東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人童友会
事業所名称 ふくし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.社会福祉の理念に則り社会に貢献すること 2.子どもと職員のコミュニケーション 3.保護者と職員のコミュニケーション 4.職員の資質の向上 5.地域との交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

先ず素直であり、職員一人ひとりが意見を持ち、皆の意見にも耳を傾けられ自分の意見が言えるよう常にいること。また在任期間にかかわらず意見が言えるような場も設ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人の保育士等として探求心を忘れず世の中のこと、保育園のこと、自分のことが考えられること。社会情勢の変化による価値観の多様化に対応できるよう心掛けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安定した職員体制、目が届く子どもの人数で子どもを真ん中に置く保育を実現し、保護者からの信頼を得ている

平均勤続年数19年、離職者が少ない安定した職員体制が維持されている。また、0歳から5歳まで定員の幅を付けず、目が届く子どもの人数で6年間の成長を見続けることができるため、全職員が全ての子どものことをよく理解している。保護者は登降園時の日常的なコミュニケーションで子どもの様子を知ることができ、職員と保護者が子どもを中心としてじっくりと関わりを持っている。保護者アンケートの結果からは、保育サービスについての保護者の満足度は極めて高く、職員と作ってきた信頼関係や絆の感じられるコメントも多く寄せられている。
2 郷土食や行事食、野菜の栽培等、子どもたちが食の豊かさを感じられる食事を工夫して提供している

食育目標の一つに「いろいろな食べ物の種類を知り、食べたいもの、好きなものが増える子」を掲げており、毎月の献立に郷土料理や日本古来の行事食を取り入れている。栄養士は幼児クラスを中心に巡回し、郷土食・行事食の食材や端午の節句、十五夜等行事にまつわる話を食材と共に紹介している。コロナ禍のため、野菜の皮むきの手伝いやクッキング保育等、これまでやっていた食育活動に制限がある中で、子どもたちが栽培した野菜を調理して提供する等、昼食を通して子どもたちが食の豊かさを感じられるような工夫を行っている。
3 6年間の体験を積み重ねながら子どもたちが成長していくことを意識して、保育環境の整備や異年齢保育等、保育活動の工夫を行っている

園では1・2歳児クラス、3~5歳児クラスで異年齢保育の時間を作り、大きめの集団で遊び、生活習慣、決まりごとを身に付ける機会を作っている。幼児クラスになっても人数が変わらないことや、年齢毎に隣り合う部屋の配置等のため、落ち着いた関わりの中で6年間の成長が積み重なることが意識されている。5歳児は、異年齢保育での低年齢児の世話や図書館の利用、数量・図形・標識を学ぶ経験等を通して、園でのリーダー的存在であることを自覚するようになる。6年間の園生活の集大成の年齢を迎えるよう、保育活動が工夫されている。

さらなる改善が望まれる点
1 デジタル化やテレワークの進行等の変化する情勢に合わせ、ICTの導入やWEBサイトの活用等、発信力を高めることも求められている

今回の保護者アンケートでは、登降園時の保護者とのコミュニケーションや日々の子どもの姿の報告、職員の保育姿勢や保育内容等、重要事項に対する評価が極めて高かった。一方、デジタル化への対応やテレワークへの理解不足、オンラインによる保護者会の開催要望等、変化する社会情勢への対応を求める声も多かった。園では、一層綿密なコミュニケーションやWEBサイトの活用等による発信力を高めることが課題であるとしている。ベテラン職員の多い安定感を強みとして活かしながら、変化への対応も期待されている。
2 若手職員が意見を出しやすく、職員同士や経営層とのコミュニケーションが取りやすくなるよう、会議の充実や見直しを検討している

コロナ禍のため、園では全員参加型の職員会議の開催が難しくなっている。ベテラン職員が多く、どうしても発言が偏りがちになることを懸念し、小規模で短時間の会議を設定したり、記録の充実等の見直しを行っている。一方職員アンケートでは、コロナ禍をきっかけとして職員同士の協力関係が高まり、新たな組織力が生まれていることが明らかになっている。園ではこうした意見も参考にし、若手職員や入職間もない職員でも意見を言いやすい雰囲気を作りたいとしている。
3 危機管理マニュアルや事業継続計画等、マニュアル類の更新時期を迎えている

園では主任やリーダー層を中心に、各種の保育マニュアルや内部ルールを整備し、スムーズな保育活動が継続できている。一方、新規採用者が少ない中で、既存のマニュアルを見直す機会も減っていることが感じられる。特に危機管理マニュアルや事業継続計画(BCP)では、水害対策等の新項目も入れて刷新する取り組みが始まっている。BCPについては整備していきたいと園は考えており、マニュアルの更新時期を迎えての対応が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常保育の中で、自然な異年齢交流を行っている

園舎は1階にホール・一時保育室等、2階が0歳児(単独)と1・2歳児、3階に3・4歳児、5歳児(単独)の部屋があり、0歳児室のゆったりと関わる静かな環境、1・2歳児の遊びへの関心を引き出す空間、3・4歳児の関わり合いながらの保育活動等を設定している。また、5歳児は最終学年として落ち着きのある生活を送り、これまで培った力をもとにリーダー性を発揮している。幼児の体操教室では、ルールを守ることや自分の気持ちを調整する力を身に付けている。横並びの異年齢保育室の影響力により、子どもたちの力が自然と育ち合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 皆で食べることの楽しさがわかる子どもを目標に、食育活動を進めている

