東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 稲城雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「稲城雲母保育園」を選び、わくわく、ドキドキしながら、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らない職員を期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの確かな発達、豊かな成長を目指した全園児が互いに認め合いながら共に成長し合う多彩な保育形態を豊かに提供している

全園児による縦割り保育は、兄弟学級として定着、戸外・園外活動や共同制作、給食場面、年間を通しての季節行事や皆で協力して創り上げる運動会や夏祭り、マラソン大会等は幼児が乳児をりード、お手伝いや助け合い等豊かに取り組んでいる。保育の基本はクラス別設定保育で、1フロアを有効活用、様々な年齢の園児が互いの声を意識、空間を共にする一体感など多彩に展開している。また、朝夕の合同保育や障がい児を含んだ解体、混合保育等子どもの感性や創造力、人間関係性、慈愛、慈しみ、協調性、自己肯定感等豊かな発達支援は良質、高く評価したい。
2 キャリアパス策定でステップアップの方向性を明確にし、栄養士への資格取得支援等、サービスの質の向上を目指した人材育成を実施している

職員育成について、これまで自己評価を指標として将来の方向性を提示してきたが、本年度新たにキャリアパスを策定して明確にし、職種・役職向上の要件としてキャリアアップ研修を規定、研修の推進をしている。また、栄養士への資格取得支援制度で、保育士へのキャリアアップを支援しており、園の特色である食育への視点を、保育士として関わる時間を持つことでさらに深め、サービスの質の向上に繋げている。栄養士を保育士に育成していくことで人材育成とともに意欲向上と定着、人材確保までを見通した職員育成への取り組みは良質、高く評価したい。
3 保護者との信頼関係を深める丁寧な対応や発信を積極的に取り組んでいる

今年度開催できなかった4月の保護者会は、子育ての参考になる資料を作成し配布、工夫して取り組んでいる。降園時の5分間対話は感染予防対策で簡潔に行っているが、担任は簡単な手紙を添えて子どもの成長を共有、園全体で連携し連絡帳等の記載や対話で意向・要望、悩み等に速やかに返答、今年度は保護者からの要望に対応し行事等の動画発信に取り組む等、保護者との信頼関係を深める積極的な働きかけをしている。第三者評価アンケートには保護者への情報発信を評価する声が複数寄せられている。園全体で取り組む保護者対応や発信を高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 全職員の理解を深めマニュアルの見直しやサービスの変更等を整える取り組み

法人統一マニュアルと園独自の取り組みで園内業務の標準化を図っている。園独自のチェックリスト、職員が持ち回りで作成する毎日のタイムスケジュールを基に園内業務を共有し園運営に活かしている。日々の園内共有や会議、保護者との対話やアンケート等、様々な意見を取り入れる取り組みを行い、サービスの質向上に繋げている。今回の第三者評価職員アンケートでは標準化の取り組みに対する評価が見られたが、マニュアルの全職員共有や見直しが分からない等の意見も散見された。引き続き園全体でより良いサービスを目指す取り組みに、期待したい。
2 子どもが食の大切さを体験から理解しながら、積極的に食に取り組めることへの思い出に残る食育活動への取り組み

新型コロナ感染予防対策としてほぼ2年間、行事や交流等様々な活動を自粛、大切な園の楽しい思い出作りに少なからず影響すると考え、園長以下全職員が様々な工夫を凝らして、思い出作りに取り組んでいる。園の特色、食育活動は日頃から活発で、本年もプランターで茄子やオクラ、小葱、ミニトマト、ゴーヤ等栽培、観察、収穫を楽しんだ。一方クッキング保育の取り組みは無く、代わりに食育教室、豆の観察や乾物を水で戻し、変化を観察、触感を体験するなど苦慮するところが伺える。コロナ禍終息後の活発なクッキング保育を含めた食育活動に期待したい。
3 リスク管理は、事業継続計画を策定しマニュアルによる統合管理を実施しているが、園での管理体系を整備し、子どもの命を守る取り組み

事故、感染症、侵入、災害等の発生等のリスク対策を、本部で策定した各マニュアルに整備、本部でBCP(事業継続計画)策定し、園ではマニュアルに沿った対応を行っている。危険箇所の安全点検、電子ロック、避難訓練や水害訓練など、園でのリスクへの対応を行っている。しかし、建物構造、配置、地域社会、園児の関わりや遊びなど、園ごとに異なる保育環境の個別性が存在している。職員全員が不可視なリスクを意識し、保育の現場を視る目を培う必要性からも、園での統合的な管理体系を整備するなど、さらなるリスクマネジメントに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した5分間対話を重視した取り組み

園では保護者との信頼関係構築を重視した取り組みとして、降園時5分間対話を大切に実践している。保護者には、多忙な降園時の貴重な5分ということでご理解、ご協力頂いている。この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談を伺い、専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、保護者にとって少しでも話しやすい環境を整備している。今年度に関しては感染防止の観点から、出来る限り手短に対応しているが、必要に応じて個別面談等で保護者との関わりを維持している。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 園の保育サービスの質向上を目指した資格取得支援制度への取り組み

