東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 中落合第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造するとともに0歳から就学までの一環した養護と教育を行い、「生きる力」の基礎を育む。 2)保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する。 3)他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てができる地域の拠点となる。 園の保育方針:「知体徳」「心も体も健康な子」 ①「心も体もたくましい子」 ②「自分で考えやってみようとする子」 ③「心豊かな子」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

温かく愛情深い精神のもとに一人一人の子どもの最善の利益を第一に考え、保育・教育に取り組む姿勢を持つ。一人一人の子どもが心身ともに健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、その健やかな育ちを支える。また保護者や地域の人々や関係機関とのより良い協力関係を築きながら子育てを支える。子どもの人権と安全に十分に配慮する。職員がお互いに認め合い、協力して保育・教育をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員としてまた専門職として自覚と責任感を持つ。また、研修や自己研鑽を通じて専門性を高める。利用者や子どもの立場にたって考えていく。地域や関係機関との連携を大切に積極的に関わっていく。社会状況を把握しながら、前向きに取り組み課題を解決していく。危機管理意識を持って行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 計画的に進める園内研修は専門職としての意識向上を図り、充実した研修成果を保育活動に活かした保育の展開を進めている 

専門職として意識向上を図る園内研修の充実を計画的に進め、子どものためにより良い保育を目指し、随時、課題を見つけて取り組んでいる。〔「保護者対応・保護者支援」~保育園の保護者対応・保護者支援の実践を通して考える~〕を平成30年~令和2年の3年間の実践をまとめて冊子にしている。保育をする中で保護者と、より良い信頼関係を構築するには職員はどうあるべきかを考える「保護者対応」をテーマに職員全員が実践を報告し合い、研修での学びを活かした保育活動の展開を進めている。今年度も新たなテーマが決まっており成果が期待できる。
2 園独自の「園外保育手帳」を活用した園外保育や広い園庭を活用して子どもの生活や遊びが深められ、展開するよう工夫をしている 

園の保育・教育目標を指導の重点として、子どもたちが主体的に挑戦する保育環境を整え発達の援助をしている。園周辺は年齢に応じた園外保育を楽しむ特徴ある公園に恵まれている。園外保育先の公園等の特徴、道順と公園内の危険個所、留意点を記載している園独自の「園外保育手帳」を作成し、ザリガニ釣りを楽しみ、飼育活動につなげたり、野菜栽培の土づくりをしながら泥団子作りを始めたり、子どもたちの様子を見守ることで、子ども同士の自発的な遊びが豊かに展開し、深まるよう工夫をしている。    
3 園内研修で保護者対応に取り組み、保護者も参加してもらい、自由な意見や要望を挙げてもらうなど開かれた園を目指している

保護者対応をテーマに掲げ園内研修に継続して取り組んできており、丁寧な情報の共有・掲示板の活用や写真掲示の工夫・配慮等が行われている。また保護者を巻き込んだ取り組みとして、掲示板で保護者同士が交流できる場をもうけ、共に育つ場として共有してもらえるよう配慮している。さらに日常の保育活動等への自由な意見や要望を挙げてもらい、保育活動・子育て支援へのさらなる充実に活かすことを目指しており、開かれた保育園に向けた取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と写真や文章を共有し、活動の雰囲気や子どもの様子をより詳細に伝える保育活動記録の見える化をさらに進められたい 

子どもたちが毎日の活動を楽しみ、健やかに過ごした1日の様子は連絡帳、スケッチブックに記載し、活動中の写真を掲示している。口頭で子どもの様子を伝え、子育てを応援する声かけをする等、情報共有に努めている。保護者からはアンケート調査で、子どもの成長をもっと知りたい、おたよりの写真は画像が荒く見えにくいなどの意見が寄せられている。写真の掲載の仕方、情報の伝え方などの工夫をし、活動の雰囲気や子どもの成長、保育者の思いをより詳細に伝え、コロナ禍で様々な対応が求められる中、保育活動のさらなる理解を深められたい。
2 園の目標達成に向け、短時間勤務(朝・夕)の会計年度任用職員等との話し合い、保育の思いを共有し、働きがいの向上につなげられたい

園長・副園長を中心として職員全体で園の目標達成に向け、子どもたちの安全で安心な保育活動を展開している。保育の情報共有に関しても丁寧な対処を行っているが、短時間勤務(朝・夕)の会計年度任用職員との情報共有や確認・伝達の方法などについて取り組みを進められたい。就労時間の限定される職員とみんなで話し合う機会を持ち、職員一人一人の保育への思いを共有し、会計年度任用職員などのさらなるやる気と働きがいの向上、子どもたちの安心安全でさらなる楽しい保育活動、保護者の安心と信頼に応え続ける取り組みにつなげることを期待したい。
3 園独自の給食便りを発行することで保護者が食に関心を持ち、さらに食育啓蒙が促されるよう、今後に向け期待したい

給食は委託業者による園内調理で、献立は区立園統一で毎月作成、配付されている。会計年度任用職員の栄養士は摂取カロリー等を守りながら子どもたちが食に関心が持てるよう、献立変更や盛り付け・味付けの工夫をして、楽しく食べる配慮をしている。看護師と連携して食物アレルギー児の緊急時を想定した訓練を行い、対応の仕方について共通認識を深めている。区立園統一の給食便りのほかに保護者に食育を促す給食便りを発行したい思いは今後に向けて期待が持てる。献立の工夫は利用者から様々な要望もあることから、さらに改善を図られたい。   

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 心も体も健康な子を目指して、園目標を定め、保護者・職員の共通認識につなげている

園のめざす子ども像「心も体も健康な子」を目指して、園目標「知体徳」を掲げ、年度初めの職員会議で目標・方針を説明、重要な部分は繰り返し伝えており、職員間での共通認識のもと日々の保育活動にあたっている。保護者には全体保護者会で説明用の映像を作成し分かりやすく伝え、理解と協力の促進に努めている。コロナ禍のため全体保護者会は中止となっているが、資料内容を工夫し、保護者に配付するとともに、送迎時に詳しく説明をして共有につなげている。また、園の目指す理念・目標は玄関に掲示し、保護者・職員が確認できるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 保育関連施設との交流や子育て支援活動の中心拠点としての役割を担っている

