東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 西東京雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”3)地域社会貢献、待機児童の解消。。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、わくわく、ドキドキしながら、その第一歩として「西東京雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識、サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 未来に飛び立つ子どもの大切な生活自立を活動の中から伝え、確実に習得出来る、良質な取り組み

子どもの自立を大切に取り組むことを、ホームページで伝え、保育の基本、生活自立に力を入れている。具体的に「カバンや着替え等、降園時の準備を自分で行う」等紹介。朝の会では皆で挨拶、一日の活動中の子ども同士の様々な関わりの中の感謝や謝る、譲り合う等挨拶は自立の一歩でその大切さを伝えている。遊んだ玩具は片づける、トイレ等排泄、食事具の使用やマナー、手洗いや着替え、掃除等の清潔、傘やレインコート使用で雨の日の安全な歩行等様々な生活自立の確実な習得への取り組みは社会に飛び立つ子どもの未来への贈り物、高く評価したい。
2 安全で快適な環境に配慮、子どもの健康状態を把握、保護者と共有して健やかな育ちを支援している

園では保護者と共有し子どもの健やかな育ちの支援に取り組んでいる。嘱託医による健診は事前に保護者アンケートを行い、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施。鼻水が続いている、皮膚のかさつき等の相談にも嘱託医が小児皮膚科を紹介する等、返答。文章でのやり取りが難しい場合は、口頭で園長が保護者に伝えている。ティッシュペーパーは子どもの手に取れる場所に設置。1歳児から自分で鼻をかめるように指導。食後の手洗い、幼児は鏡を見て口回りをチェック。昼礼時は全職員でヒヤリハットを見直す等、事故や怪我の未然防止に取り組んでいる。
3 新任職員の保育力向上と精神的負担の軽減、職場環境の課題や目標を共有して取り組み、意欲と働きがいのある職場環境が育まれている

毎年新任職員を育成する過程で、保育力向上に伴って生じる心身の疲弊や離職問題が課題になり、その解決に取り組んできた。今年度も複数名の新任職員の育成に取り組み、マンツーマン指導を継続、先輩職員が友人や仲間として指導・支援を行い、保育への不安や悩みなどの解消に寄り添った。また先輩職員も並行して保護者対応や環境問題など、日頃の課題を明確にして改善に取り組んだ。その成果は新任職員に高い意欲と働きがい、さらに超過勤務の削減など職場環境も向上した。今年度保護者から100%の満足度を得るなど園の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の意見や気付き等を会議に出し合い、園の実態に沿って標準的な業務水準を見直し努めている

園では随時、子どもの状態や園内情報を共有、職員間ですぐに相談できる関係性に努めている。美しい日本語を基本とし保護者対応、連絡帳の記載の2点について職員育成に努めている。先輩職員が見本となり記載方法や対応法を学び、園長の合格の下、一人で保護者対応を行う。新人職員との交流が持てるように自己紹介カードを作ることを提案する等職員からの意見や要望を取り入れ日々の業務に反映。第三者保護者アンケートでの職員の質や力量の差を指摘を園長は真摯に受け止めている。園長やベテランのアドバイス等が日常的に行われ保育に期待を寄せたい。
2 園と家庭が子どもの育ちを一層共有出来るよう「もっと普段の様子を知りたい」保護者の気持ちの満足に繋がる活動内容の伝達の工夫

全体的な計画を受けて各種計画を作成、クラス・個人別月案、週案等各指導案を基に、行事や毎月の制作や活動に取り組んでいる。各指導案はねらいに対する振り返りを確実に行い園長が確認、次に繋げる等質の高い取り組みを実践している。子どもの作品や子どもの様子を収めた写真は玄関に展示、行事は映像に収めて保護者に子どもの姿を伝えている。保護者の園への信頼度は高いが「もっと普段の様子を知りたい」等の声が寄せられている。コロナ禍で対話の時間短縮等苦慮するところではあるが、映像や動画等工夫を凝らしての情報提供に期待を寄せたい。
3 法人制定のキャリアパスを新任研修の時点に未来への夢とチャレンジ意欲を育む人材育成の目標指針として活用していくことを期待したい

法人は全ての保育施設やスタッフ部門職員に共通のキャリアパスを備えている。新任職員からリーダー職、施設長職まで経験年数に沿って実務に必要な能力や経験、キャリアアップの研修などを明記している。しかし、今年度の職員自己評価アンケートではキャリアパスの理解に「わからない」との回答が散見されている。新任職員が自らの未来に向けてチャレンジしていく目標や希望、到達へのプロセスを描いていくことが大切に思われる。未来志向を醸成し社会福祉の発展に繋げたいキャリアパス。人材育成の目標指針として活用されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修レポート、自己評価チェックリスト

園内研修だけでなく、外部研修にも積極的に参加し、事前・事後レポートを作成している。
研修内容については、参加した職員から園内だけでなく本社・姉妹園にも情報共有を行っている。また、新卒社員に対しては必ず施設長から研修の機会を設け対話する時間を設けている。新卒を含む他の職員については自己チェックリストを基に、施設長と職員が面談を行い個々の職員にあった育成計画を立てている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの豊かな育ちを目指す一環としての食育を重視している

園では、栄養士・管理栄養士を3人配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。またそれだけでなく、野菜栽培や食育教室、クッキング保育等を通して豊かな食体験が育めるよう行事に盛り込み、食の楽しさ大切さを伝えるよう工夫している。食の大切さを保護者の方々にも伝える取り組みにも力を入れている。レシピ集の配布や、食事メニューや食事中の工夫等を情報提供し、家庭での食も充実するよう啓発活動も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した5分間対話を重視した取り組み