園全体の保育サービスの質向上を目指している。栄養士・管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、調理した給食を実際に楽しむのは子どもたちで、保育の一環として重要な場面でもあることから、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援する制度を作り、積極的に活用している。実績としては一人の管理栄養士が保育士資格取得支援プログラムに参加、また三人の栄養士・管理栄養士が子育て支援員研修を受講済みである。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの豊かな育ちを目指す一環としての食育を重視している

園では、栄養士・管理栄養士を3人配置し、「世界の料理を味わおう月間」等、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。またそれだけでなく、野菜栽培や食育教室、クッキング保育等を通して豊かな食体験が育めるよう行事に盛り込み、食の楽しさ大切さを伝えるよう工夫している。食の大切さを保護者の方々にも伝える取り組みにも力を入れている。レシピ集の配布や、食事メニューや食事中の工夫等を情報提供し、家庭での食も充実するよう啓発活動も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは23名。その全員の保護者19世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 94.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が11名、「満足」が7名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「本当に小さな変化や成長に気づいて対応していただき感謝です。家では体験できないことを園で経験して、友達を通して情緒面などを育んでいるので親として助かります。小さな園だからこそ、いろいろと目を配っていただいて手厚い対応をしていただき、先生方には本当に感謝しています。」「食育に力を入れていて、メニューやイベント(お弁当給食や野菜の栽培など)などは本当に大満足です。職員の方も子育てをされている方もいて、距離感が近く相談でき心強いです。夕食も提供してくださるので、仕事の繁忙期には大変助かっています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「年齢を超えての交流が沢山あるので、小さい子に優しくしたり上の子に優しくされるなど、家では体験できないことが経験で来て良いです。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「家で塗り絵をあまりやっていなかったのですが、園を通してすごく好きになり家でもやるようになりました。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「食育も重視しているので、親も子も食事や栄養への意識が高まりました。給食もおやつもおいしいようで、毎日楽しく通園しています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が15名で、83%になっています。自由意見では、「園庭が無くても毎日いろいろな公園に連れだしていただいており、自然や社会(地域)との交流は多いように思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が13名で、72%になっています。自由意見では、「そのような際に連絡を入れると、いつも快く大丈夫ですよと言われて安心します。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。自由意見では、「よく防災訓練などをやっているようで、対策は出来ていると思う。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が9名で、50%になっています。自由意見では、「コロナという事もあり、保護者参加の行事がなくなり残念です。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、94%になっています。自由意見では、「毎日の送迎時のやり取りや、定期的な面談でも十分な時間を取ってもらっています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。自由意見では、「仕事ですぐに迎えに行けず、それでも体調の悪い間は個別に見て下さり助かりました。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が12名で、67%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、100%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、83%になっています。自由意見では、「子どもの甘えたい時期に、個別に対応してくださり感謝しています。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が16名で、89%になっています。自由意見では、「先生の一言で本当に救われます。先生が子どもをほめて下さり、小さな変化にも先生方が感動したと言ってくださり、本当に良い先生と園だと思います。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が15名で、83%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が12名で、67%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
大人も子どもも一人ひとりが輝き、可能性を育み成長を促す保育を実践し、伝えている

法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を掲げ、園のスローガーンとして「チャレンジ!みんなでつくる新しい世界」を表明している。年齢や得意・不得意に関わらず、大人も子どもも、まずはやってみることを大事にし、可能性を育み、個性を大切に成長を促す保育を実践している。理念や方針は、玄関掲示や入園案内、重要事項説明書、ホームページ等に明示、保護者会で保育への思いを伝え、説明している。職員へは、事務室に掲示し、入職時の研修や職員会議で園長から職員自身の姿を見て育っていくことを伝え、理念の浸透を図っている。

定例会議等で目指す方向性を意識共有して職員へも伝え、園をリードしている

本年度、オンライン会議システムを導入し、毎月、全園施設長会議に出席、本部より、園の目指す方向性や今後の展望について意識共有している。また、毎月のグループ施設長会議は、情報共有・意見交換の場とし、姉妹園との比較や方針を再認識して園運営にあたっている。園長は、職員会議時にこれらの方針等を伝え、個人面談で取り組むべき方向性を提示し、日常保育の中でも指導をしている。職員は日報を姉妹園園長へ報告する10分間就業報告の仕組みで、悩み等の相談や助言・指導のほか、考え方や基本ルールについての伝達を受ける機会となっている。

重要な案件は、グループ施設長会議を中心に検討・決定され、周知されている

組織運営全体に関わる課題については、本部と各園長が出席するグループ施設長会議で検討し決定している。園の重要課題は、職員会議で提起し、毎月開催されるグループ施設長会議を中心に決定され、職員会議で決定経緯を含めたフィードバックを実施、メールや文書配布、必要に応じ社内電話で周知・実行へと繋げている。随時の課題には、本部で業務毎の対応窓口を設置しており、本部の業務担当者と園長とで相談しながら対応し、迅速な解決に結び付けている。保護者へは、文書配布により通知、玄関への掲示、必要に応じて口頭で説明して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多方面から情報を収集してニーズを把握、課題を検討・抽出して改善に繋げている

