東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園鷺ノ宮
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびや育て大地の芽  みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感) 2)自然を愛し、心身ともに健やかな子ども 3)自分で考え行動できる子ども   自己を表現できる子ども 4)「仲間」と関わり人を思いやれる子ども  子どもと共に育つ保育園 5)好きなことを見つけ安心して一日を過ごし保護者様も安心して帰れる第二のおうちを職員と築く保育園を目指している

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

日々の追われるだけでなく、自らが言葉で相手に伝え助け合い支え合いながら喜びや悩みながらも保育技術の向上を図り身につけることが大切だと思います。外部、内部研修を活用して、笑顔多い職員であること、子どもやご家庭に寄り添い地域に認められる保育を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちが今、何をしたいか。ご家庭の不安があればいち早く理解できる気持ちを持ってほしいです。これからの人生につながる子どもたちの大事な時期を見させていただくので基礎を自分たちが作ること、人間形成の最初に関わることをしっかり理解し日々の保育と向き合うことの大切さ、保育者として子どもの人権を尊重した保育、保護者の人権や同じ働く者として何ができるのか、何をしなくてはいけないのかを学びつつ学んだ事を発揮してほしいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 スローガン「伝え合う」を職員間の投票で決定し、日頃から一人ひとりが意見を言いやすい環境を作ることで職員に一体感が生まれています

開園3年目、そして園長就任2年目を迎え、今年度は職員の一体感を作ることを目標に「伝え合う」をスローガンに掲げて取り組んでいます。このスローガンは職員から候補を出してもらい、投票により決めたものです。日頃から職員全員が意見を言いやすい環境にするために、この方法を選びました。また、会議において活発に意見が出るように、一人ひとりがやりたいことを取り入れるようにすることで、主体性を育みました。これらの取り組みにより、「職員のチームワークが良い」「やりたいことに取り組める」という意見が多くみられました。
2 保護者に寄り添う事を大切にして話をして声をかけ子育てを支援し、子どもと保護者との関わりに役立つ貸出図書を準備しています

コロナ禍により個人面談が出来ず、降園の際にクラス担任や園長や主任が主に保護者と積極的に話をしています。気持ちに寄り添い話をして不安を和らげ、子どもの様子を伝え合い子育ての楽しさに共感してもらえるように支援しています。園内にある本に通し番号を付けて各クラスの配置本を除き貸出の本にする予定で、貸し出しノートを用意しています。子どもとの関わりの一つとして本の読み聞かせを保護者に体験してもらえるよう貸出図書を準備しています。アンケートで保護者全員が園に満足と総合的感想として答えており、確かな信頼関係が窺えます。
3 マニュアルと手引書を整備し、間違いのない迅速な対応を確実にする為に縮小版手順書を作成して携帯しています

各クラスにマニュアルを配置し、いつでも確認出来るようにしています。それに加えて、より業務に直結した手引書を園で作成しています。事務所内に早遅番の手順書や食中毒発生対応フローや緊急対応マニュアルを掲示して、確認しながら業務点検に努め、職員は園長や主任に不明な点を確認します。嘔吐処理マニュアルは看護師が主となって作成し、突然の対応に際して間違えない確実な対応ができるように、職員は縮小版手順書をエプロンに携帯しています。散歩マニュアルは実態を把握して適宜更新し、危険回避に役立てています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の内容をより反映した事業計画の策定や、目標の数値化、職員への計画の浸透を見直すことを期待します

園では今年度からスタートする3か年の中長期計画を策定しています。保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援、施設環境の4項目について具体的な取り組みを記載するとともに、年度毎にテーマを設定しています。そして単年度単位の事業計画も策定していることを確認しましたが、この2つの計画のつながりについては十分とはいえませんでした。また、目標について数値化されているものがなく、達成状況を客観的に確認することが難しくなっています。さらに、これらの計画は職員へ浸透していなく、全体的に見直すことを期待します。
2 非常勤職員とのタイムリーな情報共有を課題にしており、記録の機能を確認し活用しながら重要事項を抽出する仕組みづくりを期待します

保育日誌や職員会議議事録と申し送り表で、職員は一人ひとりの子どもを把握するように務めています。体制表を毎日記録し、活動内容や担当する職員体制や日程、連絡事項と申し送り事項を明確にしています。職員会議開催時間が夕刻になり、非常勤職員は出席出来ず、時間差のない情報共有が課題です。職員会議録の作成が遅れて伝達事項が必要な時に伝わらない事があります。情報共有に隙間が発生しないように、フロアノートの活用と周知が求めらます。必要な変更や不具合への対応など、迅速な伝達事項を会議録に頼らずに抽出する仕組が期待されます。
3 地域に向けた情報発信や行事の企画、ボランティアの受け入れなどの体制は整っているため、アフターコロナの取り組みに期待します

地域に根差した保育園を目指して、園の情報を積極的に発信しています。ブログを今年度から始めたり、園外の掲示板には園だより等を掲示して地域の人たちに見てもらえるようにしています。また、ボランティアの受け入れ体制も整え、いつでも受け入れることができます。しかしながら、昨年度から続いているコロナ禍の影響で、具体的な活動には残念ながら至っていない状況でした。園としては開園1年目に地域の子育て家庭を迎えた誕生日会を開催していた実績もあるため、環境が整えば積極的に取り組んでいきたいとしています。今後の改善に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の意識の統一化を図ることで、協働の文化が醸成されています

開園3年目を迎え職員体制も新たになり、園長は職員間の意識の統一化を図りながら、園運営の着実な計画の実行に取り組んでいます。園長、主任、副主任のリーダー層が中心となり行事の係分担をしていますが、職員一人ひとりが主体的に取り組めるように、できること、やりたいことを任せることで協力する姿勢がみられるようになりました。また、各会議を適宜開いて情報共有と共に意見を言える環境を作ることでコミュニケーションを増やし、協働の文化を醸成してきました。職員自己評価では情報共有が改善されたという意見も見られました。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 園外にある掲示板やブログ等を通じて園の情報を積極的に発信しています