地域の保育に携わる施設との交流や職員研修などに関する中心拠点としての役割を果たしており、保育者の育成などにも貢献している。また、地域の子育て家庭支援として園庭開放や子育て相談などを行う「あそぼう会」を開催しており、子ども家庭支援センターと連携し保育士講座の講師として参加している。コロナ禍の影響で子育て支援活動は中止となっているが、コロナ後には積極的に取り組んでいきたいと考えている。区の園長会、保・幼・子・小合同会議や子ども家庭支援センター・地域交流館との会議に参加し、地域の子育て情報を把握している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 安全安心な園生活に向け、危機管理に関して職員間の意識を高め保護者とも連携している

子どもたちの安全安心な園生活を維持確保するため、危機管理マニュアルなどの見直しや様々なシミュレーションを実施している。ヒヤリハット情報の分析・考察や「園外保育手帳」を基に公園の危険個所の確認などを行い、職員間の危機管理意識を高めている。また、園庭にミスト装置を設置し暑さ指数測定器を用いて熱中症対策にも取り組んでいる。保護者と連携した対応も行っており、意識の共有が高まっている。安全への新たな気づきを職員で確認し合い、新型コロナウィルス感染症予防を進め、子どもたちの安全安心を守る積極的継続的な対応が期待できる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 102世帯(利用者総数 136名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 75.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、90%(69人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 99%、76人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 96%、74人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 92%、71人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
遊びを思いきりさせて頂けて感謝です。幼児は教育の部分を取り入れて欲しい。英語やワークシートなど。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも子どもが保育園でのことを楽しそうに話してくれます。 マスクの大切さなどは伝えていただいていると感じますが、子どもなのですぐ忘れてしまうようなので、こまめな声かけ等してもらえるとありがたいです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
美味しそうな献立が多いが、平日と土曜の差が大きいように感じます。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
コロナ禍でも工夫して戸外遊びや行事等やっていただいていますが、それでも散歩が少なくなったり、行事が縮小されているのは残念です。 コロナですので少なくはなっていると思いますが、コロナ前は十分だったと感じています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
まだそのような機会がないため、分かりません。 在宅勤務により通勤時間分働いているケース(残業が増加)しているケースもあるので配慮してほしい。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時に前の人について入ることができてしまうのがちょっと心配です。朝は職員の方が見ているのでよいのですが。 職員が沢山居るので、安心です。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
現在はコロナ禍で行事が少ないため。 未だ行事の経験がありません。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳で主にやりとりしている。 ノートは書いてくれています!話すことはあまりない。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつも用務員さんや補助の方が一生懸命掃除して下さっています。ありがとうございます。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
保護者の方が適切でない方がいると思いますのでご苦労されていることも?あるのではないかと思います。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
まだトラブルになることが少ない年齢なのか、特にトラブルの報告はありません。 丁寧に言いきかせて下さいます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
そのようなシチュエーションがこれまでなかったです。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
クラスの活動内容はわかるが子どもの様子は知る方法がなくなった(ノートの廃止) 保護者会がなかったので…オンラインでもあれば助かりますが。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
まだそのようなことがないため分かりません。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
資料配布のみで特に説明を受けることはない。 特にそういった困ったことはありません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
利用希望者の特性に配慮した対応を準備し、園の理念や保育姿勢などを説明している

区のホームページ・保育施設ガイド・はっぴー子育てガイド・保育要覧等が準備され、保育の方向性が示されており、「保育園のしおり」は日本語版以外のものも用意し、外国籍の保護者が多い地域性にも配慮がなされている。保護者には見学などの際に園のしおりを配布して園の目標や保育への取り組み姿勢などを伝えている。例年、全体保護者会を行い資料を配付して説明用画像を用い、園の理念「知体徳」や保育・教育目標・基本方針等を説明していたが、コロナ禍のため全体保護者会は行わず、資料に詳しい内容などを追加して送迎時に渡し、説明している。

情報などの把握に努め、掲示板や園だよりを通じて積極的に園の子育て情報を伝えている

保・幼・子・小合同会議、近隣の保育施設等との情報交換会などを通じて地域の子育て状況などを把握し、園の目指している保育につなげ、職員会議などで説明し共有している。課題のある保護者や園児については関連施設と情報提供及び連携し改善・解決策を講じている。区立園の園長会、副園長会、保健担当者会、調理担当者会等を通して情報を収集し職員間での共通理解に努め、また園情報の発信にも活かすようにしている。園の掲示板では在園児の制作物や園だより、子育て支援に関する情報等を発信し、地域の子育て家庭に向けて積極的に周知を図っている。

会議体系を整え職員間で情報共有に努め、保護者との意見交換なども保育に活かしている

リーダー会議、乳児討議・幼児討議、職員会議などの園組織における意思決定体系が整えられ、必要に応じて議論する案件を事前に提示し検討に努めている。緊急の場合や重要な案件についてはリーダー会議を行い、決定事項を迅速に全職員に周知し取り組んでいる。また、子どもや保護者に関する情報は朝終礼などで報告し、口頭伝達や記録を確認するなど情報の共有に努めている。クラスだより・園だよりを配付・掲示しており、保護者会で説明・周知しており、保護者の意見交換などの場を活用して、保育への理解促進・協力の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で保護者の意見や要望などを把握して共有し、職員意見なども活かしている

保護者からの意見や要望などを把握するため、行事の後にはアンケートを行い、次年度の行事・保育活動などに反映している。また、年度末に保護者へアンケートを行い、利用者ニーズを把握している。例年全体保護者会などで直接意見などを聞いていたが、コロナ禍のため中止となっており、送迎時のコミュニケーションや連絡帳などから保護者の意見収集に取り組んでいる。保護者からの要望への対応として、インターネットでの子どもの写真の販売を昨年度から開始している。また職員からは年2回の園長ヒアリングや職員会議を通じて意見等を把握している。

