東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新栄会
事業所名称 新宿区立富久町保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【法人の理念】 1.人権を尊重し、人の生き方を支えること  2.人を活かし、人に活かされること  3.社会とのつながりを大事にし、調和を図ること 【保育目標】主体性をもって対話ができる子ども 【保育方針】子どもから出発する保育 1.個別性に配慮し人格形成に努め、子どもの自己肯定感を重視します 2.思考の芽生えを対話により育てていきます 3.家族と地域と共に子どもの成長を支えます 【ビジョン】 安心感のある生活の中で信頼関係を築き、対話を積極的に用いることによって大人が一方的に指示をするのではなく、子どもたちが自ら考え・主体性が発揮されるよう努めます。 【使命】 区立保育園の運営を担う指定管理者として、新宿区から求められる保育所の役割と法人の理念を踏まえ、園児に対する養護と教育が一体となった保育を提供するとともに、地域の子育て家庭への支援を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもに対しても職員同士においても、意識的に対話を用いることによって、お互いを理解しようとする、対話的な関係づくりを目指す。 2)子どもの個性を尊重し、一人ひとりの成長・発達に配慮した環境を設定し、養護と教育を一体的に提供できる専門性を持つ。 3)子どもの行動を「大人基準の判断」によって決めつけ・矯正しようとする「パターナリズム」に陥ることなく、子どもがその行動に至る背景を見立て、子どもの気持ちに寄り添い、子どもが自らがより良い行動や判断を見つけることができるよう支援することが職員の役割であることを理解する。 4)職員自身が主体的に思考し行動でき、職員がチームとして協働する。 5)子ども・職員・保護者に関わらず、他者の意見やアイディアを共感的に傾聴することができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)社会人・支援者として求められるモラル・倫理やルール、マナーを遵守する。 2)自らの専門性を常に点検し、高めようとする向上心と探究心を持つ。 3)子どもの成長を共に喜び感謝し、自らも成長しようとする。 4)子どもの行動を表面的に受け取るのではなく、その裏面について見立てようとする。 5)対話を積極的に用い、対話的な関係の構築に努めるリーダーとなる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもから出発する保育」の実践により、子どもたちが自分で考え興味・関心持ったことに意欲的に関わる姿が見られている

保育方針に「子どもから出発する保育」を掲げ、保育者は一人一人の子どもが何をしたいか考え、向き合って理解を深めた上で保育に臨んでいる。子どもの興味・関心、意欲等から活動のねらいを定め、例えば夏の水遊びでは水という素材は魅力的であるが、危険性を含んでいることを理解した上で活動に取り組んでいる。水遊び・泥んこ遊びでは友達と協力し道具や遊具を使い何かを作り上げる体験から共同性が育まれ、相手の気持ちを想像し生きる力を身に付けている。保育者は子どもの傍らに立ち、優しく見守りながら発信される声を理解して声を掛けている。
2 5年間の中期計画を基に、事業計画・保育活動等がPDCAのサイクルに沿って展開され、子どもたちの楽しいや嬉しいにつながっている

指定管理業務を受託し5年間のプロポーザル(中期計画)を取りまとめ、それを基本に年度毎に事業計画を策定、園運営・人材育成・保育計画・安全管理・保護者等との連携を進め、保育活動等の実践につなげている。法人の保育方針が基盤となり、子どもたちの興味・関心に保育者が目を向けることを大切に、職員一人一人の資質や能力等を活かした取り組みが展開されている。保育活動は「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を中心に、年間・月間・週案等の保育計画に落とし込まれ、子どもたちの日々の楽しいや嬉しい活動等で具現化されている。
3 行事への取り組み・工夫等を検討し、子どもたちの興味・関心を重視し意見等も考慮した取り組みを行い、安全・安心の確保にも配慮している

行事への取り組み・工夫等に関して検討し、子どもたちが興味・関心のあるものや継承したい伝統行事に絞り込む試みや、教育的視点や成長段階で必要とされる内容を活動の中心とする等、行事への取り組みを明確にしている。子どもたちの意見等も考慮し、お泊り保育ができないなら夜更かし会に変更し、ありがとうと好きの気持ちの心を込めて子どもたちが誕生会でクッキーづくりをする等、思い出に残る保育を行っている。また安全・安心の確保に向け危機管理を徹底して、ケガや事故等の起こりやすさ・影響の大きさを軸に検討を行い、実践に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育方針の共通認識が進み、保育活動等に活かされており、職員意識や工夫・配慮等も保護者に適宜伝え、さらなる信頼関係につなげられたい

職員間での保育方針の理解向上、共通認識の醸成に向け、勉強会や発表会、園内研修等の語り合いが行われ、保育活動の実践・保護者の高い満足度等として表れている。保育活動に関する考え方は広く浸透していると考えられるものの、実践している職員の意識や工夫・配慮、当然と思われることでも敢えてそれを行う目的等、検討過程での内容も整理し保護者に適宜伝えることで保育活動へのさらなる理解と協力、信頼関係の醸成につなげることも検討されたい。また子どもたちの安全・安心の維持・確保への取り組みも順次伝え説明していくことも重要と考える。
2 子どもたちのやりたい思いを汲み取り、保育の質向上に向け研修等を行っており、保育のどこにどう活かされているのかを見える化されたい

「子どもから出発する保育」を実践に活かすため、子どもたちを観察し行動ややりたい思い等を汲み取り、成長につなげるよう努め、職員のやる気と働きがいとのバランスに配慮して取り組んでいる。保育の質向上に向け、園内研修を5つのグループで取り組み、実践を通じて検証を行って、長期的な視点で職員育成を進めている点は評価できる。さらに、研修や勉強会等が保育のどこにどう活きているのか、子どもたちのやる気・やりたいにどうつながっているのかを見える化して職員間で共有し、保護者にも園での取り組みとして伝え周知されたい。
3 園目標の達成に向け保育活動を進めており、非常勤職員等との話し合い、保育への思い等を共有し働きがいのさらなる向上を進められたい

園長・主任を中心に職員全体で園目標の達成に向け、子どもたちの安全・安心な保育を展開している。保育に関する情報共有に関しても丁寧な対処を行っているが、経営面に関して、非常勤職員の理解度と正規職員との違いが見られる。非常勤職員等との運営に関する情報共有や確認・伝達の方法等についてもさらなる取り組みを期待したい。みんなで話し合う機会を持ち、職員一人一人の保育への思いを共有して非常勤職員を含めたやる気と働きがいのさらなる向上、子どもたちの安全で安心な楽しい保育、保護者の安心と信頼に応え続ける取り組みを進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育方針を基に、研修の実施・勉強会や発表会を行い情報共有し職員育成につなげている

