東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 大森山王こども園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に半日弱(受け入れ~昼食前まで)実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<企業理念> 子ども達の未来のために <保育理念> 豊かに生きる力を育てる <保育目標> ・自分を大切にし自分の気持ちを伝えられる子           ・素直で思いやりのある子 <保育方針> ・友達とたくさん遊び、豊かな経験を持たせる            ・一人ひとりの個性を大切にする           ・もともと特別なオンリーワン <大切にする姿勢> S(Safty)T(Teamwork)A(Action)T(Thanks) 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、愛情のある関わりが基本にあること。 ・素直な気持ちを持ち、日々の様々な事象に感動できる心を持つ人。 ・日々の子ども達の姿や発想、成長に丁寧に寄り添い、喜びを共有できる人。 ・仲間を大切にし、自己発揮を惜しまず、共に成長する志がある人。 ・様々な場面において感謝の気持ちを持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者にとって重要な人的環境であることを認識し、大切な乳幼児期に携わらせて頂くという仕事に誇りを持ちながら、子どもの発達においての知識を十分に学び、計画性のある保育を展開する。 ・職員一人ひとりの個性や考えを認め合いながらも、同じ方向性を持って力を合わせて保育をしていくことを心掛ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の主体性を引き出しチームワークを高めながら、職員全員で園の特色を作っていけるよう実践している

園長が園の特色を作るのではなく職員全員で園の個性を作るよう、職員に責任と自覚を促し主体的に業務に取り組めるよう努めている。保育士が調理場に入ることで調理の実務を把握し、逆に調理職員が子どもの食事姿を見ることで状況確認を行えるよう新たな取り組みを開始した。職員各々がお互いの業務内容を知ることで、新たな発見や気付きができチームワークの醸成を図っている。また職員同士の結びつきやコミュニケーションの重要性を伝え続けた結果、職員間の距離が縮まり多くの話ができるようになり、同じ認識のもと保育ができるようになってきた。
2 保護者や子どもの価値観・生活習慣を尊重し、「子ども達の生活にプラスになる」という視点で提案をしたり尊厳を守ることに取り組んでいる

入園後は保護者や子どもの価値観、生活習慣を尊重し、園の方針に合わせるのではなく、子どもの気持ちに寄り添い、保育をおこなっている。保護者とは登降園時や電話、面談等、日々の会話を通して、子ども達の生き生きとした姿や日々の成長を伝えることで信頼関係を築き、その上で「子ども達の生活にとってプラスになる」という視点から保護者に対して、子どもにとってのより良い生活習慣を伝えるようにしている。また、職員に対しては子どもの尊厳を守るための取り組みとして、ニュースなどの虐待事例を職員会議等で取り上げ、意識向上をはかっている。
3 子ども達が自分の気持ちを大切に表現することができるように、丁寧な保育に取り組んでいる

園は「一人ひとりの個性を大切にする」を保育目標の一つとしている。在園児が0・1・2才と低年齢であり、一人ひとりの発育や興味に合わせ、0才児でも発育に合わせて柔軟に1歳児クラスで一緒に身体を動かすなど、クラスを超えた保育に取り組んでいる。子どもが自分の気持ちを表現することができるようになることを大切に、丁寧な保育に取り組むことを心がけている。クラス会議で一人ひとりの成長や課題を共有し、リーダー会議では各クラスの悩みやお互いのクラスへのアドバイスを共有、職員会議で全体に共有し子ども達への支援につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 園長以外の職員の立場が同等であることから新たな組織作りが必要であり、今後リーダーの育成や新人職員を育てる環境整備を課題としている

職員間のチームワークや思いやりのある関係性ができつつある一方で、リーダーシップを取れる職員が育っておらず今後リーダーや職員の育成を課題としている。園長以外の職員の立場が同等であることから、新人職員の教育や職員のモチベーション維持などの問題があり、新たな組織の体制や個々の職員が育つ環境を整えていきたいと考えている。リーダーシップを発揮できる職員が育っていくことで、さらなるチームワークの向上や質の高い保育の実践、統率された組織体制構築が図れることに期待したい。
2 情報発信として活用されているホームページについて、現状の園の様子がよりよくわかるように更新することのできる体制整備に期待したい

園の情報発信として、本部が更新を管理しているホームページやSNS、区のホームページを活用している。ホームページの中では、園内の様子のわかる写真とともに、園の周辺の様子が文章でわかりやすく説明され、写真入りで一日の様子を説明、その他利用料金など、必要な情報が細かく記されている。また、SNSでは入園希望者のみならず、就職を希望する方向けにも、様々な方法で法人本部から情報が提供されている。しかしながら、園長は園の特徴をよりわかりやすくタイムリーに入園希望者に発信していきたいと考えており、今後の対応に期待したい。
3 「地域の方が気楽に立ち寄ることのできる場所でありたい」との思いを持ち、地域に根差した園を目指す園の活動に期待したい

園では、大田区内にある同法人の運営する系列園と協力して、保育園入園前の親子を対象にして、子育て支援のイベントを開催している。現在の園長はコロナ禍の2020年に就任し、「地域の方が気楽に立ち寄る事ができる場所でありたい」との考えのもと園を運営している。現在は新型コロナウィルスの感染防止の為、地域の方に園の中に入ってもらうことは困難であるが、今後は保育士の特性を生かした「手作りおもちゃ教室」「ベビーマッサージ教室」「育児相談会」など、様々な子育て支援を発信していくイベントを予定しており、今後の活動に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のチームワークが質の高い保育につながることを伝えながら実践に取り組んでいる