年間食育目標のⅡ期には、「収穫の喜びを知り自分たちで育てた夏野菜を味わう」等と掲げて活動しており、子どもたちの生活の中にしっかりと根付いている。今年度はコロナ禍により栽培活動を縮小した中でも、3階のベランダ中央にある日当たりの良い場所では、子どもたちが植えた米やトマト、キュウリ等に水やりをして育てて生育を喜び合っている。給食室では明日の給食に使用する旬の野菜を展示する等、食事に関心が持てるよう配慮している。また、5月の端午の節句、秋のお彼岸や十五夜等、伝統行事に合わせた内容を紹介して食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者とコミュニケーションを図り、子どもたちの健やかな成長について共有している

昨年・今年とコロナ禍により、行事や保護者会を開催することが少ないことで保護者は寂しさを感じている中、各担任は保護者会で伝える内容のレジメやクラス便り等を丁寧に作成することで、子どもたちの生活ぶりがリアルタイムでしっかりと伝えられるよう工夫している。保護者は、園生活の中で優しく子どもたちを見守っている職員の様子や対応を快く受け止めており、「とてもかわいがってくれて子どもも保育園が大好き」等の記述が多数寄せられる等、高い評価が示されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児65名(58世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 81.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「安全対策」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割、「自然や社会との関わり」の項目では6割台の値となった。自由記述では、保護者対応面で意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった記述は見られなかった。気に入っている点では、職員の対応に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割台の高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が61.7%、「どちらともいえない」が25.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、感染症等の影響も示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.1%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が4.3%となった。約9割という高い支持が得られた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.1%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が6.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い値が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が8.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念は園の歴史を踏まえて創られており、研修や会議の場で周知されている

昭和26年創業の歴史ある園として、児童福祉法の尊重を保育理念の基本に据えている。法の精神に基づき保育方針、保育目標、全体的な計画が一貫性を持って作られている。職員は毎年度始めの職員会議で、新年度の計画と共に保育理念やビジョンを再確認し、理念の実現のために一人ひとりの役割を認識することとなっている。また、園内研修の中にも理念・ビジョンの共通理解を位置付け、考え方が理解できるよう指導している。職員が理念を深く理解し、わかりやすい言葉や保育実践の場を持って保護者にも伝えることを意識している。

経営層は理念や計画、課題を職員が共有できるように意思決定のプロセスを確立している

園長は法人理事長として、副理事長と共に法人の方向性と園の運営方針、事業計画等を定め、職員に周知している。重要事項や課題については、園長・副園長・主任で協議し決定される。また、保育計画の作成や保育指導に関する重要課題が生じた時等は、各年齢や分野毎のリーダーがクラス会議等によって職員の意見をまとめ、経営層が参加するリーダー会議で検討を深めている。経営層はビジョンに沿った計画の作成、実施、達成度の評価・検証の流れを作り、職員が課題を共有できるよう意思決定のプロセスを確立している。

経営層はビジョンの実現に対し、役割や手順等の方向性を示している

園長・副園長は年度当初に事業計画、中長期計画、クラス編成等を職員に説明し、ビジョン等の共有と共に一年間の取り組みや職員の役割、取り組むべき課題等について手順や課題解決の方向性を示している。日常業務は主任を主軸とした体制を作り、各層のリーダーや専門職に伝わるような指揮命令系統を作っている。園では風通しの良い組織を作ると共に、一人ひとりの意見が埋没することのないように、会議や面談等職員の意見を聞き取る機会を設け、意見を取り入れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営へのニーズや意見を把握するため、様々な方法で保護者との交流を持っている

ニーズを把握することは園の運営上の課題を抽出することであるという園の考えのもと、保護者からの意見収集や交流の機会を大事にしている。アンケートは行事の終了後の他、面談時は事前アンケートを取り、保護者が意見や意向を言いやすいよう配慮している。意見を聞き取る貴重な機会であるクラス懇談会や保育参観が、コロナ禍のため開催できずにいるが、毎日の送迎時には保護者とコミュニケーションを取り、交流の機会を意識的に作っている。その結果、今回の利用者調査では登園時・降園時の情報伝達について、非常に高い満足度となっている。

園を取り巻く課題や事業の動向は、区内団体のネットワークや地域等から収集している

東京都や区における保育事業の動向は、私立保育園園長会や東京都民間保育園協会、東京都社会福祉協議会保育部会等の各種団体から収集している。特に区内では定員割れ等、経営を圧迫する課題も懸念される。地域に長く根差した園であることから、地域住民から住宅事情、保育需要等の地域の現状や課題を聞き取る機会もあり、その動向を注視している。経営上の課題には法人として向き合うと共に、職員にも共通理解を求めており、保育理念や計画に基づく一貫性のある保育実践を大事にすることを職員に伝えている。

毎年次の事業計画を基本に、園運営についての進捗管理と評価を行っている

中長期にわたる運営・経営方針、施設管理等は毎年次の事業計画に反映されており、保育計画、予算執行状況等と併せて定期的に進捗管理及び評価を行っている。毎月各クラスの保育の振り返り時には園長・主任も関わり、保育内容や子どもの成長、保護者対応等が計画に基づいて実施されているかを把握し、次月のカリキュラム等に反映されるよう指導している。毎年次の事業報告には保育の振り返りや施設更新等の対応を反映させ、次年度に引き継ぐべき課題を明らかにし、事業の継続的且つ確実な展開を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童福祉法等を熟知し、高い倫理観と人権意識を持った職員の育成に取り組んでいる

創業者の思いである「子どもは希望を託す存在であり大人たちが成長を支援する」の言葉が、事務室に掲示されている。園の保育理念は児童福祉法や児童憲章に基づいており、子どもの権利を常に意識して保育に当たるよう職員育成に取り組んでいる。服務についての心得や法令遵守の姿勢は就業規則等でも示し、地域福祉や倫理意識等への基本理念は年度当初の会議や研修で確認している。勤続年数の長い職員が多く、子どもや保護者への配慮は体験的にも理解されており、新規採用職員にも引き継がれるよう実践を通し指導を行っている。

