東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド牛込
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・直接体験(子どもたちが沢山の体験をする) こどもが直接触ったり、感じたり、考えたり子どもが何度もやってみる!を大切に保育を行う。 ・危機管理 園内でAED研修を週に1回おこなう 事例を用いて、話し合いを行う。 ・園内清掃 時間担当を決め行う。 ・めりはりのある保育 めりはりのある保育を心がける。 ・仲間との助け合い 自分のクラスだけではなく、全体をみて仕事をおこなう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・素直 ・勉強熱心 ・相手を思いやる気持ち

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事のオン・オフの切り替え ・責任感を持ち仕事を行う ・職場の仲間を思いやり仕事を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達に「直接体験」をしてもらうことで非認知能力を育み、成長の足跡がみえるようになっています

五感を使って遊び、様々なものに触れながら楽しむ「直接体験」を通して、伸び伸びと表現できる子どもを育んでいます。「直接体験」とは、触覚・嗅覚・味覚を基本として、視覚・聴覚を含めた五感遊びと、友達との触れ合いを通して思考力・判断力・表現力などを養い、子どもがなんでも自らやってみようと思うようになることを目指しています。こうした中で子ども達が考え、自らの非認知能力を育んでいます。その結果、家庭での会話の幅に広がりがみられ、保護者から感謝の言葉をもらうことにもつながっています。
2 マニュアル作成に職員が主体的に携わり業務水準の向上を図っています

今年度より「保護者対応」「合同保育」「トイレ」などの園独自のマニュアルを作成しています。職員が項目ごとに分担して作成し、年度ごとに見直す予定です。戸外活動では、出発前の準備や公園についてからの安全確認などの手順を示した「散歩リスト」を活用しています。園児が利用する十数か所の公園についても、公園マップと危険個所、注意点や遊び方を示したハンディサイズのマニュアルを作成し活用しています。職員はその作成に主体的に携わり、業務改善に関心と知識を持ち、業務水準の向上を図っています。
3 園長は職員のマネジメントに取り組んできた結果、職員が定着して組織に一体感が生まれています

園長就任後、重点取り組みとして「職員のマネジメント」を実践してきました。若い職員が多いため、園長自ら保育の現場に足を運んで指導し、気づきを促すことで、職員が自ら考えて動くことができるようになることを目指しています。また、職員が一人で悩むことがないよう適宜声を掛けて話を聞くこともしてきました。これらの積み重ねの成果として、現在は職員が定着してきていて、園としての一体感が醸成されています。職員自己評価では「人間関係が良い」「良い雰囲気で保育ができている」という意見もみられました。

さらなる改善が望まれる点
1 現在の中期経営計画は運営会社のビジョンのみを示している内容のため、園独自の将来を描いた中長期計画の作成が望まれます

中期経営計画は2020年度からの3カ年の内容で、運営会社で作成しています。そして保育園としては単年度の事業計画を所定の書式に沿って作成していますが、2つの計画につながりがなく、中期経営計画は会社としてのビジョンのみを示しているものとなっていました。また事業計画には目標の数値化が十分にできてなく、期中における振り返りも保育に関することのみが行われている状況でした。そのため、まずは園としての将来像を明確にするための中長期計画を作成し、事業計画とのつながりを持たせることが必要と考えられます。
2 評価制度を導入し、研修にも積極的に参加していますが、キャリアパスをより活かした職員育成の取り組みに期待します

職員育成の方法として昨年度から「人事評価制度目標設定のためのワークシート」を導入しています。そして個人面談では、園長からこれから進む道筋を職員に明確に伝えています。キャリアアップ研修にも対象者は積極的に参加しています。職員育成に向けたこれらの取り組みは確認できましたが、キャリアパスとのつながりという点では活用されていないところもあり、改善の余地があるといえます。キャリアパスと職員一人ひとりの育成の方向性を再確認し、両者が同じ方向へ向かって成長を目指していくようになることを期待します。
3 地域に向けた情報発信や子育て広場の開催、ボランティアの受け入れなどの体制は整っているため、アフターコロナの取り組みに期待します

地域に根差した保育園を目指して、園の情報を積極的に発信しています。ホームページでは「ほっぺるだより」コーナーで園の様子を紹介しています。また、ボランティアの受け入れ体制も整え、実習生の受け入れ実績もあります。しかしながら、昨年度から続いているコロナ禍の影響で、残念ながらあまり地域との交流を増やせていない状況となっています。園としては地域とのかかわりを大切にしていきたいと考えていることから、アフターコロナの取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 複数のケースを想定した避難訓練や、AED研修を実施することで危機管理を高めてます

万が一に備えた避難訓練を、様々なケースを想定して実施しています。火災を想定するケースでは、発火箇所を複数設定し、状況に応じた避難経路、導線の確認を行っています。保育室が2階と3階にあるため、避難は階段を使うことになります。そこで子どもをバケツリレー方式で1階へ安全に送り出すことができるかも試してみました。また、AEDを職員全員が使えるように、看護師中心に午睡の時間を利用して練習もしています。その他、ヒヤリハットを1週間に1枚は職員が出すようにルール化することなどにより、職員の安全への意識が高まっています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 健やかに成長できるように戸外活動のさらなる充実に力を入れています