保護者との対話を重視しており、降園時に5分間の時間を頂き保護者の方と対話を行い、園児の様子に関して連絡帳で知るというだけでなく保護者・職員間での信頼関係を深め家庭と保育を連動させている。
また、個人面談を年3回設け、担任職員・栄養士と面談を行い、毎日の対応とは違った相談を確保している。特に悩んでいる様子の保護者には施設長が適宜時間を作り、子育てのアドバイス等をしている。在園家庭だけでなく、園へ見学にきた方、一時保育利用者等の相談にも対応し地域の子育て支援をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは34名。その全員の保護者32世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が13名、「満足」が10名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「とても丁寧な対応で子どもたちをしっかり見てくださっています。相談し易くとても信頼しています。今のこの園に預けることが出来て本当に良かったです。」「子どもが楽しんで園生活を過ごしていることが有難いです。先生方が子どもたちへ愛情をもって接しているなと、言葉や態度の端々から感じられるので、信頼して預けています。」「感謝しかありません。子どもも園が大好きです。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。自由意見では、「先生方やお友達の様子から学ぶことも多いようで、とても成長を感じます。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。自由意見では、「楽しそうに制作や外遊びをしています。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、100%になっています。自由意見では、「食育に力を入れているので、子どもも食材に興味を持っています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。自由意見では、「日々違う公園に連れて行ってもらい、変化が楽しいようです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が17名で、71%になっています。自由意見では、「いつも柔軟に対応してもらい助かっています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。自由意見では、「子どもがけがをした際に電話対応してくれた。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。自由意見では、「コロナのため行事が少なかったのが残念。面談は希望日時を出せるので良いと思います。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。自由意見では、「毎日の降園時の対応で何でも話しやすいと思う。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。自由意見では、「片付けられていると思う。面談の際入室するととてもきれいだと感じた。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、96%になっています。自由意見では、「とても丁寧な言葉遣いや対応だと思う。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、79%になっています。自由意見では、「すぐに電話で様子を教えてくれる。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が13名で、54%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、92%になっています。自由意見では、「子どもの性格に合った対応をしてくださる。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が15名で、63%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。自由意見では、「園だよりを楽しみにしています。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が20名で、83%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が11名で、46%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
思いやり、助け合い、コミュニケーションを大切に職員が連携して地域の子育てに貢献

保育園生活の中で子どもたちは様々な出会い、関わりなどを経験する。園では一つ一つの事に心で感じることのできる人になってほしいと願い、職員総意の保育スローガン「感心力」を掲げ、地域の子育てに貢献している。法人理念は「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を表明。年度初めと半期ごとに施設長は職員と法人理念、保育理念、保育スローガンについて話し合い、職員は保育への理解を深めている。コロナ禍においても入園希望の親子には入園案内、園児保護者には園だより、クラスだより、ホームページなどから園の取り組みを伝えている。

本社およびエリア施設長会議などを通じて事業方針を全園で共有し職員を方向付けている

法人は系列65園全体に明確な運営方針を持ち、本社施設長会議およびエリア別施設長会議を通じて法人の考えを伝え、各園の状況を把握共有し方向付けている。施設長は職員会議を中心に法人の事業方針や決定経緯を伝え、さらに会議や職員面談など話し合いの機会を設け、人への思いやり、保護者とのコミュニケーションの大切さなど、自らの考え方を常に伝え価値観を共有している。本社職員は園持ち回りで行うエリア施設長会議に参加し、園の課題や取り組みについて忌憚のない話し合いを通じ、法人理念の理解と実践に繋がるよう支援している。

職員会議、ケース会議を中心に意見交換を行い園の運営と課題に取り組んでいる

今年度は園内職員会議を毎月2~3回実施、園内研修も行い、さらにケース会議を月1回実施、いずれも午睡時間内に行っている。職員会議では法人方針や姉妹園についての情報を共有し、ケース会議では職員に事前アンケートを求め、職員が感じている疑問や問題点などを話し合い、クラスの状況や子ども一人ひとりの様子、次月の保育計画や行事の内容も検討している。日々の情報共有は朝礼と昼礼で行っている。職員は毎日持ち回りで終業10分間報告を姉妹園施設長に行い、保育に伴う様々な疑問や悩みなどに助言を受け、不安解消の機会になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に一年間の反省と課題の分析と整理から保育園自己評価を行い共有している

年度末の保護者アンケート、職員自己評価などに基づき職員会議で1年間の振り返りと反省を行い、次年度に向けた課題を分析整理している。施設長はこの経緯を基に子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤、職員育成の課題など詳細に反省評価を行い、「保育園自己評価」シートにまとめて本社に報告し課題に取り組んでいる。特に毎年度重点に置いている課題は、新任職員はじめ経験の少ない職員の育成、保育の質向上による保護者への子育て支援の充実、子どもたちの社会性を育む地域交流に継続的に取り組んでいる。

法人の中・長期事業方針の基に保育と園運営の年間事業計画を策定し推進している

法人は系列65姉妹園の運営方針と人材育成に中・長期ビジョンを持ち施設長会議を通じて各園に発信している。園では職員会議で話し合いを重ね、全体的な計画を中心に年間指導計画はじめ各種の運営計画や人材育成など年度の事業計画を策定している。予算は前年ベースを基準とし、計画の骨子は行事計画に置き、開催会場や共有備品など姉妹園全体のすり合わせを行ったうえで園の年間スケジュールを決定している。さらに職員との個別面談などから研修受講計画、園内研修のテーマと実施計画をまとめ、各年間計画を時系列一覧表にして職員室に掲示している。

園全体の計画進捗は職員会議、個人目標の進捗は自己評価チェックリストで確認している

保育計画や行事の事前準備と実施、重点課題の取り組み状況と進度の確認は日々の昼礼、職員会議やケース会議などで行っている。保育計画はクラスミーティングで状況や課題を把握し、職員会議で反省と進捗確認を行っている。行事の予算は企画内容によって園の決済範囲を超えるものは、都度本社に稟議申請を行っている。園外研修は毎月のシフト計画で着実に参加し、園内研修は担当の職員が事前にテキストや資料の準備を行っている。職員個々の課題と目標の進捗は「自己評価チェックリスト」に基づく施設長面談で定期的に確認し自己管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者が備えるべき社会倫理と規範、法令遵守に職員は高い意識を持ち実践している

地域の子育てを支援し保育に従事する園の職員は、毎年度内外の研修で社会倫理と規範、法令遵守に極めて高い理解と意識を持って行動し、園の保育に対して保護者から厚い信頼を受けている。施設長会議では児童虐待防止やハラスメント研修などを定期的に行っている。職員はマナーや接遇、保護者対応など内外の研修参加から自己研鑽し、職員会議やケース会議では一般社会の事例や自らの体験事例をテーマに話し合い、反省と動機づけの機会にしている。関連するマニュアルは常時職員室に備えて共有し、疑問が生じた時はすぐ見直し点検している。

保護者との対話を大切に実践、期待や要望に応え、児童虐待の防止に日々取り組んでいる

苦情解決制度の設置と利用をホームページと入園案内に明記、解決までの流れをわかりやすく解説している。職員は降園時に保護者と5分間の対話を行い、子どもの一日の様子を伝え、保護者の子育ての悩みや相談を聴いている。一方、保護者との5分間対話は、子ども個々の成長や発達を保護者にわかるように伝えることは、職員にも成長の機会になっている。児童虐待防止マニュアルを定期的に読み合せ、朝の視診、着替え時の視診、着衣の汚れや不自然さなどにも気をつけ、疑わしい時は関係機関や児童相談所と連携して児童虐待の防止に努めている。

