東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 みなと保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.利用者の立場に立ってサービスを考えます 2.利用者のため質の高いサービスを目指します 3.笑顔とあいさつと礼儀を大切にします 4.透明で健全な施設運営を目指します 5.地域に根差した施設を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔・挨拶・礼儀を大切にします ・心身ともに健康で、周りと強調して職務に当たります ・保護者の気持ちを汲み取り、公平・温和な態度で接します ・向上心を持ち、専門性を高める努力をして、何事に前向きに取り組みます

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

チームワークを大切にし、子どものことを1番に考えて業務にあたる。 何事にも前向きに取り組み自己研鑽できる。 自分が楽しいと思える保育は、子どもも楽しいと感じられるような計画を立てることができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 6年間の成長の連続性を意識した保育計画と、子どもの心に寄り添う保育姿勢を持ち、落ち着いた家庭的な雰囲気を作り出している

2歳から5歳まで子どもの定員数を増やさず、落ち着いた人間関係の中で幼児期を過ごすことのできる園となっている。0歳から5歳までの発達の連続性を意識した保育計画と環境構成、職員会議で全クラスの状況を把握し合い、全員が全ての子どもの様子を把握していること、さらには平均勤続年数が長く子どもの成長過程を全て見ている職員が多いこと等により、落ち着いた家庭的な雰囲気が作られている。職員は子どもの心に寄り添う保育を追求し、子どもにも保護者にも適切な言葉がけができるよう、研修や会議によって学びを深めている。
2 近隣への配慮やコロナ禍等の様々な制約がある中で、子どもの体験の幅が広がるよう行事や保育活動に工夫を凝らしている

住宅街の中にある園庭のない園として、子どもや保護者の行動には常に配慮しながら保育活動を行っている。さらに新型コロナウイルス感染症拡大のため、行事や戸外活動、地域子育て支援等は縮小が余儀なくされている。そのような中でお泊まり会をお楽しみ会に変えて実施したり、屋上を利用した稲作体験、絵画教室、思いきり身体を動かす体操教室の実施や公園での遊び等、創意工夫して子どもの体験活動の場を作っている。また、人数を縮小しながらも異年齢保育を行う等、職員間の連携によってコロナ禍前と変わりのない生活となるよう努めている。
3 長く働き続けることのできるよう職場環境を整備し、離職のないチームワークの良い組織づくりに取り組んでいる

法人のキャリアパスや育成の仕組みが確立しており、法人内から園長・副園長が誕生する等、ロールモデルとなっている。余裕のある配置で休暇を取りやすくし、長く働き続けられる職場環境が整えられている。平均勤続年数は8年を超え、園長面接等を通して計画的な人材育成が図られ、職員はライフプランに沿って見通しを持った働き方ができることとなっている。園長や副園長は経営層として、職員が困り事の相談ができるよう声をかけている。チューターやラダー制度により、職員相互の支え合いができるチームワークの良い職場づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 報告連絡相談の徹底により、危機管理能力をさらに向上させる取り組みが必要であると考えている

園では毎月リスク会議を開催し、日常的なリスクの発見と対応、大災害等の予測に基づく訓練等に取り組んでいる。一方でヒヤリハット事例や事故に対する報告の漏れが見られ、危機管理意識の薄さが課題となっている。リスクマネジメント研修への職員派遣も行っているが、日常的なリスクに対しては全職員の強い危機意識が重要である。コロナ禍をきっかけに、感染症対策や処置のプロセスを見直す取り組みも始まっているが、報告連絡相談等の職員一人ひとりがやるべき当たり前のことを徹底し、危機管理能力を向上させる取り組みも必要である。
2 少子化や待機児解消の流れの中で、選ばれる園となるよう、園の魅力の発信力を強化することが重要となっている

開園から40年以上の歴史ある園であるが、区の待機児対策のため近隣に多くの保育園が開園したことによってどの園も定員を割る状況となっている。共働き世帯が増え保育需要率が上がっているとはいえ、少子化に歯止めがかからず、経営を圧迫する懸念はどこの園にもある。長年の保育実績、落ち着いた家庭的な保育、充実した保育・教育活動等の魅力が十分に理解されるよう、電子媒体等を活用した発信力の強化が重要な課題となっている。
3 年齢構成が中堅層に偏りつつあるため、中堅職員の意識やリーダー層の育成が課題となっている

離職者が少ないことのメリットと裏腹に、同年代の中堅職員層が多くなっていくことによる課題も生じている。法人内での異動者もあるが、長年の保育実践の方法にとらわれ新しい風を取り入れにくくなる懸念もある。クラス運営や園運営全体を通して、コロナ禍、保護者や近隣住民対応、発達上気になる子どもへの対応等、リーダー層の負担は大きくなっていることから、中堅職員の意識を高め、リーダー層を支える存在となるような育成方針が必要となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が子ども一人ひとりの名前や状況を把握して、配慮や援助ができるようにしている

職員全員が一人ひとりの子どもの名前や様子を把握し、配慮や援助ができるように情報の共有や環境作りに取り組んでいる。0歳児から2歳児の保育室はL字型でつながっており、柵や低めの棚、戸で仕切れるようにしている。1歳児が柵越しに0歳児の名前を優しく呼んで声をかけたり、一緒に遊ぶことも多くなっている。食事や排泄指導の際には職員間で声をかけ合い、時間差を設けて落ち着いて援助できるようにしている。職員会議や乳児・幼児会議では、一人ひとりの発達や状況、関わり方や援助内容を伝え合い、同じ配慮や援助ができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 工夫した行事を通して、子どもたちが力を合わせ達成感を味わっている

