東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東の会
事業所名称 杉並大宙みたけ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、 「みんなでつくるみんなの笑顔」法人理念の実現、すべての場面で大前提となる位、重要な内容となる。かつ実現に向けては難しさがあるが、理念を基盤として業務追行に努める。重要な案件に対して決定は法人全体の経営会議で決定していく。保育は勿論のこと、園運営を遂行する上で、法人経営層の目指す方針、やくわりや責任の所在があって始めて職員が安心して各施設で力を発揮できる。 2、保育の質の向上や職員定着率のアップにもつながる。職員が安定して業務に努めることで保護者や子どもたちの信頼関係も深まり子どもたちの成長も促すこともできる。自園の保育方針、目標達成する上で三つの課題に力を注いでいる。子どもたちの六年間の育ちに最善を尽く。 3、育児担当制では、子どもの人格と向き合う。 4、異年齢保育、心の育ちを日々の生活の中で培い、5,6歳児には自立の高揚へと繋げる。 5、思いやり保育においては、乳児で培ってきた大人との信頼関係を基盤に自己発揮できる幼児期、すべての子どもとのかかわりの中心は、思いやり保育としていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

組織を踏まえた人材像を求人の段階で定め採用している。ホームページを使って自園の取り組みも紹介し理念の実現に基づいて採用している。育成に関しては、園が求める人材像と本人の意志の確認も大切になってくるので、時期を問わずに大小の面談を行っている。個人の意向と園の意向の差がある場合は個人の意向を主流としていく。その中でも組織が定める水準を保ち、職員が安定して業務出来るように育成の機会を検討していく。その案件と園の実態を合わせて、OJTへ職場外、職場内の研修、自己啓発の育成を実施していく。育成は、園長中心に主任、副主任、補佐も担い、職員一人ひとりへの育成法や様子を共有し助言や見直しを図る。同時に園長は、主任、副主任、補佐が適切に役割が果たせるように常に組織の在り方や具体的な取り組みが明確にされているか確認する必要がある。日々の小さな積み重ねが大切と考え、細やかな声かけや状況把握、職員一人ひとりの質の向上に個別対応を欠かさず実行する。研修に参加しやすく勤務やシフト調整には配慮し職員のモチベーションも向上させる。人材像、役割を明確にしていくと職員の業務への充実感、自信につなげ夢をもって、この園で保育できるようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待する前に、園長として職員に自園が目指す保育の実現を語ることが重要と考える。職員が意欲的に夢や希望をもって業務できるように意識の向上を図った上で職員を評価しそれぞれの期待することを伝えていく。日々の業務から、大小の面談を行い意志の確認、職員の意見も踏まえてさらに期待することを変革したり期待度を高めていく。昨年度より自己評価を高める内容とする。表紙に法人理念と保育理念、保育目標をあげることでその中で理念を刻む。内容は今年度、園長、主任、副主任、補佐話し合い組織力を発揮する為の三つの柱に対して職員が持ってほしい使命感(思い)を記入し、その内容について職員と園長が面談を進めていく。職員の取り組む姿勢、目標に基づいて意識を共有していくことで相互理解の上で業務遂行していく。定期的に職員の意識を把握することで、意欲と働きがい、職員一人ひとりが自園の大切な存在であり、大切な役割をもって業務しているよう取り組む、そして職員同士が認め合い尊敬し合うことこそ使命感を高めることになると感じる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の保育理念を具体化するため、保育の質と職員の意欲の向上の軸となる指針を定め、保育実践に取り組んでいる

児童福祉、高齢者福祉に共通する法人の活動理念は、「みんなでつくるみんなの笑顔」で、子ども・保護者・職員が笑顔になる経営理念である。保育実践においては育児担当制・異年齢保育・思いやり保育の3つの柱を軸とし、乳児から幼児まで6年間を見通した保育に計画的に取り組んでいる。また、思いやり保育は子どもたちの持っている思いやりの気持ちを引き出す保育手法であると共に、職員が思いやりの気持ちを持ち合うことに気づくもので、職員の意欲開発につながっている。保育の質と職員の意欲向上が、保育の両輪となることを保育の指針としている。
2 法人理事長のリーダーシップや保護者の意向重視の姿勢により、満足度の高い安定的な園運営が維持されている

法人では児童福祉の動向や経営環境の変化を綿密に把握し、計画的な経営を行っている。理事長は経営する4ヶ所の保育施設を統括し、わかりやすい言葉で経営理念や保育方針を発信している。また、開園以来、保護者の意見や意向を把握・分析し、毎月の経営会議で理事長・園長・主任が課題の発見と解決にあたっている。職員に対しては、「保護者、職員、子どもすべてに平等な態度と心からの笑顔」をと、経営者の視点から保護者への丁寧な関わりの重要性を伝えている。今回の意向調査では保護者の満足度100%となり、安定的な運営が維持されている。
3 法人の適切な関与により、園は保育活動に専念して保育の質の向上に向けて全力を注ぐことができる

法人本部では高齢者施設、児童福祉施設の経理、労務・服務、給与等、事務全体を統括的に管理している。また、長年の福祉施設の経営実績により、情報やノウハウの集積がある。園では事務的な負担や周辺環境の情報収集等を気にかけることなく、保育活動に専念できる仕組みとなっている。園長・主任は園運営に注力すると共に、保育現場に入ることもできるため、より具体的に保育の質向上や職員の育成指導を行うことができる。感染症の拡大等の緊急課題が生じた時であっても、法人のバックアップを受けながら適切な対応が可能となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 開園8年目の園として、職員の離職を回避することを重要課題としている

開園8年目を迎え、職員の平均年齢は31歳と比較的若く、離職率も高くはない。しかし多くの職員が3~4年のキャリアを積み保育実践にも自信が付く時期で、転職の機会が増えていても不思議はない。法人として、職員の離職回避は最重要課題の一つであると考えている。仕事と個人生活の両立支援、オン・オフの切り替え等が可能となるよう、職場環境には十分配慮がされている。職員の意見には「人間学のような学び」を求める声もあり、職場に対する愛着や人間同士のつながり、働く意味を再考する取り組み等も有効であると考えられる。
2 コロナウイルス感染症の拡大によって、保育の様子がわかりにくくなったという保護者の意見が見られる

