東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園つつじヶ丘
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念「生きる力を創る」自分で考えて自ら行動できる子ども 2)保育目標 〇協調性(仲間を大切にし、思いやりのある子ども)          〇のびのび(心身ともに健やかで、意欲的に活動できるこども)         〇試行錯誤(最後まで諦めず、行動できる子ども)           〇探索活動(挑戦することを楽しみ、自ら表現する子ども) 3)保育方針 〇協調性をもち、他社を尊重し認めあう心を育てる           〇のびのびと自己表現ができる環境を提供する         〇試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う           〇探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 4)清潔で安全な環境作り 5)基本的な身体作り、生活習慣、異年齢保育の実施。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心を持ち、相手を思いやる気持ちを持つ。 ・主体性、自主性を持つ ・コミュニケーション能力を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロとしての正義感、責任感、主体性。 ・信頼関係を築く。 ・向上心を持ち、相手を思いやる気持ちを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な職員の良好な関係が維持されていることは、子どもにとって望ましい人的環境となっている

職員調査によると、「職員と組織の能力向上」の分野において、回答者職員全員が○をつけており、自由意見においても、職員間の風通しの良さやチームワークの良さをたたえる意見が多くみられる。全職員が全ての園児の様子を見て、情報を共有するなど、意識や情報の共有も図られている。職員間の良好な信頼関係が保育にも表れており、保護者への調査では、園への満足度で「不満」の回答はなく、一定の評価を得られている。非常勤職員や新規採用者、転勤職員を含めて、良好な関係が維持されていることは、子どもにとって望ましい人的環境となっている。
2 コロナ禍でも、感染リスクの少ない活動を選び、可能な範囲で最大限の工夫をした保育を行っている

1年以上続くコロナ禍において、保育を取り巻く状況は変化し、これまで当たり前のように行っていた行事や保育も制限されている。このような状況で、法人としてワクチンの職域接種を行い、全職員が2回目の接種を終えて、感染予防を進めている。また、保護者が参加できるクリスマス会やお楽しみ会は園児だけで行い、その様子は録画して保護者に配布している。また、散歩や公園遊びなど、感染リスクの少ない活動を選び、可能な範囲で最大限の保育を行っている。
3 保育の様々な場面で環境に配慮し子どもの伸びる力を引き出しており、子どもたちはのびのびと園生活を楽しんでいる

園の環境は成長と発達に大切であると捉え、良質な絵本や感触のいい玩具を選定し、コーナーを作って遊びに集中できる環境を作っており、午前午後と散歩に行くなど、日々の保育を充実させている。食育を元気な体づくりにつなげ、栽培や収穫体験、調理、おいしい給食と手作りおやつ等で五感を刺激している。丁寧な計画作成のもとで保育室を静と動の遊びで使い分けたり、机上遊びと体を動かす遊びを設定し、意欲的に参加できるように職員が子どもの気持ちを引き出す声かけに努めている。子どもたちは自ら考えて行動しのびのびと心豊かに成長している。

さらなる改善が望まれる点
1 選ばれる保育所となるための、園の特徴ある取り組みの明文化とアピールの強化を期待したい

本園は、駅まで至近距離という利便性の高い地域にある。1フロアで全体が見渡せる園舎で、職員の十分な目配りの行き届いた環境となっている。利用者定員30名の小規模な認証保育所でありながら、晴れた日には遠方までの散歩を日課とするほか、親子参加の可能な保育園行事の機会を豊富に用意しており、利用者調査の結果、保護者満足度は93%にのぼっている。一方、民間企業の認可保育所の新規開設が進み、近年、定員割れの状況が出てきている。将来の利用者に園の特徴がしっかりと届くよう、広報内容の見直しやHPの強化などを工夫したい。
2 市内近傍にある法人系列保育園との連携を図り、保育活動に広がりを持たせるなど、新たな強みづくりの取り組みに期待したい

市内近傍には、法人系列園の認可保育所や認証保育所が複数設置されている。昨年からのコロナ対策により、オンラインで近隣園との連絡調整を図る土台が作られている。地域的には、徐々に待機児童が減少し、園によっては定員割れの状況がみられる中で、法人系列園でより連携を強め、職員の相互研修や、地域向け保育活動の協力体制づくり、将来的な合同保育などを進めるなど、新たな強みづくりに取り組んでほしい。現場の保育力や現場を尊重した法人のサポート体制をさらに活かしたい。
3 園に合ったマニュアルの作成、保育内容のマニュアル化を期待したい

現在、マニュアルは法人が作成したものを運用している。しかし、多くはデータ化されているものの出力されていないものもあり、全職員が閲覧できる状況とはなっていない。また、保育の具体的な手順をまとめた保育マニュアルや災害時・緊急時の対応をまとめた事業継続計画などが整備されていない。園の性格や規模、施設に合わせたものはないため、今後は、園の状況にあった独自のマニュアルを作成するとともに、非常勤職員を含めた全職員が閲覧可能な状態にすること、現在未整備でも保育所の運営に必要なマニュアル・計画を整備することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 3年間の中長期計画を策定して各年度の目標を定め、1年間の単年度計画を策定している

法人として3年間の中長期計画を策定している。現在は2020年から始まる3年間の計画で、「保育目標に則った保育の実施」「組織の見直し」「施設整備」「人事労務・給与制度」「保育園の入所率」「地域ニーズの把握」で目標を掲げている。この計画を基に単年度の事業計画を作成し、「保育の概要」「保護者との連携」「安全管理・災害対策」「個人情報・苦情解決」の取り組み内容を記載している。また、収支決算報告も園で把握しており、活動と経営を一体的に把握できるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 季節の行事は楽しみながら興味や関心を持ち成長のステップになるように企画している

