東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人二葉福祉会
事業所名称 弁天橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「感謝・慎み・助け合い」を保育理念として掲げ、児童福祉を積極的に進めていく ・「朝起き・正直・働き」の3つの約束を家庭と連携しながら実践していく ・自分の好きな遊びを見付けて楽しめる環境を提供し、子どもの健やかな成長・発達を育んでいく ・保護者から信頼を得られる関係を構築し、子育て・生活支援へ繋げていく ・保育実践や研修を通じて専門性を高めるとともに職員の共通理解を図り協調性を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと育ちあうことができる「見守る保育」「家庭的保育」を実践する ・温かみのある言葉かけで応答的な保育を心掛ける ・子どもの主体性を尊重し見守る保育を展開するなかで、「創造する力」や「解決する力」を育む

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもも大人も同じ人格をもったひとりの人間として保育者は上からものを言い指導する人ではないという基本に基づき保育にあたると共に、保育者として大人として常に子どもに見られているということを忘れず、大人らしい大人でありたいと心掛け、「常に子どもの支店を忘れない」という保育の原点である根っこを大切にしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間を通じてさまざまな行事に取り組み、体験を通じて季節や文化に触れ、協調性や達成感など子どもたちの心の成長を促している

季節の行事ではそれぞれの由来を知りながら、七夕の短冊・節分の豆まきなどの遊びや風習を楽しみ、年長児は日本文化の一つである茶道を習い、栽培や行事食などの食育活動は、体験から食文化に触れる機会となっている。「夏祭りごっこ」では子どもたちがイメージをふくらませてそれぞれのお店屋さんで用いるものや装飾物を制作し、異年齢でのやり取りを楽しみ、「親子運動会」での年長児のエイサーでは、動作を覚え教え合いながら演舞を創り上げるなど、協力して一つのものに取り組む体験が、子どもたちの達成感やさまざまな心の成長につながっている。
2 子どもたちが自分が興味あるものに取り組めるよう、保育環境の工夫に努めるとともに、自由に活動する時間を確保できるようにしている

子どもたちの発達や興味・関心を踏まえた環境構成の工夫に努めている。身近なものの写真を掲示したり、鏡を設置するほか、積木やブロックなど立体構成を楽しむもの、ままごとやお世話などのやり取りを楽しむもの、パズルやゲームなどの机上遊びなどを用意している。幼児クラスでは、個人別のトレーを用いて遊びの継続の保障に努め、自由制作を楽しめるよう素材と道具を使えるようにしている。園庭で自由に遊ぶ時間も設けており、鉄棒や縄跳びのほか、鬼ごっこや砂場道具を使った見立て遊びなど、集団遊びの楽しさを味わえるようにしている。
3 子どもたちが自分のことを自分で行えるよう、意欲や自発性を育み、所作の習得と定着を促す援助や、環境設定の工夫に努めている

保育実践における「三つの約束」の一つに、自分でできることは自分で行い、他者の手伝いにも進んで取り組むことを謳う「働き」を掲げ、暮らしの中のさまざまな所作の習得や意欲の芽の育みを援助している。保育者は子どもの理解に合わせて問いかけ、一緒に行いながら、手順や整え方を教えるだけでなく、意味も伝えるようにしている。また手洗いのイラスト、トイレを利用する時の上履きを脱ぐ場所の明示のほか、年長児の保育室には自分の荷物や引き出しの中の整理のための持ち物のリストを掲示するなど、「働き」の心を養う環境の工夫にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 継続的な保育の可視化の取組が、職員の資質向上や保護者との相互理解のさらなる進展につながることに期待したい

幼児の各クラスでは日々の活動の報告において、写真を活用した子どもの姿や保育の可視化に取り組むほか、0~2歳児においても随時の発信であるが、この可視化の取組が開始されている。この取組は子どもの様子や姿を保護者に伝えるだけでなく、職員の保育力の向上にもつながるものであると考えられる。コロナ禍における保護者との相互理解を深めつつ、職員間の子どもを「みる」視点や考察などのやり取りを重ねるなど、職員の資質向上の一助となるよう、今後の取組の進展に期待したい。
2 職員集団としての活力をより高める配慮や、一人ひとりの指導・育成を計画的に進めるための仕組みの整備を期待したい

異動・退職など職員体制の変動が近年続いており、その影響もあってか、職員自己評価では組織の同僚性について、肯定的な声と課題を挙げる声が相半ばしてさまざまに寄せられた。経営層は職員一人ひとりへの働きかけにより配慮し、それぞれの自己肯定感を高めることで、互いをさらに認め合える組織風土づくりにつなげたいと考えている。同様に意見の見られる労働環境面についても、法人と連携した取組が期待されるほか、職員各人の特性や成長段階に即した育成をより計画的に行うための仕組みや、その指標の一つとなるキャリアパスの整備も検討されたい。
3 今後作成されるであろう、園の次の数年間の道筋を示す計画では、毎年度の着実な実行や、その内容を組織全体で共有する工夫も期待したい

毎年度の事業計画のほか、今年度までの3か年の重点課題を列挙した「中期計画」が作成されている。中期計画が、計画中の各年度の課題にそれぞれの年度の中で取り組み、その成果や反省の積み重ねを経て完了に至るもの、と考えるならば、年度ごとの取組内容や目標・進捗工程などを具体的に定めた計画が別に設けられることが望ましいが、年度事業計画はその意味において内容の再検討の余地があろう。今年度末に作成される次の中期計画・年度計画では、そうした視点での工夫も期待されるほか、各計画は園の方向性を示すものとして、現場とも共有されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもを虐待から守るために、職員の啓発や関係諸機関との継続的な連携がなされている

子どもの虐待の防止を園の重要な社会的責任ととらえ、職員によるいわゆる不適切保育の防止と、家庭における虐待の事例や兆候の早期発見を目的に、内部研鑽の場を毎年度設けている。今年度も6月の職員会議でマルトリートメントをテーマとし、虐待の種類・定義をはじめ、子どもの人権・尊厳や心身の健康・安全を守るうえで必要な見識を組織内で確認している。また具体的な事例に対して適切な対応を図るため、関係機関と継続的に連携し、情報を共有しながら、それぞれのケースに即した最適の支援を行うための体制を整えている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 子ども主体の保育や大人の援助など、園の大切にしたい事項の共有に取り組んでいる

