東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 稲城矢野口雲母保育園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

本部担当者、園長とリモート説明会を行いました。利用者調査については、夏休みの時期にも重なっていたので、約1か月の回収期間を設けました。本園利用の全世帯の保護者に保育園から調査票を配布していただき、告知のポスターも用意いたしました。利用者の保護者から直接評価機関に返信していただけるように返信用封筒を同封し、回収をしました。職員アンケートについては、鍵付きの意見箱を用意しました。訪問調査には3名の評価者で臨み、園長からの聞き取り、園内の見学を中心に行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓 「謙虚・素直・奉仕」 2)理念 ”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供 稲城矢野口雲母保育園では、子どもたちだけでなく保護者や職員にとっても、居心地の良い場所であることを大切にしています。2019年度に開園し、新規採用された職員がほとんどという状況下でしたが、この2年間はそれぞれの保育者の経験や能力、そして保育者の自主性を活かして、大人も子どもも楽しみながら各クラスで保育が行われるように配慮してきました。子どもたちの成長の場でありつつ、保育者と保護者が互いに協力し、皆で成長をしていける場でありたいと考えながら、日々の保育をおこなっています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●人の話に素直に耳を傾けることのできる人物 ●気遣い心遣いのできる人物 ●常に現状に満足せず、向上心を持てる人物 ●みんなで助け合うことを大切にする人物 ●働く一人ひとりの個性を大切にするために、私生活も充実させようとする人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

●社会を構成している一員である社会人としての認識 ●サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと ●あたりまえではあるけれども、とっても大切な小さなことにも感謝をし毎日が『ありがとう』であふれている、そんな輪を広    げていきたいと思ってくれること ●転んでも立ち上がる精神を持つこと ●「保育士はエンターテイナー」周りをどう楽しませるかを考え、自分も子どもも個性が生きるように考えること ●悩みや相談はみんなで考え、一緒に解決し、挑戦していこうとする精神 ●自分の言動は子どもをはじめ、すべての人に影響を与える。だからこそ言動には責任を持ち、心を込めること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とコミュニケーションを密に取ることで、日々の状況をお互いが確認でき、保護者が安心して保育園に預けられる体制を整えています

登園時、連絡ノートや園独自の給食ノートにより家庭での子どもの様子や伝達事項、家庭での食事状況などを確認し、その日の保育内容に配慮しています。また、降園時には保護者と保育者が毎日必ず5分間、園での様子や保護者から相談等を話す時間が設けられ、保護者が子どもの園での様子や成長を確認できます。感染症の影響で保護者が園の様子を見る機会が減っている中、日常の様子を写真撮影し掲示したり、行事は動画配信するなど園の様子を積極的に保護者に公開し、安心して保育園に預けられる体制を整えています。
2 栄養士が保育に入り実際の子どもの様子を見ながら、子どもが楽しく食事ができるよう調理方法が工夫された食事を提供しています

管理栄養士と栄養士が実際に保育に入り、子どもが食事をする様子を日々確認して、毎月園で行う給食会議で楽しく食事ができるよう、メニューや食材の切り方、調理方法など工夫した食事を提供しています。給食会議ではアレルギーのある子どもの食事に関することや、個々の発達状況に応じた離乳食の内容などの確認をおこない、職員会議や朝礼・昼礼に全職員が確認し誤食等が起きない工夫をしています。また、毎月各地の郷土料理をメニューに組み込むなど、さまざまな食育活動をおこなっており、食について関心を高めるよう努めています。
3 違う年齢の子どもと活動する異年齢保育を取り入れることで子どもが互いに尊重する心が育つよう配慮した保育をおこなっています

日常の活動や日々の散歩、園の行事などさまざまな場面で他の年齢の子ども同士が一緒に活動をする異年齢保育を積極的に取り入れています。年齢の上の子どもが下の子どもの布団を敷く手伝いをしたり、おやつの支度の手伝いをしたり、また年齢の下の子どもも上の子どもの行動を真似して色々な活動や遊びをするなど、双方の成長に相乗効果をもたらすだけでなく、お互いに尊重する心が育まれる環境を整えています。また一人っ子が増える中、兄弟姉妹のように接することができ、心身ともに子どもの成長を促す取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 散歩や外遊びなどで地域の方に声をかけるなど地域交流を意識しているが、今後は今以上に地域に根差した保育園になるよう期待します 

定期的に私立園長会に参加し施設長が近隣保育施設との連携を図ったり、中学生を職業体験で受け入れたり、近隣小学校や地元自治会との情報交換をおこない地域との連携をおこなっています。また、地域で活動する団体などのお知らせを掲示するなど地域資源としての役割も果たしています。今年度は感染症の影響で積極的な地域交流を控えていましたが、今後は地域の高齢者福祉施設を訪問したり、地域のボランティアで受け入れたり、さらには園で子育て支援をするなど、地域との交流を活発におこなうことや地域に貢献できる園となっていくことを期待します。
2 夏祭りなど子どもだけの工夫した行事をおこなっていますが、今後は感染症の状況次第で保護者参加の行事が実現することを期待します

感染症の影響で保護者参加の行事やお泊り保育などが相次いで中止になる中、夕食の時間帯にお楽しみ会を企画したり、卒園式の代わりに卒園パーティーを催したり、子どもたちだけで季節や伝統を体験できる様々な行事が職員間で綿密に検討され、園と本部で協議の上、工夫しておこなっています。感染症の状況次第で今後は、保育参観などで保護者が日常の保育を見て、日々の子どもの様子を把握したり、一緒に参加できる行事や発表の場を一緒に体験することで、子どもの成長を実感できる行事がおこなわれることを期待します。
3 災害や事故などについて法人のマニュアルに沿って会議や避難訓練などおこなっていますが、園独自の更なるマニュアル等の整備を期待します

災害や事故などの対応について法人のマニュアルに沿って保育者への研修や、避難訓練、引き取り訓練などがおこなわれています。また、マニュアルの内容について会議等で当園に照らし合わせ感染症や危機管理について話し合われています。マニュアルや会議での議事録はファイルに整理した上で保管されており、いつでも職員が閲覧できる状態にしています。園独自の災害時マニュアルなど作成していますが、開園3年目ということもあり、法人全体のマニュアルを園の状況に応じて園独自のマニュアル類の整備が今後、更におこなわれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に対するアンケート調査や保育士との面談等を積極的におこなっています