新型コロナウイルス感染症の拡大により、子どもと保育士、子ども同士のスキンシップの制限、保護者が参加できる行事の縮小、保護者との交流の制限等保育現場は大きなダメージを受けている。保護者からは、保育の様子を見ることができずわかりにくくなったという意見も見られる。園では毎日の降園時に、写真とコメントを付けたクラス毎の保育の様子を伝えるようにしてきた。連絡帳アプリの活用を、という保護者の意見もあり、コロナ禍でのコミュニケーションの向上や保育内容の可視化のため、さらなる工夫が求められている。
3 リーダー層・中堅職員層のさらなる育成、強化を重点課題として取り組んでいる

新園開設8年が経過し、中堅職員の育成・強化が重点課題となっている。園長・主任は現場に入って保育の質の充実に取り組んできた。保護者アンケートでは職員への評価は極めて高く、優しく子ども思いで保護者への関わりも良いとしている。一方、一部の職員には保育方針の捉え方にズレが見られ、現場リーダー層にもっと期待したいとする意見もあった。リーダー層への権限移譲や保育内容についての職員同士の意見交換、キャリアパスの可視化、ロールモデルとなるリーダー像の提示等、中堅職員がさらに力を発揮しやすい職場作りが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園時には、「園のしおり」に沿って保育基本方針を丁寧に説明している

入園時には、保育の根源である保育基本方針「心身ともにたくましく思いやりのある子どもを育てる」の実現に向け、職員も一丸となって取り組んでいることを始めとして、「入園のしおり」に掲載した内容を各保護者にわかりやすく説明している。また、思いやり保育や環境構成、乳児の育児担当制、幼児のクラス別保育と異年齢保育、乳児期からの参加を見通したスポーツ教室・リトミック・わらべうた等も、職員チームで研鑽してそれぞれの質の向上を図っていることについても伝えており、保護者から十分に理解が得られている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 全体的な計画では、年齢別の保育目標と思いやり保育目標を明記している

全体的な計画では、「年齢別保育目標」に合わせ「思いやり保育目標」を示し、保育指導計画に反映させている。例えば2歳児の年間指導計画案では、「自分を出して過ごす(自己主張の呼応)」と共に「互いに手伝う、励まし合う」という思いやり保育も目安に立てている。各クラスの年間指導計画も同様に編成し、会議の際に報告し合って評価反省につなげている。玄関フロアには大きな「思いやりの木」を壁面に飾っており、子どもたちが生活の中で表現した思いやりを木の葉の形にして記録することで、子どもたちや職員、保護者の共有の場となっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 感染症防止策に対応しながら、地域交流の継続を目指している

園では感染症対策を十分に行った上で、子どもたちの地域交流の継続を図っている。法人の高齢者施設訪問はできなくなっているが、七夕の短冊や飾りを届けたり、敬老の日には手作りカードを贈り喜ばれている。近隣農家との交流では、芋掘り体験をさせてもらっており子どもたちが大いに喜んでいる。夏祭りや運動会には中学生のボランティアを受け入れた他、今年度は44名の実習生を受け入れている。地域子育て支援も情報を発信しながら、地域交流・体験保育・ベビーマッサージ・マタニティヨガ・園庭遊び等を実施している。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児105名(93世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 77.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の接遇・態度」等、多岐に渡る項目において、9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、就学に向けた取り組み等を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、行事等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が81.9%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、時間変更への柔軟な対応が高く評価された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られ、良好な信頼関係が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」が20.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が54.2%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が12.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、方針、園の保育目標は様々な方法によって職員に周知されている

高齢者福祉、児童福祉に長年取り組んでいる法人では、共通する理念や経営方針、教育・保育分野の理念・方針を持ち、職員研修の場や各層の会議で確認されている。園の保育方針や基本的考え方は、法人の理念に沿って作られている。法人の活動理念「みんなでつくる みんなの笑顔」を受け、園では基本方針を「思いやり保育」「思いやりとチームワーク」としている。理念・方針は事業計画書や園のしおり等に記載される他、具体的に理解できるようチェック表等の資料が作られており、職員会議等で活用し理解を深めるようにしている。

重要事項の意思決定は法人及び園の経営会議を経て職員に伝えられる仕組みとなっている

運営における最重要事項は、毎月開催される法人内の経営会議で検討される。経営会議は理事長・役員の他に各園長が参画し、事業計画の検討・進捗管理・評価、全体的な計画等における共通項目の検討等の他、各園における課題の共有を行っている。園内の重要事項は理事長・園長・主任で構成される経営会議で検討され、園長から職員に周知される。日常的な園運営については、園長・主任と各リーダーが参画するリーダー会議で検討される。各リーダーは現場の課題をリーダー会議に持ち寄り、検討された事項を職員に周知する役割を担っている。

理事長や本部が経営に関する事項を担い、園が保育に専念できる体制を整えている

園の隣地に法人が運営する高齢者施設があるため、理事長は定期的に園を訪問し保育現場の課題や運営の状況を把握し、園運営における相談に乗っている。日常的な課題や苦情のうち、園だけで担うのは負担が重い、または非効率だと思われるものは法人本部で対応している。また、服務・労務管理、経理、利用者管理、保育業務支援システムの導入等は法人が一括処理することにより、園長や主任の事務量を軽減させている。園長・主任が目指す保育の実現に専念できるようなサポート体制を、法人として整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人では園の運営状況を把握しながら中長期計画を策定し、毎年見直しを行っている

法人では3年から5年を見据えたイメージを持って、中長期計画を策定している。周辺地域での業界動向、待機児解消後の少子化問題等変化する課題に対応するため、中長期計画は経営分析を行った上で毎年見直している。園では毎月経営シートを作成し、課題を抽出し法人の経営分析につなげている。年次の事業計画は、法人の保育部門として前年度の評価を踏まえて作成しており、保育計画、保育環境、安全対策、地域支援等の項目毎に評価を行っている。さらに園ではこれを踏まえて全体的な計画の他、保育計画・カリキュラムを作成する流れとなっている。