子ども達が心身共に健やかに成長できるように、積極的な戸外活動の実施に力を入れています。晴天時の戸外活動は、概ね毎日実施しています。園のテラスでは、トンネルや鉄棒などの遊具、縄跳びやリレー、鬼ごっこやボール遊びなどの集団遊びを楽しんでいます。散歩は保育の目的に応じて自然豊かな公園、広々とした公園、遊具の充実した公園などから選び、梅雨時にはカッパを着て行くなど、季節の移り変わりを経験しています。今年度より年齢に応じて週1~2回午後の散歩も実施して、さらなる充実を図っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 連絡アプリや動画配信サービスを導入して、保護者への積極的な情報発信に努めています

園内の季節行事や水遊び、散歩などにおける日々の子どもの表情を、適宜保護者との連絡アプリに掲載し、タイムリーに知らせています。また、保護者参加のできない行事や運動遊び、リズム遊びなどは、動画配信サービスを導入して臨場感が伝わるようにしました。敬老の日には歌遊びや手紙の朗読をしている様子を動画配信して、遠方の祖父母にも楽しんでもらえるようにしています。積極的な情報発信で、保護者との信頼関係を構築することに力を入れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(109名)に対する保護者の全世帯(100世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 78.0%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の84%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想として、「通常業務に加えコロナ禍での消毒等、感謝しかない」「行事や制作も出来る事をやってくれる」「コロナの影響で、親が各行事やイベントに参加出来ないのはとても残念だが、様子を動画で配信して下さっており少しでも様子を知る事が出来て嬉しい」「全ての行事がなくなっても先生方が一生懸命工夫をして下さって、限られた範囲で何とか子ども達に楽しめる様な環境を作ってくれているのが良く分かる」など、コロナ禍における工夫や対応を評価する声や、「クラス関係なく子どもに接して下さっているのを見ていてとても嬉しい」「階段や廊下にも季節やイベント毎に飾り付け、季節の催しや食体験などいつも工夫し、温かい環境を作っている」「運動遊びや水遊び、制作など幅広く活動してくれており、子どもは毎日楽しく通う事が出来ている」等、充実した保育の実施に満足しているという意見がありました。項目別では全17項目のうち12項目で80%以上の回答者が満足との結果です。一方「外部の相談窓口」については、「はい」の回答が64%とやや低めとなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。自由意見として「家庭では出来ない体験を沢山して下さっている」「体操やリズム遊びなどを取り入れていて、とても良い」「おむつトレーニングでは大変お世話になっている。家では頑張れない事も、保育園では出来るようだ」「毎日の様にイベントを考え、子どもを楽しませる工夫をして下さっており、心も身体も沢山のびていると感じている」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナ禍でもイベントを企画して下さり、小規模ながら楽しんでいる様子」「運動や制作など、色んな事をしているので、興味のある事が増えている」「水遊びや運動遊びもいつも工夫して下さって、とても楽しんでいる」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち90%が「はい」と回答しています。自由意見として「家では好き嫌いが激しいが、保育園では全て完食している」「給食やおやつの写真が毎日配信されるので、どんなものをどの位の量を食べているのかよく分かって良い」「保育園で野菜を食べてくれて大変助かっている。食育で野菜にも興味を持ってくれている」「園内の手作り給食で、季節の物を取り入れたり食育プログラムを組んだりしてくれて、とても良い経験になっている」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち78%が「はい」と回答しています。自由意見として「行事や企画などが盛りたくさんで、子ども達がとても楽しそう」「お散歩によく行っている」などの意見のほか、「コロナ禍なので、社会と関わる機会がなくなっているため、『いいえ』を選択。『いいえ』が悪い意味とは思わない」「コロナウィルスの影響により致し方ないと思う」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 24人 
この項目の回答者のうち83%が「はい」と回答しています。自由意見として「とても親切」「事務の方がきちんと対応してくれている」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者のうち76%が「はい」と回答しています。自由意見として「園内に、『安全対策として~してます』という掲示もあり、工夫している事を知って安心した」「避難訓練を頻繁に行なってもらっていて有難い」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者のうち86%が「はい」と回答しています。自由意見として「コロナ禍でも色々な方法を考えながら工夫してくださっている」「基本、土曜日に設定をして下さる事、年間予定を渡して下さっている点で助かっている」などのほか、「コロナでほとんどありませんが…」「コロナ禍なので、『親はNGだけど、子どもを楽しませる』になっている」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者のうち83%が「はい」と回答しています。自由意見として「常に気に掛けて下さるので信頼できる」「面談もして、色々話しが出来ている。保護者と園のコミュニケーションアプリの写真や連絡帳のコメントでも様子が分かり、話しやすい」「年に2回の面談があるほか、連絡帳で言及した点についてもお返事を下さるので信頼感がある」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち86%が「はい」と回答しています。自由意見として「園内がとてもキレイ」「いつもキレイにして頂いていると思う」「お掃除を毎日決まった時間に行っていて嬉しい」「いつもお掃除している姿を見掛ける」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者のうち76%が「はい」と回答しています。自由意見として「始めは随分自由だなと思ったが、慣れた」「髪色が自由過ぎて気になると言えば気になるが、子どもに多様性を教える意味ではアリかもしれない」「若い先生が多いが皆良い子」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち86%が「はい」と回答しています。自由意見として「小さいケガでも必ず電話で一報をくれるので、助かる」「直ぐに連絡を下さるので安心」「小さなケガでも直ぐに連絡してくれるので、安心して預けられる」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者のうち78%が「はい」と回答しています。自由意見として「先生によるところもありますが、概ねきちんと対応頂いている」「今のところトラブルという様な事はない」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち87%が「はい」と回答しています。自由意見として「子どもが先生を慕っているので、良い関係を築いていると思う」「人数が多いので一人ずつの気持ちを汲み取ることは難しいと思うが、よく統率が取れていて子ども達が先生の言う事を聞いていると感じる」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者のうち85%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち82%が「はい」と回答しています。自由意見として「園だよりにしっかりと記載されているので分かりやすい」「面談時、短い時間(15分)でも事前に話す事をまとめて来て下さったり、様子がよく分かる説明を頂き、安心材料となっている」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者のうち85%が「はい」と回答しています。自由意見として「最近は要望がほとんどないが、ちゃんと対応してくれる印象」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 17人 
この項目の回答者のうち64%が「はい」と回答しています。自由意見として「特に困った事はない」という意見のほか、「第三者委員は知らなかった」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の目的や方針を職員はよく理解し、園の様子を保護者へ頻繁に伝えています

