東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人若水会
事業所名称 柴崎保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人一人の子どもを輝かせるために、自ら育つ力を尊重する、専門性の高い愛ある保育をします 2.それぞれの保護者を輝かせるために、信頼関係を基本として、子育てにまつわる不安や心配を安心と喜びに変えるため専門性を持った支援をします。 3.職員が互いを輝かせるために、専門性を高めあい、保育を通じて働く喜び(成長する喜び・協働する喜び・創意工夫する喜び・役に立つ喜び)を感じられる職場を作ります 4.様々な子育てに関するニーズにこたえることで、人が集まりいつの時代も子どもたちが居続けられる地域づくりに貢献します 5.かけがえのない、自然環境を輝かせるために、自然から学び、自然をいかすことで持続可能な環境づくりに貢献します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念と、保育目標を理解しようとする向上心を持つ職員 ・法人理念と保育目標に基づき保育業務につくにあたって子どもをはじめ、子どもを取り巻く  すべての大人たちに愛情をもって接することのできる職員 ・法人理念・保育目標に基づき保育現場における業務を独創的かつ意欲的に取り組める職員 ・日々の保育業務を行うにあたって、問題が生じ対応・対処の方法に困った場合即座に先輩   職員あるいは 主任園長に連絡相談ができ、対応・対処が終了した場合必ず報告できる  率直な職員 ・法人の七か条服務マニュアルを順守する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・若水会の職員として、保育の仕事を選んだことを大切にし、保育の専門家としての  自分自身を大切にする ・発達段階に合わせたの育ちを大切にし、子ども一人一人を尊重した保育実践をする。 ・保育の専門家として保護者に向き合う。 ・一人で保育をするのではなく、一緒に働く仲間を大切にし助け合うこと。  また、大人同士が尊重しあい学びあう姿勢を子どもたちにも見せていく。 ・保育の視野を広げ、多種多様な背景を持つ家庭や人々を尊重し、地域や社会、  世界とつながる保育実践 ・社会的使命を持ち、社会の基盤を支える仕事をしていることを自覚する。 ・持続可能な自然と人間の関係を学び、人と自然の健全な関わりをめざす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公立園からの民営化、施設の経年、コロナ禍という困難な状況の中で、職員の力を結集させ安定した保育を継続させている

令和2年度、公立園から委譲され運営を開始した。法人からの異動者、新規採用、委譲前からの職員等が新たな園を生み出すという一つの目標に向けて、意識を一つにして力を結集させるようコミュニケーションに努めてきた。民営化に対する保護者の理解・信頼関係の構築、新型コロナウイルス感染症への対応、園舎の改築・移転準備と、多くの困難に向かっている。子どもたちは保育者の変化にも順応し、安定した保育が継続されている。職員には負担感もあると思われるが、一年間ひとりの離職者も出さず意欲的に保育に取り組んでいる。
2 公立園から法人に委譲される変化の中で、保育方法を維持継続しつつも法人の理念に沿った一人ひとりを大事にした保育を実践している

委譲前後の引き継ぎ保育期間に、職員は公立園での保育内容を把握して子どもたちが保育者の違いに戸惑うことがないよう配慮した。遊具や行事、異年齢保育クラス編成等、根幹となる保育方法は変えず、その上で法人の持ち味である一人ひとりを大事にした保育を実践した。また、低年齢児の担当制保育や遊びを選択できる環境作り、絵本の読み聞かせ、自然食材に配慮した食育等、法人の理念に沿った保育実践を足している。子どもたちがよくしゃべるようになった、個々にやりたいことを優先してくれるという声もあり、子どもを優先させる保育が確立している。
3 新型コロナウイルス感染症への対策を講じ、子ども・保護者・職員の安心・安全を確保している

園舎改築が行われているため、設備の改善に制限がある中で、新型コロナウイルス感染症への対策が求められている。子どもたちへのマスクや手洗い指導等、コロナ感染症マニュアルの整備はもとより、職員には定期的なPCR検査、体温等の検査と記録、衛生管理研修の受講、感染症対策の記録の整備等を徹底させ、安全・安心を確保している。保護者に向けては行政や法人の対応状況を逐次報告し、園便りやクラス便りでも頻繁に取り組みへの理解を求めた。前年度は登園児が激減した時期もあったが、休園することもなく保育を提供している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者や地域団体、近隣住民等への働きかけや交流の機会を持ち、地域の子育て拠点の中心となるような計画を作成し実現に備えている

民営化の委譲後2年で、保護者との信頼関係が深まっていく時期を迎えている。新園舎への移転や新型コロナウイルス感染症対策のため、園が想定しているような交流が実現できていない。主要駅にも近く、今後さらに保育需要が増え環境も変化する地域であるため、近隣住民や地域団体との関係を強化した上で、地域の子育て家庭への支援の強化が必要であると思われる。園の地域交流計画の実現によって、新園舎が地域の子育て拠点として親しまれ、地域に根差した運営と地域貢献が期待される。
2 民営化や新園舎移転等、重なる課題に取り組んでいる職員に対して法人の適切な関与が期待される

職員はこの2年間、子どもや保護者との信頼関係の構築や、保育方針に沿った保育の実現に取り組んできた。さらに新園舎への移転を控え、深刻なコロナ禍の拡大にも対応しながら職員の総力を結集していくべき時期を迎えている。職員のアンケートでは法人の理解と適切な関与を求める意見もあり、労いの言葉や取り組みへの理解が求められている。法人は移転に向けたプロジェクトを組んでバックアップ体制を整えており、連携のもとで課題解決に向かうことが期待される。
3 中長期計画を踏まえつつ、新園舎に合わせた更なる職場環境の改善も検討の余地があると思われる

令和5年度から8年度にわたる中長期計画では、改築工事と共に法人の理念に沿った保育の実現、地域との連携や災害訓練の見直し等が目標となっている。一方、ICTの導入や事業継続計画(BCP)は計画に上っていない。保護者とのコミュニケーションや職員の負担軽減、安全安心な保育の継続と働きやすい職場環境の改善のため、法人としてICTの活用やモデルとなるBCPの作成・提供等も、検討する余地があると考えられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自分の力を安心して発揮できるよう、担当制保育や遊びを選択できる環境を導入している