子どもたちの社会性を育む機会として地域交流を行い保護者の子育てを支援している

園の透明性はホームページや園だよりなどで常に開示している。ボランティア・実習生、中・高生の職場体験の受け入れ体制も整備しているが、コロナ禍によって今年度も受け入れを見合わせている。地域交流は子どもたちの社会性の育みとして位置づけ、感染防止を徹底する中で毎月計画的に行い、子どもたちによる地域商店でのお買い物体験、食育活動としてじゃがいも掘りなど農業体験も行い、公園では地域の人たちに元気に挨拶するなど温かに交流している。地域関係機関、行政など事業者連絡会等は法人本社と共に、地域課題の取り組みに常に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度新たな事業継続計画(BCP)を制定し、自然災害・人的災害に備えている

法人は今年度新たな事業継続計画(BCP)を制定し、自然災害・人的災害に備えている。法人は3年前に姉妹園が震災で被災した経験を基に、事業継続計画の見直しを行った。さらにリスク管理規程と安全・災害マニュアルによる地震・火災・水害・犯罪・事故・感染症などの対応を明記。今年度はコロナ禍の影響から優先順位は感染症対策に置いている。子どもの避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も職員室に貼付している。災害が発生した場合は保護者との連絡、子どもの避難場所を園内に貼付して保護者と共有している。職員の防災意識は極めて高い。

子どもの安全安心を最優先、事故・怪我・感染症の再発防止、未然防止を徹底している

子どもの安全・安心を最優先に位置付け、事故防止マニュアルを備え、事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止対策を徹底、本社も経緯を把握している。感染症は保護者や園医、行政などから発生情報が入ると、園玄関に発生情報を掲示し保護者と連携して蔓延を防止している。事故怪我の未然防止に繋がるヒヤリハットは日々の昼礼で報告を義務付け対策を徹底している。防災避難訓練は発生原因を様々に想定して毎月実施、通報訓練も定期的に実施している。地域警察署の指導を受け交通安全教室を実施、不審者防止対策にも取り組んでいる。

個人情報保護の職員教育を毎年度継続、機密文書と情報の保護・管理を徹底している

機密情報の保護と守秘義務遵守の職員教育は、入社時に就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、その場で理解度確認テストも行っている。園内では毎年1回テキスト講習と理解度テストを継続、ボランティア・実習生には誓約書を取り交わしている。機密文書は内容別に分類して施錠ロッカーに保管、施設長が管理し園外持ち出しは禁止している。個人情報の本社・姉妹園間のやりとりは施設長パスワードを規程し、送・受信記録をとっている。個人情報の利用目的、開示請求の対応は入園契約時に保護者に文書で説明し同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な採用活動で人材を確保、法人キャリアパスを制定、長期視点で職員を育成している

職員の採用はホームページ、学校訪問などからの応募を受け、今年度は特に在職職員からの紹介に力を入れ、毎年優秀な人材を採用している。面接は応募者が希望する保育施設で本社幹部と共に園長が面接、一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習などを経て採否を決定している。期待する社会人としての資質は、人の話に素直に耳を傾けることのできる人物、常に現状に満足せず向上心を持てる人物としている。職場配置は本人の希望、そして原則通勤1時間以内の施設にしている。職員の法人キャリアパスに対する理解は今後に課題が感じられる。

社外研修・姉妹園交流研修など職員の資質向上を期待した多様な研修機会がある

職員育成は、行政などによる専門分野別研修、姉妹園交流研修(今年度は中止)、園内研修によって進めている。職員は職域、職能、研究興味、施設長推薦などによって受講し、保育士資格取得制度もあり手厚い支援を行っている。個人別の育成計画は、年間2回「自己評価チェックリスト」を自ら作成。自己評価を基に施設長と面談、今後の課題と目標、希望などを基に育成計画を作成している。姉妹園交流研修は他園の同期や先輩職員相互の啓発機会になり、姉妹園施設長に行う毎日の終業10分間報告は、新たな気づきや日々の実務を振り返る時間になっている。

職員相互が気軽に相談しやすい風土など、意欲と働きがいのある職場環境が育まれている

施設長は職員の潜在する能力を最大限発揮できるよう、ケース会議など気軽に相談しやすい環境とチームワークを大切にしている。新任職員の育成を目的に先輩職員が友人や仲間として指導・支援に当たるマンツーマン指導制を継続して実施、保育の悩みや戸惑いなど、先輩職員が後輩を支え導き、また自らも学ぶ機会になり、職員間の信頼関係が醸成されている。毎年度質向上を重点課題として全職員が個人目標を持って継続的に取り組み、保護者との信頼関係も向上し、超過勤務の短縮や解消も進んでいる。職員の意欲と働きがいは極めて高い好感度を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 新任職員(新卒・中途)の育成。目標は自らの役割を理解し実践する。その成果を年度末の保護者アンケートで振り返る。
 課題の背景 新任の職員は初年度が最も心身の疲弊が強く離職にもつながる。職員チームとして疲弊の問題を解消しながら保育者として自立できるように支援する。

・取り組み : 先輩職員と新任職員がペアを組み、保育の実践と共に付帯業務の玩具の片付けなどの指導を行い、保育に伴う悩み相談にも寄り添う。先輩指導職員も判断に困る時は役職者に相談し、適宜施設長に報告相談を行う。

・取り組みの結果 :保育実践を通じて保育力の指導 育成やケアを行い、自立できるようになった。一方、先輩職員も年齢が若い場合は指導力やコミュニケーションに課題が見られた。保育の質は職員会議などで意見交換を重ね、都度課題を明確にして実践を重ねた。また全職員が課題と目標を月毎に明確にして一覧掲示し互いに評価し合った。年度後半、 職員間の連携と一体感が醸成され職場風土が明るくなった。年度末保護者アンケートでは高い満足度が寄せられた。