保育理念や保育目標は、入園時に保護者へ「重要事項説明書(入園のしおり)」を配布して説明しています。また保護者への「保育の見える化」を意識して、保育の様子を撮った写真や動画を毎週配信しています。職員に向けて理念や目標は年度初めの職員会議で確認して、あらためて意識のすり合わせを行っています。また、パネルにして園の事務室前スペースの壁に掲示することで、職員・保護者が常に目にすることができるようになっています。職員自己評価では、ほぼ全職員が「事業所が目指す理念やビジョンなどを理解できている」と回答しました。

園長は職員のマネジメントに力を注ぎ、お互いに助け合う職場づくりを進めています

園長は2017年の開園時から在籍し、主任として園運営に携わってきました。昨年園長に就任してからは、これまでの経験を基に、特に職員のマネジメントに力を注いでいます。園長自身が保育現場を常に目で見て確認することをポリシーとし、職員が相互に助け合いながら同じ方向を向くよう都度指導しています。職員体制については年度事業計画書に記されています。さらに各役職の職務分担について具体的に記載していけば、職員に役割をより明確に伝えられるでしょう。

園長・主任・リーダーが連携して意思決定しています

月例の職員会議に加え、毎週1回、園長と主任は各クラスのリーダーと集まって話し合う「リーダー会」を昼休みなどを利用して行っています。また、乳児クラスと幼児クラスでも毎週1回は集まる時間をとって、職員間で連絡・報告を行っています。新宿区内の系列6園による園長会が毎月1回オンラインで開催され、園長会で通達されたことや決定したことは職員会議で園長が伝えています。保護者へは緊急事案があった場合はまずアプリで連絡し、未読者には個別に連絡をとるほか、園内にプリントを掲示する流れができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は保護者からの声を直接聞く機会を設け、地域情報も把握しています

コロナ禍で多くの行事が中止となり、行事時の保護者アンケート実施の機会は限られている状況ですが、園長は各クラスの保護者代表と懇談して意見を聞いています。利用者調査でも園の運営や対応に好意的な声が多く、保護者の満足度が高いことがうかがわれます。新宿区の私立園長会が3カ月に1度程度あり、地域の保育事業動向の情報共有などを行い、区からもたらされる情報は園長から職員に伝えています。園内のコミュニケーションは潤滑な様子が見てとれますので、今後は一般職員の意見をアンケート実施などでより収集することが期待されます。

本部作成の中期経営計画と、園作成の単年度事業計画があります

運営本部が作成した2020年度から2022年度の中期経営計画があり、また、2030年の目標達成を見すえたビジョンが示されています。2021年度の園としての事業計画はありますが、一般的な保育事業内容の記載にとどまっています。今後、本部作成の中期経営改革をふまえて、数年後にどういった園でありたいかといった具体的な目標を織り込んだ中期計画を作成し、単年度の事業計画も達成項目と目標数値などを加えて充実させていくことを計画しています。小口の予算管理は園で行い、年度末に本部と運営費用を検証しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に個人情報保護や安全衛生順守義務などが規定されています。入社時には職員に就業規則の内容について話をしていますが、日常で振り返る機会はなかなかないため、数カ月に1度など定期的に確認する時間を持つことができればなお良いでしょう。園長は職員の言動について気になることは、迅速にその職員へ伝えています。職員自己評価では現在の園では「良好な人間関係が構築されている」「職員のチームワークが良くなった」という声が多く見られ、良好な指導が行われていると察せられます。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、また虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載して保護者に伝え、園内に苦情解決の方法を記したパネルを掲示しています。民生委員による第三者委員会が設置され、保護者が意見を紙に書いて投函できる「ご意見箱」も用意しています。虐待防止については本部作成の児童虐待防止・初期対応マニュアルがあり、園独自で関連機関一覧表や早期発見のためのチェックリストを追加して使用し、職員会議などで虐待が疑われるケースの保護者対応の手順を確認しています。会社の虐待防止研修は全職員が受けることになっています。

地域の親子向けに育児相談の時間を設け、近隣の姉妹園とは連携しています

運営会社のHP内にある本園のページでは、園内の写真やスライドショー動画、園長メッセージなどを一般公開しています。月に1度、「子育て広場」の名称で10組までの親子を受け入れ、園で子育て相談を行っています。夏季に2階テラスでの水遊びをほぼ毎日行うため、活動の開始(初夏)と終了時(晩夏)に近隣住人宛てに文書で必ず事前通知しています。実習生やボランティアを受け入れる体制はあります。系列の新宿区内6園とは連絡を取り合って保育に取り組んでおり、区の私立園長会にも園長は必ず参加するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)が作成され、非常時マニュアルは各クラスに掲示されています