丁寧な保育の実践を通し、子どもたちが自分の力を安心して発揮できるよう取り組んでいる。0~2歳児では担当制保育を導入し、個々の生活リズムをもとに生活面の介助を進めている。また、子どもが「大切にされている」と感じ、人への信頼の気持ちを持てるよう関わっている。3~5歳児には遊びを選択できる環境を作り、職員との安心できる関係性の中で、子どもが気持ちを話したり、自信を持って自己表現ができることを大切にしている。園は、民営化して2年目であり、衛生的で伸び伸びできる保育環境の構築に職員一丸となって取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 絵本の読み聞かせや自然を活かした保育により、想像力や五感が養われている

子どもたちは絵本の世界を楽しむことで豊かな想像力が育ち、自然等の実体験で五感が養われている。園では良質な絵本の読み聞かせを大切にして、お話をイメージして再現遊びを重ねていく中、子ども同士で紙を工夫してお寿司屋ごっこが展開される等、社会への興味の広がりにもつながっている。また、法人バスを利用して畑へ行き、収穫体験や土手滑り、動物園訪問等の充実した自然体験を重ねている。想像の世界で遊びを楽しみ、自然に触れて五感を刺激することで生涯忘れない体験として刻まれると共に、就学に向けた大切な学びの確かな土台となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 季節の野菜を収穫したり野菜に触れる機会を作り、食への関心につなげている

子どもたちが食に関心を持ち、楽しく食べられるよう様々に工夫を凝らし取り組んでいる。朝一番にはわかりやすいメニューボードを設置し、今日の食を楽しみにできるようにしている。野菜栽培では春にグリンピースの豆取りを行い、コロコロと転がるのが面白くて苦手だった子も1個は食べようと挑戦する姿を見せている。ビニールの手袋等で感染症対策をしながら梅ジュースを作り、夏祭りで飲んだ他、サツマイモ堀りから芋汁や焼き芋体験につなげ季節感を味わっている。また、ジャガイモ洗い等のお手伝いも日常的に設定する等、食への関心につなげている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児73名(56世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 67.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約77%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「プライバシー保護」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「行事日程の配慮」の項目では4割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、改善を希望する点として特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の対応、食事提供、保護者対応面に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が65.8%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が2.6%となった。自由記述では、コロナ禍による影響が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が65.8%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、時間変更への理解は概ね得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.1%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が5.3%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への理解は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が42.1%、「どちらともいえない」が47.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、コロナ禍による影響も示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%となった。7割台の支持が集まり、一定の信頼を集めている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が2.6%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が5.3%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、約9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が2.6%となった。7割を超える支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの一定の信頼を集める結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が60.5%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が5.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や園の保育目標は、全職員に伝わるよう工夫されている

法人の理念は「輝け、子どもも大人も」であり、子どもはもとより保育に関わる保護者、職員、地域、自然等、人や関係性が輝くことを目指している。園では法人の理念・方針、園の保育目標並びに中長期計画等を網羅した事業計画書を作成して全職員に配布している。法人理事長や園長等の経営層は、毎年度当初に事業計画書説明会を開催し、園の全職員に理念や思いを伝えている。事業計画書は、保育ガイドラインや服務マニュアル等と共に個人ファイルに一括して提供し、職員がいつでも法人のビジョンや保育方針を確認して保育を振り返るようにしている。

公立園を引き継ぐにあたり、保護者の理解を得られるよう丁寧な関わりに努めている

公立保育園の民営化により、2年前から法人が経営主体となった園であるため、理念・方針等について保護者には十分理解を得られるよう説明している。公立から引き継いだ縦割り保育、室内の遊具、各種行事の維持等、保育者が変わっても子どもが安心できる保育を担保するため、委譲前より行政、保護者、法人の三者懇談会を行ってきた。現在も引き続き保護者懇談会等の機会を持ち、保育の継続性と園が目指す保育のあり方について、子どもたちの変化を保護者と共感できるよう、保育実践を通して理解を得るようにしている。

新組織となり、運営方針が職員に行き渡るような意思疎通を図ってきた

法人役員のリーダーシップのもと、法人内4ヶ所の園長会が毎月開催され、法人の基本理念、事業計画、各園に共通する保育目標等、運営に関する重要事項を決定している。園では園長と主任が核となり、乳児リーダー、幼児リーダー等の指導職員が現場からの意見を踏まえて運営方針を定めている。民営化の移行期にある昨年度は、異動者、新規採用者、公立園から継続勤務している職員等、様々な職員が組織として一つになったため、共通理解を持てるよう毎週連絡会を開いて意思疎通を図ったが、現在は園長や主任及びリーダー層から職員に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の利用者アンケートを毎年実施し、保護者の意見を聞き取る姿勢を持っている

法人として、第三者評価の利用者アンケートを毎年実施し、保護者の意見を把握、分析し保育の改善に活かしている。公立園から民営化したことへの不安、子どもの主体性を重視した保育方針への理解の深度、コロナ禍で保育の様子がわかりにくい等、出された意見は十分検討し、園長や主任、担任が丁寧に対応することとしている。また、保育の内容を伝えるため、その日の遊びの様子を写真とコメントを付けて夕刻に掲示することとし、保護者の要望に応えてきた。さらにクラス便りの充実等、様々な面からの発信と双方向のコミュニケーションに取り組んでいる。

園を取り巻く状況について、法人や各種団体等から情報を把握している

毎月開催される法人園長会には理事長等役員も参加し法人や他園の状況、課題を共有している。民営化や新園舎への移行、定員等の拡大等直面する課題には、市からの情報や市内園長会、関係機関との交流により情報を得るようにしている。立川駅から徒歩圏内にあることから、周囲にはマンション開発等も予定されており、更なる保育需要に対応する必要がある。また、園周辺の住民意識や地域特性等を把握し、地域に馴染み、望まれる保育を確立する時期にある。コロナ禍で積極的な交流が難しいものの、市や近隣住民との距離を埋めたいと園長は考えている。

