東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人戸越ひまわり福祉会
事業所名称 あけぼの保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

評価は保育士経験の豊富な評価者と事業所運営の経験が豊富な評価者が担当した。評価機関独自のワークシートを使って事前分析をおこない、訪問調査で効率的なヒアリングができるよう努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者の就労支援・子育て支援 2)子どもの健全育成 3)園と家庭との「共育て」「共育ち」 4)職員のやりがい、働きがいの保障 5)地域の子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を追求する ・子どもの発達をおさえ、子どもの言動の本当の思いを読み取り、共感し、適切な対応ができること ・笑顔で接し、子どもや保護者と信頼関係を育んでいけること ・広い視野をもって、社会や保育園のありようを考え、主体的にかかわっていけること ・積極的に学び続けていくこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は、社会や労働の状況、家庭のありよう等から様々な役割を求められている。子どもの心身の成長発達を保障する養護・教育の視点、福祉の視点から、プロとしての力量が要求される。子どもや保護者と関わり、感情を共有する保育の仕事はコミュニケーション労働である。職員が協働し学びあって、より質の高い仕事を追求し続けることが求められる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な遊びを保障する遊具、環境の充実に取り組んでいる

園は、子どもたちが主体的に遊べるように、各年齢の発達に応じた玩具を取り入れ、遊びこめるように環境を整えている。コロナ禍で、玩具のこまめな消毒が必要な中においても、園が推奨する温かみを感じる木のおもちゃや細かなピース、部品のあるおもちゃも継続的に遊べるようにしている。特に年長児は、設計図面をみながら時間をかけて作りあげたおもちゃは1週間限定で飾ったり、作ったもので遊び続けられるよう保障している。子どもたちは友だちと協力して自分の背丈よりも高い大作を作ったり、満足するまで遊び充実感を味わっている。
2 コロナ禍の中でも感染症対策を徹底し、保育内容を工夫しながら子どもに必要な行事等をおこなっている

長引くコロナ禍の中で、大勢が集まる行事等は中止せざるを得ない状況が続いているが、日常の保育の積み重ねの中で、子どもたちと一緒に考えながら行事などに取り組んでいる。お泊り保育に替えて園庭で「花火アンドカレーパーティ」をおこない、「成長を祝う会」や「運動会」などは規模を縮小したり、参加人数を制限して実施した。これらの取り組みは子どもが主体的に関わることで、子どもの成長につながっている。コロナ禍の中でもできることを模索し、規模や内容を変更しながら行事等をおこなったことは、職員や保護者からの評価も高い。
3 園のホームページ・クラスだよりなどで、保育の様子をわかりやすく伝えている

当園のホームページは、在園児・これから保育園を選ぶ利用希望者ともに見てわかりやすいよう、保育園での生活・子どもの姿の写真も多用し載せている。利用希望者にとって必要な情報である園の理念・目指す子ども像・保育方針、園の概要、見学会や子育て支援事業のお知らせなどの他に毎月の園だよりの内容も載っている。在園児の保護者にはプリントで配布されているが、その月の主な活動、各クラスの様子、子どものつぶやき、ほけんだよりや給食だよりも項目ごとに過去の月も遡ってみることができ、園が大切にしたいことが伝わる内容になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 幼児クラスの個々の子どもたちの様子を保護者に伝え、共有できる新たなツール作りが望まれる

園は、乳児クラスにおいては24時間単位で記載する連絡帳を園児ごとに使用し、子どもの様子を家庭と共有して連続性を図れるようにしている。しかし幼児クラスでは、規定の大きさの連絡帳はあるが、特別な事項の時のみの活用で、個々の様子には使用せず、毎日掲示されるクラスの活動内容が記載された「公開日誌」のみである。そのため、その時の我が子の様子を知りたいと感じる保護者は、口頭でも良いので一言保育士と話し共有したいと願っている。園がその要望を可能にする対策を講じることに期待したい。
2 オンラインを活用するなど、コロナ禍での保護者会などの持ち方に工夫が求められる

昨年から新型コロナウィルス感染症対策で、保護者会を見合わせている。その代わりに送り迎えの時間を使い、例年保護者会で話している年間計画のプリントを渡しながら説明したとのことだった。しかし、登降園時にはゆっくり話す時間をとることは難しい。新入園児保護者への重要事項説明も、一人ひとりの面談時に個別におこなった。他の保護者の質問を聞いて認識を深めたり、保護者同士の交流も大切な要素である。コロナ収束の先が見えない中、オンラインで参加出来る保護者には協力を願い密を避けるなど、保護者会を開く工夫が求められる。
3 職員の意見収集の仕方を工夫するなど、さらに職員間の良好な人間関係を構築するための取り組みを期待したい

園長や主任をはじめ、リーダー層は日々積極的に職員に声掛けし、コミュニケーションを図っている。また、年2回個人面談をおこない、職員の自己評価や意向をふまえて育成計画を作成し、意欲向上に取り組んでいる。一方で、会議の場では積極的に意見が出されないという現状もみられる。職員アンケートでは「発言しづらい」「職員間の意思疎通が不十分だ」という意見もみられ、自由闊達な討議の場が求められていると思われる。会議前の意見収集の仕方を工夫するなど、さらに職員間の良好な人間関係を構築するための取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 乳児期から、「食」への興味・関心・意欲へとつながるさまざまな食育指導をしている

園庭には実をつける樹木が多い。またプランター等を活用して2歳児クラスからさまざまな野菜栽培を年間を通しておこなっており、子どもたちは野菜の成長の様子を観ながら、触ったり嗅いだり食するなどの体験をしている。栄養士は、収穫物を含め安全性の高い食材使用を心掛け、子どもたちにどのようなメニューにしたいかを聞いてリクエストを取り入れ、同じ食材でもいろいろな調理法があることを伝えている。体作りと食事の関係や、姿勢、マナーの大切さ、年齢に合わせた調理保育等、関心を深めるさまざまな取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 看護師が積極的に関わり、園全体で子どもの健康維持に取り組んでいる

看護師が年度初めには職員向けのミニ学習会を開催している。かみつきやけいれん、止血の仕方など、子どもの病気やけがに関する学習のほか、職員の健康管理等に関する啓発をおこなっている。新型コロナウィルス感染症対策では、子ども向けに絵本などを活用したり、子どもと一緒に手洗いや消毒をおこなうなど、わかりやすく丁寧な指導をおこなっている。看護師ができる限り各クラスを回り、子どもの様子や健康状態をチェックし、職員と情報共有するしくみができており、園全体で子どもが心身の健康を維持できるよう援助している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 産休明けからの延長保育の実施で、保護者の就労を支援している