子どもの権利が侵害されることのないよう、日常の保育の中で対応する仕組みがある

園ではどのような時でも子どもの心身の健康、安全と権利が守られるよう指導計画等に明記し、保育実践につなげている。職員の言動の振り返りや問題行動のないように、主任保育士を主軸として職員会議での話し合いや報告を行うようになっている。また、児童虐待の疑いが生じた時には、児童虐待発見と対応マニュアルに則った対応を行い、区のマニュアルに沿って関係機関との連携を行っている。子育てに不安を感じている保護者からの相談には丁寧に対応し、子どもと保護者が共に健全に過ごすことができるよう支援している。

地域社会の中で園が果たす役割を意識し、地域貢献の取り組みを行っている

開園以来、地域の中で60年以上児童福祉の拠点となることを役割と認識し、運営を続けている。町内会への参加や地域内の公立・私立保育園や高齢者施設、小・中学校等、地域の公共施設との協働を行っている。特に学生ボランティアの受け入れには力を入れており、マニュアルに基づき各クラスに受け入れている。学生が子どもと触れ合うことで、将来親になることや命を守ることの大切さ等を体験的に感じられるよう意識している。クラス担任にとっても、保育を指導することで自分を振り返る機会となり、園の透明性を高めることにもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクに対して優先順位を付け、保育の中でリスク回避策を検討している

園としてのリスクの優先順位は感染症、不審者対策、大規模災害等であり、それぞれマニュアルやフローシートで職員の対応方法を定めている。感染症への対応は看護師を中心に万全を期しており、保護者にはメール配信や保健便りで対応方針を伝えている。事故やケガ等、日常的に起こるリスクに対しては、幼児への交通安全教育等、保育の中で子ども自身が身を守ることを教えると共に、小さな事故でも事故報告やヒヤリハットを整備し、職員会議で検討して再発防止に取り組んでいる。報告書や議事録は詳細に記載し、職員が確認できるようにしている。

大規模災害に対応するため、事業継続計画等の対策の見直しが必要であるとしている

新型コロナウイルス感染症の拡大に際しては、看護師を中心とした職員対応の他、手洗い場等の改修や空気清浄機設置等の施設整備を行った。また、大規模災害時に備えて、備蓄品の整備や小型発電機の購入をしている。大規模災害への対応は、防災マニュアルを基本としている。現在懸念される水害対策について、従来は区立保育園との連携を方針としてきたが、区内の保育事情も変わる中で、より自立的・実践的な事業継続計画(BCP)等を整備し、具体的な方針を再構築することが必要であると園は考えている。

園が保有する個人情報等の管理には、規定を整備し対応している

子どもや保護者に関する個人情報の収集・管理については入園説明会や保護者会、しおり等によって個人情報に関する方針(プライバシーポリシー)を伝え、個人情報の目的外使用には事前同意を取っている。職員に対しては個人情報保護規程を定め、守秘義務等についての理解を深めるよう説明している。園ではリスク管理の安全性を考慮し、園児や保護者の個人情報を含む保育業務支援システム等の導入を控え、ICTの活用を限定している。今後もWEBサイトの整備等により、個人情報を含まない情報の開示に取り組んでいきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
柔軟な勤務体制により職員の負担感を軽減し、働きやすい職場となるよう工夫している

園は以前から離職者が少なく、長く働きやすい職場となっている。そのために職員一人ひとりの意向や状況を把握し、勤務時間や職務分担を働き方に合わせて柔軟に対応できるよう工夫している。出産後も復帰しやすく、育児と両立できる勤務体制を組み、確実に休暇取得ができるように就業規則、給与規定、職員配置等の整備を行っている。「穏やかな人間関係、長く職員を育成する園」であることを強みに、実習生の採用やWEBサイトでの広報等を用いて、職員の年齢構成、正規・非正規等のバランスが取れるような人材確保に取り組みたいとしている。

園長・副園長面接での職員の意識や意向の把握によって、長期的な人材育成を図っている

園では職務職位表、給与表、研修計画等を総合してキャリアアップの仕組みを作っている。園長・副園長はそれぞれ全職員と面接を行い、職員の意識や意向を把握している。事前アンケートを取り、それぞれの業務に対する個人目標や意見・提案、配置の希望等を把握した上で総合的に評価し、次年度の研修やクラス編成等に反映させている。専門職種やクラスリーダー層等の中核職員にはモチベーションにつながるような助言を行い、会議等で発言を抑えがちな職員からはなるべく多くの意見を引き出し、一人ひとりを長期的に育成する姿勢を示している。