従来会議の司会を園長が行っていたが、職員からより多くの意見を引き出すために司会を職員が担当する取り組みへ変更した。この取り組みにより会議の雰囲気が良くなり、職員が保育中のエピソードの話ができるようになった。コミュニケーションを積み重ね意見を出し合うことで新たな気付きが生まれることを園長が職員へ伝えている。また今まで関わりが少なかった保育と調理の職員を交流させることで、一緒に食育を考えるような環境整備を図った。共に取り組み考察し評価反省をしながらチャレンジしていくことで、意識の高い組織作りを目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象18世帯(利用者数19名)に利用者アンケートを配布し、16世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 88.9%

総括
総合的な満足度として「大変満足」10名、「満足」4名、「どちらともいえない」1名「無回答」1名で、全体の88パーセントが満足と回答した。コメントとしては「いつも担任の先生や園長先生に、子供が大切にお願いできていると感じています。毎日の連絡帳や、先生からの送り迎えの際のお話に、親が癒されています。」「子供の成長を一緒になって見てくださっていて、安心しています。家では体験できないことをたくさんさせて頂き感謝しています。」「園長先生をはじめとした先生たち皆さんが、子ども1人1人ときちんと向き合ってくれ、柔軟に対応し、子どもの成長をより伸ばしてくださっていて、大変助かっています。保育してもらい出来ることがたくさん増えました。」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「ルールを守る事でみんなで楽しめる事を実感していると思います。」「家庭では頻繁に出来ないような活動(プール、四季の行事etc.)が多く、子どもがとても登園を楽しみにしている。」「毎日、楽しく通っており、心身の発達に大いに役立っている。良い保育園にめぐり合えたと感じている。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「園で習った歌や踊りなどを家庭でも楽しそうに披露してくれる。」「絵の具やプールなど、家庭ではできない事ができているので本人も満足しているようです。」「季節行事なども多く取り入れ、興味や知識の幅が増えるきっかけにもなっている。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」14名「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては「バラエティに富んでいて、本人も新鮮な気持ちで食べているようです。」「手作りのおやつが多く提供されていて、ありがたい。」との声が聞かれた。一方で「可能でしたら、おやつも、甘い物ではなく、ご飯のようなものをお願いしたいです。」などの声も聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して「はい」14名「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては「しっぽとりなど、集団遊びをとりいれているのが嬉しい。沢山公園遊びに連れていってくれているという印象で満足しています。」「毎日の公園遊びや四季折々の行事が充実している。」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」14名「どちらともいえない」1名「非該当」1名であった。コメントとしては「コロナ緊急事態宣言中も保育していただきありがたいです。」「電車遅延などの理由でも、柔軟に対応してくれる。」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して「はい」13名「どちらともいえない」3名であった。コメントとしては「コロナ禍で子どもを玄関で引き渡しており、園内の状況は良く分からないが、今のところ子どもに大きなケガはない。」「子供の事をよく見てくれていると感じている。」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して「はい」13名「どちらともいえない」2名「非該当」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して「はい」14名「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては「お迎えの際に、園での様子を丁寧に話して下さるので、安心している。」「皆さん本当によく話を聞いてくれます。ありがたいです。」「連絡帳でのやりとりや、引き渡し時など、気軽に相談できる保育士の方々ばかりでありがたい。」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「敷地前の道路で、園長先生自ら掃き掃除されている姿をよく見かける。」「普段、親が園の中に入ることはないが、清潔だと感じる。コロナ禍の為、玄関で先生とやりとりをする為、安心です。」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「とても良く教育されていると思う。」「丁寧に接して下さっている。」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」13名「どちらともいえない」2名「非該当」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載は差し控える。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」14名「どちらともいえない」1名「非該当」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「子どもの気持ちを聞く姿勢があり、子ども自身も先生を信頼しているように思える。」「子供の事をよく見て下さっており、気持ちを尊重した対応をしてくれている。」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して「はい」12名「どちらともいえない」2名「非該当」2名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して「はい」14名「どちらともいえない」2名であった。コメントとしては「いつもきちんと説明して下さる。」「保護者会では写真を用いて日々の様子を紹介してくれていて、わかり易かった。」「連絡帳にその日の保育内容や子どもの様子が詳しく書かれている。」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」15名「どちらともいえない」1名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して「はい」12名「どちらともいえない」1名「非該当」3名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「豊かに生きる力を育てる」を職員と共有しながら目指す保育に取り組んでいる

大森山王こども園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の東京都認証保育所として2012年4月に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、保育目標として『自分を大切にし自分の気持ちを伝えられる子』『素直で思いやりのある温かい子』を掲げている。職員とは保育の基本・考え方をまとめた法人作成のマニュアルの読み合わせをするなど、保育の考え方を共有・統一しながら保育に取り組んでいる。

園長は各職員の立場や役割を尊重しつつ、園長自身の考えや方向性を示している

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は職員に対して「ひとりひとりを大切にすること」「子ども目線で公平に話を聞くこと」の大切さを伝えている。また職員と保育観について話し合う機会を設けることで、常に基本に立ち返れるよう努めている。園長が常にリーダーシップを発揮するのではなく各々の保育士の立場を尊重し、保育士同士の自発的なコミュニケーションを大切にしている。園長の発信方法についても職員によって伝え方を変えながら、より伝わりやすい方法を工夫している。

園長が参加する月一回の全体会議の情報や園内の決定事項を職員会議で周知している

重要な案件については法人の「役員会」で決議・承認され、月1回実施される全園長が参加する「全社会議」で各園長に伝達される。園内の会議は毎朝実施する朝礼や、月1回開催のクラスミーティング、職員会議、リーダー会など異なる役割を持つ複数の会議を実施しながら議題に対する意思決定に導いている。議題の最終決定と周知は職員会議で行うことで、情報が全職員に行き届くような体制を作っている。保護者に対しては連絡用アプリや玄関への掲示、保護者会等様々な手段を用いながら、全保護者に情報が行き届くよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的に職員、保護者から意向を聞く機会を設けることでニーズや課題を把握している