関係施設と情報を交換し、地域や保育、コロナ感染等の情報を収集し実践につなげている

保育園・幼稚園・子ども家庭支援センター・地域交流館などの地域の関連施設の会合や地域の保・幼・子・小合同会議などに参加し、地域情報や子育て支援に関する情報を収集している。コロナ禍の影響で会合などは開催できていないが、できるだけ情報交換を行い、保育活動の充実・改善につなげるよう心がけている。園長会や社会福祉協議会などを通じて子育ての情報収集に努め、保育活動に取り入れている。特に新型コロナウィルス感染症に関する情報交換を有益に活かし、得られた情報を参考に日々の保育活動の中で感染防止対策の実践に反映している。

区の中長期計画を踏まえ、職員の意見等も参考にし、園運営や研修等に取り組んでいる

区の総合計画や子ども・子育て支援事業計画等を中長期計画として踏まえ、園では組織としての保育・教育目標を立て、事業計画を策定している。職員との個別面談の際に園運営に関する意見や要望等を聞き取り、必要に応じて事業計画につなげている。区の予算案に基づいた各園の予算内示をもとに、物品購入の計画などを作成して対応している。また、園内研修計画を策定し年度毎にテーマを持って取り組んでおり、講師を招いての研修も開催するなど、職員一人ひとりの思いを活かして子どもの主体性・自主性につながる保育に向け取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子ども人権を尊重することを基本に、留意点等を職員間で共有し保育活動を進めている

子どもの人権を尊重するということを基本とし、保育への考えを保護者及び職員に向けて周知している。園長会で作成した「保育の心得」を職員全員に配付し、保育園の職員として守るべきことや心がけることを共有しており、園内研修などを通じて個人情報の保護や守秘義務などを確認・共有している。全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いた職員全員での自己チェックを行い、「ハラスメントのない働きやすい職場づくりを目指して」による園内研修を実施する等、職員個々人が子どもの安心安全な保育活動に携わる認識を深めている。

保護者に苦情・相談窓口を伝え、子どもへの虐待防止の対策等を徹底し取り組んでいる

入園面接の際に重要事項説明書や「入園のしおり」を用い、苦情・相談への対応に関して説明している。保護者会などでも伝え、廊下に第三者委員の情報を掲示して周知に努めている。苦情・相談が寄せられた際には、リーダー会等で早急に対応する体制となっている。虐待防止対策にチェックリストを活用したり、倫理要綱を基本に「虐待行為の禁止」の文書を園内研修で確認している。さらに虐待防止ネットワークマニュアルのフロー図などを活かして、子ども家庭支援センター等と連携し対処できるように取り組んでいる。

保育活動等を公表し、園の特性や地域との連携を活かした子育て支援等に努めている

第三者評価を定期的に受審することで保育活動の振り返り・園運営の確認などに活かし、結果は都のホームページで公表している。掲示板で保育活動等を発信・紹介し、地域との関係を大切にした園運営が展開されている。コロナ禍でボランティア受け入れはできないが、感染防止対策を徹底しての実習生の受け入れを行い、保育を支える人材育成につなげている。地域の子育て家庭に向けた「あそぼう会」、保育士講座の講師、子育て相談などの支援活動や地域交流館での高齢者とのふれあい等を行っていたが、現在はコロナ禍により中止となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの命と健康を守ることを第一に、感染症予防や災害等への対応に備えている

子どもたちの命と健康を守ることを第一に、新型コロナウィルス感染症予防を徹底し、感染が拡大しない対応を重視している。検温や「けんこう観察カード」による体調管理、園内・各クラスの消毒、手洗いの励行等の重要性を子どもたちにも伝え実践している。危機管理マニュアルを整え、様々な災害・不審者への対応を考慮して避難訓練を行い、緊急時に備えた心構えと体制を整え実践している。事故の際にはインシデント・アクシデントレポートに、事故の背景、原因、保育環境、保育士の対応などを記載し、問題点や対応策を検証し再発防止につなげている。

区のBCPが策定されており、危機管理マニュアルに基づき毎月避難訓練を実施している

区の事業継続計画BCP(地震編)に基づき災害発生後の事業を継続することになっているが、今後は園の実情に沿ってBCPの内容の検証や実践への試行なども検討されたい。また、区の新型インフルエンザ等対策行動計画を基に、感染症対策が徹底されている。危機管理マニュアルに基づき、災害発生時には関係機関と連携し、適切な対応がとれるように日頃から備えている。避難訓練は様々な想定で行い、保護者や消防署とも連携して子どもたちの安全確保に努めている。インシデントを集計・分析することで、職員・子どもたちへの注意喚起に活かしている。

個人情報の保護を徹底しており、情報管理を徹底し漏洩・紛失の防止に努めている

情報セキュリティ実施手順を基に、職員間で個人情報の保護徹底に努めている。守秘義務等を職員間で周知し、実習生やボランティアには内容説明を行い誓約書を提出してもらい、情報の漏洩抑止に努めている。職員連絡簿等の回覧はリストで確認を促し共有しており、紛失防止に配慮している。紙媒体は個別フォルダ、電子媒体は項目別フォルダ内に保管しパソコンは顔認証で管理されている。SDカードやUSB等の記憶媒体の保管も徹底し持ち出しを制限して、扱う個人記録等は規定の期間内保管し、紙文書の廃棄は溶解等の適切な処理方法で対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の方針を踏まえ、職員一人ひとりの人材育成を行う仕組みが整備され実施されている

区の人材幾世基本方針には職員の育成方針が体系的に示され、人材育成の基になっており、期待される職員像と必要とされる技能と姿勢が明示されている。全職員が春と年度末の年2回、園長との面談を行っており、組織目標の中での自身の目標と保育士としての資質の向上について検討し、年度末の面談では振り返りと来年度の希望について話し合っている。キャリアパスに基づき作成した目標成果シートや個人目標シートを用い、知識・技術などの職務遂行能力、積極性や責任感の基本姿勢等の自己評価を行い、園長ヒアリングを実施し内容を運営に反映している。

