東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 ウィズブック保育園東高円寺
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「子育てに関わる保護者や人の成長」と「豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成」を実現し、人を大切にする社会を目指します。 ・「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を引き出し育みます。 ・「子育てに頑張る保護者や家族の育ちあい」に寄り添い支援する存在であり続けます。 ・「子どもたち、保護者様、保育士たちが育ち合える場所や機会」を提供します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

すべての子どもには無限の可能性があります。それを引き出し、「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を育む人。また、「子育てに頑張る保護者様や家族の成長」に寄り添い、支援する存在であり続ける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識をもって行動する中で、以下の行動指針を意識していく。 ・安全:一人ひとりが安全に高く意識を持ち、自ら動きます。 ・未来志向:「子どもの未来の幸せにつながるか」「共に笑顔で続けられることか」を基準に判断します。未来の幸せのために、常に子どもも大人も学び合い、成長し、進化を楽しみます。 ・らしさ:かかわるすべての子ども、大人の「らしさ」を引き出し認め合い(融合し)ます。保育で自信のある得意領域を持つことで、自分らしさを醸成します。 ・尊重:子どもの時間、一人ひとりの個性など子どもに関わる全てのことを尊重します。職員同士、それまでの経験や立場を尊重し合いながら、一人で悩まず助け合い学び合う姿勢を大切にします。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 五感を入口とした感触遊びや表現活動を通じて、想像力や構成力など、さまざまな感性の育みにつなげられるよう取り組んでいる

さまざまな感触遊びや表現活動を楽しんでおり、新聞紙や花紙を破ってみたり、氷を使って冷たさや水になる不思議に触れたりするほか、小麦粉やパン粉を使った粘土にも取り組んでいる。また色付きシャボン玉を紙に吹き付け、でき上がる色や模様を楽しんだり、食育ではトウモロコシの皮むきや枝豆の鞘むきを体験しており、糊やクレヨンなどを使った制作活動も行われている。これらの五感を使った感触遊びや表現活動では、子どもの手先の感覚を養うだけでなく、観察力・想像力・構成力など、豊かな感性や情操の育みにもつなげられるよう取り組んでいる。
2 コロナ禍の中でもさまざまな工夫や配慮のもとで、保護者への支援や相互の理解促進などに努めている

保護者の子育てや就労等の事情を日々のやり取りや面談等で把握し、必要な配慮を行うほか、急な残業や利用時間の変更への柔軟な対応、連絡アプリの活用や乳児のエプロン・口拭きタオルの園での準備など、育児と就労の両立の支援も行っている。また写真とコメントでまとめた日々の保育の活動の報告をしたり、オンラインツールを活用して保護者と職員、保護者同士の懇談の機会を設けたりするほか、感染予防の徹底を行いながら、個人面談を実施するなど、コロナ禍の中でも、保護者との相互のコミュニケーションや理解が深まるよう努めている。
3 会社のスケールメリットを生かしつつ、園の現状を見直し、維持・向上させてゆく仕組みを整えている

園の現状を見直し、維持・向上させてゆく仕組みを整えており、オンライン上での「ウィズブックプログラム」の研鑚や指導が行われるほか、法人内部での「ラウンドレビュー」にて保育・安全衛生面の徹底を促している。また動画共有システムを活用し、系列園の実践例の報告や情報共有などを図り、自園での保育の展開の工夫に役立てている。さらに園では会議録の重要な点にマーカーをつけて周知の徹底を図ったり、給食の展示が見えない状況から写真の掲示を開始したりするなど、職員・保護者といった身近な声や意見等を踏まえた改善にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 現在行われている「ポートフォリオ」のさらなる充実に向け、保育活動の継続性や前後の関連性にも着目した作成の工夫に期待が寄せられる

日々の保育活動の内容を写真とその解説文で伝える「ポートフォリオ」の作成に取り組んでおり、文章では伝わりにくい、子どものつぶやきや表情などを可視化して保護者に届けている。さらなる内容の充実に向け、保育活動の継続性や前後の関連性にも着目した作成の工夫に一考の余地があると思われる。保育を活動当日の「点」で伝えるだけではなく、活動に至るまでの経緯のほか、子どもの関心の広がりや見通し等の、保育者がとらえている活動の土台となることにも触れることで、保育活動がより具体的に伝えられるとも考えられる。今後の展開に期待したい。
2 園の大切にすることやその思いを、組織内でさらに浸透させるための継続的な取組や工夫に期待したい

園では「ウィズブックプログラム」の浸透に向けた各種の研鑚や子どもの人権に配慮した適切な関わり方等についての定期的な学び合いのほか、保育者の「その子らしさ」を見立てる(愛でる)意識を高めるワークショップが開始されるなど、個人や組織全体での質の向上に注力している。訪問調査時には開園3年目で大切にすることやその思いを浸透させている過程であり、さらなる向上の余地が見受けられたため、現場での実践を今一度組織内で確認しつつ、具体的な所作等へと反映させるための継続的な取組・工夫などに期待したい。
3 保育の質的向上やそれを支える職員集団の育成など、当園にとっての重要課題に計画的に取り組むための仕組みの確立が期待される

上記のほか、経営層は2歳児までの園という特性を踏まえながら、特色とする「ウィズブックプログラム」への理解を組織全体で深め、質を充実させてゆくこと、昨年度から注力する子どもの人権に配慮した適切な接遇の徹底や、それらを含め、職員一人ひとりを保護者からも地域からもさらに信頼される保育者へと育成することなどを当面の課題と考えている。区内の待機児が解消され、事業環境が厳しさを増す中にあっても利用者に選ばれる園であり続けるために、中・長期的な課題として毎年度これらに取り組んでゆくための、計画の作成・実行が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権への配慮について、保育実践の観点から組織的に振り返っている

