東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 松島おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育を一体的に行う中、子ども一人ひとりを尊重しながら、生きる力の基礎を身につけ、地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たす。 2)保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、乳児保育の重要性について考え、安全で健康な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関わりにより、豊かで健康な心と身体を育てる。 3)身近な環境に関わりながら子ども主体の多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身につけ、小学校へのスムーズな移行を目指す。 4)すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を生かし、地域や他機関との連携及び協同による相談や援助など、地域に開かれた子育て支援を展開する。 5)保育目標「心身ともに健康な子」「思いやりや感謝の気持ちが持てる子」「よく見て、よく聞き、よく考え行動できる子」。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉がけができる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などでスキルを上げ、現場に還元することができる保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることができる保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子どもたちの健やかな成長とともに育つ職員たち(共育)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身につけ、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。関わりを持ってほしい。特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。 (職員研修計画より) ①子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った職員 ②人との関わりを大切にし、信頼関係が構築できる職員 ③子育て家庭へ寄り添い、知識や経験を活かした子育て支援が出来る職員 ④自ら高める努力を惜しまない職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 作物の栽培など、家庭ではできない活動に取り組み、子どもたちの興味・関心を広げています

 食育活動の一環として、園庭や屋上でミニトマトやえだまめ、おくら、ピーマン、小玉すいか、しいたけなどを栽培しています。活動は1歳児から5歳児まで、それぞれの能力に応じてかかわりを持たせています。収穫した作物は給食の食材にして食べています。また5歳児は隣接する区立公園の花壇でお花を育てています。この活動が認められて、区の「環境をよくする運動」で功労賞を得ています。こうした活動は、家庭ではできない、子どもたちの興味・関心を広げる活動として保護者からも喜ばれています。
2 子どもたちの発達に応じた遊具やおもちゃ、絵本などを取りそろえています

 子どもたちの発達に応じた保育環境を工夫しています。特に遊具やおもちゃ、絵本などは1歳から5歳まで年齢に応じて適したものを取りそろえています。各保育室はそれ程広くはありませんが、机を並べて遊びのスペースをいくつも作っています。そうしたスペースで子どもたちは、好きな遊具やおもちゃで遊んでいます。保育観察のときにも評価者を気にせずに遊びに没頭していました。また各保育室には、発達に適した絵本を取りそろえています。廊下にも絵本コーナーを設け、子どもたちの貸し出しにも応じるくらい多くの絵本をそろえています。
3 給食は外部業者と連携して、子どもの体に良い食事を用意しています

 園の給食は保護者に好評を得ています。今回の評価でも94.7%の保護者が「はい(満足)」という評価です。園の食事は外部業者に委託していますが、給食会議は月に1回開き、園長、副園長、クラス担当者、そして業者の栄養士が入って食育を検討しています。また食育課程を作成し、各年齢の子どもに適した食育活動を計画しています。季節ごとの行事には、見た目も楽しくきれいな、行事にちなんだ給食を用意しています。保護者からも「お昼ごはんとおやつのバランスがとれている」「食物アレルギーにも対応している」など好意的な意見がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の充実を図るため、非常勤職員とも情報を共有し、協力できる体制を作ってはいかがでしょう

 保育は業務に携わる職員しだいと考え、園では職員体制の充実を図るために、地域の方を非常勤職員として採用していますが、今回の職員自己評価では、非常勤職員の仕事内容に差があることを指摘する声もありました。経営層も、非常勤職員へも常勤職員と同じように情報を伝える必要を感じています。非常勤職員も同じ目標を目ざす仕事仲間ですので、非常勤職員にも情報共有を図り、さらなる保育の充実を図ってはいかがでしょう。
2 日本語で会話のできない外国人の利用者とのコミュニケーションが円滑に運ぶように対策を考えておいてはいかがでしょう

 地域には外国人の利用者が徐々に増えてきています。中には日本語での会話ができない方もいらっしゃいますので、その方とのコミュニケーションに困ることがあります。入園説明会など園から重要なお知らせがあるときには、通訳として英語や日本語のわかる方の協力を仰いでいます。時には翻訳アプリも利用しますが、意味が十分に伝わっているか確認できません。これからはそのような機会がますます増えてくるでしょうから、対策を考えておかれてはいかがでしょう。
3 新型コロナウイルス感染症収束後を想定して、子どもや保護者の満足するような保育活動の準備をされてはいかがでしょう

 この2年間、コロナ禍のため、園では例年どおりの保育に取り組めなかったようです。日々の園外散歩や年間行事も縮小を余儀なくされました。保護者も保育参加ができず、子どもの成長を見たり職員と話し合ったりする機会が減りました。子どもたちも保護者もともに、ストレスを感じていたことでしょう。これからは、コロナ禍から脱して通常の保育に戻せることを想定して、新たな工夫を加え子どもや保護者が満足するような保育活動の準備をされてはいかがでしょう。
 

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ブログを設け、月々の主な活動に取り組む子どもたちの様子を紹介しています

 園の保育活動を保護者に伝えるために、ホームページにはブログを設け、園のさまざまな活動に取り組む子どもたちの様子を写真に撮って紹介しています。毎月10回前後、更新しています。ブログのトップページでは1つの記事につき1枚の写真のみ掲載されていますが、写真をクリックすると複数の写真が見られるようになっています。それぞれの記事には活動の様子が伝わるようなコメントを添えています。ブログは各年齢で職員の係を決めて取り組んでいます。できるだけ全員の子どもを紹介できるように神経を配っています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 職員が働きやすい職場環境を作っています