保護者に対して各年度末や各行事ごと、さらには卒園後にもアンケート調査をし必要なニーズや課題を把握し次年度以降の保育園運営の参考にしています。また、保育士に関しても施設長が半年に1回面談をおこない個人ごとの課題を抽出し、職員会議等で活発に意見交換をおこなう中で、園全体の課題の抽出にも力をいれています。また施設長の他、系列園数園をまとめるグループリーダーとの個人面談も随時おこなっており、さらには姉妹園の施設長と毎日1人ずつ10分間意見を言える機会を設けるなど保育者の意向の把握に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 目的を明確にした園内研修や外部研修など積極的に参加し職員の育成に取り組んでいます

年度ごとに研修内容と研修の目的、担当者を決めた園内研修表を作成し、研修目的を明確にした上で全職員が参加し保育の知識や技術の向上に取り組んでいます。園内研修は法人理念の再確認、感染症対策、保育計画の作成の仕方、保育内容や子育て支援など多岐にわたる内容があり、保育者として満遍なく成長できる仕組みづくりがあります。外部研修も研修ごとの受講予定や終了状況など全体が把握できる表を作成し、研修に参加しやすい体制が整えられています。研修内容は研修報告書に記録され法人全園で閲覧でき、法人全体で職員の育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 自らの意思で遊びを選択できる環境を整え自発性、自主性を尊重する工夫がされています

4、5歳児の部屋には各所に子どもが手に取れる位置にさまざまな玩具や絵本が配置されており、子ども同士で相談しながら遊びの内容や絵本を自ら選択し、子どもの自発性や自主性を育む取り組みが行われています。また、0から2歳児には既製品の玩具や絵本だけでなく、保育者が子どもの成長に合わせて自ら製作した玩具や絵本、さらには紙芝居などが多数おかれており、子どもの遊びが豊かになる工夫をしています。集団遊びでは、椅子取りゲームやリレーなどルールのある遊びの中で子どもが協調性を身に着けるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に家庭数で配布いたしました。兄弟姉妹で通うご家庭は、小さい子どものクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で、クラス担任から保護者に配布していただきました。返信用封筒を用意し、直接評価機関宛に郵送していただくようにしました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 69.0%

総括
利用者調査は、58世帯中40世帯のご協力をいただき、69.0%の回収率となりました。総合評価で25.0%の保護者が「大変満足」と回答し、75.0%の保護者が「満足」と回答し、100%が満足していると回答する大変高い評価となりました。「子どもにも保護者にも本当に寄り添って下さる素晴らしい先生がいます。」とのコメントや、「コロナ禍の中、良く対応していただいています。先生方には感謝しかありません。」「いつも笑顔で安心な対応をして下さり、ありがとうございます。」との複数のコメントをいただいています。コロナ対策として、行事がなくなってしまったことへのご意見は「仕方ないことですが残念です。」「仕方ないことですが、寂しく感じます。」とのご意見も複数ありました。今回の調査については、「利用者のためにありがとうございます。」とのコメントをいただきました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園の活動は子どもの心身の発達に役立っていると思いますかとの質問に、保護者の100%が「はい」と回答し、大変高い評価を得ています。「動植物との触れ合いも多く、施設長の人柄を強く感じる部分かと思います。」とのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますかとの質問に、97.5%の保護者が「そう思う」と回答し、高い評価を得ています。「自宅ではなかなかできないあそびや制作をしていただき、いつも感謝しています。」「家庭だけではできないあそびや行事、お友だち、先生との関わりがあり、日々子どもの成長を感じ感謝しています。」とのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますかとの質問に、95.0%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。コメントの件数も多く寄せられ、「食育イベントは親も楽しませていただいております。」との意見が複数ありました。また、「栄養士の方が保育にも加わって下さり、こんなにも栄養士さんを身近に感じられる保育園はないと思います。」とのコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
戸外あそびや行事などにより、子どもが自然や社会と関わる機会が十分確保されていると思いますかとの質問に、65.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらでもない」「いいえ」が合わせて35.0%ありましたが、「コロナ禍の影響で、縮小・中止となり残念です。」とのご意見が多く、「工夫して早く再開してほしいです。」との複数のご意見がありました。また、「コロナ禍の為、子どもたちの活動にもたくさん影響がある中、制限下でも楽しく過ごせるよう工夫されていると思います。」とのコメントもありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますかという質問に、65.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」「非該当」が32.5%ありましたが、「変更したことがないのでわかりません。」というコメントでした。「いいえ」の回答は2.5%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
安全対策が十分に取られていると思いますかとの質問には、60.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらでもない」との回答は37.5%あり、「コロナ禍のせいか保育室の様子を見たことがないので、なんともいえません。」とのコメントが複数ありました。「いいえ」と回答した保護者は2.5%ありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますかとの回答は、35.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」「非該当」合わせて60.0%ありました。いただいたコメント数が17個の質問の中で一番多く、「コロナ禍で参加行事がありません。」とのコメントが最も多くありました。また、「いいえ」の回答が5.0%ありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり、相談することのできるような信頼関係があると思いますかとの質問に、77.5%の保護者が「はい」と回答しています。「面談が大変丁寧です。」「個人面談が大変ありがたいです。」「お迎え時にその日の出来事など細かく教えていただき、ありがたいです。」との意見が複数ありました。「どちらでもない」との回答が20.0%、「いいえ」の回答が2.5%ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
園内は清潔で整理された空間になっていると思いますかとの質問に、70.0%の保護者が「はい」と回答しています。「泥あそびをすると伺っていた日のお迎えの玄関が、いつも以上にきれいだったことには感動しました。」とのコメントがありました。また、「どちらともいえない」「非該当」が30.0%ありましたが、「中に入っていないのでわかりません。」とのコメントが複数ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますかとの質問に、75.0%の保護者が「はい」と回答しています。「毎日の元気な挨拶と笑顔に、親子で癒されています。」「いつも笑顔で安心な対応をして下さりありがとうございます。」「保護者とのコミュニケーションを大事にしているとおっしゃっていた通り、担任以外の先生にも顔を覚えていただき、一日の出来事を教えていただけるのが、癒しにもなっています。」などのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が20.0%ありました。「いいえ」の回答は5.0%ありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
子どもがけがをしたり、体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますかとの質問に、72.5%の保護者が「はい」と回答しています。「お迎えの際や電話でしっかりと報告してくれます。本人が帰宅後も気にしている時には、翌日も本人の話を聞いて心にも寄り添った手当をしてくださいます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が合わせて25.0%あり、「ありがたいことにケガや体調不良もなく、元気に通わせていただいています。」とのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
子ども同士のいさかいやいじめがあった場合の職員の対応は信頼できますかとの質問には、42.5%の保護者が「はい」と回答しています。「上手く子ども同士での解決ができるように促してくれます。それをちゃんと伝達してもらっています。」や「子どものペースに合わせて対処してくれています。」「当日のけがなどは、お迎えの時に必ず教えてくれます。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」が25.0%、「非該当」が32.5%あり、「そのようなことがあったことがないと思います。」との複数のご意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますかとの質問には、87.5%の保護者が「はい」と回答し、高い評価を得ています。「食事、トイレ等、子どもに合わせてくださっています。」「多くの先生が子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくださっています。」とのコメントがありました。「どちらともいえない」「非該当」が合わせて12.5%ありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますかという質問に、65.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」が10.0%、「非該当」が25.0%ありました。「いいえ」の回答はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますかとの質問に、70.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」が15.0%あり、「非該当」が10.0%、「いいえ」の回答は5.0%ありました。「連絡事項が掲示物のみの場合があり、見逃してしまうこともあるので、園のメールや配布物、口頭で確実に伝わるようにしていただけると助かります。」というご意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
不満に思ったことや要望を伝えた時、職員はきちんと対応してくれていると思いますかとの質問に、47.5%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」が30.0%、「非該当」が20.0%あり、「いいえ」の回答は2.5%ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
困った時に職員以外(行政や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれましたかとの質問に、25.0%の保護者が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」が17.5%、「非該当」が45.0%ありました。「いいえ」の回答は12.5%ありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針、スローガンは、よく目にする様々な場所に掲示し周知しています

