東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン杉並和泉
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「みんなが輝く社会のために」保育園は存在します。(保育理念) 2)生きる力の基礎を育む。(基本方針) 3)「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」(保育目標) 4)「創ることに喜びを感じられる子ども」(保育目標) 5)「身近なものに愛情をもって接するこども」(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人を育て、自分も育つことに喜びを感じられる人。 ・一人一人の子どもの発達を理解し、成長の見通しをもって保育者(その他専門職)として任務が出来る人。 ・保護者の状況や心情に寄り添って子育て支援が出来る人。 ・身心共に健康管理が出来る人。 ・人の話に耳を傾け、思いやりをもって、相手の立場で考え行動できる人。 ・協調と協働が出来仲間を大切にする人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・倫理観に裏付けされた専門的知識、技術などが正しい判断をもって発揮される人。 ・常に安心、安全に心がけ冷静な判断で行動する。 ・乳幼児期は生涯にわたる人間形成の大切な時期であることを意識して、個々の成長に合わせた保育を行う。 ・日々の保育の中で、子どもの変化に気づき観察力をもって危機管理が行える。 ・子どもそして保護者にも寄り添える子育て支援を行う。 ・組織は自分だけの思いだけでは動かず、チームの一員であることを理解し、我慢や他者への思いやりをもって行動できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然の恵みを感じるシェア畑に行き、野菜の生長や収穫など多様な体験をしています

 園から徒歩40分程度の距離にあるシェア畑を借り、3~5歳児クラスは月に2回程度畑に行き、野菜を栽培しています。4、5歳児は畑に通い、歩く練習と体力作りになっています。体力差がある3歳児は秋から参加し、途中1区間だけバスを使用しています。苗を植え、水をやり、野菜が生長する様子を見て、子どもたちが収穫しています。遠い畑に着くまで、子どもたち同士で声をかけ合いながら歩き、収穫の後はどろんこ遊びや夏は水遊びなどを行い、収穫した野菜はクッキング体験やおやつなどに調理され、愛着のある食材で食への関心が育っています。
2 法人独自の教育プログラムを取り入れ、子どもの持つ力をバランス良く伸ばしています

 6歳までに子どもに身に着けさせたい5つの力を、体系化した法人独自の教育プログラムによってはぐくんでいます。5つの力は、見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力を指しています。この力は子どもが成長していく時に大切にしていきたい非認知能力です。園では、このメソッドを実際の保育の活動の中で展開し、子どもの持つ力をバランス良く育てています。保護者に対しては、毎月のクラス便りに「〇月のプレップ」「〇月のプレップのようす」として写真を使って、その内容と様子を紹介し、保護者との共有と理解を深めています。
3 異年齢保育の取り組みによって、子どもの成長を刺激する場となっています

 延長保育は発達の段階を考慮して0、1歳児、2、3歳児、4、5歳児にクラス分けし、3つの保育室を使い異年齢保育を行っています。クラスの中を静的な遊びと動的な遊びにパーティションで区切り、静と動の遊びができるように工夫しています。夕方の人数が少なくなってくる時間帯は、クラスを越えて合同で過ごし、いつも過ごすクラス以外の友だちといっしょに過ごしています。年上の子どもは年下の子どものお世話をすることによって優しさや思いやりが育ち、年下の子どもは年上の頑張る姿に憧れ、子どもの成長を刺激する交流の場となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 目ざす保育理念の実現のため、達成指標を明確にした中長期計画策定が望まれます

 現状は中長期計画が策定されておらず、目ざす保育理念「みんなが輝く社会のために」の実現のため、前年度事業実績をもとに単年度事業計画を策定している状態です。園運営の方向性を職員や保護者は具体的に理解し、一体となって園運営をしていくためには3~5年の中長期計画の策定が望まれます。選ばれる園づくりを目ざすためにも、シェア畑による食育、非認知能力を高める法人独自の教育プログラム、職員の能力を活かした英語などの取り組みは、一年ごとの達成指標を具体的に明確にし、中長期計画の中に位置づけて策定することを期待します。
2 園は地域の社会のインフラとして、事業継続計画の策定が期待されています

 いつ起きるかわからない災害などに対して、社会のインフラとして園業務を中断させないことや、早期に再開するための事業継続計画の策定が求められています。交通機関が停止するなどの混乱する状態の中で、事業継続計画発動によって、園が機能するための準備とは何か、園ではどのような対応をするのか、園長不在時の代理職員順位や担当と役割などをあらかじめ具体的に決定しておくと良いでしょう。今年度、事業継続計画の基本方針は法人で策定しましたので、早期に園では実情に合った事業継続計画の策定が期待されています。
3 育児相談や小学校との連携など、地域に密着したさまざまな活動を実施していくと良いでしょう

 園が駅に近い住宅地の立地であるため、開園にあたって近隣住民から建設反対の声があがりました。しかし、開園後には意見交換会を定期的に地道に続けることにより、少しずつ距離が縮まっているように感じています。新型コロナウイルス感染症の影響で地域との交流を持つことが難しくなっていますが、前年度には実習生の受け入れをしました。今後は利用者からの高い評価を受けている、保育の専門性を発揮した育児相談などにも取り組むことや、卒園児が進学する小学校との連携など、地域に根ざしたさまざまな活動を実施していくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本年度に導入した新人事制度で、職員の意欲や定着率などが高まることが期待されます

 本園は開園から間もなく、経験が少ない職員が多く、先輩から後輩を指導する育成環境を構築している最中です。また、本年度から開始された新人事制度により、給与体系が改訂され、自己評価、人事考課、意向調査、育成計画などが連動して、職員の能力や経験が評価され、次のステージへ育成の方向が共有されることとなりました。これら育成の取り組みによって、職員が主体的に成長のためのキャリアアップに取り組むことや、将来への道筋を描けるようになりました。職員の意欲がさらに高まり、安定した定着率などの解決策になることが期待されています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保護者用連絡アプリ導入により、保護者の満足度が高い情報発信を実践しています