職員全員に研修受講の機会があり、園内研修の成果を活かし環境の整備につなげている

職員は、区やその他の団体等が実施する研修を全員が受講できるよう計画を立てて取り組んでいる。研修を受講した職員は、受講後に研修報告書を作成しており、報告書は誰でも見ることができ、職員間で共有されている。会計年度任用職員は園内研修で人権について学んでおり、障害児担当の会計年度任用職員は専門分野における区の研修も併せて受講している。園内研修の充実に向けて計画を策定し目標を定めて取り組んでおり、外部講師を招いての研修も開催されている。研修を活かし、子どもの関心につなげる保育や人的環境の整備につなげている。

各種会議を通し日々の情報共有を徹底し、チームワークを重視した保育を実践している

園の全体的なことを検討するリーダー会のほか、毎月職員会議を実施しており、朝終礼を行い保育活動での課題の検討や申し送り、情報共有を徹底している。園内研修では少人数で話し合う機会なども設け、「気づきファイル」を活かして職員間で検討し、保育業務の改善につなげている。チームワークを重視しており、職員からの相談を園長が受け、必要に応じて副園長・主査が聞き取りをして助言・指導を行っている。また、クラス討議、乳児討議、幼児討議等を通して子ども一人ひとりの成長・支援などについて年齢による特徴を踏まえて意見交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇安全安心で居心地の良い毎日をすごせるようにする
安全安心な保育を展開するため災害、アレルギー児への対応、事故や怪我の防止、温暖化への配慮、感染症対策を行う
〈取り組み〉危機管理及び緊急時対応マニュアルの検討・見直し、アレルギー対策のシミュレーションの実施、ヒヤリハットの記録及びクラス内・全体での分析考察、園独自の「園外保育手帳」を基に公園の危険箇所等を調査・見直し、熱中症対策のミスト及び暑さ指数測定器等の設置、新型コロナウィルス感染症対策で「健康チェック表」を作成し毎日活用、毎月安全点検を実施・記録、直ちに修繕する等の必要な対策を行う
〈振り返り・成果〉マニュアルや園外保育手帳は活用できている。公園の危険個所等を調べ危険への意識が高まり職員同士の絆も深まった。アレルギー児の保護者の信頼や安心につながった。ヒヤリハットの分析では気をつける箇所が分かり保育環境の見直し等ができ、子ども目線の安全点検ができた。コロナ対策は保護者と共通認識を持ち「一緒に乗り越えよう」という意識が高まった。
〈方向性〉継続して取り組み、新たな気づきを確認し、安全点検、より良い保育環境を目指し、今年度より園内研修では「環境」について学ぶ
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちの安全で安心な保育園生活を確保するために、マニュアルの見直し・アレルギー対応のシミュレーションを実施、ヒヤリハットの分析考察や公園の危険個所の確認などを行い、職員間で共有し危機管理意識を高めることで絆も深まっている。また、熱中症対策として園庭にミスト装置を設置したり、暑さ指数測定器を用いて対策につなげるなど具体的な取り組みも進められている。コロナ禍においては「健康チェック表」を用いて保護者と連携した対応にも取り組み、共通認識を持つことで危機管理意識が高まっている。今後も気持ちを緩めずに継続して対応策を実施する予定である。マニュアルを活かして新たな気づきを確認し合い、毎月の安全点検、新型コロナウィルス感染症予防を行い、より良い保育環境(安全を含む)を目指し「環境」をテーマにした園内研修にも取り組もうと考えており、子どもたちの安全安心を守ることを目標に積極的な対応が引き続き行われることが予想される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇子育て支援の充実に向け、保護者と協同・協力のもと子どもの育ちを考える:保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現するためコミュニケーションを大切にする
〈取り組み〉
・コロナ禍でも感染症対策を講じ、必要に応じて個人面談を実施、各クラスの掲示板で情報を発信する
・園内研修で保護者対応を学び、「1日保育士体験」は重要視し継続していく
・掲示板を使い保護者とのコミュニケーションを図る
・保育時間が長く担任と話す機会が少ない保護者とは当番時に子どもの様子を伝え、必要に応じ面談を行う
・個別対応が必要な園児の保護者とは何度も面談し、朝終礼や会議で情報を共有する
・行事を話し合い、人数を制限しクラス毎に運動会や発表会を行う
〈振り返り・成果〉
・行事ではゆったりと自分の子を間近に見ることができて良かった、保育者が工夫し行ってくれたことに感謝との感想が多くあった
・各クラスで掲示板の使い方を考えることで見える保育の工夫になった
・経験の少ない保育士は保護者対応に苦手意識もあるが、学び合いによりスキルアップした
〈方向性〉保護者には継続して丁寧に対応する、今年度より良い保育環境とはを園内研修で学ぶ
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の保育の中で保護者とのコミュニケーションを大切に、子育て支援の充実を目指し協同・協力のもと子どもの育ちを考えている。コロナ禍のため懇談会や保護者会、様々な行事が中止になっているが、必要に応じ個人面談を実施している。また行事は全園児、全保護者を集めて行うことはできなかったが、クラス毎に行い、保護者からは感謝の感想が寄せられている。掲示板の使い方について各クラスでアイデアを出し合い、保護者に向け情報を発信している。園だよりやクラスだより、掲示物を通じ「見える保育」の工夫をして、みんなで話し合うことの大切さ等に気づくことができ、保育力の向上につながっている。園内研修で3年間「保護者対応」について学び、保育時間が長く担任と話す機会が少ない保護者とのコミュニケーションや必要に応じた面談を行い、個別に対応が必要な園児の保護者とは何度も面談をして朝終礼や会議において職員間で情報を共有している。経験の少ない保育士にとっては保護者対応は苦手意識もあるが、職員全員で学び合うことでスキルアップしている。今後も保護者対応は継続し丁寧な対応をしていきたいと考え、次のステップとして保育環境を学ぼうとしており、今後の展開が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用を希望する保護者等は区のホームページなどで必要な情報を得ることができる