園では子ども主体とは何かを職員に問いかけ、自主性と主体性の違い、子どもたちが創り上げてゆく保育のあり方、子どもが気づくのを待てる保育、子どもに話しかける際の目線の合わせ方など、園として大切にしたいことについて、職員間で意見交換を図り、認識共有を図っている。また法人研修や外部研修を通じ、主体的な保育と人権擁護などの研鑚を図るほか、外部研修の学びを踏まえ、園内での子どもたちへの大人の関わりについて、生活の場面ごとの振り返りと付箋での意見提出などを行い、大切にしたい援助や配慮などを再確認している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍での可能な取組を模索しつつ、各種の発信や行事の実施を行っている

日々の活動や行事等の様子について、写真を添えて保護者に伝えるほか、コロナ感染防止の対策のため、対面で行っていた懇談会の代替とし、子どもたちの姿ややり取りなどがわかるような写真を添えて保護者に資料を配付している。5歳児クラスでは感染対策を講じつつ、祖父母が参加する「秋のお茶会」や保護者が参加する「卒園お茶会」を開催し、日頃の茶道の練習の成果を披露している。また希望する保護者を募って畑の草取りや畝づくりをしたり、親子で芋掘りを行いながらふれ合える機会を設けたりするなど、コロナ禍においても可能な取組を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯73(在籍児童数88)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 61.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」37.8%・「満足」57.8%の計95.6%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「日頃の報告から一人ひとりをよく見てくれていると感じられ、ほかの先生も子どものことを知ってくれており、園全体のアットホーム感を感じる。自主性を重んじつつも細やかさがあり、保育士の対応が安心できるほか、給食・おやつもおいしい」「心を込めて一人ひとりに向き合ってくれ、日々の制作や野菜作り、給食などで可能な限り工夫してくれて本当に感謝しており、よいところは誉め、悪いことや危ないことをしそうになった時は一人ひとり叱り、保護者へのフォローも十分に行ってくれている」「四季を感じる行事を大切にしてくれ、年度末に一人ひとりに作られるアルバムもとても嬉しい」「エイサー・茶道の活動、自園調理の給食、延長保育や年末年始保育の融通性がよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全衛生や設備面、保護者への情報発信、保育や子どもの生活等の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者45人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「友達との関わりや集団行動など身についていると思う」「エイサーや茶道など、園独自の活動が素晴らしい」「泥遊び・野菜を育てる・粘土など、なかなか家ではできないことをたくさん経験できていてよい。可能であれば体操・運動を専門の先生から学ぶ機会があるとなおよいと思う」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には「移動水族館が来てくれ、とてもよかった」「同年代の友人と接すること自体が刺激になっていると感じており、さらに花の水やりや水族館など、非日常のイベントへの興味がすごいため、イベント企画を引き続きお願いしたい」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、76.4%)から改善されている。 自由意見は6件で、「月1回のお楽しみメニューやイベント時のメニューも工夫されていてよいと思う」「給食はもちろん、15時のおやつが手作り・栄養満点で素晴らしい」「魚料理をよく出してくれるおかげで、肉だけでなく魚も好きな子に育っており、家ではなかなか難しい(レパートリーが少ない)魚だが、助かっている」などのほか、メニューなどについて、さらなる工夫を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍でもいろいろ工夫してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%となっており、「はい」の値は前回(79.6%)からさらに上昇している。 自由意見には「ほとんどが急な延長申し出となっているが、いつも対応してくれている」「こちら側の連絡不足で迷惑をかけてしまうこともあるが、柔軟に対応してくれている」「あまり利用時間を変更することがないため判断できないが、迎え時間の遅れには快く対応してもらえる印象だ」「残業がないので答えられない(非該当)」の4件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.2%となっており、「はい」の値は前回(50.9%)から改善されている。 自由意見には、外部侵入対策や虫刺され対策、感染症対策等について、気になる点や要望が6件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮についてさらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は5件で、「写真や動画を見せてもらえたり、信頼している」「皆話しやすい」「こんなトラブルがあって先生からこんな話があったなど、わが子から聞くことも先生から聞くこともあるので、きちんと対応され、お互いの信頼関係につながっていると感じる」「細かく見てくれているのが日誌から伝わり、率直な意見ももらえているが、もっと遠慮なく言ってほしい」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっており、「はい」の値は前回(60.7%)から改善されている。 自由意見は5件で、「保護者が確認できる範囲は限られているため、特に気になる点はない」「もともと建物が古いが、少しずつ改装するなどしているため、その点はありがたいと思う」「コロナ禍で園内立ち入りしていないが、利用できている範囲はよい」「コロナで外からの受け渡しなので、園内のことはわからない」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっており、「はい」の値は前回(77.2%)から改善されている。 自由意見には「基本的によい先生ばかりで安心している」「保護者によっても期待することは異なると思うが、悪いことなども含めて今以上にフランクに話してほしい」の2件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には「些細なことでも状況と経過を伝えてくれる」「余裕を持って柔軟に対応してくれて感謝している」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっており、「はい」の値は前回(66.0%)から改善されている。 自由意見は5件で、「子どもにわかりやすく指導してくれていると思う」「加害者になることが多いが、優しくしてくれて申し訳ない」「対応自体は信頼でき、子どものけんかは成長過程と考えているため、特に気にならない」「まだそういった場面になったことがない(非該当)」などのほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は1件で、「基本的には尊重してくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む内容があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっており、「はい」の値は前回(82.6%)からさらに上昇している。 自由意見は3件で、「他の子の情報は一切知らないので、守ってくれていると思う」などのほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%となっており、「はい」の値には前回(73.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見には「不満に思っていることがあっても伝えたことはまだないが、要望には真摯に対応してくれている」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 23人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となっており、「はい」の値には前回(71.4%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・目標や運営方針など、園・法人の目指すものの周知に取り組んでいる

法人の保育理念「感謝」「慎み」「たすけあい」、子ども・保護者への基本姿勢と保育において大切にするものを掲げる運営方針、保育目標とする「よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ元気な子」、確立を目指す生活の規範である「朝起き」「正直」「働き」の「三つの約束」を掲げている。保護者にはこれらを「保育園の手引き」に基づく入園時の説明や毎月の園便りへの保育目標の掲載、例年行う保護者会での保育や子どもの育ちの紹介などを通じ、周知に努めている。職員には入職時の初任者教育のほか、その後の法人内の研修などの場で理解と実践を促している。