保護者の意向を把握、分析することによって地域で選ばれる園を目指している

開園8年目の園では以前から保護者の意見や意向の把握を重視し、地域に根差した運営の指針としてきた。園長・主任と保護者の面談や、毎日の送迎時の声は記録し速やかな対応に努めている。第三者評価のアンケート、園だけでは解決できない苦情や要望は法人の経営会議に上げ、他の園と共通の課題としている。コロナ禍にあっては、一年間を通して法人及び園から保護者に向けて運営方針を伝え続け、安心を得るよう心がけてきた。今回のアンケートの満足度は100%で、第一希望率も高く、法人として引き続き地域で選ばれる園を目指したいとしている。

事業計画を踏まえて、全体的な計画及び保育指導計画を作成している

全体的な計画を始めとした保育指導計画を作成するにあたり、法人の経営会議で計画作成のための認識の共有を図っている。事業計画に対する各年次の評価を行い、これを踏まえて各園が共通認識に立っておくこと、全体的な計画における共通項目等を話し合っている。検討結果を園に持ち帰り、園長・主任・クラスリーダー等のリーダー層で方向性を話し合っている。クラス毎の保育指導計画は職員参加で作成し、毎月計画の進捗状況を振り返り、軌道修正しながら計画に基づく保育指導を行う中で、法人や園の理念が実践に結び付くよう経営層が指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理観や規範意識を育てるため、職員の気づきにつなげる働きかけが行われている

法人では「倫理マニュアル(法令順守規定)」を作成し、守るべき法令や規範、利用者の権利等の基本を示している。児童福祉法、保育方針「思いやり保育」の意義、保育所保育指針等については、研修や職員会議等で基本的に学んでいる。保育の場面でどのように表れるのかは、職員自己評価ステップ表や虐待対応マニュアル等をもとにして随時会議の話題としている。人権意識の問題や不適切な言葉かけは周りが気づくことが多いため、自己チェックに留まらず、クラス毎の会議や研修、園長講話等を行って本人の気づきにつなげたいとしている。

要望や苦情への対応や解決に至る仕組みを、法人として組織的に整備している

日常的な保護者の要望や苦情は、把握された時点で速やかな解決につなげている。園のみでは解決できない要望や苦情には、法人としてマニュアルに沿った対応をするようになっており、苦情・要望の把握、担当者、解決までの仕組み等を規定している。園のしおりには意見・要望の受付方法について記載しており、解決方法、話し合い、第三者による確認等の流れが示されている。この仕組みに沿った苦情解決事案は毎年公表することとしており、透明性の確保に努めている。

地域の福祉拠点となるよう、地域貢献活動の取り組みが行われている

法人では園に隣接している高齢者施設も運営しており、地域の福祉拠点となることを目指した取り組みが行われている。地域交流会年間計画を立て、毎月の活動のテーマを決め、地域の子育て支援事業や高齢者との交流事業を行っている。今年度は制約のある中、計画通りとはいかなかったものの、工夫しながらの交流を実施している。また、実習生の受け入れや、地域向け子育て情報誌の発行、WEBサイトを通した園情報の発信や情報公開を続けている。今後は、地域の他の保育園との交流等も深めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
生命への危険を最優先に考え、様々なリスク毎に対応策を講じている

新型コロナウイルス感染症の拡大や異常気象等、園を取り巻くリスクは多く変化もしている。法人として、保育に関するリスクは生命への危険が最優先されるとし、リスクの種別毎にマニュアルを整備し対応している。大規模地震、感染症・コロナ対策、散歩・園外保育、睡眠時等マニュアルは随時更新している。毎月提出する経営シートによって対応を評価すると共に、事故報告等の共有によって法人内の園同士がリスクへの対応を共有化できるようになっている。また、経営リスクについては理事長・園長・主任が参画する経営会議で検討している。

非常災害対策計画・事業継続計画、災害時行動指針等を整備し大規模災害に備えている

法人では非常災害対策計画・事業継続計画(BCP)、災害時行動指針等を整備しており、これをもとに園独自のBCPを作成している。従前の初動期の災害対応マニュアルから、大規模災害に連動するものとなっている。毎月の避難訓練はマニュアルに沿って実施しており、各マニュアルの再チェックは随時実施している。園ではマニュアルや仕組みは整えているが、職員の共有化、実践力が重要であると考えている。新型コロナウイルス感染症拡大防止の際には、方針決定、保護者への連絡、職員のバックアップ等により対応を行うことができている。

個人情報等の情報管理には、各種規定を整備し万全を期している

法人では個人情報に関する基本規定を整備し、個人情報取扱規則、利用制限規定、文書等管理規程、開示請求規則等の内部管理の方法について厳格に定めている。また、「個人情報に関する基本方針」により法令やガイドラインの順守等対応の基本姿勢を定め、保護者・利用者向けに宣言として明示している。園のしおりでは「個人情報について」の項目を設け、情報の管理や提供の制限、同意書等の決まりを示すと共に、保護者にも写真撮影の利用制限等の協力の依頼を行っている。法人としては深化するICT化への対応等規定の見直し、加筆も検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規採用は法人が一括して実施し、園にふさわしい人材を配置している

求人活動は、法人が一括して行っている。法人理念の理解や適性を見ると共に、園での体験保育を実施し、子どもに対する関わり方、職員集団の中でのチーム意識等を見た上で「思いやり保育」を重点目標としている園にふさわしい人材かどうかを判断し配置している。園では毎年一割程度の離職者があり、採用のみならず離職者を少なくする取り組みも重要であると考えている。入職3~4年目の離職が多いことから、人生の節目に当たって子育てや家庭生活との両立が実感できるよう、働きやすい環境を一層充実させたいとしている。

キャリアアップの仕組みを確立させ、園内での人材育成を行っている

法人の組織・人事管理規程の中で職位ごとのキャリアパスの仕組みを定めており、職責、求められる能力、任用の要件、研修計画、役職等が明確になっている。園長は自己評価・目標シートを使った面接を行い、職務に対する達成度、課題、新たな目標設定、研修やキャリアアップへの意向等も聞き取っている。これらの意向をもとに、研修計画や次年度の職務・配置を決めている。また、園長・主任・副主任・補佐はそれぞれ育成する担当職員を決め、課題に対してアドバイスをしながら園内での人材育成、リーダー養成を行っている。