園では活動内容を様々な方法で地域へ発信しています。道路から少し奥まったところに園舎が位置していて、前を通る人に保育園があることがややわかりづらくなっていますが、道沿いに掲示板を設置して園だよりや地域の人たちも参加できる行事を掲示することで目に留まりやすくなっています。また、今年度からは新しくブログを始め、行事等の様子を写真入りで紹介しています。さらに園の玄関には運営規程や事業計画等をファイリングして綴じているほか、見学者にはパンフレットや給食のレシピを配布しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 保護者の不安や心配にわかりやすい情報を素早く提供して子育てを支援しています

不審者の侵入を防ぎ園内の子どもたちを危険から守る為に、常時施錠をしています。また保護者の個別ICカードで入出を管理する登降園管理システムで、安全管理をしています。他県で発生した死亡事故を教訓にし、保護者が安心して園に子どもを通わせる事ができるように、安全への園の取り組みについて看護師が主にまとめた情報を迅速に提供しています。そして登園人数と職員の保育現場を体制表で示し把握し、園外でも人数確認をしている事を説明しています。外国籍の保護者にはひらがなの手紙や身振り手振りで説明し、理解を求め伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族47世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果43世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 91.5%

総括
利用者家族47世帯に対し、有効回答43件で91.5%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が21名(48.8%)、「満足」が22名(51.2%)と、「大変満足」および「満足」の回答が100.0%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが窺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「おかげさまで情緒豊かに元気に育っています。運動会もお遊戯会も大掛かりでとても楽しみにしています。」「親の気持ちを汲んだ対応をしてくれます。」「工夫して花育や食育の一環で野菜を育てたり、コロナ禍でも工夫してイベントを催したり、保護者に寄りそった保育をしてくれている。」「毎日楽しく通っています。大好きな先生もいて、ここの園にして良かったと思います。」等の回答がありました。一方で「贅沢を言ってしまうと、小学生に上がったときにここの保育園出身は〇○が出来るというのがあるといいと思います。」「午後でも戸外遊びやお散歩があればいいなぁと思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で、利用者家族の多くが園の活動が心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「大変良い刺激になっているようです。」「集団行動や誕生日会など人前で話す機会など、よい経験になっていると思います。」「他の園児の行動を見ながら成長出来ていると思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が97.7%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動にこどもが興味や関心を持っていると感じていることが窺えます。自由意見は「家では行わないような行動もあるので良いと思います。」「絵本、手遊び、散歩、おもちゃなどいろいろあって楽しいと思います。」「お店屋さんごっこやミニ運動会のような活動は特に楽しいようです。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが子どもの状況にあった食事が提供されていると感じていることが窺えます。自由意見は「食材も多く、おやつも工夫されていて頭が下がります。」「七夕などイベントに合ったメニューが楽しいようです。」等の回答がある一方、「量が少ない様子。おかわりが出来た方が良い。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が7.0%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「園庭がありませんが、お散歩に連れ出してくれたり、季節の行事を取り入れてくださったりありがたいです。」「公園によく行っていることや、植物を育てたり、すごく工夫して下さっています。ただ、15:30以降は室内遊びになる分、戸外遊びは少ないと感じます。」「規模が違うので何とも言い難くはあるが、0~2歳の行事がカットされ過ぎだと思う。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が9.3%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更に柔軟に対応してもらっていることが窺えます。自由意見は「大きく遅れたことはないが、最後の一人の時でも嫌な顔一つなく受けていただきありがたかった。」「遅れそうなときは『お電話ください』と入園前にも丁寧な説明がありました。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「気になっていた門扉も対策がされていた。」「何の不安もありません。」「コロナ禍も丁寧な感染対策をして下さっています。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が9.3%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍でもただ中止せず、工夫してやっていただき、感謝。」「平日勤務なので、行事が土曜日なのは大変助かっています。」「コロナの影響で入園してから一度も行事がない。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%という結果で、利用者家族の多くが保育所に信頼をおいていることが窺えます。自由意見は「担任の先生が、子どものことをよく見ていて下さるので、安心してお願いできています。担任以外の先生からも、園での子供の様子を聞けるので、皆さんで子どものことを見て下さっていると安心できます。」「お迎えの時に、連絡帳以外のことも話して下さいます。」「担任以外の先生、栄養士さんも親身に話を聞いて下さいます。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が4.7%という結果になっています。自由意見は「子供が二人だけの我が家よりずーっときれいでありがたい。」「いつもとても清潔にされていて、安心できます。」「手洗い場が水浸しになっていたり、階段にホコリがたまっていることがある。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度を適切と感じていることが窺えます。自由意見は「皆様とても丁寧で親切です。」「子供にも優しく話してくれていますし、子供が好きなカラフルなお洋服を着てくださいます。」「皆さんとっても感じが良い方だと思いますし、子供もなついております。」等の回答がある一方、「明るすぎる髪色の先生については、よい先生でも正直マイナスな印象。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応に信頼を置いていることが窺えます。自由意見は「すぐに連絡も頂け、冷やした等の対応の説明もしっかりしているので安心。」「小さなスリキズ等でも、細かく報告してくれる。驚くほど気を付けて下さっている。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が23.3%という結果になっています。自由意見は「先生に、嫌なことを他のお友達にされたときに伝えると、すぐに対処してくれているそうです。」「見たことがないのでわからない。」「子供が他の子に噛まれたりしたことがありますが、少し説明が足りない気がしました。他の子も噛まれているらしく、もう少し指導や改善があればいいと思いました。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちは尊重されていると感じていることが窺えます。自由意見は「子供が先生を大好き。」等の回答がある一方、「大切にして下さっていると思いますが、子どもが自分の気持ちをしっかり伝えられる年齢でないので、どう感じているかわからない。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が4.7%、「無回答・非該当」が7.0%という結果になっています。自由意見は特にありませんでしたが、利用者家族の多くがプライバシーは守られていることが窺えます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%という結果で、利用者家族の多くが保育内容について職員からわかりやすく説明を受けていることが窺えます。自由意見は「担任以外の先生の保育コメントがあると、また別の視点で書かれていてとても面白いです。」等の回答がある一方、「先生によってばらつきがありますが、もう少し食事の様子や友達との関わりあいなど知りたいです。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が9.3%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は特にありませんでしたが、利用者家族の多くが不満や要望に対応してもらっていることが窺えます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が62.8%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が16.3%という結果になっています。自由意見は「常にわかりやすい場所に掲示されている。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針はクラスファイルで常に見ることができ、園内にも掲示しています