職員が実践から目指す保育を理解し、主体的に仕事に取り組める組織づくりに努めている

園長及び主任・副主任が、会議等での園の方針の発信や日常の現場への指導など、それぞれの職責の遂行に努めている。子どもの主体性の育みと尊重や、その基盤となる日々の見守りについて、現場に対して日頃の保育の中で折に触れて気づきや再認識を促すための働きかけを行うとともに、また職員それぞれの保育観を認め合うことをマネジメントの基本的な方針としつつ、運営開始5年目を迎え、組織の基盤が徐々に整う中で、各職員の主体的な発想や創意工夫を促し、尊重しながら園としての望ましい保育のあり方を伝え、その具現化を図ることも意識している。

園全体に関わる各種案件を話し合い、決定事項等を職員・保護者に周知させている

園長・主任・各クラスリーダー及び看護師によるリーダー会議と、常勤者及び出席可能な非常勤者が集う職員会議をそれぞれ毎月行うほか、上記経営層による話し合いが随時なされている。園全体に関わる各種検討・決定は、内容や緊急性・重要性に応じ、主にこれらの場でなされ、欠席者などにはそれぞれの議事録の確認や出席者からの伝達により、決定事項や議事内容等が伝えられている。また子ども一人ひとりの発達に寄り添えるよう、今年度はクラス会議の充実を図っている。保護者には主に書面の配付・掲示により、各種の重要な連絡事項を発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、園の経営状況などを把握する仕組みが整えられている

例年は定期的に保護者会を開き、保護者の声の把握の場としており、コロナ禍拡大後は書面に代替して実施し、社会情勢の推移を見つつ再開を検討する方針である。その他に行事後のアンケート実施や個別の面談、送迎時の会話や連絡帳の交換なども、保護者の声に耳を傾ける機会となっている。職員の意向は上述の各会議のほか、毎日の昼礼や個別の面談などを通じて把握している。園の収支や予算執行等の状況は、園長と法人本部の連携のもとで管理され、法人理事長が来園した際などに、園運営に係る直近の課題等について、園長との確認がなされている。

園を取り巻く事業環境の状況や動向について、さまざまな機会に情報収集を行っている

見学や例年の保育所体験・出産前講座などで来園する地域の未就園家庭との会話、同じく例年行う小中学校や民生・児童委員などとの情報交換等を通じ、保育・教育や子育て等に関する地域内の傾向などを把握している。また区・都及び加盟する各関係団体からの随時の発信、区の私立保育所園長会や羽田地域の保育施設会議を通じた他園園長との情報交換、各種の研修や書籍・雑誌などから、園の経営や保育に関わる制度・政策の情報を収集している。今年度6月に実施された法人内の研修では、安全管理や子どもの人権・権利などに関する啓発がなされている。

園の運営や現場の各種実務について、それぞれに関する計画が作成されている

年度の事業計画に、保育や会議・研修・防災訓練などについて、別紙とともに年間の予定を定め、ICT化に伴うPCの増設や各職員の滞りない休暇消化のための労働環境づくりを、その他の重要課題として付記している。また「中期計画」に、「弁天橋保育園の安定運営の確立」「人事労務・給与」などの各分野に関する3か年の各年度の取組事項を箇列挙している。その他、保育などの現場の各種実務について、活動内容や目標・ねらい等を定めた各計画を作成し、行事の準備などの一定期間にわたる活動では、担当者が進捗を随時確認しつつ進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待の防止をはじめ、職員の倫理観の向上を促す啓発の取組をさまざまに行っている

職員に対し、入職時に就業規則や「保育園の手引き」をもとに、当園職員としての各種服務規律や保育者として望まれる倫理観の徹底を促すとともに、上記の今年度の法人内の研修では、有識者を招いて子どもの人権・権利や「子ども主体」に対する考え方などに関する啓発を行っている。また職員会議では、年度開始時に子どもへの言動を含む勤務上の基本的な心構えについて確認を促すほか、いわゆる不適切保育の防止と家庭内での虐待の防止の両面の観点から、組織的な啓発の機会を毎年度設けている。今年度もマルトリートメントについて学びを深めている。

保護者の要望・苦情や児童虐待への対応の体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度を整備し、区のオンブズマン制度などとともに、入園時に保護者への周知を図るほか、玄関には意見箱を設置している。保護者から寄せられた要望等には、個別に最善の対応を図るとともに、案件に応じ区とも相談を行うなど、解決の仕組みを整えている。また虐待等への対応について、上記の毎年度の園内での研鑽などを通じ、職員への啓発を行うほか、区作成の関連のマニュアルを事務室に掲示している。支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、行政や各関係機関との連携を図り、必要な情報を関係職員間で共有し、対応にあたっている。

園の情報・機能の提供や関係者会議への出席など、地域との交流を積極的に行っている

ホームページや大田区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備えて関係資料を整備し、過年度には職場体験の中学生を受け入れている。地域への子育て支援として、見学で来園する子育て家庭への相談対応のほか、例年は保育所体験や産前産後世帯向けの講座などを実施している。区の私立園園長会や地域別の保育施設会議への出席、過年度の区教委・町会・小中学校・児童館等との合同懇談会への参加など、地域内の関係者会議にも加わっている。虐待や育児困難家庭への対応について、関係機関との連携をより深めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや各種災害などの重要リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルスを直近の重要リスクと位置づけ、職員・同居家族の体調確認、要所の周期的な消毒や来園者の検温・手指消毒など、各種の防疫対策に注力している。毎月の避難訓練では発災時の状況・時間帯を複数設定して地震・火災時の対応を確認し、法人の「危機管理マニュアル」に発災後翌日までの対応・行動のほか、復旧に向けた取組事項を列挙しており、組織内の帰宅困難者発生時の計画も別途作成している。また洪水発生も想定し、対策訓練を行うほか、避難確保計画を作成するなど、各種災害への対策にも取り組んでいる。

子どものケガや熱中症・SIDS、侵入など、重大事故を防ぐための取組を行っている

不審者の侵入に備え、対策訓練や門扉へのオートロック設置がなされているほか、猛暑時の戸外活動等の制限などの熱中症対策、SIDS対策としての子どもの睡眠時の状態確認なども実施されている。保育中の子どものケガについて、発生後の原因・対策の検討や昼礼での通達により、防止のための職員への注意喚起を行うほか、各クラスで月内のケガやヒヤリハットの抽出を行い、担当係と主任が集約のうえ、考察や助言を付して組織内で回覧する取組を行っている。ヒヤリハットの把握を活発化させ、現場の危険の察知・予測の力を高めることを課題としている。

