東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン中野南台
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料などで多角的な情報収集を行いました。訪問調査は、都内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、事業所法人の要望によりオンライン会議ツールを使った「事業所への訪問によらない方法」で、園内見学、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。利用者調査と職員自己評価の集計は、評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために 2)健康な子ども 3)仲間を大切にする子ども 4)身近なものに愛情をもって接する子ども 5)創ることに喜びを感じる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分自身が楽しみながら保育を考え、作り上げることが出来る ・子どもの気付きや気持ちに共感し、子どもたちの経験を広げることが出来る ・子どもの成長を保護者と共有し、見守ることが出来る ・計画性を持ち、他職員と協力しながら保育の安全性や業務の効率化を図れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの可能性や選択肢は周囲にいる大人たち次第で無限に広がることを常に意識して、保育を計画する。 ・保育の専門知識を有しているという自覚を持ち、専門性を活かした保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「異年齢保育」と「選択式保育」を展開する中で、子どもが主体的に自分で選ぶことを大切にした保育を実践しています

 園では子どもたちが自分で考え選ぶことを大切にした「選択式保育」を導入しています。低年齢の時期から、遊びや生活において自分で選ぶ保育を少しずつ取り入れています。3~5歳児クラスではもう一つの特色である「異年齢保育」を日常的に実施しています。遊びはもとより散歩先や製作活動、食育活動、給食の盛りつけに至るまで、あらゆる場面において友だちと話し合い、あるいは自分で考え決める力を育てています。どのようなおとなへと成長してほしいか先々の姿を見据え、幼児期は楽しむことや認められることを積み重ねてほしいと考えています。
2 活動の様子を知らせる「クラスボード」「ギャラリー」など、保護者へのより良い伝え方を追求し、保育の透明性を図っています

 園での活動及び我が子が園でどのように過ごしているかなどは、保護者がもっとも知りたいことの一つでしょう。「クラスボード」「行事ボード」では保育の様子を写真とともに伝え、「ギャラリー」では子どもの作品を展示して伝えています。また、各クラスの週の活動予定を掲示し、その日の当番がだれであるかなども廊下に表示しています。日々のクラスごとの散歩先は「散歩マップ」上に表示し、食育や栽培活動で子どもたちが話し合った内容もひらがな表記で紹介しています。このように伝え方を工夫することで降園時の親子の会話にもつなげています。
3 まずは実践することを優先し、見直しと改善を図りながら次につなげるなど、スピード感を持った施策を展開しています 

 職員からの提案などに対し、実践へと進める施策展開のスピード感が際立っています。大まかな計画から行動、フィードバックを通じて意見や課題を集約しながら、改善、修正を加えるというPDCAサイクルを短期間で行っています。そこには完璧さを求めず、まずは実践と行動でリーダーシップを示す園長の実行力と、異なる意見にも謙虚で真摯に向き合う姿勢があり、それを改善のヒントとして施策に反映させています。開園から3年目、一つ一つの取り組みを確実に発展させ、それは日ごろの課題や優先順位を把握しているからこそ可能となるのでしょう。

さらなる改善が望まれる点
1 今後は園の中・長期計画を策定し、将来的な構想やその実現に向けた考え方を全職員で共有する機会を持つことが望まれます

 単年度の事業計画は策定されていますが、その土台となる3~5年先を見越した中・長期計画の策定には至っていません。開設3年目という事業体としても、安定的と言い難い時期であるため、必然的に課題も多くなると考えられます。一方、園長も年度初めの職員会議などで、中長期を通じての構想を職員に伝えていることからも、その内容を中・長期計画として落とし込むと、単年度計画がより実効性のあるものとなるでしょう。まずは大きな方向性を示し、構想内容を表記するような形からでも全職員に示し、将来を共有する機会を持つことが望まれます。
2 園長との職員面談やヒアリングシートなどで把握した意向、園の将来展望を踏まえた個人別育成計画の作成が望まれます

 職員の育成に対しては、外部研修の受講や職員間での勉強会などを通じて、スキルアップへの機会が確保されています。また、法人からはキャリアパスとして、職員人事制度や等級制度も示されています。一方、個々の職員に対しては園長と個別に面談を行い、現状のスキルや課題、今後に向けた成長、目標に対する能力や業務内容などについてヒアリングシートにまとめています。今後は、面談やヒアリングシートの内容に基づき、園の意向や職員の希望を踏まえ、将来的な方向性を示した職員一人ひとりに対する個人別育成計画を策定することが望まれます。
3 さらなる地域への理解と、地域に根ざした園となるために、近隣の施設や住民などに対する取り組みの充実が期待されます

 現状では地域における取り組みの足がかりとして、近隣の小学校が避難先になっていることもあり、連携した活動や行事への参加を検討しています。また、高齢者施設にも連携に向けた承諾が得られています。情報発信にも積極的で、園のパンフレット配布や今年度より導入した「水遊び開放」については広く告知しています。 小学校や高齢者施設、子育て家庭に向けた具体的な取り組みをさらに検討され、例えば高齢者施設とはオンラインの活用を含めた交流も期待されます。開設3年目とコロナ禍が重なる状況ですが、今後の取り組みの充実が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員育成に対するさまざまな取り組みにより、主体性や積極性が引き出されています

 職員と組織の能力向上にあたっては、職員個々の主体性が重要な要素となります。職員によるクラス担任の決定方式を導入したところ、自分で担当したいクラスを提示したり、フォロー体制を構築できるペア職員を選定したり、業務全般に対し主体的に取り組む職員が増えるなどの効果をもたらしています。また、園独自の「ヒアリングシート」の導入ほか、職員一人ひとりの毎月の目標を職員休憩室に掲示しています。このような育成への取り組みを通して、職員の主体性の発揮から組織全体の積極性の発揮、チームワークの向上へと可能性が広がっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 入園前から園の理解に向けて情報発信を工夫し、園見学のあり方を見直しています

 保護者への情報発信は入園前から工夫しています。その時点で園を十分に知ってもらい、理解したうえで入園先を選んでもらいたいと考え、園見学のあり方を見直しています。平日は子どもも多く、園内を見てもらうには感染対策から難しい状況にあり、土曜日の開催へと変更しています。プレゼンテーションのソフトを使用した説明では、園の方針や活動への理解につなげ、廊下などのさまざまな掲示物や子どもの作品展示などもゆっくり見てもらっています。そのうえで入園後も保護者の意見を聞きながら、より良い園を目ざしていきたいと園長は考えています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 卒園までに身につけたい食育目標を定め、各クラスで段階的な取り組みを展開しています