園では、5歳児の行事として毎年夏にお泊まり保育を行っていたが、昨年度からのコロナ禍により、お泊まり保育をお楽しみ会に変更して5歳児の子どもたちで楽しい企画を考え実施している。昨年度は地域のお寺を借り、夕方の肝試し大会や境内での花火を楽しんでいる。今年度は子どもたちが日頃から興味を持ち楽しんでいる海賊ごっこを発展させ宝探しを開催している。子どもたちは海賊に成りきった格好で登園し、全員で一つひとつのミッションに力を合わせて取り組み、最後に自分たちで製作した海賊船の中から宝物を発見し、大きな達成感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 稲の栽培を通して、お米作りの大変さを実感したり感動できる食育を行っている

昨年度に稲の苗をいただいたことで、5歳児がお米作りに取り組んだ。屋上を利用して小さな田んぼを作り、苗を植えて成長を観察しており、雨風の時には心配で様子を見に行っている。猛暑等の天候に左右され、秋に少量しか収穫できなかったが、職員と子どもたちで脱穀方法を調べて色々と試し、最後には一粒一粒の米の籾殻を自分たちの手で剥ぎながら、「お米って大変だね、一粒一粒大切にしないと」等の声が聞かれている。他の米と混ぜておにぎりにして味わう際には、少し色が違っている米が自分たちの米だと気づき、感動しながら大切に味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児63名(42世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 76.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「安全対策」、「保育所との信頼関係」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。自由記述では、保護者対応面にいくつか要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、活動内容等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が6.3%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、活動に信頼が寄せられていることが示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%となった。8割を超える高い支持を集めており、良好な信頼関係が築かれていることが示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が9.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、保護者からの認識を広く集めている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、ビジョン並びに園の保育方針は様々な方法で周知されている

約70年の歴史のある法人では、法人憲章に設立ビジョンを掲げ、保育事業に関する理念、基本を策定している。法人の基本方針に基づき、園では保育方針・保育目標を作成し、これを保育計画の基礎としている。理念等は毎年度始めに全職員で確認している。また、年度後期には、経営層や各クラスリーダー層職員を中心に事業計画会議を毎月開催し、理念に基づく園の保育方針について検証すると共に次年度計画を検討している。事業計画会議の内容は速やかに全職員に周知し、経営方針や保育方針についての現状、課題、方向性を共有できる仕組みとなっている。

経営層は会議を通して役割や課題、方向性を周知し、職員が理解を深める場を作っている

園では毎月全職員による職員会議、リーダー会議、カリキュラム会議等を計画的に開催し、情報の共有を図っている。年度始めの職員会議では理念・ビジョンの読み合わせと共に、園長は事業計画に沿って年度方針や取り組みへの意欲に働きかけるメッセージを伝えている。事業計画は全職員に配布し、法人の中長期計画に基づき、園が一年間目指していく方向性が職員に理解されるよう働きかけている。併せて役職者・クラスリーダー・専門リーダー・各職種の役割と業務分掌を確認し、組織の協力体制を求めている。

重要事項の意思決定については、法人内の経営層及び職員の話し合いを重視している

園における重要な意思決定は、法人内の保育園9園の園長会で検討されることとなっている。園長会では法人として取り組むべき方針やリスクへの対応等、9園の共通課題を毎月検討している。また、副園長もこれに加わり、選ばれる保育園を目指して保育分野の基本方針の見直しに取り組んでいる。園内では園長・副園長・主任・副主任による運営会議、リーダー会議、乳児・幼児会議、リスク会議、ケース会議等が置かれ、重要な意思決定につながる検討を行っている。園長は職員の話し合いによるボトムアップの意思決定が大事であると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍により保護者との接触が制限される中で、意向や要望の把握に努めている

園では保護者の意向を把握するため、行事アンケートや保護者懇談会、保育体験、個人面談等の様々な機会を作ってきた。昨年度から続くコロナ禍のため行事は縮小し、保護者懇談会や保育体験は中止を余儀なくされた。今年度はウィズコロナを前提にした上で保護者との接点を探すように切り替え、保育体験を保育参観に変える、保護者面談は人数を絞って実施する等の工夫をし、意向把握に努めている。4月に着任した園長は、登園時に玄関で保護者一人ひとりに挨拶をしてコミュニケーションを取っている。また、第三者評価のアンケートも参考にしている。

経営状態を把握し、職員にも課題を共有化して経営への関心を高めるよう働きかけている

園長は法人の園長会や区内保育関係団体、地域住民等からの情報を重視し、保育事情や経営状況を把握している。法人内では毎月の月次報告を参考とし、園の経営状況を分析している。園長はその情報を職員と共有化し、園児数の減少が経営や園予算に及ぼす影響等について会議の場で話し合っている。職員は子どもの成長を見ているだけではなく、保育内容の充実やサービス提供意識も大切で、保護者に選ばれる園となる必要性を理解している。園長は職員が法人の経営や計画、予算等について高い関心を持つよう働きかけを行っている。

中長期計画に基づき見通しを持った事業計画、保育指導計画が作成されている

法人では保育部門、医療・福祉部門に共通する経営ビジョンを持っており、中長期計画に反映されている。計画は理念、長期経営ビジョン、約10年間の行動指針と実施計画・財務管理等が描かれ、SDGsへの取り組みも意識されている。園ではこの計画を踏まえて3年先までの見通しを持った年次事業計画を作成している。法人の計画と園の計画を結び合わせることにより、施設更新や経営課題の可視化ができている。事業計画には項目毎に職員アンケートを取り参画できる仕組みを作っており、事業計画を踏まえた保育指導計画の作成につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会福祉に関わる職員として規範意識を高めるため、法人憲章を学ぶ機会を作っている

法人は、戦後まもなく恩賜財団として設立され、社会福祉の普及に貢献してきた団体である。園の事業計画書の冒頭には法人憲章が掲載され、全職員が毎年目を通している。倫理規定は法人憲章を引用して具体的な条項を付け、厳正な倫理に則り公正且つ適正な事業活動を行うための自主ルールとして、新規採用者やコンプライアンス等研修時に読み深めている。園では事業計画に掲載されている行動規範や、わかりやすく表現した職員の心得を活かしている。全職員が定期的に読み合わせを行い、重要な部分は職員会議の場で理解を深めることとしている。