保育方針「子どもから出発する保育」を基本に、法人全体での事例検討会形式の研修を実施し発表内容は園内で共有している。また保育者間での勉強会を行い、子どもの姿・発達・関心、課題、頑張っていることや楽しんでいること等を語り合い、情報共有、保育観や子ども観の醸成と整合を図り、保育目標の理解、保育者の成長等につなげている。年度末には保育方針に関する取り組みの研究発表会を行い、職員自らがねらいと実践、振り返り等を整理し説明することで様々な大きな気づきを得ており、職員一人一人のやる気と働きがい等にも寄与していると考える。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 素材の味を生かした美味しい給食を提供し、アイデアあふれる食育活動に力を入れている

米飯をメインに天然出汁で薄味に調理し、素材の味を大切にした美味しい給食を提供している。魚や野菜等、多くの食材を摂取して欲しいと考え、子どもの嗜好に合う味付けや調理方法に工夫している。メニューには季節行事や伝統的な食文化を伝える品が並び、興味関心を誘いながら味覚の幅を広げている。特に誕生会の日の「すてきな食事」は調理員がコックコートを着て提供する、レストラン形式の食事を体験する試みで食への積極的な気持ちを醸成している。幼児は誕生日にクッキーを焼いて家族に渡す等、心温まるアイデアあふれる食育活動を実践している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ スケッチブック、ドキュメンテーション等、多様な方法で日々の保育活動を知らせている

3時間の延長保育、休日保育定員30名など多様なニーズに対応した特別保育事業を行い、保護者の就労等の事情に配慮した園運営で信頼関係を構築している。保育の見通しを共有し理解し合うために情報発信に力を入れ、園だより他、各種のたよりやドキュメンテーションでコメントに写真を付け、保育実践を紹介している。その日の保育活動は子どもの表情や微笑ましい姿が目に浮かぶように、「スケッチブック」に記述して園玄関に掲示している。コロナ禍にあっても感染症予防への万全の対策を取り、登降園時や個人面談での保護者との会話を大切にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 128世帯(利用者総数 156名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 156人
利用者家族総数(世帯) 128世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 128人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 72.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(89人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、93人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (98%、91人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (96%、89人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 93人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生もとても広い心で子どもと接して下さる+お友達のいるという社会性がとても役立っていると思います。 先生や他の家庭のお子さん、色々なおもちゃ(手作り)に触れられるので刺激的な時間を過ごしているようです。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 93人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家庭ではなかなか体験させる機会のない遊びも園で体験することができ、子どもの意外な興味を発見できて有難い。 子どもからの声(やりたい)を大切にし、尊重する活動を行っている。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
バランス良く、子どもの好みも良く熟知していると思います。フォーなど今時の食材の取り入れなど食育にも役立っていると感じます。 たくさんの具材が使われており、給食室で調理されたものでとても良いと思います。見本が展示されていることも、今どんな物をどれだけ食べているか参考になります。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
雨の日でも合間で散歩に連れて行ってくれるなど、外での活動を大切にしてくれていると感じる。 家ではできないような遊び(砂場でどろんこなど)をやっていただけたり、他の子たちとコミュニケーションをとっている様子が伺えてとても嬉しいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
今のところそういった機会がないので回答できません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
0歳は感染症対策という意味で少し難しいのかなと。 費用等の上限なければまだ改良の余地はあるかと思います。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
コロナで行事がなくなりましたので、どちらとも言えないにしました。 基本、土曜なので参加できる。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
昨年度、コロナ禍であったが個人面談があって、色々と話せて良かった。 送迎時の少しの時間でも日頃の様子を丁寧に話をして下さいます。 今まで子どもの体調や発育について相談する相手がいなかったので、とても助かっています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍でも玩具の制限等する事なく毎日消毒して下さっています。感謝しかありません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの声掛け、笑顔が皆素晴らしいです。 みなさん個性を活かしながら、元気でやさしいです。伸びのびとした今の雰囲気は園長先生のお人柄もあるかと感じております。子どもは園長先生も大好きです。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
看護師さんも常駐して下さっているので診断、判断が早いです。 毎回とても助かっています。とても丁寧です。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
両者の意見を聞き、きちんと判断して下さっています。 本人になぜ悪かったのかを考えさせ、気付かさせ、反省を促すプロセスを踏んでおり感謝している。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもリラックスして楽しく遊んでいるように見えるので、子どもの気持ちを大切に対応してもらえていると思う。 お迎えに行くと、帰る時に笑顔で先生とタッチしてバイバイしています。先生のことを好きな証拠だと感じています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
他の子、家の事を先生方から聞く事は全くありません。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
週の予定を教室入口に貼ってあります。 コロナ禍なので保護者参観がなく、何をどのように実施しているかが前と同じくらいわかれば良いなと思います。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
保護者会の代わりにアンケートがあった。無記名なので記入しやすかった。 今まで一度も不満に思ったことがないので、無印です。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
上の子どもの時に説明してもらっていたと思いますが、忘れていました。下の子入園の時に説明を聞いて思い出しました。 特にそのような状況に直面していないためわからない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標等を提示し、保育の考えを職員に伝え、保護者と保育内容等の共有に努めている

保育目標等をボードに整理し玄関に掲示して適宜保護者や職員が確認できるよう配慮している。毎年園の保育方針「子どもから出発する保育」に関する研究発表会を行い、系列施設での発表会も共有し質問・応答の機会を持ち、職員が方針について考え、保育に活かす契機としている。月2回園だよりを発行し子どもたちの様子や取り組み等を丁寧に伝えている。毎日の保育活動をスケッチブックを用いてクラス単位で掲示し周知することで、子どもたちの姿を保護者も把握できている。保育の考え方や実践内容等を積極的に知ってもらい、理解と協力につなげている。

保育への方向性等を伝え理解し実践を進め、園長等の視点を共有して保育に活かしている

職員会議等で経営層から保育への方向性や目的等といった大きな取り組みの流れが伝えられ、各職種の職務内容、役割や権限などを理解して互いに協力し保育活動を実践している。年度末には園長から1年間の振り返りが報告され、次年度に向けた反省とともに目標達成への原動力としている。法人独自の「保育士等の自己評価表」が作成され、園長やリーダー層がどのような視点から保育への取り組みを見ているかが共有されている。園長が保育室を巡回、子どもたちの興味・関心等がどこにあるのかを現場から掴み、気になる点等は主任・副主任に伝えている。