園は数多くの季節行事を大切にし、豊かな体験から年齢に応じた満足感や達成感を感じる事ができるようにしている。季節に因んだ歌を覚え、制作をして保育室内を飾り期待感が増すようにしており、伝統行事の由来を絵本やペープサートで知り、雰囲気を感じながら興味や理解が広がるようにしている。毎月の誕生会は、飾ったケーキにロウソクを立て、誕生児を主役に記念写真を撮り、歌や手遊び、クイズ、パネルシアターなどで楽しみ誕生日の特別食で祝っている。往復徒歩で出かけたサツマイモの収穫体験も子どもたちの成長のステップとなっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 温かく落ち着いて過ごせる園の雰囲気や保育内容は、保護者から高く評価されている

全職員が全ての子どもと保護者に親しみを持った対応を心掛け、連絡帳への記載事項や登降園の会話などで信頼関係を作り上げている。保育室を清潔に保ち家庭的な温かい雰囲気を大切にしており、保護者アンケートでは、園の毎日の保育活動、安心や快適性、利用者個人の尊重等で高い評価を得ている。働きながら子育てをする保護者に寄り添い応援する姿勢を保ち、行事や活動を写真で紹介したり、保護者参加行事企画にも工夫を凝らしている。保護者同士の交流ではロマンスカーを借り切って出かける親子遠足が感染症対策で中止となっており再開が待たれる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 22世帯(利用者総数 22名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 68.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93% (14人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、15人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園のおかげで、子どもの興味関心の幅が広がっていると思います。 通園しはじめてから日常生活の行動などできるようになったことがたくさんあります。先生や他のお子さんとの関わり合いの中で社会性が育っていると感じます。 などの意見があった
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家でできない遊びをして頂き、家でできそうなものは家でもやってみようとチャレンジの幅が広くなっていると思います。 コロナ禍でなければ「はい」です。食育などどうしても制限は今はあるので。。。 などの意見があった
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では野菜をあまり食べませんが、保育園では完食なので助かってます。 給食は調理室で作ったできたてを頂けるので、美味しいようで毎日完食しています。 栄養が考えられていてありがたいです。 などの意見があった
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
季節の行事を取り込んで頂き、おかげでこいのぼりや豆まきなど大好きです。 園庭がない分、散歩に頻繁に行って下さっています。天気が良くない日でも合い間を見て連れ出して下さるのでとても有難いです。 などの意見があった
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
あまり時間を変更することはありませんが、遅くなった時は帰りの準備をして待っててくれます。 基本的にとても急なのをお願いしたことがない。 などの意見があった
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外からはあまり分からないが、事故がないのでできているかと思います。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナの中、できる限りの行事を考えて下さり、感謝してます。 行事がない(コロナで)。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
気になる事があれば都度相談させて頂いてます。 毎日送迎時に園での様子等報告して頂いています。 子どもの様子をよく見て可愛がって下さっているので信頼しています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ケガの時など適切に対応して頂き助かりました。 軽い怪我をした時も状況・対策など詳しく伝えて下さりました。 良く怪我をするのですが、細かい状況も丁寧に説明して下さいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
見た事がないので分かりません。 まだトラブルがない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
そういう状況になったことがないので不明。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍ということもありますが、送迎時しか先生とのコミュニケーションの機会がないため、もっと色々お話できるとうれしいです。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
よく食べるので食事量を増やしてほしいと伝えた時、快く了承して下さいました。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
そういう状況になったことがないので不明。 経験してないので分かりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に対して、入園前から定期的に保育理念や保育目標等を定期的に伝えている

入園希望者が園へ見学に訪れた際に、パンフレットを利用して保育理念や保育方針、保育目標、保育内容等を説明している。さらに、入園が決定し、契約する際には、重要事項説明書を使用し、詳細に説明している。毎年度開催している保護者会や運営委員会のうち、1回目の保護者会、運営委員会では保育理念や保育方針等を確認しているほか、園の玄関には保育理念、保育方針を掲示し、毎日の登退園時に確認できるように環境を整えている。

職員は、必要に応じて個々に保育理念や保育目標、職責等を確認している

職員は、採用時に配布される「木下の保育園 保育の心得」に基づいて、保育理念や保育目標、保育士として求められる役割等を確認している。また、保育士、上級保育士、主任保育士、園長の各職責も確認している。なお、これらの確認は、日常の保育の中で話し合いながら確認しているほか、園長が保育士の状況を見ながら、確認の必要があると判断したときに個々に声をかけて「保育の心得」を確認するよう促している。今後は、定期的に職員会議において、全職員が共通の認識を持てるよう確認する場を設けることが期待される。

重要な案件が発生したときは、園長、本社部長が連携し、解決に努めている

園の運営上大きな案件が発生したときは、園長が本社部長に連絡し、両者を中心に解決に努めている。なお、令和3年度は0歳児の入園者が0人で定員を大きく割り込んだことから、本社に連絡し、対応を協議している。入園者数の大幅な定員割れの状況は経営上の大きな問題であるため、社長を含めて、来年度の入園者増に向けて、園周辺地域の子どもの人口や待機児童数の動向を調査、分析している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事終了後のアンケートや「意見箱」の設置により、保護者の意見を収集している

毎年度実施している行事の終了後、保護者にアンケートを行い感想や改善点を収集している。内容は職員ミーティングで共有し、翌年度の行事に活用している。なお、新型コロナウイルス感染症の流行により中止となった行事や保護者が参加できない行事が増えたが、令和2年度はふれあい会とお楽しみ会を開催し、その様子を撮影してDVDで配布し、感想をお願いした。また、園の玄関に意見箱を設置して日常的に意見を出せるようにしている。なお、保護者は職員に直接意見や相談をすることが多く、意見箱への意見は投書されていない。

児童数の減少を把握しつつ、入園児の減少に向けた対策を検討している

令和元年度までは入園希望者が多く、ほぼ定員通りの入園者がみられたが、近隣に保育所が増えた反面、児童数の減少が続き、令和3年度は大幅な定員割れを起こしている。保護者の立場から認可園や小学校入学まで通える保育所を選ぶ保護者が多く、これらの状況に対応できるよう、検討を進めている。今後は、駅からの利便性や保育内容の特徴、多様な保育内容のPRなど、計画的な取り組みが期待される。