ニーズの把握について、保護者へは年度末保護者アンケートを行い、回答から本年度動画配信を実施など内容を翌年度に反映、卒園児の保護者にも園運営に関わるアンケートを実施し、卒園後の満足度調査も行っている。職員からは本年度、新規採用者への職員アンケートで意識調査を行った他、面談を通して把握、本部と園長が連携して職員動向を捉えている。地域では行政研修や認証保育所連絡会、業界動向は本社が日本子ども育成協議会に参加し把握している。経営状況は本部で捉え、園と協働で検討改善を実施、職員会議で課題抽出と検討を行っている。

本社と園との密接な連携で、法人方針と現場の意向を反映した年度計画を策定している

中・長期計画は法人方針を軸に現場の意向を反映しながら本部で策定、保育園不足のニーズへの対応、選んでもらえる保育園として各園の実情に即した計画を策定している。中・長期計画に基づいて年度計画を策定している。園と連携して年度事業計画書を本部で策定している。園の年度計画の基となる「全体的な計画」も本部と園の連携により作成され、その計画に基づき、人材育成や研修、避難訓練実施計画等を園長が策定、各指導案・食育・保健・行事計画等は担当職員で策定されている。予算編成は本社で行い、園の状況に合わせて月毎に見直している。

各計画は、目標を全職員で共有し、記録や会議で進捗を把握・検討し推進している

計画達成に向けて、園長より方針や年度目標等を全職員に職員会議で明確に伝え共有して推進している。計画の進捗状況は、職員会議、日報、就業報告等で把握している。職員育成については、自己評価を指標として、園長による面談を行い把握、本人の意向を確認しながら、見直しを行っている。保育計画等は、日々のチェックと共に職員会議、ミーティングで随時共有、検討して見直しを実施している。また、グループ施設長会議や姉妹園とSNSを使ってリアルタイムで地域情報等の交換を行い、時宜に即した対応を行っており、着実な計画推進に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理等は業務マニュアルに記載し、日々の指導を重ね、法令遵守に努めている

保育に関わる規範・倫理等は、社訓・保育理念・保育士倫理綱領に基づいて業務マニュアルに詳細に記載し、入職時、マニュアルに基づいて、社会人や保育士として守るべき事や考え方について研修を実施している。入職後しばらくは、連絡帳の表現や言葉使いに関して、園長を通してレビューを行ってから保護者へ渡している。園長は、マニュアルを職員会議で共有し、昼礼では、子どもへの接し方や言葉遣いを伝え、指導する等、倫理観を培っている。法人でも「リスク管理・コンプライアンス規程」を策定し、倫理と個人情報保護法等の法令遵守に注力している。

子どもの様子の変化への気づきを促す環境づくりで子どもの権利を守る保育に努めている

保護者の意見等へは、日常対話や個人面談を通じて伺い、園長が対応、場合によって本社と連携し解決にあたり、早めの対応を心がけている。入園案内にも苦情解決制度を明記し、入園時に保護者へ伝えている。職員の気になる言動等へは、園長が個別に指導する他、子どもへの接し方等の研修を実施している。虐待防止マニュアルを策定し、視診等で疑いのある場合は、児童虐待防止法等法令に則って、児童相談所等関連機関と連携し、早急な対応をしている。園長は、異変への気づきは日々の関係づくりが大切とし、一対一にならない保育環境保持にも努めている。

地域における専門性を活かした施設としての、信頼確立と地域貢献への取り組み

活動状況はパンフレットやホームページ、行政への情報開示をして周知している。本年度は知的障害学生の現場実習として1名の受け入れを行い、ボランティアは問い合わせに応じ受け入れ体制を整えている。地域の施設として、入園見学時に育児相談や情報提供など子育てへの個別対応を行っている。その他、AEDの設置・公開や未就園児協議会へ参加し、近隣の小学校との交流も積極的に行っており、周辺地域や施設との連携を推進し、信頼の確立を図っていきたいとしている。本部では日本子ども協議会に加盟し、地域課題について協働する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクへの対応は、BCP策定し、対策をマニュアルに整備、柔軟な見直しを行っている

リスクへの対応は、事故、感染症、侵入、災害等の発生時の対策を各マニュアルに整備し、マニュアルに沿った対応を行っている。BCP(事業継続計画)策定し、これらのマニュアルと合わせて本部で統合管理しているが、園毎のリスクに備えたBCP等の管理体系はなく、今後の整備に期待したい。マニュアルは、本社より各園長へ共有、園長より職員会議などで共有・周知し、園では実地に即した研修や訓練等を通して緊急事態に備えている。また、各リスクの発生時の状況に合わせてマニュアルの見直しや柔軟な対応を行い、本部と連携をとって対応している。