 保育の仕事は対人援助職です。職員は日々子どもの保育と教育に取り組んでいます。またチームを組む職員とは綿密な打ち合わせをしながら業務に取り組んでいます。とても気苦労が多く、ストレスも感じやすい仕事です。そこで園では、職員が働きやすい職場環境を作っています。日々の業務では残業をしないように、有給休暇は100%消化できるように、そして休憩はスペースを設け気晴らしができるようにしています。今回の評価の職員の自由意見でも、有給休暇を取りやすい、残業が少ない、職員同士の仲が良いという意見が多数出ています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ これまでの保育の見直しに取り組んでいます

 園ではこれまでの保育活動の見直しをしています。昨年度は乳児期に入った2歳児の保育を見直しました。2歳児は人生で一番発達が著しい時期で、身体能力や言語能力が一段と発達します。しかし個人により発達の差も大きく、一律に同じ保育をすることが難しいのです。そこで園では2歳児の保育について根本から見直しに取り組みました。2歳児クラスの職員と園長、副園長が月1回クラス会議を開いて、どうしたらいいか検討しました。こうした保育の見直しは、各年齢で行なっています。今年度からは1歳児の保育の見直しに取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している97世帯を対象に調査を実施しました。在園児は110名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 58.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(47.4%)、「満足」が26人(45.6%)で「満足」以上の回答は合計53人(93%)でした。  自由意見には、「担任の先生はもちろん、それ以外の先生も皆さん子どもに対して、とても優しく接してくださっているので安心して預けることができます」「のびのびと活動できているようで、子どもも毎日楽しそうにしています」「コロナ禍で状況が日々変化する中、そのつど対応を変えてくださったり、その内容を細かくタイムリーにお知らせくださり、子どもを預ける親としてとても安心することができます」「毎月の工作がとても素敵で、毎回持って帰ってくるのを楽しみにしています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で94.7%、「職員の接遇・態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で93.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「家ではできない経験やお友だちと過ごすことで、成長しているのを実感しています」「本当に先生方のおかげで、どんどんできること、考えることが広がっています」「野菜を育てたり、花を育てたりの活動は子どもの発達にとても良いと思います」「自立につながるかかわりをしていただき、とてもありがたく感じています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「興味をもったこと、嬉しかったことを話してくれます」「楽しそうに過ごしています」「家庭で提供できない遊びを経験させてもらっていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が3.5%でした。  自由意見には、「季節や行事にちなんだメニューなど、楽しいメニュー構成だと思います」「お昼ごはんとおやつのバランスがとれていてよいと思います」「アレルギーがある場合、除去していただき、間違いがないよう確認してくださっているそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.6%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が12.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍で地域の方との交流は難しくなってしまいましたが、園に隣接する公園や園庭での自然観察、植物や虫を育てるなどして自然と親しむ機会は確保してくれています」「コロナ禍でなかなか機会がないですが、工夫されていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が12.3%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「残業でも柔軟に対応していただいて助かっています」「電話口の声もやさしく、必ず気を付けてと言ってくれるので、少し安堵できます」「仕事でお迎えが遅くなると連絡を入れても、いつも気持ち良く対応してくれるので助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が10.5%でした。  自由意見には、「安全に保育してくださり日々感謝しております」「安全面も問題ありません」「新型コロナウイルスの感染予防対策はしっかりしていて、その面では安心して子どもを預けられています」などの声がありました。  その一方で、「心配なこともあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「コロナ対策のための制限されていると思いますが、仕方ないと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が19.3%でした。  自由意見には、「お迎えの時間に気軽に先生とお話しすることができます」「一日の様子を口頭でもお話ししてくれますし、連絡帳にもいつも多く書いてくださるので感謝しています」「経営層がほぼ毎日、送迎の時間帯にいらっしゃり様子を見ているなど、話しかけやすい印象です」「どのようなことでも、いつでも先生方はじめ経営層がお話を聞いてくださり、一を言えば十理解してくださる様な細やかな配慮が行き届いていてとてもありがたく心強いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0%でした。  自由意見には、「いつもきれいです」「園内が清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%でした。  自由意見には、「担任ではない方も、登降園時には子どもへ声をかけてくださるので、素敵だと思います」「職員の皆さんも明るく元気に接してくださいます」「先生方がいつも笑顔で挨拶してくださると思います。おだやかな印象でとても安心します」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「ちょっとした事でも気付いてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「子どもから聞いた場合でも、先生にあとで聞けばきちんとお答えいただけます」「経験がなくわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%でした。  自由意見には、「長所短所も把握した上で、対応してくださっていると思います」「子どもは先生方になついており、信頼関係も適切に築けているのだと思います」「子ども一人ひとりを大切に保育してくださっています。寄り沿っていただき感謝の気持ちでいっぱいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が14.0%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「クラス全体の様子は掲示されています」「その日のお話を教えてくださり、とてもありがたいです」「帰りには必ず1日のできごとを先生から聞け、子どもがどんな様子だったのかわかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「子どもの発育に合わせた遊びのテーマがあるのであればもっと教えてほしいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「不満や要望がないため対応をお願いしたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「無回答・非該当」が3.5%でした。  自由意見には、「毎回、保護者会にてきちんと伝えてくれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念や園の保育目標は、職員や保護者に常に確認できるようにしています

 法人の基本理念は「養護」「教育」を一体的に行い、子どもの健やかな育ちを促すとともに、「子育て支援」を展開することで園としての社会的責任を果たすことです。また園の保育目標は「心身ともに健康な子」「思いやりや感謝の気持ちが持てる子」「よく見て、よく聞き、よく考え行動できる子」です。職員の入職時には園長が説明しますが、事務所の壁に掲示し、常に確認できるようにしています。年度替わりには事業計画書を配付し再度説明します。保護者には入園説明会で説明しますし、園だよりにも保育目標を掲載して確認できるようにしています。