3年単位の中長期計画、1年間の事業計画・事業報告書を作成している

法人では、3年間を1期とする中長期計画を立てている。現在は、令和2年度から始まる3年間の計画を進めている。計画の内容は「保育計画に則った保育の実施」、「組織の見直し」、「施設設備」、「人事労務・給与制度」、「経営基盤の確立」、「入所率」、「地域ニーズの把握」の目標を設定し、「経営基盤の確立」以外の項目で各年度の目標を設定している。中長期計画に基づき、園としての事業計画(1年間)を作成し、保育方針や健康管理、安全対策に向けた内容を定めている。年度終了後には行事や各取り組みの実施状況を整理し、評価している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき事項を冊子にまとめ、全職員に配布している

保育の基本理念や基本目標、保育の現場で守るべき規則・心構えなどは、冊子「木下の保育園 保育の心得」にまとめ、入社時に全職員に配布している。冊子の内容に基づき、新入社員研修において、規則・心構えを学んでいる。全社員が持っているため、園内でのインシデントやニュース報道により確認する必要があるときは、園長の指示により、職員それぞれが確認するようにしている。

苦情受付や虐待防止の体制を整備している

保育内容の苦情は、園長を受付窓口としており、連絡先を重要事項説明書に記載している。また、市役所の相談・苦情窓口も併せて記載しており、入園契約時や保護者会の際に保護者に説明している。しかし、利用者アンケートでは「職員以外に相談できる」ことを知らなかった保護者がみられることから、今後は仕組みを知っていただくための工夫が期待される。虐待防止については、「虐待防止・対応マニュアル」を作成し、虐待発見のポイントや市役所への連絡系統を確立している。取り組み内容は年2回の運営委員会で話し合いの場を設けている。

地域のニーズに合わせて中学生職場体験の受け入れや児童数減少への検討を行っている

園は、近隣の公立中学校の職場体験の場として、定期的に中学生を受け入れている。また、ボランティアの受け入れを行っているほか、卒園児を中心に入学前児童の一時保育を行っている。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行以降、園児の感染症予防のため、現在では仕組みは整備されているものの、全ての受け入れを中止している。また、地域の保育ニーズを把握するため、近隣の系列の認証保育所3園で、近年の児童数減少への対策の検討を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理のため、各種マニュアルを整備している

法人として、災害や事件事故が発生したときの対応をまとめた「危機管理マニュアル」をはじめ、「保健業務・衛生管理マニュアル」や「応急手当マニュアル」などの各種マニュアルを整備している。昨年度は、「新型コロナウイルス感染症発生時の対応手順」をA4で1枚にまとめ、本社や医療機関、市役所、保健所への連絡系統を整理している。さらに、てんかんや嘔吐の際の対応方法について、A4で1枚の対応手順を作成し、事務所やトイレに掲示し、見ながら対応できるようにしている。

園の設備や環境に応じた独自のマニュアル・計画の整備が期待される

法人としての基本的なマニュアルは整備されているが、園の設備や環境に対応したマニュアルや計画の整備が期待される。特に、災害時に保育業務を継続するための事業継続計画(BCP)は作成されておらず、災害が発生したときは園外への避難を行うのみとなっている。今後、災害や交通機関のアクシデントなどにより通常の保育が行えないことを想定して、緊急時に優先すべき事項、最低限行う保育などを整理した、園の状況に適した事業継続計画の整備が期待される。

情報管理のルールを定め、パソコンには職種ごとにアクセス権限を変えて管理している

園内の情報は、事務所の鍵付きキャビネットに保管し、鍵は管理者を定めて保管している。文書は管理規定に基づいて年度ごとに整理し、5年間倉庫に保管している。パソコンでアクセスできる情報は、園長・主任と一般職員に分け、それぞれにパスワードを設定し、閲覧・入力できる内容を分けている。個人情報の取り扱いについては、入園契約時に重要事項説明書に基づいて保護者に説明し、了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園でも就職希望者の見学受け入れや、ポスター掲示により情報発信を行っている

新卒者の採用については、園から本社採用担当に必要な人材の要望を伝えている。また、就職希望者が園に直接連絡をする場合があり、そのときは園への訪問を勧め、実際に保育の現場を見てもらうことで、園の現場と保育の魅力を伝えている。中途採用や非常勤職員の採用時には園が中心となって情報発信を行うこともある。特に非常勤職員の採用に向けて、園の玄関や地域の掲示板に求人のポスターを掲示している。

経験年数に応じた、キャリアパスの目標を示している

法人から、経験年数に応じた大まかなキャリアパスを示している。1年目から始まり、3年目には上級保育士、5年目には主任保育士または専門保育士、8年目には園長または本社スタッフなどの目標を定めている。職員それぞれの目標や達成状況は毎年度2回の人事考課においてチェック項目を設定しており、一人ひとりの達成状況を把握している。なお、研修は個人が情報を収集し、それらの中から園長に参加希望を示し、承認している。今後は、キャリアパスに合わせた具体的な研修や人材育成の計画を策定し、活用されることを期待したい。