各リスク対応は、共有・検討・改善・見直しを実施し安心・安全な保育へ繋げている

各リスクへの対応として、事故や安全面では、定期的に職員による危険箇所の安全点検、セキュリティーサービス契約や電子ロックを設置している。災害に備えた避難訓練や年1回の水害訓練、緊急メール一斉配信訓練、緊急時の対応フローや連絡先は事務室に掲示し、AEDや備蓄などハード面も整えている。感染症では本年度はコロナ対応を中心として、全職員へのワクチン摂取、集積知に基づくフローの見直しや、空気清浄機や面談スペースのカーテン設置など、環境設備投資も実施し感染者は出ていない。PDCAを実践し、安全・安心へ繋げている。

プライバシーマークを取得し、個人情報管理を徹底し、情報漏洩防止に努めている

個人情報保護法に基づいて、個人情報保護関連規定集を策定、本部ではプライバシーマークを取得し、個人情報取り扱いテスト年1回実施など個人情報の厳格な管理を行っている。写真掲載も同意書を得て掲載不可者のリスト管理をしている。情報は個別ファイルに整理し、必要な情報にアクセスできるよう管理している。重要書類はファイル毎に園独自のアクセス権を設定し、園長による施錠管理、データはパスワード管理、USBは使用禁止としている。コロナ感染者名簿の開示基準を定め、必要時の情報開示も規定に則り提供、徹底した情報管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
業務に適した人材確保に努め、自己評価に基づく面談でキャリアパスを提示している

採用は、保育園で見学と面接を行っている。採用時、生活習慣アンケート、一般常識テストを実施して人柄を捉え、素直さ・気遣い・向上心に着目して採用、採用後は研修を行い本人の希望を考慮しながら適材適所への配置を行っている。法人では障害者雇用も積極的に実施している。人材育成について、年3回自己評価を行い、結果に基づいた園長の個人面談では、得意な点・改善点を各3項目提出し、園長の評価とのすり合わせて長期的展望を提示して人材育成計画を策定してきたが、本年度、キャリアアップ制度が規定されキャリアパスが示されている。

多様な研修に加え、キャリアアップ研修で職員の能力向上を図っている

園では職員育成に向け、園内研修を毎月実施、園外へは行政主催の研修、保健所の栄養士研修、オンライン研修を一人年2〜3回、積極的に受講している。また、自己チェックリストを育成の指標として中心に置き、個人別育成計画を園長が策定、姉妹園園長への就業報告等で相互育成を図る仕組みがある。さらに職員の能力向上・人材育成に向け、積極的なキャリアアップ研修への参加が推進されている。研修レポートは本社・姉妹園のサーバーで共有され組織力アップにも貢献している。指導員への助言も随時実施している。