 昨年度から導入した保護者用連絡アプリにより、個人への連絡帳機能や一斉配信機能を使用し、保護者との連絡が確実になりました。発信した情報は各クラスに配備されたタブレット型端末で確認ができ、職員間の情報共有レベルも向上しています。具体的な内容としては、文字情報だけではなく、写真や動画を配信することができるため、シェア畑での様子や運動会などの行事についてもわかりやすく伝え、保護者から好評を得ています。また、職員間の連絡では延長保育時の引き継ぎや指導案の作成に活用し、業務効率が各段に良くなっています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 職員の能力を生かした英語教育など、園として特長ある教育の提供をしています 

 幼児クラスでは外部講師に頼ることなく、体育教師や英語講師の資格を持つ職員の能力を生かし、日々の保育活動に組み込んでいます。英語面では、年間を通して年齢ごとに週1回ずつ実施計画をたて、歌やダンス、ゲームなどを活用して、楽しく親しむ活動をしています。体育面では、マットや縄跳びなどを行い運動会につながっています。そのほかにもルールのある集団遊び、制作、リトミックなどを行い成長をサポートしています。子どもたちの個性を尊重し、集団で取り組むことにより協調性や思いやりなどが育ち、生きる力となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している49世帯を対象に調査を実施しました。在園児は59名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 81.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(42.5%)、「満足」が22人(55%)で「満足」以上の回答は合計39人(97.5%)でした。  自由意見には、「いつもていねいに保育いただき、とても感謝しています」「先生方も皆さん明るくお話しやすい雰囲気で、子どもも楽しそうに通っています」「子どもと親に常に寄り添ってくださるので、毎日安心して預けさせていただき、生活できています」「いろいろな事に挑戦させてくれるのは助かります」「子どもの様子にもきちんと注意してみてくださり、今まで大きなトラブルは全くありません」「保護者からの連絡もスマートフォン上でできるので便利です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.5%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で95.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「興味をひかせるなど工夫してくださっています」「カリキュラムが優れています」「さまざまな学年の子どもたちと触れ合う機会があるので、親が教えなくてもできるようになったことが増えるなど、良い刺激を保育園で与えてもらっていると思います」「食育がありがたいです」「英語のクラスでも親が驚くほど良い発音で歌を覚えてきます」「保育園でありながら、さまざまな教育プログラムを用意しており、子どもの成長に十分寄与していると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%でした。  自由意見には、「子どもが教えてもらった事を嬉しそうに伝えてくれます」「3歳からは英語クラスもあり、保育園以外での習い事はしなくても、いろいろと体験できる点も良いと思っています」「園外活動や製作活動などで、家庭では体験できない、あるいは手間がかかるため頻繁には遊ばせてあげられないことを子どもが楽しんでいることがとても良いと感じています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「完食して帰ってくるのでおどろいています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「外へたくさん連れて行ってくれます」「いろいろな公園に行き、自然観察ができているようで良かったと思っています」「残念ながら新型コロナウイルス感染症の影響で止まっていますが、コロナ禍の前は十分でした」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が10.0%でした。  自由意見には、「とても柔軟でありがたいです」「お忙しい中対応してくださいます」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「定期的に園のセキュリティについて周知をされており、良いと思います」「少しのけがでも先生が病院に連れて行ってくださるそうです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が7.5%でした。  自由意見には、「早めに予定を把握しておきたいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「良い先生に恵まれています」「経営層の説明もわかりやすくていねいで、安心して通わせることができています」「先生方が子どもを好きでいらっしゃる様子が伝わってくるため、安心して預けられています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「コロナ禍でほとんど入れませんが、見えるところはとてもきれいです」「きれいで清潔感もあります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「とても親切でていねいです」「先生方の雰囲気がとてもよく明るいです」「どの先生も挨拶をしっかりしてくださいます」「経営層の先生は子どもをとても大事にしてくださっているのがよく伝わってきます。自分の子どものようにいっしょに成長を喜んでくれたり、話を聞いてくれたりするのがとても嬉しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「電話をすぐくださり、お迎え可能な時間までしっかり対応してくださいます」「細かく教えてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が27.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、「両者にていねいです。足りないと思われてお電話をくださる時もあり恐縮です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「本人の意志を尊重してくださっているのが、子どもの姿でわかります」「担任が一人ひとりの体調や精神面も考慮してくれているので安心して預けられます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「配慮はしていただいていると感じています」などの声がありました。  その一方で、「以前、気になることがありましたが、その後は問題ありません」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%でした。  自由意見には、「わかりやすいです。アプリ連絡帳では細かく書いてくださいます」「アプリで本人やクラスの活動がわかるのがとても良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が22.5%でした。  自由意見には、「可能な事であればすぐに改善していただき、実施していただいているので満足です。要望を聞き入れてくれます」「昨年のアンケートの意見を受けて改善してくださっています」「今のところお伝えしていませんが、対応してくださっていると思います」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が32.5%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念などわかりやすく発信し、職員や保護者が常に確認できる状態になっています

 職員が入社した際には、法人の入社時研修が必ず行われています。今年度はコロナ禍であるためにリモートで行われました。園内では、園長が4月の職員会議で保育理念や基本方針の読み合わせをし、さまざまな会議体で園が目ざしていることを確認しています。保護者に対しては、入園説明会に園のしおりを基に説明し、4月と9月に開催するクラス懇談会で発信しています。保育理念や保育目標は玄関壁に資料掲示するとともに、玄関の棚にファイルを設置し、園の目ざす姿を保護者や職員が常に確認できる状態となっています。

園長は園運営の総括責任者として、方向性を示しリーダーシップを発揮しています

 園長は園運営の総括責任者として、法人や行政と連携をとり、全職員がチームとして一体となりスムーズに園運営ができるよう、職員会議、リーダー会議、リーダーミーティング、行事ミーティング、朝礼などによって、情報共有や課題検討などを常に行い、方向性を示しています。同時に、職員の役割分担を明確にし、責任感や協調性を持って職務に取り組み、仕事を通じて職員間の信頼関係を築いていくことも目ざしています。必要に応じ園長は個別面談を実施し、職員の考えや成長を確認し、園全体の運営におけるリーダーシップを発揮しています。