園長、副園長など、園の経営層は園内の保育業務が円滑に進むように管理しています

 園の経営層は園長と副園長です。園長は園の最終責任者として園を統括管理しています。副園長は園長を補佐するとともに、現場保育の監督と職員の指導をしています。こうした経営層の責務については、職務分担表に明示し職員に説明しています。また、法人の園長会や区の私立保育園園長会、地域連絡協議会、保護者連絡協議会など、外部の会合には園長が園を代表して出席しています。今年度はコロナ禍のため、中止になった会合が多くありました。園内の保育業務については、職員の自主性を大切にして働きやすい環境を整えています。

案件によって決定手順を変えています

 法人全体の経営に関する案件は、法人本部で検討し決定します。今年度はコロナ禍のため園行事を縮小することを本部で決めました。また、園の施設の改修や高額な物品の購入などの案件も、園からの稟議書を受けて、本部で稟議し決定します。園内の保育業務については職員会議で話し合い、園長の承認をもって決定します。職員会議に出席できなかった職員は職員会議録を見て決定事項を確認します。保護者には園だよりや文書掲示で伝えます。新型コロナウイルス感染症による園行事や外部との各種会合は、法人の園長会で検討して中止にしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今後の保育園運営のため、保護者や職員の意見を参考にしています

 例年は運動会や夏祭りなどの園行事の際には、保護者アンケートを行い保護者の意向を収集しています。今年度はコロナ禍のためアンケートは実施していませんが、日々の会話で正門の鍵がかけにくいので、早く改修してほしいという要望が出ています。そのつど修理しますと返事をしています。職員からの改善提案は、園長との個人面談の際に聞いています。職員体制の強化、休憩所の整備などの改善案を受けています。こうした保護者や職員からの要望は、今後の保育園運営の参考にしていきます。

待機児童数の減少、児童虐待が増えている、などの地域の情報を得ています

 地域の保育事情や都や国の保育行政については、法人の園長会や区の私立保育園園長会、子育て関係施設等連絡会から情報を受けています。今年度はコロナ禍のため、こうした会議はオンラインで行われたり、資料を郵送で受け取ったりしています。園の位置する地域は待機児童が減少し、定員割れした保育園が出てきています。またコロナ禍で子どもと両親が長時間家にいるため、児童虐待が増えているなどの情報を受けています。園でも児童虐待については注意深く見守るようにしています。

中・長期計画や年度の事業計画を策定し、計画実施後に評価・反省を行っています

 将来の園の在り方を想定して、令和2年から5年間の中・長期計画を策定しています。施設整備や人材育成については、年度別に具体的に計画を立てています。年度単位の事業計画は中・長期計画を受けて策定し、年度終了時には一年を振り返って事業報告を作成しています。保育指導計画については年間・月間・週日案で保育計画を作成し、それぞれの終了日に評価・反省をしています。また行事計画についても、活動のねらいや担当者、準備作業を定め、当日の活動内容を定めています。行事後には評価・反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもたちの人権を守るため、研修を受けたり、自己評価を行ったりしています

 保育事業に従事するものとして守るべき法・規範・倫理は、園の諸規定や保育に携わる者としての心構えを定めた「ステートメントブック」に示されています。職員は入職時に配付を受け、法人の新人研修で教育を受けます。各園に配属後も、園内研修で読み合わせをして再確認します。また年度途中にも「人権擁護のためのセルフチェックリスト」で、自己評価をしています。虐待を受けている疑いのある子どもを発見するために、子どもの体に不自然な傷がないか、子どもや保護者の態度を確認し、疑わしい場合は園長に報告し、本部や児童相談所と連携します。

保護者からご意見をいただいた時には、法人本部に報告をして回答しています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、入園時に保護者に伝えています。また園の玄関には文書を掲示し、保護者が苦情や要望を投函する「おひさまポスト」を設置しています。現在、「おひさまポスト」による保護者からの苦情はほとんどありませんが、門の安全性や園庭での運動会開催については、保護者から登降園時に改善してほしいという意見を受けています。こうした時には法人本部に報告をして、保護者に返事を返しています。

園ではどんな保育をしているか、ブログに写真を載せて公開しています

 園の保育内容については、ホームページで公表しています。保育活動については、ホームページにブログを設け、写真を掲載しています。また園の掲示板には園行事のお知らせをしています。保育実習生については、毎年、数人の実習生を受け入れています。受け入れにあたっては、園での約束事を守るように伝えています。地域の子育て支援活動については、今年度はコロナ禍のため実施を中止しています。地域の関係機関とのネットワークについては、区の私立保育園園長会や子育て関係施設等連絡会、要保護児童対策地域協議会などに参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を確保するため、リスクに優先順位をつけて対策を立てています

 災害時のリスクについては、区のハザードマップに従って水害、洪水を第一に考えています。次に感染症、そして事故を三番目に考え、想定したリスクに従って避難訓練をしています。水害、洪水については、近隣の高等学校と連携して避難場所としています。年に一度は避難訓練をしています。感染症については、今はコロナ禍ですので園内の消毒の徹底、手洗い・うがいの励行、保護者との情報共有に取り組んでいます。事故については、保育中のけがは常に起こる可能性があるので、ヒヤリハット記録で危険箇所や行為について職員間で共有しています。

災害が発生しても保育業務を継続するための計画を、職員や保護者に伝えています

 園のBCP(事業継続計画)は、災害などの緊急事態が発生した時に、施設を復旧し職員体制を整え、事業を通常通り継続するために策定されています。事業継続のため、地震や火災、津波、河川の氾濫などの災害を想定して、園舎などの建物や電気・ガス・水道、交通機関、通信などのライフラインを確保することを大切に考えています。こうした計画は、職員には園内研修や職員会議で伝え、継続的に避難訓練をして周知しています。保護者には保護者会などで説明しています。特に近隣の高等学校が避難場所になっていることを伝えています。