職員間の良好な人間関係を維持するため、情報の共有を重視している

職員アンケートによれば職場の人間関係は良好で、意欲の向上、休暇の取りやすさ等、働きやすさの満足度が高くなっている。その結果、ほとんど離職者が出ないことにつながっていると園は考えている。園では職員会議やクラス会議等の日常的な話し合いを重視し、記録の確実性と情報の共有に取り組んでいる。職員の個別意見にも、「コロナ禍で意見交換が難しい中でも一人ひとりが課題を深く考えるようになった。様々な立場の意見を取り入れ保育環境作りに役立てている。」等の情報共有に関する好意的な声が多く寄せられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの利益を最優先とする保育について掘り下げ、保護者の理解を得ることを課題とした。子どもが親の思う通りにならない、下の子が生まれた後に上の子どもに手が回らない等、子育てに困難さを感じたり、心身の不調を訴える保護者は毎年いる。園が担うべき役割はまず子どもの園生活の安定で、保護者への支援も子どもの利益が優先であると園は考えている。令和2年度は、子育ての困難さや自分自身の悩みを訴える保護者に対し、クラス担当職員が送迎時に丁寧に聞き取りを行い、子どもの様子を把握することとした。次に主任・園長・副園長が保護者の話をゆっくりと聞き、園への信頼を得ることに努めた。登園が難しい時は区の担当者と連携を取り、園で行うべき支援目標を定めた。区や関係機関と共にケース会議を行った上で対応することもあり、主となる担当者を中心に職員が情報を共有し、保護者対応の間に子どもの支援を行う等、分担を行った。結果的に転園する親子もあったが、どのような場合でも職員相互の連携で子どもは通常通りの保育を継続する体制を確立した。
子育てに悩む保護者には寄り添う姿勢を崩さず、信頼を築いた上で子どもが安定して登園できる体制を確保することを職員は体得している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、仕事を持つ母親のストレス増が社会問題化する中、体調の不調や子育ての困難さを訴え、登園もままならない保護者もある。園では保護者の気持ちに寄り添い、回復を支援する姿勢を保ちながら、丁寧に子どもの利益優先の奥深さを理解してもらうように努めている。保護者対応の記録には長期に及ぶ関わりの経緯、園内の支援体制、区や児童相談所等の関係機関との関わりが残されている。子どもが確実に保育園に通えることにより、保護者の心に余裕が生まれ解決に向かう例もあり、まず子どもの安定を確保することが優先されている。こうした関わりの経過は、職員のコミュニケーション能力や対応力全般の質を向上させるものと思われる。今年度の保護者アンケートには、丁寧な保護者対応や子どもへの関わりについての謝辞が多く見られ、特に送迎時の意思疎通の満足度が高い結果となった。
子育ては、保護者と園とが分かち合うものである。どのような家庭であっても分け隔てなく接し、子どもの利益を最優先させる園の保育理念をもとに保護者対応を行うとしている。今後も保護者とのコミュニケーションの向上を継続課題としていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の拡大に際し、職員相互の協力によって適切に対処することを課題とした。
令和2年度当初から発出された緊急事態宣言に伴い、登園を控える園児は一時的に増え、その期間に職員はほぼ通常勤務の中で感染症対策に取り組んだ。区の感染症対策の方針に従い、子どもたちが安心して登園できるような環境整備に着手すると共に、保護者に向けては区の情報を逐一発信し、不安を軽減するよう努めた。保育室の環境整備や職員が留意すべきことについては、病院経験のある看護師にイニシアティブを与え、職員に学ばせる体制を作った。看護師は医療機関からの情報も得ながら消毒や衛生管理を主導した。一方で都からの補助金を財源に、空気清浄機や衛生用消耗品を購入し、手洗い場の改修も行った。職員はかつてないほど頻繁に打ち合わせを行い、疑問点を出し合いながら環境整備に力を尽くした。
登園児数が戻り、日常保育が戻ったことを踏まえて、園では看護師と各クラス毎の連携と対応が的確だったことを高く評価している。
令和3年度、子どもへの感染拡大が広がっている中で区のサーベイランスガイドラインの変更もあり、園としても感染症対策の新たな局面を迎えているとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、休園を余儀なくされる園もある中で、専門職の能力を活用しながら組織のチームワークで大きな混乱もなく、一年を乗り切ることができた。日常的に職員同士の関係が良かったことや、会議を通して職員の参画意識や協働性が高まったことが、看護師の専門知識が浸透する土台となっていると感じられる。職員アンケートからは、感染症対策を通して大きく保育体制が変わったことや、一人ひとりが問題を真摯に捉えるようになったこと、常勤・非常勤を問わず意見を出しやすくなったこと等、課題解決のために組織が動いた様子がうかがえる。現在、多くの職員が感染症対策と環境整備に関し、自信を深めている。問題が起きても、組織の力で大きな変わりがなく過ごせていること、安定的な保育が維持されることを園全体のパワーに変えて継続的に注力していくことと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区のサイトや福ナビ・掲示板等で伝えている

北区のWEBサイトには、保育理念・沿革の他、「子ども自身が考え、子ども同士で会話ができ、元気で笑顔いっぱいの子どもであふれる保育園になるように・・・」等と示している。また、「心も体も健やかな子ども」等の保育方針、施設の紹介、設備、開園時間等を掲載している。園の特色として異年齢交流保育、3~4歳の合同保育、幼児の専任講師による体操遊び、食育、小児歯科医による歯磨き指導等も紹介している。福ナビでも、基本情報や設立年月日、サービス種別、職員体制等を掲載している。

誰もが見やすいパンフレットや掲示板で、情報が伝わるよう工夫している

保育園のしおりのパンフレットはA3の見開きで、表紙には園舎風景の写真を掲載している。内容は保育理念・沿革・園舎平面図・施設規模等を掲載している。また、保育目標である「集団生活を通して自主性を持ち、心豊かで元気な子どもに育つこと」の他、めざす子ども像等の園の方針をわかりやすく掲載している。その他、概要・地域子育て支援・一日の生活・特色・年間行事等について、イラストを交えて見た目に優しくわかりやすく掲載している。門とホールの掲示板には区からの情報を提供している他、園の情報もリアルタイムに掲示するようにしている。