入園手続きに関わることや園の基本事項、保育園を利用するために必要な情報は、区のホームページに掲載している。また、新宿はっぴー子育てガイド、しんじゅく保育施設ガイド(冊子)に情報を掲載している。それぞれホームページや冊子等を閲覧することで園の利用を希望する保護者等は利用するために必要な情報を確認することができる。地域に根付いた認可保育園を目指し、保育園要覧や入園のしおり(重要事項説明書)を園に常備している。

保育要覧は園の環境がわかりやすい内容とし、担当課や関係機関とは情報共有をしている

園の保育に関する情報は保育園要覧にわかりやすいよう、園の環境の概要・事業内容(所在地、電話番号、保育サービス内容等)、園の保育・教育目標、主な年間行事 園児定数、職員構成等を記載している。区内園長会を通して情報の共有化を図り、子ども家庭支援センター等の関係機関へ情報の提供をしている。保護者へはお知らせやホームページ等で子育てに関するサービス情報の提供に努めている。      

園を希望する問い合わせや見学希望の保護者等へは丁寧に対応している

園見学希望は電話で受け付け、入園希望者の問い合わせには丁寧に対応している。園内見学会は毎月1回、日程を決めているが保護者の状況により個別の対応もしている。新型コロナウイルス感染症防止に対応しながら、案内は3名程度を1グループとして2グループに分けて副園長、主査が案内の対応をしている。子どもたちの活動時間帯(午前10時から)で園の保育要覧を活用し広い園庭で遊ぶ子どもたちの様子も案内し、育児相談にも応じている。見学者の情報については見学者ノートに記載している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児保護者と入園前面接を行い、重要事項説明書の説明を詳細にし、同意を得ている

園では入園内定児の保護者と入園前面接の日時を調整し、子どもの入園前健康診断の日程や入園に関わる必要な書類提出について説明をしている。園長は提出書類の記載内容の確認や入園のしおり(重要事項説明書)について詳細に説明し、保育士、看護師は子どもが安心して園生活が送れるよう必要事項や健康に関する事項を聞き取り、入園面接書に記録している。保護者からは重要事項説明書や個人情報に関する説明を受けた旨の同意書を提出してもらっている。

子どもの保育に必要な情報は入園面接書で把握し、慣れるための保育の工夫をしている

新入園の子どもの情報は入園前面接の聞き取りや入園面接書で把握している。新入園児一覧表を基に職員会議や朝終礼で子どもの食事や睡眠、家庭状況や心身の様子などについて全職員が情報を共有し、安心安全な保育につなげている。保育開始時は新しい生活環境と集団で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、コロナ禍においても保護者の意向を取り入れ、徐々に慣れるための保育の工夫をしている。職員のシフト調整や保育時間、食事等の配慮を行い、子どもと保護者の気持ちを和らげる対応をしている。

途中退園や転園の情報は会議等で共通理解し、不安なく転・退園できる配慮をしている

途中退園や転園についての情報は朝終礼や職員会議で周知し共通理解のもと、保護者対応に努めている。途中退園する保護者と子どもへは不安なく退園できる配慮をしている。園に遊びに来るお誘いや気軽に立ち寄り、継続して相談が受けられることを伝える等、保護者が安心できるよう努めている。転園、途中退園児には職員からのメッセージとクラスメイトの集合写真を添付したカードや在園中に本人が作成した作品を渡して、温かく見送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報や個人面談等の記録は統一された様式に記載し、評価反省を記録している

子どもの発育・発達状況や子どもを取り巻く生活環境等については、入園面接書類や年度ごとに提出する家庭状況書、日々の連絡帳、送迎時の会話などで把握し、児童票に記載している。個人面談を行い、子どもの家庭生活状況を把握し、園への要望等を保育に反映させ、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう努めている。日常的な保育活動の様子や心身の状態は、月指導計画、週案、保育日誌に記載して、保育の取り組みや計画が子どもの育ちにつながっているか評価・反省を記録している。

全体的な計画に沿い、指導計画は区立保育園共通の様式を活用し、見直す仕組みがある

園の保育理念、基本方針を基に保育・教育目標を定め、「全体的な計画」は生命の保持、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含めて作成している。全体的な計画に沿い、区立保育園共通の様式で年齢別の年間指導計画、月指導計画、週案を作成し、評価・反省は子どもの状況を具体的に記載し、定期的に見直し、園長は確認のコメントを書いている。年齢に応じた計画的な保育の取り組みは保護者会での説明や園だより等に載せているが指導計画を更に、わかりやすく説明する工夫を図られたい。

定期的に行われる会議や毎日の朝終礼ノート等で全職員の情報共有化が図られている

個別の月案、個別日誌及び週案・保育日誌等、日々の生活の具体的な子どもの姿や状況を記載し、定期的に児童票への記載をしている。必要に応じ職員間での共有や指導計画の立案、振り返り等で活用している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は早番・遅番記録や毎日の朝終礼ノートを活用し、全職員の情報共有化が図られている。定期的に行われる職員会議は連絡・確認事項、各クラス現状報告等を中心に行い、子どもと保護者への安心安全につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え保育・教育目標に基づき、発達に応じた保育に取り組んでいる

一人ひとりの子どもを取り巻く生活環境や発達過程は入園時の入園面接書、家庭状況書、日々の連絡帳、個人面談等で把握し、子どもの全体的な姿を捉えている。保育・教育目標に応じた年齢別保育指導計画のもと、子どもが主体的に意志を持ち、様々な遊びや経験を通し、友だちとの関わりや会話を楽しめるよう一人ひとりの発達に応じた保育に取り組んでいる。室内の玩具や絵本等は子ども目線に整えられ、遊びを自ら選択できる工夫をしている。広い園庭を活用し多彩な体験を遊びに反映させ、子どもの感性を更に豊かにする園ならではの生活環境を整えている。