常に職員同士が声をかけあい、意思の疎通を図っている

園はワンフロアで全体を見渡すことができ、職員数も少ないので状況の把握がしやすい。担任は1歳児、2歳児ともに2人の編成で、子どもの様子やヒヤリハットの状況に合わせて、常に話し合っている。園長や主任も、子どもや担任の様子を把握しやすく、必要に応じて声をかけ、アドバイスをしている。常に声をかけあっている様子は職員調査からも把握でき、風通しの良い職場が確保できている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度までは入園希望者が多く、ほぼ定員通りの入園者がみられたが、近隣に認可保育所が増えたことや児童数の減少が続いていることがあり、令和2年度以降入園希望者が減少している。令和3年度には0歳児の入園者が0人となり、大幅な定員割れを起こしている。今後、保護者に選んでもらえる保育所になるため、保育の質の向上や特徴的な保育の充実を目指した。
その目的のもとに、園での経験年数の平均が2.8年と短く、経験年数の短い職員が多いことから、職員がそれぞれの興味関心に基づいて、幅広い研修に参加した。研修の分野は発達障害児、体調不良児、乳児保育、災害対策、事故対策など、幅広い分野に参加した。また、園内では担任の入れ替えや、園児全体の様子の確認、共有を行い、状況を把握した。さらに、系列の他園での保育体験を行った。これらの研修や体験をミーティングで発表し、職員間で共有した。
その結果、全ての職員が年齢を問わず、全ての園児の様子を把握できるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
魅力のある保育、選ばれる保育の実現に向けて、保育の質の向上への取り組みを始め、園長や主任から見て底上げが認められるようになった。また、少子化の進行により入園希望者が減少していることから、小規模の認証保育所としての特徴を生み出し、保護者から選ばれる保育所づくり、子どもが元気に育つ保育所づくりが進められている。当面は、常勤職員、非常勤職員問わず保育の質の向上に向けた取り組みを続け、さらには、他園にない特徴的な保育への模索、取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2歳以下の低年齢児を対象にした保育を行っており、園内外の保育の各場面でケガが発生しやすい。そのため、これらの問題をどのように防ぐか、改善策を検討した。
取り組みとして、ケガやヒヤリハットの状況を記録する用紙を作り、保育室の棚の上に常備する。用紙には時間帯、場所、曜日、内容を記録する。散歩や屋外での遊びの際にも同様の記録をしている。これらの記録を整理し、ミーティングを開催して職員間で共有する。非常勤職員には議事録の閲覧を勧め、内容の確認をさせている。
問題が発生しやすい時間帯や場所を整理し、発生の傾向を分析している。事故の詳細を整理することで、屋内外ともにこれまで以上に注意を払う場面にメリハリをつけるようになった。
これらの取り組みを続けた結果、危険箇所を職員が意識するようになり、これまで発生したような問題を未然に防げた場面が多くみられた。また、問題が発生した際に、反省や検証を行い、職員間で共有することで、問題の頻度は低下している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内での身近な問題を解決するため、問題を正確に把握するところから始めている。各職員がその問題を捉え、共有し、実際に問題が減少しているので、効果的な取り組みと言える。なお、問題が発生した場面の記録を残しているが、「発生場所」を特に多く注意しており「散歩中どこが危険か」といった内容を対策に活用しているようである。記録を見ると、同じ日に複数の問題が発生したことや、時間帯は午前中が多いなど、もう一段階踏み込んだ分析を行うことで、より安全な保育環境にすることができると考えられる。今年度も継続的に取り組んでいるので、より効果的な改善が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページの中で保育理念や保育目標、園の特徴、基本情報を伝えている

法人が開設しているホームページには姉妹園共通の保育理念「生きる力を創る」を掲げ、保育方針と目標が「協調性」「のびのび」「試行錯誤」「探索活動」であることを伝えている。年間行事予定や毎日の保育の流れを色彩豊かな表とイラストで紹介している。当園のページには保育時間、対象年齢、定員、保育内容、所在地の地図、入園募集のお知らせなどの情報も掲載している。見学者に渡せるように三つ折りハンディタイプのパンフレットを用意し、関心の高い保育料金等の情報を掲載している。幹線道路に面しているため、園の存在は広く知られている。

見学希望者には事前予約をお願いし、1人ずつ玄関で丁寧に説明し質問にも答えている

ホームページには電話番号と共に見学者を受け入れていることを記載し、事前の予約をお願いしている。園には見学の申し込みが数多く寄せられているが、新型コロナウイルス感染症予防のため受け入れ方法を検討した結果1人ずつ玄関で対応することとし、主に園長が案内と説明を担当している。園の特徴として、天気のいい日は1日2回散歩に行くことやおいしい食事を提供していることなど案内し、育児相談や保育園探しについての助言、保護者の職場復帰への不安や疑問などについての質問にも答えている。見学者の情報は園日誌と見学ノートに記載している。

近隣の民間認可保育所等の増加をふまえ、効果的な情報発信の工夫に期待したい

利用者定員30名の小規模な認証保育所でありながら、晴れた日には足腰を遠方までの散歩を日課とするほか、親子参加の可能な保育園行事の機会を豊富に用意しており、保護者満足度も高い。一方、民間企業の認可保育所の新規開設が進み、近年、定員割れの状況が出てきている。将来の利用者に園の特徴がしっかりと届くよう、広報内容の見直しやHPの強化などを工夫したい。近隣の法人系列園と協力した発信も考えられる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新たに入園する子どもの保護者には個別に面談をし重要事項説明書を用いて説明している

入園の手続きは、各家庭の状況や保護者の意向に配慮し個々にスケジュールを調整して面談をしている。面談は園長と担任が対応し30分位の時間を使って重要事項説明書、契約書を説明し、保育内容について契約時の同意を得ている。特に利用方法や料金については実例を挙げて説明し、面談シートにチェックを入れメモを取って説明漏れがないようにしている。また、入園にあたり用意する品物や登降園時のルールなど保護者が知りたい内容を伝えている。新入園児を迎えるにあたり、児童票等に記載された子どもの基本情報を全職員が把握し保育を開始している。

子どもが無理なく保育園生活に入れるように短時間から始める慣れ保育を実施している

0歳児については個々に合わせて離乳食を提供するために食べたことのある食材を記入して提出してもらうなど、保育開始時には丁寧な対応をしている。児童票や面談シートに記載された個別の事情や教育方針、子どもの成育歴や留意事項を十分理解した上で保育を開始しており、職員ミーティングで一人ひとり申送りをして職員間で共有している。園は子どもの環境や生活が急激に変わることを考慮し1週間程の慣れ保育期間を設けている。初日は短い時間園で過ごし、ミルクや食事の様子を見ながら保護者と相談の上時間を延ばし契約した保育時間に移行している。