チームワークの良い組織作りと良質な保育活動の一体的な向上を目指している

法人の中長期計画で働きがいや職場への愛を育むことを重点項目とし、組織作りとサービスを結び付けている。園における保育目標は思いやり保育、職員育成の考え方は思いやり行動で、組織作りと保育の質の向上を一体的に進めている。職員研修では外部講師を招聘し、思いやり保育の実践とチームワークや職員同士のコミュニケーションの向上を組み合わせて実施し、受講後は職員会議で内容を共有し学びを深めている。日常の保育の中でも、職員の気づきや工夫を提案し合う等、話し合う組織風土を作り上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) クラスリーダー層の職員の育成を強化し、チーム力の向上につなげることを目標とした。
開園9年目の園では、結婚や出産等の人生の節目を迎え、離職する職員も出始めた。日々の保育活動の中核となるクラスリーダー層に対し、職員への指導力やコミュニケーション力、チームをまとめ上げる力を高めることで、職員が職場への愛着ややりがいを持ち定着につながるものとと考えた。
園長面談やリーダー会議を通して、自信が持てない場面がある、若い職員とのコミュニケーションが難しい等、リーダー層の悩みを聞き取った。その上でキャリアアップ研修や園内研修を実施し、コミュニケーションやマネジメント等について学ぶ機会を作った。リーダーからの提案は積極的に取り上げ、「思いやりの木」作成もクラスリーダー主導で行った。リーダー会議で園の様々な取り組みを話し合い、園の目指す方向性への理解を深めた。次年度の保育計画や体制作りにも関与することで、リーダーとして組織をまとめる力が一歩一歩育っていったと園は評価している。
現状でリーダー層に離職希望者は出ていない。コロナ禍のため計画通り進まない中でも、達成感を引き出し自信が付くような育成を続ける必要があるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園と共に採用された職員が、中堅職員として育ってきた時期を迎えている。毎年一定数の離職者があり、将来園運営の中核となる若手リーダー層の育成は重要課題である。中堅職員が活き活きと働く姿は入職間もない若い職員にとってはロールモデルになり、職員定着率を上げるための支えとなる可能性がある。園は施設も新しく雰囲気も明るい。エントランス近くに掲示されている「思いやりの木」には、子どもたちが日常で感じた感謝の言葉が一葉一葉に記され、これをクラスリーダーが隔月で作り変えながら内容を読み深めているという。若いリーダー層は些細なことでモチベーションが上下し、自信をなくすこともあるが、「思いやりの木」が気持ちを高揚させることと思われる。令和3年度は、2年度に引き続き心を育てる保育、職員自身も育ち上がる組織活動について、外部講師を招聘して園内研修を行う予定である。
リーダー層の意欲向上は図られているが、他の若手職員への指導力発揮にはまだ時間がかかる。園ではリーダー層が自信を持ってリーダーシップを発揮できるよう、保育の質の学びを深めると共に、マネジメント力の育成に引き続き取り組みたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 6年間の保育活動について、子どもの成長の見通しを持った保育となるよう、乳児保育について理解を深めることを目標とした。
保育所保育指針が改訂され、園でも保育目標や保育内容の見直しを行った。乳児の育児担当制、0歳の月齢に合わせたきめ細やかなコーナーの設定、1歳児クラスの2分割等、実践を踏まえた振り返りが必要であると考え、令和2年度は人格形成の基礎となる乳児期の保育について重点的に学ぶこととした。
乳児クラスの職員が中心となり、基本となる図書を読み深め園内研修を行った。また、外部講師を招聘し子どもへの関わり方と人権の尊重、育児担当制の考え方の整理、大人としての感情コントロール等、職員一人ひとりの行動に結び付けられるテーマを設定し、計画的に学びを重ねていった。研修結果は報告し、職員同士で意見交換を行い理解を深めている。
乳幼児保育の学びの中から、大人同士の関係を高めることが子どもたちの安心や信頼をもたらすこと、自分自身の動きが子どもの姿に反映されることを職員は理解したと園は評価している。これまで取り組んできた育児担当制を、子どもの生育の視線から捉え直す機会とするために引き続き乳児保育への理解に取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで園は乳児の育児担当制に取り組み、乳児期の心の安定が幼児期につながる礎となると考えてきた。担当制そのものは定着したが、担任が変わっていく中で、形ばかりの担当制になっていないか、乳児保育のスタートラインに立ち帰ることが必要であると園は考えこのテーマに取り組んだ。折しも新型コロナウイルス感染症の拡大により登園児が減少した時期でもあり、職員にはじっくりと課題図書に向き合う機会となった。また、園内研修では外部講師により乳児保育の概念や言葉の整理に戻り、子どもの成長にとって保育士はどう映るのかを学び直すこととした。研修結果報告等を見ると、保育士の感情の動きや子どもへの働きかけが子どもの反応となって返ってくること、保育士の人格が問われることとなる等、職員が多くの気づきを得ている様子が見られた。
園では研修や計画的な保育活動は順調に進んでいるように見えるものの、現場での保育士の具体的な動きには課題も見られるとしている。乳児保育の根幹に関わるテーマであるだけに、保育現場を丁寧に見直し、職員の理解を深める取り組みは継続して、さらなる保育の質向上を目指していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレットでわかりやすく親しみやすく伝えている

園・区のWEBサイトでは、施設情報として住所・電話番号・対象年齢・定員(96名)保育時間・アクセス等をわかりやすく知らせる他、「園の概要」では開設年月日(平成25年7月1日)・社会福祉法人東の会・私立保育園であること等を詳しく伝えている。保育理念・保育方針には、「心身ともに生き生きと健康で、将来性のある子どもを育成する」と明示している。パンフレットでは、「一人ひとりに思いやりの心を」と掲載する他、保育理念も明示している。その他、保育目標や子どもたちの一日等も示している。

利用希望者がわかりやすく理解できるようなパンフレットを作成している

近隣の児童館・区民センター等に常置している園のパンフレットは、利用希望者にわかりやすく理解できるよう写真等を多く取り入れて作成している。園の特色としているスポーツ教室・わらべうた・異年齢活動・野菜の栽培・クッキング・高齢者施設訪問等での子どもたちの活動場面の写真の他、年間行事予定の実施写真やコメント等もあり、楽しい生活ぶりが伝わってくるものとなっている。地域の子育て家庭には、毎月実施している子育て支援の内容(地域交流会・体験会・ベビーマッサージ・マタニティヨガ等)をわかりやすく掲載している。