園の中長期計画や事業計画は職員に周知し、組織として目標達成を目指している

法人が作成する中長期計画をもとに、園の中長期計画を定めている。法人にとっては大きな組織改編を伴う市からの委譲であったが、民営化2年目であり保護者の意識を大きく変えることは困難であると認識しており、3年から6年をかけて徐々に法人らしさ、園らしさを定着させたいと考えている。新園舎での保育環境の整備、職員集団としての意識の共有、法人の価値観で保育実践を行うこと、地域との連携の強化等、年次毎に保育内容や職員育成、地域支援等の深化を具体的な目標とし、年次事業計画と共に職員に周知して組織として目標達成を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育職員として高い倫理観、規範意識を身に付け維持される仕組みを整えている

法人では服務規律やコンプライアンスのあり方を職員にわかりやすく指導するため、法人の「七か条服務マニュアル」を整備して職員に配布している。マニュアル作成には法人常務理事の他、園長会が参画し、法人の理念「子どもも職員も輝く」につながると共に各園での職員育成が意識されたものとなっている。新規採用時にはこれに基づいた研修を受講することとなっている他、毎年の事業計画説明会でも触れられ、倫理観や規範意識が維持されるようにしている。職員アンケートでは法規範、倫理意識の項目が極めて高く表れている。

子どもの権利が守られ、虐待のない保育を守る取り組みが行われている

園では虐待に気づくためのチェックリストや法人の「七か条服務マニュアル」等を使用し、子どもに対する適切な関わり方を指導している。また、園及び市の虐待対応マニュアル等を使用し、子どもの様子の変化に気づいた際には関係機関と連携して対応するようにしている。保護者に向けては重要事項説明書に虐待等の禁止項目を設け、職員の言動の留意点や指導の実施について定め、理解を求めている。その他、子どもの気持ちに寄り添う保育を行うため、カウンセリング研修を受講する機会を設けている。

地域交流計画を定め、地域の子育て支援や地域貢献の取り組みの拡大を目指している

民営化2年目の園として地域交流計画を定め、児童館や近隣の公共施設への出前保育、地域の子育て世帯向けの講座等を計画している。コロナ禍や園舎建て替えのため一部の実施に留まっているものの、園舎移転を機に実施を拡大したいと考えている。現状では保護者との交流を深め地域の課題を把握し、徐々に地域に溶け込んでいく時期であると認識している。現在実現できていない保護者の保育体験、離乳食等、子育てに関する講座の実施等、まずは園に来てもらうことから始め、専門機関として地域貢献につながる取り組みの拡大ができることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園を取り巻く様々なリスクに対し優先度を付け、組織的対応を行っている

園では新型コロナウイルス感染症対策を、最優先する課題であると考えている。新園舎への移転を控えているため、現状での設備の更新は難しいものの、市及び法人の対応方針に沿って適時保護者に安全対策への協力を求めている。また、園舎の老朽化や火災の延焼、自然災害等も優先度の高いリスクであるとしている。今年度は新園舎への移行を予定しているが、保護者の動線が変わることから不審者対策も検討している。また、積極的に地域関係機関との連携を図り、地域と共に子どもたちを見守る体制を構築することを事業計画に加えている。

大規模災害に対応するため、防災計画に沿った訓練や実践的な勉強会を実施している

大規模地震や火災、不審者等に対応する防災計画を作成し、これに沿った防災訓練や勉強会を実施している。毎月実施する避難訓練では保育中の災害発生の設定を変え、子どもたちが落ち着いて避難できるよう誘導している。また、職員会議の中で毎月防災勉強会を開催し、大地震の初動対応、時間外での大規模災害発生等、具体的なテーマについて検討している。事業継続計画(BCP)の策定は未実施であるが、災害時の職員体制、備蓄品の確保等の重要事項は抑えられており、新園舎移転後に対応して計画を整備することが望まれる。

個人情報保護規程等を整備し、適切な情報管理を行っている

法人として個人情報保護に関する規定を整備しており、情報の管理や開示についての取り決め、職員の守秘義務と誓約書等を明確にしている。保護者に向けては園のしおりの中に「個人情報について」の項目を設け、基本方針や法人として守るべき情報の収集・管理・開示等を説明している。子どもや保護者に関する個人情報は使用目的を明確にしている他、写真撮影等については承諾書をもらうこととしている。また、保護者が撮影した写真等についても、第三者への提供やSNS等への投稿を禁止し、法令の遵守を依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
委譲に伴い、滑らかな組織再編が可能となるような人材確保を実施している

昨年度、公立園から委譲を受けるに際し、法人内の異動、新規採用、公立園からの身分委譲と、様々な人材で組織再編が行われた。法人内の異動者は全て希望者で、意欲ある人材が集まっている。現在不足している加配の人材も採用の目途が立っており、滑らかな人材確保ができている。2年目に当たる今年度は、離職者や異動者がなく、安定した運営が行われている。次年度は園児の定員が29名増加し、それに伴う採用が課題となっており、法人のWEBサイトや就職フェア等を活用した採用活動を行っている。

法人のキャリアパスの仕組みは目標管理と連動させ、人材育成計画につなげている

法人としてのキャリアパスの仕組みは職位表、目標管理シート及び育成面接、人材育成・研修計画、人事考課と段階毎に作られている。目標管理シートは法人の目標、園長・主任の目標が示されており、職員はこれを踏まえて指導職員(メンター)に相談しながら、目標やキャリアプランを検討している。目標管理面接は指導職員が年3回行い、指導職員は職員が成長する過程を園長・主任に報告して人事考課につなげている。キャリアパスにつながる仕組みについては、アンケートによる職員の認知度は高くないため、園長は職員への働きかけが課題と認識している。