園の運営理念「輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる」や保育理念、運営方針は園の玄関に掲示の他、園のホームページ、パンフレット、入園案内、園のしおり、会社案内などに掲載をしており、保護者や職員はいつでも見ることができる取り組みがあります。園のスローガン「『ありがとう』から育む豊かな心」は毎年職員会議で検討し周知しています。園の利用希望者、検討者には、入園案内を用意し見学時に丁寧に説明をしています。また、本部採用サイトにも理念は掲載されており入職希望者にも思いを伝えています。

理念の実現に向け法人全体で足並みを揃えた組織的な取り組みがあります

運営理念を実現するために本部と姉妹園全65園の施設長は、定期的に施設長会議を開催し、園の目指す今後の方向性や展望、認識などの確認をおこない足並みを揃えています。施設長や職員がいつでも本部や姉妹園に連絡・相談が出来るように、園に電話回線を複数引いている他、毎日終業時に姉妹園施設長と10分間会話をする取り組みがあります。情報交換だけではなく、活動に対する第三者的な立場からの考え方を聞く機会や、職員の悩み相談を受け心身のフォローをするなど、法人組織全体で理念の実現に向けた取り組みがあります。

園のことは職員会議等で検討し、重要課題は組織的に検討して決定、周知しています

案件の決定について、園のことは職員会議等で検討され、重要課題については、本部職員を交えた施設長会議で検討し、園にフィードバックしています。決定事項は職員には、各種会議、メール、文書、社内電話、グループウェア等で伝え、全職員に周知を徹底しています。保護者には必要に応じ文書の配布掲示、毎日の5分間対話内で通達している他、重要事項については施設長が直接伝えています。急な重要事項や災害関連は一斉メールで通知しています。職員の提案、ボトムアップの機会も幅広く用意しており社長室に直接提案が出来る取り組みもあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見を柔軟に取り入れ、より良い保育園へ改良する仕組みがあります

保護者からの意見、要望は利用者アンケート、年度末アンケート、定期的な面談、運営委員会、迎え時の5分間対話等で丁寧に汲み取っています。今年度、掲示板のお知らせは文字だけでなく写真付きでとの要望に対し、梨狩りの様子を写真付きで掲示しており要望は可能な限り実現・実践をしています。職員発のアイデアとして、魚やハムスターの飼育、野菜の栽培のほか、夏祭り行事では地域の福祉会から綿飴やポップコーンの機械を借り、コロナ禍で中止になったお祭りの雰囲気を子どもたちは園で味わい思い出を作る取り組みをおこない好評を得ました。

目標に向け中長期的な計画を策定し、逆算をして単年度の計画を立てています

「稲城矢野口雲母保育園3年間のビジョン(2019〜2021年度)」を策定しており、その中長期計画から逆算をして単年度の計画を策定しています。策定した計画を軸に、現場の意向を加味しながら施設長会議等を通して都度落とし込みをおこなっています。職員には施設長より年度の目標の共有がある他、職員自身が自己と園の評価をする「自己評価チェックリスト」があり、それをもとに随時施設長との面談をおこない計画の状況の確認をしています。

計画は都度見直しや振り返りをおこない継続的な計画となるよう改善しています

本部で策定された3年間のビジョン、年度事業計画を基に、園で現場の意向や状況を加味しながら月案、週案を作成しています。計画は職員会議、クラス会議、ケース会議で都度見直しや、振り返りをおこなう取り組みがあります。行事についても反省、評価、翌年への申し送りや引き継ぎをしっかりとおこない、本部でも確認と見直しをおこなっています。施設長と職員は、職員会議、日報、日々の終業報告等で計画の状況を把握しながら、活動計画日誌で各自計画の反省点を挙げられるようにし、計画の達成を意識する取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法律や規則などのコンプライアンスに対し組織的な取り組みがあります

施設長は施設長会議や、本部にてハラスメントについて研修などを受けています。職員は入職時に研修がある他、関連する各種マニュアルを園内研修、昼礼、職員会議で職員に周知し、グループウェアでいつでも確認できるようにしています。マニュアルは時宜に鑑みて編集し整備をおこなっています。また、2009年に取得したプライバシーマークの継続と個人情報保護の研修、虐待防止についての園内研修をそれぞれ毎年おこなっています。本社にリスク管理・コンプライアンス委員会が設置されておりコンプライアンスへの組織的な取り組みがあります。

意見や要望、苦情についての窓口を明示し、虐待については研鑽を積んでいます

意見、要望、苦情に対し、対応責任者、解決責任者を設置し、園外の第三者委員や稲城市子育て支援課の連絡先を、入園案内、重要事項説明書、園内玄関に掲示するなど迅速に対応し解決する手順を整えています。もし園で対処できない場合は本部と連携する体制も整備されています。また、虐待については、本部の虐待防止マニュアルを基に、行政や自治体のマニュアルも活用し、年1回、虐待防止の園内研修の他、職員会議での話し合い、昼礼で気になる際は都度確認するなど注視しています。地域の子ども家庭支援センターと連携準備の取り組みもあります。