 卒園までに身につけたいこととして「自分でご飯を炊く」「食事を作る」を目ざしています。食育活動は0歳児から継続して取り組み、成長や興味に合わせ見通しを持って展開しています。食材に触れるほか包丁やピーラーなどの使い方も年齢に応じて知らせ、4歳児は炊飯器で、5歳児は火を使ってご飯を炊くことを目標に取り組んでいます。また、5歳児はみそ作りを行い、完成後にはみそを使って全クラスで調理を行う一斉食育も行います。みその観察では月ごとの変化や気づいたことを廊下に掲示し、子どもたちが話し合った内容を保護者へ紹介しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は53名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 54.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(39.3%)、「満足」が12人(42.9%)で「満足」以上の回答は合計23人(82.2%)でした。  自由意見には、「安心して子どもを預けることができ、子どもも毎日楽しく通っています」「子どものためだけではなく、保護者のためにもサポートしてくださる保育園だと思っています」「先生方と子どもたちの距離が近く、子どもたちは安心して毎日過ごしているように感じます」「経営層をはじめ、先生が子どもに対してさまざまなかかわり方をしてくれるため、全体的にアットホームで相談や報告がしやすいです」「親も子どももたいへん満足して通わせていただいており、不満に思うことはありません」「先生方が楽しそうに仕事をされている点が良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で92.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」で89.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「プレッププログラムが定期的にあるのでありがたいです」「おもちゃは先生の手作りと知育おもちゃのバランスがとても良く、自宅内でのかかわり方や、おもちゃによってどんな能力が伸びるか、ていねいに教えてくださいます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「何よりも、子どもが毎日保育園を楽しみにするための取り組みや声かけが多いです」「経営層や職員が創意工夫して子どもたちを楽しませてくれます」「異年齢のお子さんとのかかわりもあり、子どもが喜んでいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「量が少ない時があります」という声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「晴れている日は基本的に毎日公園や散歩に連れていってもらえているのでありがたいです」「ほぼ毎日、戸外へ連れ出してくださり、ありがたいです」「自然に触れることを大切にしてくださっており、雨の日以外は公園遊びなどがあります」「以前に比べ改善したと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「いつも柔軟に対応してもらい、ありがたいです」「お迎えの時間が当日変更になった場合でも快く対応してくださり、助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「以前心配になることがありましたが、その後の対策もされているので、今後は安心して過ごせると良いです」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「行事などの手紙を配付するのが遅いので、1か月前にはほしいです」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「いつもていねいに聞いていただいています」「保護者への声かけが多くあるところが良いです」「信頼できる先生が多く、経営層のおおらかさが好きです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が10.7%でした。  自由意見には、「毎朝必ず清掃してくださっている先生がいるため、気持ちよく登園できています」「保育室とおもちゃがきれいです」などの声がありました。  その一方で、「おもちゃがどのくらいの頻度で消毒されているのか知りたいです」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で対応してくださるので本当に頭が下がります」「先生方の対応がとてもていねいで、わかりやすく助かります」などの声がありました。  その一方で、「職員によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「とてもていねいに伝えてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が10.7%、「無回答・非該当」が3.6%でした。  自由意見には、「該当することがありません」という声がありました。  その一方で、「場合によっては、相手の親にも伝えていただくなどの対応策を考えてもらえると、なお信頼できます」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「子どもたちの個性に合わせてよく見ていただいていると思います」「子どもの意見も大切にし、尊重していただいています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が10.7%でした。  自由意見には、「ほかの方の前で言われたくないことを言われたことがあります」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%でした。  自由意見には、「写真つきの掲示などが多く、様子がわかりやすいです」「基本的には、ていねいにその日の様子を伝えてくださるのでありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が10.7%でした。  自由意見には、「登園時にわからないことを質問した時に、当日のお迎えの時に伝えてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「お願いしていることについて、あまり対応してもらえていない様子です」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が21.4%、「無回答・非該当」が10.7%でした。  この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園としての保育目標を検討し、設定することで職員への深い理解が進んでいます

 園では法人が定めた企業理念、保育理念、保育目標を前提に、さらに園への理解と実践を深めるために、園独自の保育目標を設定しています。策定の経緯として、開設3年目、職員はさまざまな職場から着任しています。以前のやり方や考え方を基本としている状況が見られ、認識や前提が異なっているなどの課題があり、その点で一致させていく必要性もあり採用に至っています。この保育目標は会議で検討し、職員により設定されたものであるため、職員全員の深い理解、解釈のもとに遂行しています。保護者へは冊子「中野南台の保育」などで周知しています。

プロジェクトチームを設置し、保育理念と目標の実現に向けた体制が構築されています

 園の職務分担表において、園長はじめ各職員の役割が明示されています。また、その表において保育理念、保育目標の実現に向けて、具体的な活動を推進するテーマ別のプロジェクトチームが示されています。現在、「防犯・防災」「けが・事故」「乳児」「幼児」「遊び」の5チームが活動しています。昨年度は課題感のある案件に対し、分科会を設定して検討を開始しましたが、今年度はそれをさらに拡充させ、各活動に重点を置きプロジェクトチームとして発足しています。園長のリーダーシップのもと、スピード感のある取り組みの展開につなげています。

重要な案件は、連絡帳アプリによる対応と紙媒体による確実な周知を行っています

 重要な案件については、法人と園とで決裁に関する手順が決められています。保護者への周知については、入園時や保護者、園児に大きな影響が想定される運営面の変更、設備導入などが考えられます。入園前においては、動画で説明会を提供するなど、限られた時間を有効に活用し周知につなげるための工夫が見られます。また、連絡帳アプリの導入により、リアルタイムで保護者、職員に対しても周知を図る手段を構築しています。スマートフォンなどの電子媒体では重要性が伝わりにくいという観点と導入移行期から、現在は並行して紙媒体も活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を収集し、ニーズの把握や検討に対し迅速な対応を目ざしています

 保護者からの意見など情報収集については、法人によるアンケートや連絡帳アプリ内のアンケート機能を活用しています。現状では、外遊びを増やしてほしいという意向や、職員の挨拶に関する要望などが挙がっています。要望に対する具体的な対応では、可能な案件から迅速に着手するよう努め、業務改善への取り組みと保護者への説明を行っています。また、職員からの意向については、日ごろの会話を通して把握するほか、年2回のヒアリングを実施しています。このような方法で意向を確認し、職員会議などで検討し迅速に対応できるよう努めています。