当園は18時16分~20時15分までの延長保育で、19時15分までの対象児には補食、それ以降の時間までいる子には夕食の提供(満1歳までは補食・夕食ではなくミルク対応)をしている。特徴的なのは産休明けから受けており、延長保育に定員を設けていない事である。月極だけでなくスポット利用もあるが、早いもの順という心配もなく、補食も多めに用意し、当日のお昼までに申し込めば補食・夕食も提供している。また、延長時間に関わらず「急な時間変更にも気持ち良く応じてくれ、子どもも楽しそうに遊んでいる」と保護者から感謝されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:あけぼの保育園を利用している全保護者を対象に調査を実施した。在園児数は106人。利用世帯数は90世帯。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で行った。保育園より全世帯の保護者に調査協力依頼書を添えて調査用紙を配布した。回答は無記名で評価機関に直接郵送してもらい回収した。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 71.1%

総括
2005年4月、公立保育園の民間委託事業を受け、戸越ひまわり福祉会の2番目の保育園として開設、2013年9月に定員を110人に拡大している。今回の利用者調査では71.1%の回収率だった。総合的な感想の満足度では「大変満足」「満足」を合わせると90.7%、「どちらとも言えない」が6.3%、「不満」が3.1%、「大変不満」はなかった。自由意見には「子どもがいつも楽しそうに通っている」「優しく温かい対応をしていただき感謝の気持ちでいっぱい」「相談には親身になって対応してくれる」などの感謝の言葉が多数あげられていた。一方で「保育の説明がない」「もっとコミュニケーションを取る努力をして欲しい」など保育の説明に対する要望の声が多かった。「コロナで行事が中止されたので」「保護者会がなかったので」など、新型コロナ感染症対策に関わる意見も多く見受けられた。「園舎は清潔でコロナ対策も十分にしてくれている」という意見とともに、「疲弊しているのではないか」「(当園に限らず)もっと先生が増えたら良い」「待遇や働きやすさの配慮もお願いしたい」などの声もあげられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらとも言えない」が3.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」はなく、高い評価を得ている。自由記載欄・総合的な感想欄には「友だちと関わり言葉が増えた」「保育園に行くようになり成長を感じる」などの言葉があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらとも言えない」が4.7%、「いいえ」「無回答・非該当」はなく、高い評価を得ている。自由記載欄・総合的な感想欄には「年齢に応じた遊びや歌を教えてくれ、家でもやっている」「コロナ禍でもなんとか子どもたちに思い出に残るように対応していただき、子どももとても楽しく通っている」などの言葉があった。一方で「遊びのバリエーションが少ないので、新しい遊びや体験を取り入れて欲しい」という意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらとも言えない」が4.7%、「いいえ」「無回答・非該当」はなく、高い評価を得ている。自由記載欄・総合的な感想欄には「手作りの食事やおやつでありがたい」「食べさせ方も含めて工夫してくれている」「(離乳食では)月齢が上がる際に内容を詳しく記載した一覧を配布してくれる」などの言葉があった。また「和食にこだわっていて良い」という意見と「洋食メニューも増やして欲しい」という声もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらとも言えない」が20.3%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が1.6%だった。自由記載欄・総合的な感想欄には「散歩や公園でたくさん自然を学んでいる」「自然との関わりは十分だが、社会との関わりはよくわからない」などの言葉があった。アンケートの質問が「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」となっており、「コロナ禍で行事が少なかった」などと、行事の縮小や中止に対する意見が多く見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.1%、「どちらとも言えない」が7.8%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が14.1%だった。自由記載欄には「柔軟に対応してくれる」「連絡すると優しく対応してくれてほっとする」と感謝の言葉が述べられている。一方、「対応はしてくれるが、料金がかかるのでつらい」という意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.3%、「どちらとも言えない」が17.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「(保育は)十分な人数でしっかり対応してくれていると思う」という意見があった。一方で「玄関のドアがしっかり閉められていない時がある」などの指摘もあった。「(当園に限らず)先生が増えたらもっと良い」という意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が65.6%、「どちらとも言えない」が17.2%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は17.2%だった。自由記載欄には「コロナ禍で行事がなくなっているので残念」「中止になったので不明」などの言葉が多かった。中止になったので「どちらとも言えない」や「非該当」を選んだ人が多かったと思われる。「保護者会が中止になったが、個別にコミュニケーションをとってくれる」という声もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.6%、「どちらとも言えない」が17.2%、「いいえ」が4.7%、「無回答・非該当」が1.6%だった。自由記載欄・総合的な感想欄には「いつも優しく温かい対応で感謝の気持ちでいっぱい」「登降園時にゆっくり時間を取って話を聞いていただきアドバイスをしてくれる」「第2子が生まれたとしても同園に通わせたい」など感謝の言葉が多数あった。一方で「先生により差が大きい」「忙しそうで声を掛けづらい」という声もある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.3%、「どちらとも言えない」が4.7%、「いいえ」「無回答・非該当」はなく高い評価である。自由記載欄には「こまめな掃除・消毒で助かる」「一度も汚いと感じたことはない」との言葉があった。一方、「テラスにものが多く出ていることがあり、非常時に避難の妨げになるのでは」という指摘もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらとも言えない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄には「丁寧に挨拶してくれ気持ちが良い」「いつも優しく温かい対応をしてくれている」という言葉があった。一方、保護者に対しての言葉遣いや、電話の応答への疑問も出されていた。総合的な感想には具体的な場面での職員の対応に対しての指摘も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.1%、「どちらとも言えない」が4.7%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」が6.3%だった。自由記載欄・総合的な感想には「傷や打ち身を作った時はきちんと説明をしてくれた」「食欲など、いつもと違う時にはきちんと説明してくれる」という声があった。一方、「子どもが体調が悪いことを先生に言いにくいと言って困っている」という声もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が67.2%、「どちらとも言えない」が17.2%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は15.6%だった。自由記載欄・総合的な感想には「まだトラブルがないのでわからない」「参観したことがないのでわからない」などが多かった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらとも言えない」が10.9%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は1.6%だった。自由記載欄・総合的な感想には「個を大切にしてくれ、根気よく接してくれる」「イヤイヤ期と言われている時期に優しく諭しながら対応してくれる」という言葉があるが、「(年齢が上がると)子ども一人ひとりに対して職員の関わりが十分なのか気になる」という声もある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が79.7%、「どちらとも言えない」が6.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が12.5%だった。自由記載欄には「配慮してくれている」という言葉がある。一方、「友だちとのトラブルの報告で、その子の名前を出す」事への疑問も挙げられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79,7%、「どちらとも言えない」が17.2%、「いいえ」は3.1%、「無回答・非該当」はなかった。自由記載欄・総合的な感想には「連絡ノート以外にも毎月たくさんの写真で様子を掲示してくれている」「園だよりや日誌でわかる」という言葉がある一方、「説明を受けたことがない」「個人の様子がわからない」「もっと親に(直接)様子を伝える努力をして欲しい」などの要望が出されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が67.2%、「どちらとも言えない」が14.1%、「いいえ」はなく、「無回答・非該当」は18.8%だった。自由記載欄には「不満に思ったことはない」「言ったことがない」などの声が複数あるが、「忙しそうで言いにくい」という声もあった。総合的な感想にはオンラインを使った保護者会開催への希望や、保育時間のことなど、具体的な要望が挙げられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 19人 
「はい」が42.2%、「どちらとも言えない」が15.6%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が29.7%だった。自由記載欄には「園だよりや掲示板で情報提供されている」「入園時に説明してくれた」という言葉と「教えてもらったことはない」という言葉があった。「そういう状況になったことがない」という意見も多く、非該当が多かったと思われる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針は事業計画書や入園のしおりに記載し、職員や利用者に周知している