昨年度から継続的に、子どもの人権に配慮した適切な関わり方の徹底に取り組んでいる。朝の登園から降園までの一日の主な保育場面において生じがちな、子どもの人権や尊厳を顧慮しない不適切な接遇について、本社の「保育ガイドライン」をもとに、各職員が定期的な自己評価を行うとともに、それぞれの振り返りを園長が集約し、会議等で共有している。各人に内省と気づきを促すこれらの取組を継続して行うことで、一人ひとりの子どもの人権に配慮し、意思や欲求に寄り添い、「らしさ」を引き出す関わりを日頃から徹底できる組織づくりを目指している。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 保育活動は子どもたちの姿を基点として展開することを大切にしている

日常の保育は「ウィズブックプログラム」と呼ばれる活動を基調として行っている。このプログラムでは毎月1冊の絵本の中に出てくるものをテーマに行っており、子どもたちの発達・興味関心・体験させたいことのほか、季節・文化などを踏まえて、制作活動や歌・体操などの表現活動、さらに食育や保健指導など、種々の分野の活動につなげられるよう取り組んでいる。子どもたちのつぶやきや日々の関心などを踏まえて展開する同プログラムの活動に象徴されるように、日々の保育活動では子どもたちの姿を基点として展開することを大切にしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯22(在籍児童数23)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」63.2%・「満足」31.6%の計94.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者との信頼関係」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~90%台(100%)の高い支持を得ている。 自由意見では「絵本の読み聞かせをはじめとして、絵本関連の活動はよい点で、コロナの影響でさまざまな行事や活動に制限がある中、園での様子をテキストだけでなく、写真や動画で伝えてくれるのはとてもありがたい」「先生が皆親切で優しく、きめ細かい保育をしてくれており、子どもも毎日通うのを楽しみにしていて、両親とも安心して預けることができている」「いつも園での様子をわかりやすく伝えてくれたり、迎えの予定時刻の変更にも対応してくれたりと満足しており、子どもが楽しく充実した日々を過ごせて、よい刺激にもなり成長につながっていると思う」「小規模なので一人ひとりを細かく見てくれる点がすぐれており、連絡等がアプリなので非常に楽だ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては3歳児以降の利用終了後の支援継続、保健衛生・設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「月齢に合わせてサポートしてもらえる」「絵本や歌・ダンスが好きになった」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「家ではできない粘土遊びや絵の具を使った制作等、楽しそうに参加している」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%となっている。 自由意見には、「歯の生え具合等に考慮して食事を変えてくれる」「実際に見ていないのでわからない」の2件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は、「不規則な勤務形態にも対応してくれている」「快く対応してくれるので、とても助かっている」「仕事や家族の通院の付き添い等、話を聞いてくれて、そのつどしっかりと対応してくれた」など、4件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見には、外部侵入対策ついて気になる点が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「登園・降園の際に、今日の体調やできるようになったことなど、常に子どものことをよく把握して、報告してもらっている」「保育士の対応がすばらしい」「どの先生もしっかりと子どもの性格に合わせて対応してくれていると感じる」との3件の声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%となっている。 自由意見には、「園内を見られていないのでわからない」の1件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「少しの変化でも必ず報告してくれるので、早い対処ができる」「小さなケガでも報告があるので安心でき、体調不良時は保育士と看護師が連携して対応してくれている」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には、「どのような状況だったのかを説明して、対応内容も教えてくれる」「まだわからない」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者19人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が86.6%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園運営などにおいて目指すものを、さまざまな方法で保護者に発信している

本社のビジョンや系列園共通の保育理念として、子ども一人ひとりの無限の可能性を信じ、「その子らしさ」を育むことと、それに関わる大人の成長にも寄与することを掲げている。これらは「ウィズブックプログラム」をはじめとする系列園共通の保育の特色、「安全」「未来志向」など五つの職員の行動指針などとともに、保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の園便りに掲載される法人代表・園長のメッセージ、毎日の「今日のWB活動」の掲示・配信や保護者懇談会等での具体的な保育活動の紹介などを通じ、理解獲得が図られている。

目指すものを組織として共有し、現場の基礎力向上と利用者への丁寧な対応に努めている

上記のビジョン・理念等について、職員に対しては入職時の本社の研修のほか、常勤職員が携行する「クレドカード」、園内で年度開始前に全職員が集まって行った、重要事項説明書や本社作成の「保育ガイドライン」等の確認などを通じ、理解と実践が促されている。保育者としての基礎力を組織全体で底上げすることを園における課題として、園長・主任を中心とする経営層が積極的に現場に関わり、知見や技術を伝えることに取り組んでいる。また子どもにも保護者にも丁寧な対応に努め、その積み重ねから信頼関係を育んでゆくことを大切にしている。

各種案件の検討・決定や、それらに関する情報の関係者への周知の仕組みを整えている

園内の各種案件について、園長・主任間の打ち合わせや経営層による随時の話し合いで概ねの方向性を検討するほか、園長・主任も同席する各クラスの会議でクラス単位の課題を集約し、毎月の常勤者による職員会議でこれらを共有し、園として意思決定する流れを基本としている。また決定事項等は会議録の供覧や個別の伝達、クリップボードでの情報共有等によって、欠席者を含む組織全体に伝えられ、毎日の昼礼も必要な情報の伝達の機会となっている。保護者には連絡通信アプリでの配信のほか、園便りや個別の書面により、各種重要案件を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、園の運営全般における参考としている