職員自己チェックや適切な子どもの観察により、児童虐待が起こらない体制を作っている

児童虐待につながる行為が起こらないように、「職員の心得」、自己チェックシート、保育士による虐待予防マニュアル等を活用し、職員会議での話し合いを行ってお互いを振り返るようにしている。気になる子どもの様子が見られた時は、虐待防止マニュアル等を参考に対応することとなっている。また、関係機関との協力により要保護児童対応マニュアルに沿って、子どもが安全に登園・降園できるような支援を行うこともある。保護者への働きかけ、子どもへの適切な観察、丁寧な対応、記録、報告等、組織として対応することとなっている。

コロナ禍でも子育て家庭への支援を行い、地域に根差した園となるよう努めている

長年地域との関わりを大事にしてきたが、昨年度以降コロナ禍のため計画通り実施できない状況が続いている。WEBを活用した育児講座、離乳食講座等を工夫して実施し、地域で子育てをしている母親が孤立することのないよう支援を継続している。また、地域住民や高齢者との交流で園の代表的な地域活動となっている地域太鼓は、今年度は未就園児対象のみに縮小し実施している。地域住民のつながりが希薄な地域であればこそ、行事や育児講座等できることを工夫し、関連施設等とのネットワークも維持しながら地域とのつながりを保ちたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月のリスク会議や安全対策リーダーの配置等により、職員の危機管理意識を高めている

保育現場で起こり得る日常的なリスクに対し、園では毎月看護師や各クラス代表者、専門リーダーで構成するリスク会議を開催している。会議では事故やヒヤリハットの検証・再発防止策の検討、施設や行動経路の安全点検、避難訓練等の報告と情報共有を行っている。乳児・幼児毎に安全対策専門リーダーを配置し、職員の代表者として日常的なリスクの回避につなげている。また、子どもの置き去り事故やコロナ禍等に対応できるようヒヤリハットやチェックリスト、衛生管理に係る様式を見直し、職員一人ひとりの安全管理意識を高めるよう指導している。

事業継続計画(BCP)を作成し、これに即した訓練を実施・検証している

法人では各園に事業継続計画(BCP)の作成を指導し、園の状況に合わせて作成したものを毎年の状況に合わせて内容を更新している。消防・防災訓練は、毎月災害の種類や発生時間帯、場所等の設定を変えて実施し、その後のリスク会議で検証している。その中にBCPに即した訓練も入れ、行動計画に沿った訓練を行っている。抜き打ち訓練や、職員配置が薄い夕刻の訓練では、通常の訓練との違いや反省点を洗い出し、実践に活かすために検証を重ねている。防災訓練には警察や消防署に来てもらうこともあり、子どもたちが真剣に取り組むよう工夫している。

法人として個人情報取扱規程・管理規程を整備し、現場で活用している

法人として取り扱う個人情報や機密性の高い情報について、個人情報取扱規程や文書管理規程等を整備し、園ではこれを活用することとなっている。職員やボランティア、実習生からは個人情報に関する守秘義務の誓約書を取っている。保護者には重要事項説明書に「個人情報の取り扱いについて」の項目を置き、法人及び区の規定に基づいた対応として個人情報の収集と限定的活用、第三者への提供制限、同意事項等について説明している。園が管理する電磁的情報にはシステム管理規程に基づいたセキュリティ対策を講じ、事故のないように注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長く働き続けられるよう環境整備を行い、安定した職員体制が維持されている

職員の平均勤続年数は8年を超え、長く働き続けられる職場となっている。法人として給与や休暇制度、福利厚生等の服務環境を整備している他、希望があれば人事異動にも対応している。職員間ではチューターやラダー制度により、業務の悩み事を相談しやすい仕組みができている。また、コロナ禍にあって健康管理等緊急的な相談や報告があることを想定し、園長に直接電話連絡ができるホットラインを作り、職員と経営層の精神的距離感が近くなるような働きかけを行っている。安定した職員体制により、子どもとの関係や保護者との信頼関係も構築されている。

法人のキャリアパス制度により、職員は見通しを持って仕事に向かうことができる

法人では、9ヶ所の保育園に共通するキャリアパス制度を構築している。職務イメージ、職責・水準・目標、研修計画、資格取得等は法人のキャリアパス体系表(職務基準表)で明確になっており、職員に周知されている。園長は年2回職員と面談し、自己評価、計画の設定、達成度の振り返りを行いながら育成計画、研修計画、人事考課に結び付けている。副主任やクラスリーダー、専門リーダーの位置付けも明確であり、職員には様々な職務・役割を経験する機会が与えられ、人生設計に見通しを持って仕事に向かうことができる仕組みとなっている。