理念や基本方針は、ホームページに掲載し広く周知するとともに、毎年、事業計画書に記載し全ての職員に配布し周知を図っている。事業計画書は、コロナ禍の中で全職員が集まる職員会議の開催が困難なため、責任者会議で確認し責任者が各クラスの職員に報告するという形をとっている。また、理念や基本方針は入園のしおりに掲載し、新入園児説明会や面接時に保護者に説明している。入園のしおりは新入職員研修でも活用し、職員の理解が深まるよう取り組んでいる。

事業計画書や職員業務分担表で、各職員の役割と取り組むべき方向性を提示している

経営層は毎年事業計画書を作成し、事業所の方針を提案し、方向性を示しリーダーシップを発揮している。事業計画書の中には、当該年度の職員体制を記載し、役職名ごとに職務内容を明記している。専門リーダーの職務内容や乳児保育や幼児保育、食育など分野別リーダーの職務内容と担当職員を明記した職員体制表となっている。職員業務分担表では各職員の担当業務を明記し、職員全体で確認し、業務を遂行している。また、経営層は自己評価チェックシートを用いて各職員と面談し、職員自らが業務の振り返りができるように努めている。

園長主任会議や責任者会議をはじめ、各種会議を通じて意思決定し、内容を周知している

日常業務の運営に関しては園長主任会議で現状分析し、課題を整理し、責任者会議に提案している。法人全体に関わる課題は毎月開催される理事運営会議で討議し、決定事項は責任者会議で報告している。責任者会議では、各分野からの報告や連絡事項の他、保育に関する課題や行事などの実施について討議し、論点を整理したうえで職員に内容を周知している。各会議は組織上明確に位置づけられ機能しているが、個々の職員が積極的に意見を出せるよう更なる工夫が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各クラスで保護者アンケートに取り組み、クラスだよりでフィードバックした

日頃から、登降園時に保護者に声掛けし、保護者の声を聞くように努めている。また、今年度はコロナ禍で保護者会の開催ができなかったため、各クラスで保護者アンケートに取り組んだ。保護者から寄せられた質問には、QアンドA形式でクラスだよりでフィードバックした。また、園見学は曜日と人数の上限を決めて実施し、園の案内をしながら、利用希望者の意向把握にも努めている。

区内の関係会議や東京都や全国の関係団体から福祉の動向について情報を収集している

区内の関係機関や民間保育園・認定こども園連絡会、保健衛生研究会、公私立保育園栄養士会、区私立保育園代表者会等に積極的に参加している。また、東京都社会福祉協議会、全国民間保育園協会、民間保育園経営研究懇話会などにも参加し、地域福祉の現状や福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズの把握に努めている。定期的に参加することで、顔の見える関係ができており、課題やニーズなどを共有している。

中長期計画は現在策定中だが、年度計画は毎月進捗状況を確認し、実行に取り組んでいる

中長期計画は法人本部を中心に現在策定中で、理事運営会議等で討議しているところである。単年度計画は前年度の反省をふまえ、事業計画、年間指導計画、保健・給食年間計画、年間行事予定等を策定している。計画は毎月開催されるクラス会議や乳・幼児会議等で進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。コロナ禍で職員全員が集まる会議の開催が困難だったため、年2回の保育反省については、パソコンを活用し、職員の意見集約に努めている。一同で討議することが難しいため、グループ分けして討議するなど更なる工夫が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に子どもの権利ノートを配布し、規範・倫理の周知に取り組んでいる

児童の権利に関する条約等が掲載されている冊子「ポケット版子どもの権利ノート」を全職員に配布し、虐待防止マニュアルを毎年見直し周知している。また入職時の研修では、就業規則等を使用して説明し、服務規律や個人情報保護など、守るべき法・規範・倫理などの理解を深めている。今年度から「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、クラス単位でチェックできるような取り組みを開始した。毎年おこなわれる東京都の社会福祉事業従事者人権研修には、職員が順番に参加できるように研修計画に位置付けて取り組んでいる。

地域に根差した保育園をめざして、子育て支援をおこなってきた

コロナ禍になるまでは毎月地域交流を実施し、出産を迎える親の育児体験学習や保育園体験を受け入れたり、子育て講座として、わらべうたを一緒に実践して知らせたり、木のおもちゃの良さを伝えて一緒に遊んだりして、地域に根差した保育園として還元してきた。コロナ禍においても保育園見学は多いため、三密を避け、感染症対策を講じたうえで続けており、質問等にも答えている。昨年度は67名の来園があった。今後実施可能になった時には、地域のアンケートを基に、さらに充実した内容での取り組みを期待したい。

ホームページで情報発信に努めるとともに、地域関係機関の共通課題に取り組んでいる

毎月、各クラスの様子や園の活動内容を紹介した園だよりをホームページに掲載し、積極的に情報発信に努めている。日頃の子どもたちの何気ない会話を「つぶやき」として掲載し、子どもの発想の豊かさを見出す取り組みは、大手新聞社から取材を受けるなど反響を呼んでいる。地域貢献の取り組みは、コロナ禍のため実現困難だったが、地域関係機関のネットワークには可能な限り参加し、共通課題については行政に対して要望を伝えるなど、協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症をはじめ、各種リスク対策マニュアルを整備し、危機管理訓練もおこなっている