案件の内容により合議手順は定められ、決定内容は関係者へ速やかに周知しています

 重要な案件については法人担当者と連携し、法人該当部署と合議し決定していきます。園内で日常的に生じた案件については、担当職員が主任や園長へ速やかに報告し、案件の内容を把握し、内容に応じた会議体や打ち合わせにより、経緯説明や検討をし最終決定を行っています。行事に関しては担当者から、職員会議などで企画発表や意見交換を行い、全員の承認の基に決定しています。決定した内容は職員会議録、ミーティングノートに記録し全職員に周知し、保護者に対しては園便りや配布資料、保護者用連絡アプリから速やかに配信していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境はさまざまな情報から把握し、その解決策を実行しています

 園を取り巻く環境把握について、保護者からは送迎時の会話、行事アンケート、運営委員会アンケート、ご意見箱などから得ています。昨年はコロナ禍のため、運動会を動画撮影し、保護者用連絡アプリから配信しアンケートを行いました。その結果、今年度は二部制での開催や、保護者参加人数を2名に制限することを決定しています。職員からは各会議体や年4回の園長個別面談を実施し、園を取り巻く課題や職員個々の意向を把握しています。地域の情報は自治体の園長連絡会により把握し、福祉業界全体については法人や区からの情報で確認しています。

具体的に取り組み内容や年次達成指標を明確にした中期計画の早期策定が望まれます

 法人が目ざす保育理念、保育方針などを基本に単年度事業計画と単年度事業報告書が策定されています。本園は平成31年に開園し、1年が経過する時点で地域や保護者、子どもの状況をほぼ把握することができ、中長期にわたる構想を描き始めました。園独自の課題を解決し、選ばれる園となるために、サービス面で食育などの3つの対策を実行していますが、園独自の中長期計画が策定されていません。計画の策定については、具体的に取り組み内容を記載し、その年次達成指標を明確に設定するなど、到達までの道筋をわかりやすく示していくと良いでしょう。

職員の担当と役割を明確にし、進捗状況は月次管理で確認と見直しを行っています

 単年度計画は職員の担当と役割、職務内容を明確にして、全体的な計画と年間指導計画、保健計画、食育計画、年間行事計画などが連動し、それぞれの月間計画や週案の基本となっています。計画は保育方針実現に向け、子どもの心身の発達を促すように緻密に立案されています。進捗状況については職員会議や各ミーティングなどで定期的に報告と共有がされ、着実に進行するよう随時確認を行っています。園の経営状況は月次管理で法人から収支状況や予算執行状況が提示され、コストについて対計画との差異が生じないよう確認と見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、倫理、規範について就業規則に明記されコンプライアンスを遵守しています

 社会人としての心構えや職員が守るべき法、倫理、規範について就業規則の服務規程に明記され、全職員は入社時研修で内容について理解を深めています。また、「保育所の役割」「不適切保育防止」「危機管理」などのマニュアルが項目別に整備され、事務室でいつでも閲覧できる状態になっています。園内研修においては、昨年度から「不適切保育について考えよう」を毎月実施しています。法人からの情報は日々のミーティングなどで随時確認し、情報交換を行いコンプライアンス遵守を意識しています。課題には速やかな対応に努めています。

苦情解決制度は資料の掲示と、ご意見箱を設置し常に周知しています

 苦情や意見などを伝える制度として、苦情解決制度があることを入園のしおりで伝えています。保護者に不利益を与えることなく、組織的に対応していくことをわかりやすく記載しています。玄関には「苦情等解決の流れ」の掲示と、「ご意見箱」を設置し常に周知しています。また、保護者用連絡アプリの連絡帳、送迎時の保護者との会話などからも要望や意見を把握しています。利用者の気持ちを傷つける言動や虐待については、朝礼などで気づきを話し、職員相互の確認や行政機関と連携し、迅速に対応する体制を整えて保育の質の向上を目ざしています。

玄関に園運営状況に関する資料を常設開示して、透明性を確保しています

 園の活動内容を公開し透明性を高めるために、玄関には「事業計画書」「運営委員会報告書」「2週間分のクラスの主活動」などの資料を設置し、来園者はだれでも閲覧できる状態になっています。また、保護者用連絡アプリを使用し、画像も使用した各クラスの活動を配信しています。地域との連携はまだ少ない状況ですが、コロナ禍でも可能な実習生は受け入れ、地域貢献ができる園を目ざしています。園長は区園長会や系列園長会議、地区懇談会に出席し、他園の情報収集やスムーズな小学校との接続を検討し、地域との連携をさらに深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位を認識し、毎月各種訓練を実施しています

 園は子どもの安全を守ることを第一に考え運営しています。リスク対応の優先順位は、感染症、災害、侵入、事故と想定し、訓練や情報共有を行っています。感染症対策については、玄関に新型コロナウイルス感染症の資料を掲示し、保護者へ注意喚起を図っています。園内研修は職員会議で災害や事故発生後の行動フローなどを継続して確認し、年間を通じて毎月、避難訓練、不審者訓練、消防訓練、救急救命訓練などを順次実施しています。緊急時の連絡手段として保護者用連絡アプリや行政機関のメールに関係者は登録し、すぐ活用できる状態になっています。

園の実情に合った事業継続計画の早期策定が期待されています

 現状は災害や事故発生時対応について危機管理マニュアル、事故防止対応マニュアルにおいて行うべき行動を明確にしています。避難訓練計画や防災地図、AED資料などを事務室に掲示し、緊急時の意識を高めています。今年度、事業継続計画の基本方針を法人で策定しましたので、今後、園の実情に合った事業継続計画の早期策定が期待されています。園業務を中断させないことや、早期に再開するためには、混乱状態でも園が機能する要件として、園長不在時の代理職員順位、参集グループ分け、担当と役割などを具体的に決定していくと良いでしょう。