・今後の方向性 : マンツーマン指導制を継続、ベテラン職員の指導力強化も継続課題とする。
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・新任職員の育成は毎年度喫緊の課題となってきた。園ではこれまでに先輩職員とペアを組んで育成する指導体制を実践しており、今年度も3名が新たに配置され引き続きマンツーマン指導による育成を継続した。
・活動の成果を確実にするために定期的・継続的に課題や目標を明確にするとともに、取り組みは新任職員のみに偏ることなく、全職員がそれぞれ自らの課題や目標を明確にして互いに共有し、保育力と質の向上に取り組んだ。職員会議ではその過程に生じる課題を話し合い改善方向を明確にして実践し、着実な成果を得ている。またこの過程から先輩職員の指導力という課題も見えた。
・取り組み結果の検証は、新任職員が保育者として自分の役割が円滑に実践できたことに見るだけではなく、保護者がどのように評価しているかに置き、年度末の保護者アンケートから総合評価を見ることに置いている。さらに副次的な成果として職員間の信頼関係、チームワークの良好な醸成にも繋がっている。以上の過程と成果を踏まえて、上記の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 地域交流を通じて子どもたちの社会性を育み、多忙な保護者の子育て支援に繋げる。
 課題の背景 コロナ禍で地域社会全体が互いの関りが希薄となり、中でも子育て世代の家庭は子どもに様々な体験をさせることに躊躇する状況が続く。このような環境から、園では子どもたちがより豊かな社会性を育めるように「地域交流」を計画し取り組んだ。

・取り組み : ①月に一度地域の花屋などに買い物に行き買い物体験を積む。②食育活動の一貫として地域の農家でじゃがいも堀りなどの農業体験をする。③勤労感謝の日は「消防署」「警察署」に訪問し子どもたちの作品を届け日頃の感謝を伝える。④5歳児は近隣の小学校に訪問し授業の様子を見学する。⑤地域の児童館と図書館を毎月利用。今年度はコロナ禍で各種の活動自粛があった。

・取り組みの結果 : 子どもたちが地域の人々と交流し、園児との触れ合いを喜んでいただき、貴重な体験を積むことができた。年度末には保護者から園の取り組みに高い信頼と評価を頂いた。

・今後の方向性 : コロナ禍の終息を待ち、引き続き子どもたちが地域と関わる機会を多く設け、園の取り組みを知って頂き、保護者の声に耳を傾けていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・コロナ禍によって地域の子育て家庭は、子どもたちが未来に向けて成長するための社会体験の機会を持つことができなかった。園ではこの問題に注目し、保護者の子育て支援の一環として、子どもたちの社会性を育む地域交流の機会を計画し保育に取り入れた。
・職員は感染防止に努めながら子どもたちに地域の商店で買い物を体験、地域の農家でジャガイモや大根の収穫による農業体験、5歳児の地域小学校への訪問など、コロナ禍で当初の計画を見合わせることも余儀なくされたが、子どもたちに地域の人々との交流や社会体験で成長の過程に大切な社会性と人間関係性を育み、当初の目標を着実に実践している。
・一連の活動成果には園の大切な課題の一つである保護者の子育て支援を推しすすめ、地域には園の取り組みを知って頂くことに繋がった。この成果を基にして次年度も地域交流継続の必要を認識するとともに、様々な機会を通じて子育て支援の充実に取り組んでおり、上記の標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報を分かりやすく提供し、利用希望者の選択に繋げている

利用希望者に入手しやすく、分かりやすく情報を提供している。ホームページは法人本部が作成し必要に応じて更新、内容の充実に努めている。ホームページでは「自然との関わりを大切にする保育」という園の特徴をはじめ、スローガン「感心力」、園長の思い、写真による施設案内、園概要、定員、保育料、アクセスマップ等を紹介。ホームページからカラフルな入園案内も閲覧可能、全体的な計画や行事、月極保育時間、料金等を詳細に掲載し見学者や希望者に手渡し。入園案内は行政や近隣スポーツスクールにも置き必要な方に園の情報を提供している。

入園希望者には見学を勧めて個別に対応、園の取り組みを丁寧に紹介している

園の情報は市の保育サービス情報誌や行政のホームページで入手可能。併せてフェイスブック、ツイッター、インスタグラム等の媒体でもタイムリーに活動を紹介し、姉妹園で協力し雲母保育園の大切にしている保育が伝えられている。入園に関する問い合わせは電話やホームページを通して直接行われており園長が対応、空きがない場合も入園希望者には園の見学を勧めている。見学日程は各家庭の都合を優先させ相談の上決定、コロナ感染対策を徹底し園児との触れ合いを避けて実施。園長が入園案内に沿って認証保育園の特徴、一日の流れ、料金等を伝えている。

利用希望者の意向を把握して順次入園に繋げ、近隣施設の案内や入園待機へ案内している

見学者には見学後に改めて入園希望の有無を確認し、空きが無い場合には空き待ち名簿に登録していただいている。入園を希望する子どもは先着順に入園する事としており、空きが出た時点で声を掛けている。併せて、一時保育や近隣施設を案内、併せて行政のホームページの中で保育情報が紹介されている事を伝えている。見学者の中には初めての子育ての方で戸惑いや不安を抱いている方もあり、申し込みに繋がらない場合でも生活やあそび、栄養に関する事等の相談に応じ、家庭保育が楽しく安心出来るようエールを送っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもと保護者が入園を心待ちにできるよう園生活を具体的に説明している

契約面談では入園案内(重要事項説明書)を保護者と読み合わせ、保育方針、利用契約、年間行事、月極保育料金、食事プラン、延長保育料や補食・夕食、きらら教室テキスト等オプション料金を説明し同意を得、個人情報保護方針及び取り扱いへの同意をいただいている。併せて、ホームページや園だより、クラスだより、活動報告等への子どもの写真の掲載等も意向を確認。園が大切にしている降園時の5分間対話の導入理由等理解に繋がるよう丁寧に説明、コロナ禍で制限される生活の中であるが、入園後の園生活を楽しみにしていただけるようにしている。

新入園親子の情報を職員が確実に把握し、安心できる園生活のスタートに繋げている

保護者には入園前から生活リズムを整える事の大切さや哺乳瓶でミルクを飲めるようになってほしい等、家庭での準備をお願いしている。園長は、ミルク・食事、好きな遊び、寝かしつけのコツ、性格、保護者の子育て観、家庭の事情、送迎者等を纏めた「新規園児情報」を資料として作成し職員間で事前に情報を共有している。1~2週間の予定で行われる慣らし保育は飲める、食べられる、眠れる、泣かない等を終了の目安とし、馴染みのガーゼ等の持ち込みも受け入れ、降園時には対話や写真・映像、連絡帳で子どもの笑顔を伝え保護者の安心に繋げている。