地域に根差した園のための関係づくりを重要視しており、積極的に関わる姿勢があります

コロナ禍で地域のお祭りや交流行事が中止となる中で模索が続いているが、地域に根付いてこそ安全と理解、信頼関係を構築できると考えており、様々な人々と触れ合う機会をつくり保育に活かそうと努める取り組みがあります。地域の私立園長会や行政の保育課、近隣小学校との連携、また、地元自治会に加入し地域のネットワークを構築し活用しています。園では、福祉ニーズに基づいた受入の他、支援学校生、ボランティア、中高生の職場体験、実習生などの受入をおこなっています。AEDを設置し講習を受け、地域の方々の緊急事態にも備えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントは組織の規定やマニュアルを活用し対策に取り組んでいます

本部作成の業務マニュアルとリスク管理・コンプライアンス規程に加え、行政や自治体からの各種マニュアルや資料を活かし想定されうるリスク対策への取り組みがあります。近年の災害増加を受けて園独自の多摩川の氾濫マニュアルが出来つつあり万が一のリスクに備えています。マニュアルは時宜に沿って見直しをおこないリスクに対応させています。毎月の避難訓練、引き取り訓練の他、ヒヤリハット・事故記録簿を作成し職員会議等で職員全体で内容と認識、振り返りを共有しています。内容により本部とも共有し、組織的な対策を講じています。

新型コロナウイルス感染症への感染防止対策は全員が習慣化しています

新型コロナウイルス感染症への取り組みについて、行政からの情報は玄関に掲示し、保護者にも対応を明確にし共有と周知をしています。手洗いやうがい、掃除や消毒・除菌の徹底、玩具の消毒などは既に習慣化しており、保育士が促す前に子どもたちが自ら率先して手指消毒をするなど、感染防止を園全員で徹底する取り組みがあります。中止した行事の代わりに梨狩りやお楽しみ会などを地元や近場で工夫しながら開催し、動画配信や、掲示板に写真付きでお知らせしたり、写真多めの園だよりの作成など工夫し時代に合わせた新しい様式の取り組みがあります。

個人情報などの重要書類の保管や扱いに対し組織的な意識向上への取り組みがあります

2009年10月にプライバシーマークを法人で取得しており、職員は入社時以外にも毎年Pマーク研修やテストを実施するなど高い管理意識を持ち続けるための取り組みがあり、今年も継続し続けています。施設長研修でも重要情報などの取扱いや規定を指導し、施設長は園内研修や昼礼で全職員に周知しています。グループウェアでいつでも閲覧できる業務マニュアルや規程にも個人情報の取扱いについて記載しています。各種重要書類はファイリングし施錠できる棚で保管管理しています。組織的な規程を整備し、それに則り扱う取り組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保と人員配置に組織の強力なサポートとスケールメリットがあります

定着率が高く、ほぼ新たな入職者がいなかったため、人材確保や入職者を一から育てる事例がなかったが、人材確保については、本部に採用担当部署があり入職希望者について施設長と相談し、園で面接をして採用を決めています。また、法人が人材紹介サービスを運営しており人材確保に対し組織的な仕組みがあります。人員配置については、本人の希望と通勤、採用試験の結果や適正により適材適所にしていますが、入職後でも全65園ある姉妹園への交流研修や異動も可能であり定着率向上に繋げるスケールメリットがあります。

人材育成について、リーダー施設長が未来の施設長を輩出する予定で育成をしています

現施設長が姉妹園全65園の品質向上を図るリーダー施設長であり、施設長を輩出する園でありたいとの思いから、園のリーダー層は未来の施設長候補となれるよう施設長は後進の育成に取り組んでいます。施設長は年度の園の研修計画を作成し、且つキャリアアップ研修やマネジメント研修、社外研修、園内研修、交流研修などに興味や職域に応じて受講を勧めています。職員は定期的に自己評価チェックをおこない、その結果をもとに施設長面談をおこない、目標や取り組みの進捗状況の確認をし育成計画を立てています。

職員のやりがいと定着に向けた組織的な取り組みがあります

職員の定着に向け、永年勤続表彰や資格取得支援プログラムなどの組織的な取り組みの他に、やりがいを持って保育に取り組めるよう職員からの提案を取り入れています。野菜を育てたり、骨付きの魚を捌くなどの食育、ハムスターを飼育し命を学ぶ取り組み等をおこないました。対話を大切にしており施設長を中心に日頃から声掛けを積極的にしています。人間関係が良いことで連携と効率も良くなり、困ったことや、やりたいことがあった際に、全体で協力する姿勢や雰囲気があります。職員からの満足度が高く、高い定着力は保育の質の向上に繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 個々の職員のさらなる保育力アップを前年度からの課題としています。コロナ禍で出来なかった行事や中止になった外部研修で空いた時間を、本部研修担当と施設長とで話し合い園内研修に変更し、人権について学んだり、指導計画の立て方の研修をするなど現状の園に合った内容に変更し実践に活かす取り組みをおこないました。園内研修において保育者たちが必要だと考える内容を取り入れることによって、保育力の向上を図ることが出来ました。また、休園期間を利用し、子どもの成長に合わせた担任の手作り玩具、絵本、紙芝居を作成する取り組みをおこないました。日頃より時間の使い方の指導や工夫をおこない効率的に業務に取り組み、職員間での報告・連絡・相談も綿密にし、職員の定着率も高く安定した労働環境となっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現施設長が65園ある姉妹園全体のリーダー施設長の役割を担っていることから、次期リーダーとなる後継者の保育士の育成に注力する取り組みがあります。主任、副主任には施設長の役割を依頼しながら実践的に教え育てています。開設3年目ということもあり、職員が育ってきたことから、引き続き、リーダーとなる保育士を育成しながら、今後はリーダー層の職員から新規入職者への教育体制を築くことで、より一層組織力を強化していきたいと考えています。コロナ禍が落ち着き次第、外部研修に積極的に参加をし、参加をした職員から他の保育者にも学びや内容を共有することで、保育所全体の保育力向上に繋げていきたいと予定しており期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの課題として、職場を含めた保育環境のさらなる向上に取り組んでいます。稲城矢野口雲母保育園では子どもたちだけでなく、保護者や職員にとっても居心地の良い場所であることを大切にしています。2019年度に開園し、新規採用された職員が大半という状況でしたが、この2年間はそれぞれの保育者の経験や能力、自主性を活かして、子どもも大人も楽しみながら各クラスで保育がおこなえるように配慮し取り組んできました。保護者との対話では話すより聞くコミュニケーションを大切にし、保護者と保育者が対等の立場で話せるように関係性を築き保護者支援に取り組んでいます。子どもたちの成長の場でありつつ、保育者と保護者がお互いに協力し、皆で成長をしていける場でありたいと考えながら日々の保育をおこなっています。職員間だけでなく保護者との人間関係の良さが、労働環境の良さとなり、職員の意識と定着率の向上に繋がっています。外遊びやお散歩、登降園など園外での日常の保育環境の向上を図るべく、周辺地域の方々や施設などとの連携も密にネットワークを構築していきたいと考えており、今後の課題としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で様々な行事やイベント、地域交流が中止や、規模を縮小しての開催など時世的に難しい環境の中、職員間、保護者とのコミュニケーションをより一層大切にしながら保育に取り組んでいます。職員や施設長だけでなく、本部や保護者も含めて人間関係が良くなるよう様々な配慮やケアをおこなっています。地域との関係構築を今後の課題としていますが、行政の保育課との関わり、地元自治会への参加を積極的におこなっている他、園に通う子どもを通じて親と繋がり、地域ネットワークへの参加などの取り組みがあります。子どもや兄弟姉妹が通う少年野球チームの案内やスイミングスクールの案内、地域でおこなわれるイベントやコンサートのパンフレットやポスターを掲示板にお知らせと共に掲示しており、子どもを預けるだけの保育園ではない、保護者や近隣住民にとって子どもを通じた地域のネットワークの拠点としての役割も拡がっており、さらなる地域に根差した保育園になることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園のホームページには、利用希望者が知りたい情報をわかりやすく記載しています