転園や退園のケースでは保護者との会話で不安解消に努め、相談にも気軽に応じている

引っ越しなどで転園を希望される場合は系列園の情報を紹介することもあり、保護者には、園が親子で立ち寄れる場であることを話している。また、その年は年賀状を出している。0歳児から2歳児クラスまでの園のため、子どもたちは認可保育園など次の園に移っていくことになり、年度途中の転園や退園もある。その場合は年度末にお別れする子と同じように、作品をまとめ写真やメッセージを沿え、最後の登園日にはミニお別れ会をしている。転園後が心配な保護者と時間を取って話すこともあり、認証園と認可園の違いなど説明して不安解消に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の活動は週日案に記録し、一人ひとりの子どもの歩みは発達記録に記載している

子どもたちの日々の様子は週日案の「活動の様子」の欄に記入し、その日の評価と反省を記載している。1人の子どもの成長していく姿は発達記録に記録し、指標に達した時期と文章によるまとめを定期的に記入している。子どもの基本情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の状況、かかりつけ医なども個人別ファイルに綴じ、在園中の子どもの成長を確認できるようにしている。書類は法人共通と園独自のフォーマットを使用している。子どもの日中の様子を伝えるための連絡帳は、微笑ましいエピソードを含めて場面が目に浮かぶように具体的に記入している。

全体的な計画を基に年・月・週の指導計画を作成し全園児の個別指導計画を作成している

「全体的な計画」を基に0歳児・1歳児・2歳児について年間指導計画を作成し、月案で具体化し週案では日々の活動を計画している。複数担任が分担して、園が大切にしている保育方針や保育目標を基に、子どもたちの姿を反映させた月案と週案を作成し、全園児について月ごとに個人カリキュラムを作成している。週案の下段に日誌としてその日の活動記録を記入し、その週の「ねらい」や活動ごとの「保育士の配慮」を確認しながら記録を取っている。今後は、体系的な保育計画の下、個別計画を立て保育実践していることを保護者に知らせる事が期待される。

各クラスの登降園をチェックする申送り表、園日誌、職員会議等で情報共有している

クラスごとの登降園時のチェックを一覧にした「申送り表」を活用し「園日誌」には在籍人数や日々の子どもの様子、行事や会議等の連絡事項等を記入し、全スタッフが情報を共有できるようにしている。出勤時間が異なる職員がその日の子どもの様子を把握できるように工夫している。毎週水曜日に次週の週案を提出するため、その前にクラス会議を開催し、常勤、非常勤の区別なく意見交換しながら、指導計画を作成している。月2回の職員会議は、常勤職員がクラス会議の内容を持ち寄って実施し、会議録の閲覧等で非常勤職員と情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達や全体像を把握し、見通しを持った保育に取り組んでいる

子どもの基本情報は、保育開始時に保護者に記入をお願いした家庭状況や成育歴などから把握している。日々の保育において、観察や記録の中で状態を捉え、個別月案や発達記録を確認しながら毎月の保育に反映している。職員は様々な角度から子どもの全体像を把握し、その姿から今後の育ちを見通している。低年齢児は月齢差が顕著であるため個々の成長を見ながら保育をしている。各保育室にはブロックや絵本のコーナーや、年齢、興味に応じた玩具を用意している。子どもたちは好きな場所に移動し、そのときに気に入った玩具で遊んでいる。

保育室内を落ち着きのある空間に整え、周りの人や物に興味を広げていくようにしている

子どもの発達のペースや興味には個人差が大きく、それらを職員が理解することが大切と考えている。日々の保育は、少人数の認証保育園という点を活かし、そのときに在籍している園児の年齢や発達に合わせて室内の環境を設定している。保育スペースは生活に合わせてパーティションで仕切り、食事や遊び、午睡などの場所を作って落ち着いて生活できるようにしている。素材や感触の違う玩具、音の出る玩具、なめても安全な玩具などを十分な数用意している。職員が子どもの発する声に答え、ゆったりとした保育が行われているのが当園の特徴となっている。

子どもの成長の過程で起きるトラブルには、発達に応じて丁寧に対応している

配慮が必要な子どもについては園全体で認識し1対1の時間帯を作るなど落ち着いて過ごせるようにしている。クラス活動に無理なく参加できるように近くで見守り、子どもに寄り添って援助している。子ども同士での物の取り合いや押し合いなどでは、発達に応じた対応が大切と考え、お互いの気持ちを受け止めるようにしている。職員ミーティングでは対応策を話し合った経緯の記録が見られ、職員が事例について対応を共有していることが伺える。トラブルが起きた場合は両方の保護者に説明して謝罪し、発達過程で起きがちな事であることも説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に職員と保護者が子どもの様子を丁寧に伝え合うようにしている

登園時は当番職員が連絡帳の記載内容を確認し、就寝や起床時間、体調、機嫌、戸外遊びの有無、連絡事項などを聞き「申送り表」に記入している。必要な事柄を園日誌に記入して職員に周知している。コロナ感染症予防のために、現在は朝と帰りの受け渡しや検温、消毒も玄関で行っている。また、玄関で密になることを避けるため、玄関に入れる人数を制限し時差登園をお願いしている。園日誌に前日のケガ等が記載されていたときは必ず確認している。降園時は、担任から連絡帳を渡しその日の出来事やエピソードを話し、親子で楽しく帰宅してもらっている。

家庭との連携を取りながら子どもが無理なく基本的習慣を身に付けるようにしている

基本的生活習慣の大切さは、例年保護者会や個人面談で話しているが、今年度は送迎時やマンスリーニュースレターなどで伝えている。現在の子どもの状態を確認し、保護者との連携を大切にして、子どもが基本的な生活習慣を身に付けることができるようにしている。保育の中で絵本やパネルシアターを使って、手洗いやうがい、着替え、トイレでの排泄など分かりやすく子どもに伝えている。職員の丁寧な促しや言葉かけで子どもの主体性を育んでおり、2歳児になると散歩から戻っての手洗いや排泄、着替え、給食準備なども進んで行動するようになっている。