決定手順を定め、職員間で記録を確認し保育を行い、保護者へは資料を配付周知している

重要な案件等の決定手順は法人の定款施行細則に基づき定められている。職員会議、リーダー会、毎週の乳児・幼児クラス別のケース会議、クラス会議等の会議体系が整えられ、子どもたちの姿・成長段階等を共有・理解することでより良い保育につながるよう努めている。事務連絡等の職員間での周知は資料配布や回覧簿で共有し、職員会議後の伝達・記録の確認、終礼ノート、クラスへの資料配布等で伝えている。保護者には園だよりやクラスだよりで伝えたり、その都度説明資料を作成し各家庭に配布する等、園での取り組み等への理解促進に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や意向等を丁寧に把握し、姿勢や考え方等を伝え、応えるよう努めている

保護者が参加する行事の後にはアンケート調査を実施し、意見や感想等を把握して行事内容の検討や日程調整等に活かしている。第三者評価以外の保護者アンケートを毎年行い、意見や要望等を収集し園運営に反映している。また面談に関する意向調査を行った上で保護者面談を実施し、保育活動への取り組み方や考え方、対応内容等を的確に伝え、共有できるよう努めている。送迎時のコミュニケーションを通じて意向等を丁寧に聞き取り、直接言いにくい意見等に配慮して意見箱も設置し、寄せられた要望等にはできるだけ応えていくように努めている。

職員からのアイデア・意見等を、保育活動に活かし、地域防災の課題に対応している

年2回職員面談を行い、大きな行事については職員にアイデア・意向アンケートを実施し改善に向け活かしており、保育のさらなる向上に役立つ創意工夫を日常の保育活動の中で実践している。職員配置や編制にはアンケートを活かし意向等を反映し、リーダー会やケース会では、より具体的かつ日常的な取り組み案を検討している。また地域との関係を大切に各種の協議会等に参加し、二次避難場所としての機能を果たす等、地域防災の課題を把握し、対応している。

指定管理に関するプロポーザルを策定、事業計画に活かし年度毎に自己評価を行っている

区より指定管理委託を受け5年間のプロポーザルを策定し、それに基づき年度毎に事業計画を取りまとめ、園運営・保育活動を行っている。事業計画には運営理念・組織管理・保育等の計画・安全管理・保護者等との連携が明示され、目標とする内容等が整理されており年度終了後には事業評価の一環として所定の様式で「保育所の自己評価」を取りまとめ区に提出している。また、保育計画・食育計画・保健計画等の保育活動に密接につながる計画を定め職員間で周知・共有して実践にあたり、4半期毎に振り返りと反省を行い、次期への継続や改善に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理、子どもの権利・人権等を大切に職員間で確認し保育活動等につなげている

保育園職員として守るべき倫理や子どもの権利・人権等について、職員会議等の場で研修を行い、共通認識として理解と行動につながるようにしている。昨年度はユニセフ作成の「子どもの権利条約カードブック」を使って職員間で確認を行い共有した。また園独自の自己評価フォームには倫理や規範の遵守状況に関する項目を設定し、職員自身での日常保育の中での気づきや振り返り・反省等に活かしている。自己評価は年2回行い、子どもの権利等の確認を行い、共通認識の形成に努め、園目標である「子どもから出発する保育」の実践につなげている。

苦情解決制度を周知し、要望等には迅速な対処を心がけ、子どもの人権擁護に努めている

「入園のてびき」重要事項説明書には、運営に関する重要事項として苦情解決制度の項目を明示し、受付担当・解決担当責任者・第三者委員の説明を掲載している。入園面接時にてびきを用いて説明し、保護者の理解を得た上で署名してもらっている。園玄関に第三者委員の紹介を掲示し確認できるようにしており、意見箱の確認は第三者委員が行っている。保護者からの要望等には対応規則及びフロー図を基に対応し、迅速な対処を心がけている。またセルフチェックリスト等を用い確認を行い、子どもの人権を傷つけることが無いよう意識して保育を実施している。

地域の子育て支援に取り組み、保育関連施設との連携、受け入れや交流等を行っている

地域の保育園・子ども園等の連携グループや区の子ども子育て会議等で地域の子育てに関する情報を把握したり、専用室を設けて一時保育を受け入れる等、子育て家庭支援の取り組みを行っている。また、近隣の保育ルームの連携施設となっており、3歳児の受け入れ定員を3年かけて拡大する等、地域の子育てニーズに即した支援を実践している。さらに、例年は、子ども家庭支援センター等との連携活動、中高生の体験学習の受け入れ、保育士を派遣した児童館での子育て相談への対応、学童クラブや自治会との交流等、多彩な地域貢献を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを備えリスクを分析し職員意識につなげ、訓練等を行い災害に備えている

子どもたちの安全・安心を第一に各種マニュアルを備え、職員体制を整備し緊急時への対応が確実に実施できるよう、リスクに対する訓練・勉強会を継続して行っている。また保育園としてのリスクや園の立地などを考慮し、リスクの起こりやすさ・影響の大きさを指標とした4つの領域で整理・想定し、職員間で意識づけすることで災害等への意識につなげている。避難訓練は計画に基づき、各種リスクを考え毎月実施している。区が策定した事業継続計画(BCP)に基づき、備蓄品の確保・計画の作成、引取り訓練、職員対応等の検討を行い災害等に備えている。

事故情報を共有し再発防止と安全への配慮を徹底しており、今後の対応等にも期待したい

園独自の事故簿を用い、子どもの怪我等についての記録を作成してクラス及び園全体で共有し、他クラスでも事故の発生が考えられる場合にはリーダー会等で周知する等して再発の防止に努めている。事故発生の状況や対応、今後の改善策、保護者への対応等も考慮して安全への配慮を徹底している。これまでに蓄積された園のインシデント記録や系列園の情報等も合わせ、時間や場所、子どもの年齢等を整理・分析し、安全な保育園活動に活かしている。今後は園の状況に沿って、事業継続計画(BCP)の内容検証や実践への試行等も期待したい。

法人規定・マニュアル等で情報管理を徹底し、職員間での情報共有も適切になされている

情報管理に関しては法人の個人情報保護規定を基本に、園独自の個人情報保護マニュアルを作成し情報管理を徹底している。その他記憶媒体の一覧等を取りまとめ、職員間で内容を共有し、適切かつ的確に運用できるよう配慮している。職員間での共有が必要な情報はサーバーに保管し施設内ネットワークを介して必要に応じ確認できるようになっている。業務用パソコンにはパスワードが設定され、職責によりアクセス権限が定められている。ファイル別にパスワードを設定する等の対応もなされており、パスワード付きUSBを有効に活用し情報管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念等を共有できる人材を採用担当チームで検討し、配置等は職員意向にも配慮している