園のホームページでは、雲母保育園全体に関する説明のみならず、園ごとのページを設け、園の様子や施設長インタビューを掲載し、園独自の雰囲気が伝わるように工夫しています。特に稲城矢野口保育園のスローガンとして「『ありがとう』から育む豊かな心」を掲げ、施設長インタビューに続く形で、稲城矢野口保育園が大切にしたい保育観を利用者に伝わるように説明しています。その他、所在地・電話番号・定員数・アクセス・マップなどを掲載して、雲母保育園として大切にしていることとして、「食育」の情報も詳しく記載しています。

入園案内では、雲母保育園の特徴や園生活における詳しい情報を紹介しています

入園案内の1ページ目には「きらら主義」として、園が大切にしている考え方6つを紹介し、園の雰囲気を利用者が理解しやすい内容にしています。また、スローガン・特色・年間行事予定・一日の流れを紹介し、利用者が保育園生活において具体的にわかりやすいように配慮しています。特に園生活に必要な持ち物や、感染症にかかった場合に必要な書類や対応、緊急時・非常災害時における対応は、細かく丁寧に掲載し、利用者が入園後の様子をイメージしやすいように工夫して作成しています。

園見学やホームページの問い合わせには、施設長が1件ずつ丁寧に対応しています

園見学の希望は電話で随時受け付け、利用希望者の都合に合わせながら、推奨する時間帯や活動内容を案内しています。見学者には、園生活をわかりやすくまとめたカラー印刷のパンフレット(入園案内)を用意し、利用希望者に丁寧に園内の設備や保育内容について説明し、すべての質問に答えています。また、ホームページからの問い合わせも多く、どのように説明すれば良いのか、それぞれの利用希望者にとって本当に必要な情報は何かを常に考えながら、施設長が対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前個別面談を実施し、保育内容やルールなどを説明し保護者の意向を確認しています

入園時には入園案内(重要事項説明書)を用いて、保育方針をはじめ延長保育・持ち物・与薬に関するルールなどの説明を個別面談で行い、詳しく説明し保護者に理解を得て、各種同意書をもらっています。同意を得る際は、丁寧な対応を心がけ、質問には真摯に対応しています。入園時に記入された各種書類は、個別にファイリングをして事務所の鍵付き書庫に保管をし、職員がいつでも確認できるようにしています。

入園直後の慣れ保育では、保護者との連携を大事にして進めています

入園前の子どもの生活習慣や食事などについて、細かくヒアリングを行い、子どもの個性や家庭での様子をしっかり把握して慣れ保育をおこなっています。園の生活時間に早く馴染むために保護者との連携や対話を大切な時間としてとらえ、必要に応じて担任だけでなく施設長や栄養士も同席して、子どもと保護者が安心して保育園に通い、園生活を過ごせるように配慮しています。玄関には「親子写真」を各クラスごとに掲示し、他の子ども・保護者を身近に感じられる試みも工夫されています。

お迎え時の「5分間対応」で、保護者に子どもの様子を丁寧に伝えるようにしています

朝の受け入れでは子どもの健康状態の観察を丁寧におこない、変化がある場合は保護者に確認をして、クラス担任全員で情報を共有しています。お迎えの対応を「5分間対応」と名づけ、保護者とゆっくり顔を合わせる貴重な時間と認識し、子ども一人ひとりの一日の様子を詳しく伝えたり、成長の喜びを共感したりしてコミュニケーションを図り、保護者との信頼関係が深まるような対応を心がけています。常に笑顔で挨拶をし、子どもや保護者が毎日気持ち良く登降園出来るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報の収集と更新などを都度おこない、全職員で共有しています

入園時に保護者に記入をしてもらった各書類は個別ファイルに保管・管理し、いつでも職員が確認できるようにしています。変更や追記があった場合は都度記入をしなおして、保育システムの園児台帳に記録し、職員会議や毎日の昼礼で職員に周知し、即時に対応できるようにしています。アレルギーや予防接種の記録も保護者との連携で随時更新し、全職員で共有し、いつでも確認できるようにファイリングしています。

園の保育理念や保育方針に基づいて、指導計画や個人指導案を立てています

指導計画の全体的な計画については、養護と教育の領域を詳細に定めており、それをベースに年間計画・月案・週案へと反映させています。必要に応じて、ケース会議を開き、複数の保育士の意見を取り入れたり、子どもの様子や保護者との面談を通して保護者の意向も踏まえたりして、個人指導計画の作成、見直しをおこなっています。また、保護者にわかりやすいように、園だよりやクラスだよりに写真を使い、目標に応じた玩具を示すなど説明をしています。