新型コロナウィルス感染症対策をはじめ、各種リスク対策マニュアルを適宜見直し、整備している。事業継続計画(BCP)は震災を中心に策定しているが、事故や感染症、侵入など、すでに策定されているリスク対策マニュアルを統合し、総合的なBCPの策定を検討されたい。毎月実施している避難訓練は、「年間避難訓練実施計画」に基づいておこなっている。危機管理訓練では、不審者対応の仕方を共有した。ヒヤリハットや事故報告は、毎日昼の打ち合わせで報告、再発防止策等を検討し、その日のうちに職員間で情報を共有している。

防犯カメラシステムや午睡チェックシステムなどICT化を進め、対策を強化している

侵入などの不審者対応を強化するため、防犯カメラシステムを一新し、カメラの台数も増やして対応している。またICT化を進め、午睡チェックシステムを導入し、乳幼児突然死症候群対策を強化した。それぞれのリスクに対する対策は、変更も含めて職員には随時知らせるとともに、保護者には園だより等で周知し、理解して対応できるように取り組んでいる。

全てのパソコンにパスワードを設定し、個人情報の保護・管理を徹底している

個人情報保護規程を整備し、職員には個人情報保護マニュアルを配布、個人情報保護誓約書を提出してもらっている。個人情報を含む収集した情報は、鍵のついた書庫に保管し、必要なときに活用できるようにマニュアルに沿って管理している。また、全てのパソコンにパスワードを設け、アクセス権限を設定している。園だよりに使用する子どもの写真などについては、保護者からの同意がない場合は掲載しないようなしくみとなっており、情報管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己評価チェックシートを活用し、個人面談を経て、個人別の育成計画を策定している

年度末に自己評価チェックシートに基づいて個人面談をおこない、職員の意向もふまえて、次年度の個人別研修計画に反映している。またキャリアパスに基づいて、職務内容に応じて職員に必要と思われる研修を推薦し、研修計画に反映している。研修に補助金を出したり、業務保障する研修を明確にするなど、職員が研修に参加しやすくなるよう取り組んでいる。職員アンケートでも研修に対する職員の評価は高い。

休憩時間の確保など、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

保育人材の確保は困難な状況だが、職員が安心して働き続けられるように就業状況の把握に努めている。昼休みを保障するため、昼の打ち合わせ会議への参加者をしぼり、子どものいない場所で休憩をとってもらうなど工夫している。また、休暇も計画的に取得できるよう園全体で職員体制を工夫している。職員アンケートでも昼休みがきちんと取れるようになったとの記載が複数みられた。また、職員が職場環境で抱える悩みなど個人面談で状況把握したり、相談に乗っている。

各種会議などの業務保障をしているが、より活発な話し合いができるような工夫を望む

新人職員に対しては、仕事に慣れるまで「豆メモ交換」を活用し、わからないことや気づいたことなどをメモに書き留め、研修担当職員とメモ交換することで意思疎通を図っている。また、各クラス会議や乳・幼児会議、その他行事のための会議など、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について互いに話し合うしくみができている。園全体で体制を取りながら業務保障をして取り組み、会議のために長時間労働にならないように工夫している。ただ、会議で発言しづらいという意見もみられるため、より活発な話し合いができるような工夫が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス感染症の蔓延に伴い、区の感染症対応マニュアルに基づき、感染症予防を重要課題と位置づけて取り組むことを目標に設定した。年度当初から緊急事態宣言が出される中、臨時休園となったが、保育が必要な家庭については登園を受け入れた。職員は基本自宅待機とし、最低限の保育体制は維持し、通勤のリスクを回避した。出勤した職員には特別慰労金を支給した。年度当初は、マスクやアルコール消毒液など衛生用品が不足し、調達するのが困難だった。その後、園の再開にあたって、①子どもの手洗いを徹底するため、朝、看護師が手洗い場に立ち指導する ②給食時の密を避けるため、テーブルを増やし、アクリル板を設置する ③職員は子どもと一緒には食事しないこととする ④会議の開催方法を変更し、集まる回数を減らす ⑤行事を縮小したり内容を変更して実施する、等の取り組みをおこなった。これらの取り組みにより、子どもたちの手洗い・手指消毒が徹底されるようになり、感染症予防の効果が得られたとしている。ただ、コロナ禍は長引いており、密を避ける工夫や換気の徹底、マスク着用など基本的な感染症対策を徹底し、次年度も引き続き感染症予防に努めることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症対策として、感染症予防を重要課題として取り組むことを具体的な目標に設定している。その達成に向けて、新しい感染症で未知の部分が多い中、行政からの通知やマニュアル等に基づき、様々な対応策に迅速に取り組んでいる。これら目標達成に向けた取り組みについて年度末に検証をおこなった結果、子どもたちの手洗い・手指消毒が徹底されるようになり、感染症予防の効果が得られたとしている。また、行事は規模の縮小や内容の変更をしながらも実行することで、子どもたち同士で仲間と話し合い、仲間の良さに気づくなど、例年のように行事を通じて子どもの集団の質を高めることができたとしている。コロナ禍はまだ続いており、引き続き感染症予防に努めていくこととし、検証結果を次年度の計画に反映している。一方で、おもちゃや保育環境の消毒等、職員の業務負担も続いており、職員が疲弊しないよう職員の健康管理の強化や、より安定した人員の配置が望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 以前より手書き書類の業務も多く、業務の効率化・軽減が課題となっていた。また、乳児の安全対策の強化も課題となっていた。これらの課題を解決するため、ICT化を進めることを目標に設定した。具体的には①乳児の安全対策として、0歳児9名と1歳児の新入園児に午睡センサーを導入し、②園児の登降園時の業務の簡素化を図るため、登降園システムを導入した。午睡センサーは保育士の目視と併せダブルチェックができるようになり、乳児の午睡時の安全が担保できるようになった。また、登降園システムは、手書きからICカードに変わり、業務が簡素化され、保護者の負担軽減にもつながり好評を得ている。ICT化により当初の目標が達成されたため、今後は保護者への写真販売をWEB上で管理したり、各種帳票や書類等を見直し、手書き部分をパソコン入力するなど、更に業務の効率化・軽減を図るため、ICT化を進めることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務の効率化・軽減の課題や、乳児の安全対策の課題を解決するため、ICT化を進めることを具体的な目標に設定している。取り組みとしては、①午睡センサーの導入 ②登降園システムの導入を実施した。これらの取り組みについて年度末に検証をおこなった結果、①乳児の午睡時の安全対策が強化され、②職員の業務の効率化・軽減につなげることができたとしている。また、ICカードによる登降園システムは、保護者の負担軽減やプライバシーの保護にもつながり、好評を得ているということである。今後は、更に業務の効率化・軽減を図るため、WEB上での写真販売や各種帳票や書類等の見直しなど、引き続きICT化を進めていくこととし、次年度の事業計画に検証結果を反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、ホームページや子育て情報ポスターで情報を提供している