保護者の意向や要望は、朝夕の送迎時や保護者会、運営委員会を通じて確認している。現在保護者参加型の行事開催が困難な状況下においては、アンケートを活用することで多くの保護者の意向を確認するよう努めている。職員の意向や要望はクラスミーティングを中心にリーダー職員が意見を聞き上位の会議に提案している。また年3回園長との職員面談を必須としており、業務に関することやプライベートについて話し合う機会を設けている。様々な手段で得た保護者・職員のニーズや情報を必要に応じて園運営に生かせるよう、常にエリア担当と共有している。

地域情報や法人本部からの情報を収集・活用しながら園運営に反映するよう努めている。

地域情報は区内の同法人事業所との会議や区の保育施設の交流会、行政、民生委員などから幅広く情報収集を行っている。その中でも運営委員会メンバーである民生委員は開園時からの関わりがあり、地域情報提供に協力的な関係性が構築できている。福祉事業全体の動向や情報は法人本部が収集し、本社会議参加時やメールで定期的に配信され把握している。経営面や園運営については、入園状況や社会情勢を踏まえてエリア担当と定期的に意見交換を行い情報共有を図っている。適宜対応について話し合いながら、安定した園運営を目指している。

法人が示している中期計画とは別に園独自の計画を作成し実践している

法人の中長期計画では経営における理念や業績目標が中心となっている。法人の計画を職員間で共有しながらこの計画とは別に、園長が主となり園独自の実践面を重視した3年の中期計画を作成している。2020年から2022年の計画では、園長が変わり職員の入れ替わりがある状況下における「目指す施設像」を掲げ、取組目標に「職員のチームワークの向上」「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」「保育と食育のための連携強化」を上げている。具体的な取組方針、実行計画を設定し毎年自己評価をしながら、目標の達成状況や課題を導き出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス向上の為「よりそいブック」を職員全員に配布し周知を図っている

全社会議で配置基準や運営面のコンプライアンスにまつわる報告は、内容の良し悪しに関わらず包み隠さず情報提供がなされている。この会議内でコンプライアンスの議題があり、確認ができる体制が作れている。また職員のコンプライアンスに対する意識向上と苦手意識をなくすため、法人が2020年4月「よりそいブック」を作成し職員全員に配布した。この冊子はコンプライアンス重視の活動の重要性を深く理解できるよう、事例を用いながらわかりやすい内容にまとめている。勤務の際は常時携帯するよう周知を図りながら、各職員が知識を積み上げている。

苦情の受付方法を明確にし、法人の定めた手順で解決することが定められている

苦情受付窓口について入園時の契約の際に重要事項説明書で説明を行い、施設玄関内にも案内を掲示することで保護者が常時把握できる環境を整備している。苦情が入った際は法人本部と園が情報を共有し、園内で解決できる内容とできない内容によって対応手順を分けている。過去に苦情の実績はないが解決に至る手順を明確にし、迅速に対応できる仕組みを整えている。現在園内にご意見箱の設置はしていないが、今後は保護者から様々な多くの意見要望を募るため設置を検討している。

複数の手段で虐待の早期発見に努めておりさらなる取り組みを課題と捉えている

保護者に対する虐待の情報提供は契約の重要事項説明書時に行っている。登園時の視診や保護者への聞き取りも欠かさず行いながら、変化に気付くよう努めている。保護者により虐待の認識に温度差がある中で、特に情報発信の少ない家庭には注意を払っている。一方で職員の虐待防止に対する研修等を行っていない現状、園長は職員に対して子どもが発する言葉だけではなく表情や仕草、雰囲気を察しながら1人の人間として対応し関わることの重要性を伝えている。職員に対する研修実施や啓発を今後の課題と捉えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人から新たに示されたBCPや安全に関する各種マニュアルの活用に取り組んでいる

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害時に関する「危機管理マニュアル」、アレルギーに関する「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症等の衛生対策は「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらのマニュアル類は毎年見直しが行われ改訂を重ねている。また今年度より事業継続計画(BCP)作成に向けて、事業所独自のBCP作成の研修が本社で実施された。既に事業所では職員連絡網や災害・事故のステージに応じた担当者・代行者を決めており、有事に対応できるよう取り組んでいる。

避難訓練や不審者訓練をはじめ子どもの安全を確保する様々な取り組みを実践している

どのような状況下においても子どもの安全を確保できるよう、定期的な訓練や保護者との連絡体制の整備に力を入れている。毎月実施している避難訓練をはじめ、消火訓練、通報訓練、引渡し訓練、不審者訓練等を行うことで、職員の危機管理意識を高めている。第一避難場所である神社での実際の引渡しや不審者進入時の合言葉を決めることで、有事の際スムーズな行動ができるよう取り組んでいる。また保護者に対しては災害時などにお知らせ一斉メール配信や保育ICTシステムを活用することで、子どもの安全を知らせる仕組みを作っている。

個人情報の管理や取り扱いは園長を中心に組織的対応を徹底している

契約時に「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」で個人情報の利用目的について説明を行っている。子どもの写真や映像の媒体物への掲載については、同意の有無を確認し選択できる仕組みとしている。また事業所内において個人情報を掲載している書類は施錠できる棚で管理を行い、持ち出しは限定的、閉園時に所在と施錠確認の実施、鍵の扱いは園長の許可を要する。個人情報管理について一定のルールのもと組織的対応を心がけ、必要時には職員会議で注意喚起を行いながら、職員が常に高い意識で取り組むよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部や担当マネージャーと連携し適切な人材確保や成長につながる異動を実践

