東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人島田福祉会
事業所名称 島田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全で楽しい保育園 ・かしこく、たくましく、心豊かに、をめざす保育園 ・保護者や地域とともに歩む保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・責任感(人の命を預かっている)・包容力(子ども・保護者等いろいろな人がいる)・忍耐力(育児は見守りが大切) ・協調性(保育園、クラスともに組織として行動) ・向上心(現状に甘んじない、常に疑問を持ち勉強しようとする姿勢が大切)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・毎日楽しんで保育をすること (自分が楽しくない事は子どもも楽しくない、どんな事も楽しい遊びに変換していく力をつける) ・指導者ではなく、伝達者であることを忘れない…今まで人類が培ってきた生活・文化 (子どもが今必要なことをさりげなくサポートする・教えるのではなく伝える)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びのコーナーの設定、食事提供の際の子どもの意思の尊重など、日常の保育のさまざまな場面で、子どもたちが選択できるようにしている

園での生活や遊びを通じて、子どもたちが自己表現や自己決定する力を育んでいる。自らの意思や興味・関心から遊びを選択できるよう、室内にはさまざまな遊びのコーナーを設置している。制作活動は季節や文化を題材に、発達に応じて課題を設定して取り組んでおり、素材に触れ、道具の使い方を学び、表現技法を知ることによって、その後の自由な制作活動につなげている。また幼児の「子どもミーティング」では自分の意見を伝える機会を設けるほか、食事でも一定時間内において、自分の食欲に応じて食べる時間や量を決めることができるようにしている。
2 一人ひとりの意欲や発想を大切にする実践に加え、保育所ならではのさまざまな活動に取り組み、集団生活から得られる育ちを促している

一人の遊びから平行遊びへと遊び方が変わり、徐々に周りとの交わりを持つ姿が見られる頃から、子どもが友達と関わって遊ぶことの楽しさを感じられるように、保育者は仲立ちをしつつ、一緒に遊びながら援助するほか、ごっこ遊びができる玩具を用意するなど、人的物的環境の配慮に努めており、その後に自然発生する小集団での遊びの充実につながっている。また意見を伝え合う子どもミーティングのほか、合奏や劇などの集団表現活動にも取り組んでおり、集団活動を通じて、目標を持つこと・協力すること・認め合うことなど、さまざまな心が育まれている。
3 保健指導・食育・体育指導・安全指導など、自分の身体の健康や安全への意識を高める活動がさまざまに行われている

子どもたちに健康の大切さを伝え、丈夫な身体をつくるための活動がさまざまに行われている。乳児期より排せつや着替えの援助を通じて、清潔の心地よさを言葉にして伝えるほか、手洗い指導・熱中症対策・歯磨き指導など、健康維持のための保健指導が行われている。また食事・栄養素・バランスの取れた食事と健康との関係についても学べるよう、食育活動が行われている。丈夫な身体をつくる体育の活動も採り入れるほか、交通安全指導として公道の歩き方や交通ルールを教え、避難訓練では緊急時に自分の身を守るための行動や姿勢についても伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織としての活力をさらに向上させるべく、労働環境の快適性や組織の同僚性をより高めるための検討を期待したい

今般の職員自己評価では、働く場としての環境面で課題が示唆され、残業抑制やそのための作業時間の捻出、休暇取得などについて、さまざまな声が見られた。園内の業務全般について検証し、保育所として誠実に子どもの育ちを支え続けるうえで欠かせない部分と、工夫によって解決可能な課題とに分け、方策の検討を進めてゆくことを期待したい。また経営層と現場との意思疎通・コミュニケーションについても意見が散見されており、伝え方・発信の仕方の配慮を含め、相互理解を深める工夫を通じ、組織の同僚性をより高めてゆくことも期待される。
2 今後さらに要請が高まるであろう、業務の各場面における各種ツールの活用について、リスク管理の面も考慮しつつ、検討を進められたい

業界全般で業務効率化のためのさまざまなツールの活用が進みつつあり、当園及び法人においても検討の必要性が認識されている。目下の課題としては、コロナ禍の長期化に伴い、各種研修がリモート形態で行われることが増え、園内での端末機器類やネットワーク環境の整備が急務となっている。それと並行して、研修以外の場面におけるオンラインツールの活用などに関しても、園にとって有用と思われるものから、情報管理・プライバシー保護の観点にも鑑みつつ、今後の導入に向けて法人内での検討を進めてゆくことを期待したい。
3 保育活動やそのもとで育つ子どもたちの姿を、より具体的に関連性や継続性を持って保護者に伝える工夫や、そのさらなる進展が期待される

日々の保育や行事の様子は、送迎時の対話のほか、写真を活用した活動報告の掲示などを通じて保護者に伝えられている。現在取り組んでいる情報発信をさらに進展させ、活動当日の様子だけでなく、保育者が把握している子どもの成長や、成長を促すためのねらいの設定・環境構成・接遇面での配慮などの情報を、関連性・継続性を持って保護者に伝える工夫にも一考の余地があると考えられる。発信内容のさらなる充実は、保護者との信頼関係の深化や、発信に向けた情報の整理や考察による保育者の質の向上にも効果が期待される。今後の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目的に応じた二つの委員会の活動により、現場の視点での安全向上に取り組んでいる

常勤者全員による毎月の「リスクマネジメント委員会」では、子どものケガに加え、情報管理を含む業務上のミス・不具合、それらに関連するヒヤリハットについて、毎月事例を集約し、個別に原因分析と再発防止策の検討を行っている。また水遊びその他の時期に応じた関連マニュアルの確認、SIDS対策や個人情報保護、エピペン使用や誤飲・窒息時の対応等に関する啓発・訓練など、園の安全向上の基点となっている。また昨年度設置の「事故対策委員会」でも、室内や公園での危険事例に関する現場検証や防止策の検討、マップへの可視化に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性や尊厳の尊重に重きを置いた研鑽を継続し、援助の最適化を図っている

園内研修では、子どもの主体性を尊重し、その伸長を促すための研鑽に継続して取り組んでいる。一昨年度は環境設定、昨年度は子どもへの援助や保育の具体的実践を主たるテーマとして、各クラスで年齢や発達段階に応じ、子ども一人ひとりの意欲や意思に寄り添い、それをより引き出しつつ保育に活かしてゆく取組を行っている。さらに今年度は子どもへの働きかけに着目し、人権擁護の観点も踏まえ、食事や着脱などの日常生活の各場面で生じがちな不適切な関わりについて、エピソードの共有やそれを踏まえた意見交換を通じ、実践の最適化につなげている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 個々の育ちを細やかに把握して、必要な援助に向けた計画策定や話し合いが行われている