人材育成のため様々な研修機会が設けられる他、情報共有の仕組みもできている

充実した研修体系があり、園内研修、法人研修、区や東社協等の研修等、多彩な研修の機会が設けられている。職員は園長面談等により、人材育成の一環として研修受講が認められる。受講した後には、年4回の研修報告会議で報告し、職員が共有できる仕組みとなっている。報告会や会議で、職員には自分の意見や提案を述べる機会が設けられ、様々な気づきが大事にされることでモチベーションの向上につながることとなる。情報共有の仕組みによって、風通しが良く職員同士で協力し合える職場が形成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標を実現するための姿勢として、「寄り添う保育~優しい声かけ~」を掲げてきたが、このテーマをさらに深めていくことを課題とした。
令和元年末に「寄り添う保育」ができているかについて職員アンケートを取ったところ、自らが達成に至っていないという意見が多かった。令和2年度の職員会議では、「子どもの自由な発想を受け入れること」「職員間の意識や理解のずれがある」「基本に戻って考えるべき」等の意見が出された。こうした視点に基づいてテキスト「『あたりまえ』を見直したら保育はもっと良くなる」や保育所保育指針を読み深めた。休憩室等に目標を掲示し、意識を持てるようにした。各自が思う「寄り添う保育」を実践し、自分の保育のあり方や子どもたちに変化があったか等について話し合いを行った。その結果、課題の重要性は皆理解しているが、実際「寄り添い方」が難しいこと、職員によって「子どもに寄り添うと共に、職員同士でも寄り添う意識が重要」等、意見が広がって集約できなかった。課題設定はできていても到達点の見通しが持てなかった反省から、令和3年度は「寄り添う保育」をテーマとした職員研修の実施を予定しており、引き続き取り組んでいくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では「寄り添う保育」をキーワードに設定し、自分自身の保育の振り返りを中心に乳幼児会議や全体の職員会議で検討してきた。実施後の評価では、課題抽出はできたものの、「寄り添う保育」の理解の仕方が職員によってズレがあったという。課題設定が抽象的で、行動目標(アクションプラン)が持てなかったものと見られる。子どもの心に寄り添うとは、職員が指摘するように子どものありのままを受け入れることである。それ以前に職員間がお互いを受け入れ、目標に向かう意識の統一が必要であると、園は自己評価している。
「寄り添う保育」への取り組み方法や到達点があいまいなままでは、職員の意識の変化等見通しが立たないこととなる。子どもに対する姿勢と、職員同士の姿勢を区別しながら整理することも必要である。園では職員研修も取り入れながら、意識のずれが生じないよう仕切り直しをして取り組みたいとしている。また、「寄り添う保育」の実践をカリキュラムにも反映させると共に、保護者にも報告できるような展開を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園庭のない園であるため、運動機能が低下しないように散歩や公園での遊びを充実させ、四肢や体幹を強化することを課題とした。
周辺の住宅事情から、子どもが歓声をあげ元気に走り回ることに制約があるため、園ではかねてより外部講師による園内での体育指導を実施し、散歩や公園遊びも積極的に取り入れてきた。これを踏まえ園では公園での鉄棒、ボール遊び、縄跳び等を日常のカリキュラムに取り入れ、各クラス毎に年齢に合った運動に取り組むこととした。散歩や公園遊びは悪天候や行事等がない限り、基本的に全クラスが毎日の実施を目指してきた。
周辺環境は坂道で公園が多く、子どもたちは出かけるだけで足腰が強く育っている。また、雨天の際は保育室でも体を動かすことができるよう、遊具やプログラムにも工夫するようになった。クラス毎に、短時間で実施できる運動遊びも考案した。
園では職員の指導力や創意工夫の幅が広がり、子どもたちが楽しく体を鍛えることができていると評価している。
引き続き実践に取り組むと共に、保護者にも理解されるように写真の配信を行っている。遊びの目的、指導の様子、子どもたちの変化等、意図的な保育実践が理解されるよう検討を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭がなく外遊びの制約が厳しい園の状況にあっても、子どもたちが思いきり身体を動かし体力を発散させることができるよう、ほぼ毎日散歩や公園遊びを実施している。外部講師による運動指導の前後や室内活動の合間の短時間もうまく使い、クラス毎に外出することを日常活動に取り入れている。幼児クラスでは、子ども自身が手早く身支度を整えることが習慣付いてきている。クラス毎に考案した運動遊びは、体のどのような部位が強化されるか等を意識して作られている。また、職員会議では外出時の人数確認や新入園児への外出ルールの指導等、外出に向けた工夫や情報を意見交換している様子が見られている。
保護者アンケートでは、園庭がないことへの不満は見られず、取り組みに満足している結果となっている。園では今年度、運動遊びの実践状況や遊び一つひとつの目的、身体を動かすことが大好きな子どもたちの様子を、写真や解説を付けながら保護者に伝えていきたいと考えている。
今年度も引き続き取り組みを続けている。現在は会議の場で報告されている目標や取り組み、成果等について、より具体的に記録を付け公表することで職員のモチベーション向上につながることと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトで、初めて園を利用される方へ向けて丁寧に情報を提供している

法人のWEBサイトのトップページにある「初めての方へ」内には、「保育支援施設をお探しの方へ」というページを用意しており、運営している都内10ヶ所の保育施設を紹介している。また、利用までの流れを「①施設を見学、②入所内定、③慣らし保育・入園まで」と項目立ててわかりやすく解説しており、園への直接の問い合わせもできるようにしている。その他、育休取得中の場合、保育所探しが初めての場合、見学の希望する場合等のよくある質問とその回答も掲載しており、初めて利用される方へ丁寧に情報を提供している。

地域の方向けにオンライン育児講座を開催し、園を知る機会を増やしている

園では、在宅で子育て中の保護者向けに、園の専門性を活かした育児講座を定期的に行っている。現在の育児講座は、感染症対策として園内での直接対面式から、オンラインを利用した画面越し形式に変更して開催している。園の栄養士による離乳食講座では、初めての離乳食に不安な保護者の方へ、実際に園で提供している離乳食の写真を見せ、柔らかさや味付け等を伝えている。また、チラシを作成して園の掲示板へ貼ったり、園への問い合わせや見学希望の電話の際に育児講座の日程を知らせる等、園を知る機会を増やしている。

施設見学は個別に対応し、事前に作成した動画を見てもらって直接質問に答えている

園では施設見学を電話で受け付けており、日程や時間は保護者の希望にできるだけ応じるようにしている。対応は副園長が行っているが、コロナ禍により園内を直接見学できないため、事前に写した動画を閲覧してもらうことを受付の際に説明している。動画は玄関脇の応接室で一家庭毎に見てもらい、園庭がないため毎日散歩に行っていることや保育内容を説明する他、和太鼓や体育等に関する内容も伝えている。内定後の慣れ保育や入園時の準備物、保護者参加の行事等の質問にも丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり(重要事項説明書)を丁寧に説明した後、書面にて同意を確認している