災害発生時の事業継続計画書が作成されており、さらに地震・火災発生時の役割分担を記載した災害対策マニュアル類が整備されています。各クラスに不審者対応手順、緊急時の役割分担と指示の流れ、食中毒・感染症発生時の手順などが掲示され、職員が常に目視して確認できるようになっています。不審者対応手順書には、園児避難の流れ、保育者の行動、持ち物の位置などが詳細に記載されています。保護者には「入園のしおり」内に衛生管理や安全管理、非常時災害対策を掲載して示し、園内に危機管理をテーマにした月替わりの掲示を行っています。

AED使用を含めた救命研修を全職員が毎週受講し、危機管理能力を高めています

園独自の取り組みとして、園長、主任、看護師が中心になって救命研修を実施し、全職員が必ず定期的に受けています。子どもの事故や病気において、発見した職員が即座に救命ができるよう、全職員がAEDの使い方を含めて週に1度は必ず訓練を行います。ヒヤリ・ハット報告書は、1週間に1枚全職員が提出することが義務付けられ、内容を主任がチェックして月例の職員会議で情報共有しています。なお、ヒヤリ・ハット報告書ファイルは事務室内にあり、職員はいつでも閲覧可能です。職員が項目別に分担した危機管理マニュアルの更新も進めています。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に個人情報保護や文書管理について規定されています。個人情報の取り扱い管理は園長が行い、データは事務室内に施錠して保管しています。機密書類は、廃棄も他の職員がいない場所で行っています。記録類は事務室内で書くこととし、保育室への持ち出しは禁止しています。園で使用するパソコンは園長と職員のログイン時にはそれぞれでパスワードが異なり、職員がアクセスできる情報を制限しています。個人情報の取り扱いについて、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示し、保護者には署名捺印した同意書を園へ提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
フレキシビリティが高い働き方を導入し、職員の定着率が高くなっています

職員採用は本部が窓口となり、就職希望者が各園に希望を出す仕組みで、園長が人事から連絡を受けて面接を行っています。開園時から在籍している園長は、変形労働制をうまく活用して、各職員は自分が希望する日程を優先して働ける体制にしました。職員からは、勤務時間が調整しやすくなり、有給も取りやすくなったと好評で、モチベーションの向上が見られます。職員本人が希望しない限り原則異動はなく、園では定着率が高く、安定した体制づくりができています。職員は担当クラスの枠を超えて園全体で保育にあたっています。

職員はキャリアパスを描くワークシートに取り組んでいます

本部によって、職員向けの「人事評価制度目標設定のためのワークシート」が昨年から実施されています。オンライン上で職員が各項目を入力しながら企業理念や園の目標を確認し、そして自身のありたい姿(ビジョン)や今年の目標を設定して、キャリアパスの道筋をイメージできるものです。園での人事評価の資料の1つになっています。評価をより客観的に行うためには、職員一人ひとりが事実をどれだけ確認しているかをチェックし、目標に対してのアクションの途中経過を園長と定期的にすり合わせしていくことが有効だと考えられます。

研修内容は職員会議などで伝えられ、報告書は自由に閲覧できます

研修参加者は、研修終了後1週間以内にレポートを提出します。報告内容の中心部分を昼礼や職員会議などで伝え、園全体で内容を共有しています。研修報告書ファイルは事務室内に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。今後はもう一歩踏み込んで、研修で得た知識やノウハウを実践して、振り返る機会を持つことを期待します。園長は職員との個人面談を年に2回行っています。日ごろのコミュニケーションが円滑な様子のため、職員によってはあらたまって相談をする必要がないケースも出ています。今後の目標など、話すテーマを設定して臨むと良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】子どもに自分でやらせてたくさんの経験をさせる「直接体験」に取り組みました。実際に物に触れて五感を刺激し、他の園児との触れ合いを通して主体性や協調性を育み、非認知能力(生きる力)を伸ばしてほしいと考えました。「直接体験」を意識して、職員がさまざまな遊びに目標を持たせて工夫しました。
【取り組みの検証】毎月、取り組みを振り返り、工夫をしていく積み重ねを続けて成果が上がったため、継続することの大切さを実感しました。子どもの年齢・月齢や成長にあわせての保育が、「直接体験」という言葉に結び付いて考えられるようになり、保育の質が上がりました。
【検証結果の反映】今年度も「直接体験」を継続し、内容を深めて取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長が保育の根幹として大切に考えている「直接体験」を、職員に浸透することができました。子どもの遊びにただ寄り添うのではなく、どのような工夫をしたら子どもたちがより主体的な体験ができるかを考えて実行したため、職員の自主性も伸びていきました。毎月、取り組み内容を振り返って検証したことが、着実な進歩につながっていきました。今年度は園長が指示しなくても、職員がすでに遊びに変化をもたせているケースも見られます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】子どもを預かる上で何よりも大切なのは「危機管理」であり、すでに実行している訓練を含め、園全体の危機管理について見直しました。避難訓練は火災の想定箇所によって避難経路を細かく設定しました。防災訓練では、災害時に一刻も早く子どもを外へ避難させるために、階段をより早く移動できる方法などを検証・実験しました。AEDの使い方を含めた救命研修を全職員に義務付けて、毎週行いました。園の取り組みは掲示で保護者へ周知しました。
【取り組みの検証】これらの取り組みにより、職員の意識が大きく変わりました。よりスムーズに避難訓練が行えるようになり、ケガへの対応でも報告・連絡がしっかりとできるようになりました。
【検証結果の反映】昨年度は訓練の役割など細かな部分が詰め切れていなかったため、より綿密に振り返りながら継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
避難訓練や防災訓練をただ実施するのではなく、災害のシチュエーションを具体的に想定して、どうすれば園児を迅速に避難させられるかの工夫を丁寧に行いました。園長が独自に始めた救命研修は、園全体の危機対応能力や、職員の情報伝達力を大きく向上させています。訓練を重ね、すでに園長の指示がなくても、主任やリーダーが主導できる体制に育っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を入園希望者や関係機関等にわかり易く提供しています