各種情報の利用と管理について、規定・環境の整備や関係者への啓発・説明を行っている

法人の「個人情報管理規定」に、開示請求対応を含む個人情報の取り扱い全般を定め、全職員から退職後を含む個人情報保護の徹底に関する誓約書を取得している。保護者には入園時に、主な帳票類への情報記載や子どもの肖像の利用について、説明と同意確認を行っている。各種書類は用途や機密性に応じ保管場所を設定し、電子データはLAN接続による共同利用を行うなど、情報活用の環境を整えるほか、重要書類とノートPC・タブレットの施錠管理、PC・タブレット使用時のパスワードや個人IDによるログイン制限など、漏洩防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と各職員の能力活用を図り、働く環境の向上にも取り組んでいる

職員の募集・採用は法人との連携のもとで園が主体となって行い、各種採用機関の活用や養成校への働きかけ、在職者からの紹介や法人サイトでの問い合わせ受付など、多様な方法で人材の確保に努めている。園内での職員の配置は、各職員の意向と適性・経験面談のほか、各クラスの子どもの状況などを考慮して決定し、持ち上がり(前年度からの担任継続)を各クラス1名以上置くことで、保育の連続性や子どもの心の安定などにも配慮している。今年度から残業を申請制とし、計画的な業務遂行を促すなど、継続的な課題とする労働環境の向上にも努めている。

各職員の意向や経験・専門性等に応じた研修受講により、能力の向上を促している

都のキャリアアップ研修や自治体・関係団体等主催の各種研修に職員を派遣し、職位・経験や職種・担当クラスに応じた専門性向上を促している。コロナ禍の影響や体制上の事情などにより、外部への研修派遣が難しくなる中で、オンライン研修の活用など、各職員の能力向上支援に努めている。研修の受講は、各人の成長段階や個別の面談等で把握した意向を踏まえ、経営層が決定しており、新人・若手の育成についてはリーダー会議で随時話し合っている。キャリアパスの明確化や個人別の育成計画作成など、法人共通の人材育成の仕組みの整備が課題と思われる。

クラス・全体の各会議で種々の研鑽を促し、保育の質と組織の活力の向上を図っている

上記の研修受講の成果は、報告書等の供覧や会議での報告により、各職員に伝えられている。また今年度はクラス会議の充実を図り、保育や子どもに関する情報の共有や種々の課題検討の場として活用するほか、職員会議では保育や安全・保健、虐待防止など、その時々に現場が必要とする学びについて、経営層が毎回テーマを設け、研鑽や話し合いを行っている。各職員の意欲と帰属意識の向上を促すべく、日頃の勤務態度や成長・貢献に応じ、昇給幅等の調整を行っており、その仕組みの公正性確保のため、法人の給与規則が今年度一部改定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園内の物的環境の整備と向上に注力した。
ICT化の推進やコロナ禍拡大に伴うオンライン研修の受講など、PC使用の機会が増えたことを受け、PCの増設を法人の理事会に提案し、整備を行ったことで、作業効率の向上などの成果につなげている。
また老朽化が進み、運営受託開始当初からの課題となっていたトイレの改修について、1階トイレに引き続き2階のトイレについても工事を実施し、使いやすさと衛生面の両面で改善に結びつけた。その他にも一部に破損や錆などが生じていた園児用の机・椅子についても買い替えを行い、子どもたちにとってより過ごしやすい環境となるようにするとともに、事務室内のデスク・椅子も一部新調するなど、必要な取組を順次行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎を含め、設備の老朽化への対応は運営受託開始当時からの課題であり、今後も随時対応の必要が生じる必要が見込まれることから、法人とも連携のうえ、優先順位の高いものから整備を進める意向である。また上記のPC増設についても、これまで使用していた端末の買い替え需要が今年度も発生しており、今後は使用年限なども考慮した計画的な整備の必要性が認識されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は人的環境面でも体制の充実に向けた取組を行った。特別休暇を他法人と同程度の水準に充実させることが課題となっていたことから、法人と連携し、夏季休暇・リフレッシュ休暇・年末年始休暇・誕生日休暇を新設するとともに、各職員から取得の希望を把握して計画的な付与を図った。
また法人の事業拡大に伴うリーダー層の異動などを受け、一昨年度から職員体制の充実が継続的な課題となっており、関連業者の活用や在職者への人材紹介奨励など、職員の確保に努めた。
さらに、昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、保護者参加の行事を例年同様に行うことが難しい状況となった。かねて行事の実施後には終了のつど保護者にアンケートを実施し、感想や要望を把握して次年度の企画の参考としてきたが、昨年度は一連の行事の実施をいったん見合わせ、緊急事態宣言解除後の7月に保護者に対してアンケートを行い、意向の把握を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種特別休暇の新設により、職員の年間休日数の増加が図られた。ただし体制上の事情などから必ずしも各職員の希望通りの付与には至らないケースも散発しており、人員体制の充実によって休暇取得のしやすさの向上を図りたいと考えている。その職員確保については、在職者からの紹介によって職員1名を採用しており、今年度もさらに1名の採用につながっている。在職者からの紹介は採用する職員の人柄や能力などにも一定以上の信頼性が期待できることから、今後も紹介を奨励する意向である。
またコロナ禍のもとでの保護者参加行事の企画・開催については、上記の7月に行ったアンケートで実施を望む意見がさまざまに寄せられたことから、当初の方針を見直し、5歳児については感染防止と両立可能な実施方法を検討して順次行った。例年バスを手配して行っていた親子遠足は現地集合・現地解散として行い、「お茶会」も小グループでの実施として「密」を避けるなど、園と保護者及び家庭同士の交流や、5歳児の園での最後の1年間の思い出作りの場が、コロナ禍によって失われることのないよう、工夫に努めた。今年度も引き続き、その時々の感染状況を踏まえながら行事の企画を検討し、実施している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の概要や特徴などが広く発信されている

法人のホームページ(以下、「HP」)には定員・保育時間・実施事業、保育目標や三つの約束、一日の流れのほか、行事や生活の場面を紹介する写真が掲載されている。また区のHPでは入園申込みの手続きや各園の定員の空き状況などの情報が掲載されるほか、園のページが設けられ、住所・電話番号・園へのアクセスなどの基本情報と、園周辺の街並みや特徴的な環境、地域の歴史・風情などが紹介されている。その他、民間の保育園協会のHPにおいても園の概要や保育の特色(茶道等の和の要素を採り入れた保育)が発信されている。