入園内定後には、園で一人ひとりの子どもや保護者との面談会を行っている。この会は3月の土曜日午後に予定しており、事前に保護者に必要書類や園のしおり(重要事項説明書)を送付して、家庭でゆっくり読んだ後に記載してもらうようにしている。面談会では幼児クラスを開放し、できるだけ広い場所で園のしおり(重要事項)の内容を副園長から説明し、質疑応答の時間も設けて内容の確認や心配が解消できるようにしている。その後の個別面談でも、詳細な内容について質問があれば答えるようにしており、園の同意書への署名捺印で同意を確認している。

保育開始の前には、子どもや保護者のストレスの軽減に努めた慣れ保育を行っている

子ども・保護者の入園後の生活や環境の大きな変化による不安やストレスの軽減のため、慣れ保育を実施している。面談時には、その必要性や意義、意図を丁寧に保護者へ伝え、理解を得るようにしている。また、家庭での生育状況を確認したり、うつぶせ寝の習慣がある場合には家庭でも直してもらうよう伝えている。慣れ保育中は子どもの様子を丁寧に伝えながら保護者とコミュニケーションを図り、様子に応じて相談し合いながら期間を柔軟に調整する等、保護者や子どもの不安やストレスの軽減に努めている。

卒園児交流ができるよう、職員間で工夫しながら取り組んでいる

園では毎年卒園児を夏休みに園へ招待しており、在園児と一緒に水遊びをしたり、小学校のことを教えてもらいながら給食を食べる等、交流を図っている。感染症対策として昨年度は中止となっていたため、卒園児や在園児からは残念な声が聞かれている。今年度は制限がある中でもやれることを考えようと検討を重ね、感染防止策を取りながら方法や場所について話し合っている。その結果、冬に近隣の公園に在園児と卒園児が集合して、一緒に遊べんだり楽しめる会を企画しており、現在その内容等を更に検討中である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえ、養護と教育の両面で指導計画を作成して保育につなげている

全体的な計画の内容を踏まえ、年間組別指導計画を作成している。0歳児での保育目標として、全体的な計画の保育目標を掲げ、養護のねらいには生命の保持と情緒の安定を記載している。教育では、「健やかに伸び伸びと育つ・身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つ」という3つの内容に分け、ねらいと内容を掲載している。更に7月に誕生日を迎える子どもを対象に、教育面を5領域に分けてねらいと内容を記し、月の計画や日々の保育へとつなげている。

各種会議を定期的に行い、様々な子どもの課題や状況について話し合っている

職員会議では各会議の報告や行事等、職員全員で情報を共有し合っている。カリキュラム会議では、各年齢の次月の目標や保育内容、環境設定についての意見を交換し、反省を踏まえて年齢や発達に沿った援助ができるようにしている。ケース会議では、気になるケースについての保育や援助の方法について話し合って保育につなげるようにしたり、職員会議へ経過を報告することで園全体で援助ができるようにしている。他にも、幼児会議・乳児会議・リーダー会議・事業計画会議等を年間で計画して、様々な子どもや保育の課題・状況について話し合っている。

会議や書面を通して、子どもの情報を職員間で共有し合っている

毎月のクラス会議では子どもたちの発達や現状を確認し合い、子ども一人ひとりの個別計画を立案して評価反省も行っている。職員全員で全クラスの月の計画や現状を報告し合うことで、保育に携わる職員全員で必要な情報を共有している。4月の進級の際には、新担任が決定次第子どもに関する引き継ぎ会議を行っている。子ども一人ひとりの性格や生活面、遊びの発達段階、傾向等、新担任が知っておくべき内容を文章と口頭で丁寧に引き継ぎ、進級による変化が少しでも子どもたちの負担とならないよう配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を記録し、把握した上で保育を行っている

園児管理システムを取り入れ、子ども一人ひとりの成長を定期的に記録し、保育を担当する職員間で把握した上で保育を行っている。このシステムでは、年齢毎の発達の姿や様子を確認し、子どもの姿や気づいたこと、子どもの興味関心について記録している。3歳児の子どもの姿には、朝の支度や散歩の準備を自ら行っていること、色鉛筆を自分で用意して好きなお絵描きや塗り絵に集中して取り組んでいること等を記録している。これらを毎月記録することとしており、保護者との面談や連携の際にはその都度内容を職員間で共有している。

異年齢保育により、関わり合うことで刺激し合って学べるようにしている

園では3~5歳児が混合の2クラス制で、縦割り保育を中心としていたが、感染症対策のために昨年度から主に年齢毎のクラス活動へと変更している。その中でも異年齢同士の関わり合いを大切にしており、散歩の際には4・5歳児が3歳児と一緒に手をつないでリードしながら歩いたり、公園での危ない箇所に注意する等して関わっている。更に縁日ごっこや運動会の取り組みでは、異年齢で協力し合いながら製作をしたり、4・5歳児が一緒にリレーの練習に取り組む等、お互いに刺激し合って学び合うことを大切にしている。

小学校教育への円滑な接続ができるよう、小学校と連携して担任が学び援助している

感染症対策により小学校訪問や地域交流ができなくなっているが、子どもが小学校への円滑な接続ができるよう、近隣の小学校と幼稚園・保育園が連携した合同研修会を開催している。園からは担任が参加し、小学校低学年の実態を具体的に聞いたり、幼児期の終わりまでにどのような力を育てるかを、幼稚園や保育園と情報交換しながら確認し合っている。小学校では先を見通す力や考える力が大切になること、苦手意識にならないよう数字に触れる機会を増やすこと、絵本をたくさん読んでもらうこと等を学んでおり、日々の保育に取り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れの際は、健康把握を丁寧に行っている

0~2歳児の登園時には、連絡ノートの内容を確認しながら子どもに直接触れ、顔色や小さな傷等を確認する視診を行い、気になる際には保護者とその場で確認するようにしている。感染症対策としては、子どもと保護者、その他の家族の体調も確認するために健康カードを作成し、家庭で体温や体調を記入してもらっている。前日に体調不良で休んだ場合や、園で転んだりケガをした時には園内の連絡ノートに記載して職員間で情報を共有し、翌日に必ず確認する等、子どもの健康把握を丁寧に行っている。