情報管理は就業規則や個人情報に関するマニュアルに基づき運用されています

 園の情報管理は就業規則や個人情報に関するマニュアルに基づき、運用されています。書類の持ち出しを禁止し、情報は鍵のかかる書棚に整理保管され、鍵は園長が管理し、児童票などの情報は必要な時に活用できる状態になっています。園児の写真使用については、保護者から入園時に個人情報に関する同意書が提出されます。職員や実習生には情報を流出しない守秘義務についての誓約書が必須となっています。業務上活用するパソコンとタブレットはパスワードを設定し、使用者を制限しています。パソコンについても持ち出しは禁止を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材確保のため、知りたい情報や人物像などを発信しています

 園が求める人材確保のため、新規採用は法人採用グループが求人サイトに、理念などをはじめ応募者が知りたい情報を掲載し、求める人物像や勤務地を明確にして具体的に示しています。そのほかに友人紹介制度やアプリを使用したオンライン面接などを行ってミスマッチ防止を目ざしています。園内の配置については、職員の意向を最大限に尊重し、前向きに取り組む意欲と向上心を発揮できるようにしています。経験年数が少ない場合はフリーでさまざまなことに取り組んだり、クラス担当は経験年数が豊富な職員と組み合わせるなどの配慮をしています。

今年度から開始された新人事制度により、キャリアパスが展開がされています

 今年度から開始された新人事制度では、経験年数とキャリアアップ、人事考課による評価などによって給与体系が構成されています。将来への道筋を示すキャリアパスの展開は、新人事制度と従来からある自己評価、意向調査、育成計画策定などが連動して、職員が主体的に見通しが持てるように運用されています。研修は自治体主催、法人主催、園内研修などから、本人の意向に最適なものを園長と話し合って選択し、負担なく受講できるようあらかじめシフトに反映しています。これらのことが整備され、職員の意欲がさらに高まることが期待されています。

園長はコミュニケーションを大切にし、チームワークと健康が基本であると考えています

 園長は仕事は一人ではできず、コミュニケーションを大切にしたチームワークと健康が基本であると考えています。コミュニケーションは、毎日の朝礼でその日のポイントを伝え合い、共通認識を持つことからスタートしていきます。健康面は毎朝の検温や健康状態の確認を看護師の協力によって行い、有給休暇は希望通りの取得を推進しています。残業は過度にならないよう変動制シフトを取り入れ、休憩時間には仕事を持ち込まず十分な休息を確保しています。必要に応じて個人面談を行い、いつも心身の健康状態がベストとなるようアドバイスを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「地域のシェア畑で野菜栽培を体験し、食育に取り組む」としました。課題とした背景には、近隣住民からの要望があり園庭を利用することができない状況となっていました。自然に親しみを持ち、興味や関心を育てる活動を行っていきたいと考えていたところ、園から子どもの足で40分ほどかかる場所にシェア畑が見つかりました。2020年度にシェア畑を利用し土に触れ、野菜の種まき、苗の植え付け、収穫を体験し、どろんこ遊びや水遊びをしました。収穫した野菜は、おやつなどの食材や行事食に調理し、みんなで食べました。また、4、5歳児は月2回、隔週で畑に歩いていきましたが、3歳児は秋からの参加となり、途中までは路線バスを利用し畑との往復をしました。取り組みの結果、4、5歳児は40分かかる道のりでも声を掛け合い歩けるようになりました。自然や収穫物に触れ、植物に興味をもち、嫌いな野菜も食べられるようになりました。野菜の持ち帰りがある時は、家庭で調理し、親子の会話が増えていきました。さまざまな体験ができ食育全般に取り組み、目標は達成できました。今年度は5歳児が増え、引き続き3~5歳児クラスで取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の取り組みは保育目標全てに通じる活動になったと実感しています。シェア畑では、夏はなす、トマト、すいか、きゅうり、えだまめ、落花生など、秋は芋、冬は大根、にんじんなど10種類以上の野菜栽培を行いました。植物を育てることによって興味を持ち図鑑で調べる姿が保育室の中で見られるようになりました。収穫した野菜の生長や収穫の喜び、自然の恵みに感謝する気持ちが子どもたちの表情に現れ、自然の力を感じています。収穫した野菜は調理され、みんなで食べることで好き嫌いがなくなっています。今年度は収穫した野菜を自分たちでピーラーや包丁を使って調理し、塩もみや茹でてクラス全員で食べること、5歳児は卒園パーティーでカレーを作ることに挑戦していきます。また、畑に通うためにバスを使うことで公共のマナーがあることがわかり、シェア畑まで歩くことにより体力がつき、健康な体作りにもつながりました。これらの活動を記録として残し振り返ることや、関係者に周知するために畑活動の記録を職員が作成し、その様子は保護者用連絡アプリの一斉お知らせ配信で保護者に写真付きで発信しています。今年度においても新しい工夫をし、継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度二つ目の重要課題として「法人独自の教育プログラムの展開を増やしていく」ことに取り組ました。2019年度の状況は、法人が推奨する法人独自の教育プログラムにより、非認知能力を高め思いやりのある意欲的な子どもにはぐくむことに共感はしていたものの、職員の指導力も不足していたこともあり、毎月1コンテンツを取り組むことで精いっぱいでした。積極的に展開するには、職員の指導力を高めていくことが不可欠でした。課題達成に向けて法人主催の毎月の研修へ参加することと、各クラスの月案に、毎月4コンテンツを取り入れていくことを実践しました。取り組みの結果、研修を受講したことにより指導方法を学べ、子どもに提供できるようになりました。製作だけではなくさまざまなコンテンツがあり、子どもたちは毎回楽しく参加しています。プログラムを実践することで、職員のスキルが向上し、幅が広がっているなどの効果がでています。今年度も引き続き法人独自の教育プログラムを積極的に展開し、子どもの非認知能力を育成しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「法人独自の教育プログラムの展開を増やしていく」の課題達成に向けて、従来は毎月1コンテンツの取り組みでしたが、前年度は毎月4コンテンツに増やし取り組みました。そのためには職員の指導力を高める必要があり、法人からのリモートによる研修を実施し、多くの職員が研修を受け、指導可能な体制となっていきました。非認知能力を育てるため、園独自のプログラムを企画することや、クラスで実践したことを記録に残し、園長や主任による講評を受け、職員間で実践内容を共有することができました。独自に実践したプログラムは、8月の年長クラスには夏の花を観察しよう、海を観察しよう(海を作ろう)、山を観察しよう(山を作ろう)などがあります。その結果、子どもの「見る」「聞く」「話す」「考える」「行動する」などの非認知能力をはぐくむことができました。課題としては子どもたちが難しいと感じた場合に、レベルをどう合わせて指導していくか、実施月によっては園行事と重なるため、指導コンテンツ数をどのように調整していくのかなどか残されています。多くの保護者から支持されていますが理解を深めるために、新型コロナウイルス収束後には保護者が参加する企画を実施していきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどに園の理念や特色がわかりやすく記載されています