職員採用は、法人内系列園の若手職員で構成されるプロジェクトチームが担当し、就職フェアでの説明・見学会のアテンド、採用パンフレットの作成、保育方針を紹介するHPの作成等を行っている。採用については法人で決定し、非常勤職員や派遣社員の採用についても法人で対応している。法人の理念や保育方針等を説明し、取り組みの方向性を理解し共有できる人材を採用している。担任配置やリーダーの任命等は、職員育成と子どもたちとの関係、バランス等を考慮し実施しており、系列他園や他部門への異動は、職員の意向等にも配慮して決めている。

研修計画が作成され、短期的・即時的な成果を求めず各自に合せた人材育成を進めている

階層別・個人別研修計画を作成し、求められる職能(専門性や役割等)を考慮し研修等に参加させ研鑽を重ねている。研修の効果については短期的・即時的な成果を求めないように配慮し、各自の資質等に合せた育成に努めている。年度末の個人面談等で振り返りを行い、次年度に受講したい研修を聞き取り、計画に反映させている。法人全体の研修会であるコアバリュー研修に参加して法人が目指す「ヒューマンサービス」に大切な項目を確認し、保育等に活かしている。研修の参加形態としては指名研修と申請研修があり、受講後には報告書を作成し共有している。

キャリアパスを定め、職員の考えを把握し、やる気や働きがいの向上につなげている

職能・等級に応じて期待される役割、求められる能力等が記載されたキャリアパスを定め、職能の研鑽に寄与することが職員一人一人の目標となっている。年2回面談を行い職員の考えを把握し、やる気や働きがいの向上につながるよう配慮している。クラス毎のケース会、リーダー会、係毎の集まりやグループ別の園内研修では勤続年数や役職を超え、より良い保育・支援方法の改善に向け保育を振り返り、アイデアや意見を出し合う場となっている。保育士の多くが管理業務よりクラス担任等の保育実践を望んでおり、子どもたちの成長がやる気につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○「子どもから出発する保育」の実践としての「水遊びの活動」の取り組み
・夏の戸外活動の中心的な位置を占めていたプール活動の中止決定を受け、コロナ禍での代替活動に関する検討を行う
〈取り組み〉
・プール活動を通し、従来子どもたちが体験できたものに近い活動を提供できないかという観点から討議を重ねる
・「プールに入ることが主」となり、プール以外の水遊びの機会が少なかったという気づきから幼児クラスは水遊びを行う
・プール活動・水遊び等の監視体制、救急事態への対応等についての共通認識を持ち安全な活動への検討を行う
・水遊びを想定し、実施場所の特性(園庭・屋上・テラス等)を基に考えを出し合い、話し合いを行う
〈振り返り・成果〉
・水遊びの機会を提供できたことで子どもたちはプールという体験を得られなくとも充実した夏の戸外活動を得られた
・水遊びは必然的に泥あそびに発展し、砂場にも水遊びの範囲が広がり、遊びの素材として「水」が用いられた
・水・泥を使った遊びをする姿が見られ、泥団子ブームもこの体験がきっかけになった
〈方向性〉
・職員間で話し合い、水遊びも夏の戸外活動として取り入れ、子どもの経験を大切にする
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夏の戸外活動の中心的な位置を占めていた「プール活動」の中止決定を受け、コロナ禍における代替活動の検討が行われた。子どもたちの興味や関心を中心とする「子どもから出発する保育」の特徴を踏まえながら、プール活動で子どもたちが体験したものに近づけ提供できないかという観点から討議を重ねた。そこで、これまでに体験が少なかった水遊びを行うこととし、同時に、必要となる準備やリスクを予想し、監視体制や救急事態への対応など、安全に活動するための検討も行った。その結果、子どもたちは、水遊びによって充実した夏の戸外活動の機会を得ることができた。更なる効果として、水遊びが必然的に泥あそびに発展し、砂場にも水遊びの範囲が広がり、遊びの素材として「水」が用いられるようになった。子どもが水・泥を使った遊びをする姿が見られるようになり、泥団子ブームもこの体験がきっかけとなって生まれている。今後も、職員間で話し合い、水遊びも夏の戸外活動として取り入れ、水遊びを通した子どもたちの経験の拡がりを大切にすることを確認するなど、検討結果が保育の方針に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○保育士等の自己評価フォームの刷新を行う
・自己評価を①自分にとって役立つ②自分の保育に自分で気づく③求められているポイントが分かる、等の内容に刷新し、保育実践に欠かせない仕組みとする
・法人独自の「子どもから出発する保育」を実践する保育士等がどのような視点や考え方で子どもたちの支援にあたるべきか、具体的に言語化したものを新たな様式として開発する
〈取り組み〉
・法人本部と連携し「主任会」において、法人独自の保育士等の自己評価フォームを作成する
・評価項目の表現文の候補やフォーマットのスタイルについてのアイディア出しは各園において順次出し合う
・主任会では主にでき上った段階の評価と改善の指摘を行う
〈振り返り・成果〉
・法人独自の保育方針「子どもから出発する保育」の内容を評価項目に落とし込み言語化ができた
・倫理や子どもの人権等、保育を実践する上の必須事項についての意識向上がみられた
・非正規職員にも新フォーマットを用い振り返りを行い、改めて法人や園の大切にしているポイントの理解につながった
〈方向性〉
・保育士以外の職種に対する負担感の軽減、振り返り方法やフォーマットに関して、今後も改善策を積み重ねていく
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎年の自己評価フォームを見直し、自分にとって役立つ、自分の保育に自分で気づく、求められているポイントが分かるものに改革し、保育実践に欠かせない仕組みに発展させる法人独自の「保育士等の自己評価フォーム」を作成した。法人独自の「子どもから出発する保育」を実践する保育士等がどのような視点や考え方で子どもたちの支援にあたるべきか、具体的に言語化し新たな評価様式として開発している。法人独自の保育方針の内容を評価項目に落とし込むことで言語化ができ、倫理や子どもの人権等、保育を実践する上での必須事項についての意識向上がみられた。また非正規職員にも新フォーマットを用いた振り返りを行うことで、改めて法人や園の大切にしているポイントの理解につながっている。今後は、保育士以外の職種に対する負担感の軽減を図り、振り返り方法やフォーマットに関する改善を継続して取り組みを進めていくとしており、昨年度の結果を今年度の取り組みに反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
豊富な情報を掲載したパンフレットや区の保育施設ガイド等で情報発信している

A3サイズの紙面、裏表に園の情報を掲載したパンフレット「新宿区立富久町保育園」には、大切にしている保育目標が「主体制をもって対話ができる子ども」であることを明記している。また、法人の理念、職員体制、園の概要、各年齢の子どもたちの姿、一日のスケジュール、開所日と開所時間、食事、年間行事、建物内の見取り図、案内図等、沢山の情報を記載している。区役所の入園・認定係の窓口に常備している「しんじゅく保育施設ガイド」にも園の情報を掲載している。外国語版パンフレットの用意はないが、語学の堪能な職員が対応している。