基本的生活習慣の習得に向けて個別計画を作成し、家庭と連携して取り組んでいる

基本的生活習慣の習得に取り組んでいる2歳児の個別指導計画には、子どもの姿と保育者の関わりの視点を記載している他、「家庭と一緒に」の項目を設ける等、家庭と連携して取り組むことを大切にしている。また、顔を拭く、手を洗う、鼻をかむ等が少しずつ自分でできるようになる子どもの姿に対して、保育者は自分でやろうとする時は見守り、できた時は十分に褒めて意欲を持たせること等を記載している。「家庭と一緒に」の項目には、自分でやりたい気持ちを大切にして見守る等と記し、連絡帳等でも意欲的な姿と関わり方を保護者へ知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちや職員は、製作や歌等の様々な表現活動を楽しみながら学んでいる

3~5歳児の子どもたちは、自分たちで製作用の引き出しを持っている。3歳児の引き出しには色鉛筆やスケッチブック等が入っており、さらに4・5歳児の引き出しには絵の具のセットも整備している。朝夕の時間には自由に持ち出してお絵描きしたり製作に取り組んでおり、途中の作品は引き出しに保管する等継続して取り組み、週末に持ち帰るようにしている。2歳児からは外部講師と共にリトミックを楽しんだり、5歳児が和太鼓に積極的に取り組んでいる。職員も子どもへの絵画指導や楽器・太鼓指導の研修を受け、面白さや楽しさを学んでいる。

天気の良い日には毎日のように散歩へ出かけ、広い公園で思いきり身体を動かしている

園には園庭がないため、天気の良い日には毎日のように子どもたちが散歩へ出かけている。5月号の園便りには手作りの散歩マップを掲載し、保護者へもどんな公園へ出かけているのかを知らせている。すぐそばの公園には0~2歳児が出かけることが多く、3歳児以上になると30分程度歩き、あちこちの公園まで出かけている。他にも、近隣の中学校の芝生広場を借りて散策したり、年度の後半には足腰が丈夫になった4・5歳児が遠方の大きな公園まで1時間近く歩いて出かける等、普段できない活動を楽しんでいる。

当番活動を通して、決まりや役割の大切さを子どもたちが学んでいる

3~5歳児は、クラス毎の当番活動に取り組んでいる。3歳児からは食前のテーブル拭きと先生のお手伝いをして、5歳児になると朝の人数報告、箒や雑巾を使用した食後の掃除、洗濯物集め、栽培の水やり、布団敷き等、クラス全体の仕事を担当している。今日出席している子どもの人数を時間までに報告することで給食の準備ができること、食後の掃除で部屋がきれいになり布団が敷けること等、当番活動を通して、その活動が集団生活における大切な決まりや役割になっていることに気が付く等、子どもたちが学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児は和太鼓の取り組みを運動会で披露し、達成感を味わっている

毎年春に開催している運動会では、5歳児が和太鼓を披露している。和太鼓は4歳児の後半から取り組むこととしているため、子どもたちは毎年運動会での5歳児の姿を見て憧れ、自分たちが4歳児になると和太鼓に対する期待感を膨らませている。和太鼓の指導では、まずバチの持ち方やリズムの取り方を学んでおり、皆で真剣に取り組んでいる。運動会が近くなるとリズムが覚えられずやる気がなくなったり、上手く叩けずがっかりする姿を見せながらも、友達に声をかけられながら全員でやり切り、達成感を皆で味わっている。

縁日ごっこを通して、園全体で子どもたちが楽しんでいる

夏の縁日ごっこでは、全園児が楽しめるよう感染症対策等の様々な工夫のもとで実施している。0~2歳児は1階の2歳児保育室で開催し、ヨーヨーやお菓子つかみ、ボール投げ、ジュース屋さんを楽しみ、最後に盆踊りを踊っている。3~5歳児は2階の保育室で行い、射的や魚釣り、くじ引き、ゼリー屋さんの屋台等を5歳児が店員となってやり取りを楽しんだ他、盆踊りは隣の部屋を会場に盛り上がっている。年齢によって部屋や屋台の内容を変えたことで、どの年齢でも密にならずにゆっくりと縁日ごっこを楽しむことができている。

行事の様子をアプリで配信して、子どもたちが楽しかった様子を知らせている

今年度から、保護者へのお知らせを配信できるアプリを導入しており、日々の保育の写真の他、行事の際は子どもたちが楽しんでいる様子が伝わる写真を配信している。その際、一人ひとりの子どもが写っているかをチェックしながら、全保護者に我が子の様子を伝えられるよう配慮している。利用者調査の「心身の発達に役立つ活動」「興味や関心が持てる活動」の項目では高い満足度が示されている他、自由意見では、アプリの導入により園行事や連絡がわかりやすくなったことを評価する記述も見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育計画を作成して、職員が共通の認識で保育が行えるようにしている

園の全体的な計画の中には長時間保育の項目があり、「家庭と連携を十分に図り、一人ひとりの体調や情緒を受け止め安心して過ごせるようにする」と定めている。更に年間計画では月毎のねらいと配慮を明確に示しており、職員が共通意識を持って保育を行えるようにしている。4月のねらいには「新しい環境や保育士に慣れ、親しみや安心感を持つ」と定め、配慮としては「一人ひとりのペースに合わせて、不安な気持ちを受け止めながら、情緒の安定を図る」「休息できる環境を確保する」等と記し、職員が一人ひとりとゆったりと関われるようにしている。

延長保育では2歳児室を使用し、子どもたちが安心しながらのんびり過ごしている

延長保育では、玄関に近い2歳児室を使用している。延長保育を利用する子どもたちには、18時半頃に給食室手作りのおにぎり等の補食を提供している。夕方の小腹が空く時間帯に、夕食に響かない程度の手作りの補食を食べることで、子どもたちが落ち着いてお迎えを待てるようにしている。3~5歳児が1階に集合した後には、2階以上の施設の清掃や戸締まり等を行い、職員や子どもの人数が少なくなる時間帯の安全にも留意している。全職員が全園児の情報を共有し、日常的に声をかけたり関わっていることで、子どもたちは不安なくのんびり過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心とした手作りでおいしい給食の提供に努めている