運営会社作成の「ほっぺるランド牛込」のホームページでは保育理念、一日の流れ、園の特徴、所在地等を多数の図や写真を用いながら分かり易く掲載し、利用希望者等に提供しています。また、区には園児の受け入れ可能人数を報告し、区のホームページに反映させています。園で開催している「子育て広場」のお知らせは、地域の児童館やコミュニティセンター、レストランなどに掲示させてもらっており、園の概要や取り組みを広く情報提供しています。入園希望者や関係機関等が求める情報を、わかり易く提供しています。

見学会を開催して丁寧に個別対応し、園の取り組みを伝えています

園の見学は予約制で、毎週火曜日に概ね5~6人程度に対し園長または主任が対応しています。見学の際には保育室やリズム遊びの様子を見てもらい、園の概要や1日の流れ、園の特徴(テラス園庭の紹介、積極的な戸外活動の実施、異年齢交流やリズム遊び、運動遊びなどのカリキュラム等)を説明し、個別の質問にも丁寧に答えています。また、見学者には園主催の制作や遊びなどの保育体験を実施している「子育て広場」についても声をかけて、園の取り組みや雰囲気を知ってもらえるように働きかけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園のサービスを説明し、子どもや保護者の様子を丁寧に聞きとっています

入園が決まると、入園前確認アンケートをもとに子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での子どもの姿を詳細に確認し、園での生活に備えています。入園説明会では、入園のしおりを用いて園の利用方法や生活の基本的ルールについて説明し、保護者の理解を得られるように努めています。説明会の同日に個人面談を実施し、子ども一人ひとりの生活リズム・保護者の意向を聞き取り、保護者と共に慣れ保育の計画を立てています。子どもや保護者の様子を丁寧に聞き取り、安心して利用できるように備えています。

保護者と子どもの不安やストレスを軽減し入園時の環境変化による影響を緩和しています

入園時の個別面談では、担任職員・園長・主任や必要に応じて栄養士や看護師も含めて、慣れ保育の実施を検討しています。慣れ保育は保護者の就労状況や家庭での様子を考慮しながら計画し、概ね1~2週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。この期間は担当する職員を固定して保護者との連携を緊密に行い、水分や食事の摂取状況、家庭での様子などの情報を共有しています。保護者と子どもが安心して新しい園生活に慣れることができるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長する子どもの姿や生活状況を記録し、保護者のニーズの把握に努めています

子どもの成長する姿や生活状況は、児童票ファイルに取りまとめています。児童票ファイルには、子ども一人ひとりの健康の記録、保育経過記録、発達記録などをまとめています。また、各種指導計画や、園と保護者の連絡アプリ、保育日誌等の法人が定めた統一書式に日々の子どもの姿を記しています。そして、保護者との個人面談、行事アンケート等を通じて保護者のニーズの把握に努めています。

子どもの成長に応じた指導計画を作成し、保護者への理解を働きかけています

園では「全体的な計画」を作成し、「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画」へと展開し、「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」「要支援児月間指導計画」も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。各クラスの保育内容や保育の狙い等は、毎月のクラスだより等に掲載し保護者への理解を働きかけています。

多彩な情報共有の方法を取り入れいます

子どもに関する情報や伝達事項は、朝礼ノートの確認や職員間で申し送りに使用する「報告ボード」などで共有しています。コロナ禍においては、職員が全体で集まる機会を必要最小限とし、保護者との連絡アプリ、各クラスに備えているタブレット端末やスマートフォン等を活用して速やかに情報共有するなど、安全で効率の良い方法を模索し改善を図っています。また、職員会議では事前に各クラスの月の保育内容と反省を周知し、子どもに必要なより良い保育について効率的な質の高い話し合いができるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体性をもって遊びや制作に取り組むことができる環境を整備しています

保育室は子どもの発達や興味を引き出すおもちゃをコーナーごとに用意し、子どもが好きな遊びに集中できる環境を整えています。保育室内の絵本コーナーやおもちゃ箱、制作材料などを写真カードを掲示して、子どもの手の届く場所にわかりやすく置き、主体的に遊べるようにしています。個人用ロッカーや道具箱、文房具、席には一人ひとりのマークを付けて子どもが自分で行動できるように働きかけています。また、絵本やおもちゃは発達や興味に応じて入れ替えて、子どもの能力を引き出しながら飽きずに遊べるように環境を工夫しています。

子ども達が違いを受け入れあいながら成長できるように働きかけています

配慮が必要な子どもには、保護者や関係機関等のアドバイスを得ながら、友達と同じ体験ができるように周囲のものを理解したり使いやすい環境づくりに努めています。乳児期の噛みつき等には、発生時の状況を詳しく確認し、集中して遊びこめる遊びを提供したり、職員の立ち位置等を工夫して予防に努めています。幼児期のトラブルには、それぞれの気持ちやいきさつを丁寧に聞き取り、子ども達が自分たちで解決できるようにサポートしています。繰り返されたり気になる場合には、家庭からも子どもの生活状況を聞き取り、必要な対応を検討しています。