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体として紹介会社、広告(紙面・WEB)、法人ホームページ、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員紹介制度を通じて広く人材募集を行っている。この数年は若い世代の視聴が多いSNSも活用している。人材育成について、毎年秋に職員の意向調査を実施し、意向や経験値を基に新たな業務へチャレンジできる環境や新園への異動を実践している。園長が本部や担当マネージャーと相談しながら、職員の将来の成長やキャリアアップにつながるような提案を行っている。

法人によるキャリアパス制度の導入や研修参加の機会を確保し、職員の育成を図っている

法人ではキャリアパスが体系的に明確に定められ職員に周知されている。各階層ごとに職責・必要な専門技術能力、基本業務が明示され、評価できる仕組みとなっている。評価の流れも書面でわかりやすく記載し、年度初めの目標設定から面談や年度末の振り返りなど、一連の評価の流れが確立されている。研修については年度初めに各職員が受けるべき研修と希望する研修について研修計画を立てている。他にも今後のリーダー候補にはマネジメント研修等の参加を促し、キャリアアップが図れるような環境整備と体制作りに取り組んでいる。

各クラスとの繋がりや職員同士の交流を大切にしながら、チーム力向上を目指している

園長は各職員が責任と自覚を持つことで成長を促したいと考えている。また園長が園の特色を作るのではなく、職員全員で園の個性を作りたいと願っている。そのため幾つかの新たな取り組みを開始した。従来は保育士と調理職員の交流が少ない環境であったが、保育士が可能な限り調理場に入ることで一緒に食育を考える体制整備を図った。また園長が司会をしていた会議において各職員が司会をすることで主体性を引き出し、活発な職員同士の会話や交流につなげている。クラス間同士の結び付きの大切さも伝えながら、チーム力の向上を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度の重点課題の一つとして「職員のチームワークの向上」を掲げている。具体的な活動内容として、園長と職員による年3回の個別面談を実施し、職員の仕事に対する目標や意向を聞き、またプライベートな内容についても話し合いながら信頼関係構築を図った。会議においては今まで園長が行っていた司会を職員に任せたり、あえて園長が会議に参加をしないことで、職員同士が主体的に会話をしコミュニケーションを図りやすい環境を作った。他にも園長は法人主催のチームビルディングの研修を受講した。この研修内容をもとに面談シートを作成し、職員の思いを受け止められるような取り組みを実践している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
3つの実行計画「園長面談(年3回以上)」「クラスミーティング(月1回以上)」「リーダー保育士のマネージメント研修を通してチームブック作り」を実践することができた。この実践により、職員の主体性を引き出す環境を作る中で成長に差が出ている現状はあるものの、チームワークの重要性の意識付けができつつある。日々の一つ一つの取り組みの積み重ねにより、信頼関係の醸成やチームワークの向上が図れている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度の重点課題の一つとして「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」を掲げている。職員全員に対して法人作成の保育内容が掲載された「GK保育ブック」の内容を理解する本部の研修に全職員が参加したほか、職員会議でも読み合わせを行い、統一した認識で保育を行うことができるよう環境整備に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍において各研修がオンラインでの開催に移行している状況であるが、今後も引き続き職員の専門性の向上に向けて研修の機会を確保していきたいと考えている。また園長から職員に対して、「子どもの尊厳を守ること」や「日々の安全の確保」について伝えながら、質の高い保育を目指している。今後は虐待に対する事業所内でのさらなる取り組みや、リーダーシップを取れる職員が少ない為、リーダー的保育士や新人保育士の育成を課題と捉え、解決に向けた実践に取り組んでいく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやSNSを使用し、写真入りで園の様子を分かりやすく伝えている

園の情報は、法人作成のホームページやSNS、区のホームページで確認することができる。区のホームページでは、毎週金曜日に空き情報の更新がされ、園のホームページでは、保育目標の「自分を大切にし、自分の気持ちを伝えられる子」、「素直で思いやりのある心の温かい子」を掲げ、園の概況を写真入りでわかりやすく伝え、利用料金の詳細、デイリープログラムや登園時から最終降園までの活動を確認することができる。入園後には登園届などの各種書類がダウンロードが可能である。

駅近くの利便性の良い場所に位置し、近隣の店舗にも入園案内の掲示を依頼している

園は、駅からすぐの商店街に隣接した利便性のよい場所に位置し、近くには駅前ビル、商業ビルに加えて商店街もあり、人通りの多い賑やかな場所である。日課である園周辺の散歩を通じて、外気に触れることを大切にし、暑さ寒さなどの季節を感じることや、商店街にあるお店と顔見知りになり、子ども達は人との交流を学び、また、入園案内なども店頭に掲示してもらうことができている。園内は、ワンフロアを低い棚で各クラスに仕切り、職員はすべての子ども達の様子を日頃から知り、一人ひとりの「個」を大切に保育をするようしている。

見学や問い合わせには、園長・リーダーが対応し受け入れ体制を丁寧に説明している

見学は週に1回、設定している。現在は新型コロナウイルスの影響もあり、見学者の人数や案内をする時間帯を状況を見て決めている。問い合わせには、園長かリーダーが随時対応している。特に0歳児の入園に関する問い合わせが多くあるが、看護師の配置が無いため、受け入れ体制を丁寧に説明するようにしている。また、アレルギーや発達などに特別な配慮が必要な場合でも、できる限り受け入れをする方向で保護者と話し合いを進めるように心掛けている。やむを得ず、受け入れが困難な場合は、行政の相談窓口を案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に関する書類の取り交わしや入園時期は保護者の状況に合わせて柔軟に対応している