園の環境を活かして自然に興味関心を持ち、心も体も健康な子ども像を目指している

温かい雰囲気の集団生活を送る中で個々の発達の特性を踏まえ、年齢別のクラス編成(0歳児~5歳児)で生きる力の基礎を培い、くじけない、しなやかで豊かな心を育てる保育を目指している。0歳児室は食事、遊び、睡眠が充実し、月齢に応じ落ち着いて過ごせる配慮をしている。朝夕の合同保育、近隣の公園での戸外遊び等、活動内容を通し在籍する外国の友達の文化を認め合い、自分と異なる存在をわかり、楽しく遊びながら学んでいる。年齢に応じて子どもたちが主体的に取り組めるよう、動植物の飼育栽培等、自然に興味関心が持てる環境を整えている。 

子どもの発達に伴う、トラブルは共に育つ関わりをし、配慮児を育む援助をしている

特別な配慮が必要な子どもについては個別の指導計画を作成し、区の巡回保育相談でのアドバイス等を参考に信頼できる身近な保育者等の言葉や会話で周囲と関わり、子どもの主体性を援助しながら同年齢クラスでの保育を行っている。自分の気持ちを言葉で表現する力の発達段階で、人・物との出会い等、自我の発達に伴う、子ども同士のトラブルは共に育ち合えるような会話で対応をし、保育士の立ち位置を確認し、保護者へも伝えている。就学先の小学校の授業見学と共に職員間で情報交換し、5歳児は学校見学、学校行事の体験等の交流を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭からの生活リズムが継続され、楽しく過ごせるよう連絡帳の確認等を行っている

日中の生活環境が居心地よく、発達過程にふさわしい園生活になるよう配慮をしている。生活リズムが継続するように保護者の協力を得て、登園時は早番が一人ひとりの子どもの心を受け止め、連絡帳の確認や聞き取りを行い、早番・遅番記録簿に記録し、担任に伝えている。乳児クラスは保育活動等の様子や生活の様子を連絡帳記載し、幼児クラスは専用のスケッチブックに写真を添付して保護者に伝えている。保護者は活動の様子を知ることで子どもとの会話や成長する姿に喜びを感じている。

生活の中で必要な習慣がわかり、習慣の積み重ねができるよう家庭と連携している

生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れが見通せるよう年齢に応じた配慮をしている。食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い等、身の回りを清潔にする習慣の積み重ねができるよう家庭と連携し、一人ひとりの子どもの発達に合わせ取り組んでいる。生活の中で自分の体を大切にしようとする気持ちや、おむつ替え・着替えでさっぱり感が育つ配慮をしている。子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉え、自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助をし、自分でしようとする意識や姿勢を見守っている。

保護者の思いを聞き取り、連絡帳の記載と合わせ、保育の様子を簡潔に口頭で伝えている

毎日の活動が楽しく、健やかに過ごせるよう保護者と協力し、子どもの一日の生活を見通し、適度な休息の大切さを伝え、午睡については年齢や個人差に配慮をしている。眠れない子どもや午睡から早く目覚めた子どもへの対応は一定時間静かに過ごす配慮をし、保護者には子どもにふさわしい生活リズムが崩れないよう午睡や休息の様子を伝えている。職員全員が子ども一人ひとりを把握し、子どもを迎える保護者の思いを汲み取り、連絡帳の記載だけでなく保育活動の様子を簡潔に口頭でも伝えている。さらに、保護者と保育活動や情報の共有に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な可能性を秘めた子どもの挑戦する力や遊びを見守り発達の援助をしている

保育・教育目標「心も体もたくましい子(体)」「心豊かな子(徳)」「自分で考えてやってみようとする(知)」を指導の重点として、年間指導計画を策定している。様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子どもたちが自発的に活動できる配慮をしている。自然の恵みを肌で感じられる広い園庭を活用しての運動遊びや楽器遊び、ふれあい遊びを通して、友だちの存在を認め合う、制作活動では作りたいものを想像して作るなど、様々なことに挑戦する力を見守り発達の援助をしている。

地域の近隣公園を安心安全に活用する「園外保育手帳」により、楽しさの幅を広げている

地域の環境を活用して近隣の公園では季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験できるよう「園外保育手帳」を活用し、安全に楽しめるよう配慮をしている。お友達と一緒に滑り台を楽しんだり、園にはない大型の遊具で思いっきり全身を動かして遊び、虫探しでは探求心から生じる言葉、会話のやり取りをしながら心地よく戸外遊びを味わえるよう配慮している。年少児は年長児の活動に憧れたり、年長児は年少児をいたわり見守ったりして、集団としての仲間意識と主体性、自発性が育まれ、楽しさの幅が広がる保育の工夫をしている。

様々な交流を通してマナーやルールを学び、思いを受け止める保育の工夫をしている

子どもたちが楽しく活動できるようダンゴ虫の絵本の読み聞かせの後、オルガンの音に合わせてダンゴ虫の動きを真似したり、歌いながら様々な姿の表現をしている。年齢に応じ、読み聞かせを活かした子どもの多彩な表現、言葉やリズムに合わせた活動の援助をしている。遊びの中でのトラブルを活かし、話し合うこと、言葉で伝え合う大切さ、集団活動を通してマナーやルールを知り、自分の気持ちを調整する気持ちを育みながら情緒の安定や子ども同士のつながりを深める援助をしている。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を目指し保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意欲を大切に、無理なく楽しむ行事を目指して取り組み方の工夫をしている

行事は特別な日ではなく保育の一環として行い、子どもたちの意欲を大切にし目的を持って年間行事計画を策定している。日常の好きな遊びの中で音楽に合わせた遊戯や遊具を使った遊び等、子どもたちと内容を話し合い、無理なく楽しむことができる行事になるよう取り組み方の工夫をしている。子ども同士が楽しむ行事、保護者が参加する行事(夏まつり、運動会)などの計画をし、保護者は子どもたちの楽しむ様子や一生懸命頑張る姿を見て、成長などに気付く機会となっていたが、コロナ禍のため保護者参加の行事は感染症対策をしながら行っている。