子どもたちが自信をもって進学することができるように様々な働きかけをしています

年長児には、保育所児童保育要録を進学先に送付して、進学における環境変化に対応できるよう配慮しています。また、机上での取り組みや、職員や友達の話を集中して聞く機会、ルールのある集団遊びを通して、小学校で必要なマナーや協調性を育み、進学や成長への期待感を育んでいます。園の運動会は小学校の校庭を借りて練習や本番を実施し、小学校を身近に感じています。昨年度に初めての卒園児を送り出しましたが、夏には同窓会を開催してテラスで集い、職員と成長を喜び合い卒業アルバムの引き渡しをして、思い出を振り返りました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時および降園時に子どもの様子を保護者と共有し、家庭との繋がりに配慮しています

登園時には保護者から家庭での様子や保育への要望を聞き取り、子どもの体調を視診しています。あざや傷がある場合には、状況を確認してから子どもを受け入れています。これらの情報はクラスごとの端末や朝礼ノート、職員間の連絡アプリで共有しています。降園時には各クラスの様子を玄関のホワイトボードに掲示し、保護者との連絡アプリでも活動写真や行事の様子を適宜掲載して、子ども活動や表情を伝えています。また、子ども一人ひとりの成長の様子やエピソードを、お迎え時の連絡帳や口頭のほか、月1回出席ノートに記載して伝えています。

家庭と足並みをそろえて子どもの生活習慣の定着に努めています

園では、子どもの発達や意欲に応じて基本的な生活習慣が無理なく定着するように働きかけています。離乳食の進め具合やスプーンの導入、トイレトレーニングの手順を工夫したり、「着替えの洋服を持ってくる」「上履きを履く」など、自分でできる身支度に取り組み、達成感と自分の成長を感じられる機会を多く取り入れています。これらの取り組みは、個別にアドバイスをしたり、家庭の意向も取り入れて家庭と連携しています。毎月のクラス便りには、発達に応じた基本的な生活習慣の取り組み方を掲載し、保護者に情報提供しています。

子どもの様子に応じた休息が取れるように配慮しています

保育室は給食と午睡のスペースを分けて、給食が終わってから落ち着いて午睡がとれるように配慮しています。午睡の前には、トイレに行ったり絵本や紙芝居などの静の活動を取り入れ、オルゴールを聴きながら心地よい休息が取れるようにしています。一人ひとりの発達や体調に応じた午睡時間を設けており、家庭での様子も考慮しながら支援しています。途中で目が覚めたら、読書など静かな取り組みで心身を休めています。年長児クラスでは進学に備えて、9月より午睡をせずに文字学習や机上の取り組みを取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多彩な保育カリキュラムで心身の発達を引き出しています

子ども達は日々、楽しい保育内容で友達と関わり合いながら成長しています。テラスでの運動遊びやプール遊び、保育室でのコーナー遊び、散歩や行事のほか、週1回のリトミック、運動遊び、英会話教室などの定期的なカリキュラムを取り入れて子どもの能力を引き出しています。プール遊びではかんてん遊びや泡遊び、色水遊びなど変化のあるプログラムで飽きずに取り組めるように工夫しています。訪問調査時には、子どもの発達に応じて取り組む手形や切り絵で、ドングリやハロウィンクモの巣をかたどった秋の制作を展示していました。

集団遊びの楽しさを通して友達同士の関わりを深めています

園のテラスでは、トンネルや鉄棒などを組み合わせたサーキット遊び、縄跳びやリレー、鬼ごっこやボール遊びなどの集団遊びを通して、ルールを守ることや協調性を育む経験を積み重ねています。年齢が上がると、将棋や折り紙を子ども同士で教え合いながら上達する姿も見られ、友達同士の関わり合いを深めています。当番活動では朝の会の司会や給食の配膳などを担当し、責任感や役割感を育んでいます。成長に伴い、子ども達に体操のお手本や遊びの進行を任せる機会も取り入れて、生き生きと日々の活動を楽しむことができるように配慮しています。

充実した戸外活動で健やかな心身を育んでいます

子ども達が楽しく健やかに過ごせるように、積極的に戸外活動に力を入れています。晴天時の散歩またはテラスのプール活動(夏季)は、ほぼ毎日実施しています。散歩は子どもの興味関心に応じて、自然物の多い公園、思い切り走り回れる公園、遊具の充実した公園など十数か所から選び訪れています。また、梅雨時にはカッパを着た散歩も取り入れて、四季折々の動植物や自然の移り変わりを経験しています。今年度より年齢に応じて週1~2回午後の散歩も実施して、さらなる充実を図っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事開催を工夫して子どもたちに楽しい体験を提供しています

今年度はコロナ禍のため、多くの行事を縮小せざるを得ませんでした。しかし、運動会は乳児と幼児の2部制で実施し、親子競技や組体操、ソーラン節の披露などで、子どもの成長を保護者と職員が共に喜びあえる機会となりました。また、子ども主体で協力しながら行事に取り組み、夏祭りの代わりにお店屋さんごっこを開催したり、親子遠足の代わりに子ども達でスタンプラリーを楽しんでいます。今後も秋には芋ほりや都バスに乗って遠足も実施する予定です。感染症対策をしながら、子ども達に季節感のある行事の体験ができるように工夫しています。