子どもの成長を保護者・職員・地域の方々が共に喜び、新生活を応援している

途中退園は殆ど無く、年度替わりの退園には最終登園日に全園児でお別れパーティーを行い、園生活を振り返り歌やゲームで思い出を作り、手作りのメッセージアルバムを渡して新しい生活に送り出している。コロナ禍における卒園式は3月2週目の土曜日に、感染予防のため玄関をオープンにして行った。全園児の見守りは無かったが、卒園児の保護者と共に地域の方々も見守り門出を祝福。卒園アルバムには在園児保護者からのメッセージを掲載。3月末のおわかれ会では5歳児との触れ合い遊び、バイキング給食、おやつの会等で新生活へエールを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報は常に正しく把握し、一人ひとりに応じた保育を実践している

保護者が子どもの成長や健康、生活等の情報を記入した児童票を基に、必要に応じて保育士や栄養士が保護者との対話を通して確認しファイルに纏めている。予防接種状況等子どもや保護者の状況に変更が生じた際は都度更新、進級時は年度初めに保護者と児童票の内容を確認。年3回の個人面談や連絡帳、登降園時の対話、子どもの様子・言動からの情報や要望は、個人面談表や1日の様子シート、発達記録表に記載、昼礼や職員会議で共有し必要に応じてケース会議に繋げて複数の職員の視点で発達への支援を検討、計画の見直しや次月の計画に繋げている。

具体的な保育・食育・保健計画を作成、保護者と共有しながら実践している

法人が掲げる全体的な計画は園長が園独自の内容に見直し、それを踏まえて保育・食育・保健計画を作成。保育計画は季節行事等を大切に年間指導計画を、季節や子どもの様子を見ながら月案、週案を作成。園長は年・月・週の指導計画が一貫性を持っているかを確認。週案は静と動の活動がバランス良く雨の日リーダーを中心に計画される雨の日の活動も充実。2歳児までは毎月個別計画を作成し月齢や発達の個人差に配慮した支援を実施。年間指導計画は保護者に配布、月のねらいは園だより・クラスだよりに掲載、個別計画は保護者と対話を通して共有している。

日々の子どもの記録を基に様々な会議で検討、評価、職員間で共有して支援を行っている

園児台帳はシステム管理し、1日の様子シートには活動内容と食事・睡眠・子どもの様子等の個別情報を、保育記録には一人ひとりの感情表現や言葉、子ども同士の関わり等を職員の評価・反省と共に記載し次に繋げている。発達は2歳児までは毎月、3歳児以上は3か月毎に発達チェックし経過を記録、チェックされていない項目に着目し活動の計画に反映させている。午睡チェックや毎月の身体測定、健康診断を記録。朝礼・昼礼、ケース会議、職員会議等で子どもの支援や保護者の状況変化、行事の取り組み、業務の見直し等を検討し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが生活やあそびの中で周囲に主体的に働きかけられるよう支援している

保護者との日常的な対話や個人面談、連絡帳等のやりとりから子どもの家庭での様子や家庭環境を把握、園での保育記録や発達チェック表、経過記録等から個別の発達状況を複数職員が検討、発達に必要な玩具を用意し活動を計画して実践。子どもは日常的な散歩で人や自然に触れ、花屋さんで買い物、トマト栽培、朝顔を育て、1歳児はきのこ栽培、木の実や葉で写真のフレーム作り、毎月の制作、じゃがいも・大根掘り、安全教室に参加等、コロナ禍においても工夫しながら様々な年代の人や仕事、自然事象等周囲に触れ、興味・関心を持ち働きかけている。

自分の周りにいる人たちの存在を認めた生活やあそびが子どもの育ちを豊かにしている

基本的に2歳児までは年齢別クラス、3歳児以上は混合クラスとして活動。0歳と1歳等年齢を超える関わりを提供している。朝・夕は段階的に合同保育を展開、朝・夕の会は無理のない範囲で全員参加、2歳児から担う毎日の当番が会をリード、生活歌や季節歌、お当番がアレンジする手遊び等楽しんでいる。年間行事で日本の伝統文化を、絵本や地図、テーマ給食、クリスマス等で習慣や文化を伝え、オリンピック・パラリンピック開催に合わせて世界の国旗や英語に触れた。障害者雇用職員は勤続年数を更新中、子どもたちに人気の存在となり園を支えている。

子どもの気持ちに寄り添った対応を重ねて心の成長を丁寧に育み、就学に繋げている

現在3名の園児が専門機関と連携し、特性に応じた保育を実践している。子ども同士の心の行き違いや自己主張等には年齢により職員が夫々の気持ちを受けとめて思いを言葉で伝える橋渡しや子ども同士で解決する手助けや見守り等子どもの気持ちを尊重して対応し保護者に説明、年月齢に応じ玩具を取り合わない数の提供や距離感にも配慮している。5歳児の午睡は12月までとして8月から徐々に時間を短縮、身の回りの始末や人前での発表や人の話を聞く体験を重ね、文字・数・図形に触れ、近隣小学校と連携しながら学校見学等に参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を大切にして子どもの様子を把握、その日の保育に繋いでいる

登園時は玄関で対応、視診チェックに努め、体調や機嫌、食状況、夜から朝までの一寸した変化、虫よけシールの貼付箇所等時間の許す限り伺い、得られた情報は1日の様子シートやクラス毎連絡ファイルに記載して朝礼・昼礼で職員に周知。体温を含め体調により活動への参加も柔軟に対応している。保護者の表情や言動にも目を向け、些細な事も逃す事なく必要に応じて個別面談に繋ぎ、職員の共有情報としている。連絡帳で受け入れ職員と担任が連携し食事・睡眠等を把握、保護者のコメントには必ず返信、重要事項は園長に報告している。

保護者との連携の下、子どもの生活習慣習得、生活自立に向けた保育に取り組んでいる

子どもの発達に応じて保護者と連携しながら、保育の基本である生活習慣習得、生活自立に取り組んでいる。食事はたくさん遊んで空腹感を感じ美味しい匂いで子どもの五感を刺激。挨拶は大人が見本、自分で食べる事を見守り2歳児クラスから箸を導入、手洗いと歯みがきは0歳児、うがいは1歳児後半から、排泄自立は幼稚園・認可保育園への転園を視野に3歳児移行前を設定し個別対応。着替えは衣類が裏にならないように脱ぎ方を覚え、5歳児はりぼん結びを習得。出来た事での声掛けは褒めるを基本に達成感に繋ぎ身につけている。