良好な人間関係でチームワーク形成、資格取得制度等の仕組みで組織力向上に繋げている

自己評価を含めた総合的評価を本社と園長で行い、処遇に反映している。本人の希望に配慮しながら、シフトを園長が組んでいる。園長は良い人間関係の構築が働きやすさの重要な要素と捉え、日常的にクラス間、職員同士で、自然にフォローし合う良好な関係が形成されている。資格取得制度では、本年度は保育士資格1名、子育て支援員3名が取得し、キャリアアップと共に意欲向上に繋がっている。コロナ禍で一時中止の姉妹園との交流研修や合同保育の時間などで、円滑な連携が実施され、コミュニケーションとチームワークの組織的に向上にも繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」の実現を目指し、「子どもたちの健全な育ちを育む」ことを目標として掲げている。コロナ禍での新たな生活様式により、日常行ってきた保育活動ができない中、健全な育ちを育む保育をいかに実践していくか、工夫と努力が必要と考え取り組んでいる。まず安全な環境づくりとして、年間を通して、園内や口にする玩具は籠を用意して玩具の消毒をこまめに実施、衛生面に配慮している。次に行事開催のあり方を職員とともに検討、5歳児にきらら会を開催、園内レクレーションを通じて園内での体験の場を提供し、子どもたちの様子を動画に収録、保護者にも育ちを共有した。さらに新型コロナ感染予防策としての自粛期間中に職員で分担し、動物の口やおにぎりの具材チャック、エプロンシアター、魚釣など育ちにあった手作りおもちゃの製作を実施、日々の保育の充実につながっている。職員全員で話し合いながら、育ちや保育に配慮した工夫をして実施した事で、子どもたちも落ち着いて園生活を楽しむことができ、本年度の取り組みを生かした次年度への行事計画や保育計画へ繋げることができ、今後も継続していきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
変化する環境下で法人理念に基づいた保育の実践を目指し、「子どもの健全な育ち」に着目した課題設定は適切であった。其々の取り組みは、昼礼等の時間を使って職員同士で十分な意見交換をしながら、職員の様々なアイデアを十分に活かして実施、推進されている。意欲的な提案や発言も増え、職員自身のモチベーション向上にも貢献するなど、スローガン「チャレンジ!みんなでつくる新しい世界」に繋がる取り組みとなっている。園内レクレーションの企画実施にとどまらず、行事の方法を工夫しながら子どもの「チャレンジ」する意欲を促し、職員一人ひとりが育ちを意識して手作りおもちゃ製作をしており、保育を考える学びの機会にもなっている。子どもたちは、感染症対策の制限下でものびのびと園内で安定して過ごせており、保護者にも動画で子ども成長を伝え共感する等、コロナ禍での環境を上手く活用して、保育の質の向上に繋がる取り組みは、高く評価したい。安全な環境づくりでは徹底した消毒のルーティンに加えて玩具の回収籠を追加する等、其々の取り組みは話し合いで振り返りながら改善を進めて成果を上げている。次年度計画等、翌年に繋げ、PDCAのプロセスは、適切に実施されていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園のスローガン「チャレンジ!みんなでつくる新しい世界」の実現を目指し、「職員の保育内容の充実」を目標として設定している。園では合同保育を行うことも多いが、話し合いの場が少なかったため、職員それそれの事前の保育目標に沿った計画への意思共有の場の必要性、他クラス職員とのミーティングで振り返りの機会を提供し、保育の充実を図りたいとして取り組んでいる。取り組みとしては、定例的会議の機会としてクラス担任の集まる週案会議を週1回設定し、週案だけでなく意思共有や話し合いの場として実施している。結果として、年間を通して会議を積み上げていくことで、職員の連携が高まり、保育内容について積極的な意見交換を通して、保育目標への意識共有や、実践方法についての提案、検討がされ、保育の幅が広がっている。例えば、担当クラスでは年齢にあった子どもへの接し方を実施しているが、合同保育の場では、接し方を統一していく事で、子どもたちのスムーズな受け入れに繋がっている。また、他クラスの保育内容を知る事で、担任以外の子どもたちの理解や振り返りの機会となっている。週案会議を意思共有の場として引き続き、継続したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の充実を目標とした設定は、子どもの成長の機会を促すスローガンに沿っており、適切であった。生活の中でお気に入りの遊びを見つける目標に対して、玩具の出し方等に差があり、子ども達が戸惑う場面もあったが、統一した玩具の提供の仕方を話し合って、スムーズな支援に繋がっている。また、お友達の片付けへのお手伝いが自然にできるようさりげなくサポートするなど、共有する時間を設定したことで、共通理解して保育を実践していくことができている。保育の質の向上に繋がる取り組みを高く評価したい。保育内容について、合同保育中の遊びのアイデアを提供し合ったり、意見交換の実践として、クラスの動きをボード掲示や役割分担を職員が作成する等、他クラスの様子を知り、役割分担への配慮など連携の向上にも繋がっている。また、現状課題の把握や職員自身の振り返り、気づきの機会としても機能している。さらに、保育への悩みを一人で抱えていた職員の相談が自然にできる場として、安心感に繋がっている。今後も話し合いの時間を継続して持ち、保育の充実を図って行きたいとしており、目標設定から実施、会議の中での振り返り、提案を取り入れた計画など、プロセスが適切に実施されていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、パンフレット等で園が目指す保育や基本姿勢、日常の様子を伝えている

園の情報提供には、ホームページやパンフレット、SNSを活用している。ホームページはJR駅前0分緑豊かな地域で自然と関わる保育を提供している園の特徴、園長インタビュー、施設案内、空き情報等を優しい色調を使い写真やイラストで見やすく整理され明記され提供している。SNSには、行事や日頃の様子や取り組みを発信。入園案内のパンフレットは、“輝く大人が、輝く子どもを育てる”の保育理念や6項目のスローガンを記載し、カラー印刷で利用者に分かりやすいように要点をまとめ、保育サービスを必要としている保護者に情報提供している。

行政や地域保育園等と情報共有、利用希望者等への情報提供に働きかけている

行政からの連絡や問い合わせには随時対応、行政HPの認証保育施設一覧に園情報、定員や空き状況、運営状況を定期的に報告、掲載、詳細は直接連絡し対応。毎月行政担当者には法人と連携し園の情報を発信、行政HPからも園の情報が入手可能になっている。年2回の行政の事務連絡会に参加。今年度はzoomで開催、地域保育園等との情報共有を図っている。事務連絡会の情報や行政のコロナウィルス感染予防対策等は職員会議で共有。配慮を要する子どもの受け入れは保護者や子どもと面談を行い、巡回指導や関係機関と連携を取り保育を行っている。