コロナ感染症の状況等に応じ、見学の受け入れと対応を行っている

コロナ感染症の流行状況や国の緊急事態宣言の発令などを踏まえ、見学の受け入れを一時中断しているが、解除後には適宜対応する予定としている。通常であれば、園見学は事前の予約を基本として、随時受け入れている。見学当日は「入園の手引き」の内容を踏まえ、一日の流れや園の概要を園長から説明しており、実際の年齢のクラスに入って交流したり、事前に希望した方には給食の試食を行ったりして、園の体験を通じて、入園希望の保護者が、園生活をより具体的にイメージできるような配慮を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項の説明と、その同意に関する確認をしている

入園決定後には保護者との面接とオリエンテーションを行っている。今年度は感染防止のため、「入園の手引き」は事前に送付し、保護者に目を通してもらったうえで、面接時に疑問点や質問などに答えるなどして、その後の同意確認をしている。例年は重要事項説明書を渡し、園長から園の説明、保育・保健などそれぞれの担当から説明するほか、写真で具体的な子どもたちの生活の風景を伝えたり、室内の見学の際に持ち物の置き場の説明や質疑応答を行ったりするとともに、入園後の春の保護者会の際に重要な点の補足の説明を行っている。

面談や各書類にて、子どもの成育歴や家庭での状況などを把握している

保護者に児童調査票や年齢別調査票などの書類を事前に渡し、必要事項の記入を依頼している。入園時の面談の際にはこの情報とともに、所定のシートをもとに家庭での生活・発育の状況、保護者の育児の方針や意向、保育時間や健康面・食事面などに関する聴き取りを行っている。また栄養士と看護師といった専門職の視点から、保護者からそれぞれの項目について、話を聴く機会も設けている。把握した情報は担任に引き継ぐとともに、会議においてそれぞれの「慣らし保育」の予定や個々の配慮などを共有し、その後の保育中の支援に活かしている。

利用の開始時と終了時のそれぞれで、子ども・保護者の不安軽減に配慮している

入園当初の子どもの負担軽減に向け、乳児は1~2週間程度を目安とした慣らし保育を行っている。保護者の就労状況や子どもの集団生活の有無などに応じ、それぞれの家庭に合わせたスケジュールを立て、徐々に園生活への順応に対する配慮を行っている。また利用終了後を見据え、年長児は小学校との交流会に参加し、子どもの不安軽減を図るほか、必要に応じて就学支援シートの活用を行う仕組みを設けている。新型コロナウイルスの感染状況等を見据えつつ、今後は転園・卒園・退園児に対するその後の連携の仕組みを検討したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭に関する情報を把握・記録し、更新する仕組みを整えている

入園時には、保護者記入の書類や面談等によって、子どもの発達や生活リズム、家庭状況などの保育開始に必要な情報を把握している。その後の子どもの身体的な成長は、毎月の身体測定で把握し、記録するほか、身体機能や精神面の発達については、性格・行動・情緒の傾向・習癖等の、発達上参考となる事項として、定期的に記述し、年度当初には発達課題を明らかにして記録している。家庭状況については、日々の対話や連絡帳のほか、必要と希望に応じて行う個人面談等を通じて把握に努め、変化があった場合に随時保護者から報告を受けることとなっている

全体的な計画をもとに、各期間・年齢の保育計画を策定して、実践につなげている

全体的な計画には、保育理念・目標、法人の「三つの約束」や保育の特色、発達に関する記述、人権擁護や小学校との連携などの保育実践を支える諸事項に関する考え方や方針を記載し、同計画をもとに、各クラスで年間を4期に分けた年間指導計画や月別指導計画・週案を作成して、保育実践に反映させている。訪問調査では計画の評価・反省に一部課題も見られており、さらなる検討が期待されるが、今年度は保育日誌の書き方に関する指導が主任保育士より行われるなど、保育の計画と実践のさらなる連動性や実効性の向上を目指している。

子ども一人ひとりの発達に即した指導計画を作成し、保育内容を保護者に伝えている

満2歳までは個人別の指導計画を作成し、保育日誌への記録も個人別に行うなど、個別の発達に即した援助に努め、子どもの状況は会議や昼礼を通じて職員間で共有している。保護者には日々の活動報告やクラス便りを通じて保育内容を伝えており、今年度はコロナ禍によって送迎時の会話の時間が短くなっていることを踏まえ、連絡帳や活動報告に写真を活用し、言葉では伝えづらい保育や子どもの様子を伝えられるよう工夫している。また保護者会の代替として、子どもの育ちや遊びの内容、一日の流れなどに関する写真付きの資料を作成して配付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を踏まえた保育環境の工夫に努めている

子どもの興味や発達の状況は、定期的に把握・記録しており、把握した情報をもとに、環境を構成するよう心がけている。玩具や絵本は、子どもが自由に手に取れるよう配置し、内容もその時々の子どもの様子を踏まえ、必要に応じて入れ替えるようにしている。また室内には子どもたちが興味を示す身の回りのものの写真を掲示している。0・1歳児では子どもの発達の状況や活動内容に合わせ、室内空間を使い分けたり、幼児クラスの朝の自由保育の時間などでは、3クラスの部屋の行き来ができるようにすることで、好きな遊びを選べるようにしている。

茶道や伝承行事などの文化体験の機会が設けられ、異年齢の関わりも持たれている

子どもたちの文化的な体験の機会が設けられており、年長児が専門講師から習う茶道のほか、伝承行事に取り組んでいる。茶道では所作だけでなく、礼儀やもてなしの心などの大切さを学んでいる。伝承行事では、由来や行事の意味を紙芝居などを使って伝えるとともに、行事にまつわるものの制作や遊び、食事などを関連させて取り組んでいる。幼児クラスでは、自由保育の時間には日常的に異年齢の関わりが持たれるほか、夏祭りでは「お店屋さんごっこ」に取り組み、異年齢でやり取りの遊びを楽しんでおり、年齢相互の育ち合いが促されている。