保育園見学の際は希望の日程を聞き取り、調整しながら受け入れている

園見学の希望については、感染症対策に留意しながら人数を調整して受け入れている。来園の際にはマスク・体温計測・手指消毒をしてもらい、ほぼ1名の枠で時間をずらしながら実施している。見学時の際はパンフレットを手渡して説明した後、保育室内には入室せずにテラスから室内の遊びや様子を順次見学してもらうようにしている。園庭では、保育士に見守られながら子どもたちが元気に遊んでいる様子が見られており、幼児が遊んだ後には乳児も順次園庭に出て、砂場やハウス、遊具で楽しく遊んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会・個人面接を実施して個別の様子を把握するようにしている

入園が内定した家庭には入園書類を送付し、保護者の記載を依頼して入園説明会及び面接を実施している。説明会では「保育園のしおり(重要事項説明書)」で、保育目標、保育時間、年間行事予定、一日の生活等の保育園について、用意していただく物等の園生活を送るにあたって等を丁寧に説明している。また、健康な生活を送るための対応や非常災害対策、個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)、苦情解決窓口、保育目標に合わせためざす子ども像等を園長が順次説明している。説明会後には、保護者から同意を得ている。

入園時書類を基本に個人面接を実施し、スムーズな入園生活へと移行している

個人面接シートの書式に沿って年齢別の面接を行い、入園前の生活状況を確認している。問診の内容は「入園までの生活状況」「入園前健康記録」「離乳食食品確認票」「幼児食確認票」の書式をもとに年齢別・個別の様子を確認している。0歳児では、離乳食の段階や授乳の様子等も詳しく聞くようにしている。サービス開始時の慣れ保育については、保護者の就労状況や育児休暇の様子で個別対応を行っているが、基本は10日間位を目安として計画している。0歳児は育児担当制を取り、じっくりと関わりながら3ヶ月交代で見守っている。

利用開始時や終了時のストレス軽減を図るようにしている

入園後には母子分離で泣きが強い1・2歳児の場合は、家庭で愛着のあるタオルやハンカチの持参等を保護者と相談の上で行ってもらい、安心して過ごせるよう配慮している。送迎時には子どもの様子を具体的に伝え保護者が安心できるような対応に努めており、職員間でも連携を図って声をかけ合う等、丁寧な配慮を心がけている。また、転居等の家庭の事情で転園・退園する場合には保護者と面談を行い、必要なアドバイスや不安の軽減を行いながら子どもへの援助に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の様子は、定期的に児童票に記録している

園児管理システム内の児童票は共通の書式となっており、0・1歳児は毎月、2~5歳児は期毎に発達及び経過について5領域に合わせて記録している。また、特記事項も記す他、年度末には「子どもの育ちに関わる事項」を記録し、進級・就学(保育要録)に反映させている。子ども個別の成長・発達について気になる事項が見られた場合には、職員会議で報告して対応や見守り、援助の方法等を検討している。場合によっては保護者と連絡帳のやり取りや面談を行う等、子育ての共有化を進めている。

全体的な計画を踏まえて、保育指導計画に反映させて実践につなげている

全体的な計画では、保育理念・保育方針をもとにして「心も体も健やかな子ども・自主性を持ち、よく考えて行動し思いやりのある子ども・よく遊び豊かな感性と創造性にあふれる子ども」という保育目標を示している。5歳児の年間目標としては、「友達と一つの目標に向かって力を合わせて取り組み、最後までやり遂げる達成感や満足感を味わう」と定めている。各年齢ではこれらの年間目標から、指導計画を月案・週案で定めて実行している。幼児は専任講師による体操教室を毎週1回実施しており、頼もしい5歳児の姿が3・4歳児へ良い影響を与えている。

子どもたちの様子は決められた書式に記録して、職員間で共有化を図っている

日々の子どもたちの様子は、児童票・保育日誌・保健日誌に記録している。幼児の保育日誌は週案及び日誌が一体化されており、振り返りがしやすい仕組みとなっている。0~2歳児は、個別日誌で記録している。朝の視診時には、子どもの身体の様子を記している。障がいを持つ子については区の巡回指導を受け、ケースカンファレンスでアドバイスを受ける等、保育に活かしていくようにしている。クラスの打ち合わせや職員会議では、子ども個別の様子を話し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個々の成長・発達の様子を、児童票に定期的に記録している

児童票については、各年齢共に園児管理システムに入力して保存している。乳児・幼児ではそれぞれ記録の手順が変わるが、入園時からの様子を定期的に記録している。日常生活の個別の様子は、保健日誌や年齢別の連絡帳にも記載している。乳児は時系列を示したわかりやすい形式で、幼児はミニノートを必要時に用いている。5月の2歳児の保育日誌では、園庭遊びで蟻や蝶、ダンゴムシを観察している様子、5歳児の5月の月案では言葉での表現の仕方について、共通に話し合っている様子が記録されていた。

身近な場所で季節を感じ、植物を育てる経験を継続している

3階の3・4歳児保育室と5歳児の保育室には植物の栽培をしているコーナーがあり、5歳児が稲を育てたり、マリーゴールドや綿花、朝顔の種まきも行っている。4歳児もミニトマトやキュウリ、3歳児がトマト等、ベランダ伝いに水やりを行って育っていく様子を観察している。5歳児の月案のねらいの一つには、「身近な植物に触れ、愛情を持って世話をし、親しみを持つようになる」と計画している。9月頃には園の門付近で金木製が花を咲かせ良い香りを漂わせており、送迎時の親子を楽しませている等、季節を感じさせる植物が園庭に多く植えられている。