子どもが1日の生活を安心して過ごし、明日につながる支援を行っている

子どもの様子を細かく把握、基本活動は月案で、メリハリは週案で計画、雨の日活動も充実、毎日の「5時会」では保育士・栄養士が輪番で活動を計画実施し子どもたちの経験が豊かに展開。0歳児には午前寝、睡眠不足の子どもにはゴロゴロ寝を提供。降園時には子どもの体調や怪我、友だちとの心の行き違い等の心情、今日頑張った事、出来た事、褒められた事、子どもの新たな発見や印象に残った事等を伝え、楽しい家庭保育に繋げている。コロナ禍で従来行っている5分間の対話が難しいが、希望者には個人面談に柔軟に対応し保護者の安心に繋げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を発揮し、積極的に活動に参加、楽しい園生活への取り組み

子どもの声を大切に日々の活動や散歩先や遊びの種類等クラス活動を含め週案、雨の日週案に位置付けている。当番は2歳児以上で、年齢に応じ挨拶や号令、給食のお手伝い等、積極的に役割意識を持ち、自主性を発揮、共同生活での約束やルールの習得に繫げている。散歩前は落ち着いて机で塗り絵や絵本を自己選択、準備が出来たら、順番に玄関で靴を履き出掛けている。壊れた絵本を職員と共に修復、季節や行事の制作テーマ選び等取り組んでいる。コーナー保育等絵本やブロック、飯事、人形、ミニカー等自己決定の機会を提供している。

子どもが様々な人々と関わり、言葉や表現等楽しみ、感性や創造力等の育みへの取り組み

子どもの言葉や表現力等大切に様々な人々と関わり、人間関係性の育みに繫げている。言葉は大人が手本と捉え職員を指導、保護者にも協力頂いている。日頃から切り替え絵本や選択絵本、行事・季節絵本、紙芝居、手遊び、季節や月の歌、人形劇、寸劇等言葉や表現の楽しさと大切さを伝えている。絵画や国旗・英語カード、リトミック、ダンス、タンバリンやカスタネット等で合奏、季節や毎月の制作、サンタポスト、きらら教室等表現力、感性、創造力、知識等育んでいる。散歩で自然な挨拶、図書館や消防署、交番、農家等働く地域の人々と豊か交流している。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、個々の子どもが心を調整する力を育める実践

戸外活動の基本は毎日の散歩で、雨の日にも風景の違い等楽しみ、大学の農場や近隣公園等多彩に散歩を楽しんでいる。プランターで各クラス毎にトマトやほうれん草など、お絵描き栽培日記、水遣り、収穫を体験。じゃが芋や大根の収穫体験でお世話になった農家に感謝のお手伝いをしている。コロナ禍前は神社の節分に参加、5歳児お泊り保育等を楽しんでいた。終息が待ち遠しい。活動後は落ち着き、振り返る環境を提供。トイレの順番や玩具の譲り合い、感謝やごめんの声掛け、皆優しく、仲良し、協力等も学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆な、頑張ろう」子どもの興味を刺激し、わくわく、ドキドキの行事への取り組み

子どもが自主、自発性を発揮、主体的にの事に取り組んでいる。行事が近づけば、因んだ絵本や歌、紙芝居、制作、由来など導入プログラムで子どもの興味、関心を刺激、わくわくドキドキ、行事食も用意し行事に臨んでいる。コロナ禍により行事を自粛している。新しいお友だちと緊張の入園、進級式、お巡りさんの指導で真剣に交通安全教室、子どもの日、願いを込めて笹に飾り付けの七夕祭り、近隣農場で運動会、ユーチューブで保護者に配信、じゃが芋や大根の収穫体験、子どもだけでハロウィンやクリスマス、節分豆まき等に取り組んでいる。

子どもが互いに助け合い皆で協力、やり遂げる素晴らしさを実感出来る行事への取り組み

コロナ感染予防対策としての自粛も2年となり、行事開催を工夫している。誕生日会はパネルシアターなどで導入、冠を付け記念写真、ケーキでお祝い。七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭り、卒園式等季節行事には共同制作、飾り付け等皆で協力している。運動会はかけっこ等クラス別競技、全員が成長を喜んだ。皆で協力2歳クラスのお弁当バス等披露の生活発表会。春のじゃが芋掘り、秋の大根掘りは皆で協力、収穫を楽しみ、お家にお土産。午睡準備や大掃除など皆で協力、楽しんでいる。コロナ終息後の勤労感謝の日訪問等待ち遠しい。

子どもの意欲的な行事等の参加を保護者が理解しながら応援、協力する取り組み

コロナ禍で保護者参加行事を自粛している。例年であれば、保護者会は行事や運営等伝え、給食参観、手作り弁当で親子遠足、笹飾りやお御輿を親子で七夕祭り、5歳児お泊り保育は準備をお願い、3チーム応援合戦で保護者参加の運動会や餅搗き大会等共に楽しんでいた。終息が待ち遠しい。生活発表会は総まとめ、寸劇等を披露、成長を実感、在園児憧れの卒園式には、在園児保護者から「一緒に遊んでくれてありがとう」と卒園児にメッセージが届いている。運動会や生活発表会は保護者向けにユーチューブで動画配信している。様々な工夫を高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、寛ぎながら、安心に保護者を待てる環境への取り組み

長時間の園生活を安心で快適な環境提供に取り組んでいる。保護者の就労などで、登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝9時までと夕4時半からと5時会後、異年齢児による段階的合同保育でコーナー保育や自由遊びを中心に、子どもの声を受け留め、塗り絵やお絵描き、見立て遊び、絵本、野菜栽培観察、ブロック等自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度を管理、乳児の安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマットなど活用。疲れたら身体を休め、ごろごろしたり、気分転換に外気浴なども提供している。

子どもが園生活を楽しみ、個々の発達を無理なく、有意義に習得する取り組み

子どもの個性や思いを受け留め、豊かな活動がある。朝夕は合同保育でクラス別保育とメリハリを利かせ、落ち着いて遊び込み、日中提供できない、数少ない特別な玩具等も用意、乳児の玩具を懐かしむ幼児や仲良し友達が一緒に遊ぶ等、豊かに展開。0・1歳が交流、3、4、5歳はいつも一緒、幼児が乳児に絵本の読み聞かせ、幼児が乳児を抱っこ、上手に遊びを伝え、乳児が幼児に甘える、年長児が乳児をあやす等、子どもだけの世界は微笑ましい。子どもの主体性を尊重し、感性や人間関係性、慈愛など豊かな発達に関与する実践は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