園舎改築に伴い、働きやすい職場環境となるよう改善したいと考えている

公立園からの委譲と園舎の建替えが重なり、園長始め職員の負担は非常に大きい一年となっている。そんな中でも離職者は出ず、組織としてのまとまりを保っている。一方職員からは人員不足、法人からの支援の不足、事務の負担感等の声が上がっている。今は新園舎への移転、コロナ対策等、直面する課題に全力を挙げざるを得ない時期でもある。保育業務支援システムは法人として導入していないこと、移転のための事務量の一時的な増加等、改善が必要なことが重なっているが、園舎改築に伴い働きやすい環境となるよう改善していきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和2年度、法人は公立園からの委譲により運営を開始した。公立園の保育を引き継ぎつつ、子どもや保護者の理解を得ながら徐々に法人が目指す保育理念を定着させていくことを目標とした。
初年度は、1歳児クラス以上は公立園での保育を受けており、民営化に不安を抱く保護者も多い上、保育者が変わることで子どもに影響を及ぼす懸念もあった。従前同様に低年齢児・幼児の異年齢保育を維持し、遊具や食事環境等の生活空間を変えることなく、子どもたちが安心感を持てるようにした。保護者に向けては、前年度から市や法人と共に三者懇談会を実施し、民営化への理解を求めてきた。保育時間や受け入れ方法、掲示物、発行物等、保育のシステムは変えない、行事等も極力継続する方針でいた。コロナ禍という不測の事態が生じ、行事は縮小せざるを得なかったが、休園は回避して保育が必要な子どもには通常の保育を提供した。
委譲当初は一斉保育や規律を重視してきた公立園の方法と、子どもの主体性を伸ばす保育方針の違いを「放任ではないか」と危惧する保護者もいた。時と共に子どもの成長する姿と保育実践をクラス便り等で示すことで、徐々に法人が目指す保育に近づいていったと園長は感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度は公立園の民間委譲、園舎の改築準備、コロナ禍と困難が重なる中での取り組みとなった。
法人の基本理念は「輝け、子どもも大人も」で、これを受けて園の保育目標は「一人ひとりの個性の尊重、丁寧な養護の実践、主体性を発揮できる子どもを育てる」としている。公立園の一斉保育、規律重視の保育姿勢に慣れた保護者がいる中で、職員は悩みながら子どもの自然な姿を引き出そうとしている。キャラクター遊具等は全ては排除できなかったものの、子ども自身が遊びを選択できるようにし、自由な表現力を引き出す機会を増やす等、柔軟な保育を取り入れるようにしてきた。子どもたちは大人に対して「して欲しいこと・して欲しくないこと」を自分の言葉でしっかりと伝えられるように成長した。園では公立時代から引き継いだものをなくすのではなく、良いものを増やしていく姿勢を持っている。新園舎への引っ越しによって、保育環境は大きく変化する。園の保育方針も環境の変化や保育所保育指針に沿った保育の深化等と共に、徐々に変化していくと思われる。3年から5年をかけて法人が目指している保育理念を活かした保育にできれば良いと、園長は長期的スパンを持っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 民営化による園運営の委譲に際し、組織の一体性の再構築を課題とした。
これまで法人は3ヶ所の園を運営してきた。公立園を引き継ぐにあたり法人内の異動者、新卒者採用、経験者採用、公立園からの移籍職員という様々なバックボーンを持つ職員の集団でのスタートとなった。園長・主任のリーダーシップはもとより、指導職員や各リーダー層の力の結集が求められていた。
令和2年度は職員同士理解し合い、気軽に考えを出し合える関係作りのため毎週連絡会を行った。また、乳児クラス、幼児クラス、各専門職を母集団とし、きめ細やかな意思疎通を図った。特に公立からの移籍職員には、環境の変化に配慮してきた。指導職員やリーダー層にはそれぞれ役割を付け、権限移譲をしつつ、園長・主任がカバーする体制を整えた。一年間忙しくても、話し合う時間を捻出しながらチームワークの強化に努めてきた。
今年度は会議の回数を減らしても、クラス毎の職員の連携が取れている。園舎引っ越しに際しては法人からのサポートを得ることが決まり、一時的でも人員の確保ができるようになった。昨年度よりも今年度はさらに業務量は多くなるが、一人の退職者も出さずに現在に至っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公立園からの委譲と園舎移転が重なり、園長・主任始め職員には多くの負担がかかる上、新型コロナウイルス感染症対策も行うという厳しい1~2年となっている。それでも一人の離職者も出ないことは、組織の団結力や協力体制が形成されていると思われる。職員アンケートを受け、園長は組織について、公立からの移籍職員を含む非常勤職員と常勤職員の間の意識差を感じている。人間関係上の改善点はあるとしながら、園舎建て替え工事が進み、やるべきことが具体的に見えてきた今を機に、職員の一体感とモチベーションを上げていきたいとしている。アンケートにおける職員の不満は、人手不足と法人の関わり方に集約されるが、人手不足は法人からのサポートを受けることとなった。さらに職員へのねぎらいや称賛等で、モチベーションを上げる配慮が法人に求められていると思われる。
職員の専門性や意欲の高い組織ができていると感じられるものの、職場環境の改善や事務の低減等、法人の関与の必要性も感じられる。
今年度も引き続き、園長・主任を中心として現場における組織力の強化に取り組んでおり、さらに翌年度にはワンランク上の環境改善に取り組むことに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、市のWEBサイトで紹介したり、パンフレットを設置して伝えている

園の情報は市のWEBサイトで紹介する他、保育課の窓口にパンフレットを設置している。公立から民営化して2年目となって園舎改築が開始されたこともあり、市役所とは情報交換を頻繁に行っている。市のWEBサイトでは、設置主体の法人名や保育方針、入所定員、利用時間を掲載している。その他、特徴の紹介では、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりとしっかり向き合った保育であることや、身近な自然環境に親しみ収穫の喜びを大切にしてクッキング等の食育にも力を入れていることを伝えている。今後は、園独自のサイトの立ち上げも予定している。

法人の冊子で理念や保育目標を伝え、日常の保育の様子はSNS機能で発信している

法人の「運営保育園ご案内」の冊子には、「輝け、子どもも大人も」と理念を掲げ、「利用者、保護者、職員同士、自然環境を、輝かせる存在です」と説明する他、保育目標である「一人ひとりの個性を尊重し、子どもの発達に添える保育の実践」について掲載している。その実現に向けた内容として自発性を育む遊びと表現活動、安全で豊かな食体験、自然と親しむ、育ちの情報発信の4点を挙げ、写真入りで柔らかな雰囲気も伝えている。園の簡易パンフレットの作成、日常の保育の一コマやトピックスを伝えるためのSNSの活用等、広く情報を発信している。