保護者の意向は、毎日のコミュニケーションを通じた個別の把握のほか、懇談会と各クラスの代表を招いて行う運営委員会をそれぞれ定期的に設け、意見交換の場としている。懇談会では、昨年度後半の新型コロナウイルス感染拡大時期にはオンライン形態で行い、事前にアンケートで募った保護者の声をもとに話題を設定し、話し合うなど、対話の充実に配慮している。また前述の園内の各会議や、年間複数回行う各職員との個別の面談などを通じ、園運営や保育・行事などに関する現場の声を把握し、課題の抽出と解決に役立てている。

保育や子育て等に関する地域及び行政・業界の状況、園の経営状況等を把握している

保育所経営や保育・教育及び子育て等に関する地域の状況は、見学等で来園する未就園家庭や在園の保護者との会話、区の私立園長会や地域内の公私立園グループへの参画などから情報を収集している。また保育・教育や福祉に関する制度・政策の動向は、左記の区園長会や区・都の各種通達・資料、関連の各種報道などから把握している。園の収支や稼働率等の経営状況の管理、年間の予算の作成と執行管理は、主に本社が行っており、園は小口現金と教材費・食材費などの一部経費、職員の勤怠・休暇の状況などを管理する分担となっている。

保育などの日常業務や年間の園運営などについて、各種の計画が作成されている

保育その他の日々の業務の計画では、内容や期間に応じ、目標・ねらいの設定や実行状況の確認がなされている。また本社作成の中・長期計画に、今年度を含む3か年の本社全体の運営・保育の重点課題が示されているほか、園の年度事業計画には保育・行事及び人材育成・組織運営、保護者・地域への支援、安全・保健衛生などに関する年度の方針と取組が挙げられている。事業計画には当園の現状やそれを踏まえた課題・取組等について、より具体的に反映させることが望まれるほか、中・長期計画についても、当園固有の内容として明確化することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な対応の徹底をはじめ、職員の倫理意識を高める啓発がなされている

本社策定の「保育ガイドライン」に、一日の各保育場面で起こりうる子どもへの不適切な言動と、それぞれの望ましい対応が例示されている。これに基づき、職員に対して、入職時に社会人としての規律・規範を含めた初任者教育がなされるほか、その後も同ガイドライン準拠の動画研修の履修を促すとともに、ガイドラインに基づくチェックリストにより、各職員が自己評価を行っている。自己評価は年間複数回実施され、その後に職員間で話し合い、子どもの心情や尊厳への配慮について、組織的に理解を深める機会も設けている。

利用者保護の仕組みとして、保護者の要望・苦情や児童虐待への対応の体制を整えている

苦情解決制度について、玄関への掲示や入園時の説明により、保護者に周知を図っている。また送迎時の会話その他の日常の交流を通じて保護者から寄せられた意見は、重要性に応じ昼礼や会議において職員間で共有し、必要な対応を確認している。毎日の衣服の着脱や送迎などの際の子どもや保護者の様子から、各職員が虐待等の兆候の早期発見に努めるとともに、必要が生じた際に本社・杉並区及び区関係機関と連携して対応する体制を整え、関連法令や早期発見の視点、発見時の対応等を定めた本社のマニュアルを事務室内に常備している。

地域に対して園の情報や機能を提供し、保育施設同士の交流にも加わっている

ホームページや区の各種媒体を通じ、園の情報を社会や地域に発信するほか、現在はコロナ禍のため見合わせているが、実習生・職業体験生等の受け入れに備え、本社作成の手順書や守秘義務等の誓約書様式を常備している。施設機能の社会還元として、離乳食に関する講座や「ウィズブックプログラム」の体験などをオンラインで提供するほか、区内の保育・子育てを担う一員として、区の私立園長会や併載される区の保育所団体主体の会合に参加し、情報・意見交換に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染拡大を直近の最重要リスクと位置づけ、職員や来園者の検温・手指消毒とマスクの着用、各所の清拭・消毒など、各種の防疫対策に注力している。また毎月の避難訓練での災害時の対応の確認、侵入と園外での遭遇を想定した不審者対策訓練の実施や、子どもの睡眠時の状態確認を含むSIDS対策など、その他の重要リスクに対しても取組を行っている。看護師がSIDS・けいれん発生時の対応について手順書を作成しており、今後AED使用法とともに訓練を行う予定としている。事業継続計画(BCP)の作成にも取り組まれたい。

熱中症予防や園内外での保育中の安全確保など、危険防止のための取組を行っている

猛暑時の戸外活動等の制限など、熱中症予防にも努め、玄関には「暑さ指数」の表を掲示している。また急病や事故・ケガ、地震・火災などの発生時の対応フローを事務室に掲示するほか、周辺の各公園の危険箇所などを確認し、公園ごとに移動経路とともに手引書にまとめ、園外活動等の際の参考としている。かみつき・引っかきを含む保育中のケガ及びヒヤリハットは、発生のつどデータベースに担当者が発生状況及び原因・対策を入力し、周期的な集計・分類による傾向把握と、会議や昼礼での共有や注意喚起を行うこととなっている。

各種情報の管理・利用や漏洩防止のため、環境・規定の整備や職員の啓発がなされている

重要書類の施錠管理や情報端末機器類使用時のパスワード等の設定など、情報漏洩の防止に配慮するほか、職員は入職時の研修の際に、コンプライアンス遵守の一環として、書類・データの保管や端末・書類の持ち出し禁止、SNS利用時の機密保持厳守など、個人情報・プライバシーの保護に関する心得を学んでいる。また本社の「保育園運営マニュアル」に、個人情報の利用目的と目的外利用・第三者提供の制限、開示請求対応や、左記の厳守すべき各種ルールが定められている。利用目的や開示請求対応などについては、保護者には入園時に伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と能力活用に努め、キャリア形成等に関する段階的な指標が整備されている