個々の状況に応じた配慮に努め、体験から人との関わり方を学べるように援助している

個別の配慮が必要な子どもへの援助では、必要に応じ専門機関と連携したり、保護者との面談を行うほか、個別計画の作成や基準以上の人員配置に取り組んでいる。子どもが安心して過ごせるよう、空間や活動内容の工夫、場面ごとの興味や心情、苦手なものなどへの配慮に努め、時間を開けて誘ったり、関わる大人を変えたりするなど、集団活動への参加方法も工夫し、必要な体験の保障に配慮している。子ども間のトラブルには、保育者は見守りながら双方の気持ちに寄り添い、言葉を補ったり代弁したりして、関わり方を体験から学べるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態等を確認し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には保育者が子どもの状況を保護者から聴き取るほか、顔色や機嫌、傷の有無などの確認や検温を行い、2歳児までは連絡帳からも昨日の降園以降の睡眠・食事・排せつなどの情報を確認している。視診や聴き取りで把握したこれらの情報は、情報伝達用の記録簿に記載して、職員間で共有している。また毎日昼礼を行い、前述の記録簿に記載した内容や、午前中に保育者が気づいたことを共有している。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを保護者に伝えられるよう心がけ、写真を用いたその日の活動内容等の発信にも取り組んでいる。

基本的生活習慣の自立への援助は、子どもの発達や意欲の状況を踏まえて進めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子ども一人ひとりの発達や意欲に個人差があることを踏まえ、指導計画作成や保育日誌への記録を個人別に行うとともに、保護者から家庭での様子を把握しながら、無理なく子どものペースで進められるよう心がけている。排せつの援助では、保育者がそれぞれの排尿間隔や意欲の状況を把握したうえで誘いかけ、成功体験を重ねることで感覚やタイミングの習得を促している。また手洗いや衣服の着脱や手洗いは一緒に行いながら手順を伝え、自立が図られた頃には見守りながら手伝ったり、声をかけたりして援助している。

基本的生活習慣の定着への援助に努め、生活の中で心身のリフレッシュにも配慮している

幼児クラスでも使ったものを片付ける・自分のロッカーを整頓するなど、基本的生活習慣の定着に向けた援助を行い、手洗いの仕方やタイミングの習得、荷物の整理や一日の生活の流れなど、子どもたちが自発的に動けるよう、保育者は日々の声かけや問いかけに加え、写真やイラストなどを用いて情報を可視化し、掲示する工夫も行っている。休息は子どもの体力や生活リズムに応じて支援し、睡眠は午前寝・午睡以外にも、眠たくなった時に寝られるようにしている。また熱中症予防を兼ねて水分補給をこまめに行い、心身のリフレッシュを図れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育環境や保育活動は子どもたちの興味・関心や発達段階を踏まえて設定している

子どもがさまざまな遊びを楽しめるよう、環境構成の工夫に努めている。玩具や絵本の内容、遊びのつどの空間の広さなどは、年齢や状況に応じて変更し、幼児クラスでは作りかけのものを金曜日までは保存しておけるよう、個人別のトレーを用意して、遊びの継続を保障している。また小集団による見立てややり取りの遊びが展開している時には、その様子を見守ったり、時には保育者も一緒にその世界に入り、遊びが広がるよう援助している。行事では子どもが関心を持って自発的に関われるよう、年長児ではみんなで話し合って決める時間を設けるなどしている。

感触遊びや制作活動、音楽や身体表現など、さまざまな表現活動を採り入れている

手形や足形を取って絵具に触れるところから始まり、氷やビニール袋に水を入れたウォーターベッド、夏のボディぺインティング、片栗粉遊びなどの感触遊びを楽しんでいる。季節をテーマにした絵画や制作にも毎月取り組んでおり、道具の扱い方を身につけた年長児では、保育室内に材料を用意して自由制作に取り組めるようにし、カラーセロファンやヤマモモを使った色水遊びでは、色の変化の不思議を楽しんでいる。その他にも季節の歌、音楽に合わせたリズム遊び、形態模写、年長児が取り組むエイサーなど、さまざまな音楽や身体表現の活動が行われている。

身体を使って遊ぶ中で健康な身体を育む活動や、身近な自然物に関わる保育を行っている

巧技台やマットを用いた運動遊び、戸外での鉄棒・縄跳び・追いかけっこ、ドッジボール等の球技など、身体を動かす活動も採り入れている。年長児は床の雑巾がけにも取り組み、みんなで使ったものをみんなで掃除することを学ぶ中で体幹も鍛えられており、3・4歳児はマットを使って雑巾がけの動きを身につけ、腕の力をつけるなど、発達段階の連続性を意識した取組となっている。好天時には散歩に出かけ、草木や花々から四季の移ろいに触れ、虫を採集・飼育し、図鑑を使って調べたりするほか、栽培活動など、身近な自然物に関わる保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に主体的・意欲的に取り組めるよう工夫している

行事に取り組む過程では、子どもたちの意見や発想を採り入れながら進めており、「夏祭りごっこ」や運動会では、何に取り組みたいかみんなで意見を出し合い、話し合う時間を設けたり、行事に向けて取り組んだ制作物を園舎内に装飾して、雰囲気を盛り上げたりしている。コロナ禍拡大後も、運動会や「お茶会」では年長児の保護者を招待し、子どもの成長を伝える機会としており、子どもたちも活動の成果を保護者に見てもらい、喜んでもらうことを意識することで、行事やそれに至る日々の活動に、より主体的・積極的に取り組めるようにしている。

エイサーや夏祭りは、子どもが協力しながら目的に向かって取り組む機会となっている

年長児が運動会で取り組むエイサーは、例年の恒例となっているとともに、4歳児以下の子どもたちには年長児になってエイサーを踊ることが憧れの一つとなるなど、園の伝統として根づいている。エイサーはみんなで型を覚え練習し、教え合う姿が見られるようになるなど、子どもたちの協調・協働する心の育ちを促す機会となっており、発表を通じて達成感を得ている。夏祭りでは子どもの制作を飾りつけ、「お店屋さんごっこ」で使う商品を子どもたちが作り、4歳児のリクエストを受けて年長児が看板制作を行うなど、みんなで祭りを作り上げて楽しんでいる。

行事を通じて日本の文化に触れ、行事への取組を園便りや掲示物で保護者に伝えている

子どもたちが体験を通じて、四季折々の日本の文化に触れる機会を設けている。季節の伝承行事では、行事の意味や由来を保育者が紙芝居やゲーム・クイズなどを通じて伝えるほか、節分では豆まきを楽しみ、七輪でイワシを焼き、煙で厄除けを体験している。また十五夜ではお月見団子を作り、七夕では笹に短冊をかけ、飾りつけを行っている。「お茶会」では静かなところで集中することを体験し、昔からの文化に触れている。行事への取組は園便りのほか、活動を文章と写真で伝える「ドキュメンテーション」を掲示するなどして、保護者にも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面・体力面に配慮し、休息を取れるよう配慮している