クラス別、年齢別設定保育を基本に1歳と2歳が一緒に散歩や3・4・5歳は縦割りで豊かに交流、0~5歳までが一緒に朝の会、2歳以上の当番が挨拶号令、皆で朝の歌、おやつなど混合保育等も織り交ぜ、行事等は一斉保育、朝夕は自由保育でコーナー、合同保育等発達に繋がる多彩な保育形態を提供。きらきら会、4・5歳児がお弁当を持って憩いの森公園に、自然に触れフィールドワークやビンゴゲームを楽しんでいる。おやつは炭水化物等腹持ちよく、空腹は寂しさに繋がる事から、希望で補食、夕食を提供している。園ならではの保育を高く評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁんだ」子どもが落ち着き、楽しみながら、美味しい給食への取り組み

年間食育計画を栄養士が子どもの姿等配慮し作成、給食は「夏バテ防止メニュー特集」など毎月テーマを決め献立、手作りポスター等で子どもの興味を刺激している。調理は薄味で、メリハリを利かせ旬、彩り、香り、食感など五感や咀嚼発達も視野に提供。栄養士が喫食状況を観察、保育士と情報共有、給食管理している。子どもの日や七夕、節分、クリスマス、雛祭りなど季節行事食を提供。食席は相性や会話を大切にし、エプロン姿の当番は盛り付け、配膳等お手伝い、現在はコロナ禍で工夫している。乳児以外は一同に会し、喫食量やお代わり等配慮している。

子ども一人ひとりの体調や価値観などを把握しながら、安全で安心な食への取り組み

食物アレルギー対応は、入園時に聞き取り、アレルギー関係、経験食など帳票を提出頂き、給食提供に繋げている。アレルギー児には、専用食器、専用食事具、テーブルを分け、除去・代替食を提供、他児との接触や着替えにも注意し保護者と連携している。体調不良や登園可能疾病の場合、粥や温麦茶、油除去、水分補給等個別対応している。宗教食も受け入れている。離乳食は4期区分、栄養ノートや面談で保護者と連携、分量や食材を伝える「離乳食進行表」を活用、作り方や経験食材の経過や信仰の助言等栄養士が保護者と連携、安心な幼児食に移行している。

子どもが食への関心を深め、食の大切さを理解、豊かな食文化に繋がる食育活動

トマトやピーマン等プランター栽培、お絵描き観察、水やり等協力、収穫を楽しんでいる。秋からはキノコ栽培等考えている。毎月1回のフードルームは、散歩を兼ね花屋や八百屋へ買い物、野菜のおかずやスープ調理に挑戦。法人主催年2回の給食フェア7月は当園が優勝、テーマは「夏バテ撃退、魅惑のフルーティーソースフェア」で、おめでとう。年齢毎に野菜の下拵えや包丁で切る、小麦粉を捏ねる等に挑戦。クッキング保育を実践。農家の畑でじゃが芋や大根の収穫体験。端午の節句はこいのぼりご飯、七夕は野菜飯等バイキング等行事食も楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが怪我や病気の危険を察知して回避する力の育成と安全な配慮がなされている

園では子どもが自身で危険を察知し回避できる働きかけに取り組んでいる。室内では走らず歩いて移動、押さない、玩具は投げない等を、戸外活動では交通ルールや遊具の安全な使い方等を活動前に子どもと一緒に確認、約束している。雨の日の戸外活動では、合羽の着用や傘の使用、歩く時の注意点等安全指導を行っている。感染予防の手洗いは、お願いカメさんの歌を歌いながら0歳児から、1歳児後期からうがいを行い戸外遊びや排泄後、食事前等に実施。幼児は着衣の調整や汚れた衣類の着替え等、自ら行えるよう職員が促し日々の習慣の中で身に着けている。

専門機関と連携し子どもの成長発達へ繋げる取り組みに努めている

園では保護者と共有し子どもの健やかな育ちの支援に取り組んでいる。嘱託医による健診は事前に保護者アンケートを行い、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施。発達遅延など気になる事がある場合は療育機関等と連携を行う準備は整えている。食物アレルギーなど特別な配慮が必要な子どもには、保護者の情報と医師の診断に基づき、除去食、代替食で対応。薬は医師の同意書や指示書と共に預かり与薬。予防接種報告をお願いし児童票を更新。子どもが触る玩具、室内外の整備、定期的な清掃は進捗状況を報告し全職員で実施し安全な環境を提供している。

子どもの心身の健康の維持に配慮しストレス軽減に努め、保護者と情報共有している

毎月発行の園だよりには、季節の皮膚トラブルの原因や対処、予防法等家庭で取り組めるよう記載し配布、予防に努めている。慣らし保育の大切さは入園時に説明。入退所の環境の変化には、特定の職員とのスキンシップを取る、子どもの好きなものや場所を提供する等不安の軽減に努めている。週明けや週末、子どもの疲れた様子を感じた場合は、マットを敷いた落ち着けるスペースを提供。子どもの心に寄り添う保育に努めている。午睡時0歳児は5分、1、2歳児は10分、3歳児以上は15分毎に体の向きやブレスチェックを行い記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労、個別の家庭の事情等に寄り添い、子育ての安心を支援している

園では家庭の状況や保護者就労状況等個々の事情を受け留め保育時間を決めて保育を開始している。土曜保育や早出は前日19時、急な残業による時間延長は30分前等の事情には柔軟に対応、補食は当日17時30分までに夕食は2日前の連絡で提供。子どもの不安な気持ちに寄り添い特別な玩具の提供、工夫した環境設定で保護者の帰りを落ち着いて待てるように実践。降園時5分間対応では、労いの言葉をかけ、子どもの印象に残った頑張った姿のエピソードを伝え、保護者からの質問や連絡帳への記載にも丁寧に応え、家庭との信頼関係の構築に努めている。

玄関掲示や園だより等で子どもの成長や発達を保護者と共有、様々な情報を伝えている

園では同じ年齢の子どもを育てる保護者同士が学び合う機会、場を提供している。保護者会は年3回、懇談時間を設けている。各家庭に廃材やペットボトル等、行事で使用する準備物の協力や応援メッセージを頂き行事を一緒に作り上げている。卒園児には在園児の保護者からの「おめでとう」のメッセージカードで祝福。今年度は保護者参加型の行事の中止や開催方法の変更があったが、お便りに写真を多く取り入れ配布、玄関先にも日常の保育の写真を掲示、運動会をYouTubeで配信。子どもの主体的な保育を5分間対話等で細かく様子を保護者に伝えている

園の保育方針、子どもの成長発達等は保護者と園で共有、養育力向上に働きかけている

園では、園だよりで各クラスの月の保育の目標や行事、今月の歌等を紹介している。事前アンケートを保護者にお願いし個人面談は年3回実施。担任と栄養士が15分ずつ面談、必要に応じて園長も同席。食事や睡眠など保護者の育児の悩みや相談に応じ、保護者の養育力向上に努めている。現場で育む職員の専門知識や子どもの姿を捉えた視点を保護者と共有。第三者保護者アンケートでは、子どもが良い顔で成長している姿やお友達から学ぶことが多いこと、食や食材への興味や自然との関わり等、子どもの成長が実感できるとコメントが寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な資源を活用し、子どもの豊かな体験につなげ、地域の人々と交流している