本社が系列各園の職員の採用活動を行い、専用サイトでの求人とエントリー募集、関連業者や養成機関との連携、リファラル(社員紹介)採用など、多様な方法で人材確保に努めている。本社が各人の意向やキャリア形成、各園の状況などをもとに配属・異動を決定し、園内の配置は各人の経験・職務グレードや望まれる成長、各人の意向やクラス内の経験等のバランスを考慮し、園長が決定している。保育職者については職階ごとの職務要件が定められ、キャリア段階の指標として入職時などに各職員に示されており、看護・調理についても策定が進められている。

個人別の評価・目標管理制度や内外の研修の活用など、職員の能力向上を支援している

上記の各職階に対応し、保育・マネジメントの各分野の主要業務について、階層ごとの「遂行プロセス」と必要な能力・行動が設定されている。職員個別の育成の仕組みとして、これらに準拠した「ミッションシート」により、非常勤を含む全職員の職務要件の遂行や、そのための態度・姿勢や自己管理について、評価と目標管理が行われている。評価は賃金やキャリアアップ等にも参考とされ、育成・評価と処遇の連動による能力・意欲の向上につなげている。本社制作のオンライン研修プログラムや都・区が行う各種研修など、内外の研鑽機会も活用されている。

新人の育成や労働環境面の諸整備など、人が働き育つ場としての取組がなされている

先輩職員が新人の指導を行う「メンター」制度が設けられ、指導役職員には園長が適宜支援を行っている。また園長・本社が職員の勤怠や残業・休暇消化等の状況を管理するほか、園長が各職員の心身の健康状態や離職リスク等を確認し、必要に応じ本社の産業医などの支援を仰ぐ仕組みが設けられている。日常の昼礼や会議の際に、直近の話題や課題に関する話し合い・検討がなされ、職員自己評価では人間関係やコミュニケーション環境について、肯定的な声が寄せられている。本社と連携して労働環境をさらに整備し、働きやすさの向上を図りたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員一人ひとりが日常の保育のさまざまな場面で、大人側の都合ではなく、子どもの意思や欲求を尊重し、それに寄り添った関わりを徹底するための啓発に注力した。一日のデイリープログラムに沿って保育を進める中で、ともすれば計画通りのその消化を優先するあまり、子どもへの声のかけ方や身体的アプローチの仕方などにおいて、さらなる研鑽の余地も見られたことから、組織全体で振り返りと学び直しに取り組んだ。
本社策定の「保育ガイドライン」やそれに準拠したチェックリストをもとに、朝の受け入れや降園時の対応、食事や着脱・排せつ、室内外での保育活動中など、日常の主な各場面で行われがちな不適切な接遇について、子どもの人権への配慮の観点も交え、話し合いや定期的な個別の自己評価を行った。各人が自身の日々の保育における子どもへの関わり方を振り返るとともに、それぞれが具体的な場面を挙げて反省や意見をつづり、それを園長が集約して会議等でフィードバックする取組を継続して行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
振り返りは単に不適切な接遇をしている・していないだけでなく、評価項目ごとに示される例などをもとに、各人が具体的に自身の子どもへの関わりについて考えることで、子どもを尊重するうえで大切にすべき事柄や、実践においてどのように反映させるべきかなどについても考察する機会となった。今般の職員自己評価でも、取組の成果として職員の意識の変化や関わり方の質の向上を挙げる声が見られている。
経営層も取組が日常の実践に好影響を及ぼしていると考える一方で、目指す姿にはまだ道半ばとの認識がある。また今年度は異動や採用等で新たな職員が加わっており、改めて認識を共有する必要も生じていることから、引き続き研鑽に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、参観や日々の送迎など、保護者が園内に入り、子どもたちの様子を見る機会が持ちにくい状況が続いた。そうした制約の中でも園の保育や子どもたちの生活の様子を具体的に保護者に伝えられるよう、日常のさまざまな場面を書面に可視化して保護者と共有する取組に力を注いだ。
保育の基軸とする「ウィズブックプログラム」を中心に、日々子どもたちが取り組む保育活動と、その中で見られた豊かな表情や獲得した成長について、写真とコメントによって具体的に記録する「ポートフォリオ」を作成し、玄関での掲示や連絡通信アプリでの配信により、「今日のWB活動」として保護者に伝える取組を年間を通じて行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ポートフォリオは各クラスで週に1回、さまざまな表現活動や遊び、その中での子どもたちの体験などをまとめ、保護者と共有した。また紙面には必ず記載される活動のねらいを付記することとして、職員の側もそのねらいをより意識して計画立案や保育実践に取り組めるようにした。取組は保護者からも好評を得ており、今回の利用者調査でも感謝や称賛の声がさまざまに寄せられている。
経営層は、ポートフォリオ作成は保護者との園の保育や子どもの育ちの共有、職員にとっての日々の各活動に対する意識の高まりのそれぞれにおいて意義があったと考えている。引き続きコロナ禍によって保護者の園内へのアクセスを制限せざるを得ない状況も踏まえ、今年度も取組を継続している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは視覚的な工夫等を行い、広く園の情報を発信している

本社ホームページ(以下、「HP」)では、系列園共通の保育理念や保育プログラムに関する各種情報が発信されている。園のページが設けられており、所在地・連絡先・定員・保育時間、アクセスマップなどの基本的な情報のほか、子どもや保護者に対する思いや運営の方針などを端的にまとめた園長のメッセージを添え、地域の人々に向けて広く情報提供を行っている。また施設内の様子がわかる動画、日々の保育の様子や子どもの表情等を写真で収めた「ギャラリー」と随時発信するブログなど、園の様子をイメージしやすいよう、視覚的な工夫がなされている。