本社で行う入社時研修会では、保育理念の研修を全員が受講しています。日常の職員会議では、保育方針を基に保育が行われているかを定期的に振り返る機会を設けています。また、クラスファイルの中には保育理念・方針を入れることで、日々確認することができるようにしています。それらは園内各所にも掲示し、保護者が送迎時等に見ることができるようにしています。職員自己評価ではほぼ全員の職員がこれらを「理解している」と回答していることから、浸透していることを確認できました。

園のスローガンを掲げて方向性を示すことで、園長がリーダーシップを発揮しています

園長は、自分だけで決めず、職員の考えを聞き、一緒に考えていくという姿勢を大切にしています。また、研修を受講した職員の報告から、同じ目標を持ち、団結をしていくことが大事だという考えに至りました。そこで職員に対してお互いに助け合い、伝え合おうと積極的に発信し、職員投票で決まったスローガンを掲げました。また、園長は保育の内容や運営についても定期的に職員会議で報告、確認しています。方向性を示すことで多くの取り組みが職員に浸透し、伝えたいことがわかりやすくなることで、リーダーシップを発揮しています。

保護者には重要なことは紙面に加えて口頭でも伝え、理解を得ています

保護者へは入園時に重要事項説明書を配布し、園でのルール等を伝えています。特に外国籍の保護者には紙面だけでは伝わりにくい事もあるため、園長は「何でもいいから話してください」と積極的に声を掛けています。翻訳アプリを使ったり、身振りや手ぶりを加えながら、簡単な言葉で簡潔に伝えられるようにも工夫しています。また、園長は保護者とは生の声を通じてコミュニケーションを取りたいと考え、質問に口頭で答えたり、お手紙の内容を説明したりしています。このようにして重要な案件についても、保護者へ伝達することができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と積極的にコミュニケーションを図り、信頼を得ることができています

園では行事が終わるごとに保護者に対してアンケートを実施しています。その結果を職員会議で検討し、改善すべき事項を整理し、次年度の行事に活かすようにしています。コロナ禍で懇談会は中止していますが、感染症対策として玄関の広い空間を使って個人面談は実施しています。その他にも、個別に話をしたいと思っている保護者には、お迎えの時間を使って話しを聞き、保護者の意向やニーズを把握するよう取り組んでいます。利用者調査の結果からは、多くの保護者が園に対して信頼している様子がうかがえました。

保育業界の動向について、情報を収集し各所と連携しながら運営をしています

園長が中野区園長会や中野区情報交換会に参加し、地域の情報を得ています。その中で様々な保育の方法や課題を知りながら、情報交換をしています。さらに、中野区就学前教育プログラムでや中野区から配信されるメールで最新の情報を収集しています。今年度は新型コロナウイルス感染症に伴う保育運営が課題となり、国や東京都、中野区の方針を踏まえて、本部と連携しながら、保育運営を行いました。新型コロナウイルスが発生した際には、中野区保健所と連携をして、園長や看護師が中野区へ報告ができる体制が整っています。

3か年の中長期計画と、単年度の事業計画を策定して運営を推進しています

本部が中長期を見据えた計画を策定しているのとは別に、園の課題を踏まえた2021年度から3か年の中長期計画を策定しています。単年度の事業計画については、園長・主任・副主任で一緒に考えリーダー会議で伝えています。園で独自で取り組む内容のほか、健康・栄養管理、安全、保護者・地域その他事業等を示しています。また、計画を推進する分担は職務分掌にして、事務所内に掲示しています。期中に保育の実施状況の振り返りは適宜行っていますが、事業計画については行われていませんでした。目標の数値化と合わせて、改善を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して工夫しながら守るべきことを明確に伝え、法令を遵守しています

本部主導の下でコンプライアンスを徹底していています。園で動画の視聴ができるようにし、職員は定期的に研修を受け、個人端末で受講の確認ができる仕組みになっています。園では常に基本姿勢を確認できるように、児童憲章・保育士倫理綱領を各保育室に掲示しています。人権についても、使用禁止語や、人権を尊重した関わり方について、定期的に振り返りをおこなっています。また、区の要保護児童対策地域協議会に加入し、情報を得ると共に、家庭支援センターからの提供資料を常に備えて、職員に伝えています。

ブログや掲示板を通して、保育の様子を地域へ発信しています

園では公式ホームページのブログを今年度から活用し、保育の様子をこまめに発信しています。園外の掲示板は通りがかりの地域の人達の目につきやすい道沿いにあり、そこには園だより・給食だより・保健だより、お誕生日の様子が掲示されています。一方、コロナ禍で育児相談や体験保育の取り組みが進まず、昨年度からは独自の専門性による地域貢献の取り組みの機会を持つことができませんでした。以前はお誕生日会に在宅で子育て中の家庭を呼ぶことができていたため、アフターコロナに向けて再び取り組んでいけるよう計画を立てています。

実習生やボランティアを受け入れる体制が整っています

実習生やボランティアの受け入れに対して、保育ガイドにはマニュアルが整備されています。実習生の指導計画・部分実習・実習日誌は、配属クラスの担任が指導をおこない、ボランティアにはオリエンテーションの実施や機密保持誓約書の署名をもらう等の内容が明示されています。地域の関係機関との協働については、中野区の園長会や連絡会に参加し、現在は新型コロナウイルス対応について情報交換しています。コロナ禍のため地域とのかかわりが少なくなっていることを、今後の課題として取り組んでいくこととしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定される災害に優先順位をつけ、年間の避難訓練を実施し、災害に備えています

園では想定される自然災害を、1.南海トラフ地震対策、2.火災対策、3.不審者対策、4.大雨や台風による水害対策、5.津波対策、と優先順をつけて、毎月避難訓練が実施、計画されています。それらは、事業計画や年間行事予定表に記載され、保護者と職員に周知されています。重要事項説説明書には非常災害時の対策が明記され、発生した場合の対応策や、連絡方法、災害伝言ダイヤルの使用方法、大災害時対応フローが記載されています。子どもの命の保障を第一と考え、危機管理が行われています。