園のホームページにアクセスすると、運営法人の理念や園の内容、特色について写真と文章を交え、わかりやすく記載されています。法人が実践している「独自の教育プログラム」の特色ある指導法については、どのような指導内容なのか、子どもに何をはぐくんでいってほしいのか記載されています。園のパンフレットや区のホームページにも運営の内容について記載されていて、必要な時に利用者はいつでも情報を入手することが可能です。

利用者の空き状況は行政と連携して情報を更新するので、随時把握することが可能です

 園の利用者の中には、引越しや保育の要件がなくなり、年度途中でも退園する方がいます。そのように定員に空きが発生した場合には、行政と連携をとり、窓口や行政のホームページで最新の園の利用状況を発信し、入園希望者に向けて情報提供を行っています。入園希望者は、窓口でも園の利用状況を把握することができ、空きがあれば申請することが可能です。

従前は実際に園の中を見学していましたが、現在は感染症予防のため玄関で行っています

 新型コロナウイルス感染症発生前は見学の要望については、メールや電話などで受け付けを行い、園の見学日を設定していました。保育園の生活時間は長時間にわたりますが、園での子どもたちの様子がわかりやすい午前10時ごろから16時ごろまでの間に希望時間を調整し実際に園の中に入ってもらい見学案内をしていました。現在はコロナ禍で施設内の見学は難しくなりましたが、玄関内でできる限り対面で質問に答え、入園を希望する保護者の不安を少しでも取り除けるように努力しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
不安を解消してサービスを受けることができるよう、ていねいな面接を行っています

 入園が決定した後は、面接を行っています。面接は書類の記載内容に沿いミルクの量や授乳方法、食事のアレルギーや好き嫌い、排泄の状況、睡眠時間や寝かせ方、入眠状況や遊びの様子のほか、園生活をするうえで心配なことについて共有します。保護者の就労状況や家庭の状況などについても聞き取りを行っています。重要事項説明書を用いて園の説明を行い保護者から同意をもらっています。面談日は看護師も子どもの身体測定を実施し健康状態について把握しています。

サービス提供に必要な子どもの様子について、書類記載内容を職員間で共有しています

 子どもの様子について児童票、入園面談確認シート、入園までの生活状況、生活管理指導表面談シート、離乳食面談シートなどの定められた書式に保護者が記載し面接しています。子どもの発達や食事や排泄、生活の様子など面接を通して確認をしています。園長と担任は、記載内容について書式に基づき、保護者からも聞き取りを行い把握をしています。保護者から知り得た情報は、厳密な取扱いのもと、担任以外の保育士も共有をしています。

サービス利用開始直後は子どものストレスを軽減できるよう、慣れ保育を行っています

 入園直後は子ども、保護者ともに緊張や不安があるものですが、慣れ保育を行い、子どもの様子を見ながら状況に応じ、少しずつ保育時間を伸ばし園に慣れていくようにしていきます。園には年齢ごとに慣れ保育の期間の設定がありますが、一律に設定しているのではなく一人ひとりの子どもの様子を見ながら行っています。一応の目安として、0歳児は11日程度、1、2歳児は7日程度、3~5歳児は6日程度設定されています。園での子どもの様子については保護者用連絡アプリの連絡帳などを通して伝え、家庭と共有し保護者の不安軽減にもつなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達を振り返りながら保育の展開が行われています

 入園希望者に、入園までの生活状況を把握するためにミルク、食事、排泄、睡眠、好きな遊びなどについて記載してもらう書類があります。また家庭環境や健康状況についても定まった書類に記載をしてもらい、そこに記載された内容について確かめながら面接を実施しています。面接を通して、子どもの様子を把握し保護者の意向を知り入園を迎えています。入園後は、0歳から2歳までは個別の目標について一人ひとりの子どもの状況からどのようなことを次月に目標とするかについて記録し、振り返りをしています。

園の全体的な計画を基にクラスの年間計画を作成し保育を展開しています

 厚生労働省保育指針に基づき作成された園の全体的な計画があります。その中に理念、保育方針、保育目標などが記載され、クラスごとの年間保育目標が記載されています。クラスの年間計画は、養護と教育に分類されて計画が立てられています。さらに0歳から2歳児のクラスでは、月ごとに個別の計画が作成されています。日々の保育を行いながら、保育の振り返りが行われ、次の保育に生かされています。計画は3か月ごとに期の振り返りを行い、園長、主任の確認を得ています。常に子どもの様子を見ながら柔軟に展開されています。

年間指導計画、月案、日々の保育の振り返りをアプリを使用して全職員が共有しています

 日々の保育は年間指導計画や月案に基づき行われています。計画に沿って行われた活動の中での子どもの姿について振り返りが行われています。月末には、その月の子どもの活動の様子や反応を振り返り、次月の保育展開につなげています。年間指導計画は3か月ごとに振り返りを行い柔軟性を持ち行っています。計画の振り返りは園長や主任から助言をもらい立案しています。また保護者用連絡アプリの機能を使用し職員が共有できる仕組みになっています。情報を共有できることは、自分の関係するクラスに限らず、園全体の保育の把握が可能となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
クラス懇談会や個人面談などを通じて、子どもの成長を共有し成長を見守っています

 クラスごとに養護(生命の保持、情緒の安定)と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の視点から年間目標が定められています。この内容について3か月に一度、全てのクラスで担任が評価を行い、主任と園長の確認と助言を受け、次の期の活動へつなげています。個人の発達差も大きい0~2歳児クラスでは、クラスの計画に加え個人の保育計画表があります。子どもたちの成長について、保護者用連絡帳アプリも併用し、新型コロナウイルス感染防止に配慮しながらクラス懇談会個人面談を行い、子どもの成長を共有しています。