園では人との関りを大切に育める地域環境を活かし様々な地域資源を活用、保育に活かしている。毎日の散歩では近隣の公園に出掛け、季節の花や風の香りを感じ、行き交う人々との挨拶、同じ公園で遊ぶ他園の子どもたち等と遊具を譲り合い、貸し合う等の様々な人々との交流や体験の機会が実現している。公園では松ぼっくりを拾ってリースを作る等制作に取り組むなど豊かな時間を過ごしている。今年度は自粛期間であったが例年は、豆まきや焼いも会に参加し楽しんでいる。

地域に子どもたちの笑顔を届け、地域交流の場を広げる保育に取り組んでいる

園では、地域の方々との交流の場を作り、子どもたちの交流機会を広げている。今年度は、近隣の畑でのジャガイモ堀や大根堀、花屋や八百屋への買い物体験、警察署が来園し交通安全教室を実践する等、コロナ禍の限られた中で様々な取り組みで子どもたちと地域との交流を図っている。卒園式は玄関先で、通行人の方をギャラリーに入り口のドアを開けたまま行った。近隣大学農園からは七夕の笹を頂いたり、運動会は敷地をお借りして行う等、職員以外の方と交流し多彩な体験をする機会、子ども自身が大切な存在であることが実感できる取り組みは評価したい。

積極的に地域情報を把握、子どもの育ちの地域の社会資源としての活動に取り組んでいる

園では地域の子育て支援や地域の子育て専門機関として意識した取り組みを行っている。地域向けの保育相談の告知やAEDの地域開放を掲示、入園希望の保護者には見学時間の情報を細かく発信、個々の育児の悩みに耳を傾けている。職員は小学校と連携し、訪問子ども同士の交流、小学教諭との雑談等、就学準備に取り組んでいる。勤労感謝の日には、手作りのカレンダーやメッセージカードを持参し、地域の様々な仕事場を訪問し「いつもありがとう」の気持ちを伝え渡している。児童館や図書館の利用、学生や地域のボランティアの受け入れも歓迎している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意を得て全職員で羞恥心に配慮している

園では保護者から子どもの肖像権、個人情報の使用に関する同意書を頂き、HPやSNS、広報誌等への写真掲載を行っている。子どもの写真販売に関しては、専門業者を通して、子ども一人にパスワードを設ける等、慎重に扱っている。個人スペースが守られるようにおむつ交換は決められた場所でマットを使用、着替えは、カーテンで仕切り上下それぞれに着替えることを習慣をつけ、他者の視線を遮るように取り組んでいる。周囲に気付かれないようにおもらしの着替えは目立たない場所に誘導し清潔処理、自尊心を傷つけないような言葉を掛けで対応している。

子どもの意見を取り入れた保育の提供、保護者の価値観や生活習慣にも配慮している

園では、保護者の保育観による子どもの価値観や生活習慣に配慮し取り組んでいる。子どもの呼名は児童票に記載された家庭で呼ばれている愛称で呼び、子どもの好きな玩具や落ち着ける場所、対処法等を把握。家庭での生活を考慮し食事や睡眠は午睡寝や午睡時間を調整する等対応。幼児から自分の物は自分で管理、基本的な生活習慣の確立に取り組んでいる。幼児クラスのリーダーがアレンジした手遊びを披露、「〇〇君の考えた鬼ごっこで遊ぼう」、戸外活動の行き先や遊ぶ内容等、子ども主体で子どもの意見を尊重、反映し自立する子どもを育んでいる。

虐待防止の園内外研修への参加、全職員が意識を高く持ち、早期発見や対応に努めている

園では保護者や子どもと日々の関わりを密にすることで子育ての心配や不安を一緒に軽減できることに注力している。年1回の虐待マニュアルの読み合わせの内部研修、複数回の外部研修を実施。昼礼時に外部研修で学んだこと、行政を含む対応の仕組み等を全職員に周知し情報共有している。職員は、登園時、視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子の確認、連絡帳で家庭の生活の様子の把握、保護者の育児疲れの早期発見に努めている。職員の声掛けや関わりで気になる場合は、園長がその場で注意。必要に応じては、専門機関と連携する体制も整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して活用、サービス提供の水準維持を確保し取り組んでいる

園では法人が作成する保育、園運営に関わる業務全般を網羅したマニュアルを基本としている。内容は園内研修、昼礼や職員会議の中で必要時には共有し、職員がいつでも確認できる場所に置いている。法人マニュアルは毎月、系列園園長が意見を出し合い見直し更新は適宜行われている。会議前に職員にアンケートをお願いし、早番や遅番の掃除当番、園児数や職員の力量を踏まえた職員の配置、日報業務やお便り作成時間の確保等が作れるように職員の意見を取り入れ園独自のマニュアルとして改善、実践。議事録に記し、日々の保育に取り組んでいる。

就業報告は職員が的確に報告、職員の意見やコミュニケーションから改善に繋げている

園では保護者対応、連絡帳の記載の2点についてPDCAサイクルに基づき職員育成に努めている。先輩職員が見本となり美しい日本語を基本にOJTで伝え記載方法や対応法を実践し育成。毎日の就業報告を姉妹園の園長に伝える取り組みの中では、職員の表現力や伝える力、他園での取り組みや発想を学び、姉妹園や本部とも交流し視野を広げる取り組みが継続。昼礼時には、日報業務に入る時間や清掃時間、データや書類は適切な場所にタイトルをそろえて保存してほしい等、職員からの意見や要望を取り入れ改善、見直し日々の業務に反映している。

保育の様子を保護者に伝える為の取り組み、保護者の気持ちを汲み取り実践している

園では行事後、年度末には保護者にアンケートで意見や要望を伺っている。玄関に日常の保育の様子を写真で掲示や降園時5分間対話、連絡帳等の他、今年度は第三者評価の無記名アンケートを実施。今年度はコロナ禍にあり、保護者参加型の行事は中止となっている。職員は園長と子ども主体の保育について、コロナ対応の中でも細やかな対策で子ども達が楽しめるように取り組んでいる。運動会は子どもと職員で実施し、その様子はYouTubeで配信。感染症対応などを保護者に理解していただき、保育を伝える取り組みに期待を寄せたい。