事故再発防止策の検討や事例を取り上げてリスクへの職員の意識を高めています

ヒヤリハット、アクシデントレポート、事故報告書を用いて再発防止に取り組んでいます。看護師がそれらの結果を数値化や図表にして振り返りをおこない、再発防止、事故防止策を職員会議で検討しています。園長は散歩中の不慮の事故や、社会の中で発生している事件を取りあげて、職員会議や昼礼で伝えることで自らの園での出来事に置き換えて考えることで、今まで気が付かなかったことに気づき、事故等に対しての認識が深まるように取り組んでいます。その取り組みは職員に理解され、多くの職員が対応できる体制が整っています。

個人情報の指導や承諾書の見直し等により、情報管理体制を整備しています

個人情報の取り扱いについて、園長は日常の業務の中で職員に指導しています。具体的には、書類は事務室の鍵のかかる棚の中へ収納する事や、メモ書きは誰もが見える位置に置いてはいけない事、下駄箱の園児の名前は玄関から見えない場所に付ける事等があります。なお、今年度は個人情報承諾書を弁護士に確認のうえ、見直しました。園内のパソコンの接続にはアクセス権限が設定され、情報漏洩がないように対策しています。特に園長のパソコンには重要な情報が保存されているため、園長以外の人がアクセスできないようにパスワード管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用に関しては園長と本部が連携して、必要な人材確保に努めています

運営に必要な人材確保については園長が適宜、希望を本部に伝えてます。それを受けて本部では、担当のスーパーバイザーと採用に特化した採用グループが求人活動をおこないます。採用グループは全国の養成校へのアプローチや、就活ブース会場への出展、自社ホームページでの告知等、多岐に渡る採用活動を駆使し、人材確保に努めています。採用は本部で決定し、その後園長と面接をして園の様子や入社後に求めることを伝えています。人事異動等に関しては、毎年職員に意向調査を実施して、希望を考慮して検討しています。

職員本人の希望に耳を傾けながら、成長支援シートを用いて育成に取り組んでいます

成長支援制度の手引きには職位による職員への期待度を、基本姿勢・業務能力・対人能力・マネジメント能力に分けて、明確にしています。園長はその内容を職員に周知し、等級ごとに求められる役割に応じた人材育成計画を策定しています。そして、成長支援シートを用いて年2回の職員個別面談で、目標設定や目標達成に向けた具体的な行動を確認し、助言や支援をおこなっています。その中で、本人の意見も聞きながら、課題やスキルを把握し、受講する研修を選定し、育成計画に反映しています。きめ細かい指導で、人材の育成に取り組んでいます。

会議や行事を通じて、サービスの質の向上や協力し合える環境作りに取り組んでいます

職員が研修を受講した際には、研修報告書の作成を義務付けています。そして職員会議の中で発表、共有し、組織としてのスキル向上に繋げています。また、職員会議では日常の気づきや工夫を発表するなど、発言がしやすい雰囲気作りがされています。職員会議以外でも、幼児会議・乳児会議で話し合える場があります。行事を計画する際にはねらいを設定し、担当者が目標達成に向けてがんばれるようにし、また園長・看護師・栄養士・保育士が連携した行事を企画し、専門知識を生かした活動をすることで、学びとチームワークの促進に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
理念・保育目標に基づき、事業計画は、自然界への興味・関心・探究心を抱き、命の大切さや豊かさに触れると設定し、保育計画では、様々な自然物や事象に触れあう活動を計画し、豊かな感性を育むと設定しました。そして、土に触れることを課題とし、植物を育て自然と関わることを目標にしています。園には園庭がないため、職員に相談しながら、プランター栽培を計画しました。
【取り組みの検証】
園児は葉っぱがでてきた、花が咲いた、実がなったと、野菜の成長過程を、楽しみながら意欲的に育てる様子がみられました。さらに、近隣の農家の協力を得て、5歳児にはジャガイモ堀りで土いじりをし、掘ることができた喜びが感じてもらうことができました。
【検証結果の反映】
今年度も全体的な計画の中でプランター栽培とじゃがいも堀りを継続し、全体的な計画の中で年齢ごとに反映させ、理念・保育目標の実現を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・保育目標に基づき、事業計画は自然界への興味・関心・探究心を抱き、命の大切さや豊かさに触れると設定し、保育計画では様々な自然物や事象に触れあう活動を計画し、豊かな感性を育むと設定しました。そして、土に触れる事を課題とし、植物を育て、自然と関わることを目標にしました。園には園庭がないため、職員に相談しながら、プランター栽培を計画しました。トマトの苗を育てることがきっかけとなり、ナス・きゅうり・いんげん等の野菜を育てました。園児は葉っぱが出てきた、花が咲いた、実がなったと、意欲的にプランター栽培を楽しむ様子が見られました。そこで、近くの農家の協力を得て、ジャガイモ堀りを計画しました。園児は初めての土いじりができた喜びは大きく、環境的な課題がある中でも成果を出すことができました。今年度も継続し、全体的な計画の中で、年齢ごとの計画に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
理念・保育目標に基づき、事業計画は戸外活動を中心に全身をのびやかに動かし、しなやかな体作りを行うと設定しました。保育計画は日常生活の中で各年齢発達に応じた情緒の安定や運動機能を促すことにより、心身のバランスを整え健康な体作りをしていくとして、コロナ禍で体力の落ちた園児に体力を取り戻すことを課題とし、体操遊びを楽しむことを目標に設定しました。週に一日、子どもに体操を教えたことのある職員が、クラスの担任とともに、遊びながら準備運動の基本を教える時間を取り入れました。
【取り組みの検証】
園児は体を動かすことを楽しみ、近くまでの散歩で疲れていた園児が遠くの公園まで行くけるようになり、体力がつき、体を動かすことへの意欲が湧いてきました。幼児クラスには縄跳びを使った体操遊びを加え、がんばりカードを作りました。達成したらシールを貼ることで、園児は目標を持ち、振り返ることやあきらめない気持ちも学ぶことができています。
【検証結果の反映】
今年度も身体的発達の視点から、全体的な計画の中で年齢ごとに体を動かすことを計画し、反映させて、理念・保育目標の実現を目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・保育目標に基づき、事業計画は、戸外活動を中心に全身をのびやかに動かし、しなやかな体作りを行うと設定し、保育計画では、日常生活の中で、各年齢発達に応じた情緒の安定や運動機能を促すことにより、心身のバランスを整え、健康な体作りをしていくと設定しました。コロナ禍で体力の落ちた園児に体力を取り戻してもらうことを課題とし、体操遊びを楽しむことを目標に設定しました。週に一日、子どもに体操を教えたことのある職員が、クラスの担任とともに、遊びながら準備運動の基本を教える時間を取り入れました。園児は体を動かすことを楽しみ、散歩で近くまでを歩くことだけで疲れていた園児が、遠くの公園まで行くけるような体力がつき、体を動かすことへの意欲が湧いてきました。そこで、幼児クラスには縄跳びを使った体操遊びを加え、がんばりカードを作りました。達成したらシールを貼ることで、園児は目標を持ち、振り返ることやあきらめない気持ちも学べています。今年度も身体的発達の視点から、全体的な計画の中に体を動かすことを反映させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットで一日の過ごし方や行事日程、具体的な保育目標について記載しています