現在、課題やテーマ等に挙がっている案件を中・長期計画に反映することが望まれます

 事業計画については、現在単年度の計画のみを作成し、中・長期計画は策定されていません。中・長期計画の対象期間となる向こう3~5年について、園長は職員会議などで次年度以降の構想や方向性について触れることもあり、計画の内容については、おおむね素案があると考えられます。また、単年度の事業計画においても、地域への取り組みや環境問題への取り組み、現在促進している職員の育成なども複数年で想定したほうが着実に遂行できる案件もあるでしょう。中・長期計画につながる事案も多いと考えられ、園独自の中・長期計画の策定が望まれます。

計画の実行に対し、今年度よりテーマごとのプロジェクトチームを発足し展開しています

 事業計画に記載された内容についての具体的な対応については、5つのプロジェクトチームを発足させ達成に向けて取り組んでいます。プロジェクトチームとすることで、通常の職務分担表の役割では、難しかったテーマについても推進や決裁などが進めやすい体制となっています。今年度から運用し、今後は各チームの進捗状況など、毎月の職員会議で報告と確認を行い、定着させていく予定です。進捗状況とともに、追加の要望や修正にかかわる情報もチームにフィードバックし、迅速な対応だけでなく質的な面でもフォローができる体制を構築していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルだけに頼らずに、毎月自らの行動を振り返り確認する仕組みがあります

 現場におけるコンプライアンスに向けた取り組みとして、「不適切保育防止マニュアル」を用いた行動チェックがあります。倫理、虐待、個人の尊厳などから子どもを守る仕組みとして、法人が規程する業務として園に義務づけています。さらに、コンプライアンスを含めた広い範囲での慣習、作法など保護者が気になるポイントを含めた行為なども対象に、「常に自分の保育を見直そう!」という園独自の取り組みを行っています。全職員が毎月のテーマを自ら設定し、行動の改善を目ざす仕組みであり、項目には保護者からの指摘事項なども反映されています。

事例を多く知ることで、虐待につながる小さな芽も見逃さない仕組みを構築しています

 虐待に対しては個別の事例であること、事象もさまざまであることから、職員により認識の差が生じる可能性もあります。このため園では、万一そのような事案を確認した際には、専用のノートを用いて、気づいた職員が疑いのある点に関する記録を行い、継続的なものであれば関係機関に通報するなどを行います。また、これらの記録は職員間で共有することで、虐待に対する認識を一致させる効果も期待できます。このように、虐待の小さな芽を見過ごさないための取り組みを継続するとともに、専門機関と連携して対応する体制や仕組みを構築しています。

今年度より開始した地域向けの「水遊び開放」は、次年度も継続して行う考えです

 今年度より地域の子育て家庭に向けた取り組み「水遊び開放」を導入しています。しかしながら、告知はしているものの参加者はいない状況です。また、卒園児の多くが通うと想定される近隣の小学校に対して、連携活動を打診しています。コロナ禍において、現在は校庭を散歩で利用したり、緊急時の避難先としてとどまる現状です。今後は小学校児童との交流などを含めた連携の実現が期待されます。また、近隣の高齢者施設に対しても、子どもたちの訪問など、基本的な連携の方向性については承諾が得られているため、具体的な活動の実現が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの大きさから優先順位を設定し、対策を講じる仕組みを構築しています

 園ではリスクに対する優先順位を明確にしています。最優先は日々の事故、続いて感染症、以下、災害、不審者と続き、リスクの発生頻度、リスクの影響度が反映された順位になっています。最優先事項となっている日々の事故については、プロジェクトチームが具体的な対応を担うとともに、その報告は事務室の掲示により職員に周知しています。一方、感染症については今般の新型コロナウイルスの感染対策に重点を置き実践しています。災害については事業継続計画を策定し、管轄内の消防署への報告が完了し、保護者への周知の取り組みを課題としています。

事故等の発生に対しては、プロジェクトチームが対応し再発防止策の検討などを担います

 実際に事故や災害、侵入等が発生した場合の再発防止やその対応については、「けが・事故」「防犯・防災」の2つのプロジェクトチームが対象となります。事故やけがの発生に対しては、提出された事故報告書やヒヤリハット報告書などから、今後、看護師を中心に件数の集計、未然に防ぐための防止策の検討を行う予定です。件数の集計からは、発生傾向などが把握でき、クラスや時間帯の分析から、より効果的な防止策を検討することが可能になります。また、集計結果を貼り出す、あるいは会議などで周知することで、注意喚起の効果も期待できるでしょう。

個人情報やソーシャルメディア利用規程により、情報漏えいへの対策が施されています

 情報管理に対しては、個人情報保護規程、ソーシャルメディア利用規程に定められており、これらに基づく誓約書や同意書により、職員及び保護者に対して、情報管理にかかわる考え方や体制について周知しています。パソコンを用いた業務においても、多くの個人情報を扱うことから、パソコン内にデータが残らないようUSBメモリーに保管されたデータを使用しています。また、USB自体も鍵付きのキャビネットに保管しています。パソコンにはすべてパスワードを設定し、外部への持ち出しを禁止するなど情報漏えいへの対策の徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員によるクラス担任決定方式の導入により、職員の主体的な取り組みが促されています

 園内の人事配置については工夫した取り組みを行い、職員自身が受け持ちたいクラスを希望し、他の職員に対しては適任であるクラスを提示する方法を取っています。この場合に、まだ経験のないクラスを担当したい際も、ペアとなる職員を指名しフォロー体制を示したうえで希望クラスを提示するなど、職員の意志を重視しています。この導入以降、クラス運営においても指示待ちではなく、新たな提案や職員自身で考える機会が増えるなど、職員の育成に対する効果も表れています。業務全般に対し主体的に取り組む職員が増えるという効果ももたらしています。

現状の職員育成の取り組みを反映した、個人別育成計画の策定が望まれます

 若手職員も多いことから、研修参加や業務を通じての職員育成に対する取り組みを積極的に進めています。プロジェクトチームを2人体制としている点も、3人であれば、ほかの2人への依存につながりやすい傾向となり、ペアの体制で職員育成の機会とすることも意図しています。一方で、職員ごとの個人別育成計画を早期に実現することが期待されるとともに、それ以前に今年度から運用開始となったキャリアパスと連動した法人全体の人材育成計画の策定も必要でしょう。現段階では、面談により各職員の将来的な意向、スキルや課題は把握している現状です。