見学希望者の個別の事情に配慮、コロナ禍で工夫した個別対応を行っている

園では見学希望者の希望に合わせ、柔軟に見学者対応を実施している。見学や問い合わせは基本的には園長が窓口となり対応、園HPからの質問にも丁寧に返答している。見学は、午前10時~13時、午後14時30分~16時の2部制で、1組30分程度実施。コロナ渦の中、保育室の外から子どもたちの様子を見て頂き、対応スペースで保護者の様々な疑問や相談に応じ来園者記入表に記録。入園後は、子どもの様子や行事のイベントを動画で配信し保護者に提供している事など園で工夫していることも伝え、入園希望につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園の方針やサービス内容を説明、面談を行い安心できる保護者理解に努めている

入園契約時は園長が、入園案内(重要事項説明書)に沿い園の概要や保育方針、延長時間、投薬等のルール、認証保育園の特徴等を説明している。特に、次年度については1年更新、場合によっては抽選になる事、キララ教室の紹介等を分かりやすく伝え、署名捺印を頂いている。基本的には投薬は行っていないが、現在、熱痙攣の子どもの薬を医師の同意の下、預かり、毎月、保護者と薬の期限の確認を行っている。アレルギー等の食に関しての保護者からの質問には、栄養士も同席し面談を実施。保護者が安心し入園できるようにつなげている。

新しい環境で過ごす子どもの心の安定に繋げる慣らし保育に取り組んでいる

園では入園前に提出頂いた児童票、入園前の面談で伺った子どもの状況等を把握し保育に活かしている。新しい環境で過ごすために必要な慣らし保育の重要性について保護者の理解の下、1週間程度実施。3日間は安心できる場所として認識してもらえるように給食前まで。様子を見ながら午睡前、午睡後と時間を延ばし対応。家庭の状況により1ヶ月間様子を見ることもある。安心タオルやガーゼの持参やいろんな職員との十分なスキンシップ、保護者に子どもの様子を丁寧に伝え安心に繋げる等の対応で、新しい環境で過ごす子どもの安定に繋げている。

子どもたちが思い出を大切に新しい生活をスタートできるように取り組んでいる

園では途中退園や転園のサービス終了時にお別れ会を実施。皆の前で挨拶、思い出をアルバムとして渡し新しい生活が送れるように保育している。3月の卒園式は通常は生活発表会の後、全クラスの保護者も同席し卒園式を開催。コロナ禍では外の広場で卒園児の保護者、職員が参加し卒園証書授与。別日に室内で在園児からのお祝いの歌や制作物を、卒園児からは手作りのティッシュカバーをプレゼント。新しい門出に花を添えている。卒園後も夏祭りや運動会などに招待状を送り継続した育ちを見守っている。また、子育ての相談等も受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者とのやり取りと日々の保育の中で子どもの全体的な姿を把握している

園では入園時に保護者が記入する児童票で子ども様子や家庭の状況を把握している。児童票には基本状況、発育、養育状況、既往歴等の健康状態、予防接種の状況、アレルギーの有無等が記録され、入園前面談では食事、排泄、睡眠等の生活習慣、保護者の子育て観や要望、価値観等を確認。子どもの身体状況等は保護者との対話や日々の保育で細かく把握、成長を確認、月案や個別計画につなげている。児童票は年度末に保護者と一緒に進級時の見直しや状況に変化のある時は変更事項を随時加筆。保護者と連携し、子どもの育ちを見守っている。

全体的な計画に沿う指導計画を保護者の意向を踏まえ子どもの状況に応じて作成している

年度末に園長が前年度の振り返りを行い養護・教育の領域に分け年間指導計画を作成、職員と検討し月案、週案につなげている。個別保育計画は個々の発達や対応等に沿って作成、必要に応じて巡回相談や専門機関のアドバイスを受け保育を実践。今年度は「自主性を育む保育」に取り組むことを全職員で共有、園だよりでクラスの目標や活動を明示。連絡帳や降園時対話、個人面談等で伺う保護者の意向と家庭での子どもの様子、園での子どもの興味関心や言動、発達の経過等から必要に応じてケース会議で検討を行い月案、週案や個別計画に反映している。

子どもの様子は細かく記載、職員間で記録の共有と連携でより良い保育を実践している

園では日々の子どもの様子や保護者の状況は児童票、連絡帳、保育日誌やコドモンを活用し取り組んでいる。月案や個人指導計画、週案に計画に沿い働きかけや子どもの様子を記録、振り返り・評価を実施。昼礼会議は毎日午睡の時間を活用し実施。職員は登園時の視診、保護者との対話や連絡帳から子ども一人ひとりの体調等を把握、各クラスの申送りノート、口頭等で共有をし昼礼会議で子どもの様子を確認、職員会議で各クラスの様子や振り返り、次月のねらいや配慮、個別状況等を共有、園全体での保育につながている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
全体的な姿をとらえ、子ども自ら取り組める環境を整え保育を実践している

子ども一人ひとりの家庭での様子は連絡ノート・栄養ノート、登降園時の対話や個人面談等で確認、園での様子と合わせ全体的な姿の把握に努めている。日々の保育では子ども一人ひとりの発達に合わせた関わり、複数の絵本やスタイの中から子どもが選定。毎日の散歩では地域の公園等に出掛け近隣の方々と関わり、七夕や節分、雛祭りの制作等、季節行事や日本の文化に触れ、散歩では木の実や松ぼっくり、季節の草花を愛でる等、子どもが主体的に興味関心を持ち活動できる保育を実践し取り組んでいる。