配慮を必要とする子どもについては、職員が寄り添って思いが発揮できるようにしている

配慮を必要とする子どもについては、職員を加配して個別支援を中心に保育計画を立てている。巡回指導は年10回来園があり、子どもの様子からアドバイスしてもらっている。乳児の子ども同士のトラブルについては、職員が仲立ちして一緒に遊べるよう援助している。5歳児の小学校交流では、昨年から今年にかけてのコロナ禍により、交流を持つことができない状況が続いている。年度末には保育要録・就学支援シートの作成を行い、小学校に届ける予定である他、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を共有していけるよう進めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子ども個別の様子を保護者に確認している

朝の受け入れの際に挨拶を交わし、子どもの健康状態を確認すると共に手洗い・体温・手指消毒等の感染症対策を実施している。0歳児は連絡帳に目を通し、子どもの機嫌や健康面を確認するようにしている。1歳児からは視診と共に保護者に確認を行い、年齢別の名簿に記入を行っている。1・2歳児の連絡帳には、朝の体温を記入している。子どもたちは1階ホール(一時保育室)から入室し、2・3階へとそれぞれのクラスへと上がっている。

基本的生活習慣の自立に向け、保護者との連携を視野に進めている

基本的生活習慣の自立に向け、各年齢で年間指導計画を立案すると共に自立への見通しを立て、援助していくようにしている。また、クラス便りを通して子どもたちの様子を伝え、家庭との連携を図っていくようにしている。2歳児の年間指導計画のねらいの一つには、「保育士との安定したかかわりの中で簡単な身の回りのことを自分でしようとする」と示している。また、1期の教育面では「尿意や便意を伝えたり、保育士に声をかけられてトイレで排泄しようとする」と定め援助している。4歳児では、「身の回りのことを自分でやってみよう」と示している。

一日に流れの中で午睡を行い、お迎え時に保護者へ様子を伝えている

昼食後の午後には、各年齢で午睡タイムに入っている。0歳児は個別対応で午前寝・午後寝を行っているが、時間はクラス別で対応している。睡眠中は睡眠チェックを行い、0・1歳児が5分毎、2歳児が10分毎に記録している。3~5歳児はホールで午睡を行っている。5歳児は就学を考慮し、1月頃から徐々に時間を短縮している。お迎えの時間帯には乳児は連絡帳や口頭で知らせ、幼児はホールにあるクラス掲示板で、一日の活動や様子を保護者に伝えている。延長の時間帯では、年齢別の引き継ぎ簿から個別の連絡を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主的な遊びを見守り、集団活動等への参加に配慮している

5歳児の年間カリキュラムのねらいには、「遊びや生活の中で数量や図形・標識や文字等に親しむ体験を重ね、興味や関心を持つようになる」と示している。訪問時にはベランダから見学した際は自由遊びの時間であったが、数名のグループで極小パズルを楽しむ様子が見られていた。保育室壁面には、子どもたちが足形で描いた大きな魚で水族館が作られている中、園庭・保育室で子どもたちが好きな遊びを楽しむ姿が見られている。4月の2歳児クラス便りでは、ロープを使用して公園に出かけ、ダンゴムシ探しや滑り台等で元気に遊んだ様子を掲載している。

子どもの気持ちを受け止め、言葉や表現が自由に発せられるよう援助している

6月の乳児クラスのお便りでは、園生活を存分に楽しんでいる様子を伝えている。0歳児ではベランダ遊びのシャボン玉に驚いたり喜ぶ姿、1歳児では「じぶんで!」と気持ちを体いっぱいにかわいく表現している様子、2歳児では絵本から表現遊びを楽しみ、それぞれの動物になりきっている様子等、生活の中での子どもたちの言葉や姿を保護者に丁寧に伝えている。今年度は、感染症対策として園外保育ができない状況があるが、7月の緊急事態宣言明けに4・5歳児が近隣の公園や土手に出かけ、自然の様子を目に留めている。

遊びや活動を通して、決まりの大切さを体感していけるよう配慮している

生活や遊びの決まり等の日常的な行動は、日々の園生活を通して身に付けていくことが多い。そのため、水遊びの際の決まり等を季節毎に子どもたちに伝えながら、楽しい遊びや活動となるよう配慮している。5歳児は図書館の読み聞かせに参加しているが、薄暗い中での素話の雰囲気等、保育園の環境とは違う様子に少し緊張しながらも楽しんだ様子を見せている。幼児クラスでは、専任講師による体操指導を週1回行っている。集団行動の決まりを守り、喜んで参加する子どもたちの主体的な気持ちを職員が援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事予定を実施する際には、園内行事を中心に行っている

昨年度からのコロナ禍により、年間行事の実施には工夫が必要となっているが、子どもたちは日常保育の中で季節を感じ、表現活動としての製作や歌、表現遊びを楽しんでいる。毎月の誕生会も実施しており、お誕生月のお友達を皆でお祝いしている。5月のこどもの日には、クラス別に鯉のぼり製作を楽しんでいる。2・3歳児は布にスタンプをしたりして製作を楽しみ、園庭に上がった鯉のぼりを見て大喜びしている。

主要行事は開催内容を変更し、時間や参加人数等を工夫して実施している

昨年度の運動会は規模を縮小し、4・5歳児の入れ替え制で10月に小学校の校庭で行っている。観覧については1家庭2名までと限定し、マスク着用と入口での検温、手指消毒を徹底して受け入れている。今年度も、4・5歳児のみで実施する予定である。5月の5歳児クラス便りでは、予定は決まっていない中でも運動会の練習を始めている様子を掲載しており、運動会を待ち望んでいる様子が見られている。昨年度の5歳児の修了式は各家庭の保護者1名のみの参加で実施しており、卒園児の思い出に残ったことと思われる。