子どもたちの個人情報が漏れないように情報管理を徹底しています

 子どもの個人情報の扱いは、「個人情報保護法」など関連諸法規に基づき適正な取り扱いに努めています。そのため、入園時には子どもたちの名まえや写真をブログなどで使用することについて、保護者から承諾書を得ています。また職員や実習生からは、園で知り得た情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務の誓約書を得ています。子どたちの児童票は事務所の鍵のかかる書棚で保管して情報漏えいを防いでいます。園のパソコンには職員のパスワードを設定して、部外者はアクセスできないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着を図るために、魅了的な職場づくりに努めています

 職員の採用は法人本部が主導して行っています。実習生が園に実習に来たときにはPRに努めています。ホームページでも応募を募っています。大学や短大、保育専門学校にも求人票を出していますし、区の就職フェアにもブースを出して広く人材を募っています。職員の早期退職を防ぐためには、働きやすい職場にすることが一番と考え、良好な人間関係の構築、雰囲気作り、業務の軽減に取り組んでいます。職員との面談の時には、来年度の希望の担当を聞いています。そのうえで、経験や他の職員との相性などを勘案して担当を決めています。

職員の希望に応じた研修を受けられるようにしています

 職員のキャリアパスは法人本部で作成しています。1年目の新入職員は1級職で、幹部園長は5級職と、キャリアと能力に応じた階層を設けています。研修は法人の必修研修や区や都の外部研修、民間企業の研修などが用意されています。職員が望む研修はできるだけ受講できるようにすることを原則にしています。今年度はコロナ禍のため研修会場に行く必要のないオンライン研修が多くなっています。新人職員に対しては、メンター制度を設け、年齢の近い職員が指導を担当し、気軽にアドバイスを受けられるようにしています。

人事評価の結果は職員の処遇とつなげています

 法人の規定に沿って、年2回の自己申告、業績評定を踏まえ人事評価を行っています。評価の結果は賃金や昇進、昇格に連動させています。勤務シフトは副園長が作成し、職員の休暇の希望や外部研修の予定を組み込んでいます。職員のストレスチェックは外部機関に委託し、職員が望めば専門医を受診できるようにしています。職員との個別面談は定期的に行い、成果を上げた職員はほめて、やる気の向上につなげています。職員の人間関係を良くするために、通常はお茶会や慰労会を行っていますが、現在はコロナ禍で取り組めていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の業務の基本は、園の保育の基本を定めた「ステートメントブック」や各種マニュアルに示されています。しかし案件によって、職員の対応に差が出ることがあります。子どもたちからは「こんな風に遊ぶと、〇〇先生は許してくれるけど、××先生はダメだと言う」、 また、保護者からも「先生によって話が違う」などの不満が出ることがありました。そこで日々の保育や保護者対応の基本を確認して、職員によって差が出ないようにすることを目標としました。そのため職員の疑問や気づきを付箋にして貼るボードを事務室に設置することにしました。そして園長など経営層が参加する月1回のリーダー会議で職員の疑問や気づきを検討し、園としての業務の基本を決めるようにしました。ボードには毎月数枚の付箋が貼られていました。リーダー会議は昨年度の8月から毎月開催しました。その結果、保育中に発熱した子どもへの対応や園内の掃除の取り組み方、子どもの教材や遊具での遊ばせ方の基本を決めました。案件によっては、法人の定めたマニュアルと差がないか確認して、園のマニュアルファイルに付け加えました。こうした試みにより、職員の迷いが少なくなりました。今年度も継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、保育業務や保護者対応の基本を職員で差が出ないようにすることです。そのため職員が業務の中で感じた疑問や気づきを付箋にして貼るボードを事務室内に設置しました。そしてリーダー会議で職員の疑問や気づきを検討して、園の業務の基本を決めました。保育中に発熱した子どもの対応や園内の掃除の取り組み方、子どもの教材や遊具での遊ばせ方の基本を決めました。これにより職員の迷いは少なくなり、ふだん会議での発言の少ない職員も付箋だと積極的に提案するようになりました。しかしせっかく決めた保育の基本業務も、時間がたつと元に戻ってしまう課題があるので、今年度も継続して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2歳児は、1つの保育室で全員同じ保育活動をするということに無理があると感じました。2歳児は月齢により子どもの発達の差が大きいからです。そこで昨年の5月から、2歳児クラスの担任4名と園長、副園長で月1回クラス会議を持ち、個々の子どもにそれぞれに適した保育をするのにはどうしたらいいのか検討しました。その結果、2歳児クラスは発達によって2グループに分けることにしました。遊びはグループに分け、他の保育室も使うようにしました。食事もグループで時間に差をつけました。活動も食事も分けた結果、子ども同士のトラブルも減り、かみつきなどが少なくなり、一人ひとりに落ち着きが見られるようになりました。そうした少人数の保育の成果は、毎月のクラス会議で確認し、年度末に評価・反省をしてまとめました。そして今年度の4月の職員会議で、全職員に発表しました。今年度もこうした取り組みを継続していますが、1歳児についても見直しに取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標は、2歳児の保育の見直しです。そのため2歳児クラスの担任と園長、副園長で月1回クラス会議を持ちました。そして2歳児は月齢により子どもの発達の差が大きいので、発達によって2グループに分けることにしました。遊びや食事も発達によって、場所と時間を分けました。その結果、子どもたちのトラブル、とりわけかみつきは減り、みんな落ち着いて行動するようになりました。検証は月々のクラス会議で確認し、昨年度の年度末には評価・反省をし、今年度の4月の職員会議で、全職員に発表しました。今年度も活動を継続し、1歳児の保育にも見直しを広げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報を外部にさまざまな方法で知らせています