子ども一人ひとりの発達や特性・生活リズムなど、個々の状況を定期・随時に把握・記録し、職員間で共有して、必要な援助に結びつけられるよう取り組んでいる。2歳児クラスまで作成される個人別の指導計画には、教育の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)について、それぞれに課題を明確にしてねらいを定め、その達成に向けた援助配慮の方針を記載し、振り返りを行って次月へつなげている。3歳児以上についても細やかな援助が必要な場合には、職員間で話し合いの機会を持ち、ケースによっては専門機関とも連携を図り、対応している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯90(在籍児童数104)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.7%・「満足」45.0%の計86.7%で、、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもをよく観察・尊重し、個性を大切に育ててくれ、コロナ禍で行事の縮小や制限もやむを得ない中、少しでも楽しめるよう工夫し、日々を充実させてくれている。食育活動に力を入れ、親子で学ぶところが多く、どの先生からも子どもたちへの愛情と温かさを感じる」「丁寧に保育してくれ、迎えの時にできごとを教えてくれる。英語・体操の時間は子どもも楽しみにしている」「なるべく外遊びに連れていってくれ、給食には旬の野菜や果物が多く使われ、工夫されており、先生方も子どものことをよく見て、園での様子をよく伝えてくれる」「昔からの園できっちりしていて安心感があり、園内に小さいながらもお庭や砂場があり、そこで遊ばせられる点も気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮や要望・意向への柔軟な対応、写真の販売や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は6件で、「食事メニューがとても素晴らしく、またメニュー表もわかりやすいので家でも参考にしている」「すべて手作りで安心安全な食材を使用し、イベントごとのメニューも工夫されており、家庭ではとてもできない細やかな対応をしてくれている」「おやつにおにぎりなど、とてもうれしい」などのほか、喫食状況の家庭との共有に関する意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が15.3%となっている。 自由意見は8件で、「晴れている日はほぼ100%外遊びさせてくれて、ありがたい」「天気がいい日は毎日のように違う公園に連れていってくれるので感謝している」「コロナのため通常通りにはできないことが多い中、毎日子どもたちを楽しませてくれており、感謝しかない」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は4件で、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は5件で、保育中の安全管理や虫刺され対策、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が26.5%となっている。 自由意見は7件で、コロナ禍の影響に言及する声や、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮に関する意見などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は8件で、「担任の先生方が親身になって話を聞いてくれて、ありがたい」「ただ保育しているだけでなく、子どものことを思って保育してくれており、とても信頼しており、親としてはこれ以上に嬉しいことはない」「いつも細かなことにも気づき、対応してくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「保育中でも子どもたちに集中して対応してくれている姿しか見ないので、しっかりしていると思う」のほか、通勤中と思われる職員の“ながらスマホ”を懸念する声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は5件で、「迅速かつ様子をしっかり見てくれるので、駆けつけても対応が的確だ」「細かく状況を伝えてくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、室内の空調の設定や感染症対策などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は9件で、「小さないさかいも両方の意見を平等に聞いてくれて、どうしたらいいかを子ども自身に考えさせるように上手にリードしてくれている」「きちんとその日のうちに伝えてくれるのでありがたい」「細かく状況を伝えてくれる」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や対応、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には「子ども一人ひとりをしっかりと観察して、できたことをうれしそうに話してくれるので、先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいだ」「子どもが参加しないと意思を出したら見守り、タイミングを見て参加させてくれていたので、子どもの気持ちを大切にしてくれると感じている」「園の方針よりも、本当に子どもに合った保育、その子のペースやその子の性格を理解して、その子に合った保育をしてくれている」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は8件で、「写真などで園での様子を掲示してくれるほか、毎日口頭で一人ひとりの様子を伝えてくれてわかりやすく、個々をよく見てくれていると感じる」「何でも話してくれて、日中の生活内容もよく話してくれる」「文字だけではわかりにくいが、口頭や実物の掲示での説明があって助かる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育や園の利用等に関する保護者への情報提供などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は6件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が6件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 25人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は5件で、「入園のしおりで確認した」「しおりに記載があり、掲示されている」などのほか、外部の意見窓口の活用に関する声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育理念や目指す保育所像について、保護者や職員への周知を図っている

子どもの心身の健全な発達と最善の利益・福祉の増進を謳う保育理念、目指す園の姿とする「安全で楽しく過ごせる保育園」「“かしこく、たくましく、心豊かに”をめざす保育園」「保護者や地域と共に歩む保育園」を、法人全園で掲げている。保護者には見学時や「ご利用のしおり」に基づく入園時の説明のほか、同しおりの毎年度の再配付と説明、保護者会や毎月の便りなどを通じ、これらの周知を図っている。職員には入職時の研修のほか、園内の4月の会議での同しおりの読み合わせ、毎年2月の法人の「全園職員会」などにより、理解と実践を促している。

経営層を含む各職位・職種の職責や、園の取り組むべき方向性が明らかにされている

「職員人事」「日程と体制」に、各職位・職種の職責が記載され、年度開始時に職員に配付されており、経営層を含む各職員の任務・役割が組織全体に周知されている。年度の事業計画には当年度の重点目標を定め、同計画を年度当初の職員会議で園長が説明することで、園・法人の方向性の共有を図っている。また同計画の作成や中間・期末の同計画の評価にあたり、アンケート等によって職員の意見を把握するほか、上記の目指す3つの保育所像について、クラス・部署ごとに毎年度の業務目標を設定するなど、組織運営への現場の声の反映も意識されている。

さまざまな案件を検討・決定し、組織内及び保護者に周知させる手順が整えられている

園内の主たる案件は、月初の経営層及び各リーダーによる会議で必要な検討事項を確認し、各クラスでの検討を経て、常勤者による月末の職員会議で共有・決定する流れを基本に、話し合いが持たれている。欠席者を含む組織全体への決定事項等の周知は、会議の議事録の供覧などによってなされるほか、非常勤者には「パートミーティング」を設けている。法人単位の重要な検討・決定は、各園代表者による「経営会議」や理事会等で行われ、直後の園内の会議で職員に伝えられる。保護者には主に園便りや随時の書面の配付により、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
感染症防止にも配慮しつつ保護者の声に耳を傾け、課題把握と改善の参考としている