子どもに関わる情報や一日の様子を、職員全体で把握しています

子どもの毎日の園生活での様子、喫食状況、体調管理などは保育システムの園児台帳に記録しています。毎日の昼礼や職員ノートでその情報は、引継ぎ・申し送りが全職員が共有できるようにし、お迎え時の保護者対応でその子のその日の活動の時の様子やエピソードを伝えるように努めています。保護者対応に関しては、必要に応じて施設長が同席するなど、保護者が納得できるように対応に工夫をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者との連携を大切にし、子ども一人ひとりに応じた保育をおこなっています

子どもの日々の体調や様子について、毎朝受け入れ時の聞き取りと、保護者が記入する連絡ノート・栄養ノートで、体調・機嫌・体温・排便などの生活リズムや食事の様子を把握し、保育をおこなっています。そこで得た情報は昼礼などで職員全体で共有し、保育に反映しています。また、お迎え時の「5分間対応」で保護者にその日のその子の様子を、エピソードを交えて伝え、子どもの成長の様子や体調などの情報を保護者と共有できるように努めています。

異年齢保育・年齢別保育を取り混ぜることで子どもの発達を促す保育をおこなっています

お散歩は異年齢同士で手をつないで出かけることで、お互いを思いやる行動や気持ちを体感し、身に付く取り組みとなっています。また、制作なども異年齢で行うことで、「できる・できない」にとらわれるのでなく、一人ひとりの個性や自主性・自発性を認め、関わり方を学ぶことのできる機会として設定し、効果を上げています。子どもたちに「違いを尊重する」ことを伝える異年齢保育という関わりは、保育者にとっても複数の目で子どもの発達をとらえ、多方向から可能性を広げて成長を促すことのできる機会となっています。

子ども自身が遊びを選択し、楽しく過ごしながら興味を伸ばしていく環境を整えています

乳児のクラスでは、その時期の子どもの発達や興味に合わせた手作り玩具を多数用意しています。手指の発達を促すものや、転がして色が変わったり、音が鳴ったりする玩具はとても人気があり、子どもの興味をより伸ばしていくことを大切にとらえています。幼児のクラスでは、玩具が子どもたちでも手の届くところに配置をし、子ども自身があそびを選択できる環境を整えています。成長に応じて、ゲームや集団でのあそびを取り入れて、ルールを学ぶ機会や、友だち同士で協力し合う楽しさも体感できるように工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連携を大切にして、一人ひとりの生活リズムに応じた保育を心がけています

入園時個人面談で得た子どもの様子や生活のリズムに加えて、保護者との日々の会話や年度内の個人面談の中で把握した情報は、職員内で共有し、子どもにとって一貫した保育になるようにすすめています。特に0歳児や朝早い登園の子どもに対しては、睡眠時間の配慮や調整を行い、健康に保育園生活ができるように努めています。法人独自の「栄養ノート」では、毎日の献立や喫食状況、時間などが記入されており、保育園からも管理栄養士や栄養士が返信し、相談にのるなど、一人ひとりに対応した保育を行うような取り組みの仕組みがあります。

子どもの一日の様子を、お迎え時に報告する「5分間対応」を大切にしています

お迎え時の対応で、子どもの様子やエピソードを詳しく伝え、家庭での様子を伺って保育に反映し、保護者との信頼関係を日々強くしようという「5分間対応」を、法人全体で推奨し、大切にしています。特に保護者から聞き取る伝達事項や、家庭での様子、子どもや保護者に何か気になる事があった場合には、担任や施設長をはじめ、遅番や翌日の早番職員にも報告をし、継続的な見守りや対応ができるようにし、利用者の保育園生活の安定につながるように努めています。

玄関には、保育中の写真を掲示し、子どもたちの姿をイメージしやすいようにしています

コロナ禍の感染防止対応として、保護者のお迎えは玄関での対応となっています。お迎え時の「5分間対応」で保護者と丁寧な交流を持つように努めていますが、そのほかにコメントを添えた活動風景の写真や制作物を掲示し、子どもたちが楽しく過ごしている様子が分かるようにしています。必要な伝達事項は連絡ノートで全職員が共有し、伝達漏れの無いようにして対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外保育を多く取り入れ、季節の移り変わりを楽しむ保育を取り入れています

天気の良い日には毎日、戸外あそびとしてお散歩に出るようにしています。さらに季節の良い時期には、午後からも戸外に出かけ、暑さや寒さ、爽やかな風やじめっとした空気も感じ、その時にしか味わえない風景を見て心揺さぶる体験に繋がるように心がけています。幼児では20分間歩きながら、道端の草や花、空や空気を感じながら散歩を楽しむこともしています。園庭やベランダで、植物の栽培もおこない、日々の生長や変化を観察できるように活動に取り入れています。

年間を通じて制作活動を多く取り入れ、表現活動が柔軟に展開される工夫をしています

敬老の日が近づくと、祖父母に手紙や絵を描いて送ったり、近隣の高齢者施設に訪問する為に制作物を作成するなど、行事に絡めた制作・表現活動を取り入れています。トイレットペーパーの芯やお菓子の箱などの廃材や様々な素材を使って、制作をし掲示して、個々の作品を認め合い、自己も肯定する環境を作っています。また、楽器を使う音楽あそびでは、ハンドベル・ピアニカ・タンバリン・カスタネット・トライアングルを取り入れ、定期的に取り組む表現活動にしていく取り組みも少しずつ進めています。

個々の知的好奇心を育てる活動と、集団で楽しむ活動を取り入れています

子どもたちが、自分がやりたいあそびがわかり、それを選んで遊べる環境づくりのために、部屋の壁面装飾や鏡が子どもたちの遊びを邪魔しないように、最小限にとどめられ、知的好奇心を伸ばす保育が展開できるように工夫しています。また、一方で、集団でしかできないゲームやリレーなどを組み入れ、ルールの大切さや必要性を体験できるよう促し、友だちと関わりながらあそぶ楽しさも味わっていけるように、保育計画を立てて進めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「子どもと職員とでつくる」ことを大切にした行事の実施に取り組んでいます