職員同士が褒め合うことを大切に、職員個人と職員全体の能力向上につなげています

 職員の評価手段の一つとして、職員間での褒め合いを視野に入れた取り組みを実施しています。これは、園長による職員面談時に面談中の職員に対し、他職員の良いところについて情報収集を行い、その結果を本人の面談時に他職員からの評価として伝えているものです。伝えられた本人は、評価そのものに自信を持ち、評価してくれた周りの職員に対する感謝の気持ちから、さらなるメンバーシップの強化につながる効果を得ています。また、園長自身も、職員同士の視点という点で自分では気がつかない職員の良い部分を発見する機会にもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  運営上の課題として、20代前半の職員が多く、若い職員を育てる一方で、戦力としても業務に貢献できる体制の構築が挙がっていました。この状況に対し、前年度は職員同士の協力関係や若い職員の育成を目標にして、クラス担任の決定プロセスを職員が行う方式を導入しました。これは、各クラスの担任にはどの職員が適任かをアンケートにより決定するものでした。この方式を導入したことにより、従来の方法である園長や主任によるクラス担任の決定に比べて、互選による決定という点で職員間の協力関係に良い影響が見られました。また、複数担任のクラスはペアで担当することから、若手職員が経験のある職員と組むことで、業務を通じた職員育成の機会が確保できました。今年度においては、前年度のクラス担任の決定プロセスに対し、自薦を追加し、主体性を重んじる取り組みとしました。この場合、経験のない年齢のクラスを担当したい場合には、その質的な担保として、経験のある職員とペアで希望を提示する方法を取り入れました。この方式により職員の主体性や積極性が向上し、業務上の課題について園長の指示を仰ぐより、職員間の相談で解決したり、新しい提案が増えるなどの成長につながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 経験の浅い職員が多い状況で、教えるという一方的な育成ではなく、職員同士が協力し合える体制のもと、仕事を通じて職員を育成する環境が構築されました。目標に対して行った取り組みとして、クラス担任を職員同士で決定する方法が挙げられます。この方法により、上司の指示ではなく、職員間の信頼関係によって決定した役割に対して、職員のモチベーションに変化が認められたことで、今年度は職員自身の意志を反映させるプロセスを導入することにしました。前年度の取り組み自体も実験的な要素が大きい状況であったにもかかわらず、予想以上の効果が得られたことで、さらに現場の意志を反映したクラス担任の決定プロセスへと改善を進めました。今年度においても、初の試みでしたが職員の主体的、積極的な姿勢が示され、職員育成において大きな効果が得られています。これらは職員の主体性、能力などを信頼しているからこそできる取り組みなのでしょう。また、職員も信じてもらっていることを理解しているからこそ、それに応えることができる相互の信頼関係も不可欠な要素であるのでしょう。それを伝えることができたリーダーシップこそがこの取り組みの成功要因であると考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育理念「みんなが輝く社会のため」においては、保育園は「子どものために」「保護者のために」「地域のために」存在すると明記されています。開設1年目では「子どものために」を最優先に取り組み、開設2年目となる前年度はこれに加えて「保護者のために」を課題に取り組んできました。具体的な活動として、保護者に対する情報発信が挙げられます。情報を発信するにあたって、その内容がきちんと保護者に伝わること、一方的な発信とならないことに配慮しました。毎月更新する各クラスの情報については、送迎する保護者が見やすい場所を検討し「クラスボード」を設置しました。クラスボードは、全クラスを1か所に掲示し、きょうだいのいる場合も、あるいは年齢ごとの成長ぶりも、保護者はその場で確認することができます。また、作品を中心に展示する「ギャラリー」も設置し、情報発信の幅を拡げました。これらの取り組みに対し、保護者からは園での様子が垣間見られるなどの意見もあり、高い評価を得ました。今年度は、保護者への情報発信に対し、新たに連絡帳アプリを導入し、事務的な連絡を含めた発信の頻度や応答性の向上、さらには「地域のために」貢献できる情報発信にも取り組む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は開設2年目という状況であり、職員構成でも若手職員が多いということからも、優先順位を定め、段階を経た取り組みを展開してきました。「保護者のために」の具体的な取り組みとしては、情報発信を対象にした施設環境の構築が展開されました。情報発信という取り組み内容でしたが、情報の内容や更新頻度、掲載場所とスペースなどについても検討を重ねました。これらの取り組み結果については、情報発信の機会と場所の確保が進み、保護者の意見からもクラスボードの活用に対する評価は良好でした。写真とコメントで子どもたちの表情や活動の様子を伝え、クラスボードとギャラリーの設置により、質の向上を目ざした活動につながり、職員のやる気向上など副次的効果も見られました。さらに今年度は、連絡帳アプリの導入が推進されています。また、「地域のために」に関する活動では、地域の子どもを対象にした「水遊び開放」の導入に向けて検討していき、保護者から地域に向けた発信へと展開していく予定です。高齢者施設への訪問、小学校との連携による交流なども視野に入れていますが、新型コロナウイルス感染防止に配慮することからは見合わせている状況が続き、今後の運用が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
独自のパンフレットと冊子には、園が大切にする保育内容を詳細に記しています

 二つ折りのパンフレットと冊子「中野南台の保育」は園独自で作成し、当園の情報を広く提供しています。パンフレットは園の門扉に置き、だれでも自由に持ち帰ることができるよう設置しています。さらに冊子には園の取り組みや考えを詳細に示し、保護者や園見学者などへ配付しています。具体的には、職員と決めた園目標ほか、保育内容として園が大事にしている4つのベースの具体的な取り組み、力を入れている食育や行事について、その内容を掲載しています。いずれも目を引くような仕上がりで、イラストを入れたカラー刷りのわかりやすい冊子です。

系列園共通の入園のしおりには、必要な内容を園で追記して提供しています

 重要事項説明書である入園のしおりには、法人の保育理念と保育目標などをはじめ、会社概要や園の概要を明示しています。表紙には当園の目標を記載するなど、法人で策定している内容にところどころ追記して入園予定者へ配付しています。保護者へのお願い事項としては系列園共通の掲載ページほか、これまでに保護者とやりとりした事案を基に、園の考えをまとめたものをいくつか記載しています。区のホームページからも園の情報を知ることができ、月ごとの園児空き状況を公開し、次月入園分については十数名の入園が可能であることが確認できます。