保護者の意向を把握する機会として、定期的な第三者評価受審を通じた利用者調査のほか、保護者会や各クラスで任命される保護者代表による保育所運営委員会を設け、例年は行事後のアンケートも行っている。保護者会は感染防止のため書面に代替、または時短・人数制限等の感染対策のもとで実施し、年3回行う保育所運営委員会も同様に、対面・集合での開催に代え、事前に全世帯対象のアンケートを行い、園運営やクラス状況・行事などに対する意見を募り、意見の集約の配付や園・クラス便りでのフィードバックを行うとともに、改善にも活かしている。

職員の意向を園運営に活かし、事業環境に関するさまざまな情報を収集している

前述の事業計画作成・評価にあたっての職員の意向把握では、計画中の重点課題について、各人が考える目標や振り返りを募り、集約して計画に反映させている。また上記の各会議や定例で年3回行う個別の面談も、意向把握の機会となっている。保育・教育や子育て、保育所経営等に関する地域や行政・制度の状況は、区の私立園長会や地域別の保育施設会議、見学者・子育て支援利用者との会話や、自治体・関連団体の発信物、法人の経営会議などから情報を収集している。園の収支・稼働率等は園長・事務が管理し、毎月の法人内の経営会議で報告している。

法人の事業方針を踏まえた年度の重点目標や、日常の実務に関する各計画を作成している

法人策定の今年度から5か年の「第二次長期計画」のもとで、当園の年度事業計画を作成している。前年度の成果・反省を踏まえ、組織運営や保育、保護者・地域支援など7分野の重点目標と、それぞれの取組の実施時期・進捗の目安を定めるほか、保育・行事その他の園の諸活動の年間計画・目標、園の運営体制などを記載している。計画は上記の職員参画による中間・期末の評価を経て、次年度に反映される。また保育の年・月・週の各指導計画をはじめ、日常の実務に関する各計画が作成・実行され、目標等の設定や年間計画の定期的な反省などがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき規範・倫理について、さまざまな啓発がなされている

職員には入職時に、就業規則や「運営手引書」などをもとに初任者教育が行われ、各種の社会人としての服務規律のほか、子どもへの丁寧な関わりや個々の生活リズム・特性等への配慮、人権の尊重などについて、乳児を中心とした場面別の関わり方の具体的手法、呼称やNG/OKの用語例などとともに啓発がなされている。また子どもの主体性を尊重し、伸長させるための環境設定や働きかけについて、昨年度から継続して園内研修を行っており、子どもの人権や尊厳の尊重についても各人がより深く考え、学ぶ機会となっている。

利用者保護の仕組みとして、虐待防止や保護者の意向への対応に向けた体制を整えている

苦情解決制度や区の福祉オンブズマン制度について、掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図るほか、玄関に意見箱を設置している。またこれらによらず日常的に寄せられる個別の保護者の要望等には、案件に応じ会議等で検討のうえ、最善の対応を図っている。利用者調査や園が行ったアンケートでは、要望等への対応等について課題が示唆されており、園として対応方法や伝え方の検証を行う意向である。虐待の早期発見と適切な対応に向け、区作成のマニュアルを運営手引書に綴り、職員に確認を促すほか、行政や関係機関との連携体制を整えている。

地域の一員として、透明性の確保やさまざまな形での地域貢献・交流に取り組んでいる

ホームページや大田区の各種媒体を通じた情報発信のほか、法人の広報紙「島田福祉会ニュース」にも当園の近況が随時掲載されている。また実習生・ボランティア等の来園に備え、手順書等を整備し、実習生や小学生・中高生の体験ボランティアなどを受け入れている。地域への子育て支援は感染防止策のもとで、育児講座、園庭等で運動遊び・わらべ歌などを楽しむ子育てサークル支援などを実施しており、情報紙の制作など、来園を伴わない形態での取組も検討を進めている。区の私立園長会や地域別の保育施設会議など、保育施設間の連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や各種感染症、SIDSなど、優先度の高い各種リスクへの対策に取り組んでいる

立地上懸念される津波を含む各種災害、新型コロナウイルス等の感染症などを重要リスクと位置づけ、これらを含む各種リスクへの対策を行っている。防災訓練を毎月行い、災害時の対応や保護者との連携を確認するほか、事業継続計画を作成し、職員体制の変更や備蓄品等の在庫状況に伴い、毎年度の更新を行っている。また職員・来園者の検温・手指消毒や周期的な要所の清拭・消毒など、各種の防疫対策を行うほか、SIDS対策として子どもの睡眠時の状態確認や会議でのマニュアルの確認、常勤者全員の上級救急救命講習修了やAEDの設置もなされている。

組織内の各委員会では、安全向上に関する職員参画の多様な取組がなされている

猛暑時の外出・水遊び等の制限など、熱中症予防にも留意するほか、組織内の各委員会で、安全向上に関する多様な取組を行っている。事故・ケガ等や関連のヒヤリハットの毎月の事例の集約と検討のほか、SIDS・個人情報保護、転倒・落下などを想定した「危険予知トレーニング」、各種のマニュアルの確認、エピペン使用や誤飲・窒息時の対応、ケガの処置や心肺蘇生等の訓練も実施している。また周辺の公園の場所・移動経路と危険箇所のマップへの可視化、園内外での転倒・転落に関する検証や防止策の検討、事例を想定した話し合いなども行っている。

情報を適切に管理・利用するために、規定・環境の整備や職員への啓発を行っている

個人情報保護規程やそれに基づく園内規則が定められ、職員には入職時の配付と概要の説明を行っている。規則には重要書類の施錠管理や園外持ち出し禁止、インターネット・SNS利用時の機密漏洩禁止など、情報の取り扱いに係る決まりを示し、職員には誓約書の提出を課している。またPCへのパスワード設定やインターネット接続の制限、園指定の記憶媒体への情報保存の徹底など、電子情報の漏洩防止にも配慮している。個人情報の利用目的は保護者記入の一部帳票に記載しており、開示請求への対応方針とともに、明示のあり方には一考の余地も見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と能力活用に努めるとともに、職員の成長・研鑽の段階的な指標を定めている

