作りをしたりしました。例年ですと、えだまめの栽培から始めて、味噌を作る、すり鉢できな粉を作る、お米を炊くなどのクッキングを実施していましたが、本年度は中止となっています。代わりに、自分で食べるホットドッグを作る体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「歯科衛生計画」に沿って、季節に応じて注意すべき項目を設定しています

 保健計画である、「歯科衛生計画」を年間で作成して、季節や年齢に合わせて活動内容や予防方法を年間指導計画にも落とし込んで、日課と連動させながら健康管理を実践しています。本年度の目標としては、手洗いうがいの徹底、生活リズムを整えて基本的生活習慣を身に付ける、体の仕組みを知って体力作りを行い、自ら健康増進を図る、などを挙げて園全体で取り組んでいます。手洗いやうがいの正しい方法の図解を、手洗い場に掲示するなど、子どもたちにも必要性についてわかりやすく伝えて、習慣化を促しています。

食物アレルギーなど、医療的配慮が必要な子どもについては園内で情報を共有しています

 食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書に沿って、該当食材の除去食を提供しています。年2回、嘱託医による健康診断を実施しており、発達に心配のある子どもについては、適時相談しながら見守れる体制を整えています。本園は、看護師の勤務体制がないことから、日ごろの保育の中では、感染症対策マニュアルなどの各種マニュアルに沿って、適切な対応をとれるよう園内研修などで周知をしています。また、けがなどに備えて、子どものかかりつけ医を把握して、何かあった際にはかかりつけ医を受診することとしています。

保護者には、「ほけんだより」にて子どもたちの健康管理の注意点を伝えています

 保護者には、毎月「ほけんだより」を発行して、季節ごとに流行する感染症、丈夫な体を作るための生活習慣、衣服の管理などを記載して、家庭と協力して健康管理にあたっています。入園時には、乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、うつぶせ寝にはさせない、10分おきの呼気、顔色、体位などの確認、センサーの導入など、園での取り組みについて説明をしています。インフルエンザなどの流行が見られた際には、玄関の見えやすい場所に発生人数、クラスの掲示をして、家庭でも予防のための手洗い、うがいを励行するよう伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労に配慮して、臨機応変に対応できる体制を整えています

 保護者の就労状況に寄り添えるよう、急な残業、電車の遅延、保護者の体調不良時などにも、柔軟に対応しています。保護者からも「急な変更にも快く対応してくれる」という感謝の声が多く、保護者のさまざまな事情に寄り添う姿勢がうかがえます。玄関先のいちばん目立つところには、「ウエルカムボード」を設置して、朝の言葉は前日の遅番が、夕方の言葉は当日の早番の職員が記入をして、保護者への思いを発信しています。訪問調査時にも、今日も一日気をつけていってらっしゃいませ、おかえりなさい、など保護者をねぎらう言葉が添えられていました。

保護者同士が交流できる機会を設けて、お互いが助け合える関係性を支援しています

 保護者同士が交流できるよう、保護者と保育士が交流できる「なごみタイム」、絵本の貸し出しコーナーで談笑できるスペースを作るなど、独自の取り組みを行っています。年2回の保護者会では、保護者同士の会話がスムーズに進むよう、共通の話題や、悩み事の相談などの議題を挙げて、顔見知りになれるように支援をしています。本園の保護者は、定期的に集まって園をバックアップしてくれています。保護者会の活動については、保護者の負担になりすぎないように配慮をしながら、良いところは継続していくことを目ざしています。

保護者には、送迎時や面談時などに保育中の子どもの様子を伝えています

 保護者には、クラス便り、「今日の様子」、スケッチブック、ブログ、ウエルカムボードなど多様な手段を用いて、保育中の子どもの様子を伝えています。子どもが、保育園でどのように過ごしているのか、どのように成長しているのか、保護者の方に知ってもらいたいと、園長以下職員の思いがあり、ブログもほぼ毎日更新するなど、積極的に取り組んでいます。コロナ禍で、以前より行事などを見てもらえる機会が減ったことから、昨年度からは、クラス便り特別号を毎月発行して、写真付きで子どもたちの生き生きとした様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園ボランティア活動に参加するなど、さまざまな体験を積んでいます

 近隣の公園ボランティア活動に参加しており、苗植えやゴミ拾い活動に地域の方々といっしょに取り組んでいます。花壇に植えた花は、水やりをしたり散歩の時に見にいったりして、子どもたちは成長を楽しみにしています。新型コロナウイルスの流行前までは、近隣の老人ホームと定期的に敬老の日などに交流をしていましたが、現在は見送っており、再開に向けて準備をしています。近隣にある地域資源の活用としては、公園の利用に加えて、消防署が見学させてくれることもあり、散歩時には地域の多様な方々と交流をしています。