利用希望者の見学希望は、随時受け止めていくよう心がけている

見学希望の問い合わせに対しては、希望の日程で行えるよう柔軟に対応している。午後の見学を希望される場合には、15時からをお願いしている。来園の際には感染予防対策への協力を依頼すると共に、パンフレットを手渡し園の保育理念・保育目標等をわかりやすく説明している。また、子どもたちの生活や遊びの様子、保育環境等を見学してもらっている他、1階の玄関近くにある子どもたちの思いを表現した「思いやりの木」も見てもらっている。見学者からは、延長保育のスポット利用についての質問等が出されており、丁寧に対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時説明会を実施し、重要事項説明書を用いて保護者から同意を得るようにしている

入園時説明会では、保護者に「重要事項説明書」及び「園のしおり」を配布して内容の説明を行っている。主には「事業者の運営主体、施設の概要、施設・設備の概要、施設の目的・運営方針、職員体制」等の主な内容の他、提供する保育・教育内容、一日の流れ、保育計画、クラス編成、給食、入園時書類、健康面、嘱託医、連携施設等について説明して、保護者から同意書を受け取っている。説明会後には園のしおりを用いて具体的に園生活を伝える他、個人面談も実施している。

園のしおりの説明時には、園での生活場面を理解してもらえるよう配慮している

園のしおりについて説明する際には、スクリーンを用いる等工夫している。また、「心身ともにたくましく思いやりのある子どもに育てる」という保育の基本方針の他、「保育園は思いやりの気持ちを基本にすえて、子どもたち一人ひとりを大切にする温かい保育園」であることも伝えている。さらに保育目標・就学前の基礎作り・思いやり三原則「手伝う・励ます・ありがとう」、「思いやりの木(子どもたちの気持ちの表現)」等についても説明している。5歳児では、保育目標として「自信を持って過ごす(主体性の高揚)」ことを目指すことも伝えている。

園生活の開始と終了時の不安の軽減に配慮している

新しく園生活を開始する際には、慣れ保育を実施している。職員間では個人面談で把握した個別の内容を理解し合っており、慣れ保育の開始に備えている。特に保護者分離が難しい1歳児くらいまでは、家庭で慣れているタオルやハンカチ等の持参を勧めている。慣れ保育の期間は2週間程度を計画しており、乳児では育児面において職員間で連携を図っている。転居等による園生活の終了時には、クラス内でお別れ会を行っている。5歳児は卒園後の8月頃に同窓会に招待しており、園生活を懐かしむ子どもたちの姿が多く見られている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の状況は児童票に定期的に記録している

各年齢共に、子どもの個別の生活の様子や心身の状況等は日常生活からの様子をまとめ、児童票に定期的に記録している。記録の手順としては、0・1歳児が毎月、2歳児が2ヶ月に1回、幼児が期毎に行っており、個人面談記録、進級時の申し送り等にファイリングしている。配慮を必要としている子どもの記録は、別途個人指導計画から行っている。保護者のニーズに関しては、各クラス担当者会議で個別課題を話し合って記録し、保育計画に反映させていくようにしている。年度の切り替え時には、評価反省を実施している。

保育理念・方針・目標を踏まえた全体的な計画を策定し、保育指導計画に反映させている

「全体的な計画」では、保育理念「豊かな心と身体を育み、考える力、感じる力、生きる力を育てる」を示し、保育基本方針「心身ともにたくましく思いやりのある子に育てる」、保育目標「やる気いっぱい元気な子、優しさいっぱい力を合わせて頑張る子」を目指している。また、年齢別の保育目標と思いやり保育目標を明確に立て、養護と教育の5領域の視点で乳児期・幼児期で計画を立てており、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿等に反映させている。例えば2歳児では、「自分を出して過ごす(自己主張の呼応)」を視点として定めている。

保育指導計画の評価反省から子どもの実態を検討し、次月へと反映させている

各年齢では、年間計画・月案・週案毎の進捗状況を職員間で話し合い、日案の振り返り等から実態を把握するようにしている。記録は園長が確認し、アドバイス等を行っている。指導計画や個人記録は関係職員が閲覧可能である他、職員間では連絡ノートでの引き継ぎ等で共有化を図っている。また、昼礼や職員会議でのクラスからの報告でも、実態の把握につなげている。保護者向けには、各クラスの壁新聞等や廊下にある「思いやりの木」の子どもたちの思いの詰まったコメントを見てもらっており、情報の共有化につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢毎の子どもの実態を把握して、主体的に生活できるよう保育を進めている

園に通う子どもたちは明るく楽しい生活を送っている様子で、乳児も幼児も朝一番で気持ちを合わせて朝の歌や季節の歌を楽しんでスタートしている。1歳児から進級した2歳児では、月案を中・高月齢と低月齢に分けて生活の目安を立てて援助しており、排泄や着脱等のできた喜びを感じている様子が見られている。幼児は異年齢で過ごす中で、6月の月案には5歳児が年下の子どもたちの面倒を見ている姿が記される等、思いやりの保育が浸透していることがうかがえる。0歳児の6月には、はいはいやつかまり立ち等の楽しそうな様子が見られている。

思いやり保育を行う中、文化や習慣の違いや互いに尊重し合う気持ちが育まれている

園内の壁面にある大きな「思いやりの木」には、「お茶をコップに入れてくれてありがとう」 「泣いている子を見つけるとたくさんの涙を拭いてくれてありがとう」等、子どもや職員が代わりに書いたコメントの葉っぱがたくさん飾られており、子どもたちが発している声が園内で優しく表現されている。5歳児の個別支援計画では7月下旬頃に発語が多く示されており、丁寧に寄り添っている様子が見られている。職員自らで思いやりの心を実践することが、保育の質の向上につながっている。

小学校との接続を視野に連携を図っていけるよう、保幼小の連携に参加している

令和元年には5月に運動会見学、8月に造形・表現遊び、10月に小学校教員との合同研修(絵本について)等を実施していたが、新型コロナウイルス感染症の影響から、令和2年度は保幼小連携が中止となっている。園では、保護者会に小学校の先生に来園してもらう機会等を設けている。近隣への散歩の際には、5歳児が小学校の校庭や教室を外から見ることができるようにしたいと担任は考えている。卒園児からは、夏祭りや同窓会で小学校の様子を伝えてくれる場面等も見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭生活の様子は、連絡帳・連絡ノート・口頭で保護者から伝えてもらうようにしている