入園や見学で手渡すパンフレットは、保育理念や目標、保育時間をわかりやすく色分けをして記載しています。日程表と年間に予定している行事を掲載して園での過ごし方を具体的にイメージしてもらえるように工夫しています。入園のしおりと重要事項説書を用意しています。「のびやかに育てだいちの芽」と保育理念を掲げて、保育方針を「みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 信頼 安定 共感」と記載して説明しています。子どもたちと保護者にとっての第二の家庭であると伝えて、安全でおいしい給食を提供して充実した食育活動をしている事を明記しています。

見学希望には園長が個別に対応して保育の様子を見てもらっています

見学希望者には、パンフレットと入園の案内書を渡して料金表等を提示して説明しています。空き状況については区のホームページで確認出来るようになっています。子どもたちの活動や保育の様子は本部のホームページとブログで情報提供しており、具体的な遊びや行事の様子を見る事ができるようにしています。見学は予約をしてもらい、都合のよい日程を調整し園長が案内しています。着替えや排泄や食事などの生活にかかわる時間を出来るだけ避けて対応し配慮しています。コロナ禍では園内でなく玄関で保護者と面談し質問に丁寧に答え説明をしています。

日本語の理解が難しい保護者にはひらがなでルビを振りパンフレットで説明しています

園の見学は、出来るだけ平日で対応していますが土曜日の希望があれば対応しています。日本語の理解が難しい保護者への対応は、ひらがなでルビを振ってパンフレットで説明しています。パンフレットに記載している保育理念や保育方針や目標について、理解されているかを確認しながら丁寧に説明するようにしています。現在5か国の言語を使う保護者に対応してコミュニケーションを工夫しています。質問に答えて、不安な事やわからない事がないかを聞きながら説明しています。新型コロナ感染症予防についても丁寧な説明をして必要な情報を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書と入園のしおりでわかりやすく説明し内容に同意をもらいます

入園のしおりと重要事項説明書を用い保護者と個別に面談して説明をします。入園のしおりに目指す保育園像について「陽だまりのような保育園」「地域と共に育つ保育園」「子どもと共に輝いていける保育園」と説明しています。園長は重要事項説明書を読み上げて疑問や質問には答えてわかりやすく説明しています。日本語が読めない保護者にはルビを振ったパンフレットを用い、理解出来る範囲を見極めてゆっくり説明します。準備する物は実物を見せたり写真を使って説明し、保育料金や支払方法、申し込みキャンセルなども説明し保護者に同意を得ています。

入園までの生活状況を保護者から聞き定めた様式で記録して保育に活かしています

保護者には、「児童調査票」「健康調査票」「年齢別の調査票」「家庭状況調べ」を記入して提出をお願いしています。予防接種やアレルギーの有無や、乳児には入園前に食べたことがあるか否かを記入して食品調査票を提出してもらいます。発育発達状況や癖や嗜好、性格などの情報を職員で共有し保育に生かすように務めています。保護者が子どもを育てる上で大事にしている事や要望は記入欄を設けています。問い合わせや見学から入園に至るまでの経緯を記録しています。個別面談で保護者に説明し確認して記録を残し、間違いのないようにしています。

生活リズムを尊重し慣れ保育をして少しずつ馴染めるように対応します

生活リズムの急な変化に対し少しずつ馴染めるように慣れ保育をしており、今までの生活リズムを尊重し無理せずに少しずつ保育の時間を延長していけるように計画を立て対応しています。家庭での呼称を使用して声をかけ子どもが不安に感じないように保護者と相談しながら対応しています。毎日の保育日誌や引継ぎノートを活用して情報共有を図り、一日の体制表を完成させて統一した対応が出来るようにしています。転園や卒園後には、行事ごとに招待状を送付し関わりの継続性を保っています。コロナ禍では園だよりや保健だよりで地域に情報提供しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長を統一した書式で記録し把握して課題を見つけています

子どもたち一人ひとりの様子は、保育日誌や児童票・発達経過記録にそれぞれの成長として記録しています。身体測定を毎月行い、身体計測記録票に記入し成長を把握します。個別のファイルを作成し綴じて事務所の書棚に施錠して保管し、発達や成長の過程を確認しています。毎日の送迎時の会話や連絡帳交換と個人面談をして保護者と情報共有しています。個人面談記録として相談内容を残し経過がわかるようにしています。子どもの園での様子と身体の成長記録は統一した書式で記録し把握して、一人ひとりの成長の課題を見つけ指導計画を立て保育しています。

全体的な計画は年度で作成し指導計画は月末と4半期に定期的に見直しています

全体的な計画は本部の保育理念と方針を基盤にし、全ての年齢と分野に渡る一年間の指導計画として作成しています。定めた保育目標達成の為に養護と教育の領域に配慮した指導計画を策定して、各年齢の年間計画や月案や週案に通じる保育内容を記載しています。子どもの様子により必要な時には柔軟に個別指導計画を作成して、状況に応じた保育を目指しています。毎日の様子を見て、発達過程を踏まえ段階に応じた計画作成に努めて指導計画を見直しており、乳児は月末に幼児は4半期に一度行い、子どもの発達や様子に合わせた計画を定めています。