行事を通して挑戦する力を育み、やり遂げた喜びが体験できるよう援助をしている

コロナ過であっても行事については内容を検討し、子どもたちの思いを汲み取り、取り組んでいる。運動会については、園としてできる方法を検討し、ねらいやテーマを定め、活動内容や環境設定を工夫して行った。4歳~5歳児の 「運動会ごっこ」として、1部は4歳児、2部は5歳児とその保護者(1世帯2名)の参加で取り組んでいる。園生活で楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、様々な力が身につくように援助している。

保護者が参加する行事は子どもと一緒に楽しいひと時を過ごせるように配慮をしている

保護者が参加する行事については年度初めに年間行事計画を配付し、多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしている。行事前には取り組みの様子を掲示や園だより、クラスだよりで知らせ、行事終了後にはお知らせボードに写真の掲示をする等、保護者も子どもと一緒に行事を楽しめるよう保護者の理解や協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間を過ごす子どもの保育は気持ちを切り換えやすく、くつろげる環境を整えている

長い時間保育園で過ごす子どもの保育は年間指導計画に長時間保育の項目を設け、日中の保育活動内容と疲労度とのバランスを考慮し、温かな雰囲気で、休息もできる環境を整えている。安心して落ち着いた雰囲気の中で気持ちを切り換えて、異年齢の子どもとの交流や少人数で楽しめるブロック、好きなミニカーでの遊びが楽しめる配慮をしている。子どもの状況に合わせて、棚を動かして自由に遊べるようコーナーを設ける等、日中の保育ではなかなかできない職員との会話のやり取りや落ち着いてくつろげる場で、安心して過ごせるようにしている。

長時間保育の子どもへの対応は保育形態が変わるが、安心して過ごせるよう関わっている

保育時間の長い子どもの人数が多いが、コロナ禍のため、できるだけクラス別保育を行い、子どもの生活リズムや心身の状態を把握し、安心して充実した毎日を過ごせるよう配慮している。保育形態が時間帯で変わり、職員の入れ替わりがあるため、引き継ぎ時には日中の子どもの様子を早番・遅番記録等で確認する等、職員間で情報の伝達を確実にしている。延長保育への引き継ぎ内容と子どもが安心して過ごした様子や人数は延長保育記録に記載している。また降園時、保護者へ口頭で子どもの姿を伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材を使用し、行事に合わせた盛り付けで楽しく食べる環境を整えている

給食は委託業者による園内調理で、献立は区立園統一で毎月作成されており、毎日様々な給食メニュー(2週サイクルメニュー)を提供している。安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用し、感染症対策のため会話は少ないが楽しく食べる環境を整えている。誕生会では季節に合わせた盛り付けで、クリスマス、ひな祭りなどの行事では特別メニューで食事が楽しめるよう栄養士は工夫をしている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる援助をし、子どもたちの喫食状況を栄養士は見回り、献立、調理に活かしている。

医師の診断で食物アレルギー食に対応し、離乳食は美味しく食べる工夫と配慮をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚や咀嚼が育まれるよう配慮をしている。体調により食欲が低下している時には喫食量を調整するなど、子どもが美味しく食べる工夫と配慮をしている。食物アレルギー児の対応は医師の生活管理指導表を受け、食物アレルギー対応食(除去食品)で個別に対応し、誤配膳にならないように声掛けや、座る位置に留意する等、工夫することで個食にならない配慮をしている。毎月保護者を交え、園長、担任、栄養士、看護師と除去の状況など、細かな話し合いを行っている。

「食育目標」と「ねらい」に沿い、計画的に進め、栽培体験や収穫を楽しんでいる

食育計画は食育目標「食を営む力の基礎を培う」とし、乳幼児期に望ましい6項目のねらいと各年齢ごとに月のねらい・内容等を定め、食習慣や食を通して心身の健康を目指している。食事の大切さや食事マナー等、クラス担任と連携、協同して食育に取り組んでいる。栽培活動は季節の野菜栽培を土づくりから始め、生育状況を観察しながら水やりなどを行い、収穫物は給食調理に調理してもらい食べている。給食展示や区立園統一のおたよりのほかに、園独自のおたよりで食に関する情報提供を予定している。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康で安全な生活を、自分自身で作り出す力を育むことができるように援助している

年間保健計画は目標「園児の心身の発育、発達の増進を図る」「園児及び職員の健康管理をする」に沿い、年齢に応じた保健指導や健康教育を行っている。園の衛生的な環境の中で生活に慣れ、生活リズムを整え、元気に過ごすための体力づくりに取り組んでいる。危険を回避する方法や安全に遊ぶ留意点はクラス指導計画と連動し、成長に応じた安全な生活を自分自身で作り出す力が育まれるように配慮をしている。また、子どもの健康な心と体を育み、快適な感覚が育まれ、健やかに過ごす援助をしている。

子ども一人ひとりの健康状態を把握して健やかに園生活が送れる配慮をしている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出の各種書類や年3回の内科検診(0歳児は毎月4回)、年2回の歯科検診、毎月の身体計測を行っている。看護師の健康観察や保護者が子どもの体調を伝える連絡などで把握し、健やかに園生活が送れるよう努め、日々の状況は保健日誌に記録している。検診や計測結果は個別のけんこうカードに記載し、保護者と子どもの健康と成長を共有している。受診が必要な場合は嘱託医及び関係医療機関と連携しており、保育中の発熱には適切に対応している。

アレルギー児の緊急時を想定した訓練指導を行い、対応できるよう共通認識を深めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための説明は入園面接時に行い、午睡時間帯は睡眠状況、室温、換気、照明に留意し、0歳児は5分毎、1~2歳は10分毎に呼吸状態、体位、顔色を確認し、睡眠チェック表に記載している。保護者へは感染症予防対策や生活リズムを整えることの大切さ等の情報として毎月保健だよりを配付し、感染症罹患状況や感染予防の掲示をし、相談に応じている。看護師は感染症対策や受傷時の対応、年1回食物アレルギー児の緊急時を想定した訓練を行い、全職員が共通認識のもと対応できるように情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や要望などに配慮し、子育てと仕事の両立ができるよう支援をしている