行事の様子を動画配信して、保護者の理解を深めています

保護者に年間行事予定表を配布して、土曜日を中心に保護者参加の行事を実施しています。また、運動会や夜の冒険(夏の肝試し)などの行事の際には、有志で保護者に会場設営や片付け等に協力を得ながら運営しています。行事の後にはアンケートを実施し、次回の改善に反映させています。また、園の行事や子どもの姿を保護者と共有するために動画配信サービスを取り入れています。日々の活動を適宜紹介するほか、保護者の参加できない行事や敬老の日の行事などを楽しんでもらい、園の取り組みへの理解を深めることができるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全でゆったりと過ごせる環境づくりに努めています

園では乳児クラスと幼児クラスがそれぞれの部屋で18時まで過ごし、その後、1つの保育室で合同保育を開始して夕食や補食を摂っています。日中に携わる職員から延長保育時間への申し送りには、報告ボードを使用しています。詳細な申し送りでつながりのある保育に努めるとともに、お迎えの保護者に子どもの様子や伝達事項を伝えています。保育室は0歳児用にコーナー分けしたマットスペースを設けています。また職員が2名体制で、安全でゆったり過ごせる環境を設けています。

子どもがじっくり遊びこみながらお迎えを待つことができます

夕方の合同保育では、初めに紙芝居を読んで子ども達が落ち着けるように働きかけています。その後、テラスで外気浴をしながら遊んだり、大小のブロックや絵本、おままごとや鉄道玩具など子ども達の様子やリクエストに応じて様々な遊びを展開しています。使っていないおもちゃはこまめに整頓し、ござ等でおもちゃごとのスペースを設けて、安全で遊びやすい環境づくりに配慮しています。また、コーナーごとに職員が付き、抱っこやスキンシップも取り入れて安心してお迎えを待つ時間を過ごすことができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に応じて楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は管理栄養士が発達に応じたバランスの良い献立を作成し、提供しています。旬の食材もふんだんに取り入れて、季節や行事、伝統文化を感じられる楽しい食事となるよう工夫しています。保育室は食事と遊びのスペースを区切り、子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器・食具等を用いて、落ち着いた食事環境を整えています。子ども達は食事当番や配膳、食前の挨拶や歌で主体的に食卓を整えています。5歳児は配膳したら個々で食べ始めて片づけを済ませて遊びに入ることができ、自立心や主体性を育んでいます。

子どもの健康や家庭の意向に配慮した食事の提供をしています

アレルギー対応が必要な場合は、医師の指示書に基づき代替食・除去食を提供しています。該当する子どもの保護者とは、毎月の献立の代替食・除去食を双方で確認しています。配膳用のトレーは個別に用意し、給食室から運び出す際には調理職員と保育職員が「アレルギーカード」で名前と食材を確認し、配膳の際にも再度チェックして誤食防止に努めています。また、宗教等家庭の意向に応じて、肉類の除去や代替食の提供、対応できない部分はお弁当の持ち込みなどにも対応することができます。個別の価値観にも配慮したきめ細やかな食事を提供しています。

調理と保育で緊密な連携を図りながら、充実した食育に力を入れています

園内には毎月の給食だよりや食育スケジュールを掲示して、食育活動を知らせています。10月の訪問調査時には、年齢に応じてパンケーキ作り、野菜スタンプ、お買い物体験などが予定されていました。調理室前には「今月の食育」としてコメ作りの写真や実際のイネやもみ殻を展示して、食に対する関心を引き出していました。テラスではキュウリやネギの栽培や収穫も実施しています。クッキングでは味噌やゼリーづくり、トウモロコシの皮むき、お楽しみ会のカレーやフルーツポンチづくりなど、発達に応じて携われる楽しい計画をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、子どもが主体的に行動できるように指導しています

園では毎月の避難訓練、手洗いや歯磨き指導、感染症の予防指導などを通して、子どもが自ら健康や安全に関心を持つことができるように働きかけています。散歩の際は職員と子ども達で交通ルールを確認し、公園の遊具の使い方や約束事を確認してから遊びはじめています。保育室内の遊びの際も、おもちゃを散らかしたままにせず分類しながら使うことで、遊びこめるスペースを確保するとともに、転倒やけがをしない環境づくりを働きかけています。また、気温に応じて水分摂取やこまめな更衣を働きかけて、健康で快適に過ごせるように指導しています。

子どもの心身の健康を守るために関係機関と連携を図っています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票ファイルで詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、子どもの様子を保護者に伝えて園と家庭で共有しています。特別な配慮の必要な子どもについては、3カ月に1回の行政による巡回相談があり、関わり方や環境設定についてアドバイスを得ています。また、子ども支援センターからの保育見学を受け入れることもあり、子どもの心身の健康に必要な連携を図っています。園での投薬がある場合には、医師が記入した「薬に関する同意書・連絡書」を保護者より提出してもらい対応しています。

子どもの健康や事故防止に関する情報提供で家庭における意識向上を図っています

SIDSや感染症など、子どもの病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や園内で掲示する保健だよりなどで、家庭に注意を呼びかけています。職員が持ち回りで作成している「すくすく新聞」を園内に掲示し、園で実施している感染症や事故防止対策をわかりやすく紹介しています。園内で感染症が確認された場合には、速やかにその情報を保護者に伝えて注意喚起しています。症状が疑われる場合には早めの受診を促して、園内の消毒を徹底し蔓延を予防しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労と子育てを両立できるように支援しています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な残業等に応じた延長保育には柔軟に対応しています。しつけや離乳食、トイレトレーニングなどの進め方について質問がある場合は、日々の送迎時に直接保護者からの相談に応じるほか、個人面談で一人ひとりの発達に応じたアドバイスを心がけています。子育てに不安がある保護者には気持ちに寄り添いながら、いつでも相談に応じることを伝えています。また、子どもの成長がうかがえるエピソードを積極的に伝えて、子育ての喜びを実感したり自信が持てるように働きかけています。