常勤者の採用は、法人が各種採用機関・業者や養成校との連携、在職者からの紹介など、複数の方法により行い、非常勤者は園単位で園内の状況に応じ行っている。法人による配属・異動の決定後、園内での人員配置は、各人の意向や経験・適性、後述の業績評価などを考慮して決定し、各クラスの円滑な保育提供と各人の能力発揮の両立を図っている。また全常勤者に配付される「業績評価制度実施要領」に、主任以下の各職位及び看護・調理・事務の各職種について、望まれる能力・技術や受講すべき研修について、段階的な指標が定められている。

個人別の評価・目標管理の取組により、各職員の成長と意欲の向上を促している

上記の能力・研鑽の指標に基づき、常勤者には当年度の研修計画や身につけるべき業務内容、自身の所属・立場に対する抱負の3分野について、目標と達成方法、成果の提示方法を設定し、中間・期末に成果確認と評価を行っている。これらは園長・主任との面談のもとで行われ、昇級・昇格や賃金面にも一部参考とすることで、意欲の向上も促している。各種研修への参加も奨励し、受講の成果は主に報告書・資料の供覧によって共有を促している。コロナ禍拡大以降、オンライン研修が定着し、それに対応するための園内の設備環境の整備が課題となりつつある。

後輩・新人育成の仕組みの充実が図られ、会議や園内研修などの内部研鑽もなされている

主任・副主任を中心に「OJT・職場研修年間予定表」を作成、日常業務や季節ごとの保育・行事、関連の安全衛生管理について、指導内容や着眼点などを記載し、業務内指導に活かしている。また新人には直属のリーダーによる個別のOJTが別途行われ、各対象者が記入する「OJTノート」を軸に、リーダーの支援や経営層によるフォローアップがなされている。毎月の職員・リーダー会議、今年度新設のフロア別の会議や、継続して行う子どもの主体性の尊重をテーマとした園内研修など、職員の話し合いと気づきや知見の共有の場もさまざまに設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年、子どもの主体性の尊重や、その実践のための保育者の関わり・環境設定等について、継続的に園内での研鑽を行っている。一昨年度は「あそびの環境の見直し」をテーマとして、子どもたちが主体的に遊び込める環境の見直しに取り組んだ。昨年度はその学びを継承しつつ、「主体的な保育とその実践」を年間のテーマに据え、職員参画のもとで研鑽を図った。
各クラス及び保健・給食の各部署において、年間の計画のもとで毎月テーマを話し合い、見直しを図りつつ取組を進めた。計画立案にあたっては、各職員から「主体的保育」に対するイメージや理解をアンケートで募り、その集約と分類を職員間で共有することで、取組を進めるうえでの前提となる共通理解の形成を図った。「体育指導に参加したくないと保育室の端に座る子ども」など、具体的な場面を題材に、自分ならどう声をかけるかについて各人が考え、話し合ったり、各クラスの室内環境や援助方法の見直しとその効果について検討するなど、実践の観点に根差したテーマを月ごとに設けて行い、実際の場面を写した写真や、他園の工夫を収録した動画をもとに話し合うなど、具体的にイメージを共有しながら、実務に直結した議論となるよう工夫した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの室内環境や子どもへの援助については、検討のもとで改善を図り、その成果の検証を翌月以降に行うことで、継続的な見直しを図った。環境の面では、室内にコーナーを設定し、子どもが遊びや活動を自ら見つけ、取り組めるようにする工夫など、経営層はここ2年の取組が成果にも結びつきつつあると考えている。取組は子どものみならず、参加する職員自身の主体性の喚起の機会ともなり、それぞれの内省や実務における創意工夫が深まる効果も得られたと認識している。また取組の成果は保護者にも写真とコメントを模造紙に掲示することによって伝え、感想の募集も行い、好評を得ているほか、今回の職員自己評価でも成果について言及する意見がさまざまに上げられている。
取組の一つの到達点として、子どもたちが生活や活動の主体となり、保育者はそれを見守り、必要最小限の関わりのみを行う、「どこに大人がいるのかわからない保育」を目指している。今年度はそのための取組の一つとして、昨年度の学びを基礎に、職員の子どもに対する不適切な言動の排除をねらいとして、食事や着脱などの日常の保育場面を題材として、現場から募ったエピソード等をもとに、振り返りや意見交換を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は日常の保育の提供と園児の発達保障に不可欠の要件である、安全管理の向上にも注力した。事業計画では「保育指針を反映した日常保育の向上のための計画の重要性に注目し、計画を充実させること」を重点目標の一つとしているが、同指針の第三章に示される「健康及び安全」も踏まえ、さまざまな取組を行った。
かねて行っている、「リスクマネジメント委員会」での事故・ケガ及び業務上の不具合・ミス等や関連のヒヤリハット全般に関する月次の事例の集約と原因・対策検討などに加え、主任・看護師を中心に選抜メンバーから構成される「事故対策委員会」を設置し、職員会議を活用して、ロールプレイや手引書類の確認など、安全・保健面に関する研鑽を企画・実施した。
また散歩等で利用する公園などを図示した「お散歩マップ」を作成し、危険箇所の確認を含め、散歩の際に引率者が活用した。またこれと併用される「散歩届け」を作成し、利用する公園の所在するエリア別に2種類の書式として、往復の移動経路の把握に役立てた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の成果として、各委員会での学びが実践の各場面で活かされるなど、職員の安全に対する意識の向上のほか、定量的な前後比較は行っていないものの、ヒヤリハットの報告件数も増加したとの印象を持っている。
また散歩届けの活用も定着し、今年度はその知見の積み重ねを活かし、お散歩マップを更新したほか、園内の危険箇所マップの作成にも着手している。
リスクマネジメント委員会では、引き続き毎月の事例の集約と検討に取り組むほか、年間計画に基づき、SIDS対策や個人情報保護、転倒・落下など実際の場面を想定した「危険予知トレーニング」、水遊びその他の時期に応じた対策マニュアルの確認のほか、エピペン使用や誤飲・窒息時の対応、心肺蘇生等の訓練も実施している。今後はさらに、子ども自身の危険察知力を高める活動や、卒園後の子どもに必要な防犯上の知識を伝える機会なども設けたいと考えている。また事故対策委員会の活動が活性化され、室内や公園での転倒・転落に関する現場検証や防止策の検討、ケガ対応や嘔吐処理、散歩中の変事の園への連絡・心肺蘇生等に関するロールプレイを行っている。
これらと併せ、新型コロナウィルス感染症対策にも引き続き注力している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
多様な媒体を通じて、園・法人の概要や活動が入園希望者に提供されている