七夕と夏祭りを同日にして、全園児が楽しめるような行事を行いました。夏祭りでは、子どもたちのアイデアを多く取り入れて、輪投げ・ボーリング・さかなつりなどのコーナーあそびがあり、年長のクラスが分散して縦割りで回る班を組んだことで、下の子のお手伝いやお手本になってくれるなど、行事を通して子どもたちの成長を感じられるものとなりました。午睡を挟んで午後おやつでも、ポップコーン・焼きとうもろこし・かき氷風ゼリーを屋台のセットを作って提供するなど、一日にわたって盛大に行事を楽しめるような工夫をしています。

遠足や梨狩りなど自然を楽しめる行事を企画し実施しています

稲城矢野口雲母保育園の周辺は、梨の産地として有名な地域で、たくさんの梨の畑があります。4,5歳児は近隣の梨農家にお願いして、梨狩りをさせていただき、地域を知り、食育にもなる行事として毎年おこなっています。昨年度からの新型コロナウィルス感染症で、中止や縮小された行事もありますが、代わりに年長児が「お楽しみ会」を17時から19時までの間で行い、友だちや保育士と一緒に夕食を食べたり、ゲームをしたりして過ごし、保育園の思い出を作る取り組みをおこないました。

保護者が子どもたちと一緒に行事を楽しめるように、配慮しています

保護者が予定を立てやすいように、年度始めに年間行事予定表を保護者に配布しています。また行事の都度、写真を掲示したり、制作物を持ち帰って、子どもたちの活動の様子をイメージしやすいようにお知らせしています。多くの制限があるなかでも感染症対策を十分におこないながら、運動会や生活発表会も工夫・配慮を重ねて実施する計画があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育園生活を、子どもが安心して過ごせるようにしています

「長時間にわたる保育」を保育計画に位置付け、子どもが安心して落ち着いて過ごせるように環境を整えています。延長保育を利用する子どもの人数が少ない時も、保育者と1対1でじっくり関われる楽しい時間となるように配慮しています。延長時ならではの玩具を用意して、異年齢合同保育の時間の雰囲気を特別な時間と感じられるように、個々の様子に気を配りながら保育をおこなっています。

延長保育を利用する保護者も安心できるように、寄り添いや配慮を心がけています

月極のほかに、保護者の状況に応じて突発的な延長利用にも柔軟な受け入れをするように配慮をしています。担任以外の保育士が遅番保育を担当した場合でも、子どもの一日の様子や必要なことを丁寧に伝えられるようにクラス別の申し送り表に子どもの様子を記載して、情報を共有し、延長保育の時間でも「5分間対応」をすべての職員が実施できるようにして、保護者にとって安心して預けられる場所になるように努めています。

子どもが温かい雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごせるように配慮をしています

延長保育の時間に応じて、手作りの補食や夕食の提供をしています。延長時間ならではの、保育者とじっくり触れ合う機会を子どもが楽しみに過ごせるように、気持ちが満たされるような保育を職員で話し合い、保育にあたるように努めています。また、担任以外の保育者との関りであっても、丁寧に過ごす特別な時間として、子どもに良い機会として過ごせる配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
管理栄養士と栄養士を専属で配置をし、子どもの発達にあった食事の提供をしています

管理栄養士・栄養士を園に専属で配置し、栄養士も保育に入って保育士と同じように子どもに関わり、自分の調理した食事の介助をしながら食べる様子を見ています。子どもの表情や食べ具合を直接見ることで、子ども一人ひとりの発達に合わせた離乳食やアレルギー食の提供や、全体の献立の見直しと作成に反映させ、楽しくて美味しい給食の提供に努めています。また家庭とは「栄養ノート」を記載してもらい、離乳食の悩みや栄養面の相談などを栄養士とやり取りしています。

様々な食育活動を通して、子どもが食に興味が持てるようにしています

管理栄養士と栄養士が多角的な視点から食育を考えられるようにしています。食育活動の一環としては、クッキング保育を毎月おこなっています。乳児ではほうれんそうの葉をちぎるなど食材にふれたり、幼児ではピーラーや包丁を使ったりして、調理の楽しさを味わい、食を身近に感じる食育を実践しています。季節にあわせた食材の栽培をして生育の様子を観察するなど、多方面からの食育活動を楽しめるように工夫をしています。また、園庭や散歩先など戸外で食べる事にも柔軟に対応し、自然を感じながら食事を楽しく味わえるよう工夫を凝らしています。

工夫を凝らした献立や様々なイベントを考え、色々な料理を味わえるようにしています

栄養士が立てる献立は、周期メニューではなく、旬の食材を用いた月ごとのメニューを独自に組み立てた献立を作成しています。各月ごとにテーマを決め、栄養・色のバランスなどを考慮し、子どもたちの苦手な食材も取り入れて、美味しく食べられるよう工夫を重ねています。栄養士の発案で、さんまを一尾食べてみることもチャレンジしました。年に2回の「給食フェア」を開催し、子どもも保護者も交えた、給食への理解と楽しく食べる食育活動への理解を深められるよう努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症防止の研修について、法人を上げて取り組んでいます

本部で新たに看護師マニュアルを整備し、緊急時の対応など規定しました。また衛生マニュアルや保育業務マニュアルに基づいて、衛生管理をおこなっています。各クラスの担任が手洗い・うがい・消毒などの指導もおこない、手洗いは子どもが楽しみながらしっかり洗えるように絵や歌で伝え、手指の消毒では、子どもたちから「シュッシュしてないよ。」と訴える場面があるなど、しっかり習慣づいています。玩具の消毒も丁寧に行い、手作り玩具については、消毒後しっかり乾燥させておく時間を取るために多数制作しストックを多く作るなど工夫をしています。

子どもの安全や健康維持についての取り組みを、保護者も一緒にできるようにしています

園だよりの保健コーナーや給食だよりで食中毒や虫歯予防のお知らせ、献立では夏バテ対策の献立を特集するなど、家庭でもできる健康管理の情報を掲載して、保護者にも注意を呼びかけ、子どもの健康と安全に努めています。毎日の連絡帳や朝の受け入れ時の聞き取り、お迎え時の「5分間対応」でも、子どもや家族の体調の様子も丁寧に聞き取り、園内での感染予防を継続的におこなっています。

緊急時への備えや事故・怪我の防止への取り組みをし、子どもの安全に努めています

子どもがけがをした・しそうになった等の事故・怪我・ヒヤリハットについての情報を、職員間で話す場を設け、必要に応じて職員会議で内容や認識を共有しています。緊急対応マニュアルや病院一覧表の掲示をして突発的な病気・けいれん・怪我の発生時に備えるほか、職員全員が救急対応やAED講習を受け、迅速かつ的確な緊急時対応ができるようにしています。施設長は応急手当普及員の資格を持ち、職員は上級救急救命員の資格を取得しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との関わりや理解を深められるように、「5分間対応」に取り組んでいます