保育園のホームページから利用希望者が情報を得ることが出来るようにしている。行政のホームページ、保育施設案内からも当園のホームページに入ることが出来る。園の玄関外には掲示板があり、子育て情報ポスターを掲示して子育て支援事業のお知らせをしていたが、新型コロナウィルス感染症対策で外部の子育て家庭を迎えての子育て支援事業は中止しており、現在は献立表など園の生活がわかる情報を載せている。区役所の保育園申込窓口にはパンフレットを置いて閲覧できるようにしている。

ホームページでは保育園の様子、保育の内容がわかりやすく伝えられている

ホームページは園の理念、保育方針に加え、各年齢ごとの特徴や保育の様子を伝えている。毎月その月の特徴的な出来事を中心に、全クラスの様子が載っている園だよりも見ることが出来る。写真を使い、季節ごとの保育や行事の様子がわかりやすくなっている。子どもの何気ない「つぶやき」のコーナーもあり、子どもの自由な発想を伝えている。また、当園が力を入れている給食のコーナーでは、日本の風土に合った和食を中心の献立にしていることを伝え、毎月の食に関するメッセージ、レシピの紹介もあり、子育てする家庭に役立つ情報が載せてある。

保育園見学は、在園児の保育に配慮しながら随時受け入れている

利用希望者の保育園見学は電話で受け付け、日時を個別に決定している。在園児に影響を与えないようにする配慮から、1回3組に限定している。現在は感染症対策として、1組1名にしてもらっている。また、午前中はプールやシャワーなどの時間があるため、時間帯は午後にしてもらっている。見学者には園長・主任が対応し、パンフレットを使い理念や方針を伝えている。短時間にならざるをえない状況だが、質問を用意している保護者も多く、部屋を見ながら答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園の基本的ルール、重要事項を個別に説明、同意を得ている

今年度は入園前の面接時に保護者に個別に入園のしおりを使い、重要事項の説明をした。入園のしおりには保育園の理念、保育方針、保育園での生活、持ち物、登降園のルール、健康管理について、アレルギー対応、個人情報取り扱い、緊急時の一斉メール登録、苦情申し出窓口、災害時の避難場所、延長保育など多岐にわたっている。同意書は各項目を一つひとつ書いてもらっていたが、保護者の負担を考慮し一括で「入園のしおり」全体に対して提出するようにした。しかし、ホームページへの写真の記載不可などは口頭だけでなく別項目あるのが望ましい。

入園前の面接で、子どもの保育に必要な情報を記録し、保育に当たっている

入園前の面接では児童票を使い、入園までの生活状況、発達の経過、あそびのようす、保育園への希望などを聞き取り記録している。主に新入園児は乳児であるが、次年度の担任が決まっていない時期には乳児保育に長く携わっている保育士が聞き取るようにしている。また、その時に子どもの様子をよく観察するようにしている。看護師も健康状態やアレルギーなどを把握するために面談している。その記録は個々の児童票にファイルしている。

入園当初は、乳児は担当保育士が受け入れ、スムーズに園生活に慣れるよう配慮している

乳児は担当制をとっており、慣れるまで担当保育士(1・2歳児はグループ担当)が受け入れられるよう勤務を配慮し、スムーズに園生活になじめるようにしている。保護者の勤務によるが、3日程度の慣らし保育期間を協力してもらっている。初めて保育園に入る場合には育児休業中の保護者の方も多くなり、もう少し時間をかけたいとの希望も出てきている。保護者の希望を聞きながら個別に対応している。例年は慣らし保育期間中に0歳児の家庭訪問、新入園児の保護者会をおこなっていたが、コロナ禍ではおこなわず、送り迎えの時に話すようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の状況、発達の様子は園が定めた様式に記録されている

日常の子どもの様子は、乳児は個人記録に、幼児はクラス日誌に記録されている。必要な場合は幼児も個人記録を毎日つけ、その他の子は3ヶ月に1回成長の様子を書いている。発達チェック表は0歳は月齢ごと、年齢が上がるにつれ半年・1年ごとと作成され、客観的に発達の状態がわかるようにしている。乳児は個人連絡ノートにも家庭の様子を含めて詳しく記録されている。幼児の日誌は記録スペースが小さく、主な活動だけでなく自由遊びの中でのやりとりなど、詳しい記録も記入できるよう工夫されると良い。

指導計画は全体的な計画に基づき作成され、必要に応じて個別計画も作成されている

全体的な計画は各分野での園の方針、年齢ごとの保育の内容が明示され、指導計画は全体的計画に基づき作成されている。年齢により5領域の区分けに違いがあるので、更なる話し合いが望まれる。指導計画はクラス会議で検討し、乳児会・幼児会で他クラスから見た意見も話され内容を深めている。乳児クラスは全員、幼児クラスは必要に応じて個人計画が作成されており、毎月子どもの姿、活動の評価・反省が記録されている。例年は年度初めのクラス懇談会で、コロナ禍の昨年・今年は個別に紙面で保護者向けに年間指導計画を説明している。

日々の子どもの状況は連絡カードを用い、引き継ぎしている

指導計画や個人記録など子どもの情報は、職員全員が閲覧できるようになっている。乳児会・幼児会・職員会議でも重要な情報は共有されている。日々の変化に対しては、引き継ぎ用連絡カードを利用している。連絡を受けた職員が記録しクラスに伝えるとともに、園長・主任・副主任で毎日昼の打ち合わせを開き、怪我や事故を含め園全体で共有した方が良いことは各クラスに伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程を把握し、保育の計画を立て、環境設定している