行政等の資源を活用し、園の概要や空き定員の状況などを公開している

上記に加え、園のHPで毎週火曜・木曜日を中心として、見学の予約を受け付けている。杉並区のHPには区内の認可園等の年齢別定員の空き状況が更新・公開され、入園関連の手続きの説明や申込関連の書類などが取得できるほか、施設ごとのページでは住所・電話番号・対象年齢・保育時間などの施設情報が紹介されている。また定期的に第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開しており、園のHPからアクセスがしやすいよう、リンクの設定もなされている。

感染対策を考慮してオンラインの見学を実施し、園の特徴や施設の紹介を行っている

入園希望者を対象とした園見学は、新型コロナウイルスの感染拡大の状況や推移を踏まえ、オンラインでの対応と説明を行っている。オンライン見学では室内の環境や設備などを見てもらうとともに、絵本をもとにした子どもの自発性やその子らしさなどを引き出す「ウィズブックプログラム」の特徴を伝えたり、日々の生活・食事の様子などを説明したりしている。また保護者からの質問や疑問等があれば、その内容について丁寧な説明に努めている。その他にも栄養士による離乳食講座を開催し、園で実際に提供する食事内容の紹介ともなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対して、利用開始にあたっての重要事項の説明を行っている

入園前の説明会では感染対策を考慮し、人数や時間帯を分けて実施しており、重要事項説明書等は事前に送付することで、保護者が一読したうえで参加できるよう配慮している。当日は重要事項説明書をもとに運営理念や方針、保育の考え方や独自プログラムの方針などを園長から説明するほか、園生活における健康・安全面の配慮やお願い事項、持ち物や準備物などについても伝えている。説明会や面談などで質疑応答を行い、疑問点に答えており、その後の重要事項説明の内容や個人情報の取り扱いに関する同意を書面で得ている。

面談を通じて、子どもの成育歴や健康面などの情報を把握している

保護者から提出された書類をもとに、家庭の状況や子どもの発育・健康面、食事・排せつ・着替えなどの生活習慣の状況などを確認している。これに加え、「新入園児面談シート」をもとに、子どもの成育歴や家庭での生活状況、食事・遊び・睡眠などの個々の特性や配慮事項などをさらに詳細に聴き取っている。なお、食物アレルギー等がある場合には、栄養士と面談をしたうえで詳細を確認している。これらの情報は職員会議で共有したり、担任が資料を確認したりして、入園後の個々の配慮・援助につなげている。

入園直後の親子の不安軽減と、利用終了時の支援の継続等への配慮に努めている

入園直後の親子の不安軽減に向け、「慣らし保育」は一週間程度を目安とし、保護者の就労や子どもの発達等の状況を考慮したうえでスケジュールを調整している。期間中は保護者に室内まで入ってもらうことで、園内での子どもの様子やその雰囲気などを見て感じ、安心してもらえるよう工夫するほか、子どもには職員がスキンシップを図ったり、好きな遊びに誘い掛けたりして個別に配慮している。利用終了後には「子育て学講座」に参加ができることや、いつでも来園・相談してほしい旨を伝えるほか、コロナ流行前までは運動会等の行事に招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況を定期的に把握・記録し、職員間で情報を共有している

子どもの発達の状況は、定期的に主な発達の現れに関するリストを用いてチェックするとともに、健康面のほか、食事・遊び・人間関係など子どもの全体的な姿や成長の様子、今後の見通しや必要な援助などについて記述することとなっている。また体格的な成長は、毎月身体測定を行って把握している。子どもの様子は職員会議において共有する時間を設けており、援助において特に注意が必要な部分については、議事録に下線を付して、会議の欠席者が議事録を参照する場合や、他クラスの担任が情報を必要とした時の視認性を高めている。

全体的な計画をもとに長期・短期の保育の各計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育理念・保育方針・保育の特色のほか、年齢・領域別の子どもの成長の様子、社会的責任、情報公開、安全対策、職員研修、小学校との連携など、保育実践に必要なさまざまな事柄に関する考え方や方針が明らかにされている。同計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画に展開する仕組みとなっており、各計画の策定は、職員間で共有した子どもの発達面や生活面の成長の姿を踏まえたうえで行うこととなっている。これらの計画は実践後に評価反省を行ったうえで、次の計画を作成する仕組みとしている。

一人ひとりの状況に応じた援助に向けて計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの発達や生活リズムを踏まえたうえで、個人別の指導計画を策定し、個別の日々の様子も記録して必要な援助につなげられるよう努めている。個人面談を年2回程度行って、生活面・食事・排せつ・遊び・情緒について、保護者と情報共有し、援助の方針を伝えている。また保育計画の意図の説明や、保育実践の保護者への発信として、園便りに月のねらいや絵本や歌の紹介を掲載するほか、子どもの成長や保育の様子を写真とともに伝える「ポートフォリオ」を作成して配信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報を職員間で共有し、一人ひとりに応じた援助につなげられるようにしている

子どもの成長発達の状況は定期的に担当が記録している。家庭での様子は、日々の保護者との対話や連絡帳のほか、個人面談などを通じて把握している。また職員間における子どもの情報の共有は、日々の昼礼や職員会議で伝え合う時間を設けて行っており、子どもの発達だけでなく、生活リズムや情緒などの状況に応じて援助できるよう心がけている。子どもの発達や興味関心を踏まえたうえで、玩具や絵本の内容を選別するよう努めており、必要に応じて手作りのものを用意している。