区のホームページ、園のホームページなどで保育園を探す保護者に最新情報を伝えている

近年、保育園を探す保護者はインターネット検索から情報を取ることが多く、区の公式ホームページには、認可保育園の連絡先と申し込みスケジュール、選考基準等の情報が掲載されている。区のホームページから園紹介のページにつながり、保育園を探す保護者に最新情報を知らせられるようにしている。区で唯一の指定管理者制度に基づく認可保育園として、区の担当課とは密に連絡を取り合い、空き人数、延長保育利用者数などの報告の他、インフルエンザ、胃腸炎等の感染症発生状況も報告している。

見学では保育内容や園の特徴を説明し、子どもの姿と保育士の関わりを見てもらっている

見学希望者には主に園長が園内を案内している。見学は水曜日と木曜日の午前中に設定し、希望時間を選んであらかじめ申し込みをお願いし、検温と消毒など感染症予防を徹底して実施している。園が自信を持って取り組んでいる「子ども主体の保育」、子どもにふさわしい環境や、子どもと職員の関わりでは子どもが入園した時をイメージできるように丁寧に説明している。区内でも最長クラス3時間延長、休日保育の実施園であり、保護者の関心も高く、持ち物、保育時間などの様々な相談や質問にも答え、入園申し込みの参考にしてもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では判りやすい説明を心がけ、持ち物等は見本を提示するなどしている

区が決定した内定者リストを基に、園が入園内定の連絡を入れ、児童票・健康記録等の入園に必要な書類を園に取りに来てもらっている。入園日前に個別面接の日程と健康診断日を設定している。面接時には渡しておいた書類に記載の上で持参してもらい、「入園のてびき」を使用して読み合わせを行い説明をしている。持ち物や用意する品は写真や実物を提示し、できる限り分かりやすく話して、説明漏れがないようにしている。食物アレルギー等配慮が必要な場合は給食について栄養士が、健康面は看護師が面接に参加している。

無理なく園に馴染めるように、一人一人の子どもに合った慣れ保育を行っている

入園当初の慣れ保育の有無は、保護者の就労の都合や子どもの状態を見て個別に決定しており、数日~数週間かけ少しずつ時間を延ばし、子どもの負担を軽減している。毎年30名ほどの新入園児を迎えるが、園側も子どもを理解して迎えることができるようリーダー職が打合せを行い児童票、生活状況表、入園前面接記録等を一覧にして情報共有している。入園当初は保護者の緊張も高まることを理解し、登園時は連絡帳の記載事項や会話から子どもの様子を聞き取り、降園時も保護者に園での様子を伝えている。希望や要望が気軽に話し合える関係を構築している。

退園・卒園していく子どもと保護者には、支援の継続に配慮した対応を取っている

保護者の転居など様々な理由で退園していく子どもには、健康の記録や思い出になるような絵や写真、寄せ書きなどを渡して、クラスの皆でお別れをしている。退園後の住まいが園の近くの場合は一時保育を勧めるケースもあり、利用実績もある。卒園児は園行事にも招待しており、夏祭り、運動会などには元気な顔を見せてくれている。卒園児は同じ建物内にある児童館や学童クラブに来ることも多く、学童保育職員と育ちに関する情報を共有し、継続しての支援ができるように配慮するケースもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、日々の様子と成長する姿を丁寧に記録している

入園前面接では保護者の記入した児童票、健康記録、生活状況表等を確認し、保護者の意向も聞いている。子どもの基本的な情報、家庭状況、成育歴、発育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医、保育園までの道順なども児童票ファイルを見れば一目でわかるようにしている。日々の活動や発達の様子は、子どもの姿として日誌に丁寧に記録している。健康に関する記録は看護日誌に記し全園児の健康状況を細かく把握できるようにしている。保護者への確認が必要な事柄等は連絡帳や引継ぎ簿を活用し、必要時は家庭状況変更届の提出を依頼し職員が共有している。

「全体的な計画」を基に子どもの発達と興味、地域性を考慮した指導計画を立てている

法人各園の代表が作成した共通の「全体的な計画」を基に、園の特徴や地域の特性を加え、年度末に次年度の年間指導計画を作成している。月案はクラス会議で子どもの発達と興味・関心、季節等を考慮し立案している。月案は子どもたちの興味関心を高める内容で、多様な体験が得られるよう工夫を凝らしており、クラス会議で職員が検討し作成している。乳児全員と作成が必要な幼児について個別支援計画を立案し、具体的な支援内容と子どもの様子を記録している。保護者には保育方針「子どもから出発する保育」を目指し計画を立案していることを伝えている。

終礼やケース会議(幼児・乳児)、職員会議等で子どもたちの様子を把握している

月案・週案や個別指導計画作成時は、児童票等子どもに関する情報を確認できるようにしている。各クラスのケース会議は指導計画の作成の他、保護者からの連絡や子どもの変化等を漏れなく伝え、情報共有の場となっている。毎月定例開催している職員会議、リーダー会議も機能し、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。各クラスの代表が参加する終礼は短時間だが、ヒヤリハットなどその日に共有したいことを伝え、不参加の職員には終礼ノートを回覧している。引継ぎ簿はケガ等の連絡票として活用し、日誌や連絡ノートでも情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を第一に考え、数々の体験が積めるよう保育環境を整えている

日々の保育では園と家庭の両面から子どもの姿を捉え、子どもの発達や特性を理解した上でその子に合った声かけや支援を行っている。日々の関わりの中から子どもの発達段階を把握し、子どもが新たな発見ができるように環境を整えており、5月には各保育室が子どもの発達や成長に合った環境になっているかを検証し「とみっちょだより」でその経過を掲載している。仕切り家具の配置や素材を置く棚、コーナーの設定、玩具の入れ替え、絵本や教材の選定などでは、子どもの興味、関心、挑戦、不思議に思う事など、心が動く場面や体験を積めるようにしている。

主体的に遊べるような玩具や絵本をたくさん用意し、異年齢で交流する機会も作っている

平成28年度より「子どもから出発する保育」を保育方針に掲げており、どの保育室も子どもの主体性を大切にし、読みたい本や好きな玩具を選び、したいことを見つけて過ごせるようにしている。集団保育の枠の中であっても、クラス活動を園内と戸外に分けて子どもがしたいことを自由に選べるようにしている。また、クラスの枠を超えて自然に交流する機会を設けている。0歳児室はゴロゴロと転がるなど、思い切り体を動かせる環境となっており、綺麗な色のボールや手作りの音の出る玩具など五感を刺激する玩具を揃え、手を伸ばせば届く所に置いている。