 園の情報はホームページやパンフレットなどで提供しています。ホームページには園の特長、基本理念や保育目標のほか、施設紹介、所在地、開園時間、保育園の1日など、子どもの様子を写真を多用して紹介しています。パンフレットには法人の基本方針や職員体制、年間行事などについて簡潔に書かれています。入園のしおりには児童憲章や、「おひさまほいくえんのうた」などのほか、保育園での生活全般についての説明、園のルール、利用料金、災害時の対応、薬への対応についてなどわかりやすく記載しています。

利用希望者に園の内容をわかりやすく伝えています

 法人のホームページとは別に、園ごとのホームページがあります。ホームページには園内掲示板として、園便り、献立表、給食便りやその他のお知らせなどのほか、登園許可証、お薬連絡票などの書類がダウンロードできます。保育園のパンフレットや入園のしおり(抜粋版)も用意しています。園のブログでは水遊びの様子や、野菜の収穫の活動などを写真を交えて紹介しており、頻繁に更新されています。系列保育園ごとに年に一度ほど動画も掲載しており、子どもたちの生き生きとした姿を見ることができます。

利用希望者の問い合わせや見学には、ていねいに対応しています

 今年度はコロナ禍のため、問い合わせには電話での説明と、リーフレットや冊子を郵送して対応しています。見学や問い合わせは、個別の状況に合わせて随時対応しています。例年は10月ごろより問い合わせが増えてくるため、通常は雰囲気がわかりやすい平日の午前中を設定し、1日3名までとして園長が対応しています。見学時には保育の様子や子どもたちの姿を見てもらい、その後保育室を案内し、説明をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、資料を用いてていねいに説明し保護者の同意を得ています

 入園決定後、すぐに入園説明会や健康診断の予定を保護者に伝えています。事前に入園に必要な書類をあらかじめ郵送しています。入園説明会では、園長や副園長を中心に入園のしおりに沿って重要事項や園のルールを伝えています。説明会に欠席した保護者や外国人の保護者には、後日個別に説明を行い、ていねいに一つひとつ確認しています。入園時の個人面談で、担当の職員が、子どもの様子を確認し、保護者の不安や要望に応えています。

入園直後には、子どもと保護者の不安やストレスが少なくなるように配慮をしています

 入園時には保護者と連絡を密に取りながら、徐々に園の環境や保育者など園生活に慣れるように配慮しています。保護者には、1週間を目安に準備保育を勧めています。準備保育が大切なことを保護者にも伝え、ゆっくりと子どもが不安にならないように進め、初めて保育園に預ける保護者が戸惑うことのないように工夫しています。家での様子がどうだったかを聞き取り、園では「ずっと泣かずに過ごせましたよ」などと子どもの様子を伝えて保護者に安心してもらえるように支援しています。

退園・卒園児に向けても継続的に支援を行っています

 途中退園する子どもや保護者には、過去の制作物などを渡し、子どもの育ちを保護者に伝えています。卒園児には「1年生お招き会」に招待して学校での様子を聞いたりしていましたが、昨年度はコロナ禍のため中止になりました。入学式にお祝いのメッセージを送ったり、暑中見舞いに担任からのメッセージを添えて郵送したりしました。コロナ禍で学校公開や交流などができない状況ですが、5歳児のクラスの玄関には小学校からのお便りを掲示しており、園児や保護者に小学校生活に興味を持ってもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育理念や保育目標に基づき子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 全体的な計画は、園長、副園長が前年度の計画を見直して作成し、職員会議で全職員に配布し、前年度の評価をもとに年齢別に年間計画を立てています。各学年のリーダーがクラスごとに話し合った結果をもとに、年間指導計画や月、週を単位とした各クラスの指導計画を作成しています。1、2歳児には個別指導計画を作成しており、一人ひとりの成長を細かく見守っています。月案には月のねらい、配慮事項、評価・反省の欄のほか、保護者支援についても記載されています。月案の振り返りは毎月末の会議で行っています。

指導計画は子どもの実態や状況の変化を見きわめ、作成、見直しをしています

 指導計画は子どもの発達や状況の変化に応じて、見直しをしています。乳児は子どもの年齢の発達と保護者の個別対応を求める声から、乳児会議で検討し、少人数のグループで行動できるよう環境を見直しました。特に1歳児の食事の際には感染防止も踏まえ、数名で過ごせるように計画を見直しました。発達によりグループを分け、食事時間をずらしました。幼児では子どもの状況と家庭での様子から、園での生活の見直しを行い、食事と睡眠の時間を変更する見直しをしました。

指導計画をわかりやすく保護者にも伝え、保護者の要望も取り入れています

 保護者には年度初めの保護者会でクラスの年間目標や育ってほしい姿を説明しています。毎月のクラス便りで今月の目標とそれに伴った活動と、子どもの様子を伝えています。例えば1歳児では月の目標を「好きな遊びをじっくりと楽しむ」とし、子ども達の様子として、「いないいないばあ」を子ども達同士で楽しむ様子を具体的に伝えました。保護者からの要望や意見があったときには、指導計画にも取り入れ、ともに子どもの発達の理解を深め成長を見守っていきたいと考えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に周囲のことに興味を持ち活動できるように環境を工夫しています

 遊具や教材は、年齢に合ったものを用意し、子どもが自分で選んで手に取って使えるよう環境構成を工夫しています。乳児は個別でじっくりと遊べるように、幼児は友だちとものを共有したり、かかわりを持ったりできるような設定をしています。子どもが自分でおもちゃを片付けられるよう、棚に写真を貼ってわかるようにしています。制作途中のものは飾るコーナーや廊下に飾り、継続して遊べるように配慮しています。職員は日常の気づき(天気、植物、生き物)などを声に出し、子どもと共有しながらさまざまなことに興味や関心が持てるようにしています。