個々の事情に配慮し、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう0歳児保育(産休明けから)、延長保育、アレルギー児対応、障害児統合保育、外国人児童受け入れ等の子育て支援をしている。保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者の意向や要望などは日常の送迎時や連絡帳、担任との個人面談のほか、「ご意見箱」を園内に設置する等、把握に努め、適切な対応につなげている。子育ての悩みや相談は随時対応し、降園時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

保護者意向のアンケートを取り、保護者同士が気軽に交流が深められる配慮をしている

保護者同士の交流の場として、保護者参加行事(夏まつり、運動会、生活発表等)や保護者会などを計画している。できるだけ参加しやすい日時等になるように配慮している。日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりを目指し、保護者会実施前に意向のアンケートを取り、その内容を議題にさらに交流が深められるよう配慮をしている(コロナ禍のため実施できていない)。職員は子どもが様々な活動を通して育つ姿や心身の発達の姿などを保護者に知らせ、育児の喜びや充実感を共有できるように努めている。

保育や活動の共通認識を深める個人面談を行い、共に子どもの成長を共有している

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児について、保護者に寄り添い一緒に考え、共に子どもの成長を共有し、育児の応援に努めている。一人ひとりの家庭と園との共通認識を深めるクラス担任との個人面談を行い、適宜相談が受けられるよう配慮をしている。園が積極的に推進する「1日保育士体験」、父親が集まり、子どもたちのために園の遊具づくり等の活動をする「おちパパの会」は保育の共通理解を図る機会として取り組んでいる。(保育士体験等の活動はコロナ禍のため中止)

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に開かれた保育園として子どもの生活の幅を広げ、共に協力する環境を整えている

保育園の環境は高台の静かな住宅街の中にあり、周辺には多数の公園がある。地域に開かれた認可保育園として、近隣の様々な人や機関と連携し、共に育ち合い協力する環境を整えている。園は地域全体で子どもたちを見てくれるている温かさを感じている。近隣の地域連携も含め、地域資源(公共施設等)を活用して、交通安全教室で交通ルールを学び、併設している施設との合同の防火訓練で火災のことを学ぶなど、様々な体験を通して興味・関心を高めている。

子どもと地域との関係は園行事を通して交流が深められる機会として取り組んでいる

毎年恒例の夏祭りでは町会の掲示板や近隣の商店にポスター掲示をお願いして、地域の未就園児の親子や小学生等にも参加を呼びかけている。また、園の行事であるアートフェスティバルには園児、保護者の作品の他、併設する地域交流館(ことぶき館)を利用している高齢者の作品を出展し、地域との交流を深めている。交流館を利用している高齢者と年に数回交流する機会を設け、子どもたちと様々なふれあい遊びを楽しみながら世代間交流をしている。園庭開放を含め、これらの取り組みはコロナ禍により実施できていない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りは、必ず保護者の同意を得るよう全職員に周知している

個人情報の取り扱いについては、入園前面接時に「入園のしおり」「重要事項説明書」の中で保護者に説明している。保育業務の基本として外部の公的機関とのやりとりでも、虐待等に関する場合を除き、必ず保護者の同意を得るよう全職員に周知している。行事や保育活動中の子どもの姿を撮った写真をおたよりに掲載することや園内に掲示することについては、入園時と年度当初に「個人情報調査票及び回答用紙」を配付し、保護者の意向を確認している。また、状況に応じその都度掲示、掲載について確認同意を得ている。

年齢に応じた子どもの発達や自尊心を大切にして、保育支援に対応している

年齢に応じた子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に、職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中で衣服の着脱は外からの視線に配慮し、裸にならない着脱方法を教え、プール活動時の着脱は外部の視線に留意し、トイレは仕切りで隣同士が見えないなどの配慮をしている。おむつ替えは周囲の視線に配慮し場所を決め行っている。虐待防止については研修会で得た知識や必要な情報を職員会議等で共有し、対応マニュアルに基づいた行動ができるよう確認している。

保育の中でその子らしさを大切にし、保護者が子育てを喜べるよう応援をしている

職員は定期的に「人権擁護セルフチェック」を行い、日常保育の中でその子らしさを大切にし、主体的に遊べるよう見守りや援助をしている。保育の振り返りと今後に向けた改善に努めている。日々のさまざまな場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際は子どもの心に寄り添ったエピソードを伝え、保護者の子育てに対する自信や意欲が高まるよう対応している。子どもと保護者の生活全体を把握すると共に、家庭での生活と園での生活の連続性に配慮し、保護者とともに育てるよう援助している。区の巡回保育相談や関係機関と連携する仕組み整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の職員として基本業務を明文化した各種マニュアルなどが整備されている

保育園運営に関するマニュアルは、基本業務を明文化した保育の心得、保育・教育計画(冊子)、園外保育手帳、危機管理マニュアル、緊急対応マニュアル等、わかりやすい表示で事務室に常備している。職員は保育業務で迷った際にはその都度マニュアルを確認し、また園長の指導を受けて保育実践のスキルアップに努めている。

社会情勢や環境変化に対応しながら、日常の保育の質の向上に努めている

サービス面の基本事項や手順等が変更された場合はリーダー会や朝終礼で職員に周知している。日常の保育実践内容や保護者対応などのサービス基本事項を含め、改訂が必要とされるマニュアルや提案される事項については職員会議で検討をし、社会情勢や環境変化に対応するよう必要に応じて改訂・改善をする仕組みがある。コロナ禍においても感染症対策を行いながら保育を実施し、子どもの姿を踏まえて日常の保育の質の向上に努めている。

得られた提案はより良い方向になるよう職員会議等で、検討し対応している

区からの通達、区立園長会の報告、地域の情報などは職員会議などを通じて職員間に周知し情報を共有している。個人面談で得られた提案はより良い方向になるよう検討し対応している。保育内容のスキルアップに向け、気づきファイルの活用や意見交換、交流を積極的に行える環境のもと、職員間のコミュニケーションの良さは日常の保育にも反映され、サービス向上につながっている。