遊びを選べるよう複数の玩具を提供し、さまざまな発想を楽しめるよう配慮に努めている

子どもが主体的に過ごせるよう、自由遊びの時間帯では子どもが好きなものを手に取れるように、提供前に子どもに遊びたいものを聞いたり、複数のものを出すようにしており、子どもたちの興味の様子によって、数を増やしたり、内容を少し変えたりするなどの工夫にも努めている。一つの絵本を繰り返し読む中で、子どもたちの興味あるものを踏まえた活動を展開する「ウィズブックプログラム」では、子どものやりたい気持ちを引き出すような言葉かけを心がけ、子ども一人ひとりのさまざまな発想を楽しめるよう配慮して行っている。

異年齢児交流やトラブルへの対応など、さまざまな育ちに応じた援助に努めている

朝夕の合同保育時は、異年齢児がふれ合う機会となっており、年下児に優しく関わろうとする年上児の姿や、年下児が年上児をまねようとする姿が見られている。特別な配慮を必要とする子どもが在籍している場合は、家庭と連携を取り、関係機関からの情報や助言を参考にして、適切な援助につなげられるようにしており、保育者が活動をともにしながら、さまざまな経験を通じて刺激を受けられるようにしている。子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちを踏まえて、一緒に見本を見せてあげたり、コミュニケーションの取り方を学べるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの情報を伝え合い、その日の支援に活かしている

登園時の視診では、保育者が前日からの子どもの健康面や情緒面に関する状況を保護者から口頭で伝え受けるほか、保護者が入力した連絡アプリの内容も確認しながら、子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無を確認している。これら視診時に把握した内容は、記録簿に記述している。日中の保育の内容や子どもの様子は昼礼で共有し、保護者への伝達事項がある場合には、記録簿を活用して伝え漏れのないようにしている。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけており、必要な情報は、担当間の口頭伝達や記録簿によって共有している。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を踏まえて行っている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、日々の対話や連絡帳のやり取りを通じて、子どもの状況を保護者と共有しながら進めるよう心がけており、子どもに無理のないペースとなるようにしている。排せつの自立への援助は、排尿間隔や意欲・関心を踏まえて保育者がトイレに誘いかけ、うまくいった時にはともに喜び、すっきりしたことを言葉にして伝えて感覚をつかめるようにしている。着脱や手洗いの援助では、一人ひとり一緒に行いながら手順を伝え、自分で行おうとする姿が見られた時にはさりげなく援助して、自分でできたことを喜べるようにしている。

個々の状況に応じて計画を策定し、適宜休息を取れるよう援助している

上記の基本的生活習慣の自立に向けた援助では、個人差があることを踏まえて、みんな一緒ではなく、個々に必要な援助となるよう、職員間で子どもの情報を伝え合い、個人別の指導計画や個人日誌を活用することとしている。休息は子どもの体力や生活リズムに応じて取れるようにしており、午前寝や夕寝にも対応するほか、水分補給はこまめに行うこととしている。入眠時に安心できるよう、子ども一人ひとりの癖や特徴を把握したうえで援助するように努めており、そばについて身体に触れたり、音が気になる子どもの寝る場所に配慮したりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
その子らしさと自ら伸びる力を尊重することを旨とした活動が行われている

子どもたちの自発性を育みながらさまざまな経験ができるよう、保育活動は子どもの興味や関心を踏まえて行うことを大切にしている。本社オリジナルの「ウィズブックプログラム」では、毎月1冊の絵本を繰り返し読み聞かせている。その中で生まれた子どもたちとの対話をきっかけに活動を展開して、新たな体験や興味の広がりの機会としており、子どもが感じていることを基点としつつ、保育者が外界へのガイドを行いながら取り組んでいる。この活動は、その子らしさと自ら伸びる力を尊重することを旨として行われている。

子どもの発達を踏まえ、人との関わり方や言葉の感覚が身につくよう援助している

子どもの精神的な発達状況を踏まえたうえで、遊びの内容や保育者の関わり方を変えるよう心がけており、周りにいる子どもへの関心や同じものを使って遊ぶ姿など、他者との関わりに変化が見られた際には、間に入り、一緒に遊べるように誘ったり、関わり方を言葉にして伝えたりしている。言葉の感覚を身につけられるように、子どもから発せられる、視線や指差し、喃語などの言葉以前のコミュニケーションを受容して、言葉にして返すよう心がけており、生活面の援助では、状況や感情を言葉にして伝えるようにしている。

絵本や表現活動・戸外活動などさまざまな活動を通じて、子どもたちの感性を育んでいる

絵本はウィズブックプログラムで使用する以外にも、擬音や繰り返しを楽しむものから、生活の中にあるものや季節を扱ったもの、動物・植物・乗り物などの図鑑の要素があるもの、簡単な物語などさまざまな内容のものが取り揃えられている。制作活動は季節の事象をテーマに、発達に応じた内容で取り組んでおり、ウィズブックプログラムと関連させて行うこともある。リズム遊びや体操などの身体表現も楽しむほか、戸外活動では、自然物から季節を感じたり、ドングリ拾いや虫探しをするほか、遊具や簡単なルールのある遊びを楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事や季節のイベントを通じて、季節や文化に触れられるようにしている

子どもたちが関心を持って行事に関わることができるように、導入ではわかりやすく伝える工夫に努めている。伝承行事や季節のイベントではその行事がどんなものかを紙芝居や絵本などを用いて伝えるほか、行事を象徴とするものをテーマに制作活動に取り組んだり、歌を歌ったり、行事食を楽しむなど、複数の活動を関連させて、子どもが季節や文化に触れられるようにしている。子どもの日では鯉のぼり、七夕では笹飾りに取り組み、昨年のハロウィンでは、調理担当とトリックオアトリートの掛け声とおやつのやり取りを楽しんでいる。