子ども同士の関りで互いを尊重、子どもの世界を広げる豊かな育ちを提供している

子どもがとりやすい場所に玩具や絵本を置き、自由に選択、遊びを通じて異年齢が関われる環境作りを提供。4、5歳児が2、3歳児のお着替えを手伝い、合同散歩では年下の子どもに靴を履かせ、手を繋いで一生懸命守ってあげる等、優しい気持ちや思いやり慈しみが育まれ、年長児への憧れの気持ちが豊かな成長に繋がっている。「世界の料理を味わおう月間」では世界の味に出会い、世界地図や国旗カード等、異文化に触れる機会も保育に取り入れている。特別な配慮が必要な子どもには専門機関と連携を図り、本人の無理のない程度で保育している。

子どもの特性や発達過程に寄り添った保育、就学に向けた保育で小学校と連携している

園では、子ども同士の気持ちの行き違いによる喧嘩や噛みつき等は、子どもの環境や気分などの一つの表れと捉え、保護者に説明、子どもの思いを大切に発達に合わせた保育を実践している。3歳児からのキララ教室では、無理なく椅子に座り話を聞く力を身に付け、5歳児の10月頃から午睡を調整。使った玩具は片付けてから次の玩具を使う、自分の意見を言う場作りにも取り組み就学意欲を高め、例年、近隣小学校の交流会に参加、小学校との連携も図る良質な保育の実践に取り組んでいる。卒園児にはお手紙を出し、夏祭り等に招待している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子や体調を登園時に把握し個別対応、連携した保育に取り組んでいる

園では子どもの生活の連続性を意識、家庭での様子を保護者から聴き取り、一人ひとりの生活リズムに配慮した保育に努めている。登園時は就労に配慮し体調等の状態を共有、連絡ノートで前日からの体調や睡眠の状況等生活リズムを把握、子どもの表情や機嫌等を確認、一日の様子シートに記録し職員間で共有、活動や午睡、食事への配慮等につなげている。食欲不振やお腹が緩い場合は栄養士と連携、早目の休息や午前寝、午睡時間の調整等、個別に配慮し対応。連絡ノート等に記載された心配事や相談等には直接対話で個別対応している。

子どもの興味や意欲を大切に保護者と連携し生活自立の習得に繋げる保育を実践している

園では子どもの発達や年齢に合わせて基本的な生活習慣が身に着けられる保育を実践し取り組んでいる。挨拶は職員が見本になり、子どもの様子を見ながら挨拶をしっかりと返すことを伝えている。食事は子どもの食べたい気持ちを大切に手づかみから食具へ0歳児からスプーンを、2歳児からお箸を使用、0歳児後半からオマルに座り、2歳児クラスで様子を見ながらおむつを外している。着替えは生活の場面で興味を引き出し、1歳から保育士と一緒に歯ブラシ、子どもの興味や意欲を大切に子どもの姿に寄り添った保育を実践している。

一人ひとりの生活リズムへの配慮と降園時はその日頑張った子どもの姿を伝えている

園では子どもの生活リズムに応じて休息に個別の配慮を行っている。保護者からの夜寝つきが悪い、朝起きれない等の相談や要望には園で休息や午睡時間を調整、個別に対応。安心タオルやガーゼ等子どもの拘りは受入。子どもの様子、活動内容や体温・体調等を連絡帳に記入、降園時の5分間対話で保護者にその日の子どもの様子や頑張った姿のエピソード、気になる事はプライバシーに配慮し伝え、保護者が安心できる家庭保育につなげている。担任以外の職員は保育中の様子を1日の様子シート等で把握、確認し保護者への連絡事項を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちを大切に自主的、自発的な活動に積極的に参加、意欲を発揮する取り組み

子どもの自主性、自発性の発揮を意識し、日々の活動等声を受け留め、クラス活動等は週案に位置付け、意欲を大切にしている。当番活動は2歳児以上で夫々年齢に応じ、挨拶や号令、給食のお手伝い等、自主・自発性を尊重、人間関係や約束、ルールの習得にも繫げている。感性や創造力等に繋がる制作に力を入れ、3歳以上は道具箱を用意、保護者提供の様々な素材を活用、自由制作に繫げ、季節毎の共同制作にも取り組んでいる。「どこ行く」「何する」等、散歩先や公園での遊び内容等子どもの声を活かし、職員は子どもの自由な発想を大切に取り組んでいる。