登園時の視診、日中の様子、食欲などを把握し、職員間で共有して体調の急変に備えている。水分補給をこまめに行うほか、疲れが見られる場合には、身体を横にして休めるようにしている。乳児では午前寝や夕寝をその子のリズムで取れるようにして、健康的に過ごせるようにしている。一斉と自由・動と静・室内と戸外など、一日や週の中で活動のバランスを取ることにも配慮するとともに、情緒面に不安があるこどもには保育者がスキンシップを図りながらじっくり話をしたり、絵本を読んだりしながら、安心して過ごせるようにしている。

子どもたちが飽きることなく過ごせる工夫や、異年齢保育への配慮に努めている

夕刻の保育では、2歳児クラスまでは体格・遊びが異なるため、安全確保に向け、人数が減少する時間までそれぞれの保育室で過ごすことを基本に、複数の保育室を状況に応じて使い分けている。3歳以上児は異年齢児保育となっており、遊びを教えたり教えてもらったりする姿が見られ、保育者は関係を取り持つなどの配慮に努めている。夕刻は机上遊びなどの静かに取り組むものを基本としつつ、気分転換にホールで身体を動かしたり、その時のみ遊べる玩具を用意するなど、飽きずに過ごせるよう遊びの保障に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事を摂れるような配慮や工夫に努めている

「よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ元気な子」を保育目標としており、子どもたちが楽しく食事を摂れるよう、雰囲気づくりに努めるほか、保育者は子どもと雑談を交わしながら、おいしさや苦手を共有するとともに、食事中のマナーも伝えている。また午前中の活動を充実させることで、空腹を感じるリズムを作れるようにしている。毎月1回の「お楽しみランチ」では、子どもが好きなキャラクターを模したハンバーグなど、視覚からも楽しめるメニューを提供している。子どもの喫食状況や嗜好は給食会議等を通じて職員間で共有し、メニューの改善に努めている。

さまざまな料理を体験できるようにし、アレルギー対応等の個別配慮にも取り組んでいる

献立は和食を基本とし、旬の食材を用いた、素材本来の味を感じられる薄味としている。魚・肉など主菜のバランスに配慮しているほか、煮物・酢の物・和え物などさまざまな味覚が体験できるようにしている。2週間に1サイクルとし、1回目の子どもの喫食状況を踏まえて、味つけや刻み方等の改善につなげている。アレルギー対応は保護者に献立の確認を行い、提供までの各段階での複数名での確認、トレーの使用や、子どもと保育者の着座の位置の工夫など、誤配・誤食の防止に努め、離乳食は咀嚼や嚥下の発達と家庭での摂食体験を踏まえて進めている。

野菜の栽培や収穫などの取組によって、子どもの食への意欲を育んでいる

トマト・ナス・トウモロコシ・ゴーヤ・オクラなどの野菜の栽培に取り組んでおり、苗植え・水やり・観察・収穫などを通じて子どもたちの食材への関心が高まり、自分たちで栽培・収穫したものならば食べてみようとする姿が見られるなど、意欲を高める効果も得られている。またサツマイモの栽培では親子で草むしり・畝作りに取り組み、苗植え・蔓返し・芋掘りという収穫までの一連のプロセスを体験する機会も設けている。その他にもトウモロコシの皮むきなどの野菜の下処理や野菜スタンプ作りなど、食材への関心を促す活動も採り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全を意識しながら、生活や体験をしている

日々の登園時や生活の場面ごとで「新しい生活様式」を踏まえて手洗いに取り組み、暑さ・寒さなど気温の変化によって着替えや水分補給などの健康面の配慮が行われている。散歩の際には交通ルールや安全配慮など、避難訓練では身の守り方や避難の方法などを経験を重ねながら学んでいる。今年度はコロナ感染防止の観点から中止となったが、例年、幼児は交通安全の映画上映や警察官による講話、模擬信号機による横断歩道の渡り方などを学ぶほか、区の歯科衛生士が来園し、虫歯の予防や歯磨きの大切さを知らせつつ、歯磨きの指導を行っていた。

専門家や保護者との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

看護師と各クラス担当が連携し、保育中の体調不良やケガなどに対して必要なケアを行っている。また嘱託医による定期健診が行われるとともに、気になる事項について相談をしたり、近隣の感染症の流行状況などの情報提供を受けたりするなど、連携を図りながら子どもの健康管理にあたっている。また熱性けいれんや食物アレルギー等の個別配慮が必要な事項は保護者や医師との連携のもと、園での必要な対処を講じている。子どもの発育状況は「保健カード」を通じて保護者に伝え、保護者の協力のもとで予防接種歴や罹患歴などの情報を更新している。

季節ごとで役立つ保健面やコロナを含む感染症の予防等の情報を、保護者へ知らせている

「入園の手引き」に園生活における感染症の対応や予防、ケガや病気などの対応などについて明記し、入園時や保護者会の際に看護師から説明している。また保健便りでは毎月の園内での感染症の発生状況の報告を行うほか、熱中症や虫歯予防、季節ごとに流行しうる感染症の留意点や予防等のポイント、家庭での育児における子どもの健康管理や病気・ケガ時の対応などの情報を発信している。コロナ関連のお知らせは掲示や配付によって保護者に速やかに知らせるほか、送迎時の手洗いやソーシャルディスタンスの確保などの徹底を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等に対して、さまざまな支援と配慮を行っている

保護者の就労等の支援として、月極の延長保育のほか、急な残業等でのスポットでの利用を受け付けている。また食事用エプロンは園で預かったうえで園で洗濯等の管理を行い、午睡用の布団はマットに変えてシーツの持ち込みを不要とするなど、保護者の負担軽減にも配慮している。年度当初に年間行事予定表を配付しており、保護者参加行事は金・土曜日を中心で設定することで参加しやすいような日程とするほか、コロナ禍の中では変更が生じることもあるため、変更点や詳細な内容を毎月の園便りや開催前の案内などで知らせている。