園の理念を根本にし、子ども一人ひとりに合った保育、援助をおこなうことを心がけ、年齢発達に応じた年間保育指導計画・食育計画・保健計画等を作成し、計画的に保育が展開できるようにしている。特に0歳児は、人間形成に大切な情緒の安定や愛着関係を築けるように、担当制を取り入れ個別に計画を作成し、一人ひとりの生活のリズムを大切にしている。また、子どもが主体的に周囲に関心を持ち働きかけるよう、手作りの玩具等や遊びのコーナーの充実に努めている。

特別な配慮が必要な子どもに対して、発達を促す保育に取り組んでいる

入園時の面談や家庭訪問で個々の発達を知り、特別な配慮が必要な子どもについては必要に応じて関係機関と連携をとっている。会議等で情報の共有を図り、一人ひとりに合った個別指導を計画し、その子どもの成長に合った保育を積み重ね、さらに発達が促せるよう取り組んでいる。また、子どもを真ん中に据えて保護者と共に育てていく「共育て・共育ち」の観点から関係機関のアドバイスを伝え、家庭と共に取り組み、一人ひとりを大切にする質の高い保育となるよう心がけている。

子どもの個性、特性を理解し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている

全職員は会議で情報を共有し、子どもの個性、特性を理解しその子どもの気持ちを優先することとしている。言語表現が難しい乳児のトラブルに対しては、保育士が子どもの立場になって代弁し、状況を保護者にも伝え理解へとつないでいる。行事等では子どもたちの意見を取り入れることに努め、折り合いがつかない時には、保育士が双方の意見がうまく合うようにアドバイスをおこない、子どもの気持ちを尊重した対応をとっている。そのことにより子どもたちは行事等に期待を持ち、十分に楽しみ充実感を味わっている。年長児は小学校行事にも参加してきた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を大切にし、朝の受け入れや連絡帳で子どもの状態を確認している

日々保育をおこなう上で大切にしている朝の受け入れで、保育士は保護者と顔を合わせ健康カードを手渡してもらい、家庭、保育園での子どもの様子・状況等を互いに伝え合っている。子どもの体調、健康状態を把握し、表情の確認や視診・触診によって、何か気づいた事があれば保護者に直接確認している。家庭との連続性を図るために、0歳、1歳、2歳児は個別の連絡帳があり、前日の帰宅後から朝までの子どもの様子、健康面、睡眠状況、食事の状態等を保護者が記載し、担任の他、栄養士、看護師も把握した上でその日の保育に役立てている。

一人ひとりの年齢や子どもの状況に合わせて、生活習慣の自立への援助をおこなっている

0、1、2歳児は、担当制やグループ制をとっており、その利点を活かし、子どもの状況に合わせて、発達に応じた生活習慣の定着が図られている。個人面談や保護者会、クラスだよりなどで伝えられ、食事、排泄、着脱、睡眠等基本的な生活習慣の自立に向け、保護者と日々子どもの様子を伝え合いながら丁寧に進めている。子どもは、安定した生活が送れ、生活リズムがつくられ身についている。休息は状況に応じて個別にとれるようにし、乳児期に定着した生活リズムは、幼児期の生活習慣にも継続されている。

連絡帳や連絡カードで子どもの発達の様子を伝えている

コロナ禍の中、できるだけクラス単位で保育をおこない、お迎え時に日中の様子を連絡カードを用い伝えている。乳児は連絡帳に食事の様子、排泄、睡眠、健康状態、遊びの様子を丁寧に記載し、保護者と共有できるようにしている。幼児クラスは、「公開日誌」に、日中の活動内容とその様子を記載し、保護者が読めるようにしている。連絡カードに記載されていることは伝えるが、ない場合は公開日誌のみのため、クラス全体の様子はわかるが、一人ひとりのことは伝わりづらい。親子の会話のきっかけになるようなその日の一コマの姿を伝えることを期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を基に年間・月の指導計画を作成し、週案や日々の保育活動に反映させている

保護者向けの「入園のしおり」には、わたしたちのめざすこども像、保育方針を10項目掲げて園が大切にしていることを記載し明確に伝えている。園の全体的な計画から各クラスの年間保育指導計画を作成し、子どもたちの成長発達を促し、保障できるように月案、週案を作成している。乳児は個別指導計画も作成し、個々の発達に合わせた活動内容を捉える方法となっている。保育の中で、年齢に合わせたさまざまな表現活動を取り入れるようにしている。わらべうた、手遊び、リズム運動、劇遊び、描画、制作などできるように環境を整えている。

自発的に遊びたくなる良い環境作りを心がけ、遊びこめる空間と時間を設定している

自発的に遊べるように年齢・発達に応じた玩具をそろえ、じっくりと遊べるようにコーナー作りなど環境設定を心がけている。各クラスに年齢発達に合わせた絵本コーナーを設置し、読みたい絵本を自分で選びじっくりとみたり、保育者や友だちと関わり合いながら、言葉でのやり取りを楽しんでいる。乳児は手作り玩具を中心に手の届く位置に設定し、幼児はブロックなどを引き続き作成して遊べるように保障している。手先・指先・体を使った遊びを保障し、空間と時間に配慮し、日常の生活の中で、きまりの大切さを知り守ることを知らせている。

目的を持った散歩や野菜の栽培活動を通して、季節の移り変わりを感じている。

各クラスともに戸外遊びを積極的に取り入れ、天候や体調に合わせて近隣にある多数の公園に、目的を持った散歩にでかけている。春にはたんぽぽなどの草花摘み、夏には泥んこ遊びや水遊び、秋には木の実や落ち葉拾い、冬には霜柱ふみなど、四季折々を体感できるよう工夫し、制作物にも活用するなど保育に取り入れている。園庭やプランターを使ってさまざまな野菜を栽培し、幼児クラスはその活動を通して、野菜の成長と共に新たな発見や不思議さを感じ取れるように工夫し、季節の移り変わりを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の遊びの経験や保育の積み重ねの延長上で行事を実施している

日常の楽しい遊びの経験の積み重ねの延長上に、行事があるよう工夫しておこなっている。季節の伝承行事、伝統文化を大切にし、子どもが興味関心を持てるようにその意味を知らせたり、不思議に思う気持ちを捉える機会としている。特に幼児クラスは同じイメージを持って取り組めるように配慮し、年長児は子どもの主体性を第一とし、話し合いや教え合い、励まし合う機会や経験ができるようにしている。子どもたち自身で一つの行事をどのように作りあげていくか、みんなで協力しないとできないことを学び、期待感を持てるようにしている。