職員会議や乳児幼児会議で子どもの情報と状況を職員で共有化しています

乳児、幼児会議と職員会議で、指導計画の内容や子どもの様子を共有しています。指導計画に基づいた月案や週案や個別計画に対する子どもの様子と保育の振り返りをして、必要な変更や不具合はないかを見直して情報を共有しています。昼礼は毎日実施して、共有すべき子どもの変化や様子を伝え合い、職員は保育日誌や職員会議議事録と申し送り表で一人ひとりの子どもを把握するように務めています。体制表を毎日記録し、活動内容や担当する職員体制や日程、連絡事項と申し送り事項を明確にしています。今後は非常勤職員と時間差のない情報共有が課題です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりに合わせた個を活かした遊びが主体的に出来るよう働きかけています

発達の状態と子どもの様子を把握して、自ら興味を持って遊べるように工夫しています。入園までの発達過程と生活状況や性格や嗜好や癖などを考慮して、興味が持てる遊びで楽しめるよう保育を行っています。発達に合わせた指導計画を年と月と週の単位ごとに策定し、計画に応じたねらいを定めています。子どもに寄り添い興味や好奇心を刺激して自ら遊びたいように遊べる環境づくりを目指しており、保護者から子どもの情報を聴きとり遊びに活かす事もあります。一人ひとりに合わせた個を活かした遊びが主体的に出来るよう働きかけています。

年齢や能力の違いがあってもそれぞれの役割を得て認め学び合えるよう援助しています

年齢の違う様々な子どもたちが集まり遊ぶ異年齢保育を行っています。其々にふれあい遊べるように職員は橋渡し役を担い、また、子どもへの丁寧な声掛けと言葉の使い方に注意し心がまっすぐに育つように配慮しています。年齢が大きい子は小さい子の様子を観察し付き合い方を学び、子どもたちは年齢や能力の違いに合う役割を持ち遊んでいます。小さい子は守られ大切にされて相手に優しい気持ちを持ち、大きい子は褒められ感謝の気持ちを伝える大切さを学びます。小さい子は大きい子に憧れ、大きい子を目標に真似をし成長の刺激を受けています。

どのような気持ちだったかを寄り添って聴いて、其々の思いを大切にして対応しています

子ども同士でけんかやかみつきなどがあった場合には、一人ひとりにどのような気持ちだったかを聴きます。子どものその時の思いを大切にして寄り添い気持ちを聴き、そして、周囲の子どもたちにも配慮し心を傷つけないように話をしています。お互いの気持ちを大切に思えるように、一人ひとりを尊重した対応をしています。保護者と連携して家庭での対応方法などについても話をしています。けがに至る事故を未然に防げるように常に職員に注意喚起しています。5歳児の就学に向けては幼保小連絡協議会で情報共有し、児童保育要録を提供して連携しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡帳や会話を通じて登園と降園時に子どもの状況を伝え合っています

登園の際には保護者に、家庭での様子や特に注意すべきことはないかを確認しています。相互に情報交換をするには連絡帳を主にしており、ICTツールを介して情報発信する場合もあります。前日の家庭での様子を連絡帳に記入してもらい、登園時に職員は子どもの様子を観て保護者と会話し変化の有無を確認し、必要な事はクラスノートに記載し共有します。熱や鼻水咳けがの有無などを連絡帳と聞き取りで確認します。各クラス別の申し送り表に登降園時間や体温、体調や伝達事項を記入し確認し、毎日の子どもの受け入れと送り出しを安全確実に行っています。

その子に合わせて無理のない生活時間と習慣が身につくように援助しています

一人ひとりの子どもの生活時間と習慣を知り理解に努め発達段階を把握して、成長に配慮した保育に努めています。食事については、食べる事に関わる調理や配膳などの役割を持つ食育計画を立てて保育プログラムに取り入れています。健康や身体については看護師が関わり、歯磨きなどの生活習慣の大切さを伝えています。排泄についてはその子の今の状況に合わせ保護者と連携し、無理のない自立の目標を据えて支援しています。コロナ禍に対して手洗いやうがいなどの衛生的な生活習慣の習得と、食事の際の注意点などについて重点的に伝えています。

生活リズムを保護者と共に把握しその子にとって安全で必要な休息をしてもらいます

年齢に合わせた時間と家庭の状況を把握して、休憩時間や午睡を調整しています。就学に向け午睡の時間を徐々に減らしています。開始時間や長さの組合せを考えて無理強いせず休息を与えて、SIDSチェックシートを使用して安全な睡眠を管理しています。保護者から普段の生活を聞き取り、一日の生活が円滑に過ごせるリズム作りをしています。睡眠不足や疲れている時には、予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを調整しています。降園の際にはその日の様子をクラス入口に掲示をして伝えて、子どもの様子は保護者一人ひとりと会話をして伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な意欲を大切にし楽しめ遊びこめるように配慮します

子どもが自発的に遊びたいように遊べる環境を整えています。発達発育に必要な自由に遊べる時間を大切にして、子どもたちが共に遊び集中できるように配慮しています。乳児クラスでは腹ばいで快適に身体を動かせるように畳を用意し保育しています。また、幼児クラスでは、季節に合わせた絵本や材料と道具を揃え、自由に工作するコーナーやブロックや線路があるコーナーを用意しています。好きな遊びにすぐに集中出来る環境を整備して、子どもが主体的に遊べるように配慮しており、関心のあることを見つけ集中して楽しめる工夫をしています。

近隣の公園で外気を感じ季節感を得られるように戸外活動に取り組んでいます

子どもたちが関わり遊び集団活動が出来るように職員が橋渡し役になり援助しています。集団にうまく入れない子どもには無理強いでなく誘い自然に輪に入れるように、職員が声をかけ一緒になり遊びます。気持ちを伝え受け取る友だちと関わる楽しさを感じてもらえるよう、社会性を養う事を大切にしています。天気の良い日には、近隣の公園に出かけて遊んでいます。季節の植物や虫を見つけて触れる機会を持ち、話をして子どもたちに興味を持ってもらえるように働きかけています。季節の野菜や花を鉢植えで育て自然との関わりを感じとれる機会にしています。

言葉の伝え合いや遊びを通して相手の気持ちを知って関わる感覚を養っています

季節の歌やリトミックや造形遊びで表現力を養い、様々な遊びを通して子どもが多くの表現を楽しめる機会を提供しています。スキンシップを大切におむつ替えや食事の際に乳児に声掛けをして関わり、信頼と安心を育みます。幼児は見立て遊びつもり遊びごっこ遊びで、友だちとの関わりを広げ共感して楽しさを感じ遊びの中で決まり事を知るように働きかけています。職員は子どもの言葉や仕草を拾い言葉に代えて伝え関わり、子どもは認められていると感じ言葉を真似し遊び楽しく活動します。言葉の伝え合いや遊びを通し相手と関わる感覚を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが作り上げていく楽しみを持って参加するように工夫しています