配慮の必要な子どもへの支援は、園全体で積極的に取り組んでいる

配慮が必要な子ども等には、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努めている。発達面で気になる子どもについても巡回保育相談等からの助言や配慮事項を個人別指導計画に盛り込み、保育に活かしている。必要な個別援助を行いながら、一方で体験も大切と考え、集団の中で成長できるよう工夫している。文化や生活習慣の違いのある外国籍の保護者や日本語が母国語ではない保護者に分かるようこまめに声を掛け、理解が深まるようにしている。発達過程で起きる子ども同士のトラブルには年齢に応じた対応で双方の気持ちを聞き、保育士が言葉を添えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時には保護者と会話し、その日の活動はスケッチブック等で伝えている

早番保育の受け入れから正規職員を配置し、子どもの健康状態を中心に保護者に確認して、配慮が必要な際は担任や看護師に申し送りをしている。家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態等を確認し、降園予定時間も引継ぎ簿に保護者に記載してもらっている。玄関ホールに保育活動を記載した「スケッチブック」を掲示し伝えている。子どもが見たこと・感じたこと・体験したことを言葉で伝える力を育む目的で保育士が作成する「スケッチブック」を見て、子どもと保護者の会話が弾んでいる。今年は乳児クラスも「スケッチブック」作成をしている。

保護者の協力を得ながら、無理なく基本的生活習慣が身につくようにしている

年齢に応じて基本的な生活習慣の大切さを子どもたちに伝えている。清潔、早寝早起き、朝ごはんを基本に、子どもの生活リズムを守ることを大切にし、自分でやろうとする気持ちを伸ばしている。離乳食は食物アレルギーへの配慮から家庭で食べた経験のある食材を聞き取り、月齢に合せ初期・中期・後期・完了食、幼児食へと進めている。手洗いやうがいも保育士が上手に促し、排泄自立への取り組みも連絡帳などを用い家庭との連携を密にし、無理なく進めている。取り組みは個人面談や園だより、栄養だより、保健だよりでも伝え、家庭と歩調を合わせている。

子どもの年齢や体調、生活リズムに合わせ、十分な休息が取れるように配慮している

午睡は子ども一人一人の生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している。4・5歳児の休息は、その有無を当日保護者からの希望で実施している。子どもたちは日中活動の中で十分に体を動かすため、必要に応じて休息を取れるようにするなど細かい配慮をしている。0歳~2歳児は布団を使用して保育室の所定の場所で、3歳児は幼児用ベッドで午睡を取っており、静かな環境の中で眠りに誘っている。突然死のリスク回避のためにカーテンは閉めず、午睡チェック表には呼吸と顔色、体の向きも記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「子どもから出発する保育」の実践で自信を持って発言し行動できる子どもが育っている

保育方針に「子どもから出発する保育」を掲げ5年が経ち、保育士は一人一人の子どもが何をしたいかを考え、子どもと向き合って理解を深め保育に臨んでいる。子どもたちが少しずつ様々な体験をすることで相手の気持ちを想像し生きる力を身に付けてほしいと考えている。各クラスでは、その時々の子どもの興味や要求を見極めながら見通しを立てて保育に臨んでおり、保育士は協力し合って保育に携わり、ケース会議や勉強会で保育を検討する場も数多く設けている。子どもたちは楽しく園生活を送る中で、自信を持って発言し行動できるようになっている。

園全体に温かい家庭的な雰囲気が漂う中で、子どもたちがのびのびと過ごしている

子どもたちが遊びに集中している時や夢中で遊んでいる時には保育士は静かに見守っているが、遊びの継続と発展のための準備や情報共有も行っている。0歳児の保育室内は温かみのある壁面装飾で飾り、コーナーで好きな事に熱中し、様々な素材で心身ともにのびのびと表現活動ができるようにしている。リズム遊びや歌、合奏では体全体でリズムを取り、好きな歌も増えている。2歳児以上は絵具やクレヨン、空き箱での制作、粘土、型はめ、パズル等で興味・遊びの拡がりと共に指先の発達を促している。絵本の読み聞かせを通じて本好きの子どもが育っている。

戸外遊びでは子どもたちが季節の変化を感じ、自然の中で思い切り遊ぶ機会を作っている

積極的に戸外に出て体を動かすことを目的に、近隣の公園に散歩に出かけ、鉄棒や雲梯に一生懸命取り組んでいる。公園ではかけっこやボール遊び、固定遊具や乗り物等に熱中しており、安全に配慮してルールを守って遊べるように、保育士が見守っている。木々に囲まれ自然豊かな公園で季節感を感じ、きれいな花や葉、昆虫等を見ることができる公園では自然を大切にする心を育めるようにしている。乳児が安全に遊べる公園も比較的近くにある。歩く力がつくと少し離れた公園にも出かけている。夏は園庭やテラスでの水遊び、幼児はプール遊びも楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
友達と関わりながら季節行事に親しむ機会を作り、その過程を大切にしている

「子どもから出発する保育」から行事の持ち方を検討した結果、園は子どもたちの季節や日本の伝統行事への取り組む姿勢を大切にし、教育的アプローチもキーワードに加えながら、子どもの発想を大切にし、友達と関わりながら行事に親しむ体験が自立の基礎となるようにしている。鯉のぼり、七夕の笹飾り、夏祭り、節分の鬼の面など季節行事に使うものを制作し、季節に因んだ歌を覚え、絵本からその由来を知り、保育室を季節の雰囲気に飾る等、日頃の活動を通して興味を持てるようにしている。

誕生会は乳児も幼児も楽しむ機会として捉え、幼児はクッキーを作って家族に贈っている

毎月の誕生会は乳児クラスでは子どもたちが集まって誕生月の子どもを囲み、誕生カードを渡しお祝いの歌を唄って祝っている。幼児の誕生会の日のクッキーづくりは、今までたっぷりの愛情で育ててくれた家族に感謝のクッキーを作って贈ろうとの話から始まり「粉をこねてトッピングし焼きあがるのを待つ」という最後までやり遂げる体験から、子どもたちが達成感や満足感を感じている。家族の喜ぶ姿を想像することで相手の気持ちを思いやる心が芽生え、しなやかに生きる力が育っている。

行事は子どもたちが成長した姿を保護者と共に喜ぶ機会として捉えている

行事は、無理せず雰囲気を楽しめるように保育士が入念に準備をしており、日常の保育の延長として子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。年間行事予定表を年度初めに渡し、多くの父母や家族が参加できるようにしている。10月の運動会や創作劇などを披露する「子ども会」は子どもたちが拍手をもらう機会となっている。毎年盛大に行う保護者参加行事は、感染症予防の取り組みで規模を縮小し、企画に工夫を加えて実施することとなり、恒例行事のお泊り保育も宿泊を伴わない「夜更かし会」として、子どもたちが自ら企画を考えた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが好きな遊びをしてゆったり過ごせるようにしている