就学に際し子どもが不安を解消し安心できるように、小学校との交流機会を探っています

 今年度は開園して3年目になり、初めて就学児を送り出すことになりました。小学校入学に向けて、例年は地区の幼保小学童連絡会で検討し、小学校体験の取り組みを行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により小学校との交流が難しくなっていました。そのため、子どもが安心して小学校に接続することができるように絵本などを通して小学校のイメージを子どもに伝えるなどの工夫をしていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大が収束してきたため、従前のように行政と連携し、小学校訪問など交流することができました。

子ども同士のトラブルがあったときは、子どもの気持ちをくみながら対応しています

 子どもたちが園生活を送る中で、子ども同士のひっかきやかみつきなどのトラブルが起きてしまうこともあります。発達の過程で生じる言葉の発出が不完全なために起こってしまうので、トラブルが起きた時は、どうしてそうしてしまったのか子どもの気持ちを代弁し、気持ちをくみ取って対応しています。そのうえでかみつきやひっかきという行為が良くないことを伝えています。双方の保護者に状況を説明し、保護者同士が知らなかったということがないようにしています。重要事項説明書にも対応について記載があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に担任以外の職員が対応しても、クラス担任に引き継ぎ事項の伝達をしています

 園の開所時間は長時間になるため、保育士はシフトを組んで勤務しています。そのため、登降園時は担任以外の保育士が対応する場合もありますが、保護者からの伝達事項は毎朝行われる朝礼で確認し、クラスの担任に引き継ぎをしています。受け入れ時は、使用する登園チェック表に基づいて、受け入れ職員が検温を行い、お迎え時刻や健康に関する事など子どもが園で生活するうえで必要な事項について記載しています。朝、保護者が職員に伝え忘れても、保護者用連絡アプリを用いて一日のうちのいつでも職員に伝えることができる仕組みも導入されています。

食事、排泄など基本的な生活習慣が身に付くように保育の中で援助しています

 5歳児の保育室の壁に、正しい食器の並べ方が掲示されていて子どもたちは自分で見て確認ができるようになっています。食育計画に食事のマナーについても盛り込まれていて、スプーン、フォーク、箸など食具の正しい使い方や、三角食べなど身に付けてほしい事を子どもたちに伝えています。また1、2歳くらいから開始するトイレトレーニングについては家庭と連携をとりながら、また子どもの様子を見ながら排泄の感覚やタイミングの援助をしています。排泄についての保護者の相談を受けるなどのアドバイスをしています。

休息の長さや時間帯は、一人ひとりの子どもの状況や様子に応じて柔軟に対応しています

 子どもの登降園時刻はまちまちで保育時間も違います。また前日の睡眠状態や生活の様子についても一律ではありません。保育士は一人ひとりの家庭からの申し送りや保護者用連絡アプリの連絡帳などから子ども一人ひとりの様子について把握しています。その状況に応じて午睡についても柔軟に対応しています。午睡ができない子どもについては、無理に寝かせるようなことはせず保育士のそばについて体を休めるように促しています。5歳児は秋の運動会以降、徐々に午睡時間を短くして、年明けから午睡なしで過ごせるように就学を見据えて準備していきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
法人独自の教育プログラムを取り入れて、子どもたちの持つ能力を引き出しています

 「見る」「聞く」「話す」「考える」「行動する」を就学までに身に付けたい5つの力としている教育プログラムを実践しています。これらをバランス良く伸ばし「自立」「自主性」「想像性」の心をはぐくみ、他者への思いやりなど集団生活を営むことができる子どもたちを育てることを目標としています。例えば、子どもの持つさまざまな能力をはぐくむ活動の一環として、0歳児では黒い画用紙に、団子に見立てた白丸シールを指先を使って貼ったり、丸い月を貼る製作を行ったりすることで、自ら考え、指先を動かせるような計画を策定しています。

いつでも自由に手にすることができる場所に、おもちゃや絵本が設置されています

 保育室は落ち着いた色合いで全て整理整とんされた環境になっています。子どもたちの年齢や興味に合わせておもちゃや絵本が厳選されています。この環境はどのクラスも共通で、0歳児クラスの部屋においても、子どもの目線に合わせた位置におもちゃや絵本が設置されて、いつでも手にすることができます。絵本は、見せたい本を担任が選んで毎月変えています。また、生活と遊びのコーナーをパーティションで仕切ることや、動と静の遊びのコーナーを、分けて設置しています。

可能な限り散歩に出かけ体力を養い、遠くのシェア畑に出かけることも経験しています

 可能な限り積極的に散歩に出かけています。散歩に行く時は園の特別な指導メソッドに基づき、例えば「季節の花を探そう」など目的を持って出かけています。子どもたちが見つけた花や虫に興味を高め、園に戻ってから図鑑で調べています。保育室には子どもが手にしやすいミニサイズの図鑑、花や虫のほか、全てのシリーズがそろえてありました。また散歩することで体力がつき、歩くことが上手になり、子どもの足で40分ほどのシェア畑での収穫体験などもしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的にかかわれるように工夫をしながら行事を行っています

 年間計画の中には毎月行われる誕生会や七夕やクリスマス、節分、ひなまつりなどの季節の行事が行われています。運動会や表現あそび発表会も全園児、小学校を会場に借りて実施されています。日常の保育の中でマットや縄跳びの指導を受け運動会へとつなげています。行事の取り組みについては職員会議の中で、職員が検討を行い子どもたちが主体的に参加できるように取り組みをしています。行事を人に見せる目的に傾くと子どもたちは楽しんだり主体的に行うことが難しくなったりしがちですが、日常保育の延長として意識して取り組んでいます。