行事を保護者も楽しみにしており、実施の際にはルールを守り協力的に行っている

コロナ禍の影響が続いているため、今年度入園の保護者からは行事に参加したい思いが多く見られているが、園では4・5歳児を中心に修了式や運動会等の心に残る行事を少しでも作ろうと取り組んでいる。保護者からも、実施の際のルールや開催方法について、協力的な姿勢が示されている。各クラスの保護者会用のレジメには資料を添付する等、子どもの育ちについての保護者との共有化を丁寧に行っている。5歳児の資料では、保護者へのアンケート結果を掲載し、皆の子育ての悩みや楽しさを共感できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育(なかよし保育)指導計画を立案して実践している

園の指導計画については、0歳児、1・2歳児、3~5歳児の年齢別に期毎の内容と留意点を掲載している。幼児のⅡ期には、絵本・紙芝居・ブロック・塗り絵・お絵描き・リトミック・歌等を計画している。季節によっては、園庭での砂場・ボール・縄跳び等も行っている。年齢グループ毎に、職員と非常勤職員の組み合わせも計画している。留意点として室内や戸外の気温等も考慮しており、子どもたちが快適に過ごせるよう配慮している。

なかよし保育・延長保育の日誌を記録し、当日の様子を確認・把握している

職員間で共有している日誌には、当日の利用児の人数、延長番職員・非常勤職員の氏名・活動の様子・補食の様子を記録している。室内遊びでは静的な遊びを中心に、机上遊びや粘土・床遊びの電車の玩具等、延長用の遊具も揃えている。また、各クラスの絵本棚から絵本を借りてきたり、4・5歳児向けの玩具等を借りてくる等、ゆったりと遊ぶ環境作りを心がけている。延長保育用の補食には、わかめ・炊き込み・チャーハン・ピラフ・チキンライス等のご飯類の他、麺類やパン、お好み焼き、じゃがバター、ホットケーキ、型抜きクッキー等を用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画をもとに、子どもたちが食への関心が高められるよう配慮している

園の食育目標は「お腹のすくリズムが持てる子・いろいろな食べ物の種類を知り、食べたいもの、好きなものが増える子・みんなで食べる楽しさがわかる子」等と示している他、食に関わる園の行事や行事食、食育のねらい、配慮事項・留意点等も計画している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となった食育活動が多く見られているが、4・5歳児向けには端午の節句の際に柏餅や菖蒲を見せ、栄養士が由来を話す等、できる範囲での取り組みを行っている。

メニューや味付けについては、給食会議で各クラスの様子を伝え合っている

園の献立は、日替わりの内容を計画している。給食会議では、各クラスの子どもの喫食状況等を出し合い、次回の献立に活かすようにしている。食材は旬のものを多く取り入れており、日本古来の行事食(9月は菊の節句=五節句料理)等をイラストで掲示して知らせたり、十五夜の由来等も伝えている。献立表では旬の食材のイラストを添付する等して伝えている。下欄にはコメントを掲載しており、4月は「いただきます・ごちそうさまの挨拶を」、6月には「よくかんで食べよう」等の内容を伝えている。

例年であれば、お手伝いやクッキング等の活動を行っている

感染症対策として、食事の下ごしらえのお手伝いやクッキングは当面中止としている。子どもたちへの食への関心を高めるため、行事については、実際の食材を見てもらいながら食べ物との関係等を栄養士から伝えている。訪問時には昼食の様子も拝見したが、各クラス共に落ち着いて味わいながら食べている様子が見られていた。また、翌日に給食で食す野菜や果物を子どもたちに紹介しており、子どもたちに次の日の楽しみをもたらしていた。食物アレルギーを持つ子どもについては、医師の指示書をもとに保護者と面談の上で除去食を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちへの健康支援を実施している

年間保健計画では、子どもたちへの支援として月別の保健行事や歯磨き指導等の計画を掲載している。4月と10月には全園児健康診断、6月には歯科健診・プール前健康診断、10月には5歳児視力検査を計画している。また、毎週の爪の検査、月1回の0歳児健康診断・身体測定・頭じらみ一斉点検、年6回の歯磨き指導等もある。日々の手洗い・うがいや排泄後の手洗い等についても、保育士の見守りの中で子どもたちが主体的に行えるよう援助している。昨年・今年にかけては、咳エチケット等も必要に応じて伝えるようにしている。

医療的ケアを必要とする場合の対応を、園医との連携により行えるようにしている

園のしおりの中には「保健にかかわること」として、「1.感染症について、2.薬について、3.園で具合が悪くなった時には、4.ケガをしたとき、5.独立行政法人日本スポーツ振興センターについて」等を説明している。「保育園での与薬について」の項目では慢性の病気や体質で長期にわたり薬を飲む必要がある場合等について、医師の指示書の提出を保護者に依頼している。ここで受け取った指示書をもとに、関係機関との連携等の対応ができるようにしている。歯磨き指導の際は、保護者のお迎え時間に合わせて歯科衛生士による指導を行っている。

子どもたちの健康維持について、保護者と連携を図るよう努めている

保健便りについては、保護者にすぐに見てもらえるようメール送信を行っている。令和3年1月8日送信の内容は、「新型コロナウイルス感染対策の徹底について」と題して、「1.基本的な感染防止対策(3密回避・マスクの着用・手洗いの徹底・毎朝の検温・健康観察・換気の徹底・園内玩具の消毒)、2.保育活動について(飛沫感染の可能性がある保育活動は行わない)」等の保育園における主な感染防止対策を伝えると共に、家庭での感染防止対策も依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情等に対応できるよう努めている

保護者アンケートでは、急な残業等による延長保育のスポット利用等に関して、「急な延長保育等に対応してくれる。」「柔軟に対応してくださりありがたい。」等の記述が見られている。今年度の4月初めの保護者会では、進級後の保護者に向けて園生活の留意点等を詳しく伝えている。乳児についてはおむつの持ち帰りをやめ、園庭の指定の場所に入れて降園してもらうように変更する等、働く保護者を支えている。