入園決定をした際には、まず園から決定を保護者に電話で伝え、保護者に来園してもらい直接児童票・健康診断書・重要事項説明書・入園時面接シートなどを渡すようにしている。1週間程度で必要書類を揃えてもらった上で、入園予定の子どもも一緒に面談に来てもらっている。保護者の仕事などの都合で事前に入園に関する書類を取りに来ることが困難な場合は、自宅に郵送をすることも行っている。また、月末の面談で翌月上旬までに入園を希望される場合でも柔軟に対応をして、少しでも早く入園が出来るように配慮している。

入園後の不安等を軽減していくために入園前の取り組みや入園前後の面談等を行っている

入園後の環境の変化に、安心して対応することができるようにするために、入園前面談で家庭での様子を確認することを重要視している。入園後は、保護者の仕事の状況にも配慮しながらも、子どもの情緒の安定が大切であることを伝え、「慣れ保育」のスケジュールについても調整をしている。「入園前までにやっておいてもらいたいこと」の書面を確認しながら、予防接種の進め方などについても伝えている。また、入園前後の保護者の不安軽減についても、登降園時や電話、面談等で丁寧に様子を伝え、保護者と子どもが安心して通園できるようにしている。

卒園に備えて「心」「発達」「生活」の3つの面を育む保育に取り組んでいる

園は、0歳児から2歳児までを対象としており、子どもだけでなく、保護者も安心して新しい環境に進んでいくことができるように配慮している。そのため、卒園後の次の段階に備えて、「心の面」、「発達の面」、「生活の面」の3つの面において、子どもと保護者が安心して卒園できるような保育ができるように取り組んでいる。転園等で慣れない先生や環境に接した場合でも、心と体がしっかりして、ストレスをため込まないことを目指した支援をしている。卒園しても交流行事を開催したり、個別の相談にも対応しており、園との継続した関わりが保てている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票を活用して入園前の生活状況や健康面での情報を収集しサービスに生かしている

入園前に児童票を配布して、家族情報、利用時間、かかりつけ病院・医院、健診等の情報を記載してもらっている。その内容をもとに入園前個別面談を実施し、家庭での生活状況や健康面での細かなニーズ等の補足情報を確認し・追記している。入園後は、児童票や入園前個別面談で把握をした情報をもとに、日々の保育場面で活用していきながら、必要な追加情報は児童票に追記して順次補足をしている。また、月1回のクラスミーティングで児童票に記載された項目について分析および課題設定、見直し等を行っており、サービスの提供に生かしている。

全体的な計画を基に年間計画・月案・日案に落とし込んで日々の保育実践に生かしている

全体的な計画は、法人の掲げる保育理念である『豊かに「生きる」力を育てる』を目指し、園の保育目標・保育方針をもとに、0歳児を6か月未満と6か月以上の2つの時期、1歳児、2歳児を年齢で区分して、各年齢別の保育目標を作成している。「養護の視点(生命の保持・情緒の安定)」、「三視点(身体的発達・社会的発達・精神的発達)」「五領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)」等に沿って、各年齢で取り組む内容が記載されている。この「全体的な計画」を、年間計画・月案・週案・日案に落とし込み日々の保育を実践している。

子ども達の成長は定期的に記録をつけ、日々の変化は保育日誌等に記録している

子どもたち一人ひとりの日々の様子については、保護者との日々の連絡帳やり取り、登降園時の保護者との会話や面談等で確認をして保育日誌や健康観察記録・発達経過記録等に記載している。児童票に中にある保育に関する記録は、0歳児は毎月実施し、12か月間の成長段階に応じた項目に沿って成長の変化を確認している。1~2歳児は、「健康・生活」、「人間関係」、「言葉」、「遊び(表現・運動)」の各項目に沿って確認しており、奇数月に年6回実施して発達の様子や配慮事項などの記載をし振り返りを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
入園前からの子どもの姿を知り、保育に生かすことができるようにしている

入園前面談では、入園予定児も一緒に来園してもらい、園長とクラス担任予定の職員とで面談を行っている。親子の関わりの様子や、子どもの遊ぶ様子などを確認し「職員会議」で共有をしている。入園後は、日々の保護者との会話を大切にし、各家庭の様子や環境の変化を把握するようにしている。毎日の「朝礼」では子ども達の体調を、毎月中旬に行う「クラスミーティング」では、子ども達の様子を通して次月のクラスの保育の設定などについて確認し、月末に行う職員会議で、園全体で共有している。面談等の記録は「個人別経過記録」に記載している。

一人ひとりの発達に合わせて柔軟に保育環境を変化させるようにしている

園には0歳〜2歳までの低年齢の子ども達が在園していることもあり、0歳児でも月齢に合わせて1歳児と一緒に遊ぶ機会を設けるなど、発達の個人差に合わせた保育をすることを大切にしている。子ども達一人ひとりの姿を良く観察し、子ども達の手の届く場所に興味を持つことができるものを散りばめる事で、興味関心を持って遊びを選ぶことができるようにしている。朝・夕には1・2歳児の異年齢保育の時間を設けており、子ども同士が思いやりや年長児への憧れを通して一人ひとりが成長できるように支援している。

子ども同士のトラブルには、子どもの気持ちによ寄り添い支援するようにしている

発達の過程で生じるトラブルについては、トラブルの双方の話をしっかりと聞き、個々の発達に合わせた対応をするようにしている。まだ自分の気持ちを言葉で表現することが難しい時には、職員が子どもの思いを想像しながら声かけをすることで、しっかりと理由を聞き出し、子ども自身が理解して伝えることができるように支援している。また、2歳児になると、してはいけないことを理解していることも多いため、子どもの気持ちを理解し寄り添い、お友達との関わり方を学ぶことができるように支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者との会話や、子どもの様子を確認し健康観察記録で共有している