朝の登園時には保護者・子どもと挨拶を交わし、帰園してから朝までの様子を確認するようにしている。乳児では、帰園してからの食事・入浴・睡眠・起床・朝食等の生活の様子を、時系列で記載してもらうようお願いしている。幼児はミニノートを活用しており、家庭からの連絡事項やお願い等を受け止めている。子どもの様子で気になる点があった場合は、保護者に確認を取るようにしている。職員間での共有事項については、職員連絡ノートに記入して周知につなげている。

基本的生活習慣の自立に向けて、保護者にクラス便りで伝えている

1歳児5月号のクラス便りでは、「給食の準備からお昼寝まで」の子どもたちの所作について、写真とコメントでわかりやすく伝えている。また、新型コロナウイルス感染症防止のための手洗いの様子も掲載し、6月号では排泄やズボンの着脱、衣服の着脱の仕方を伝え家庭との連携を図っている。クラス便りでは乳児・幼児共に写真を多く取り入れ、見て楽しいお便りとなるよう配慮している。幼児では、食後のうがいや上履きをそろえること、脱いだ服をたたむこと、脱衣が早くスムーズに身体測定ができたこと等の生活面を詳しく伝えている。

午睡の時間帯に睡眠チェックを行い、子どもの様子を確認している

午睡の時間帯には担当者が子どもの様子を確認し、午睡チェック表に記録するようにしている。0・1歳児が5分間隔、2歳児と幼児が10分間隔で記録している。特に寝ている姿でうつぶせ寝の場合は、タイミングで仰向け寝となるよう配慮している。お迎えの時間帯には、担当する職員が子どもの様子を保護者に伝えている他、連絡帳やメールも活用して情報共有を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊び込める保育環境となるよう留意している

保育環境では、子どもたちの遊びへ向かう気持ちや探索したい思い等を大切に、各年齢に沿って環境を構成している。1階には絵本コーナーがあり、「今月のおすすめ絵本」を紹介している。リラックスルームではままごとやブロック、積み木等を設置しており、集団で疲れた子どもがそっと一人遊び等ができるスペースも用意している。乳児クラスでは、0歳児の探索遊び、1歳児のコーナー遊びやお世話遊び、2歳児では各種のコーナー遊び、幼児の製作・ままごと・ブロック等、思い思いに遊び込める環境を用意している。

広い園庭や屋上では、子どもたちが探索遊び等を満喫している

訪問時のお天気の良い園庭では、乳児が日陰で暑さを避けながら砂場遊びをして遊ぶ姿が見られていた。テラスやベランダも広く、夏にはプール遊びや水遊びに適している。屋上では緑の芝生が育っている様子も見られており、年長児は虫探しで楽しんでいる様子である。幼児クラスでは専任講師による体育指導や職員チームによるわらべうた遊び、リトミック指導を行い、子どもたちが音楽・身体表現を楽しんでいる。また、造形や絵画活動等も計画的に取り入れ、園内掲示で楽しんでいる。絵本やごっこ遊びでは、言葉による感覚が育ち合えるよう配慮している。

戸外・園外活動では、近隣の農園との交流等を活かした活動を実施している

新型コロナウイルス感染症の関係で遠出する園外活動は見送っている状況下ではあるが、近隣の農園の協力等で自然活動を行っている。大きな公園への園外保育は法人のバスを用いて行い、木の実等の採取した自然物を活かして造形活動に活かしている。近隣の農園での芋掘り体験等も行っており、満足している子どもたちの様子が見られている。日々の生活の中や園外へ出かける際には決まりを確認し合う等、年齢に合わせた決まりの大切さも伝えて自分で自分を守れるよう呼びかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味・関心を大切に行事を進めていくよう努めている

今年度実施している「七夕会」では、全体のねらいとして「友達や保育者と一緒に手伝う・励まし感謝し合いながら七夕会の雰囲気を感じ、楽しく参加する ・七夕にちなんだわらべうたや人形劇に触れて由来を知り、行事を楽しむ」等と定めている。今年度は7月3日に七夕会を実施している。行事は日々の連続性の中に位置付け、子どもが自ら進んで取り組めるよう配慮している。昨年度の七夕会の写真からは、園内の飾り作りに全クラスが自由製作で取り組んでいる様子が見られている。今年度も、子どもたちはうちわ製作を思い思いに楽しんでいる。

子どもたちが主体性を発揮してやり遂げる喜びを体感し合っている

秋の運動会はこれからの取り組みとなっているが、令和2年度10月のプログラムでは2部制で編成して、第1部を乳児(0~2歳児)、第2部を幼児(3~5歳児)で、クラス毎の入れ替え制で実施している。事前準備として行った万国旗作りでは乳児が手形で、幼児は自画像を貼り付けている。作品は事前に廊下に掲示して、運動会への気持ちを高めている。乳児は親子競技や遊戯等、幼児クラスは日常保育からリトミック・組み立て運動、親子わらべうた、5歳児は民謡等を発表しており思い出深い一日となっている。

主要行事では子どもの思いを受け止め、保護者の協力も多く集まっている

日々の園生活では、行事へ向かう子どもたちが素直に気持ちを表現している様子が見られている。保護者も子どもたちの思いを受け止め、共に行事を楽しむ気持ちを持っている。園便り6月号では、子どもたちが挑戦していく姿を応援して見守り、できるようになっていく過程を大切にしていくことを園長から伝えている。クラスでは、子どもたちの姿を「壁新聞」に示してリアルタイムで伝えることで、保護者と子育ての共有化に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の年間計画も立案し、利用児がくつろいで安心して過ごせるよう配慮している

年間計画では、「全体のねらい(目標)」として「一人一人の生活のリズムや心身の状態、発達段階に配慮し、保育環境(場所・遊び・保育士)を構成する。職員間で情報共有を行い、保護者への伝達事項やその日の子どもの姿を伝え、保護者と二人三脚で子育てができるようにする。」と明記されている。これらの計画は、養護と教育面から立てており、養護面の内容の一つには「十分に会話、対話をしたり、状況に応じてスキンシップを図ったりすることで、どの年齢の子も安心して過ごせるようにする。」と示している。