コロナ禍の対応を行い、子どもたちが楽しめるように工夫し行事を開催しています

 夏まつり、運動会、発表会などが行われています。現在は新型コロナウイルス感染症予防のために、従来の開催内容を変更して安全に配慮して行っています。例えば夏まつりは、これまでの内容を変更して、親子参加ではなく子どもが通常の保育時間の中で行いました。子どもたちが製作したかきごおり、りんごあめ、くじびきなどのお店を出して行いました。保護者のお迎え時に、ヨーヨーや金魚すくいを楽しみ、子どもの作った梅ジュースを親子で飲むなど現在の状況下でも楽しめる内容に工夫して行っています。

行事は保護者用連絡帳アプリなどを使用して、子どもたちの様子を伝えています

 保護者が参加しやすいように年間予定表に行事予定を記載して、年度開始時に知らせています。さらに毎月の園便りやクラス便りを通して、その行事がねらいとしている事や行事の細かな内容についても子どもたちの取り組みの様子とともに伝えています。保護者用連絡アプリの連絡帳に写真も使用し、保護者にイメージを伝え、家庭で子どもと共有し、行事に対する子どものやる気や不安、保護者の期待などを話し合い、子どもの気持ちに寄り添い当日を迎えることなどができるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
利用人数に応じて、クラスを合同にしてゆったりと過ごしています

 夕方は、順次お迎えが来てクラスの人数は徐々に減少していきます。子どもたちが、いっしょに過ごす友だちが少なくなり寂しく不安にならないように、1歳と2歳が合同で過ごす時間帯と3~5歳までが、2つの部屋の間のパーティションを取り払い広くして、いっしょに過ごす時間帯があります。そして最終的には全てのクラスがいっしょに過ごし、お迎えを待つという保育の流れになっています。子どもたちも疲れてくる時間帯なので、甘えたい様子があれば受け止め、好きなおもちゃで遊び、ゆったりとした時間の中で過ごせる工夫をしています。

一人ひとりの状況に応じて動や静の遊びを自由に選び、くつろげる環境設定をしています

 保育時間はそれぞれ違い、興味や体力、その日の体調なども違います。夕方遅い時間帯は、子どもたちも疲れてくる時間帯ですが、ほかのクラスの友だちもいっしょに過ごしており、子どもたちにとっては通常とは違う環境です。そのため、担任以外の職員が保育に入る場合は、日中からの引き継ぎを行い、クラスの中をパーティションでくぎり動と静の遊びができるようにするなど、子どもの様子に配慮して保育をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食やおやつは全て手作りで、麺やパン、行事食なども取り入れた豊富なメニューです

 給食とおやつは業務委託し、季節を大切にした内容を毎日手作りしています。ごはん、汁物、主菜副菜、果物という基本の献立が構成され、麺やパンなども取り入れています。離乳食は子どもの成長段階に合わせて家庭と相談しながら進めます。七夕そうめんなど、時には行事食も献立に取り入れ子どもたちが楽しめる工夫もしています。使用する食材は、安全安心な食材を使用し、素材そのものが持つ自然の味を大切に味わうことにより味覚を育てるように薄い味付けにしています。毎月給食便りも発行され子どもたちの好きなメニューのレシピ紹介もあります。

アレルギーなど子どもの体調や、文化の違いに配慮した献立も対応しています

 アレルギーのある子どもや宗教食の子どもにも対応して献立を変更しています。提供前月に栄養士、園長、担任とで食材チェックを行い保護者の確認をとっています。実際の提供に際しては、毎朝園で行っている朝礼で今日の給食の確認をします。給食室から実際に給食が提供される場合は、誤配膳を防ぐために食札に子どもの名前を記載し、食器の色も違えて区別をしています。給食室から提供されている配慮の必要な子どもの給食を取りに行く担当職員が給食室の職員と確認を行い受け取り配膳をしています。誤配膳誤食を防ぐシステムを整えて提供しています。

シェア畑で育て収穫した季節の野菜を子どもが調理して食べる体験をしています

 3~5歳児クラスは、シェア畑に行き、苗を植え水やりをして野菜を育てています。シェア畑は子どもで徒歩40分ほどかかる距離ですが、日常の計画の中でも散歩活動を意識的に取り入れて子どもたちが長い距離を歩けるようにしています。4歳児と5歳児は往復歩いて行っていますが、3歳児は途中1区間バスに乗って行くなど年齢差を考慮しています。このような経験は、きゅうりの嫌いな子どもが、保護者にスーパーマーケットで「きゅうり買って」など野菜嫌いが克服されたという成長体験になっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿い健康管理を行い病気予防や健康維持のための保健指導も行っています

 看護師は年間保健計画を作成し園の中で共有しています。看護師が中心となって園全体の健康管理に努めています。計画は月ごとに目標が定められ、活動内容が定められています。子どもたちにも伝えたい保健指導の内容もクラスごとに計画が立てられています。例えば6月は子どもに虫歯の健康指導を行っています。健康指導によって、子どもたちが自分の体を意識し、自分の健康を守ることにもつながっています。毎月発行される保健便りには、保護者と共有したい感染症の情報や身体測定や園医健診のお知らせや保健的な内容について記載されています。

子どもたちの健康状態について観察を行い、一人ひとりの様子を毎日把握しています

 子どもちの健康状態についていつもと違うことがあった時には、受け入れ時に口頭で伝えるほか、保護者用連絡アプリの連絡帳によって家庭から園に引き継がれ保育が行われています。この情報も参考にしながら、看護師は日々健康観察表に基づいて観察を行っています。体温調節がまだ未熟な子どもたちの健康状態は急な発熱など留意すべき事項も多く厚生労働省の感染症ガイドラインに基づいて観察を行っています。医療的なケアが必要な子どもは現在は在籍していませんが、ケアが必要な場合は嘱託医の指示を仰ぎ、専門機関と連携を取り対応します。

重要事項説明書や保健便りなど、保護者と共通の認識を持ち健康管理維持を行っています

 受診の必要なけがの時の対応や、発熱や感染症の時の登園の目安について重要事項説明書に記載があり入園時に説明しています。保育園は集団生活のため、一人ひとりの健康状態の把握や登園可能な目安について保護者と共有する必要があります。睡眠中の呼吸確認は機械を使用しながら、保育士も目視確認をして一定間隔ごとにチェックしています。毎月発行される保健便りにも、登園前の体調をチェックのポイントや与薬について、インフルエンザなどの感染症について、その時々に特に留意して家庭と共有したいことについて記載されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情に合わせて保育時間は柔軟に対応可能で、相談にも随時応じています