行事では子どもの一緒に取り組む意識に配慮して援助し、様子を保護者に伝えている

昨年度のクリスマス会ではクラスの出し物として歌や踊り、楽器遊びを行っている。2歳児クラスでは徐々に一緒に行っていることへの意識が芽生え始め、遊び方にも変化が見られる時期であることも踏まえ、みんなで一つのものを作り上げていることを感じられるよう、保育者は声かけや関わり方の工夫に努めている。昨年度来のコロナ禍によって、運動会は保護者を招いて行う形態での実施は見合わせているが、例年は日頃の運動遊びなどを通じて成長した姿が保護者に披露されており、今年度は園内での運動遊びの様子を動画に撮影して配信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが、健康的に安心して安全に過ごせるようにしている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に安心して過ごせるよう、職員間で子どもの様子を伝え合うほか、休息は適宜子どもの様子に合わせて取れるようにしており、身体を横にできるスペースを確保したり、こまめに水分を摂るよう促している。情緒面に不安になる子どもがいる場合には、スキンシップを図るなど、安心できるようにしている。夕刻以降の合同保育になる時間帯は、誤飲を防止できるよう玩具の大きさに配慮したり、床に落ちている遊んでいない玩具をこまめに片付けるなど、事故防止に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるよう、環境を整え、意欲の尊重に努めている

子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるような雰囲気づくりに努めており、食事の前には歌を歌ったり、料理や食材について話したりするほか、感染症対策を講じたうえで、保育者が子どもたちのそばについて言葉かけを行うようにしている。またしっかりとした姿勢で食べられるように、体格に合わせた机や椅子を用意するほか、必要に応じ足置きや背もたれを使用したりしている。子どもの食への意欲の尊重にも努めており、手づかみ食べや食具を使いたがる姿を受容し、安全を確認しながら、思う存分体験できるよう援助している。

季節感や栄養バランスのほか、子どもの状況を考慮した食事の提供に努めている

給食は、産地が明確で安全な食材を調達して作っており、献立は旬の食材を使用し、素材の味を感じられるだしを効かせた薄味を基本としている。和食を中心としつつ、洋風や中華風の料理を織り混ぜるほか、肉魚や味つけ・調理法などの偏りがないバランスへの配慮が行われている。2週間で1サイクルのメニューとなっており、保育者と調理担当が連携を取って把握した子どもの好き嫌いや咀嚼の状況を踏まえて、味つけや食材の刻み方・盛り付け方を工夫している。保護者とも連携を図って家庭での食事の様子を聴き取り、必要な援助につなげている。

栽培や調理活動を通じて食事・食材への関心を高める食育活動を行っている

テラスでは夏野菜の栽培に取り組んでおり、収穫では、野菜の手触りを感じたり、においをかいだりしている。またトウモロコシの皮むきや枝豆の鞘取りなど、食材の下処理の経験もなされている。枝豆の活動では子どもたちがにおいをかいだり、鞘の中を興味深く見てみたりするなど、体験を通じて関心が広がっている。また枝豆を使ったおにぎり作りに挑戦したり、ジャムサンドウィッチ、氷と塩、袋に入れたジュースを使ってシャーベットを作るなどの調理活動にも取り組むなど、食事や食材への関心を高める食育活動がさまざまに行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活の中で、子どもが健康・安全への関心が持てるよう支援している

室内の各所に手洗いやうがいに関するイラストを掲示し、子どもたちが日常の生活の場面で自ら取り組めるようにするほか、戸外活動や散歩の際には交通ルールや公園等での遊ぶ約束ごとなどを子どもたちにその都度伝えている。毎月の避難訓練の際には火災・地震などを想定し、身を守る姿勢や安全な避難の方法など、訓練を通じて子どもが学ぶ一助としている。昨年度は看護師による健康指導を行っており、ペープサート(紙人形を用いた劇表現)等で手洗い・うがいの大切さを伝え、その理解が深まるよう工夫している。

嘱託医や看護師との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による定期的な健診があり、園で気になる事項があれば随時相談ができる体制が整えられるほか、健診の結果は書面で保護者に知らせている。子どもの健康面へのケアとして、アレルギー等があれば、保護者との面談にて状況を確認し、必要に応じて医師の指示のもとで個別の配慮を行っている。また与薬については医師の診断・指示に基づいて対応することとなっている。園内においては看護師の助言や連携のもと、子どもの健康管理にあたるとともに、定期的な玩具等の清掃と保育中の安全配慮の確認を行っている。

保護者に対して、感染症や健康維持などに関する保健面の情報を提供している

保健便りでは季節ごとの感染症の特徴や予防方法、罹患後の家庭でのケアなどを知らせるほか、子どもの便秘や肌ケア、ゲームや絵本などの目への影響など育児に役立つ情報を掲載したり、新型コロナウイルスの対策や手洗い・体調管理のポイントなどの紹介をしたり、さまざまな情報発信を行っている。玄関には夏の時期に暑さ指数のお知らせを掲示し、感染症が発生した際には速やかに保護者へ知らせるほか、行政等が発行した保健・安全に関する資料の掲示、送迎時の手指消毒やマスク着用などの徹底を促し、感染防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情や要望等を把握し、それぞれに合わせた対応と配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の事情を連絡アプリでのやり取りや送迎時の会話などで把握し、必要な配慮を行うほか、急な残業や利用時間の変更などに対しても、できる限り柔軟な対応に努めている。また連絡アプリの活用や乳児のエプロン・口拭きタオルの園での準備など、育児と就労の両立の支援も行っている。運営委員会には保護者代表や第三者委員、園の代表などが参加し、園の運営や子どもの状況の報告とともに、各自の意見交換を図っており、寄せられた意見を踏まえた改善に取り組んでいる。