給食やおやつは、全て園内で手作りのものを提供している。献立は1ヶ月毎日違うメニューで提供しており、和食を中心とした1汁2菜を基本として、バランスが良くおいしい食事の提供に努めている。食材はできるだけ旬のもので安全安心な食品を厳選しており、年齢に合わせた大きさや硬さを考慮し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、適温での提供も心がけている。保護者からも、全てが手作りなこと、お焼きやトウモロコシ等のおやつ、健康に配慮していること、家ではなかなか作れない昔ながらのメニューであること等が評価されている。

行事や誕生会では工夫した献立を提供し、子どもたちの給食への期待感を高めている

行事の際には、行事食を楽しめるよう工夫している。七夕の日の給食では、素麺を天の川に見立てて人参やオクラの星を浮かべたり、縁日ごっこの日の3~5歳児の給食に、プラスチックの容器に焼きそばを屋台風に入れて提供し、おやつを焼きトウモロコシにする等、雰囲気を味わえるようにしている。今年度の5歳児の誕生月には、ケーキのフルーツやクリームを調理室へオーダーできるお楽しみも行っている。4月にはチョコレートのスポンジにオレンジの飾り付けがオーダーされ、当日に嬉しそうに味わった様子等を写真と共に記録している。

野菜の栽培等の食育活動を通して、食に対する興味や関心を育んでいる

年齢毎の食育活動計画を作成し、保育の中で様々な食育活動に取り組んでいる。昨年度からは感染症対策としてクッキング等の活動は縮小しているが、0~2歳児では野菜スタンプや火を通す前の食材に触れる他、皮むき等にも取り組んでいる。3歳児はキュウリとナスの苗を職員と一緒に植え、水をあげて成長の姿に感激しながら収穫し、調理してもらって味わっている。4歳児は土作りから子どもたちが行う中、土が重くてシャベルの使い方に悪戦苦闘しながら苗植えに取り組み、成長を楽しみに観察する等、食への興味・関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成し、子どもの健康面を園と家庭で把握できるようにしている

年間保健計画を作成して、子どもの健康に関する様々な取り組みを実施している。春と秋の年2回、園医と連携して全園児の健康診断と歯科検診を実施している。また、3~5歳児対象の尿検査や4・5歳児の視力検査を行政と連携して実施し、病気の早期発見・早期治療へ結び付けるようにしている。その他には毎月全園児の身長と体重を測定して一人ひとりの子どもの成長を把握したり、予防接種歴を保護者の連絡をもとに継続して記録している。各種の検査結果や身長体重測定は都度保護者へも報告し、家庭と園とで把握できるようにしている。

実際の災害を想定した避難訓練を子どもたちと行い、災害時に身を守る術を学んでいる

年間消防訓練計画を作成して、子どもたちと職員が実際に火災や地震を想定した訓練に毎月取り組んでいる。地震の訓練では震度を定め、その後に必ず消火訓練も実施している。6月の訓練は台風で停電になることを想定して実施しており、当日が雨天だったことや電気が急に消えたことで、2・3歳児で泣き出す子もいたり、不安な様子を見せたこと等も記録している。4・5歳児では驚いた様子を見せる子が数人いたが、繰り返しの訓練の体験から、職員の指示に従って静かに避難できている等、実際の災害を想定した訓練の大切さが感じられている。

毎月の保健便りを通して、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供している

保健便りは毎月発行して、先月の感染情報や今月の保健行事、季節の子どもの健康に関する様々な情報、その対処方法等を保護者へ知らせている。6月号では歯と口の健康週間にちなみ、虫歯の原因や子どもの歯ブラシの選び方、仕上げ磨きの方法を掲載している。7月号では園での虫対策や保健目線での水遊びの配慮を掲載した他、子どもを密にしない工夫や監視職員の配置、消毒等の取り組みを知らせている。8月号では、夏に多い感染症の症状を掲載して注意を呼びかける等、家庭での育児の参考にもなる健康に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談を対面式で実施して、子どもの様子を伝え合っている

コロナ禍により様々な取り組みが中止となっている中、園では子どもの成長や発達を直接保護者と共有し合い、課題や育児に関する心配や相談に応じるため、個人面談を実施している。実施に向けてはクラス毎に個人面談月間を設け、希望の日時や話したい内容、質問等を事前にアンケートに記入してもらっている。15分から30分程度の時間で対面式で行うために内容を事前に確認しておくことで、保護者が知りたい園の様子や対応方法を直接伝えられるように準備することができており、家庭と子どもの様子の共有につながっている。

オンライン懇談会を開催して園での子どもの様子を伝え、保護者の安心感につなげている

今年度の5月にはオンラインでのクラス懇談会を開催し、4月からの子どもの姿を写真で見てもらった他、今後の成長の見通しも伝えている。幼児クラスに進級直後の3歳児の懇談会では、朝の様子から散歩の準備、交通ルールを守って歩く様子、公園で遊んでいる姿の他、園ならではの室内玩具や遊具の紹介、昼食の様子に至るまで、子ども一人ひとりの元気な姿を写真と共に伝えている。視聴中の保護者からは笑顔や驚きの声が聞かれ、終了後には様子を知ることができて良かった等の感想が寄せられており、画面越しではあるが保護者の安心感につながっている。

おむつのサブスクリプションを取り入れ、保護者の負担軽減に努めている

保護者の負担を軽減するため、おむつとおしり拭きのサブスクリプションを取り入れ、希望者が利用できるようにしている。通園する際の子どもの持ち物には、衣類やエプロン、おむつ、おしり拭き等の毎日の持ち物の他、曜日によっては布団カバーやタオルケット等でかさばる場合もあり、荷物を持ち子どもを連れての登園は保護者にとって大きな負担となっている。特に、日々使用する紙おむつやおしり拭きは大量に消費していくため、園では保護者の希望を受けてサブスクリプションを取り入れ、保護者の負担軽減に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の図書館や公園を活用し、子どもたちの体験を増やしている