保護者の就労やニーズに合わせ保育時間を設定し、きめ細かい配慮をしている。幼児の延長保育では、保育士が工夫を凝らし、年齢の違う子どもたちが仲良く過ごせるように配慮している。時計や掲示物に工夫を凝らし、図鑑等を常備して意欲を高めたり、意図的に少し狭いスペースを用意したり、延長保育ならではの遊びができるようにしている。乳児ではリラックスできることを第一に考え、できるだけ大きい集団にならないよう室内を区切っている。そのような環境の中で、ハイハイやつかまり立ち、ヨチヨチ歩きをしている子どもたちの安全も確保している。

全クラスの職員が当番で延長保育を担当し、引継ぎを確実に行い安全確保に努めている

全クラスの職員がローテーションで延長保育を担当し、子どもの様子を確実に引き継いでいる。引継ぎ簿の記述を充実させ、さらに職員間の連携も十分取っている。この時間帯の保育士は活動準備や掃除、片付けも手際良く行っており、その中で子どもたちの対応を優先している。保育室の移動が最小限になるように配慮し、子どもの人数が少なくなると一階の保育室で合同で過ごすようにしている。遊びの時間が細切れにならないように配慮したり、異年齢の子どもたちの発達の違いによる危険がないようにしている。保育士が様々な工夫と配慮をしている。

遊びと食事のスペースを分けるなど環境を整え、家庭的な雰囲気を大切にしている

朝の合同保育は1歳児室と一時保育室を使用し、延長保育日誌に記録を取っている。夕方から降園までの時間帯は、まだ園児が多いため、乳児・幼児の複数のクラスで過ごし、その後一階の保育室に移っている。環境面での配慮では、遊びのスペースと食事のスペースを分け、補食に加え、2時間延長児から夕食を提供しており、毎日10名から15名の園児がテーブルを囲み落ち着いた環境の中で食事を摂っている。保育士とのスキンシップを多くとり、安心した環境の中で子どもたちが快適に過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある和食中心の食事を提供し、子どもたちが楽しい雰囲気の中で食事をしている

法人共通の献立は子どもたちの嗜好に合ったバランスの良いものとなっている。米飯をメインに、天然出汁で薄味に調理し、素材の味を大切にしている。魚や野菜も多くの種類を摂取して欲しいと考え、調理方法に工夫を加えている。栄養士は保育室を回り喫食状況を観察している。季節の新鮮な素材を使った給食は適温給食にも努め、おかわりも可能となっている。子どもの食べる量や食べる時間を考え、完食した満足感を得ることができるようにする等、意欲をそがない雰囲気に努めている。食器、食具、イスやテーブルも子どもの成長に合った物を用意している。

アレルギー対応食の提供では、マニュアル類を完備し誤食防止にも取り組んでいる

食物アレルギーの有無や種類は入園時面接で把握している。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」も完備し、医師の診断書に基づき「アレルギー生活管理指導票」を作成し、保護者と確認しながら対応している。除去食品のチェック、調理方法と配膳方法の確認にも力を入れている。配膳時には他の園児の黄緑色のトレーを濃いピンクのトレーに変え、配席も工夫し、チェック機能を強化して誤配食を防いでいる。宗教上の理由等で配慮が必要なケースでは、集団給食の範囲内で検討することとしている。

行事食や誕生日の「すてきな食事」など子どもを魅了する食育活動を数多く実施している

給食には季節行事に因んだメニューや日本の伝統的な食文化を伝える献立が並び、子どもたちの興味を誘っている。誕生会の「すてきな食事」は調理員がコックコートに身を包み、レストランでのサーブ形式の食事を体験する試みで、食への積極的な気持ちを醸成している。幼児クラスでは配膳や献立を読み上げ、お米とぎ当番等に取り組み、ピーマンや万願寺唐辛子等を栽培している。また、包丁や調理器具の使い方を覚え、クッキングを行っている。乳児は旬の食材に触れ重さを実感したり匂いをかいだりするなど、園全体で食育活動に意欲的に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びを通して体力をつけ、自分の動きをコントロールする力を身に着けている

日常の保育の中で、楽しみながら身体を思いきり動かす活動を数多く取り入れ、体力の向上と共に、子どもたちはケガを避ける多様な動きを身につけている。体の仕組みや生活リズムなどの知識を子どもたちに分かりやすく伝え、戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じた方法で促し、感染予防に努めている。歩行が確立してない子どもと、動きが活発な子どもの動線が交差して怪我につながらないように見守っている。散歩に出かけるときは道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具での遊び方など、子ども自らが注意できるように指導している。

法人の保健連絡会が機能し、検診の体制を整え子どもたちの健康を守る支援をしている

法人の保育施設4園の看護師、保健師が毎月保健連絡会を開催し情報を共有している。相互に相談できる環境は感染症対策等で十分機能し、きめ細やかな健康管理につながっている。嘱託医の定期健康診断は0歳児は月1回1歳児からは年2回実施し、歯科検診と歯磨き指導、眼科、耳鼻科の検診もある。検診・身体計測の結果は保護者に報告している。吐物処理セットを常備し研修も実施している。看護師は園児の体調変化に対応し、怪我や急病の際は応急処置を行うと共に、必要があれば救急車の手段を講じ、嘱託医と相談して症状別の対応を的確に判断している。

保護者に乳幼児突然死症候群や感染症の情報を提供して予防に努めている

「入園のてびき」に、「乳幼児突然死症候群について」等病気、怪我、感染症等の保健関係について記載して保護者に案内している。園の玄関や廊下に設置した掲示板に感染症等保護者に知らせたい情報を掲示している。0歳児は登園時に検温して連絡簿に記入し、1~5歳児は家庭で検温して記入してもらっている。感染症発生時には掲示物で速やかに保護者に知らせている。配慮が必要とする子どもについては、入園前面接で状況を把握し、医療機関の意見書で配慮事項を確認して、集団生活で十分配慮した支援を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に応じた柔軟な対応で、子育てを支援している

延長保育、休日保育など多様な保育ニーズに対応しており、保護者の就労等様々な事情に配慮した園運営で、信頼関係を構築している。入園前の面接で保護者の就労状況に応じて保育時間を調整しており、様々な理由による変更も柔軟に対応している。送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項や個人面談などで、子どもの様子や保護者の意向を聞いている。保育士はいつでも気軽に話しかけてもらえる存在を目指しおり、保護者の急な残業への対応、通院や予防接種などによる登園・降園の時間への配慮も、個別の申し出を受け対応している。