法人のホームページに、当園の情報として所在地とアクセスマップや連絡先、定員構成・職員体制、開所時間と休日、園舎建物の概要などのほか、行事などの年間予定と子どもたちの一日の生活を掲載している。また毎月更新される法人の広報紙「島田福祉会ニュース」も掲載され、この中でも園の近況が紹介されている。同サイトには園が行う地域向けの子育て支援の模様も掲載され、例年行う各種講座や子育てサークル支援、観劇会などの子育て支援事業の情報は、入園希望者が園を訪れるきっかけとして、門扉横の掲示板や近隣の児童館などで広報されている。

大田区の各種媒体など、さまざまな方法で入園の検討に資する情報が発信されている

上記の法人サイトには、系列園共通の目指す園の姿、毎年度の当園の事業計画・事業報告や財務情報、職員向けの研修の報告なども掲載され、入園希望者が法人の現況や園の行う諸活動の全貌を把握できる構成となっている。またこれらの園の概要を写真とともに紹介する来園者向けのパンフレットも制作されている。大田区のサイトにも当園のページが設けられ、所在地・連絡先や保育の目標・特色などが掲載されるほか、また区役所その他の各施設で配布される「入園申し込みのしおり」にも当園の情報が記載され、サイトからのダウンロードも可能となっている。

入園希望者向けの施設見学等を実施し、園の概要・特色や方針などを伝えている

入園を希望する区内の子育て家庭向けに、施設見学や保育所体験の日を設け、電話受付により日程を調整して受け入れている。今年度は感染症防止のため、資料の手渡しや電話での説明、または玄関での対応が主となっているが、例年の見学では園内を案内しながら環境設定や保育活動の特色などを説明している。また保育室が3階まであることなどの園舎の特性、寝具の準備など家庭に負担をお願いすることのほか、保護者が興味や不安を抱いていることを質疑応答から把握し、伝えることで、見学者のニーズに即した情報提供と相互理解の獲得に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各家庭にオリエンテーションによる重要事項説明を行い、保育開始の同意を確認している

入園決定者を対象としたオリエンテーションを行い、園の方針や基本的な決まり事など、利用開始に必要な情報を伝えている。対象者には、事前に「島田保育園ご利用のしおり」を送付し、オリエンテーション前に一読してもらっている。当日は園長から重要事項や例年質問が多い部分に関する説明が行われ、その後看護師から保健に関する内容、保育士から準備物や食事等の保育に必要な内容が伝えられており、質疑応答の時間も設けられている。持ち物については、実際に使っているものを準備している。保育開始の同意は同意書への署名によって確認している。

入園前には個別の面談を行い、子どもの発達や成育歴のほか、家庭の状況を確認している

保護者の勤務先や家庭の状況のほか、子どもの成育歴や発達、既往症や予防接種等の保健情報など、保育開始に必要な情報を、保護者記入による「調査書」「子どもの状況調査書」「入園時健康状況」等の書類によって把握している。面談時には、必要書類の提出漏れを防ぎ、必要事項を確実に聴き取れるよう、チェックリストを使用し、保育士のほか、看護師・栄養士による聴き取りも実施して、一人ひとりに応じた発達面や健康面の援助につなげている。面談担当者が把握した内容は、職員会議において伝達され、職員間で共有する仕組みとなっている。

保育開始直後の子どもと保護者の不安を軽減し、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の環境や生活リズムの変化による、子どもの不安や負担の軽減に向け、「慣れ保育」を行っている。保護者の就労の状況や子どもの体調等、個々の状況に応じ、徐々に時間を延ばしながら経験を増やし、環境や保育者に慣れ、家庭の生活リズムと園のリズムがスムーズに接続するよう取り組んでいる。期間中は子ども・保護者が安心できるよう、できる限り決まった職員が対応するようにするほか、子どもの愛玩物や決まったリズムにも柔軟に対応することとしている。卒園後にも面談や対話に応じており、レシピを配付したり、雑談を楽しんだりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や家庭での様子を定期的に確認し記録に残して、必要な援助につなげている

子どもの体格的な成長は、毎月身体測定を行って記録し、発達については、主な発達の現れに関するリストを用いて、定期的な状況把握に努めるほか、健康・情緒・遊びの好みなども含めた全体的な姿を文章で記録している。保健面への配慮が必要な子どもに関しては、入園時に一覧表を作成し、その後も状況に変化がある場合には内容を書き換え、必要な援助につなげている。家庭での子どもの様子については、日々の連絡帳のやり取りや対話のほか、個人面談を通じて把握している。これらの情報は各種会議を通じて、職員間で共有することとなっている。

全体的な計画をもとに年齢別の保育計画を策定し、振り返りを行って実践につなげている

全体的な計画をもとに保育・給食・保健の年間計画を策定している。保育の計画については、年齢別の長期的な計画のもと、より実践的・短期的な月・週の計画を作成している。計画はねらいや活動内容のほか、留意点や配慮事項を明らかにし、実践後には振り返りを行って次期の計画につなげている。計画の策定にあたっては、担任間で話し合いながら、子どもの発達や集団としての育ちを把握したうえで行うこととしており、リーダー層が内容を確認している。実際の活動に変更が生じた場合には、赤字にて修正内容を加筆して、その経緯がわかるようにしている。

個々の発達や特性に応じられるよう個別の計画を策定し、保護者に保育内容を伝えている

2歳児クラスまでは個人別の指導計画を策定し、個々の著しい発達の経過に対応できるようにしており、特別な配慮を必要とする子どもに関しても、個別の計画を策定して、必要に応じた援助につなげている。保育計画や保育内容の保護者への説明は、年度当初に年間指導計画を配付するほか、日々の連絡帳のやり取りや対話、幼児クラスの活動報告などを通じて行っている。また個人面談や保育参加・保護者会などでも、保育の様子を伝えている。今後は保育内容をより具体的に伝えたいと考えており、その発信方法に関する検討が始まっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、各室内の保育環境づくりの工夫につなげている

子どもの発達の状況は定期的に把握し、記録している。家庭での様子についても、保護者とのやり取りや個人面談などを通じて把握しており、これらの情報は、日々の職員間での口頭伝達のほか、全体共有が必要な事項に関しては、各種会議を通じて伝え合うこととしている。把握した子どもの個々の発達を踏まえたうえで、保育室の環境構成を考えており、玩具や絵本は身体的な発達や理解力のほか、興味・関心や季節等を踏まえて適宜見直しを行っている。玩具については必要に応じて手作りのものを用意するほか、好きなものを自由に選べるよう配置している。