季節を楽しむ七夕や節分やひなまつりや、お楽しみ会などの年間行事を行っています。体を動かして集団で楽しむ運動会や遠足、避難訓練は毎月行う大切な行事になっています。子どもたちと話合いやり方などを相談し一緒に製作して準備をして、皆で協力して作り上げる楽しさを感じてもらえるように援助しています。職員が楽しみな気持ちを伝え子どもたちも一緒に楽しみに行事に臨んでいます。季節の行事は由来を説明して楽しみながら行事食を提供します。行事の内容や由来を紙芝居にして説明するなどして、興味を持って参加できるようにしています。

行事案内は早めに行い保護者に協力を得て、参加後にはアンケートをお願いしています

行事については個人面談やクラスだよりや園だよりで年度初めに知らせています。日常的な活動に加えて、変化や楽しみを持ってもらえるように工夫をしています。個々の保護者の事情に配慮しながら協力や参加をお願いしています。保護者懇談会は平日の夕刻開催にしています。年間に開催する行事計画を伝えて、参加を募り参加者にはアンケートを行いで意見をもらいます。前年度の行事開催後のアンケートや意見を参考にして、少しでも参加しやすく会える機会を作る努力をしています。コロナ禍においては感染防止を徹底して行事を開催しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが選んだ好きな遊びをして長い保育時間でも寛げるよう職員が関わります

保育時間が長くなっても寛げるように遊びのコーナーを設けて工夫しています。集団で過ごす時間とは別に、違う遊びが出来るように職員が関わっています。夕方の時間帯の過ごし方に工夫をして、一緒に遊べる玩具や歌や音楽をかけてふれあい遊びなどをしています。帰りが遅い時間になっても不安にならずに安心して遊べる環境づくりをしており、職員は膝の上で絵本を読んだり、子どもの不安な気持ちに寄り添い援助しています。自由に遊ぶ時間だけではなく、職員が積極的に密に関わり、ままごと遊びや机の上でパズルやゲームで楽しめるようにしています。

保育の様子は延長保育日誌に記録して職員で共有して継続した援助をしています

子どもたちはおにぎりなどの補食を食べ、夕食を楽しみに帰宅までの時間をゆったりと過ごしています。クラス単位でない異年齢児の子どもたちが、それぞれに好きな玩具で思うように遊べるように職員が寄り添っています。また、保育室には畳やフロアマットもあり落ち着いて過ごせる環境になっています。長時間の保育で不安になる子どもには、好きな遊びを提案して一緒にゲームをしたり、職員の膝で絵本を見たり読んだりして落ち着けるよう配慮しています。子どもの様子は延長保育日誌に記録して、必要な情報は職員で共有し継続した援助をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは好きな友だちの隣に座り献立を見て楽しみに食事を待ちます

献立に何が入っているかなと栄養士が声をかけ、子どもたちは好きな友だちと隣同士で座り楽しみに食事を待っています。給食だよりや給食ブログで毎月の献立表や行事食やおやつの内容を保護者に伝えています。子どもたちの食事の様子を見守り、献立に対する反応や残菜などの情報を収集しています。園長主任各クラス担任と栄養士が参加する給食会議を月に一回開催し、献立や提供の仕方を検討しています。給食は栄養素と色合いのバランスや季節感を取り入れ提供しており、サンプルを園玄関の事務所前に展示して保護者が毎日確認出来るようにしています。

食育のカリキュラムを毎月設定して食べる事への興味関心を高めています

トマトやナスやインゲンの苗に水やりをして育てて食べものになる体験をしています。トウモロコシの皮をむいたり、じゃがいも堀に行きその日におやつにしてもらいました。年間計画を立てて、毎月子供たちに月齢に応じた食育の取り組みを行っています。食べる事について話をしたり、食材の野菜を収穫したり、調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています。コロナ禍により調理参加が出来ず、野菜の育つ様子を見て触れて命や食物を大切にする気持ちを育みます。給食だよりで各クラスの食育を保護者に説明しています。

アレルギー除去献立表を作成し間違いのないように入念に安全な食事を提供しています

アレルギー除去献立表を作成して注意を払い安全な食事を提供しています。医師の診断書を必須として看護師と栄養士が保護者と面談して、食物アレルギー除去食を提供し職員が常に安全を確認しています。献立アレルギーチェック表を作成し、保護者には前月に月の献立表をチェックしてもらい、園では前日にもその日の献立を確認しています。調理し配膳し食べ終わる迄、職員がチェックし配膳食後の様子をチェックし署名し安全な食事を管理しています。食物アレルギーのある場合でも皆で同じおやつを食べられるように米粉の誕生日ケーキを提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月の保健だよりを保護者に提供して感染症や健康についての情報を共有し備えています

年間保健計画を看護師が立案し、家庭と共に子どもの健康推進する為に保護者に健康に関わる情報を提供しています。新型コロナ感染症の防止の為に行政指導の下に感染防止対策を園で徹底している事を説明し、体温を測定し体調が悪い時には受診して病名を確認し伝えて欲しい事を記載して保護者に協力を依頼しています。子どもたちには季節で流行する病気について紙芝居やわかりやすいお話にして興味を持って聞いてもらえるように説明します。保護者には戸外で安全に遊ぶ為の靴の履き方や選び方について、保健だよりを通じて情報を提供しています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

嘱託医は年2回の健康診断を子どもたちに行い、0歳児は月に2回健診を受けています。定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告をします。健康相談は看護師が対応しており不安な保護者も多いので、今後はアンケートや相談日を設けて対応する事を検討しています。医療的なケアが必要な場合には、専門機関に指導指示を仰ぎ対応しています。緊急対応マニュアルを整備し慌てる事がないようにしています。また、緊急時に備えアレルギー対応の研修を受けており、初期のアナフラキシーショック対応について毎年全職員でシュミレーションをしています。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供し注意喚起して発生防止と予防に努めています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について玄関やクラスの掲示板に貼付して周知を図っています。入園時の面談の際にもチラシを配布しうつ伏せ寝の危険性などについて説明しています。看護師が毎月保健だよりを発行し、感染症の発生状況やその月の保健行事を案内します。SIDSを防ぐ為に呼吸検温チェック表を活用し、午睡の際に0歳児は5分1・2歳児は10分、幼児は30分の呼吸チェックを記録して確認を怠らないようにしています。新型コロナ感染症防止の為に、職員の毎日の検温マスク着用や来園者を記録し玩具の消毒を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時に個別の事情を把握して保護者を支援出来るよう配慮した対応をしています