保護者と親睦を深め、子どもの成長を共に喜びあう機会を設けています

例年は懇談会や交流会を開催して、園の活動や子どもの発達について保護者との共通認識を図っていましたが、今年度は資料配布やアンケート結果の配布とし、コロナ禍における感染症予防を優先しています。その中でも誕生会や保育参加、運動会では、保護者間および職員との親睦を深めながら、共に子どもの成長を喜び合う機会を持っています。今後は親子芋ほり遠足の実施も予定するなど、感染症の流行状況や社会情勢を踏まえながら、できるだけ多くの親睦の機会を持つことができるように準備しています。

情報発信を工夫して、保護者の保育への理解を得られるように努めています

今年度はコロナ禍において、保護者が園で子ども達と触れ合う機会が少ないため、園の保育に理解を得るための情報発信を工夫しています。園内の季節行事や水遊び、散歩などにおける日々の子どもの表情は、適宜その様子を保護者との連絡アプリで報告し、子どもたちの表情をタイムリーに伝えています。また、保護者参加のできない行事や運動遊び、リズム遊びなどは、動画配信サービスを導入して保護者に見てもらいました。敬老の日には歌遊びや手紙の朗読をしている様子を動画配信して、遠方の祖父母にも楽しんでもらえるようにして好評でした。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を考慮しながら、地域資源を活用する体験や交流のあり方を検討します

園ではこれまで、図書館で公共施設のマナーを学んだり、近隣の高齢者施設との交流を図り、手遊びや歌などの披露をしていましたが、コロナ禍においてこれらの触れ合いや交流は、規模の縮小や中止をしています。その中でも運動会で地域の小学校の体育館を借りたり、ピクニックでのバス乗車体験や買い物体験などを通して、地域との触れ合いは継続しています。また、散歩の際は地域の人達と積極的に挨拶を交わして交流を図っています。園では感染症の動向を考慮しながら、引き続き地域交流のあり方について子どもの安全を第一に検討していくとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています

運営会社が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。個人情報の取り扱いについては、保護者との個人面談で丁寧に説明し同意を得ています。入園時に提出してもらう「写真掲載等に関する承諾書」では、ホームページ、園だよりや掲示物、写真販売のそれぞれへの掲載について保護者の意向を確認し、署名捺印を得ています。写真を使用する際には必ず、承諾書の意向を反映させたものとなっているか確認し、「名前にはぼかしを入れてほしい」などの個別の要望にもきめ細やかに対応しています。

子どもと家庭の価値観や人権に配慮した保育を実施しています

入社前の配置前研修では、子どもの尊厳や意思の尊重について、具体的で実践的な研修で職員に周知徹底を図っています。幼児トイレには扉付きの個室を設置し、プール活動ではテラスにおける周囲からの視線を遮る対応でプライバシーに配慮しています。着替え時には衝立を使い、上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けています。また、家庭での価値観を尊重し、宗教食などにも代替食や除去食の提供、お弁当の持ち込みなど柔軟に対応しています。子どものプライバシーを大切にし、家庭での価値観を尊重する保育を実施しています。

虐待の早期発見に努めて関係機関と連携を図っています

運営会社で定めた「虐待防止への対応」に沿って、子どもの小さな変化にも注意を払い虐待の早期発見に努めています。職員は年度初めに虐待の早期発見に向けた対応を確認し、年1回研修も実施しています。不適切な関わりや虐待の疑いがある場合には、「虐待の早期発見シート」のチェック項目に沿って状況を整理し、変化の都度、経過や写真の記録をすることとしています。また、子ども家庭支援センター等と連携して子どもの様子を継続的に把握し、子どもと保護者の支援に努めながら虐待の予防と早期発見に努める体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な手順を整理し、職員が身に付けることができるように定めています

運営会社では園の運営を円滑に実施するために、事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルを整備しています。新人職員は入職の際に配置前研修を受講し、必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。初年度の会議ではマニュアルや手順の見直しを実施して、改めて職員間で共有しています。本部や園長会を中心に、各園からの意見や最新の知見・制度改正情報等を加えながらマニュアル類の見直しを随時行っています。

マニュアル作成に職員が主体的に携わり業務水準の向上を図っています

園には、現状に則した緊急時や食中毒対応などのマニュアルを備えるほか、今年度より「保護者対応」「合同保育」「トイレ」などの独自のマニュアルを職員が項目ごとに分担して作成しています。また、園児が利用する十数か所の公園について、それぞれ地図と危険個所、注意点や遊び方を示したハンディサイズのマニュアルを作成し、散歩時に活用しています。職員は作成する過程でも業務の手順に関心と知識を持つことができているようです。マニュアル作成に職員が主体的に携わり、業務手順を浸透させることで業務水準の向上を図っています。

保護者の意見を取り入れながら業務改善に努めています

保護者との会話や連絡帳、個人面談、行事アンケート等を通じて保護者の意見や要望を把握し、職員会議等で速やかに対応を検討し改善していく体制を整えています。今年度は駐輪場の使用方法についてのマナー徹底を求める声があり、保護者に対し駐輪の方法をルール化し周知徹底しています。また、コロナ禍において、園や子どもの様子を知りたいという声に応えて、動画配信サービスを取り入れました。園内のマニュアルは項目ごとに作成中ですが、必要に応じて見直すほか、年度末に全てを見直し、業務改善に努めています。