遊びを広げられるよう配慮し、異年齢児の交流や文化の多様性に触れる機会を設けている

各保育室内では、子どもが自由に遊びを選び、遊びを広げてゆける環境構成となるようにし、室内各所に設けた遊びのコーナーが混み合ったりする場合には、玩具の数を見直したり、さらなる活動の展開に向け、スペースの検討を行っている。異年齢児の交流が、4・5歳児、2・3歳児のほか土曜保育などで行われ、年下児に優しくする姿や、年上児が遊ぶ様子を見て発想が広がり、遊びを獲得したり、発展させたりする姿が見られるなど、育ち合いが促されている。文化の多様性に触れる機会も設けられており、英語のレッスンや季節の伝承行事に取り組んでいる。

個々の発達や特性、トラブルなど、子ども一人ひとりに必要な援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関や家庭と連携を図り、個別の計画を策定し、職員間で認識と情報を共有して、最前最適の支援に努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、保育者が双方の心情に寄り添い、気持ちを言葉にして代弁するほか、幼児クラスでは子どもたち同士の解決を見守ったりしている。また注意が必要な場合や、コミュニケーションの方法を伝えなくてはならない場合には、子どもの羞恥心や自尊心に配慮して、みんなの前で伝えるのではなく、ゆっくりじっくり話ができる状況下で伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園の際には、それぞれの保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時の視診では、子どもの顔色・傷・熱等を確認し、保護者からも様子を聴き取り、2歳児クラスまでは連絡帳、3歳児クラス以上では健康チェックのカードの内容も確認している。確認した情報は、「伝達表」や「ミーティングノート」によって職員間で共有されている。降園時には「伝達表」を活用して、保護者への伝え漏れを防ぎ、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけている。感染症対策で園での保護者の滞在時間が短くなっていることを踏まえ、さらに具体的に活動や子どもの様子を保護者に伝える工夫への模索が始まっている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を踏まえて進めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの身体機能の発達や精神面での成長を踏まえつつ、家庭とも連携を図りながら、無理なく進めるよう努めている。排せつの自立への援助では、子どもの排尿間隔を把握して、トイレに繰り返し誘いかけ、成功した時の心地よさを味わえるようにしている。衣服の着脱や手洗いなどでは、声をかけながら一緒に行って手順を伝え、自分で行おうとする姿が見られた時には、さりげなく援助し、甘えるそぶりが見られた時にはその気持ちを受容して援助するなど、子どもの心情に寄り添えるよう心がけている。

休息は子どもの発達や体力に応じてとれるよう配慮している

休息は子ども一人ひとりの発達や体力のほか、生活リズムなどから、必要に応じてとれるように配慮している。保育室内には、クッションを用意した「くつろぎコーナー」が設けられており、子どもたちは身体を横にして休めることができるようになっている。午前寝や夕寝に対応するほか、食事中に眠たくなる子どもがいる場合にも、口の中の安全を確認したうえで、横になって休めるよう対応し、午睡時にはSIDS対策を講じている。また活動と活動の切れ目には、水分補給やトイレ休憩の時間を挟むことで、心身のリフレッシュを図れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的・自発的に活動できる人的・物的環境を整えるよう努めている

子どもたちが自主的・自発的に遊びを選び、遊び込めるように、玩具棚やままごとキッチンなどを活用して、遊びに応じて空間を分けている。子どもたちが個々に遊びを選び、その世界を楽しんでいる時には、その姿を見守るとともに、できる限り禁止や制限なく取り組める人的・物的環境を整えるよう心がけており、職員による子どもの接し方のばらつきを解消し、認識や知見を共有するため、研修を精力的に行っている。玩具の種類や数のほか、遊びに応じた広さなど、子どもたちの様子を把握し職員間で話し合って、適宜最適な状況を設定するよう努めている。

子どもの意思や自己決定の尊重に努め、言葉の感覚を身につけられるよう援助している

集団活動は目的を伝えたり、子どもたちの意見を聴いたりしながら進めるようにしており、集団活動に参加が難しい場合には、その子の心情に寄り添い、言葉に耳を傾けて、本人の意思と自己決定の尊重を大切にしている。また経験を奪ってしまわないよう、雰囲気を感じ、空間をともにできる配慮にも努めており、見ていることも参加であるという認識を職員間で共有している。子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、援助の際には積極的に声をかけたり、絵本の読み聞かせを行うほか、幼児クラスでは人前で話したり、話し合ったりする機会を設けている。

制作活動やリズム遊び、戸外活動など、感性を育む活動がさまざまに行われている

制作活動は季節の行事や事象を題材に行っている。発達によって取組の課題を設定し、さまざまな素材や道具・表現技法を体験できるように取り組んでおり、その後の自由制作の充実につなげられるようにしている。そのほかリズム遊びや見立て遊びを楽しみ、英語や体操にも取り組むなど、感性を育む活動がさまざまに行われている。好天時には散歩に出かけており、戸外での活動は草木や外気から季節を感じる機会にもなっている。公園内では、固定遊具で遊んだり、ルールのある遊びやごっこ遊びに興じるほか、虫の探索・自然物の収集などを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもたちが主体的・意欲的に取り組めるよう、工夫や配慮に努めている

行事に子どもたちが主体的・意欲的に参加できるように、行事の目的を伝えて、目標を持って取り組めるようにしたり、みんなで協力して作り上げる要素を含ませている。伝統行事への取組では、その由来を紙芝居などを使って伝えるなど、活動の導入や進め方の工夫に努めている。また集団活動への参加が難しい子どもに対しては、職員間で情報や認識を共有し、子どもの特性や心情を踏まえたうえで、子どもが雰囲気を感じられる場所で見学したり、参加への誘いの声かけを行いながら、自発的な参加を待つなど、じっくりと関わることを大切にしている。

「夏のお楽しみ会」のほか、伝承行事や誕生会など、さまざまな行事を楽しんでいる

「夏のお楽しみ会」では子どもたちと話し合いながら進め、当日は園内で迷路やボーリングなどを楽しむほか、グループに分かれて共同制作にも取り組んでいる。「キャンプごっこ」は防災の日に因んで行われており、5歳児が、ナン作り・暗闇でのナイトサファリ・ブルーシートで寝袋を作ってプラネタリウムの鑑賞などを楽しんでいる。季節の伝承行事では、制作・歌・食育などを関連させて取り組み、誕生会では歌や職員からの出し物を楽しむほか、誕生日の当日には、放送設備を使った誕生児へのインタビューや、その子の好きな曲の放送を行っている。