職員はお迎え時に、毎日保護者と5分間の対話をし、保護者がどのような状況で、何を感じ、保育園にどのようなサポートを望んでいるのかを的確に把握する「5分間対応」に取り組んでいます。「5分間対応」は保育士と一緒に栄養士も対応し、保護者が栄養面や食事面・離乳食などの専門的な相談を気軽にできるようにしています。保護者からの問いかけには必ず連絡帳や口頭で応えるようにし、家庭の事情や保護者に寄り添った細やかな対応を心がけ、保護者が安心して子どもを預けられるように努めています。

保護者が子どもと一緒に園の生活を楽しみ、喜びを共有できるように援助をしています

日々の活動のねらいや様子、歌や絵本の紹介、保健関係、食育の取り組みの様子などを、園だよりや給食だより・毎日の連絡ノートにて伝えています。また年2回実施の個人面談や必要に応じての個別対応で、子どもの発達や育児について共有したり相談したりして、保護者の育児支援につなげています。玄関横には、入園時に撮った親子の写真を各クラス掲示して、登降園時に会えない保護者同士が身近に感じることができる工夫をしています。

保護者のニーズや気持ちに寄り添った配慮や対応を心がけています

常に保護者の声に耳を傾け、保護者会・個人面談・行事毎及び年度末のアンケート実施にて寄せられた意見や要望を、翌年の運営に反映するようにしています。反映することが難しいものについては、園の取り組みや方向性において「何を大切にしているか」を丁寧に説明をして理解を得られるようにしています。コロナの影響で保護者参加の行事が中止となる中、代替となる取り組みとして動画の配信をおこない、保護者が子どもの成長を見ることができるようにしています。コロナ収束後は、保育参加や保護者参加行事の開催の検討を予定しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人の協力を得ながら、子どもが様々な人と交流できるようにしています

近隣の私立園長会に参加したり、小学校とも連携を取るなど、地域との関わりを深めようとする計画があります。また、地域で活動する少年野球の団体などの部員募集のポスター掲示をして、つながりを一つずつ作っています。日々の戸外活動では、地域の人と挨拶をしたり、公園での触れ合いを楽しんだりしています。地域にある公園を十分に活用して、自然物に触れたり、近隣の果物畑を訪れたりして様々な地元・稲城の良さを体験しています。

「地域に根差した保育園」の実現に向けて様々な準備をしています

前年からの新型コロナウィルス感染症で、中止や縮小となっている高齢者施設訪問についても、定期的に交流しようという計画があります。また、園庭開放や子育て支援の行事の計画もあり、地域の子育て世帯や入園を希望する世帯にも、雲母保育園を知ってもらおうという試みもあります。コロナ終息後には子どもたちが、保護者や保育者以外の大人に接して交流する機会を少しずつ再開し、地域の方々にも雲母保育園を身近に感じる地域に根差した保育園を目指しています。

子どもが、戸外で安全に遊べるような取り組みをしています

お散歩マップを作成して玄関に掲示し、子どもたちが「どこの公園で、どのような公園で、どのように遊んでいるか」保護者がわかるようになっています。また、お散歩マニュアル作成にあたっては、公園のトイレと水道の有無や場所・設置されている遊具・危険と思われる箇所・道中の様子など、職員からの情報のほかに見取り図を記載したり、現場の写真を撮影して視覚化して、子どもの安全確保に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについての同意を得るほか、子どもの羞恥心に配慮をしています

個人情報の取り扱いについては、入園時に行う重要事項の説明を通して保護者に同意書をもらっています。併せて画像使用においても保護者の意向を確認して、同じく同意書をもらっています。また何かの情報開示をする場合には、個別に確認をとっています。子どものプライバシーにおいては、細心の注意を払って着替えやおむつ交換をするようにしています。特に着替えは乳児の頃よりおむつ1枚にならないような着脱の介助をおこない、4歳児以降については男女別で着替えを行うなどの配慮をしています。

きらら主義の「個性を活かす」を大切に、一人ひとりの気持ちを尊重しています

「子どもも大人も個性が大事!まずはそれぞれの個性を認め合うことからはじめよう」という法人の理念のもとに、子どもの保育にあたっています。保護者面談では、各家庭の考え方を聞き取り、子どもの様子をよく伺い、職員全体で共通理解を深めています。家庭における生活習慣や保護者の考え方にも寄り添いながら、子どもが自信をもってのびのびと過ごせるように努めています。

一人ひとりの子どもの人権を大切にした保育を心がける取り組みをしています

園内研修で児童虐待防止についての研修を、必ず年に一度実施しており、「子ども一人ひとりの尊重」という理念を職員に浸透させて、日々の保育に活かしています。また、法人が行う施設長会議の中でも虐待防止や、育児困難家庭への支援についての研修をおこない、施設長から職員に伝えて、知識の向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備は適時おこない、職員がいつでも確認できるようにしています

業務に関するマニュアルは、事務室に備え付け、またネットワーク上に共有され、職員がいつでも確認できるようにしています。マニュアルは、時宜に応じて見直し・修正・拡充が図られるだけでなく、必要に応じて必要なルールを通知として明文化して、周知しています。日報や就業報告・各種チェックリストは、グループウェアを活用し、本部職員や姉妹園の施設長が業務内容を確認、指導できる仕組みがあります。

提供しているサービスの見直しには、保護者の意見を反映しておこなっています

毎年の年度末には、保護者アンケートを行い、次年度の計画に反映させ、活用・改善を図り、利用者に提供するサービスの整備をおこなっています。前年度からの新型コロナウイルス感染症対策においては、感染予防と保育園生活の安全、新規の情報収集をもとに、本部との連携を取りつつ、対応の変更や、保護者への説明・重要事項説明書の改定もおこなっています。

「きらら主義」実現に向けて、より良いサービスや保育士の資質向上に努めています

職員が自己研鑽を重ね、保育士としてのスキルアップを目指し、法人の目指す「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」という理念に沿って業務に励めるように、施設長面談や、姉妹園の施設長にも相談できるシステムが確立されています。職員の悩みやつまずきにあらゆる方面から手を差し伸べ、職員同士のつながりや、会社とのつながりを感じられ、深められるシステムが、保育士の定着率の向上と、保育士としての資質向上に役立っています。