園の周囲には様々な子どもの施設や公園があり、子どもの活動内容に応じてこれらの施設を活用している。また、天気が良い日には色々な公園へ散歩に出かけている。近隣の公園には主に0~2歳児が出かけ、緑の中で探索活動を楽しんでいる。幼児クラスになると、固定遊具のある公園や広場のある公園等、活動のねらいによって場所を変え利用している。更にすぐそばにはキッズ向けの図書館や中高生プラザがあるため、少人数で遊びに出かけて施設や近隣の方と交流したり、5歳児が本を読みに行く等、子どもたちの体験を増やしている。

みどりを育むプロジェクトに参加したり作品を飾ったり、地域の方々と交流を図っている

園では、以前から和太鼓教室を開催して地域の方々との和太鼓を通した交流を大切にしていたが、現在は感染症対策により全て中止となっている。すぐそばにある区の施設が行うみどりを育むプロジェクトには毎年5歳児が参加し、地域の方々と一緒にゴーヤを植えている。今年もこのプロジェクトに参加して地域の方と挨拶を交わしたり、悪戦苦闘しながら軍手を付けて苗を植えた他、日々の水やりにも参加して成長したゴーヤをいただいている。また、区のエレベーターホールにある地域の掲示板に子どもたちの絵や作品を飾る等、地域の方の目を楽しませている。

地域子育て支援の冊子「なかよし通信」を毎月発行して、子育て支援を行っている

地域子育て支援として「なかよし通信」を毎月発行しており、季節毎の子どもの遊びを描いた可愛いイラストやお知らせ、保育園の地図、育児講座や簡単レシピ等を伝えている。6月号では、食中毒に関する家庭での対策や対応方法等を具体的に掲載し、注意を呼びかけている。8月号では、熱中症対策や0歳からの楽しいガラガラの作り方を掲載し、コロナ禍が収まったらぜひ体験保育に来てくださいと呼びかけている。この冊子は園の掲示板にあるBOXや近隣の子どもの施設に置き、自由に持ち帰れるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用目的や職員の守秘義務を丁寧に説明し、書面で同意を確認している

園のしおり(重要事項説明書)の中には個人情報の取り扱いについての項目があり、保護者へ説明している。利用目的は保育サービス・運営・管理等のため、第三者提供を行う場合等やその他の利用目的について明確に示している。更に保護者の同意についてや職員の守秘義務に関しても掲載して、その内容を保護者に確認している。「個人情報使用同意書」には、個人情報の使用目的と必要最小限の範囲内において使用することに同意する旨を掲載しており、保護者からの署名によって同意を確認して在園中に保管している。

子どもの主体性を尊重し、プライバシーに配慮した対応を心がけている

日々の保育から子どもの話をよく聞いて認めるような対応を心がけ、一人ひとりの子どものペースを大切に見守るようにしている。毎年園内の改修を進める中で子どものトイレも見直しており、扉が大きくて暗かった箇所を低めの仕切りに変えて明るくしたり、戸を開けた時に見えにくいよう配置を変える等、プライバシーに配慮した快適な環境へと変更している。更に0歳児からは着替えをする際に全裸にしないよう職員が心がけ、上衣を脱いだら上衣を着てから下着を交換するよう徹底しており、幼児クラスになると子どもたちへ丁寧に指導している。

虐待防止研修に積極的に参加し、その内容を職員で共有して理解を深めている

法人では虐待防止マニュアルを整備し、早期発見と早期対応につながるようにしている。特に専門機関と連携している家庭向けにマニュアルを別途定め、時間の経過と共に対応できるようにしている。行政の虐待防止研修にも積極的に参加し、子どもを取り巻く社会的な状況や対応方法等を学んでいる。昨年度には、子どもの施設内での虐待や犯罪等についてオンラインで学び、その内容を職員会議で丁寧に伝える等、職員間で共有して理解を深めている。研修記録には、何気なく行っていることをしっかりと見直す必要性が記載されていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の各種マニュアルは事務室に、園の業務マニュアルは各クラスに設置している

法人では危機管理、保育計画、給食、衛生等、各種マニュアルを整備して各園に設置している。園では、更に日々の保育業務等に関する手順書を作成して各クラスに常設し、いつでも職員が確認できるようにしている。その内容は常に見直しており、改善や手直しが必要な場合には職員会議で提案の上で更新されるようになっている。特に朝や夕方の延長保育時間の子どもの過ごし方については、感染症対策や子どもの人数に応じて常に見直しており、水遊びの手順や体制等についても話し合われていることが会議録で確認できた。

様々な研修を通して職員が保育が学ぶ機会を確保し、実践に活かせるようにしている

年間研修計画として、園内研修や法人研修、法人外研修、キャリアアップ研修を計画している。法人内研修として、新任研修や経験年数毎、職務に応じた研修を計画しており、オンラインを中心に行っている。その他、法人のグループ研修や行政・民間が実施する法人外研修も含め、多くの職員が研修で学べる機会を確保している。園内研修では、保育内容に関する実践研修を中心に行い、職員全員が受講して保育を振り返ったり、子どもたちが取り組んでいるリトミックや和太鼓、絵画指導を学び保育の実践に活かしている。

社会状況に対応して、常に運営内容を検討しながら進めている

コロナ禍を受け、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。園内へ保護者が立ち入る場所や時間を制限したり、子どもへの健康教育を行い、感染症について学ぶ機会を作りながら手洗いうがいを更に徹底した他、食事の仕方、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。他にも、子どもや保育園に関する事件、ニュースの情報を職員間で共有し合い、園内での散歩の仕方を見直したり、子どもの出欠確認や人数確認を徹底する等、社会状況に対応しながら常に運営内容を検討して進めている。