生活発表会や運動会は、目標に向かって協力し、達成感を得る機会となっている

生活発表会では、5歳児は自分が行いたいものを選んでおり、音楽表現・絵本の世界の表現・劇表現に分かれて発表するほか、廃材制作から派生して制作への関心が高まっている様子を踏まえて、衣装は自分たちで作るなど、子どもたちの主体的な活動となるように取り組んでいる。運動会は運動遊びを楽しむことを全体の目的としつつ、4歳児はパラバルーン(軽い布を使用し、集団でタイミングよく上下や回転させたりして行う集団表現)、5歳児は和太鼓・組体操・リレーに取り組むなど、みんなで一つの目的に向かって協力し、達成感を得る機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面・情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園時の視診や日中の様子など、子どもの健康状態を職員間で共有するほか、検温やこまめな水分補給の促しを行っている。室温・湿度を適切に保てるよう、換気・加湿を行ったり、子どもが身体を横にしたい時には、空間を確保するようにしている。また、子どもの情緒面への配慮にも努めており、寂しくなったり、情緒が不安定になったりする子どもには、保育者がじっくりその声に耳を傾け、スキンシップを図ることを大切にしている。

活動の動と静や、集中とリラックスのバランスのほか、玩具や遊びの内容を考慮している

一日の中で、身体を使った運動遊びや戸外活動と、室内での制作などの机上の活動といった動と静のバランスを図ったり、和太鼓や体操など集中する時間の後には、それぞれが自由に遊んだり、休んだりできるような時間を設けるなど、集中とリラックスのメリハリにも配慮している。また子どもたちが飽きないよう、夕刻の保育でも、気分転換に園庭に出たり、園舎内の探索を楽しむほか、夕方から専属の職員を配置して、前日等の情報を把握したうえで、提供する玩具や遊びを変えるなどの工夫にも取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの一人ひとりの状況に応じた援助や意欲の尊重に努めている

一人ひとりの空腹になるタイミングや食べられる量が異なることから、幼児クラスでは、決められた時間内であれば、自分が食べたい時に食べられるようにするほか、子どもたちは、配膳する職員と対話しながら、食べられる量を盛り付けてもらっている。また完食を食事のねらいとするのではなく、楽しさやおいしさ、時には苦手を子どもと共有し、食事を楽しい時間とすることで、結果として食が進み、さまざまな料理を味わえるようになることを目標としており、完食の大切さや、食事や作り手への感謝の気持ちは、食育を通じて伝えることとしている。

旬の食材を用いたバランスの取れた献立とし、行事食の提供も行っている

献立は旬の食材を使用し、だしの味を効かせた薄味の和食中心のメニューとしている。米飯のほかにパンや麺を織り混ぜ、主菜は肉・魚のバランスを取り、焼く・煮る・揚げる・和えるなどさまざまな調理法を体験できるよう工夫している。また季節の伝承行事では、行事にまつわる象徴となるものをモチーフにしたものや、イベントでの特別な食事の提供も行っている。今年度の夏の「お楽しみ会」では遊園地への遠足をイメージし、給食をお弁当箱に詰めるなど、雰囲気を楽しんでいる。食事や食育については、調理担当と保育者が連携し、質の向上に努めている。

食への関心や意欲を育み、食事と身体の関係などの知識を伝える食育が行われている

さまざまな野菜を栽培し収穫を体験するほか、ワカメに触ってみたり、スイカを目の前で切って中身を見てみるなど、食材への関心を持てるようにしている。梅ジュースづくりや米研ぎとおにぎり作り、パンケーキ作りなどの調理体験も採り入れている。食事と栄養素に関する知識も伝えており、三色食品群の理解への活動では、5歳児が毎日ボードに食材の振り分けを行ったり、栄養士がガイド資料を使って身体に良いバランスの取れた食事について話したりするほか、よくかむことの大切さや、かむことで味が変わることについても体験できる機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生感覚や基本的生活習慣を育み、健康や身体に関する知識を伝えている

手洗い指導では保育士が子どもと一緒に行いながら、手順のほか行う理由や場面を教えており、手順を覚えた後には適宜声かけや問いかけを行いながら、習慣が身につくよう指導している。また歯ブラシの使い方や水分補給の大切さなども伝え、クイズ形式で楽しみながら覚えられるようにしており、乳児のおむつ替えでも、保育者と子どもとのコミュニケーションを通じて、清潔になることの心地よさを伝えるなどし、衛生感覚の基礎を身につけられるようにしている。その他、食育活動でも食事と健康に関する知識や、よくかむことの大切さについて伝えている。

危険を感じる力や身を守るための所作を身につけられるよう、安全指導に取り組んでいる

子どもの安全に関する意識を育めるよう、危険な場面では発達に配慮しつつ、危ない理由を言葉で伝えるようにしている。幼児クラスなどでは、行動を言葉で制止するだけでなく、なぜ危ないのか・どうしたら安全に遊べるのかなど、子どもたちに問いかけ、話し合う時間を設けており、子どもたちが自分自身で考え、危険を感じることができるよう取り組んでいる。散歩の前には公道での危険を確認し、交通安全指導では、警察署の職員が信号機の見方や横断歩道の歩き方など交通ルールを伝えている。避難訓練では身を守るための所作や注意事項を教えている。

子どもの健康を守るための衛生管理に注力し、保護者への情報提供に取り組んでいる

職員は全員消毒スプレーを所持するとともに、玩具や手すり・ドアノブなど人の手が触れるところはこまめに消毒している。また保育室の使用後には消毒液を噴霧するなど、空間の消毒も行っており、来園者にも手指の消毒と検温を行うこととしている。医師との連携も図られており、健診の実施のほか、医療情報の提供や助言に応じてもらっている。感染症が発生した場合には、発生状況や病気の特徴、留意事項や登園の目安などの情報を保護者に提供しており、汚物を返す時には処理に関するメモを添え、家庭内での二次感染を起こさないよう注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況の変化を把握し、保護者に必要な個々の援助に努めている