年齢や文化の違いを認めお互いを思いやる心をはぐくんでいます

 コロナ禍以前は、3〜5歳児は2か月に1度、縦割りのグループで活動する機会を作っており、年間を通じて同じグループで散歩や行事などで交流をしています。5歳児は1歳児の午睡時の着替えや散歩時の靴を履かせるお手伝いなどをしていました。こうした異年齢の触れ合いの中で思いやりの心がはぐくまれています。園では日常的に、異文化に触れる機会を作っており、絵本や世界地図のパズルでいろいろな国や文化があることを知らせています。外国籍の子どもといっしょに運動会の万国旗を作る中で、子どもたちは相手の国のことや文化を学んでいます。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを受け止め子どもの気持ちを尊重しています

 子ども同士のトラブルに対しては子ども達の成長の中で大切な機会と考え、年齢の小さい子は保育者が仲立ちしながら、仕草や言葉で伝えていく見本を示すようにしています。かみつきやひっかきなどが発生したときには、互いの気持ちに寄り添うような言葉がけを心がけています。保護者に対してはていねいに謝罪し、今後は気をつけることを伝え、こうしたことは発達の過程で生じることを保護者に伝えています。幼児はすぐに制止したり介入したりせず、けがのないよう見守りながら、解決法を自分たちで考えて納得できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を保護者にていねいに確認しています

 登園の際には保護者に、子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認しています。保護者からの伝達事項は「登降園名簿」に記載し、担任以外の職員が受け入れた際には、口頭でも担任に伝えています。1、2歳児は連絡帳に、食事や睡眠時間、排泄、家庭での様子をきめ細かく記入して、家庭と園での子どもの姿を共有しています。前日の職員からの伝達も「登降園名簿」に記載し確認を行い、漏れのないようにしています。送迎時の保護者との会話や連絡帳などを通し、積極的に家庭との情報交換を行っています。

一人ひとりの意欲や発達を把握して、生活習慣を身に付けていけるようにしています

 生活習慣の自立に向けて個々の発達状態や意欲、家庭での様子や要望を聞き取り進めています。衣服の着脱は1歳児は援助しながら方法を知らせる、2歳児は自分でやろうとする気持ちを尊重する、幼児は自分で着脱し、できないところは個別に援助しています。子どもたちに、手洗いやうがいなどの生活習慣の大切さを絵本や紙芝居などでわかりやすく伝え、意欲が持てるようにしています。流しには手洗いのポスターを掲示して理解しやすいようにしています。箸は4歳後半から遊びの中で取り入れ、個人に合わせて食事での使用に移行しています。

年齢や個々に応じて休息やお昼寝をして、健康維持に努めています

 心身の成長期にある乳幼児が長時間を集団生活で過ごす場合は、お昼寝や休息も健康維持や体力回復に必要な時間と考えています。年齢の小さい子は家庭での睡眠時間や体調などを把握し、個別対応しながら機嫌よく遊んだり食べたりができるようにしています。寝不足の子どもや疲れた様子の子は午前寝もしています。幼児は体力的にも個人差が出てくるため、横になって体を休めたり早く目覚めた時には静かに過ごすようにしています。5歳児は年明けからお昼寝をなくし、部屋で静かに過ごしています。1、2歳児は10分ごとに午睡チェックを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりの興味が広げられるように、環境作りを工夫しています

 子ども達が落ち着いて生活したり遊んだりできるよう、年齢や興味に応じてコーナーを作り絵本やおもちゃ、知育玩具などを用意しています。乳児は静と動の活動がバランスよくできるよう少人数のグループで活動しています。おもちゃや絵本は安全性を考慮し、年齢や発達に合ったものを選んでおり、時期や季節によって入れ替えています。2歳後半から「椅子とりゲーム」などのルールのある遊びを取り入れ、友だちとのかかわりや協力などを学んでいます。遊びたくない子は無理に参加させず、「見ているだけでいいよ」などの安心できる声かけをしています。

子どもたちはさまざまな表現を楽しみ、豊かな心をはぐくんでいます

 園では体を使った表現活動に力を入れています。4、5歳児は月に1回「英語でダンス」「相撲体操」を講師を迎えて行い、音楽や英語に親しみながら身体を動かしたり、相撲のしこなどの動作を楽しみながら体幹を鍛えたりしています。そのほか小麦粉や片栗粉を水でこねて粘土ができるまでの過程を楽しみ、自分で作った粘土で遊ぶ喜びを味わっています。乳児は職員と手遊びや触れ合い遊び、音楽に合わせて手足を動かす遊びなどを楽しんでいます。幼児は音楽活動では、鈴、タンバリン、けん盤ハーモニカなどを体験しています。

生活や遊びを通して子どもが自分の気持ちを整えられるよう配慮しています

 幼児には遊びの際の約束事は、活動前に声かけし説明しています。子ども同士のトラブルがあった際には、相手の思いを代弁したり、自分の気持ちを言葉で伝えたりできるように援助しています。気持ちの整理がつけられない子には、ゆっくりクールダウンできるような場所を設けて気持ちを聞き、落ち着けるようにしています。子どもは、遊びや生活、友だちとの会話を通して、自分の気持ちを伝え、また相手の気持ちを受け止めることで、コミュニケーション能力を高めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ制作や歌を通して、興味を広げられるように工夫しています

 園での特別な活動や行事は季節ならではのものや、子どもの興味・関心があること、異文化に触れるなど、通常では味わえない取り組みを大切にして計画しています。楽しみながら興味を広げ成長のステップになってほしいと考えています。特に子どもの興味・関心のある活動は、日々の保育で継続的に取り組んでいることを大切にして行事に取り入れて、日常の保育との連続性を持てるようにしています。幼児は行事の準備段階から職員といっしょに取り組み、何をやりたいか自分たちでイメージを膨らませて取り組めるよう声かけをしています。