子育てひろばを実施して、地域の子育て世代に園の資源を還元できるよう努めています

 新型コロナウイルスの流行前までは、子育てひろばを園内で毎月実施をしており、お話会、巧技台を使用したサーキット遊び、ひな人形作りなど、地域の子育て世代の方々が交流できる場を提供していました。現在は中止していますが、早期再開を目ざして、体制を整えています。試みとして、ネット配信で子育てひろばを実施して、音楽遊びや、製作などにいっしょに取り組み、好評を得ています。園としては、何か地域に発信していける形を模索しており、地域に園の資源を還元することで、地域の方々の支援につながることを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に説明をして承諾書に基づいた対応をしています

 個人情報の園での取り扱いについては、入園時に文書にて説明をしています。利用目的について、園便りやクラス便り、園内の掲示物への使用、登園簿などの名簿への使用、ホームページ、ケーブルテレビなど外部媒体への使用、子ども家庭支援センター、医療機関などの公的機関から開示を求められ、必要と認めた場合、など5項目を設定して、承諾する範囲を家庭の方針に沿って決められるようにしています。特に写真や映像などの使用は、承諾書にて取り決めた範囲を厳守して、保護者の意向に沿える体制を整えています。

子どもの羞恥心に配慮した環境を設定して、日々の保育の中で取り組んでいます

 子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、オムツ交換は決められた場所で行う、発達に合わせて、個室タイプのトイレの使用を勧めていく、プールの着替えはパーティションを使用して男女別で実施するなど、日常の保育の中で自然に配慮できる環境を設定しています。また、トイレ誘導や着替えの声かけについても、子どもの意思を尊重して、活動の邪魔をしないように誘っています。万が一失敗してしまった場合には、周囲に気づかれないように配慮して、子どもの気持ちをくみ取った声かけをすることで、落ち込むことがないようにしています。

保護者や子どもの価値観や尊厳を尊重して、保育内容を検討できるようにしています

 保護者や子どもの価値観を尊重できるよう、一人ひとりの事情をくみ取った支援を、園全体で常に考察しています。外国出身の保護者が在籍している場合は、価値観の違いを理解したうえで、園の取り組みについてていねいに説明をして、協力してもらえるようにするなど配慮しています。日々の保育の中では、子ども一人ひとりと向き合い、それぞれの個性や思いを受け止めて、寄り添う支援を大切にしています。園内研修では、子どもへのかかわり方を学び、虐待につながる声かけや支援方法について周知をして、毎日の保育に反映させています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、日々の保育の中で生かしていけるように取り組んでいます

 各種マニュアルとして、危機管理、虐待防止、感染症予防、給食、園外保育などを整備して、マニュアルに沿って適切な対応が取れるようにしています。園内研修として、夏場の水遊びの前には、危険についての周知、事故を未然に防げる対策について学んで、子どもたちが安全に水遊びを楽しめるように努めています。救急救命処置についての園内研修も毎年実施して、職員が適切に対応できるように取り組んでいます。マニュアルは、毎年期間を定めて見直しをしており、現状に合っているかどうか確認をして、常に現場で生かせるようにしています。

園独自の業務マニュアルを作成して、業務が円滑に回るようにしています

 法人統一のマニュアルに加えて、早番、遅番の仕事、日直の仕事、朝礼の流れ、避難訓練の流れなど、園独自のマニュアルを作成して、どの職員も同じように業務に携われるようにしています。マニュアルは、すぐに手に取れる場所に設置したり、重要な項目については、目につく場所に掲示したりしています。昨年度から引き続いて、新型コロナウイルス感染症予防についてのガイドラインについて、東京都や区から常時配信があることから、園内の環境や設備を整えるとともに、手引きについても常に更新を行って、適切な運営につなげています。

職員、保護者アンケートを定期的に実施して、意見を伝えてもらう機会を設けています

 夏祭り、運動会、発表会などの大きな行事の後には、不定期ですが職員と保護者の両者にアンケートを実施して、意見を寄せてもらう機会を設けています。職員アンケートでは、行事の中で自分なりにどのような配慮や工夫をしたのか、予想外のことが起きた時にどのように対応したかなどについての聞き取りを実施して、職員一人ひとりの行事への思いをくみ取り、次年度につなげていけるようにしています。保護者アンケートは、好意的な意見が多く、コロナ禍であっても工夫をしながら行事を実施している園の姿勢を、高く評価している姿が伺えました。