入園時や個別面談で保護者の個々の事情を把握しているので、柔軟な対応で支援を行っています。保育時間について保護者の状況や個別の事情を把握して、それぞれに配慮した対応に努めています。就労状況に合わせて延長保育を申し込む場合は年度はじめの申し込みとなっていますが、年度の途中であっても柔軟に受け付け対応するようにしています。個々の状況に変化があれば都度申し出てもらうようにしており、当日のスポット保育や補食も柔軟に利用ができるように配慮し、保護者の立場に立ち対応をしています。保護者との信頼関係を大切にしています。

毎日の連絡帳と送迎時の会話で信頼関係の構築を図っています

保護者とのコミュニケーションを第一に考えて、話せる機会を大切にしています。毎日の登降園時には声を掛けて、子どもと保護者の様子に気を配れるように努め、日常的に気軽に話が出来る環境づくりをしています。その子のその日の様子を的確に伝えるように努めて、一方的に伝えるだけでなく、保護者からの情報を共有できるように会話をしています。保護者懇談会は年に2回開催しており、保護者参加の行事は運動会や発表会、夏祭りなどで、保護者同士の交流の機会を設けています。行事の後にはアンケートを実施して意見や質問を受けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の花屋さんで野菜の苗を仕入れ農家の畑で土に触れて多様な体験をしています

子どもたちは天気の良い日には散歩に出かけて、地域の人や子どもたちとまず挨拶をして関わりを持っています。鉢植え栽培する野菜や花の苗を近くの花屋に仕入れに行き、苗木を選び園で育てています。野菜や花の育て方を聞いて様々な関わりをもつ事が出来ました。公園に散歩に行って、地域の子どもたちとかかわる機会もあります。地域にある様々な資源を活用して、園内だけでない多様な体験ができるように、地域との関わりを大切にしています。近隣農家の畑でじゃがいも堀りを農家の人たちに教わり土に触れて楽しみ、ジャガイモのおやつを食べました。

行事参加だけでなく継続した積極的な地域との関わりを大切にしています

育児相談の案内や誕生日会の案内を園外の掲示板に貼り、地域に呼びかけています。子育ての不安に対応し月に一度の臨床心理士によるカウンセリングを行っている事や一緒に誕生祝いを楽しみましょうと伝えています。地域の人たちと積極的に関わり、子どもたちには保護者でない大人の様子を見る機会を提供しています。コロナ禍により現在は、園に第三者を招く事が出来ませんが、継続した地域との関わりを大切にしています。保育士の実習生やボランティアの高校生や職場体験の中学生が来訪し、子どもたちは様々な年齢層の人と触れ合う体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園する際に個人情報の使用について利用の目的を説明して同意書を交わしています

個人情報保護方針を本部ホームページに明記しています。取り扱う全ての個人情報保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利保護、個人情報に関する法規制等を順守します、と記載し個人情報の取り扱い規定を明記しています。園の利用に関する個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報取得の同意書を提示して同意を得ています。園外における個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報等利用承諾書を提示して同意を得ています。利用目的として、連絡共有システム(ICTツール)やホームページやブログやインスタグラム等を挙げています。

子どもの人権について職員は学び一人ひとりを尊重した保育を行っています

児童憲章や子どもの人権について職員は学び、本部の保育ガイドに準じて一人ひとりを尊重した保育を行っています。性格や発達成長過程や環境を踏まえた活動を取り入れ、子どもたちが伸びやかに生きていく力を育んでいます。男女の差別なく名前で呼び、からかいや強要にならないよう子どもの気持ちを大切に考えゆとりのある保育を目指します。個人面談では保護者の考えや思いを傾聴し寄り添えるように務めています。着替えやおむつ交換は人目に触れないようカーテンや衝立で子どもの羞恥心を配慮し、トイレはドアを閉め使用するよう援助します。

重要事項説明書に虐待の防止について明記して注意喚起し職員研修に活用しています

重要事項説明書に「虐待防止についての措置」について明記しています。虐待の疑いのある場合は通告が園に義務づけられている事を記載しています。虐待対応フローと人権についてのマニュアルで職員は学び適切な対応が出来るようにしています。子どもへの声掛けの園内研修をして、言葉の内容や勢いや態度の重要性を知り心を傷つけない配慮を学びます。子どもを保護者と共に守り尊重する姿勢を大切にして、「子どもの権利」をテーマに今年度の研修計画を立てています。困難家庭についてはクラス担任と共にケース会議を実施し積極的に援助しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部で作成管理しているマニュアルを活用して研修を行い業務を点検しています

保育ガイド・保育業務マニュアルを本部が作成し職種別に整備して、年度ごとに見直す仕組みになっています。いつでも確認が出来るように各クラスに配置し掲示しています。業務や保育に関することで不明点がある時は、職員は園長や主任に確認しています。また、職員会議でマニュアルを用いて随時研修を行い業務点検にしています。重要とする事故防止に関わるマニュアルの周知を図り、遅番と早番の業務手順書や食中毒発生対応、緊急対応、散歩マニュアルを事務所に掲示しています。嘔吐処理マニュアルは縮小してエプロンのポケットに携帯しています。

子どもの様子を知る職員の意見を反映させてマニュアルの見直しをしています

マニュアルは本部で管理し年度末に改変を検討するために定期的に見直しをしています。保護者からの要望や意見はなるべく多く得られるように、個別面談時や連絡帳、送迎時の会話などから収集するように努めています。子どもの様子を知る職員は、職員会議や昼礼で意見を伝えたり、日常的に何か気づいた時には主任に伝えて集約し園長に提案しています。散歩マニュアルは昨年度も変更していますが、更に季節に応じた現状を把握しルートの確認を検討して充実したマニュアル作成を予定しています。業務に照らし合わせマニュアルを見直し提案しています。