入園時には面談や書類から、家庭状況を把握している。その後も日々の連絡帳のやり取りや送迎時の対話などを通じて、家庭や保護者の状況の変化の把握に努めるほか、必要や希望に応じて個人面談も行っており、保護者の不安や疑問を聴き取り、職員間で情報を共有して、それぞれの状況に応じた援助につなげられるようにしている。保護者の就労や健康状況による急な保育時間や利用日の変更には、柔軟に対応することとしており、時間変更の連絡を受けた際には、ねぎらいの言葉や、慌てず安心してお迎えに来られるような言葉をかけることを心がけている。

保護者が育児に対する不安や孤立感を感じないよう、対話や情報発信を行っている

コロナ禍において、感染症対策と保護者同士の交流機会を作り出すことを両立することは難しく、保護者と保育者との対話時間も制限を余儀なくされており、今後の対策が検討されている。保護者同士の交流機会の減少によって、育児の孤立化をきたさないよう、保護者とのやり取りや活動報告を通じて子どもの情報を伝え合うほか、園運営やクラス運営、行事などに関するアンケートの実施と結果のフィードバックを行うことで、育児や保育園に関する情報を保護者が共有できるようにし、保護者が不安や孤独の解消につなげられるよう努めている。

保護者との共通認識を構築し、養育力向上のため、育児に関する情報を発信している

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得られるよう、上記の通り、日々の対話や面談、保育内容の発信や保育参観、園運営や行事に関するアンケートを行うほか、今年度は保護者会の実施を見合わせた代わりに、資料を作成して配付している。資料には1年間の保育目標・保育の中で大切にしたいことのほか、行事の取組とその目的、年齢特有の育ちや今後の見通しなどに関する内容が記載されている。また養育力向上のため、育児に関する情報をさまざまな方法で発信しており、園便り等のお便りの発行やポスター掲示などを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用し、幅広い世代の方々との交流の機会を設けている

戸外活動では近隣の公園を活用して身体を動かしたり、自然物から季節を感じたりしており、図書館に本を借りに出かけている。近所の商店に買い物体験に出かけるほか、コロナ禍以前では小学校に出かけたり、高齢者施設との交流を図るなど、地域資源を活用した活動が行われている。大きな行事の前には、行事案内を子どもとともに近隣住宅に配布している。また警察署や消防署の職員を招いて、交通安全指導や消火訓練を行い、来園したゴミ収集車を見学するほか、ボランティアや実習生も受け入れるなど、幅広い世代の方々との交流の機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な取り扱いや、子どものプライバシー・羞恥心への配慮に努めている

入園時の説明に用いられる「ご利用のしおり」には、個人情報の取り扱いに関する各種規定が明記され、保護者への説明と同意の確認を行っている。また外部との情報のやり取りが必要となった場合には、そのつど保護者に確認を行うこととなっている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えの場所やトイレ周辺は外部から見えない工夫を行うほか、夏のプール・水遊びの際にはテントや庇を設置し、シャワーの周辺にカーテンを付けて視野を遮っている。排せつの失敗時にも子どもの心情に配慮し、他児の目につかないところで援助するようにしている。

各家庭の育児の方針や、子ども一人ひとりの特性・発達等に応じた支援に取り組んでいる

各園児の特性・発達状況や家庭の育児方針・生活習慣などは、入園時の提出書類及び面談のほか、その後の送迎時の交流や面談などからも把握し、実施可能な個別の配慮に活かしている。また毎月のクラス・全体の会議で、子どもの育ちの状況や配慮すべき発達課題などを随時職員間で共有し、日常の一人ひとりへの援助に反映させている。大人の都合で子どもを動かすのではなく、それぞれの子どもの意思や興味・関心を尊重し、一人ひとりが主体的に物事に取り組める保育の環境・援助の実現に向け、一昨年度からの継続的な園内研修にも取り組んでいる。

園内及び家庭での子どもの虐待を防ぐために、さまざまな形で現場の啓発がなされている

上記の園内研修では、不適切な保育の排除という視点から、虐待の種類・定義などの虐待に関する基礎的な知識を職員間で確認するほか、食事や着脱の場面で行われがちな望ましくない対応について、組織的な振り返りと意見交換を行っている。また都の「キャリアアップ研修」や自治体等主催の虐待防止に関する研修に随時職員を派遣し、獲得された保護者支援や児童虐待防止に関する知見を会議等で共有し、職員の啓発につなげている。過年度には園内で把握された虐待疑いの事例について、写真とともに関係職員間で共有を図り、必要な見守りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「運営手引書」に、日常の各種業務に関する基本的な考え方・手順等が明示されている

常勤者に配付される「運営手引書」には、「資料編」として保育の理念・目標や目指す保育所像、保育の各計画など、職員全員が理解を共有すべき事柄のほか、「子どもの健康管理」「食事」「保育環境への配慮」「保育内容への配慮事項」などの各章に、日常の保育実践のうえで必要な知識や具体的な実践手法などが明示されている。また別途「マニュアル編」として、事故・災害・不審者侵入の発生時の各対応、散歩・戸外遊び及びプール活動、アレルギー対応やボランティア等の受け入れ、日常の勤務における各種服務規律に関する各手引書がまとめられている。

会議での手引書等の確認や業務の見直しなど、継続的な質的向上に努めている

運営手引書は各職員の日常の執務における手引書として随時参照されている。また職員会議では、年度当初にSIDS対策を確認するほか、実習生の来園前や水遊びの開始前など、園の運営の年間の流れの中の必要なタイミングで関連のマニュアルを読み合わせ、周知と適切な実践につなげている。運営手引書の改訂は、これらの会議等での読み合わせを通じ、実務の現状に照らしての加筆・修正の必要性を各職員から収集し、行うこととなっている。またクラス・リーダー・職員全体の各単位の会議で、現場の実状を踏まえた業務の見直しを随時行っている。

職員参画の研鑽の場が多様に設けられ、保育や安全・保健面の改善の機会となっている

上記サブカテゴリ―5に既述の子どもへの関わりに関する学びをはじめ、園内研修を年間を通じて行い、子どもの主体性の伸長を促すための室内環境の整備、さまざまな場面を想定しての保育者の援助や言動に関する研鑽などに継続的に取り組み、保育の環境・援助の両面から現状の確認と改善に取り組んでいる。また安全・保健の面でも複数の委員会を設置し、ケガや誤飲・窒息、転倒・転落、アレルギーショックやSIDSなど、保育中に起こりうるさまざまな危険への対応の確認や、園内外の危険箇所のマップ化に取り組むなど、業務の標準化の場となっている。