子どもたちが自ら興味を持って取り組み、達成感を味わえる保育を実施している

家庭から離れてのお泊り保育を5歳児がおこなっていたが、コロナ禍のため「花火アンドカレーパーティー」に変更し実施した。子どもたちで話し合って計画し今までに経験してきた調理保育を取り入れ、お米とぎ、ゼリー作りや子どもたちが考えたオリジナルの味付けのカレー作りをした。涙をこぼしながらを玉ねぎを切ったり鍋をかき回したり、花火もして自ら興味を持って取り組む楽しい体験となった。友だちとイメージを共有し、グループでの協力する力の大切さを十分に学び、考える力をつけ達成感を味わうことで、友達との良い関係がさらに深まっている。

保護者に理解・協力を求めて、コロナ禍でできる限りの行事を実施している

保護者参加の行事については、日程調整をしやすいように年度初めに年間行事予定表を配布し、クラス懇談会等で説明し理解してもらっている。具体的には行事近くに園だよりやクラスだよりでお知らせして、参加を呼びかけている。昨年度からのコロナ禍にあっては、幼児クラスの「成長を祝う会」、年長児の「運動会」「卒園式」を参加人数ややり方を変更して実施した。コロナ禍での行事に対して感謝の声もあるが、変更したことへの説明不足の意見も出されている。コロナ禍が続く中、行事の変更に対して理解が得られるよう周知方法の検討を期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育時間は7時15分から20時15分までであり、延長保育は18時16分からとなっている。保育時間の長い子どもたちへの配慮として、乳児は8時から18時15分までは基本各クラスで保育をおこなっている。3歳児は18時15分まで、4、5歳児は17時15分以降30人を目安に合同保育にしている。0歳児から利用できる延長保育は、乳児、幼児の2部屋に分け正規職員の他、毎日同じ非常勤職員を配置している。このことにより子どもたちは安定して過ごせ、保護者も安心して預けることができ、信頼関係も深まっている。

ホールや部屋にはソファー等を置くなど、子どもがくつろげる環境設定をしている

産休明け児から受け入れている延長保育は、専門の非常勤職員を配置し、2つの保育形態(食事、補食)により室内を分けて、ゆったりと過ごせる配慮をしている。0歳児がいる場合は最後まで部屋を分け、子どもたちが短時間でもゆったりとした気分で安定して過ごせるようにし、保護者も安心して預けることができるようにしている。ホールや部屋にはソファーやクッションを置いてくつろげる環境設定や、自由に遊び込める多様な遊具など環境に変化をつけ、子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心とし、旬の食材や豊富な品目を使った手作り給食を提供している

子どもたちの発達に合った自然なやさしい味つけを心がけ、安全性を重視しできるだけ国産のものを使用している。昼の主食はご飯、麺類を中心に、おやつは工夫された手作りおやつで、バラエティー豊かにしている。食材は魚や旬の物を多く取り入れ、1つのメニューに多品目を使用するように献立を作成している。保護者からは、多くの感謝の言葉が寄せられており、特に離乳食では家庭との連携を密にし、個々に刻み方や硬さも配慮している。人気メニューや旬の食材を使ったレシピを作成し、給食だより、ホームページに掲載している。

様々な食育活動をおこない、食に対する関心・理解を深めるように取り組んでいる

食への関心を育てるために、トマト・きゅうり・オクラ・枝豆・スイカ等を栽培し、収穫したものを子どもたちに触れさせ匂いをかがせたり、目の前で切ったり調理したところ、食べられなかった食材も食べられるようになった。また、器具の扱い方を教え枝豆の鞘むき、米とぎ、野菜切りなど、調理保育を年間計画に基づきおこなっている。テーブルマナーを知らせ、自分で食べられる量を職員に伝えたりおかわりをするなどの経験を通して、楽しく食事ができるようにしている。アレルギー対応食の子どもには個別トレー、絵柄つき食器などで区別し確認している。

子どもたちのリクエストメニューにより収穫した野菜、果実等を味わわせている

園庭には、杏、柿、ぶどうのデラウエア、ジューンベリーなど実がなる木々があり、収穫時期にはジャムにしたり、もいですぐに味わったり、給食時に提供したりしている。また、毎年近くの農園で芋ほりを体験させ、焼き芋の他、どんな料理にして食べたいか子どもたちからリクエストをとって、スイートポテトや大学芋、甘煮、カレー、サラダなど同じ食材を様々な調理方法で味わわせている。調理保育を栄養士が保育士と連携し計画に基づきおこない、食材に興味、関心を持てるよう工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らがけがや病気から身を守ることを具体的に指導している

看護師は保健年間計画を作成して子どもたちへ計画的に衛生教育をおこない、けがや病気から身を守るために季節などに応じて具体的に指導している。手洗い指導は分かりやすい洗い方の手順を実際におこなって視覚的に伝え、幼児期から確実な手洗いを身につけられるよう指導している。職員には、ミニ学習会として年度当初にかみつき、擦り傷、頭部打撲、肘内障、鼻血の止血等の処置方法を、またプール指導前に心肺蘇生法訓練をおこなっている。さらに熱中症対策、感染症対策、嘔吐物の処理、やけどの注意喚起等をタイムリーに指導している。

嘱託医や専門機関と連携の仕組みがあり、アドバイスを受け必要な対応をおこなっている

与薬については、入園時に配付する「園のしおり」に丁寧に記載し、基本的には預からないようにしている。しかしながら、医師の指示により保育時間内に薬が必要な場合やアレルギー、アトピー性皮膚炎、熱性けいれん等、ケアが必要な子どもには医師の指示書のもと預かり対応している。毎月嘱託医によりおこなわれている0歳児健診時に園全体の状況を伝え、感染症予防対策やけが対応のアドバイスを受け適切な対応につとめている。保育の中で配慮が必要な子どもに対しては療育機関に相談し、連携して支援をおこなっている。

感染症や健康に関する情報提供や子どもへの保健指導を保護者に伝えている

園で感染症が発生した場合はその情報と対応方法を園内数か所に速やかに掲示し、保護者に伝えている。看護師は、毎朝各クラスを視診して子ども一人ひとりの状態を把握し、職員にも伝えている。また、近隣の感染症などの情報を必要に応じて知らせている。睡眠時にはSIDS対策として、午睡センサーと保育士目視のダブルチェックで乳児は5~10分ごとに確認しチェック表に記録し予防につとめている。看護師は、「保健だより」で適切な情報、注意喚起をおこない個別の健康カードで保護者と情報の共有を図り、質問等にも丁寧に答える体制をとっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と「共育て」の精神で、就労形態にあわせた支援をおこなっている