子どもの年齢や生活リズムに配慮し、子どもが十分な休息や睡眠が取れるようにしている

午睡の時間は年齢ごと基本的な入眠時間や長さがデイリープログラムで決まっているが、連絡帳の記載や保護者との会話から把握した子どもの健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりに合わせ休息の取り方を調整している。必要があれば午前中にも睡眠が取れるようにしている。保育室内に空気清浄機を設置し、季節によっては加湿器も設置し、室温や換気に注意を払い、心地よい睡眠ができるように配慮している。室内は、午睡中の子どもの顔が分かる程度の明るさで入眠を促し、早く目覚めた子どもは静かな遊びをして体を休めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長に合った玩具を用意し、子どもの意欲が育つように職員が援助している

職員は子どもたちが興味や関心を持って園生活を送り、何かおもしろいことを見つけて遊べる環境を整えている。絵本や音の出る玩具、ぬいぐるみや綺麗な色のボールなどを置き、手先を使う玩具やままごと道具、大小のブロックなど、手を伸ばせば届くように棚に納め自分で玩具を選べるようにしている。子どもの様子を見ながら玩具をテーブルに出し、数や種類にも配慮しコーナーを作っている。知育や五感を刺激する玩具も多く準備している。おままごとは人気の遊びで、天気の悪い日はトンネルや橋を組み合わせたサーキットで運動遊びを楽しんでいる。

豊富な戸外遊びを通して体力や五感を育て、様々な自然に触れる機会を作っている

言葉の発達の著しい時期の子どもたちに、絵本や手遊びなどで楽しみながら言葉に親しむ機会を持っている。職員の言葉使いや声掛けの仕方も重要と考え、子どもが想いを伝え表現できるように配慮している。外国人講師による英語遊びはコロナ感染症予防のため一時中止となっており再開が待たれる。園の周辺には子どもたちが大好きな公園が数多くあり、晴れた日は午前午後の2回散歩に出かけている。固定遊具で遊び、かけっこや鬼ごっこ、季節を感じる探索活動や全身運動を楽しみ、年齢が上がるにしたがって歩く距離を伸ばし体力のある子どもが育っている。

異年齢保育の良さを職員間で共有し、関わりから優しさや思いやりの気持ちを育んでいる

朝夕は子どもたちが合同で過ごし、異年齢の子どもたちが関わりを持って遊んでいる。職員間で異年齢の交流の良さを共有し、手をつないで公園に出かけたり、職員の仲立ちでごっこ遊びをしたり、兄弟のように過ごす子どもも多い。園は、子ども同士がお互いに刺激を受けながら、関わりが深まるように配慮しており、小さい子どもが泣いていると心配そうに近寄ったり、そっと身体に触れたりする子どもの姿も見られ、少しずつ思いやりの気持ち生まれるようにしている。職員は自らの行動や声掛けが手本となることを常に心に留めて、保育業務に臨んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節行事を大切にし、日常の保育の中で皆で楽しい雰囲気を感じ取れるようにしている

様々な行事や活動を年間指導計画に盛り込み、子どもたちの豊かな体験の場となり、年齢に応じた満足感や達成感を感じることができるように企画している。入園進級おめでとう会、たなばた会、夏祭り、ハロウィン、敬老の日、クリスマス会、お正月、獅子舞、凧揚げ、節分、おひな祭り会など小さい子どもの園としては数多くの季節行事を実施している。季節に因んだ歌や制作をして雰囲気を楽しみ、伝統行事の由来を絵本やペープサートで知り日々の保育に変化と潤いを持たせている。訪問調査時はオリンピック直前だったため壁面が賑やかに装飾されていた。

行事では子どもたちが表現遊びを楽しみ晴れやかな雰囲気の中で達成感を感じ取っている

乳児が中心の園のため、子どもたちが協力して行事に取り組むといった姿は、行事実施の目標に入れていないが、行事は皆が一緒に表現遊びをして楽しむ機会となっている。3月に近隣のスポーツ公園を借りて実施した運動会ごっこでは、どの子どもも晴れやかな雰囲気の中で少しの緊張と達成感を感じることができるように企画した。誕生会は、飾ったケーキに誕生月の子どもの年齢に合わせて3本、2本、1本のろうそくを立て記念写真を撮り、歌やクイズ、パネルシアターなどの職員の出し物で祝っており、その日の給食の誕生会メニューも好評となっている。

保護者には行事の取り組みや様子を写真等で、タイムリーに知らせている

コロナ感染症対策の必要性が生じ、行事への取り組みについて職員全員で検討し、ねらいを明確にしながら規模を縮小して準備の時間を取って実施している。保護者参加行事も人数を限ることとなり、子どもたちの様子を知りたい保護者の気持ちを理解し「みんなでお花見に行きました」「お正月会で楽しみました」や「○月お誕生会」「お習字をしました」等、カラー写真を掲載した活動紹介を作り、掲示すると共に写真販売も行った。例年はロマンスカーを貸し切り一車両に一名の車掌が配置される思い出に残る親子遠足が実施されており再開が待たれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数だからこそできる遊びや玩具を用意し、職員がたっぷりスキンシップを取っている

開所時間は月曜日から土曜日まで7時から20時となっているが、保護者の様々な働き方により、ほとんどの子どもが18時30分ごろまでに降園している。19時すぎまでの長時間保育を必要とする子どもは少人数となっている。子どもの人数が徐々に減ることで寂しい思いを感じないように、職員がスキンシップを取りながら、子どもの好きな玩具、遊びたい玩具を用意して、保護者の迎えを待っている。降園時、迎えの保護者には一日元気で過ごせたことを具体的に伝え、伝達漏れがないように申送り表を確認し、持ち帰る荷物をまとめて渡している。