入園希望の見学者には、オンラインで園の様子を伝えている

新型コロナウイルス感染症対策として、8~10月までの各月で平日と土曜日に1回ずつオンラインでの見学会を開催しており、保護者の都合の良い方を選べるようにしている。園舎や保育内容の説明の際には写真やスライドを用いており、その際には子どもたちの自主性を育てる保育と丁寧な養護を行っていることを必ず話し、保護者と共に子育てをするという法人の理念も伝えている。各回ではそれぞれ5~6組の参加があり、保育の様子を掲載したSNSも紹介している。また、途中入園希望者には、応募締め切りに合う日程で個別対応も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会をオンラインで行って重要事項を説明し、その後個別面談を行っている

入園が内定した保護者には、重要事項説明書や園のしおり、面談書類等を郵送するか園に取りに来てもらっている。その際には事前に目を通してもらい、必要事項の記載をお願いをしている。その後、感染症対策のためにオンラインによる説明会を行っているが、重要事項についてはポイントを抑え園長が説明している。また、後日に個々で行う入園面談の際にも、重要事項や園での一日、持ち物等を説明し、保護者の園生活に対する不安や疑問が軽減されるよう配慮している。重要事項の説明後には、保護者から書面による同意を確認している。

児童票や健康に関する書類をもとに、子どもの状況を確認して記録している

保護者との入園前の個別面談では、事前に保護者が記載している児童票や健康に関する書類をもとに、子どもの成育歴や発達情報、家庭状況、既往歴等を把握し、子どもの状況と照らし合わせている。食事状況や食物アレルギー等も確認し、それら全てを様式に記録している。さらに保護者から出された質問や要望等も、面談記録に記載している。また、環境の変化による子どもの不安軽減に配慮するため、慣れ保育について丁寧に説明した上で保護者の意向を把握し、入園直後の保育時間について保護者と相談しながらスケジュールを組み立てている。

慣れ保育は、保護者の仕事復帰の5日前から開始しているため落ち着いた雰囲気である

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている。日程については、保護者の仕事復帰の5日前から始めており、登園開始日を個々にずらしていることで、それぞれがゆったりとした慣れ保育の期間を過ごすことができている。また、入園面談での情報をもとに、できるだけその子どもの生活習慣に近い方法を大切にしながら担当職員が関わっている。保護者とも信頼関係を構築するため、担当職員は園での生活の様子を一つひとつ丁寧に言語化してコミュニケーションを取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は園の様式に記録し、個人ファイルにて管理している

入園前の個別面談で確認した内容は職員会議で共有し、入園後の保育に活かしている。子どもの心身の状況や生活状況は、園で統一した様式によって記録の上で把握している。保護者記載の児童票や入園面談時の記録様式等をもとに、その後の個人面談等では子どもや家庭での生活状況を把握して面談記録に記しており、それぞれの個人ファイルにて管理している。また、発達記録には年齢に応じた子どもの発達状況を記録し、0~2歳児では個人別月案も作成している。保護者と連携することで様々な情報を共有し、きめ細かい対応に努めている。

全体的な計画をもとに、異年齢での各指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画では、「めざす子どもの姿」を3つに区分してわかりやすく示しており、0・1歳児では「大人の愛を信頼できる子どもに」、2~4歳児では「自分の気持ちを表現できる子どもに」、そして5歳児では「友達と共に自分の存在に誇りを持てる子どもに」としている。これらをもとに年間指導計画を作成しているが、0歳児は独自のものとなっている他、1・2歳児、3~5歳児は各異年齢クラスでの年間指導計画や月案、週案も作成している。また、日誌の記載に対し、園長や主任からのコメントで保育の気づきにつなげている。

園日誌や保健日誌を確認し、職員間で情報を共有している

各クラスの計画及び個人記録については、職員が閲覧できるよう事務室に保管している。会議では必要に応じてクラスから子どもたちの状況を報告し、情報の共有を図っている。また、園日誌には職員配置や会議予定、クラスの活動等を毎日記載して職員が必ず確認している。非常勤職員がその日に入るクラスも記されているため、必ず見てから業務に当たっている。食物アレルギーを持つ子ども対象の献立がある日は、誤食対応として印を付けて周知している。子どもの体調の変化については保健日誌と引き継ぎ簿を活用して、シフトの職員と情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの安定を大切に考え、意思を尊重して意欲的な育ちとなるよう取り組んでいる

園では0~2歳児に担当制保育を行っており、愛着関係を基礎とした行動範囲の広がりを経て、3~5歳児ではさらに意思を表出して遊び込み、表現ができて自信を持った生活ができるよう取り組んでいる。また、時間だからと生活や活動を制限せず、年齢に応じて子どもやクラスで流れるよう過ごすことを大切にしている。具体的には、子ども自身の興味や関心に沿って活動を選んで遊べるよう保育環境を整備している。その中で、一人ひとりの意思を尊重し、必要な援助に向けている。

養護面での配慮と、自分で選んで遊べるような環境構成を目指している

園では生理的ケアを丁寧に行っており、タオルを温めてほっとする感触ときれいな状態を感じられるよう配慮している。また、おむつ交換時にはお尻を清拭する際が、担当職員と子どもとの大切な時間となっている。0歳児では歩行の完成に向けた空間を作る他、1・2歳児と3~5歳児は生活面では異年齢で過ごし、各部屋ではままごとや絵本、構成遊び等ができるようにしている。折り紙や色鉛筆等の製作用品は年齢に応じて自由に使えるようにしている等、やりたいと思える環境作りを目指している。

5歳児で話し合いの時間を設ける他、小学校からは学校生活を描いた紙芝居が届いている

園内での子どもたちは異年齢で過ごす中、特に5歳児では昼食やおやつ前の時間帯に話し合いの時間を設けている。楽しかったことや行事に向けての「やりたいこと」等について、意見を出し合っている。自分が大切にされ、自分を大切にできるからこそ自分の考えを言い、相手の気持ちにも気づけるような育ちへ向けて配慮している。コロナ禍で小学校との交流ができない中であるが、学校生活をテーマとした1年生の絵で綴る紙芝居が小学校から届いており、5歳児がお礼の手紙を書いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康について確認し、家庭との連続性を大切にした連絡帳を用いている