懇談会を通じ、保護者と園、保護者同士の意見交換を図っている

各クラスの懇談会では保護者を招き、一日の生活の流れを伝えつつ、「ウィズブック活動」の実演を見せるほか、資料や写真などを活用しながら、クラスの目標や子どもの成長などを伝えている。また事前にアンケートで募った保護者の声をもとに話題を設定するほか、保護者紹介や質問コーナーを設けたりして話しやすい雰囲気づくりをし、園と保護者とのやり取りのみならず、保護者同士の顔合わせや意見交換の機会も提供している。その他、子どもの発達や育児で役立つような情報を提供したりして、保護者の支援の一助となるよう努めている。

保護者との理解を深めるべく、子どもの様子や園での活動の内容等を積極的に伝えている

日々の送迎時の会話や連絡アプリでのやり取りなどで子どもの様子を伝え合うとともに、感染予防の徹底を行いながら、お迎えの時間帯に30分程度の時間で担任と保護者との個人面談を実施し、子どもの発達や育ちについて園と家庭との相互理解に努めている。また毎月発行する園便りでは月ごとの保育のねらいや絵本の紹介のほか、クラスの子どもたちの様子を写真とコメント等で伝えている。さらに随時、各クラスの「ウィズブックプログラム」の活動や食育・行事などの様子をまとめ、玄関にて写真等で紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ前と現状において、可能な範囲で、身近な環境を活かした活動を行っている

気候の良い時期には近隣の公園等に足を運んでおり、道中で出会う地域の方に挨拶を交わしている。また昨年度は七夕の時期に近隣の方から笹をもらい、子どもたちが作品を飾り付けて季節の行事を楽しんでいる。コロナ感染症の影響から一時的に中断しているが、ハロウィンの際には保護者の協力のもとで子どもたちが仮装し、蚕糸の森公園に出かけ楽しんだり、親子遠足として季節を感じながら各家庭の交流を行ったりして、子どもたちが身近な環境を活かし、さまざまな体験をできる機会を設けていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報・プライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時に本社策定の「個人情報取り扱いに関する同意書」を保護者と確認し、この中で情報の第三者への提供は原則として保護者の同意を得ずに行わない旨を定めており、外部と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に確認することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際には外部からの視線を遮るよう配慮するとともに、全裸にするのではなく、上下を順に行うこととするほか、自分で着替えようとする子どもにも、そのつど声かけを行うようにしている。またおむつ替えは囲いを使用して行っている。

虐待の早期発見や防止、子ども一人ひとりの人権の尊重に関する研鑚機会を設けている

本社策定の「保育ガイドライン」に、一日の各保育場面で起こりうる子どもへの不適切な言動と、それぞれの望ましい対応が例示されている。入職時及びその後の動画による研修機会が設けられ、適切な子どもへの対応や業務の手順などについて、周知を図る仕組みとしている。また区の児童虐待対応研修に参加し、虐待の種類や対応、早期発見やリスク要因、発見後の通報など関連する知識を深めるとともに、その内容を職員会議において報告することで、組織内での知見の共有を図っている。

園の大切にする思いを再確認し、その理解を深めてゆく取組が開始されている

前年度末の職員会議では自己評価の振り返りとして、職員間での話し合いの場を設けており、乳児園だからこそ一つひとつを丁寧に対応していくこと、人権の尊重やプラスの声かけの大切さなどを再確認している。また保育者の「その子らしさ」を見立てる(愛でる)意識を高めることを目的とし、ワークショップ形式で園内のエピソードをそれぞれが出し合い、背景や遊び・しつけ・関わりなどから子どもが何を感じ、何を考え、表現しているかを検討し、それをグループディスカッションで共有する取組が開始されており、今後、さらに深める予定となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に関する手順等を示し、掲示やチェックリスト等で業務遂行の徹底に努めている

「保育園運営マニュアル」を事務所に保管し、随時、職員の閲覧が可能となっている。同マニュアルには、理念・方針や職員の行動指針、勤怠や各種保育・運営における手順、安全・衛生面の対応や配慮事項、保育で大切にすること、虐待対応と早期発見の予防、保護者との連携や子育て支援などをまとめている。事故・病気などの緊急対応フローは事務所に掲示し、即時の対応に備えている。また毎月の施設内の安全点検や、各クラスでの保育中の安全・衛生面の確認など、チェックリストを用いた業務の実施漏れを防ぐ仕組みを整えている。

業務の標準を担保するための適正化や知見の共有を図る仕組みを整えている

動画共有システムを活用し、新人向けの挨拶や各保育場面の「ウィズブックプログラム」の導入、各種の保育の実践などを動画で確認し、特に経験の浅い職員の理解を深めるほか、系列園の実践例の報告や情報共有などにも活用し、各園での保育の展開の工夫に役立てている。またオンライン上での「ウィズブックプログラム」の研鑚や指導が行われるほか、法人内部での「ラウンドレビュー」(年2回)によって「保育ガイドライン」の内容や安全・衛生面などの実施状況を確認し、必要に応じて指導・助言を行い、適正化を図る仕組みを整えている。

日常の保育や安全・衛生に関する事項を再確認し、職員の意識の共有化に取り組んでいる

職員会議では新型コロナウイルスへの対応について周知を図ったり、午睡チェックの手順とその徹底を促したりするほか、避難訓練を踏まえた安全配慮や水遊びの手順と準備の方法などをあらためて確認するなど、安全衛生面の意識継続と知見共有を行っている。また送迎時の流れや連絡帳の記載方法、登園の基準と保護者対応についての確認など、日常の保育業務について、そのつど必要な事項を再確認をしている。また会議にてヒヤリハットの集計結果や傾向等の報告をするなど、安全な保育提供に努めている。