職員は、登園時に子どもの顔色、保護者の様子、普段と違う様子はないか等を見ながら受け入れをするようにしている。普段と違った様子や体調に関する事については、「健康観察記録」に記載し、担任以外の職員とも共有をしている。園では保育ICTシステムを利用しており、連絡ノートは16時過ぎに公開され、多くの保護者は連絡ノートを読んでからお迎えに来ている。お迎え時には、「健康観察記録」と、ホワイトボードや付箋を利用して、子ども達一人ひとりのその日の食事・遊びの様子、怪我について伝達漏れの無いように伝えるようにしている。

保護者と「子どもにとって良い方法」を共に考え基本的生活習慣を支援している

園では、「生活のリズムを安定させることが心身の発育に欠かせない」ことを、家庭と共有するようにしている。トイレトレーニングなどの基本的生活週間については、2歳児クラスから子どもの様子に合わせて無理の無いように、保護者と共に「子どもにとって良い方法」を一緒に考え、伝えるようにしている。保護者からの相談対応としては、事務的な事柄については園長から、その他については担任から連絡ノートでの返事に加えて、直接保護者の顔を見て連絡ノートの内容を説明をするようにしている。

一人ひとりの発達に合わせて生活リズムを整え適宜休息をとる事ができるようにしている

休息については一人ひとりの子どもの月齢など個人差も大きいこともあり、入園後すぐは児童票をもとに保護者と相談をしながら、午前睡から午後睡に移行して環境を整えるようにしている。また、子ども達の年齢やその日の活動、休息の時間、体調などのバランスを考慮し、適宜休息をとることができるように配慮している。昼食時に眠くなってしまい食事を食べることができない場合には、調理後2時間以内で食事をすることができるように配慮しており、子ども一人ひとりの体調に合わせて支援できるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々の発達に合わせて子ども達がのびのびと遊びに取り組むことができるようにしている

園では、子ども達が自ら遊びを選び、自由に楽しむことができるようにしている。遊びに夢中になり、お散歩などの集団遊びに移ることができない時には、その子どもの気持ちを受け止め次に移ることができるようにしている。どうしても今やっている事がやりたい場合には、園長などが個別に対応している。園では、個々の発達に応じてクラスの枠を超えて保育を行い、思い思いに身体を動かし、遊ぶことができるように配慮している。子ども達の手の届く場所、集まる場所に興味を引くものを散りばめさせ、子ども達が自由に取り組むことができるようにしている。

挨拶を通してコミュニケーションの楽しさを伝えるようにしている

園では「挨拶をすることが気持ち良い」という感覚が身につくように、挨拶をした時に返事をしてもらう喜びを通してコミュニケーションの楽しさを知ることのできる環境を作るようにしている。地域の方への挨拶や会話を通して周囲への関心を持つことができるように配慮している。絵本や歌の時間を大切にし、言葉で伝えることの楽しさを伝え、子どもの思いを受け止め言葉で代弁したり、子ども同士がお互いに関心を持つことができるように仲立ちをすることで子ども達がお互いに関心を持つことができるようにしている。

「子ども達の中から生まれる表現を大切にしたい」と様々な遊びに取り組んでいる

「様々な遊びの中から生まれるそれぞれの表現を大切に、のびのびと遊びが展開できるように関わりたい」という思いから、リズム遊び・運動遊びなどの身体を動かす遊び、絵の具・クレヨン・小麦粉粘土・片栗粉等、様々な素材を使った遊びにも取り組んでいる。天候の良い日には戸外遊びに取り組み、暑さや寒さを肌で感じ、自然に触れて季節の移り変わりを感じることが出来るようにしている。日々の生活の中で自分の気持ちを表現することができるように、トラブルは良い機会と考え、我慢することや、他者とのやり取りを考える機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育の延長線上に行事があると考え、自然に取り組むことができるようにしている

日頃の保育の延長線上に行事があるように、自然に取り組み楽しめるように配慮している。日々の保育の中に小さなメリハリが出来るように季節行事に取り組み、「子どもの日のお祝い」では鯉のぼりを、「七夕」では飾りを天井から下げたりと、園内を飾りつけてにぎやかにして楽しむようにしている。コロナ禍で近隣の方々や保護者同士のふれあいができないことから、今年度の夏祭りでは、「金魚すくい」「まとあて」など、発達段階に合わせて夏ならではの遊びを通して、子ども達が興味を持って取り組むことができるようにしている。

職員が協力し楽しむ姿を通して子ども達に楽しく喜びを得られる時間を届けている

子ども達が協力しやり遂げるような場面は、園に在籍している子ども達が0・1・2歳と低年齢ということもあり難しい。しかしながら法人のクレド(行動方針)の中に『私たちは、「子ども達に対し、豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束(以下略)』としており、全職員が協力し楽しむ姿を子ども達に見せることで、子ども達も楽しく喜びを得られる時間が過ごすことができると考え、一年を通してこどもの日・七夕・夏祭り・ミニ運動会・クリスマス会等、様々な行事に取り組んでいる。

保護者参加の行事は年度始めに提示し、土曜日や夕方に開催するようにしている

保護者が仕事の調整をしやすいように、年度始めには年間行事予定表を配布するようにしている。保護者会や運営委員会はお迎え時間に近い夕方に設定するようにしている他、保護者参加の行事は土曜日に実施するようにしている。運動会などの行事は大人のためではなく、子どものために実施するものであるため、保育の延長上の行事として、例えば運動会では、「子ども達が好きなものに向かって歩くことを楽しむ」など、年齢合わせて演出をしなくても取り組むことができるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け止め、スキンシップを大切に安心して過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもへの対応としては、在園している子どもが低年齢という事もあり、「遊び」よりも子どもの疲れや寂しさなどの気持ちを受け止め、「スキンシップ」を大切に考え保育に取り組んでいる。子どもと1対1で関わりながら、子どもが園内の好きな場所で自由に過ごすことができるように配慮している。18時半以降は補食を前日までの申込で提供、19時以降は夕食を前日までの申込で提供できるようにしている。