延長保育利用児の様子を日々の日誌に記載し、振り返りに活かしている

延長保育日誌では、「クラス別に・遊んだ玩具・引き続き行いたいこと・改善策」等の記録を行っている。5月には、2歳児がブロック・時計のパズル・絵本等の他、1歳児の時によく遊んでいたブロックで、皆が自分なりに組み立てて遊んでいる様子が記されている。また、最後は飽きてしまったため、皆で絵本を見たり歌う等の工夫する必要性にも言及している。7月頃には、1歳児が小麦粉粘土で遊ぶ中で粘土の感触を楽しんでいる様子がある等、年齢に沿って子どもの遊びたいものを取り入れながら様子を見守っている。

保護者に温かく対応している様子が、高く評価されている

保護者からは、「働く保護者に寄り添ってくださり、特にお迎え時間の変更等柔軟に対応してくれます。」等の賞賛の記述が見られており、延長保育のスポット利用等の柔軟な対応が高く評価されている様子が見られている。また、「思いやりの木」等から、子どもが普段どんな雰囲気で過ごしているかわかりやすいことや、共働き等を考慮して行事参加等の負担が少なくなっている状況等についても、保護者から高い評価が示されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画をもとに、子どもたちが関心を持って楽しく食事ができるよう配慮している

年間食育計画は、3歳未満児と3歳以上児に分けて編成している。また、「食育の目標」としては、乳児・幼児共に「旬の野菜・果物をおいしく食べよう」と定めている。主な内容は、クッキング活動、献立(行事食・献立を活用したクッキング)、栽培、家庭への発信等を計画している。幼児は、「旬の野菜を知り親しむ・園で収穫したものをおいしくいただく」というねらいをもとに、5月にはソラマメやきキヌサヤ、ニラ、アスパラ等の旬の野菜を使ったクッキングを計画している。

郷土料理バスツアーや子どもクッキング等を計画して取り組んでいる

5月には「郷土料理バスツアー」を行い、神奈川県の横須賀では船に乗る兵隊さんが毎週金曜日にカレーを食べていたこと等を知らせている。クッキングでは、幼児が6月にハンバーガーや梅ジュースを作った他、9月には手巻き寿司ランチ、10月にはサツマイモの茶巾絞り、12月にはクリスマスホットケーキ等を作り、ワクワクした気持ちを育てている。食物アレルギーについては、栄養士との個人面談等で対応の手順を確認している。食事の際には複数で除去食の確認を行い、安全な食の提供に努めている。

野菜の栽培を通して大切に育てることを学び合っている

園庭では、キュウリ・ナス・ピーマン・トマト・オクラ・カボチャ・スイカ・インゲン・ヘチマ・ヒョウタン・サトイモ・カブ等の種まきや苗植えを春先に行い、丁寧に栽培して収穫につなげている。給食便りでは、食生活についての大切なポイントを家庭にわかりやすく伝えている。4月は「朝ごはんを食べて登園しましょう」、7月は「食中毒について」等、各月毎にテーマを設けている。また、お便りの裏面を活用し、「郷土料理バスツアー」に関するメニュー等を詳しく掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立て、子どもたちの健康増進に努めている

年間保健計画では、「安全な環境のもと、生活リズムを整え過ごすことができる・健康に成長発達し保育園生活を快適に過ごすことができる」等を年間保健目標として示し、子どもたちの健康な生活へ向けた目安を立てている。主に期毎の目標や活動内容、保健行事、保健指導・留意点の他、年間を通しての保健行事・毎日の活動等をわかりやすく計画して実践へとつなげている。期毎の目標も示しており、1期が「生活リズムが整い、情緒が安定した状態で過ごすことができる」、Ⅲ期が「戸外遊びを積極的に行い、体力づくりができる」等を目安としている。

医療的ケアへの対応や保健指導を通して、子どもたちの健康への意識を高めている

医療的ケアが必要な子どもについては、保護者との相談の上で看護師を中心に園医・主治医との連携を図っている。受診の際には、保護者から受診結果や指示書を受けて対応するようにしている。保健行事としては、眼科健診・耳鼻科健診・内科健診(春・秋)・歯科健診・歯磨き指導等を計画している。また、今年度はプールが中止のため「水遊びの注意点」、「体調について」、「体の栄養(幼児)」等の期毎のテーマをもとに、保健指導も行っている。看護師は毎日各クラスを巡回してケガや熱の対応、睡眠チェック表の確認等も実施している。

保健便りを発行して、保護者と子どもの健康について共有化を図っている

毎月保健便りを発行して、健康面について保護者に発信している。4月は「毎日の体調について」をテーマに、感染症対策も含めた毎朝の体温測定の依頼と共に、生活リズムの大切さを伝えている。6月は「この時期の体調維持について」として、5月下旬から感染性胃腸炎が見られている様子の他、虫歯予防デー等を知らせている。7月は「夏に向けて」をテーマに、RSウイルスや咽頭性結膜炎等の症状と対応を伝えている。感染症の発生状況は、園内掲示や口頭で保護者と共有している。行政や園医等から受けた情報は、園便りや掲示等で情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の要望や子育てへの配慮を行っている

保護者の子育ての悩みや就労状況については、朝夕の送迎時に各担任が保護者とコミュニケーションを図りながら受け止め、相談を受けられるよう配慮している。受けた内容は会議で提案し、援助や配慮について職員間で共有している。就労状況においては、当日の延長保育スポット利用等の体制を整え、受け入れができるよう図っている。子どもたちの生活の様子は、クラスでの掲示や給食展示等でリアルタイムに伝わるようにしている。保護者からは、「先生方が明るく優しく接してくださり、子どもの理解度も高く安心感がある。」等の記述が寄せられている。

保護者とのコミュニケーションを高めるため、研修を実施している

園では、職員誰もが自分の言葉で保護者と会話ができるよう、「1分発表」や「思いやり研修」を実施している。これらの学びにより、日々の挨拶や声かけを通して子どもの様子をしっかり伝えることだけでなく、懇談会等では報告に終始せず、語り合うことで子どもたちの活き活きとした園生活を伝えられることを目指している。1歳児の懇談会では、3つの大切にしていくこととして「自分らしさをいっぱい出して過ごす・友だちといっしょをいっぱい楽しむ・言葉のやりとりをいっぱい面白がる」という子ども目線での配慮を保護者に伝えている。