子どもたちが安全で快適な環境の中で過ごせるように配慮している

園は、午前午後と散歩に行き、体力づくりにも力を入れている。また、0・1・2歳児の小さい子どもの園でもあるため、夕方の時間帯になると子どもたちに疲れが見えることもある。その日の活動や天候などを考慮し、保育の中で、安全で快適に過ごせるように体を休めるスペースや、静かに落ち着いて遊べる環境を作っている。特に水分補給に配慮し、室温や湿度にも気を配っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安心しておいしい食事を食べることができるようにしている

本部の統一献立を使用し、食材は国産の良質な物を本部が一括購入して各園に配っている。職員は子どもたちの嗜好に合った偏りのない食事の提供を目指し、調理法や切り方など積極的に意見を述べている。そのため随所に工夫が見られ、食事とおやつは充実している。特にお米にはこだわりおいしいご飯を提供している。調理師は子どもたちがたくさんの味を覚え、おいしさを共有してほしいとの願いを込めて調理しており、誕生日会や行事の特別メニューは好評となっている。落ち着いた環境の中で楽しく食事をすることで、食への意欲や関心を育てている。

アレルギー対応食の提供では、マニュアルに沿って提供し誤食を防いでいる

食物アレルギーについては、入園時に「除去食申請書」を記入提出してもらい、主治医の意見書の提出で、除去した対応食を提供している。除去が必要な食品については、保護者と担任、園長、主任、調理担当が話し合って確認しており、安全な環境が大切と考え、専用の食席を設け、ネームプレート、机とトレーを用意し誤食がないように見守っている。アレルギー対応食の受け渡しは担任と調理師が献立表でチェックして配膳している。宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもが在園の場合は、保護者と話し合いのもと個別の対応をすることとしている。

年間食育指導計画を作成し、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる

園が大切にしていることの一つに食育を上げ、職員と調理師が力を入れて取り組んでいる。年間食育指導計画のもと職員がアイデアを出し合い、子どもの意欲を引き出している。年齢に応じた食育活動として、プランターでトマト、小松菜、インゲンを栽培し、子どもたちが水やりして成長を観察し収穫して食する体験をした。サツマイモの収穫体験では畑まで往復を徒歩で行くなど、子どもたちの成長する姿を見ることができた。新型コロナ感染症対策で大掛かりなクッキングは無理となったが、2歳児はサンドイッチとおにぎり作りに挑戦して楽しんだ。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちの年齢に合った方法で、日常生活の中で身の回りの危険やルールを伝えている

遊びに入る前には遊具の使い方や約束を話し、散歩などの園外保育の際は、年齢に応じて理解できるように危険について話している。職員が絵本や手作りのシアターを作って、体の仕組みや交通ルール、公共の場でのマナーも少しずつ理解できるようにしている。玩具の点検等は職員が注意を払っており、嘔吐物処理セットを常備している。職員会議、クラス会議では子どもの健康情報と配慮事項を職員間で共有し検討している。猛暑の中の保育では熱中症対策を再確認しながら保育に取り組み、感染症発生時の対応と蔓延防止は気を抜くことなく日々取り組んでいる。

保護者への情報提供に努め、定期健康診断や身体計測で子どもの心身の健康を守っている

年間保健計画を作成しており、子どもの健康情報や予防接種スケジュールは入園時に確認している。全園児について年2回嘱託医の健康診断を実施し、毎月の身体測定結果を保護者に知らせている。急病になったときなどは嘱託医との連携を取っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)対応は入園時の説明で知らせ、午睡時はチェック表を用いて呼吸チェックを実施しており、部屋は暗くせず必ず職員が付き添っている。入園時に渡す重要事項説明書にも健康に関する情報を載せ、マンスリーニュースレターにも季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載している。

年度途中の入園では支援体制を十分取り、園生活に慣れるまで優しく声かけしている

年度の途中で入退園する子どももおり、新入園児が入ったときは、集団生活に慣れるまでは、静かに過ごせる時間や、職員が1対1で付く時間を設け、不安な気持ちにならないようにしている。在園児も新入園児に関心を持ち、積極的に関わろうとする姿が見られ、次第に慣れて行けるように、職員が双方に優しく声をかけている。同時に保護者の不安についても理解し、園長はじめ職員が気軽に話しかけるなどしている。園生活に慣れて笑顔で登園し、降園する姿が見られるまで丁寧に関わっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの子育て事情を把握し、十分な配慮のもと保護者支援をしている

入園時に保護者の個々の事情を聞きとり、就労状況から基本的な保育時間を決めている。入園前の見学時から保護者との会話を大切にし、園の良さを知ってもらえるようにしており、職員の数も十分に配置し個々の子どもの状態に配慮した保育に力を入れていることを伝えている。保護者の就労や家庭の事情に応じて様々な相談に乗り、保護者の負担軽減にも努めている。今までは年2回の個人面談を実施していたが、コロナ感染症予防のため中止となり、保護者会、クラス懇談会、運営委員会も中止となり、更に保育を知ってもらう方法について現在検討中である。

保護者同士の交流については検討を重ねており、良好な関係づくりを目指している

保護者同士の交流の機会としては、クラス懇談会、ロマンスカー遠足やキノシタフェスティバル、季節行事への参加があるが、今年度は新型コロナウイルス感染症の対策で開催が難しい状況となっている。感染症対策が長期間にわたり、保護者同士が交流する機会の創設についてはさらに工夫して実施したいと考えている。保護者のニーズの把握に努め、子どもの発達に関する相談等ではアドバイスしながら園が手伝えることを提案している。保護者が園長に声をかけ、時間を取って話すこともある。相談記録は園長が持ち、必要に応じて職員会議等で共有している。