職員が子ども全員と日頃から交流し、担任以外とも安心して過ごせるようにしている

園内はワンフロアを低い棚でクラスごとに仕切っており、日頃から担当するクラス以外の様子や雰囲気も把握している。また、子ども達の発達に合わせて異年齢保育にも取り組んでいることから、全ての職員が全ての子ども達と関わることができているため、延長保育の時間帯が担任以外の職員でも子ども達は安心して過ごすことができている。延長保育の際には、保護者への伝達漏れが無いように「健康チェック表」に記載した伝達事項を、担任から延長担当の職員に口頭で明確に伝え、伝達後には印をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達の喫食状況から食材の硬さ・切り方など、成長に合わせて工夫をしている

園では、1か月の間に同じ献立を2回提供する2サイクルメニューを取り入れている。調理職員は毎日の子ども達の食事の様子を確認し、喫食状況を確認、食材の硬さ、切り方などを2回目の提供時に改善するようにしている。担任と調理職員で話し合いで、成長に合わせて手づかみ食べをすることができるような切り方に工夫をしたり、先に検食として食べた感想を園長が「シャキシャキしていたよ!食べてみて!!」など、子ども達が興味を引き、自ら進んで食事に手が伸びるような声かけをするようにしている。

食物アレルギーについては本部作成のマニュアルに基づき対応している

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師で面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

「食」に興味を持つことができるよう、季節の食材に触れ、知る機会を設けている

アレルギーがある子も無い子も、極力同じ食事をすることができるように、という思いから、小麦のパンを食べることが出来ない場合には、米粉パンに変更をして対応するなど、できる限りの対応をするようにしている。子ども達が食に興味を持つことができるように、きのこの栽培や、トウモロコシの皮むき、野菜スタンプを行い、季節の食材に触れ、野菜の名前を知り、食べる機会を設けている。法人本部で作成している「給食だより」では、旬の食材の紹介やおすすめ料理の紹介をおこない、園での食育の取り組みや考え方を保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
安全については、禁止をするのではなく環境設定の工夫をするようにしている

園では、子ども達が健康や安全に関心を持つことができるようにするため、絵本などを利用して視覚的にわかりやすく興味を持つことができるように工夫をして、手洗い等の大切さを伝えるようにしている。安全については、「1才頃になると歩くことができるようになり、歩けるようになると走りたい。走れるようになると登りたい」という気持ちが起きるのは本能であり当然であると考え、やって良い時といけない時を伝え、環境設定をすることで身体を動かすことのできる時間を設け、静と動のメリハリをつけるようにしている。

園独自のマニュアルで職員が共通認識を持ち、緊急時に対応できるようにしている

現在は医療的ケアが必要な子はいないが、必要な場合には主治医との連携をすることとしている。年に2回園医による健診が行われており、園医とは連携をとることができるようにしている。園内にはAEDが設置され、職員はAEDの使い方のDVDを確認している。東京消防庁の上級救命講習を園長は受講修了し緊急時に備えている。オムツ交換・嘔吐物処理・救急対応については、法人本部作成のマニュアルの他に、園独自でマニュアルを作成し、職員が共通認識を持って取り組むことができるようにしている。

乳児の体調が変化しやすいことを伝え、保護者との連携をお願いしている

入園前面談では、家庭での様子を聞き取り、一人ひとりに合わせた「慣れ保育」を7日~10日程度おこない、保育園での生活にゆっくりと対応することができるように配慮している。また、入園前の面談では保護者に対して厚生労働省のSIDS(乳幼児突然死症候群)のパンフレットを使用して説明し、園での睡眠時の対応、呼吸の確認方法を伝えている。また、乳児は体調が急変しやすいことを説明し、緊急時の連絡を整備してもらい対応をお願いしている。感染症発生時には、玄関への掲示等で保護者に周知を行い、注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な残業や保育時間の変更については柔軟に対応するようにしている

保育時間については、保護者の就労状況や家庭の事情、要望などを聞き、契約するようにしている。急な残業などについては「スポット利用」として10分単位で対応をすることを保護者に伝えている。仕事の都合などにより保育時間を変更する場合には、前月の15日までの連絡で変更可能としている。前日までの申込で18時半から補食、19時以降の夕食の申込も可能である。また、入園当初に行う慣れ保育については、7~10日間の間で子どもの様子を見ながら保護者と相談し決めるようにしている。

保護者が子どもの生活を感じ、保護者同士が顔見知りになる機会を設けている

保護者参加の行事として「夏祭り」「親子ふれあい会(ミニ運動会)」「クリスマス会」などを行っているが、現在はコロナ禍により、子ども達の普段の保育の中で規模を縮小して実施している。しかしながら、年度末には一年の子どもの成長を保護者と職員が共有する機会として希望制で個人面談を実施している。また、年度当初には各クラスごとに短時間での保護者会を実施し、職員紹介、保護者自己紹介、一日の流れの説明を行い、保護者が園内に入り子ども達の生活を感じ、保護者同士が顔見知りとなる貴重な機会を設けている。

保護者との会話を大切にし、子どもの成長や姿を伝えるようにしている

園では、子どもの成長が保護者からの信頼につながると考え、連絡帳や会話を通して子ども達の生き生きとした姿を保護者に伝えるようにしている。送迎時には保護者との会話を大切にし、短い時間の中でも丁寧な声掛けをするように心がけている。発育が気になる場合や、トイレトレーニングの相談など、必要に応じて個人面談もおこなっている。年に2回開催する運営委員会や保護者会を通して子どもの様子や成長の様子を伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で様々な方との交流の機会を得て、地域に見守られながら過ごしている