「とみっちょだより」等各種便りで「子どもから出発する保育」の共通理解に努めている

「子どもから出発する保育」について保護者の理解を深める取り組みが実を結びつつある。保育の見通しをより深く共有し理解し合うため、「とみっちょだより」を園全体とクラスのものに分け月2回発行し配付している。クラスの「とみっちょだより」は保育の実践を記載し、園全体のたよりは食育や行事などのコメントに写真を添えており、「えいようだより」「ほけんだより」でも保育内容を知らせている。乳児の連絡帳には子どもの表情や微笑ましい姿が目に浮かぶような記述を心がけ、その日の活動を「スケッチブック」に記入し園玄関に掲示している。

子どもの発達や育児について話し、保護者の意見を聞く姿勢を保っている

行事後アンケートの実施や意見箱の設置等、常に保護者に意見を聞く姿勢を保っている。新型コロナウィルス感染症対策の前には、保育参観は子どもと共にクラス活動に参加して頂く手法で実施していた。保護者・懇談会は担任から保育の見通しを話して、子どもの様子を紹介し、少人数のグループ懇談会形式を取る等、保護者同士の交流にも配慮していた。コロナ禍のため感染症予防の視点から大人数が集合しての開催が不可となり、個人面談や登降園時の会話を大切にしている。発達の見通しや日頃の園でのエピソードを伝え、保護者の率直な意見を聞いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
.地域資源を活かした取り組みは現在は困難をともない、徐々に再開したいと考えている

同じ建物に区立の児童館と学童保育があることも影響し、地域の人の誰もが保育園の存在を知っており、子どもたちの成長を温かく見守ってくれている。児童館を利用する高齢者や婦人部と園児の交流の機会もあり、利用者を保育園の行事に招待する機会をつくり、子どもたちと交流の機会を持ってきた。さらに地域の子育て世代が情報交換できる機会なども増やしたいと考えていたところ、コロナ禍のため控えることとなり、交流ができない期間が続き現在に至っている。日常が戻るのを待って、徐々にできることから再開していきたいと考えている。

子どもたちは近隣の公園に散歩に出かけ、地域の人と挨拶をし交流している

子どもたちは近隣の公園に散歩に出かけ、出会う地域の人に挨拶をしている。新型コロナウィルス感染症予防で制限がある中でも、工夫や配慮を行い、運動会は近隣小学校の校庭を借りて実施した。また定員10名の一時預かり保育を実施しており、利用者に区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターを掲示して、必要な情報を提供している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに留意し、子どもの写真の扱い等では保護者の了解を得ている

個人情報の取り扱いには特に配慮しており、職員間のみで共有する情報は他に漏れないように留意をしている。個人情報保護規定に基づき、個人情報の取得制限、管理、開示等について入園時に保護者に説明している。入園のてびきに「個人情報保護方針」を掲載して説明し、保護者の同意を得ている。子どもの生活環境や家族構成等も守秘義務を守り、重要書類を放置しない事や決められた場所への保管、持ち出し注意、来訪者への配慮等に関して職員に徹底している。外部とのやり取りで子どもの情報を提供する必要がある場合は、保護者に確認し了解を得ている。

価値観や生活習慣を尊重し、子どもに対する保護者の気持を大切にした保育を行っている

家庭によって異なる価値観や生活習慣があることを職員は十分理解しており、子どもと保護者の気持ちを大切にした保育を実践している。職員は、送迎時の会話、連絡帳の記載事項や、保護者会、個人面談での子育てについての意見交換の機会を通して、子どもの家庭での生活サイクルや、保護者の持つ価値観を汲み取るようにしている。保護者の要望を聞き、日々の連絡帳の記載事項を確認し、小さなことでも職員が共有して日々の保育に活かしていこうと考えている。日本以外の国籍の保護者の場合なども、食習慣、生活習慣を尊重する姿勢を示している。

人権尊重の保育について園全体で取り組み、職員の意識の高さは随所に見られている

法人全体で人権教育に取り組んでおり、法人オリジナルの保育士等自己評価に評価項目を盛り込んでいる。職員会議において、保育施設での事故事件が起きるたびに、具体例を挙げて注意喚起している。虐待防止に関する外部研修に参加した職員の研修報告を共有し、虐待防止や対応マニュアルも完備している。園全体で、日々の保育での気づきを職員間で意見交換できる雰囲気を大切にしており、お互いの言動を振り返り、マナーの向上に努めている。子育てのアドバイスは保護者の状態を見極めて行い、育児困難家庭支援では専門機関との連携体制もできている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル集を常備し、個別対応か標準化するかはリーダー会議で検討し見直している

園独自のマニュアルを用意し、分類、マニュアル名、改定年月日を記した一覧表で管理している。保育業務を時系列で整理した勤務時間帯毎の「業務の流れ」はマニュアル化していないが、日々の業務を個別対応とするか標準化するかについて、リーダー会議を中心に検討し必要な見直しをしている。経験の浅い職員にはリーダ-職が細部まで説明し、不明点の確認もしている。散歩マップ、アレルギー、感染症、おう吐物処理、ヒヤリハット・事故報告書等は保育に直結した手順書として共通理解しており、各クラスにファイルとして置き確認できるようにしている。

園全体で安全に関する意識を高く持ち、職員が綿密に連携して打ち合わせをしている

園児数も多く長時間にわたる保育を行う園として、安全についての職員の意識は高く綿密に打ち合わせをしている。園長はフロアを巡回して、最近の流行を感じ取る等、子どもの興味関心に注目しており、その際に気になった場面を切り取って職員に意見するような職員一人への指導は行わず、リーダー会議等で検討後に主任から周知している。主任は保育を一つのチームとして仕事に臨みたいと考えており、職員の持っている力を発揮し、お互いにカバーし合って保育に臨んでいこうとしている。園内は職員が意見提案できる風通しのいい雰囲気ともなっている。

職員間で率直な意見交換できる環境作りに努め、提案する機会を設けている

園では各種会議が機能しており、職員が話し合う機会を多く持っている。リーダー会議は園長、主任、副主任、クラスリーダー、看護師、栄養士が参加して活発に意見交換している。指導計画作成のためのケース会議として、乳児では複数担任が話し合い、幼児は各クラスともそれぞれ非常勤職員も含め、子どもの姿を共有している。土曜保育時には職員が協働する時間を作っている。散歩に出掛ける公園への道順や注意事項を共有し、感染症については看護師を中心に学び、夏のプール遊びの手順や行事企画も都度見直しを実施し、玩具の点検も入念に行っている。