園では、保護者の子どもへの思いを基本にふまえ、子どもを真ん中に据えて「共育て」「共育ち」の関係を築き、子どもたちが活き活きと保育園生活を送れるよう支援をおこなっている。延長保育は産休明けから受けており、定員を設けていないのでスポット利用も早いもの順という心配もなく、当日のお昼までに申し込めば補食・夕食も提供し、急な残業などで遅くなる保護者から感謝されている。遅くなってお迎えに行っても子どもたちが楽しそうに遊んでいることで、保護者は安心して預けられ、大きな支援になっている。

保護者会、保育参観などを通して保護者同士や職員との交流が深まるようつとめてきた

コロナ禍になるまでは年度初めの保護者会で、一年間の子どもの成長発達等をふまえての計画、行事予定等を伝え、年度終わりには成長した姿を共に喜びあったり、保護者同士で育児の悩みを共感し合う場となっていた。また、保育参観で、園での子どもの様子を知り共通認識を持ったり、様々な行事を通し保護者同士や職員との交流を持ち、信頼関係が深まるようつとめてきた。コロナ禍の中で交流を持てる場がなくなっているが、子どもの様子は毎月写真を多く入れたクラスだよりをホームページにも掲載し他のクラスのこともわかるよう発信につとめている。

コロナ禍でアンケートを実施し、保護者からの意見を聞く仕組みを設けた

保護者会等が開催できないため、年度末にはおたよりで一人ひとりの成長を伝え、保護者からも子どもの成長したところを記載してもらい共感し合ったり、保育に関する質問や要望を聞くようにした。また、年1回の個人面談で子どもの様子を伝え、実施できた行事後には保護者より感想等をもらい、アンケートに出された意見を反映し改善につとめるよう心がけている。保護者の意見を収集するための投書箱は父母会で設置し、必要に応じて保護者代表が園長に伝えている。オンライン活用の保護者会等の開催希望の意見もあるため、今後の検討を期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の協力によるさまざまな交流を通して、子どもたちの生活の幅を積極的に広げている

園は、さまざまな行事に近隣への参加を呼びかけ園児が地域の方と交流できるようにしてきた。近隣の保育園と連携を図ったり、地域の老人ホームから「今月のゲスト」として招待を受け手遊びを披露して一緒に楽しみ、地域センターでの高齢者との食事会にも参加し、子どもたちが職員以外の人々と交流する場を設けるようにつとめてきた。また、区がおこなうプラネタリウム鑑賞に参加したり、お誕生日会の日に近隣のお花屋さんでお花を購入し、おまけしてもらうなどのほほえましい交流も築いてきており、地域との繋がりの土台ができている。

コロナ禍においても可能な地域行事に参加している

区内は数地区に分かれており、上高田地区に属する当園は、「上高田地区まつり合同作品展」に、3歳児、4歳児、5歳児のお絵描き、制作物を出展し参加している。地区まつりが開催されるのは土曜日、日曜日のため、土曜日に登園している子どもたちは職員が会場まで連れていき、「子ども広場」に飾られた自分たちの作品や他の作品を見る機会を設けている。また、土曜日に登園しない家庭には、親子での地区まつりへの参加を呼びかけ、保護者にも地域の人々と関わる機会の橋渡しをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えを男女別にするなどプライバシーの保護・羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書(入園のしおり)で説明し、子どもに関する情報の外部とのやりとり、保育所児童保育要録などの提供を保護者に周知している。写真・ビデオの取り扱いについての項目もあり、ホームページに載せるものは許可しないなど申し出がある場合には、出さないよう写真をチェックしている。昨年度から4・5歳児のプールの時の着替えは男女別にし、保育見学は水遊びやシャワーの時間帯は外すなどの配慮をしている。

子どもの人権を尊重した保育を目指し努力している

職員が園長面接の時に毎年記入する自己評価チェックシートには「命令や指示のことばをできるだけ使わないようにしているか」などの項目があり、自分の行動を振り返り、子どもの人権擁護を職員が意識するようにしている。児童虐待防止キャンペーンの象徴であるオレンジリボンを全職員が名札に付け、意識化に努めている。その他、今年度は全国保育士会が出している「保育所における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を配布し、それぞれがチェックして子どもの権利を守るとはどういう行動なのか、クラス単位で話し合うよう提起している。

一人ひとりを尊重した保育が出来るよう、乳児は少人数で生活している

0歳児は担当保育士を決め、食事をはじめ生活の多くを一緒に過ごしている。1歳児は15名の園児を月齢で2グループに分け、部屋も区切って生活している。2歳児も部屋は一緒だが、グループに分けて生活している。少人数グループで特定の大人と安心して過ごすことにより信頼関係が生まれ、自我を育て自信を持てるようにしている。グループに分けるために、人員配置基準以上の保育士をクラスに配置している。2歳児は幼児クラスに向けてクラス単位での行動に慣れるようにしているが、幼児クラスになっても制作は少人数でおこなうなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項や手順は項目ごとにマニュアルを作成し、クラスで確認している

「保育業務マニュアル」「保育中の安全対策について」「散歩、園外保育マニュアル」など、保育の基本的な手引き書は、保育に当たるパート職員を含め全員に配布し、年度初めにクラス単位で読み合わせをしている。職員アンケートでも「手引き書などを整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている」の項目には「そう思う」と答えた職員が多かった。マニュアルは各分野にわたり、膨大な量になるので、すべてを職員に配布しているわけではなく、今後必要な時に見やすいようにPDF化しクラスのパソコンから見られるよう準備している。

マニュアルは定期的に見直し、改訂の日付を明記している

毎年、事業報告、事業計画の作成時にマニュアルの見直しをおこなっている。職員の意見は職員会議などで出され、保護者からの意見、父母の会から出された意見はその都度検討し、見直しに反映させている。その他「プール開始に伴う安全マニュアル」はプール開始前の時期に確認見直しをしている。厚生労働省や東京都からの行政通知が出された時は、話し合って改善している。園長主任会議、責任者会議等で検討し、クラス会議や職員会議で職員に伝えている。

日常的に使いやすいように、必要な場所にマニュアルを配置している

日常的に必要なマニュアルについては、クラスですぐに見られるように置いてある。早番・遅番の職員がローテーションで当たる時間には、早番・遅番マニュアルとともに、子どもの受け入れ、保護者との連絡などに必要な一式をかごに入れてすぐわかるようにしている。感染症にかかった時の登園停止解除の申請書なども一緒に配備し、保護者からの申し出があった時はすぐに渡せるようにしている。