園は駅からすぐの商店街に隣接した場所に位置している。子ども達は日頃から商店街を抜けてお散歩に出かけており、お店の方に挨拶をしたり、会話を楽しむ機会を得ると共に、お店の方々と顔見知りになることで地域の見守りを受けながら過ごすことが出来ている。商店街のお魚屋さんでは、お魚を見せてもらい、お花屋さんではお花の名前を教えてもらうなど、多くの交流の機会を得ることができている。また、図書館からは書籍の入れ替えの機会に連絡を受け、絵本を譲り受けることもできている。

コロナ禍により、限られた生活の中でも工夫して顔見知りとの交流に取り組んでいる

コロナ禍の影響で児童館などの利用はできないものの、公園では近隣の顔見知りの保育園との交流をすることができている。また、現在は園行事も縮小しているものの、コロナ禍前は園を開放しての夏祭りや、地域の公園を借りての運動会も開催をしていた。その際には、民生児童委員や園のオーナーにも参加してもらい、交流を楽しんだ。また、大田区内にある同法人の運営する系列園と協力して、近隣の複数の路線が交わるターミナル駅にある園で、保育園入園前の親子を対象にして、子育て支援のイベントを開催している。

「地域に根差した園」を目指し、保育士の特性を生かした活動をしたいと考えている

園長は、現在はコロナ禍で実施することは難しいものの、「地域の方が気楽に立ち寄る事ができる場所でありたい」と考えている。園の中に入ってもらうことで保育士の特性を生かした「手作りおもちゃ教室」「ベビーマッサージ教室」「育児相談会」など、様々な子育て支援を発信していくことで、今後は地域に根差した園を目指していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、文書に具体的な例を挙げて提示し同意を得るようにしている

入園時に「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」と「保育園の個人情報の取り扱いについて」の文書を提示して、個人情報の利用目的、第三者への開示、情報の訂正・削除・開示についてを説明をして同意を得ている。具体的には、園内での誕生日表の掲示や園だよりへの写真・名前の掲載、保育の様子や発表会等の行事で撮影した写真や映像の広報・採用活動や職員研修等で使用など、多岐に渡り確認を行い、個人情報の保護に務めている。また、保護者にも園内や行事等で撮影した写真・動画等をSNSなどに掲載しないようにお願いをしている。

更衣・オムツ交換等は他者の視線を意識し、子ども達の羞恥心に配慮するようにしている

子どもの羞恥心に配慮をし、オムツ交換や着替えについては視線に配慮した決められた場所でおこなうようにしている。また、夏季のプールや沐浴の際には、外部の建物などからの視線に配慮し目隠しを設置するようにしている。自分で着替えるようになる2才児には、「一枚脱いだら一枚着る」ように声掛けをしながら、プライベートゾーンを自然と意識することができるように配慮している。虐待への対応については、職員会議などでのマニュアルの読み合わせに加え、ニュースになった事例などを取り上げて職員への意識づけを行っている。

価値観や生活習慣を理解した上で子ども自身が気持ちよく過ごせることを目指している

国籍や生活習慣が異なる保護者や子ども達が安心して利用できるように、柔軟な対応を心掛けている。入園時に重要事項説明書で、園での基本的な生活などを伝えているが、一律に合わせるのではなく、家庭での生活リズムや考え方を確認し、それぞれの価値観や生活習慣を確認し、無理のないような保育サービスの提供に配慮をしている。また、入園後の対応として、登降園時や電話、面談等で保護者との日々の会話などを通じて保護者と信頼関係を築き「子ども達の生活にとってプラスになる」という視点から保護者に生活習慣を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部と園が連携をして業務の標準化を目指したマニュアル等の整備に力をいれている

本部が作成した「GK保育」、「保育者実践ガイドブック」、「保育基本マニュアル」が全職員に配布されている。特に「保育基本マニュアル」は、保育の指針(理念・目標・方針など)、保育マインド・姿勢、保育の実践(保育の配慮など10項目)などの基本的な考えや手順等が記載されている。年度初めに、「保育基本マニュアル」等を基にして、園での各業務内容の見直しを行っている。その他、危機管理、保健衛生、感染症対策、事故防止対応、給食関連(食物アレルギー、離乳食など)の各種マニュアルが整備されており、日々のサービスに活用している。

各種会議等で日々の関わりの振り返りをして質の高い保育サービスを目指している

保育サービスの自主的な点検は、日常的には、毎日の朝礼や毎月開催されている各種の会議等で話し合いをしながら見直し等の確認を行っている。上旬では、各クラスのリーダー会議、中旬ではクラスミーテイング、下旬では職員会議を設けて、園長がアドバイスをしたり、職員間で意見交換したり、悩み等を共有する場としている。また、日々の業務の中でも、園長や各クラスのリーダーが中心となり、曖昧になっているところがないか、職員とのコミュニケーションを通じて、確認をしたり、職員自身が主体的に考えて行動していけるように働きかけをしている。

日頃から、保護者や職員からの意見を取り入れる機会を持ち保育に生かしている

園長は、毎日の朝礼や毎月1回開催している職員会議等を、職員からの意見を聞く場と考えている。会議を発信する場、掘り下げる場、意見を引き出す場、職員同士が認め合う場として、あえて司会を職員に任せることで意見を出しやすくしている。会議では、日々の子どもの様子や保育内容を振り返り、次回に検討する議題等を確認している。登降園時には、保護者一人ひとりに声をかけることで話しやすい関係を築くようにしている。必要に応じて面談や後で個別に電話をして確認をするなど、柔軟に対応をすることで保護者の意見や希望を伺っている。