保護者に日常の子どもたちの様子を知らせ、子育てに共通認識が持てるようにしている

送迎時の保護者との毎日の対話で、子どもの成長や育児の情報を提供しており、職員は園と家庭が共に子育てをしていることを意識して話しかけている。園は写真とアプリの活用で子どもの園生活のありのままを伝えており、保護者からも、子どものベストショット写真から保育内容や雰囲気が分かると好評である。給食試食会は中止となったが、園玄関に給食とおやつの写真を掲示している。過去には公園で待ち合わせして、こっそり「保育参観」を実施したこともあり、今後は工夫を重ね感染症対策をしながらの保育参観や保護者参加行事の実施を検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新型コロナ感染症対策の徹底で、子どもたちが地域と交流する仕組みを整備している

子どもたちは天気のいい日は日に2回散歩に出かけ、出会った地域の人に挨拶をしている。園は立地やスペースの関係で、園行事への招待や、園の公開が難しい環境であり、これまで多くの図書を借りていた図書館も利用できない状況となっている。また、新型コロナ感染症の対策で商店街の催事も中止となり、困難な状況が続く中、ハロウィンではお揃いの衣装を着て街を散歩する体験をした。また、子どもたちは近隣の畑で芋ほりをする機会を持った。過去には消防署や交番の見学なども企画しており、今後も地域交流の幅を広げていきたいと考えている。

町内会や地域にある施設や他園との交流等を実現したいと考えている

園長と職員が一丸となって運営に関わり、子どもと保護者のために一番良い方法を模索しながら作り上げ、現在に至っている。次年度の入園希望の問い合わせは多く、口コミもあり、地域の子育て世代の方たちが園の運営に関心があることを理解している。2歳まで園で過ごした子どもたちは認可園や幼稚園に進級することとなるが、園は保護者とのいい関係を継続して行きたいと考えている。また、町内会への参加や防災協定の締結、他施設、他園との交流なども視野に入れ、交流の可能性を探っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前や写真の取り扱いに注意を払い、プライバシーの保護にも力を入れている

子どもと保護者のプライバシーを守ることについて保育委託契約書の秘密の保持の項目で約束をしている。ホームページにはプライバシーポリシーのページがあり、法人全体で個人情報保護の重要性を認識し、法令を遵守し、最善の注意を払ってお客様の個人情報を保護することが社会的責務であると考えて、個人情報保護方針を定めていることを知らせている。園児の名前や写真は、ロッカー、靴箱、壁に貼る制作の作品や当番表、誕生日の掲示物など、園生活に必要な範囲を限定して使用しており、園児の写真や動画の使用も承諾書で保護者の同意を得ている。

子ども一人ひとりを尊重し、おむつ交換や着替えでは羞恥心に十分配慮している

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換は決まった場所で行っており、着替えの際は裸にならず、上着だけ、下着だけを脱ぎ着するようにしている。排泄自立の取り組みでの失敗等では、子どもが恥ずかしい思いをしないように素早く着替えができるよう配慮している。子どもをニックネームや呼び捨てにせず、名前に「ちゃん」「君」をつけて話しかけている。日々の保育では一人ひとりの子どもに合った配慮を大切にし肯定的な言葉を使うようにしている。職員が無意識のうちに声の調子が強くなるようなこともなく、職員がお互いにチェックする関係もできている。

職員は研修により児童虐待等の知識を持ち、気になることがあれば情報交換している

家庭により異なる価値観や生活習慣を理解し、無理ない園生活が送れることを目標に、子ども一人ひとりに個別の配慮をしている。保護者には子どもが9時半ごろから散歩に出かけることを伝え、一緒に出かけて楽しめるよう登園時間を守ってもらえるように話している。現在児童虐待や育児困難事例はないが、職員は研修により知識を身に付けている。親子の関わりに変化や気になることを感じ取った際は、園長、主任に伝え、職員会議で情報交換しながら注意深く見守っていくことを申し合わせている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育の心得」など法人共通の基本マニュアルや分野別マニュアルを整備している

法人本部作成の系列園共通のマニュアルには、各園で活用できるように各分野マニュアルを整備している。危機管理マニュアルには、園内や散歩時に危機に面したとき誰が指揮権を持つかを定め、地震、火災、風、雷、光化学スモッグなど様々な災害時に子どもたちを守る手順が明確になっている。虐待防止・対応、保健業務・衛生管理、応急手当、事故発生時対応、事故防止などのマニュアルも完備している。特に感染症予防等をまとめた衛生管理マニュアルを更新し最新版を使用している。また「保育の心得」にも電話対応、服装、行動規範等が記載されている。

園の事情に合わせた手順書を作成し、日々の保育が手順良く進むようにしている

園の事情に合わせた独自の手順書を作成している。掃除の手順や勤務時間帯ごとの業務の流れ等も文書化されている。早番、遅番の手順書では、最初に出勤した職員と最後に退出する職員がする仕事を明確にし、鍵閉めやクリンネスはチェック表を活用し、誰に交代しても業務が間違いなくできるようにしている。保育室には午睡チェック表を置き、熱性けいれんや食物アレルギーの対応表を掲示し、その場で確認しながら仕事ができるようにしている。特に「保育所感染症対策ガイドライン」を活用して、園全体で感染症予防に力を入れて取り組んでいる。

子どもたちが安全に活動できるよう、保育実践を明文化した手順書の作成が期待される

手順書は、必要があるたびに職員会議で話し合って改善している。業務手順について新しい意見が出たときは十分話し合って統一を図っている。長く勤務する非常勤職員もおり、多くの職員が安定して勤務しているため自然に仕事の手順が定着している。しかし、基本的な職員マニュアルや保育業務マニュアルには整備不十分な点もあり、例えば、散歩に行く公園を地図上に記載した公園マップと一緒に、安全に活動するための留意点をまとめ引率する職員が繰り返し確認できる「散歩マニュアル」を作成するなど、実践を明文化し手順書にまとめることが期待される。