入園前のていねいな説明が重要であると考え、見学会は月1回土曜日に開催しています

 園見学は法人ホームページからも申し込むことができます。園長は、入園前に当園を知ってもらうことが重要であると考え、プレゼンテーションのアプリを導入して保育方針や活動内容をていねいに説明するなど、見学の方法をあらためています。これまでは見学者の都合に応じて見学日を決めるなど対応していましたが、今年度は見学会として5月より開始し、園長担当のもと毎月土曜日に行っています。1回に5~8組ほどを対象に各家庭1名を限定とし、両親が参加したい場合には2回に分けて来園してもらうなど、感染対策に留意しながら開催しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会はより効率よく行えるよう、昨年度までの方法を見直して開催しています

 入園説明会と個別面談は同日開催としていましたが、待つ時間の課題などもあり、より効率良く進行していくために今年度4月の新入園児についてはその方法を変えて行っています。コロナ禍ということもあり、全体で話す内容は動画にまとめ、都合の良いときに各家庭で視聴してもらうようあらためています。以降、面談日を設け来園してもらい、さらに別日には園医で健康診断を受けてもらいます。個別面談では園長、主任のほか0歳児の職員が担当し、「入園時面談確認シート」に沿った保護者からの聞き取りほか、必要に応じて看護師や調理職員も入ります。

入園直後は各家庭と連携を図りながら、無理なく園生活に慣れるよう援助しています

 入園直後は1、2週間を目安とした短縮保育期間を設けています。0歳児については余裕を持って育児休暇を取得している場合もあり、時間をかけながら進めることもあります。今年度については4月の時点で0歳児の入園がなく、1歳児などは基本とする短縮期間で受け入れています。入園前の面談で保護者から得た情報は、昼会などを通して職員間で共有し、その情報を基に園生活を開始します。各家庭と連携を図りながら、子どもの食が進まない場合には家庭の食具を活用するなど子どもにも無理なく、そして保護者にも安心してもらえるよう支援しています。

今後「里帰り保育」の開催を視野に、卒園児が集まる機会なども検討していく考えです

 開園3年目の当園では、これまでに数名の卒園児を送り出しています。卒園児に向けた行事の招待などは特に行っていない状況です。今後は卒園児が増えていくため、行事の招待はもとより、地域の情報交換会で得た他園の取り組みを参考に、「里帰り保育」など卒園した小学生が集う会の開催も視野に入れていく考えです。また、卒園を待たずに退園する子どもについても、製作帳にメッセージを添えて贈るなど、温かく送り出せるよう努めています。このほか、必要に応じて卒園や退園前後には保護者の相談に応じるなど継続性に配慮した支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どものさまざまな書類は個人別のファイルに収め、管理及び把握しています

 「児童票」をはじめ「入園までの生活状況」「健康診断票」「勤務証明書」「成長の記録」「食材の種類・形状チェック表」など、子ども一人ひとりの情報は個人別のファイルに収めています。このような入園時に保護者が提出する書類や、「保護者との面談記録票」など入園後の記録もファイルに入れ管理しています。また、個別に応じた外部機関との書類なども収め、これ以外にも定期的に発達状況を記述する「経過記録」もあります。このように子どもの情報は定められた様式において記録及び更新を図り、職員で共有しながら日々の保育に生かしています。

「全体的な計画」の年齢別の目標は、各クラスの年間指導計画に反映されています

 法人で策定した「全体的な計画」の年齢別目標は、各担任が考えるクラスの年間目標に変更しています。これにより「全体的な計画」と各クラスの年間指導計画の目標とが整合性の図られたものとなっています。これを基に各クラスの「年間保育指導計画」「月案」「週案・クラス日誌」をそれぞれ作成しています。「全体的な計画」をはじめ各種指導計画においては養護と教育5領域を考慮し、0歳児は3視点を導入しています。配慮を必要とする子どもについても個別の月案とともに日々の個別日誌を整備し、子どもの状態の推移を確認し保育を行っています。

職員会議や昼会、システム内の「園内連絡」の活用など情報共有の仕組みを設けています

 月1回の職員会議は夜間に開催しています。ほぼ常勤全職員が参加でき、充実した話し合いや情報共有の機会となっています。そのほかクラスミーティングや給食・アレルギー会議があり、今後はリーダー会議の導入も考えています。また、週1回の昼会や日々の情報共有のツールとして、保育業務支援システム内の「園内連絡」機能を活用し、何時までにどのような内容を入力するかを定めています。子どもの情報は「視診表」、各会議内容は議事録で共有し、非常勤職員を含む全職員が確認する仕組みを設け、さまざまなツールを基に日々の保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選べる環境、思いきり好きな遊びを楽しめる環境を整備しています

 年齢に合ったおもちゃを用意し、子どもたちが興味を持って遊びを広げられるような援助を心がけています。2階には0~2歳児の、3階には3~5歳児の各保育室がそれぞれあり、3~5歳児については日常的に異年齢での保育を実践しています。全員が同じ活動を一斉に行うのではなく、同一の空間でありながらも各自が好きなことができる環境を大切にし、コーナー遊びを中心とした「選択式保育」の展開を進めています。園の方針である「自分で考える」「自分で選ぶ」をあらゆる場面において取り入れ、子どもが主体的に取り組める環境を提供しています。

異年齢保育を展開する中で、思いやりや憧れの気持ちが自然な形ではぐくまれています

 3~5歳児は、年齢別のクラス編成と各担任を配置する中で異年齢の子どもが一日をともに過ごしています。以前はクラスごとの保育を行っていましたが、昨年度秋ごろより導入し、生活と遊びすべてをいっしょに活動することで、年齢の異なる子ども同士の自然なかかわりが見られます。基本的に3、4歳児室を開け放して広々とした部屋で好きな遊びを楽しみ、5歳児室をランチルームとして整備しています。異年齢保育はもとより特別な支援を必要とする子どももともに過ごす中で、年齢の違いや互いの違いを認め合う姿が子どもたちにはぐくまれています。