登園時には、保護者から子どもの健康上の確認を丁寧に行っている。保護者には、子どもの体温を測って検温記録に記載してもらい、個別に鼻水や咳、体調の変化等の他、伝言も聞き取って伝達ノートに記録している。また、家庭との連続性を大切にしながら連絡帳のやり取りを行っており、0~2歳児は生活リズムを基本とした形式、3歳児以上は必要に応じて活用するノート形式となっている。子どもの受け渡しは、感染症対策の感染状況を考慮し、部屋の前か玄関で行っており、部屋への移動では、子どもの気分にも寄り添いながら補助している。

担当職員との安心した関係と環境設定により、基本的生活習慣への意欲を引き出している

園内では、担当職員が同じ手順で子どもの排泄から手洗いまでの流れ、着替えの手順、食事介助を行っている。繰り返し丁寧に関わることで子どもは安心して意欲的になり、自分から楽しくやりたいという気持ちが引き出されている。さらに職員はその子どもなりの発達や興味に沿って見守る姿勢も大切にしており、例えば自分で靴や靴下を着脱しやすいように低いベンチを設定する等、自らでやりやすい環境を工夫して見守ってる。また、トイレトレーニング等では個人面談を実施して子どもの状態を伝え、家庭と共にタイミングを大切にしたいと伝えている。

降園時には、子どもの様子を話したり写真を掲示して活動を伝えている

降園時には子どもの様子を個別に伝え、保護者と連携が取れるよう努めている。日々の保育状況は連絡帳に記載して、特に0~2歳児では食事や睡眠、排便の状況を24時間を通してわかるよう配慮している。さらに口頭でも伝えることで、保護者とのコミュニケーションが取れるよう努めている。担任以外の職員でも伝達ができるよう、シフト職員と担任とで伝達ノートを活用した引き継ぎを行い、連絡漏れのないようにしている。また、「今日の保育」として写真入りで毎日の活動を掲示し、遊びやその展開が視覚的に保護者に伝わりやすいよう取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
製作用品は取り出しやすいようにする等、生活の中での再現遊びに創意工夫がある

園では、子どもの興味や関心に沿った遊びの提供と展開に取り組んでいる。子どもからの要求に応じられるようにしたり、紙類や折り紙を使いたい時にすぐ取り出せるよう製作用品を低い棚に整理している。また、使い方の激しい時は、都度自分たちで考えられるような言葉がけを行っている。5歳児は紙をイクラやマグロ、黒い紙を海苔に見立てた軍艦巻き等、握り寿司の形に切って空き箱にたくさん並べている。緑の紙でお茶も作っており、3~4人でのお寿司屋ごっこに展開している。生活の中での再現遊びを、自らで創意工夫していける環境を提供している。

想像の世界で遊ぶことから、自分たちで創造していく力の芽生えにつなげている

良質な絵本の読み聞かせを大切にしており、様々な実体験もできるよう配慮している。絵本の世界を楽しむことでイメージを豊かに遊べるようにしており、水族館の絵本から自分たちで魚を作ったり、懐中電灯で光らせて発展させる等、再現ごっこを楽しんでいる。ヤギのお話を楽しんだ後は、動物園で実際のヤギと対面して動物への興味が増し、大きさや住んでいる場所を調べたり、「サイの角はどこから生えてくるのか」等のクイズも出し合っている。絵本の世界を経て、想像の世界で豊かに遊ぶことから、自分たちで創造していく力の芽生えにつなげている。

自然体験を通して、好奇心や探求心を育み学びにつなげている

自然体験を行い、自然の中から学びへの土台を養っている。園では法人バスを週2~3回利用して自然豊かな公園や小川、遊歩道に行き、シラサギや鯉を見たり木の実を拾ったり、土手滑り等の充実した自然体験により子どもたちが五感を働かせている。また、自然体験を重ねていく中でタンポポが綿毛になる不思議さを感じた5歳児が、図鑑で調べ「夜になると閉じる」ことを学んだ結果、花の周りを暗くする等の実験も行っている。短時間では結果は出ないものの、自然に対する疑問から調べたり試みたりして、大いに好奇心や探求心を育み学びにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
絵本の世界の再現を楽しみに、行事の準備に取り組んでいる

行事に向けては子どもたちが知恵を出して協力し合い、活動の節目となるようにと考えている。行事までのプロセスとして、まずは皆で共通のイメージが持てるよう、行事に関する絵本を導入に用いている。夏祭りの際には眠れないワニが夏の夜のお祭りを満喫するという絵本を読み聞かせると、子どもたちは祭りの賑わいに思いを馳せ、「綿あめやお面、金魚すくいがやりたい」と盛り上がり、絵本の世界の再現を楽しみに準備に取り組んだ。共通認識を持って知恵を出し認め合えるよう援助することで、行事までのプロセスを楽しみ日常の活動の節目となっている。

自分たちで決めてやりたいことができたという気持ちを大切に、行事に向け援助している

子どもが達成感を味わえるよう、自分たちで決めてやりたいことができたという気持ちを大切にしている。絵本の読み聞かせから共通認識を図っていく上で、意見を出し合って思い通りにならない経験も重ねる等、子ども同士での話し合いを充実させており、自分たちで作り上げていく意識も大切に考えている。運動会や表現の会では日常の中でのごっこ遊びを発展させており、その内容が自分たちの興味や関心に沿っているため、準備や役割も含めて自分たちでやり遂げた達成感へとつながっている。職員間では、行事を経て大きな成長となるよう援助を行っている。

保護者にも、行事に関心を持ってもらえるよう「今日の活動」で報告している

保護者にも行事に関心を持ってもらうため、子どもたちの取り組みの様子等は「今日の活動」で報告しており、真剣な表情や皆で力を合わせて準備している姿を写真で見てもらうことで、保護者と子どもとで行事を楽しみにした会話となるよう配慮している。感染症対策により、夏祭りは子どもと職員のみでの開催となる中、5歳児の保護者は子どもたちがお神輿を担いでいる姿を外から実際に見られるよう配慮している。4歳児が太鼓を叩き、3歳児はうちわで応援する姿等は動画配信や玄関廊下の行事報告ボードで伝えており、保護者の理解につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
パーソナルスペースを大事にして、落ち着ける環境作りを心がけている