送迎時のコミュニケーションを大切にして、子どもの話題を多く伝えるよう心がけている

園では経験の長い職員も多く在席しており、保護者が安心している様子が見られている。また、「トイレトレーニングで担任の先生以外にも、子どもの様子を全員で共有してくださっていてとても安心できました」「とても可愛がってくれていて、子どもも園が大好きです」「玩具の消毒等をよく見かけ、とてもありがたいです」等、家庭的な雰囲気と職員の連携の良さを評価する記述が多く示されていた。職員の丁寧な伝達により、子どもたちの様子を把握している保護者が多く見られていることがうかがえた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
以前行っていた地域との交流を再開できるよう準備している

コロナ前には高齢者施設との交流を行ってきたが、昨年度からは訪問ができていない状況である。職場体験の予定があった中学生から園にお便りが届く機会があり、子どもたちは大きく喜びを見せる等つながりを学んでいる。昨年まで行われていた地域イベントの「ひまわりコンテスト」も中止となってしまったが、幼児は3階の花壇でひまわりの種をまき、今年も見事に花を咲かせる等、これまでの経験を活かして活動を重ねている。

地域との交流として図書館の読み聞かせに参加することができ、5歳児が喜んでいる

地域に出かける機会が少ない日々となっているが、子どもたちは大好きな図書館の絵本の読み聞かせに参加する機会があり、たくさんの笑顔を見せている。未就園児の子どもたちとふれ合う行事の機会は昨年・今年と持てていないが、来園した際には園庭で一緒に遊んだり、行事に参加してもらったりと個々に交流を重ねている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定・方針に基づいた説明を行い、保護者から同意を得るようにしている

園の個人情報保護規定及び個人情報に関する方針(プライバシーポリシー)に沿って、入園時の説明を行っている。同意書では、「①園児の写真、ビデオの掲載について」の項目があり、園児の写真・ビデオについての使用の有無の確認を依頼している。羞恥心への配慮としては、乳児のおむつ交換の際に保育士の配慮のもとで行う他、幼児の着替えの際には子どもたちが全裸にならないよう着替えの仕方を伝えている。夏季のプール遊びの際には、幼児は入水前後にラップ式のタオルを使用している。排泄の際は、ドア付きトイレを使用している。

子ども一人ひとりを尊重していく保育を実践できるようにしている

入園のしおりには児童憲章も記載されており、職員間でも意識が高められるようにしている。また、園長が機会を捉えて話す際には、子どもを尊重することについて触れている。園の保育目標は「集団生活を通して自主性を持ち心豊かで元気な子どもに育つことを目指します」と示す中で、さらに「心も体も健やかな子ども・自主性を持ちよく考えて行動し思いやりのある子ども・よく遊び、豊かな感性と創造性にあふれる子ども」を目指していることも関連して伝えており、より具体的な保育の実践につなげている。

虐待防止マニュアルを整備し、共通認識を持って保育を実践している

園内では虐待防止マニュアルを備え、職員全体で早期発見に努めるようにしている。マニュアルでは「身体的な特徴」として「体重の増加がない・不自然な外傷」等、「行動上の特徴」として「語りかけても表情が乏しく、笑わない・怯えたような泣き方で、抱かれると離れたがらず不安定な状態が続く」等を詳細に示している。さらに「対人関係における特徴」として「用がなくても保育士のそばを離れたがらずべたべたと甘えてくる・親が迎えに来ても無視して帰りたがらない」等と記し、園長への報告や記録を取ること、関係機関との連携等の手順も伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育運営に必要なマニュアルを整備し、職員間での共通理解につなげている

園内には多数のマニュアルを備える中、保育マニュアルでは全体的な計画、職員の体制、保育園指導計画作成要領、児童票、新入園児面接、危機管理、不審者対応、苦情処理、個人情報保護、登園・視診の観察点等の項目を詳細に説明している。また、食事、調乳室、0・1歳児手順書、降園、保育時間、園外保育下見、実習生・ボランティア・職場体験受け入れ、虐待について等、多岐にわたる内容で保護者への対応にむらがないよう共通理解に努めている。マニュアルの内容によっては、フローシートで手順を明確に示して理解が深まるようにしている。

マニュアルは事務所に常置する他、携帯でも閲覧できるようにしている

日常業務については、マニュアルに基づいて進めていくよう周知徹底を図っている。コロナ禍により園外に出かける機会は少ないが、散歩マニュアルの手順を周知した他、夏季の水遊びやプール遊びの手順書等についても、職員各自で身に付けられるようにしている。園では行事後等に保護者アンケートを取り、保護者からの提案や意見に耳を傾けている。各クラスの保護者会ではレジメを配布し、年間の見通しを知らせている。5歳児は「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」のポイントを丁寧に伝ええる等、保護者と子育ての共有化を図っている。

家庭的な雰囲気や趣を大切に、子どもたちの健やかな成長を職員全体で見守っている

保護者とのコミュニケーションを大切に、送迎時には子どもを真ん中にして話題を多く伝えている。保護者アンケートの記述でも、「アットホームな雰囲気が気に入っている。」「子どもたちをとてもかわいがって大切にしてくださっている。」等、職員の対応に好意的な意見が記されている。また、「トイレトレーニングで担任以外の先生も子どもの様子を共有してくださっていて安心できました。」等の記述もあり、保護者とじっくり関わってきた絆が見られている。一方で、コロナ禍により行事がないことについて、保護者の寂しい思いも示されている。