園便りや保育参観・参加等では、保育のねらいが保護者に伝わるよう配慮している

幼児クラスでは、主な発達の見通しをもとに3歳児が「認められていることを感じて過ごす(自立への意欲)」、4歳児が「愛されていることを感じて過ごす(自立性の高まり)」、5歳児が「自信を持って過ごす(主体性の高揚)」という年齢別の目標を立てている。これらの目標をもとに、スポーツ教室やリズム・リトミック・オペレッタ、園外保育等に取り組んでおり、ルールを守る心も育て合っている。保護者からは、これらの日々の活動の充実を喜ぶ声が聞かれている他、自然と触れ合える機会や行事が多い点を評価する記述も見られている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人の高齢者施設訪問や近隣農家との交流等、地域との自然な交流を行っている

新型コロナウイルス感染症の影響で従来の交流はできていないが、法人の高齢者施設が併設されているため、子どもたちは七夕祭りの飾りや短冊を届けたり、敬老の日には手作りカードを贈って喜ばれている。対面で言葉を交わすことは難しいが、子どもたちは元気な声や歌声を日々高齢者に届けている。また、近隣の高齢者住宅では、散歩時等に挨拶を交わして親しんでいる。近隣の農家の方との交流では、芋掘り等の収穫体験をさせてもらっており、子どもたちは大きなお芋を掘り上げて歓声を上げている。

実習生や中学生ボランティアを受け入れ、子どもたちとの交流が見られている

例年実習生を受け入れており、特に看護の実習生が多く来園している。前年度は32名、今年度は44名を受け入れている。夏祭りや運動会等では、中学生のボランティアが多く参加してくれており、行事のお手伝いとして頼もしい姿を見せている。園の行事には、小学校の先生や近隣の高齢者にも声をかけて参加してもらう等、子どもたちが様々な世代の方と交流する機会を作っている。

地域子育て支援として、感染症対策を行いながら親子の参加を呼びかけている

園の地域子育て支援として、地域交流会(毎月のテーマに沿った交流会)、体験保育(毎回2名)、ベビーマッサージ(毎回5組)、マタニティヨガ(安定期に入った妊婦さん対象)等を計画している他、育児相談等のメニューも用意している。地域交流会のテーマは、4月が「はじめましての会」、5月が「テラスの芝生で遊ぼう」「離乳食のお話」等で、季節毎の内容を計画している。その他、ジャガイモ堀りやクリスマス会、移動動物園等にも参加してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

園のしおりの中には「個人情報の保護について」の項目があり、入園説明会では新入園の保護者にその趣旨を説明している。また、別紙「個人情報に関する基本方針」「保育園利用に関する個人情報取得同意書」についても説明を行い、各保護者から同意の有無を確認している。職員には「保育従事者の心得」を示し、守秘義務について身に付けられるようにしている。着脱や排泄時、夏季プール時等の子どもの羞恥心については、年齢毎に配慮していくようにしており、幼児の着脱ではカーテンやパーテーションを利用する他、排泄はドア付きのトイレで行っている。

子どもを尊重する保育の営みについて、職員間で共有していくようにしている

「保育従事者の心得」では、日常保育での配慮として「差別用語・プライドを傷付けること・言葉の暴力には気を付ける。無意識に使っていないか、職員間で確認し合う。」等と明記されており、子ども一人ひとりを大切にする保育園を目指していることを示している。また、全体会議では、「思いやり保育」を職員自らが実践していくよう話し合っている。保護者との面談では、家庭での子育ての考え方や生活習慣等を聞き取って把握し、日頃から保護者の思いに寄り添って配慮していくよう努めている。

虐待防止や育児困難家庭への援助について、外部研修や園内研修で学び合っている

園の「虐待マニュアル」では、「職員は虐待の早期発見に努めなければならない」等の他、「虐待の発生予防」、「虐待が発生している家庭への援助」等を示しており、職員間で学び合っている。虐待発見のポイントとしては、「子どもの様子(身体面・表情・行動等)・保護者の様子(子どもとの関わり・他者との関わり・生活の様子等)」を挙げており、園児虐待早期発見チェックリストをもとにして園長より関係機関に報告・相談が行われる仕組みを職員間で周知している。また、外部講師から「児童虐待対応」をテーマに職員間で学びを深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して職員で共通に活用して標準化を図っている

園には、主なマニュアルとして苦情対応、防災、散歩・園外保育、安全、感染症対策、新型コロナウイルス対策、事故発生時対応、睡眠時安全対策、水遊び・プール活動安全対策、食事中の安全対策、熱中症対策等を各種揃えている。特に「水遊び・プール活動安全対策」では、監視者の役割等について具体的にフローシートで示している。マニュアルを実施していく中で不具合を感じた場合や、事故・ヒヤリハットが生じた場合には、マニュアルの見直しや対応の再検討を行っている。

区保育課支援係による新型コロナウイルス感染症に関する冊子で周知・対応を図っている

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、園生活での留意点や保護者対応等について詳しく掲載された「感染予防のための保育指針」の冊子が令和2年7月に区から配布されており、この指針を基準として対応を行っている。園での感染症対策としては、環境調整や手洗い、オムツ交換、排泄介助、給食時、体調不良の園児について、嘔吐処理について等の場面毎に確認し合い、職員間で周知徹底を図っている。「事故防止及び事故発生時の対応」についても、睡眠中や水遊び中、食事中等の各対応を具体的にわかりやすく編集して意識を高めている。

サービス内容検討会議で、マニュアルの手順の見直し等を実施している

日常保育の中では、マニュアルを意識して実践を行うようにしているが、対応を振り返る中で気づきが生じた場合には、サービス内容検討会議で話し合って見直しにつなげている。その他、職員の振り返り、保護者アンケートや意見等の内容によっては、法人全体の経営会議で検討している。検討した内容については、サービスや手順の見直しに反映させている。今年度の利用者調査での園に対する総合満足度では、「大変満足」と「満足」で100%の値が示される結果となっている。