 保育士はシフト勤務をしている関係で、直接保護者に会うことができない場合もありますので、保護者用連絡アプリを通じて保護者の相談に応じています。直接会って相談した方が良いと思われる内容については、相談する機会を作っています。また、保育時間についても開所時間の中で保護者の契約時間外に受け入れが生じた場合は柔軟に対応しています。夕方の時間に延長保育を利用する場合は、家庭の意向に応じておにぎりなどの補食を提供することも可能です。

個人面談、クラス懇談会などを通じ、子育てや育児について相互の理解を図っています

 新型コロナウイルス感染症予防対策に留意してクラス懇談会や個人面談を行っています。個人面談では家庭と園での様子について保護者と共有を図っています。年に数回行われるクラス懇談会では、子どもたちの成長の様子や現在のクラスの様子について、また今後の運営についての確認や進級に向けて伝えたいことをその時々に応じて伝えています。また保護者用連絡帳アプリに掲載される子どもの様子の写真を通して、保育の様子を伝えています。個人面談とクラス懇談会を通じて保護者と相互理解を図り、子どもの成長の支援につなげています。

保護者が参加できる行事を設定し、子どもの成長発達への理解を深めています

 新年度開始後、全園児を対象とした親子園外保育を行い、保護者は近隣の公園に出かける親子遠足に参加しています。親子で遊ぶほか、レクリエーションタイムを作って保護者、子ども、職員相互の交流を図っています。また、運動会や表現遊び発表会などの行事にも保護者が参加しています。保護者は行事への参加を通してクラスの中での子どもの成長を見る機会にもなっています。保護者の参加をお願いしている行事の曜日設定は、参加しやすい日を設定して行い、子どもの活動の様子を見てもらい、成長発達への理解を深めてもらう機会としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園に出かけ、季節の花を見つけたり虫を見つけたりなど自然に触れています

 晴れている時には積極的に園外に出かけています。子どもたちが出かける公園は散歩マップに記載されていて、公園の紹介が玄関付近に掲示されています。出かける公園は複数あり、公園の特色によって子どもに体験させたいことに合わせていきます。園の教育プログラムに沿い、散歩も目的を持って出かけています。例えば「春の花を見つけよう」などのテーマを持って公園に行き、自然物の発見もしています。そして季節の花を見つけたら、この花は何という名前なのかという探求心を子どもたちが高め、園に帰ると室内の図鑑で調べる姿があります。

世話人の方といっしょにシェア畑の野菜の生長を楽しみ、収穫する体験をしています

 徒歩40分程度かけて出かけるシェア畑には畑の維持管理をしてくれる世話人の方がいます。子どもたちは、畑までの距離も遠いため、月に2回程度出かけるのが精いっぱいです。畑に行った時には、世話人から苗の植え方を習い、水やりをして野菜の生長を楽しみ、収穫をしています。子どもたちが畑に出かけることができない時にも、野菜の水やりなどの維持管理をしてもらい、生長していることを世話人との交流の機会を通して学んでいます。園から畑に向かう時に、普段接する機会が少ない地域の人たちや畑の世話人とも貴重な交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いについて、使途を明記し入園時に保護者から承諾を取っています

 入園時に保護者から園での個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書が提出されています。その書類には、個人情報については保育の運営上どうしても必要な日誌などの保育書類、靴箱や作品などの掲示物への記名など使途について明記されています。また外部へは小学校や連携施設への情報など必要があれば情報を提供することについても明記されています。その情報の利用や情報の開示期間、運動会などの園活動を撮影することについても詳細に記載されています。

子どもの人権にも関連する羞恥心に配慮し、園の環境の中にも工夫が見られます

 子どもの人権について職員会議の中や研修を通して意識の向上に努めています。子どもの人権に関係する羞恥心に配慮し、おむつ替えの場所や着替えは保育室の中の決まった場所で行い、他者から見えないようにしています。3~5歳児のトイレも扉をつけています。また、おもらしをしてしまった時などは、子どもの「失敗してしまった」「恥ずかしい」などの気持ちに寄り添い言葉かけをするなど、ていねいに対応しています。夏はシャワーや水遊びを行いますが、着替えにも配慮してラップタオルを使用して、他者から見えないように工夫しています。

重要事項説明書や保育士が行う自己評価に虐待防止に関する項目があり確認をしています

 重要事項説明書に虐待防止に関する項目があり、具体的な内容について記され、虐待が疑われた場合、保育園は通告する機関であることも明記しています。保育士は保育を振り返る自己評価項目の中にも、優しく声を掛ける、おだやかに話しかける、子どもの求めていることを常に配慮して接するなど子どもの人権を守り、虐待につながるような不適切な保育になっていないか確認する詳細項目があります。職員会議の時間を使い、不適切な保育について考える機会を持つことや、研修を受講するなど、子どもの人権について留意して保育をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な場面では、職員間で共有しているマニュアルに基づき保育運営されています

 法人が作成した事故防止、児童虐待、給食関係など各種マニュアルがあります。マニュアルはパソコンの中や事務所の棚に保管されており、職員が勤務中にいつでも内容を確認することができるようになっています。それぞれ、対応や対処する内容についてわかりやすくフローチャートが記載されており、的確な行動がとれるように示されています。保育現場に即した実践的なマニュアルは、経験年数に関係なく、全ての職員の判断や行動の標準化に結びついています。

サービスに有効活用するため、マニュアルなどについて実態に合わせ見直ししています

 マニュアルは常時、保育の現場で活用されていますが、保育指針の改訂などに伴って内容の改訂が必要となる場合もあります。実態に則さないマニュアルは、園から法人に報告し、検討が行われる仕組みとなっています。職員の意見や保護者の意見を反映し、マニュアルが改善されることもあります。また、重要事項説明書についても、保護者や職員の意見が反映された、より充実したサービス提供がなされるよう反映される仕組みとなっています。