自分たちで話し合うことを大切に、5歳児のクラス名は子どもたちが決めています

 5歳児などは遊びのルールをめぐり、友だちとのかかわりでトラブルになる傾向があるものの、自分たちで話し合い解決に向けて意見を出し合う姿が見られています。また、5歳児のクラス名は年度によって異なり、進級時に話し合って自分たちで2文字というルールのもとに決めるという方法が定着しています。さらには就学に向けた取り組みも視野に入れ、コロナ禍においては難しさもある中で、「校庭散歩」を設け、近隣の小学校へ行く機会を作っています。校内見学や小学生との交流などの実現に向けては、今後も継続した働きかけを行っていく予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの様子や、アプリによる家族の健康状態も把握しています

 登園時は子どもの健康状態や様子、前日の降園後や当日朝の体調なども保護者と確認し合います。コロナ禍においても、従来どおり保護者は園内に入れる方法を取り、そのうえで感染対策に留意しながら子どもの受け入れを行っています。0~2歳児はアプリ内の連絡帳機能を日々活用して、家庭での様子などを総合的に把握し、3~5歳児も子どもの体調ほか同居家族の体調、迎えの時間を保護者に送信してもらいます。また、加えて受け入れ時の保護者からの連絡事項や子どもの情報などは「視診表」に記載して職員間で共有し、当日の保育につなげています。

午睡を必要としない子どもにも対応するなど、個別に応じた休息時間に配慮しています

 排泄や着脱など基本的生活習慣の自立に向けては、絵本などを活用し、つど子どもの年齢に応じた方法でその大切さを伝えています。また、連絡帳アプリなどで家庭での様子を確認し個別に進めています。さらに3階の保育室の配置を見直し、3歳児室をトイレに近い場所に変更するなどその時々に応じてより良い方法を取り改善につなげています。また、5歳児は年間を通して午睡をせず、それ以外のクラスについても、目覚めた子どもに対し無理に再入眠を促さないことなどを共有しています。午睡における方針は冊子「中野南台の保育」にも掲載しています。

その日の子どもの様子は連絡帳アプリほか、口頭でも伝えるよう努めています

 0~2歳児はアプリの連絡帳機能でその日の様子を個別に伝え、3~5歳児についても日々の活動の様子を配信しています。それ以外にも、降園時には直接保護者に子どもの状態や様子などを伝えるよう努めています。遅番の時間帯でも当番職員が伝えられるよう、「視診表」による担任からの申し送りや保育業務支援システム内の「園内連絡」の情報を活用しています。また、園では登降園時の保護者との会話を大切にし、職員一人ひとりがていねいな声かけに努めています。なお、子どもたちの活動の様子は園内にある「クラスボード」でも紹介しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な活動を目ざし、自分で遊びを選べる「選択式保育」を取り入れています

 3~5歳児は日常的に同じ空間でともに過ごすことを取り入れ、その中で自分で遊びを選ぶ「選択式保育」を行っています。系列他園で実践する保育方法を基に検討を重ね、昨年度秋ごろより導入しています。主に3、4歳児室で過ごし、遊びによっては5歳児室も使用して部屋を広げています。また、プール遊びや食育活動、行事前など課題によっては年齢別で行う時間帯もあります。ままごとと絵本の各コーナーは全クラスで設置し、3~5歳児室はこれに加えて製作や組み立て遊びなどができるコーナーや、その時々に応じたコーナー作りにも対応しています。

いつでも製作遊びができる環境の提供ほか、課題に沿った製作活動も行っています

 3~5歳児には、いつでも製作遊びができるよう製作棚には必要なものを常置し、絵の具も使えるようにしています。このように子どもが自由に作れるほか、課題に沿った製作も行っています。しかし、課題製作もみんなが一斉に行う方法ではなく、必ず取り組むものでもなく、子どもが興味を持って集まり楽しんで行えるよう、内容や進め方を工夫しています。その中で海をイメージした作品、かにや魚、くらげも何歳児が何を作ると職員が決めるのではなく、子どもたちが選んで好きな生き物を作っています。作品完成後は「ギャラリー」に展示しています。

3~5歳児は雨降り散歩も取り入れながら、用意したコースは子どもが自分で選びます

 低年齢のクラスは毎日のように散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます。3~5歳児は活動のあとや朝から散歩に行く日、傘をさして出かける雨降り散歩もあります。散歩は用意したコースを自分で選び、自身の顔写真のマグネットを希望するコースに順次貼っていきます。このマグネットは散歩以外でも活用しています。時に図鑑を持って出かける日もあり、虫や花の観察を行っています。また、低年齢のクラスにはミルク缶などで作ったポットン落としや布製のボタンはめ、3~5歳児にも人気のバイカラーのボトルなど、職員による手作りおもちゃもあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日ごろの保育の延長として、子どもたちとともに楽しく行事を作り上げています

 行事については日常保育の延長として、子どもたちが無理なく楽しめるようにするとともに、子どもの成長の様子を保護者と共有できる機会として捉えています。夏まつりは「創造」、運動会は「運動」、クリスマス発表会は「表現」を大きなテーマとしています。特に4、5歳児には「行事の取り組み」欄を年案に設け、期ごとに行うこれら行事の進め方などを年度当初より計画しています。そのうえで、日ごろの保育の中で子どもたちが興味あることを内容に盛り込み、子どもたちと話し合って決めるなど、当日に向けた過程も楽しめるよう工夫しています。

今年度の夏まつりは入れ替え制で開催し、お店屋さんは4、5歳児が担当しています

 コロナ禍における行事の開催方法は、今年度も工夫を重ね縮小しながら行っています。7月の土曜日に開催した「夏まつり」については、二部制で保護者も参加しています。売り手となる4、5歳児は2つのグループに分かれて参加し、焼きそば、ドーナツ、アイスクリームなどのお店屋さんを担当しています。焼きそばは事前の食育と結びつけ、実際に調理活動も行っています。また、昨年度の運動会は、年度のテーマである「絵本」を基にストーリーのある競技を行い、保護者には動画で披露しています。今年度は「食べ物」をテーマに競技を行う予定です。

保護者が参加する行事後にはアンケートを取り、次回へとつなげています

 保護者が参加する行事のほかに、子どもたちで楽しむ季節の行事や日本の伝統行事なども行っています。こどもの日や七夕を終え、正月遊び、節分、ひなまつりとさらに続きます。秋の3~5歳児の遠足では、行き先を子どもたちと相談して決め、0~2歳児は近隣の公園へ行く予定です。保護者の協力による家庭からの弁当は、低年齢の子どもたちは園で食べます。また、行事後の保護者アンケートの意見から、小学校の体育館で行っていた運動会の会場を、今年度は運動施設を借りて行う予定です。競技内容や時間帯なども保護者の声を生かし検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育の開始時間を見直し、より安全性を考慮した体制へと変更しています