子どもがより心地良く過ごせるために、室内の環境や人との関係性で子どもたちが安心できるよう配慮している。担当職員との安心した関係から一人ひとりの生活リズムを把握し、食事や睡眠時間を調整する等、家庭の延長のような生活の流れを作っている。3~5歳児も、園での時間を負担なく主体的に過ごすことを大切にしている。また、各部屋には畳や柔らかいマット等を敷いたコーナーを設けている。さらにパーソナルスペースを大事にしており、段ボールでお家を作ったり、押し入れの下を子どもたちの遊び場にする等、落ち着ける狭い空間も作っている。

長い保育時間となっても、安全を考慮しながら楽しく過ごせる合同保育を実施している

延長保育の18時30分以降は少人数となるため、事務室に一番近いクラスで保育を行い、年齢構成や日中の過ごし方により遊び方を工夫したり、特別な遊具を設定してメリハリを持たせている。0歳児では、睡眠を確保するためや歩行が安定しないことによる安全に常に留意するため、1歳児とだけの合同保育を行っている。職員はシフト勤務であるが、朝夕の決まった時間帯に短時間の非常勤職員がいつも一緒にいるため、子どもたちは安心して甘え、ゆったり遊ぶことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
咀嚼の大切さを知らせる他、メニューボードで食事を楽しみにできるよう取り組んでいる

食を楽しめるよう、職員が丁寧に関わっている。0歳児は各子どもの生活リズムで、座位が安定するまで職員が抱っこをして離乳食を介助している。その際には、口元だけが透明で上下は飛沫防止仕様のマスクを着用し、「もぐもぐ」と咀嚼することを大切に知らせている。また、朝一番にメニューボードを設置して今日の給食を楽しみにできるようにしており、子どもたちは調理室からの匂いを感じながら活動し、お腹を空かせて食に向かっている。感染症対策として静かに食べながらも、透明な衝立越しにジェスチャーで向かいの友達との交流を楽しんでいる。

安全でおいしく工夫した食を提供して、子どもと保護者から喜ばれている

園の食事は出汁を効かせた季節感のある献立で行事食等も提供しており、親子に喜ばれている。毎日の昼食やおやつ、補食はサンプルケースで展示し、人気のあるレシピは持ち帰れるよう用意しており、降園時には親子で「おいしかったよ」等の会話が弾んでいる。行事時にはその行事にちなんだ華やかな献立で、リクエストメニューの日に向けては、子どもたちで話し合って「カツハヤシ」なる献立を思い付いている。食物アレルギーを持つ子どもには、園日誌を用いて全職員で周知した上で、ダブルチェック等の誤食防止策を講じて安全に提供している。

食への興味を引き出して食育活動を展開し、心の成長と学びへ向かう力を育んでいる

食育活動として野菜の栽培を行っており、収穫した野菜は献立に入れて素材と料理を結び付けている。タマネギの収穫体験では、大きさの違いに気づき、「せいくらべ!」と大きい順番に並べて計りに乗せ、重さを測って数や重さの概念につなげている。また、夕方にはやりたいと思う子どもだけが集まり、トウモロコシの皮むきやジャガイモ洗い等の「お手伝い」の機会も作り、いつもやる子や「たまにはやってみようかな」等の自発的な気持ちを引き出している。様々な野菜に触れながら、様々な感情や学びへ向かう力を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、計画的に健康教育を実施している

園では保健年間計画を作成し、子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう援助している。計画的に健康教育を実施する中で、手洗いがテーマの日には手洗いチェッカーを使い、爪や手首に洗い残しがあることを示しており、子どもたちは驚き意識して洗うようになっている。その他、楽しみなプール活動の前には、早寝早起き朝ご飯と排便の習慣付けの大切さを話したり、裸にならないように着替えることも確認している。看護師からは体の仕組みを話す他、就学前には性教育について話す等、自分の身を守ることと命の大切さを知らせている。

全ての子どもと保護者、職員の健康維持に向けた取り組みを行っている

子どもたちへの健康維持に向けた取り組みとして毎朝健康観察を行い、全園児の健康状態の把握と、その際の変化を保健日誌に記入している。医療的ケアの必要な子どもへの対応としては、専門機関との連携で指導を受け、医療行為指示書及び同意書をもとにケアマニュアルを作成して対応している。また、コロナ禍においては、看護師を中心に掃除や消毒の仕方、検温の実施、職員間のソーシャルディスタンス確保の仕方等を再確認したり、保護者からの受け入れ方法等も検討して感染症予防に努め、子どもと保護者、職員の健康維持に努めている。

感染症や子どもの健康等の情報を保健便りや掲示板等で知らせ、保護者と連携している

感染症や子どもの健康等の情報を、保健便りや掲示板等で保護者に提供している。特に感染症発生時には迅速に掲示で周知し、拡大防止に努めている。夏場の肌の不快感予防対策として、沐浴やシャワー後に自然派由来のローションを塗布していくにあたり、そのパッチテストの実施の際に保護者に協力を求めている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防として、年齢に応じた時間間隔で午睡チェックを実施している。今後は園の取り組みを再度説明したり、家庭においても仰向け寝を推奨する等、意識を啓発していくことが期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもらしく生活できる保育の実現に向け、理解を得られるようにしている

園は民営化2年目であり、園庭では園舎改築工事を行っている最中であることに加え、コロナ禍のために保育参観・参加ができない等、保護者とは落ち着いたコミュニケーションを取ることが難しい状態である。その中で、子どもが自ら育つ力を尊重して子どもらしく生活できる保育の実現に向けて実践していることを理解してもらうため、個人面談や普段の会話の中で説明していく他、担当職員と保護者との日々の連絡帳の丁寧なやり取り、子どもが伸び伸びと生活して遊ぶ写真入りの「今日の活動」の掲示等、保護者との信頼関係の構築に向けて取り組んでいる。