子どもが協力して、達成感を味わえるように行事に取り組んでいます

 行事は保育や遊びの積み重ねを、本番に向かい楽しみながら取り組み、達成感を感じられるように計画しています。園全体で取り組む行事は、夏祭り、運動会、クリスマス会、発表会などがあります。運動会では、クラス全体で気持ちを合わせてパラバルーンに取り組みました。発表会は何をやりたいか子どもに聞き、どのようなセリフにするか子どもの意見を取り入れて劇の内容を作りました。みんなで一つの劇を協力して作り上げ、達成感を味わいました。夏祭りのおみこしの飾り付けは子どもたちが自由に考え、色とりどりに飾っていました。

保護者には、年度初めに行事予定を知らせ、保護者の協力を得ています

 保護者には、4月の入園進級式のときに、年間行事予定を配付しています。計画をするときには行事後の保護者の感想や要望も参考にしています。園便りや、クラス便り、行事のお知らせ、園内掲示で行事の目的や内容を保護者に伝えています。準備期間の日々の活動の取り組みや子どもたちの様子は園の掲示物やブログなどで発信しています。行事に必要な夏祭りのお面や運動会の万国旗の色塗りを、子どもといっしょに行ってもらうために、主旨や目的をお知らせして協力を呼びかけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員は長時間保育の子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になるように配慮しています。いつも同じ保育室を使用し、同じ環境で安心して過ごせるようにしています。子どもが寂しくならないように、個々の子どもに寄り添い、職員といっしょに遊ぶことを心がけています。延長保育の職員は乳児と幼児の担当者をバランスよく配置し、子どもが慣れた環境で過ごせるよう配慮しています。職員は、子どもの一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受けとめ、個別に会話をしながら温かくかかわっています。

保育形態の変化があっても子どもが楽しく過ごせるように工夫をしています

 朝は乳児・幼児ごとに合同保育をしています。乳児は職員を多めに配置し、一人ひとりに十分にかかわり安心して過ごせるようにしています。子どもたちはいつも遊べないおもちゃでじっくりと落ち着いて遊ぶことができます。幼児はコーナーを設定し、落ち着いて遊べるよう環境を整えています。夕方は慣れた保育室とおもちゃで遊べるようにしています。乳児は少人数で落ち着いて遊べるよう、できるだけ年齢ごとに過ごせるようにしています。幼児は異年齢児とかかわりが持てるようにしながら、好きなおもちゃで十分に遊べるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように工夫をしています

 乳児は一人ひとりの生活リズムを考慮して、1歳児は3人ずつ、2歳児は2グループに分け、少人数で落ち着いて食事を取れるようにしています。年齢ごとに発達に合わせた食具の使用や、食べやすい形状にすることで食べる意欲が持てるように配慮しています。5歳児は三色表で食材のことを学んだり、3、4歳児は混ぜご飯の中に入っているものでクイズをしたりして、食べることへの興味を深めています。また栽培している野菜を給食で使用したりすることで、食材に触れ、楽しみや食への意欲が育つようにしています。

メニューや味付けに工夫を凝らし、子どもたちは残さず食べています

 法人の管理栄養士が作成した2週間サイクルの献立に基づき、季節感を大切にして旬の食材を取り入れた給食を提供しています。味付けは素材の味が引き立つよう薄味を心がけています。5月はこいのぼりオムライスや、夏祭りには焼きそばをパックに入れたお弁当形式の給食にするなど、季節感や行事に合わせたメニューにしています。喫食状況や食べ物の好き嫌いは担任が日々の食事の様子を観察し把握しています。月1回の給食会議では、喫食状況の確認や次月の目標設定のため情報を共有しています。

食育計画を基に、子どもたちの食への興味をはぐくんでいます

 食育計画は子どもたちの食への興味を深めるとともに食事マナーを身に付けるために、各クラスで計画します。2、3歳児はピーマン、おくら、しいたけ、4歳児はすいか、えだまめ、5歳児はすいか、パプリカなどを栽培し、水やりや収穫は子どもたちが行い、収穫した野菜は調理して食べています。また収穫した大豆できな粉や味噌を作ったり、魚の解体をみんなで見学したりするなどの活動も行っています。このような活動で、食べ物に対する関心を高め、自然の恵みに感謝する心を育てています。クラス便りやブログでも活動の様子を保護者に伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について、子どもたちに話をする機会を設け子どもの意識を高めています

 けがや病気の予防には、日々の習慣づけが大切であることを保護者に伝えています。子どもたちへは、手洗いの仕方のポスターを手洗い場に掲示したり、絵本や紙芝居など利用したりして伝えています。また、職員からも手洗いや歯磨き、咳、熱中症などについて、絵本や紙芝居を使用して説明し、子どもたちの意識づけをしています。5歳児は年1回手洗い実験をして、目で見て洗い残しを理解できるようにしています。危険な場所では、必ず職員がついて見守ったり、そのつど声かけをしたりしています。散歩やプールの際も危ないことを伝えています。

子どもの健康状態を定期的に把握し、場合により専門機関と連携しています

 保健計画は、病気の予防、健康増進、保健にかかわる環境整備等を中心に立てています。入園前の生活状況アンケートで既往症等について把握し、児童票に記載しています。月1回の身体測定・嘱託医による健康診断、また歯科検診により子どもの健康状態を記録しています。医療的ケアが必要な場合は、保護者、かかりつけ医と情報を共有し、専門機関と連携しています。感染症流行時や子どもの急な体調変化の場合は、嘱託医や保健所と連携し、相談や状況報告を行っています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 保健便りを年4回発行し、健康教育や季節に発生しやすい病気、予防など保健に関する情報を発信しています。園内で感染症が発生した場合には速やかに掲示するとともに、メールや口頭でも保護者に情報を提供しています。感染症が疑われる時には受診してもらい、完治した場合は、登園許可書を保護者から提出してもらっています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、1、2歳児は10分ごとに睡眠中の呼吸や寝ている姿勢をチェックして「SIDSチェック表」に記録しています。保護者へも注意事項や園の対策などを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じて子育て支援を行っています