 7時15分からの早朝保育については、現在その時点での子どもの預かりはなく、8時前後から少しずつ登園する状況です。延長保育についても20時15分まで実施していますが、最終降園が19時過ぎの日もあり、日によってさまざまです。早朝保育、延長保育ともに1歳児室で合同保育を行い、夕方は順次降園する子どもの人数に応じて、17時ごろより1、2歳児が合同で過ごします。子どもの人数と安全性などをより重視し、今夏より3~5歳児が1歳児室へ下りる時間帯をやや遅めにして、18時過ぎに全クラス合同保育となるよう変更しています。

延長保育の時間帯は、子どもの安心とくつろげる環境の提供に努めています

 子どもの人数を考慮した保育体制はもとより、0~2歳児、3~5歳児それぞれの担当職員を朝夕の保育に配置しています。これにより、朝は子どもが安心できる受け入れが可能となり、夕方も保護者の声などによる見直しを図ったことで、合同保育開始時には、より落ち着いて遊びに取り組む子どもの様子が見られます。また、延長保育時も、補食や夕食を摂る子どもに対しては集中して食べられるよう心がけ、スペースを仕切るなどしています。その後も好きな遊びを楽しみながらリラックスできる環境を大切にし、安心とくつろげる場の提供に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
3~5歳児は食べるタイミングや量の加減などを選べる「セレクト給食」を行っています

 当園は委託業者による給食業務を行っています。業者が作成していた献立は、今年度より法人の統一献立表を使用しています。2週ごとのサイクルメニューへの変更点はあるものの、変わらず安全で安心な食材の使用と、栄養バランスを考慮した給食を提供しています。業者の調理職員とは給食会議などで喫食状況を確認し合い、給食時や食育活動も積極的にかかわり、連携を図っています。また、3~5歳児は5歳児室をランチルームとし、自分に合ったタイミングで給食を食べ始め、量も自分で加減できるバイキング形式の「セレクト給食」を実施しています。

食物アレルギー対応食の誤食防止をはじめ、昨今の感染対策にも十分留意しています

 食物アレルギーの対応食については、調理の段階から配食、喫食に至るまで細心の注意を払い提供しています。調理職員とクラス職員との直接的な確認や職員間の声かけ、食器やトレー、テーブル、いすなども対象児専用にするなど一定のルールのもとに行っています。このように誤配や誤食のないよう留意するとともに、感染対策にも気を配っています。「セレクト給食」も以前は自由席でしたが、現在は座席の固定化とパーティションの設置など対策を講じています。そのほかコロナ禍における調理活動も、火を通したあとは触らないなどルールを決めています。

栽培や調理ほか野菜を観察した内容を掲示するなど、充実した食育活動を紹介しています

 園が作成する年齢別の「食育カリキュラム」に基づき、0歳児から積極的な食育活動に取り組んでいます。低年齢のクラスでは毎月異なる食材に触れるほか、1、2歳児はシェイク作りやおにぎり作りなどもあります。3~5歳児は幅広い食育活動に取り組み、野菜の栽培をはじめピザやカレー作り、箸の使い方や味覚体験、三色食品群の栄養の話などさまざまな取り組みを計画的に行っています。また、調べ学習の要素も加え、一つ一つの野菜について話し合ったこと、その花の色や特徴など、模造紙のような大きな用紙を用いてまとめ、廊下に展示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な遊び方や病気から身を守ることは、年齢に応じた方法で指導しています

 安全な遊び方などは年齢に応じた方法でつど伝えています。公園をはじめ図書館などを利用する際には、交通ルールほか固定遊具の使い方、約束事、あるいは公共の場においてのマナーなども知らせています。また、警察による防犯教室を今年度も行う予定でしたが、緊急事態宣言につき時期を見送り、年度内には実現したいと考えています。健康面に関しては、手洗いや感染対策などの絵表示を掲示して日常的に指導しているほか、看護師による3~5歳児の歯磨き指導も行っています。秋以降には、うがいや鼻のかみ方などの保健指導も計画しています。

看護師を中心に、園全体で子どもたちの健康を守るための取り組みを行っています

 子どもたちへの指導はもとより看護師による職員への指導も行い、全職員で子どもたちの安全や健康を守っています。今年度はこれまでに新型コロナウイルスの感染対策の再確認をはじめ、熱中症の予防、虫さされの処置などを職員会議で共有しています。また、嘔吐処理の実演を通して正しい処理方法も知らせています。さらに、園長も他園の事故事例を挙げて注意喚起を行うほか、園内で発生した事例についても処置方法などを看護師が伝えています。今後はプロジェクトチームで事故やけがについての分析などを行い、さらなる再発防止策を周知する予定です。

保護者や園医と連携を図り、その時々に応じた病気などの情報を共有しています

 保護者には入園のしおりや保健便り、掲示などで保健に関する方針やタイムリーな話題を伝えています。また、医療面で配慮が必要な子どもの情報は、保育室の所定の場所において職員で共有できるようにしています。午睡中の子どもの確認方法についても職員会議て確認し合い、現在は明るさも重要であることから低年齢のクラスでは工夫を施し、子どもの睡眠を妨げないよう対応しています。また、園医とはいつでも相談できるような体制を作り、直近では今夏に流行した感染症の情報や登園基準について確認及び相談し、基準の見直しへとつなげています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
3~5歳児クラスでは保護者が先生となる形式で、保育参観を実施しています

 コロナ禍により、昨年度2月の保護者会では来園とオンライン形式、いずれかの方法を選んで参加してもらっています。今年度の保護者会も状況を見ながら行う考えです。また、今年度6月には保育参観と個人面談を実施しています。参観後に面談を行い、日ごろの子どもの様子や保育を見た感想などを確認し合っています。低年齢のクラスでは変装をしてもらう一方で高年齢のクラスでは「みなみ先生」として散歩に行くなど、いずれも一日一人ずつクラスに入る参加形式で行っています。年明けにも再度実施し、成長ぶりを見てもらえたらと園長は考えています。