コロナ感染防止を考慮しつつ、保護者に見て参加してもらう機会を設けている

コロナ感染防止の対策のため、対面で行っていた懇談会の代替として、一年間の保育のねらいや職員が大切にしてゆきたいこと、子どもたちの様子や年間行事予定などをまとめた便りを配付し、子どもたちの姿ややり取りなどがわかるような写真を添えて保護者に報告している。また昨年度・今年度ともに、5歳児を対象として親子で楽しむ運動会を実施するほか、感染対策を講じつつ、祖父母が参加する「秋のお茶会」や保護者が参加する「卒園お茶会」を開催し、日頃の茶道の立ち居振る舞いを見てもらい、子どもがお茶をふるまう機会となっている。

園生活における子どもたちの活動や関わりなどが伝わりやすいよう、工夫をしている

日々の送迎時の会話のほか、例年実施する懇談会や保育参観、個人面談(希望制)などを通じて、園と家庭での子どもの様子や育児に関する内容を伝え立っている。3歳以上児は、子どもの活動やその時の姿、子ども同士の関わりの様子等を写真を用いて可視化した「ドキュメンテーション」を毎日作成し、掲示によって保護者に知らせることで、園生活やその様子をイメージしやすいよう工夫している。また0~2歳児は連絡帳にて園と家庭での子どもの様子を日々伝え合うほか、随時、連絡帳に写真を添えるといった試行的な取組を開始している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな人とのふれ合いや多様な体験ができる機会を設けている

5歳児は講師による茶道を採り入れ、繰り返し取り組むことで、立ち居振る舞い等を身に付けるほか、感染対策を講じつつ、祖父母が参加する「秋のお茶会」や保護者が参加する「卒園お茶会」などを行い、日頃の茶道の練習の成果を披露する機会を設けている。また「ふれあい移動水族館」としてカメ等に触れたり、餌をあげる機会があったほか、近隣の公園の畑を借りてさつまいもを栽培しており、散歩した際に5歳児が水遣り・草取りをして育てるとともに、親子での芋掘りをしたり、例年は収穫後の地域の方を招いた焼き芋パーティーを行ったりしていた。

昨今の情勢から中断しているが、例年、世代や年齢を超えた人との関わりが持たれている

コロナ感染防止のため、中断しているが、例年、中学生の職場体験を受け入れたり、「たんぽぽの会」の方による絵本や紙芝居の読み聞かせを行っていたほか、近隣のグループホームに出かけ、一緒に歌を歌ったり、肩もみをしながらふれあい遊びを楽しんだりして交流を図っていた。また5歳児は羽田図書館にも出かけ、「お話会」に参加したり、自分で選んだ本を借りたりしている。その他、5歳児は親子でのバス遠足を行っていたが、今年度は保護者にアンケートを実施したうえで意向を確認し、実施を見合わせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心などへの配慮に取り組んでいる

同意のない個人情報の第三者提供を行わないことなど、個人情報の取り扱いに関する事項を重要事項説明書に記載し、入園時に保護者に説明するほか、子どもの肖像の利用などについて、別途書面により同意を確認し、目的外の利用の必要がある場合にはそのつど確認することとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えは専用のスペースで視界を遮ることができるようにするほか、2歳児のトイレには、中が見られないよう布がかけられている。また水遊びや着替えの際には、外から見られないよう、ベランダに目隠し用のシートを設置している。

虐待や不適切な養育に関する見識を深め、発生時の対応の仕組みを整えている

行政が発行した虐待の通告の手順や通告の流れを事務所に掲示し、関係機関との連携や発生時の対応の参考とするほか、気になる事項があれば会議にて共有し、必要な配慮や対応に努めている。また職員会議の中では園内研修の時間を設けており、保育の専門職としてふさわしくない言葉の例について資料をもとに確認し合い、それぞれの適切な言動について自戒を求めるほか、「マルトリートメント」(不適切な養育)の理解と、保護者の子どもへの過干渉などについて学びを深め、長期的な経過観察、虐待の早期発見と判断の知見向上につなげている。

一人ひとりの特性を把握し、子どもの見守りと主体性を尊重した保育実践に努めている

子どもの特性や保護者の意向などは、入園時の面談や送迎時のコミュニケーション、連絡帳のやり取りなどを通じ、それぞれの情報を収集しており、日頃の保育での配慮や援助に反映させている。法人共通の運営方針には子どもに分け隔てなく保育を行い、プライバシーを尊重し、保護することを定め、子どもの見守りと主体性の尊重を基本として保育実践に努めている。また法人研修では子ども主体の保育と子どもの安全について講師から話を聴くほか、子どもの権利擁護についての大切さを再確認する機会ともなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の対応方法や考え方などを記載したマニュアルを整備している

法人の園外保育や虐待防止などのマニュアルとともに、地震・火災・事故・食中毒などの予防と対応方法等を明示した園の危機管理マニュアルがあり、いずれも事務所に常備し、随時の閲覧が可能となっている。また事故防止や災害、台風や虐待等、ケースごとの対応フローは事務所に掲示し、必要時の活用ができるようにしている。感染症マニュアルを整備するとともに、行政の発行するガイドラインや研修での学びを踏まえ、新型コロナウイルス対応を含む安全・衛生面の園内での対策に役立ており、閲覧チェックによって周知を図っている。

会議等において職員間の認識共有を図り、専門職の知見を活かした指導も行われている

会議にて保育の体制や感染症の対応、勤務や当番の役割、職員同士の呼び方などを再確認するほか、看護・調理の専門性を活かし、食物アレルギーや感染症の対策などの指導・助言も行われている。また清掃や安全(睡眠)に関してはチェックリストをもとに業務の実施漏れがないよう努めるとともに、「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」の徹底に向け、会議の折にその取組と目標などを確認している。ケガ・事故は発生後に報告書を作成するとともに、随時、ケガの統計をまとめ、会議でその傾向と対策などを報告することで、職員間で意識共有を図っている。

内外の状況や意見・提案などを踏まえ、園の仕組みを随時見直すこととしている

年度ごとに「入園の手引き」や保育関係の書類、行事の内容などを適宜見直すこととしており、昨今のコロナ禍の情勢を踏まえ、さまざまな対策と改善を図り、これまでの行事等の実施可能な方法を模索している。また保護者参加行事の際には内容によってアンケートを実施し、把握した意見等を運営・行事などの参考としている。その他、職員が外部研修に参加し、研鑚内容についてレポートで報告するとともに、さまざまな視点から園で採り入れたいことを提案ができる仕組みを設けている。