 保護者には、子育てや就労など個々の事情に配慮して支援を行っています。当日の急な保育時間の変更の申し出は電話でも応じるなど、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。毎日の連絡帳で日中の子どもの様子をていねいに伝え、送迎時には保護者と個々の話ができるようにしています。また保護者からの相談にも応じ、コミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めています。保護者の不安や悩みは登降園時や個人面談などで担任が相談に応じています。

保護者との信頼関係を築いていくため、日々のコミュニケーションを大切にしています

 保護者同士の交流を図る機会として、例年夏祭りや運動会、誕生会などの保護者参加行事や懇談会を計画していますが、今年度はコロナ禍のために中止にしました。懇談会はできませんでしたが新入園児の子どもと保護者の紹介をしました。保護者と職員の信頼関係を築いていくために、制約のある中でも登降園時にはできるだけ担任が対応しながら、コミュニケーションをとるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのかかわりを通して子どもの生活の幅を広げています

 コロナ禍のため今年度は実施できていませんが、例年、美術館や図書館を訪問したり区主催の「食の祭典」などの行事に参加したりしています。そのほか近隣の消防署で訓練を見学するなどしていました。4、5歳児はえどがわ環境財団が主催する公園ボランティアに参加して園の隣の公園の花壇に花を植える活動を年2回行っており、区の「環境をよくする運動」で功労者として表彰されたこともあります。こうした地域とのかかわりの中で、公共の場でのマナーやルールを知ったり、さまざまな職業を知ったりすることで子どもたちの生活の幅を広げています。

子どもがさまざまな人と交流できる機会を確保しています

 子どもたちが園の職員以外の人々と交流できる機会は、日常の散歩、公園ボランティアなどです。散歩の際には日常的に地域の人と挨拶を交わしています。コロナ禍以前は、子育てひろばの参加者を園の行事に招待したり年度末に町内会と避難訓練を行ったりするほか、区の主催行事にも積極的に参加していました。コロナ禍のため、現在は外部の人との交流が難しくなっていますが、今後は新しい生活様式の中での交流を検討していこうと計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は秘密保持を遵守し、子どもの個人情報保護を徹底しています

 子どもの情報は、法人が定める「個人情報管理マニュアル」にのっとり適切に管理しています。園でのけがなどで病院を受診する場合は、保護者の同意を取っています。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合にも、必ず事前に保護者の同意を得ています。子どもの写真や情報を園内掲示、ホームページなどでの使用についてはそれぞれ確認を取り、署名をもらっています。子どもの記録に関しては保存年数を定めて適正に処分を行っています。職員は秘密保持について、入職時に承諾書を提出し、ルールにのっとって行動しています。

日常の保育の中で子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

 職員は子どもの羞恥心に配慮し、着替え、シャワーなどが不特定の人に見られないように配慮しています。園のトイレは年長児用は扉がありますが、扉のない小さいトイレはパーティションで仕切っています。オムツはできるだけトイレの中で取り替えています。排泄に関しては個人差があるため、間に合わなかった子が恥ずかしい思いをしないように、他の子から見えないところに移動して手早く着替えをさせ、個々の成長に合った対応を心がけています。5歳児には、プールの際に着替える時はラップタオルを使用し、一度に全部脱がないよう伝えています。

子どもをひとりの人間として尊重し、大切にしています

 職員は子どもに対して、ひとりの人として尊重する気持ちで接するように配慮しています。職員は体罰や言葉の暴力を行わないなどを確認しており、常に一人ひとりの気持ちや家庭環境を考慮し、気持ちに寄り添い、子どものペースや自尊心を尊重するように心がけています。日常の保育で子どもの遊びや思いを取り上げる行為をしないよう気をつけています。年に1回全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、自身の行動を振り返るようにしています。気になることがあった場合にはマニュアルに即して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による系列園共通の基本マニュアルが整備されています

 園には法人による系列園共通の基本マニュアルが整備されています。身だしなみ、マナーなど保育士としての姿勢については「ステートメントブック」を入職時に個別に配付されています。そのほか、衛生管理、感染症、事故防止、虐待防止などを始め、アレルギー食、投薬など業務を網羅した内容になっています。また園独自のマニュアルとして、プール遊びのマニュアルや散歩・園外保育マニュアルなどがあります。これらの各マニュアルは事務所の手に取りやすい場所に置かれ、いつでも確認できるようになっています。

マニュアルは定期的に点検し、見直しを行っています

 マニュアルは法人本部で全園長が参加して検討し、随時見直しを行っています。マニュアルは法人で統一したものを使っていますが、各園ごとにその実際の業務に合わせたものを作成し、必要に応じて見直しを行っています。夏のプール遊びや散歩などについての園独自のマニュアルは、月1回のリーダー会議やクラス会議などで現状を確認し、見直しを行っています。昨年度は発熱時の対応が職員により異なっていたため、フローチャートにしてわかりやすいものに変更しました。修正したマニュアルは、職員会議、朝礼・昼礼時に周知しています。

職員は日常的にマニュアルや手引書を活用しています

 マニュアル等の手引書は、事務所や各保育室に保管され、職員がいつでも見られるようになっています。日常的に頻繁に使用する、嘔吐処理、ブログの作り方などの手順は目につくところに掲示し確認しやすいようにしており、職員は必要な時に参考にしています。見直しをしたマニュアルや新たに作成したものは、確認をしながら活用しています。書面化されていない手順や留意点は日々の朝礼・昼礼、職員会議などで全職員に共有しています。