相談しやすい環境づくりと、保護者からの要望などにはすぐに返答するよう努めています

 保護者とのコミュニケーションを大切に、日々の挨拶や会話を積極的に行うとともに、些細なことでも相談できる雰囲気及び環境づくりを目ざしています。ふだんのエピソードなど子どもの様子を伝えることで、保護者との信頼関係の構築に努めています。降園時には子どもが事務室に入り挨拶をして帰る姿が日常的にあり、事務室の扉は開放し、保護者ともいつでも声をかけ合える関係性を園長は大事にしています。保護者の要望には短いスパンで必ず返答するよう心がけ、すぐに応えることができない事案についてはその旨をしっかりと伝えるよう努めています。

保育の内容を詳細に伝える園便りなどは、より園を身近に感じてもらえるお便りです

 毎月発行する園便り「あおぞら」は、その時々に応じた園の方針や園長の考えを保護者へ発信しています。毎月、数名ずつの職員紹介コーナーもあり、園長の目線で各職員を紹介するなど、園や職員を身近に感じてもらえるような温かいお便りです。また、各クラス便りの月のねらいは、単に項目だけでなく具体的な指導と配慮点を紹介しています。計画的に行っている食育活動、フリーの職員が担当する法人独自の教育プログラムの取り組みもそれぞれ内容を知らせています。年度末の保護者アンケートでも、回答や考えを園内掲示でフィードバックしています。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍においても、地域にあるさまざまな資源を活用して保育活動の幅を広げています

 今年度も昨年度に引き続き、コロナ禍により地域資源の活用は難しい状況です。その中で、子どもたちは日常的に園周辺の公園へと出かけ、散歩を通じて道行く人との挨拶や声をかけてもらうなど、地域住民との交流を図っています。秋以降は5歳児などが図書館を利用し、公共施設でのマナーなども伝えていきます。また、秋の遠足では子どもたちの希望により、プラネタリウムへ行く予定です。そのほか、近隣の商店へは食育活動に関連した野菜をはじめ、遠足のおやつを買いに行くこともあり、「ください」など店舗の人とのやりとりも楽しんでいます。

子どもたちが地域の人々と交流できるよう、実現に向けた体制整備に着手しています

 今年度から取り入れた地域の子育て家庭に向けた「水遊び開放」は、コロナ禍の開始もあり、参加者がいない状況に終わりました。来年度以降はより充実した事業が期待できるでしょう。その際には保育所体験として、子ども同士の交流も実現できると良いでしょう。さらに、高齢者施設とも連携づくりを始め、本格的な世代間交流の実現に向けてコロナ収束が待たれるところです。対面での交流だけがすべてはないため、手紙を届けるなど現時点で可能な方法を検討されると良いでしょう。また、今年度も近隣認可園との交流は工夫しながら行っていく考えです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については保護者と同意書を交わすほか、つどの事案についても確認しています

 園内には保育内容を保護者へわかりやすく伝える「クラスボード」があり、子どもの表情を映し出した写真などを掲示することで保育の透明性を図っています。このような園内での写真や氏名の掲示ほか、法人ホームページや求人の印刷物など広範囲における個人情報の提供については保護者と同意の確認を書面で交わしています。また、保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについては保護者個人のSNSなどに投稿しないことも同意を得ています。これ以外に個人情報を外部に提供する事案等においては、つど保護者に確認しています。

さまざまな工夫を施し、日ごろから子どものプライバシーに配慮した保育に努めています

 夏場のプール遊びは敷地内の駐輪場を活用して実施しています。タープテントなどで日よけを兼ねた目隠しを施し、プール遊びを行う様子やシャワー、着替えなどが外部から見えないよう工夫しています。高年齢のクラスについては、水着の着替えなど男女別に行うよう園長の指示で実践しています。また、低年齢の子どもの着替えもオムツ一枚にならないよう、援助する際も上下別々に着替えるよう配慮しています。そのほか、3~5歳児が使用する個室トイレはすべてにドアを設置するなど、環境面を含め子どものプライバシーに配慮した保育に努めています。

子ども一人ひとりを尊重することや虐待については、職員全体で意識を高めています

 子どもの「やりたくない」などの主張にも耳を傾け、そのような場面があった際には声かけによって遊びに誘うことを大切にしています。一方で子どもの声を受け入れることや、一度諦めることも時には大事であると園長は職員に伝えています。また、「~すると~だよ」という声かけは行わないよう園全体で共有しています。虐待についても常に高い意識をもって臨むことは、保育従事者として大事なことです。園では昨年度、専門機関による虐待の疑いや発見についてを学び、以降も子どもの状態をノートで把握する取り組みを行い職員の意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が策定するマニュアルほか、園独自の「園マニュアル」を作成しています

 法人のマニュアルをベースに簡略化した「園マニュアル」を独自に作成しています。大きくは庶務関係と園運営の項目とに分けた手引書で、一昨年度の開園初年度に作り、毎年度更新しています。庶務関係ではシフト希望や休暇、勤怠、残業などを、園運営では主に保育内容について記載し、活動における一定のルール、保育業務にあたる心得などを記載しています。また、法人のマニュアルには「救急対応」「アレルギー対応」「危機管理」「事故防止」「不適切保育」などがあります。いずれもポイントを押さえたわかりやすいマニュアルに仕上げています。

職員休憩室に必要なマニュアルを常置するなど、手引書の活用を促進しています

 法人のマニュアル類は、カテゴリー別にいくつかのファイルに分けて事務室で管理しています。これにより、職員がより手に取りやすいようにしていますが、事務室に保管しているものについては、日常的な職員の活用はあまり見られない状況です。一方、職員の在室時間が比較的長い休憩室には、「虐待」「散歩」など必要なマニュアルを常置し活用を促しています。散歩時の安全マニュアル「公園ハザードマップ」の実現化など、今後は園の実態に見合った独自のマニュアルを増やすほか、職員会議で少しずつ取り上げるなど、より工夫した活用も望まれます。

5つのチームによる話し合いを実践につなげ、さらなる保育の質向上を目ざしています

 昨年度は職員検討会を実施し、保育内容について話し合いを重ねてきました。そこから現在の異年齢保育や選択式保育が生まれています。今年度はそれをさらに発展させ、5つのプロジェクトチームを編成して、小単位でより細かなテーマに沿って話し合っています。今後は話し合った内容を発表し合う形で進めていく予定であり、職員には計画性を持って取り組み、目標に向けてやりきることを目ざしてほしいと園長は考えています。さらに休憩室には、個別に月の目標を示した全職員が相互に見合える「自分の保育を見直そう」を掲示し、園長も参加しています。