子育ての共通理解を持てるよう、多くの取り組みを実施している

園では年2回懇談会を開催し、子どもの育ちや子育ての共通理解ができるよう取り組んでいる。今年度は感染症対策によりオンラインでの懇談会となったが、保護者同士で自己紹介したり意見交換を行うことができている。園はこれに満足せず、さらに保護者に寄り添い関わっていくことで、一緒に子育てをしている実感につながると目標を高く持っている。また、園舎の改築工事の情報コーナーを玄関に設ける等、状況に合わせて多くの取り組みを実施し、新園舎に期待してもらえるよう努めている。今後は、保護者同士の交流を紙面上でもできないか模索している。

保護者と共に真剣に子どもに向き合うため、養育力向上のための講座開催を実施している

法人では、子どもの発見やそのエネルギー等の子どもの日常の一コマを、SNSの機能を活用して写真で発信している。また、自然体験を通してたくさんの気づきと学びにつながっていること等の園長・主任のわかりやすい説明を、園便りに掲載している。クラス便りでは毎月の号に加え、3ヶ月に1回カラー写真を入れ、子どもの発達や成長を伝えることにしている。また、子育て講座を土曜日にオンラインで行っており、性教育や「子どもの気持ち・大人の気持ちとどう向き合う?」をテーマにする等、保護者と共に真剣に子どもに向き合うために取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然に触れる等の様々な体験で興味を広げ、地域を学びの場としている

地域の自然に触れる収穫体験等、様々な体験や交流を重ね興味を広げていけるよう取り組んでいる。まずは日常から口にしている食材の納入業者を顔写真入りで紹介したことで、園内にいながらも生産者の方とのつながりを感じる等、社会の仕組みが感じられるようにしている。また、生産者からの案内を受け、多くの野菜の生長に興味を持つことにもつながっている。近隣の農林試験の研究機関ではサツマイモ掘りを行っており、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることも経験している。法人バスも使って自然体験を充実させ、地域が学びの場となっている。

多くの人々との関わりを大切にしており、手紙のやり取り等の温かな交流がある

人への信頼の気持ちを育てるため、園の子どもたちと地域の方とが関わる機会を大切にしている。特に就学前の子どもたちが、多くの子どもたちとの交流を楽しみにできるよう取り組み、系列園とのスポーツ交流会の前には手紙のやり取りも行っている。子どもたちは手紙をもらうことの嬉しさを感じたり、まだ見ぬ友達に思いを巡らせており、手紙を書く時間も貴重な経験となっている。自分の存在に誇りを持っているからこそ、相手のことも認めていける関わりが見られており、未来に期待が膨らむ温かい交流となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報を保護し、羞恥心に配慮した援助を行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した援助を行っている。法人が定める「個人情報保護に関する規定」をもとに、入園時に子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合等について説明しており、「個人情報使用同意書」にて保護者の確認を取っている。また、担当制保育を行っていることで、おむつ交換はできる限り決まった担当職員が行ったり、着替えも同一の手順で裸にならないよう介助する等、子どもの羞恥心にも配慮できている。プール遊びをする際はオーニングを張り出し、周囲からの視線を遮断している。

担当制保育を経て安心できる関わりを作り、子どもの意思と自主性の尊重を目指している

法人の「七か条服務マニュアル」では、社会の一員としての自覚を持ち、法令を遵守することを述べている。また、このマニュアルでは「子ども一人ひとりを大切にする」とも示す他、「仕事をするにあたって、言葉遣いや子どもの人権を損なう行為を絶対にしない」と定め、正しい名前で呼んだり、遊びも選べるよう設定している。0~2歳児は担当制保育により安心できる関わりを築く中で、自分の意見をきちんと表出して表現できるよう、子どもの意思と自主性の尊重を目指している。

虐待防止マニュアルを備え、園長が様々な事例を周知しながら職員の理解を深めている

虐待防止マニュアル等は、いつでも閲覧できるよう備えている。地域の小・中学校や幼稚園、保育園等で構成するブロック会議には園長が参加し、地域での子どもの虐待事例の情報等も交換しており、園内の会議でも周知している。また、虐待や子どもを巡るニュースを話題にしており、地方で起きた置き去り事件後には、散歩時や法人バスでの人数確認の方法等について、継続の大切さを再認識している。また、「虐待対応の流れと虐待に気づくためのチェックリスト」をもとに、視診の際や親子の様子からも気付けるよう理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全職種に関するマニュアル類を整備し、業務の標準化に努めている

業務の標準化のために全職種に関するマニュアル類を整備しており、日常業務に必要な基本事項や実施手順、留意点等を明確にしている。園児のための環境設備や安全管理、衛生管理、給食、園児バス使用のマニュアル等、現場の実務に即して手順を文書化している。全職種のマニュアル類は新しい職員の指導時やわからないことが起きた際、いつでも活用できるようにしている。おむつマニュアルや食事提供マニュアル、事故発生時のガイドライン等はファイリングして各部屋に置いており、除去食マニュアルは同じ手順で行い間違えがないよう掲示している。

業務の向上のために点検を重ねたり、保育を具体的に説明した冊子等を作成している

職員が日常的な業務上で気づいた点については、連絡会議等で提案して検討を重ね、実践につなげている。誘導灯や消火器の位置、障がい物の有無等、安全な環境を保てているかを毎日早番が点検し、園日誌にチェックしている。また、法人は理念に沿った「保育ガイドライン」を作成して、保育や対応を具体的に示す他、「心と体の発達」「心の育ちと絵本」等のテーマを冊子化して、「七か条服務マニュアル」と共に職員一人ひとりに配付することで、保育業務の向上に努めている。

保護者の意見、職員の提案や反省を活かし、業務の向上につなげている

保護者の意見や職員の提案・反省等は、保育に反映させるようにしている。保護者からは、行事後のアンケートや感想を受け付け次回に活かす他、給食レシピのリクエスト等にも対応している。職員の写真をクラス前に掲示することも、保護者の要望を踏まえた実践である。職員からの提案としては、早朝の時間帯に対応するため留守番電話機能を付けたり、給食サンプルは実際の量や形を見せたいとの思いから、写真ではなく実物を展示するようになっている。その他、メニューボードの設置から子どもたちの食への楽しみにもつながる等、改善が図られている。