子どもが様々な人々と関わり、言葉や表現等、感性や創造力、人間関係性を養う取り組み

言葉は大人が手本と捉え意識的に取り組み、切り替え絵本や選択絵本、行事・季節絵本、紙芝居や手遊び、季節の歌や月の歌、活動前のダンス、昆虫太極拳等言葉や音楽、リズムの楽しさと大切さを伝えている。日頃から絵画やカード、リトミック、ピアニカやタンバリン等楽器演奏、行事の飾り付けや月の制作、発表会、園芸、クッキングなど表現力、感性の育みに加え、散歩で自然に手を振り、挨拶、笑顔を贈り、図書館や消防署、交番、高齢者センターなど働く人や地域の人々との豊かな交流は人間関係性や社会性の育みに繋がる良質な活動。高く評価したい。

子どもが思いっきり身体を動かす活動、子どもが夫々の心を調整する力を育む取り組み

戸外活動の基本は散歩で、午前・午後や2歳児以上は雨の日散歩も楽しみ、大型公園や丘の上の公園等様々なルートを楽しんでいる。水遊びや泥んこ遊び、プランターで茄子や小葱等野菜栽培、皆で水遣り、収穫を楽しんだ。コロナ禍で活動自粛が続いている。以前は幼児が動物園遠足、5歳児お泊り保育、お別れ遠足等園外保育を楽しんでいた。活動後は体を休め、落ち着き、振り返る等、メリハリをつけ、休息空間を提供、興奮や思い出し不穏にはスキンシップを多めに提供、トイレの順番や玩具の譲り合い、感謝やごめんの声掛け等心の調整に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆な一緒に頑張ろう」子どもが互いに認め合い、興味、関心を示し積極的に取り組む姿

行事の前には、絵本や歌、紙芝居、ペープサート、制作、由来、クイズなど導入プログラムで子どもの興味、関心を刺激、行事食等も準備、わくわく、ドキドキの行事に取り組んでいる。コロナ禍で、行事等の自粛も2年となるが工夫して保育のための行事を実施している。子どもの日会、子どもだけで盆踊りやかき氷、折り紙のカブトムシを使った虫取りコーナー等を楽しむ夏祭り、短冊に願いを込めて七夕祭り、園内でハロウィンやクリスマス、皆で応援、公園でマラソン大会、節分豆まき、雛祭り会等装飾や背景、プログラムなど企画書を作成、実施している。

子どもが皆で協力、やり遂げる素晴らしさを実感出来る、達成感ある行事への取り組み

コロナ禍での行事は自粛、工夫して取り組んでいる。誕生日会の導入はパネルシアター等で、冠を付け記念写真、ケーキでお祝い。子どものみで保育活動の中で競技を工夫して運動会を実施、勤労感謝の日は、働く地域の方々に感謝と笑顔をプレゼント。ふれあい交流会は中止で以前は、歌やダンスを披露、高齢者と触れ合った。卒園式は生活発表会と同日開催、在園児から歌と合作の制作プレゼント、卒園児からは散歩時のティッシュカバーが贈られ、卒園証書を園長が贈っている。生活発表会は1年の総まとめ、練習成果を披露、皆で成長を実感している。

保護者が子どもの意欲的に参加する行事を応援、理解、協力する取り組み

年度始めや園便りで行事など保護者に伝え、協力頂いている。コロナ禍で保護者参加行事は自粛し、子どものみの行事に留めている。例年の保護者会は発達や活動、クラス運営など伝え、1年間の園運営にご理解頂いている。年2回の給食フェアは情報提供、本年も近隣住民から七夕の笹のプレゼント、保護者協力の短冊発表、笹飾りを楽しんだ。コロナ禍前は、親子クッキングや夏祭り、運動会、お泊り保育は保護者にも参加協力頂いた。運動会や夏祭り等の飾り作り等準備にご協力頂いている。年度最後のお別れお弁当遠足はピクニック、思い出に繋げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの心を大切に気持ちを受け留め、安心で寛げる、園生活、環境への取り組み

保護者の就労等で、登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝は9時まで、夕は4時から、異年齢児による段階的合同保育でやりたい事を提供、自由遊びを中心に、子どもの声を聴き、室内かくれんぼや動物将棋等のボードゲーム、しゃぼん玉など自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度を管理、乳児の安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマットなどを活用。乳児の午前寝や夕方のごろごろや希望により補食、夕食を提供、気分転換に夕方散歩、ピアノで合唱、音楽を流す等子どもの心と体の快適を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの個性や思いを受け留めた活動がある。朝夕の合同保育では、玩具マグネットや折り紙、積み木、飯事、ブロック、絵本、ミニカー、プラレール等子どもの様子を見ながらコーナーも提供、クラス別保育とのメリハリを考慮、落ち着き遊び込める、日中提供できない、数少ない特別な玩具も用意、年下の子どもの玩具を懐かしむ、年上の子どもが年下の子どもを抱っこ、上手な遊びを伝え、乳児が幼児に甘える等微笑ましい世界が展開している。子どもの主体性や感性、自己肯定感の育みは基より、人間関係性や慈愛など豊かな発達関与は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

子どもの園生活に安心と楽しさ、豊かな発達を目指し、様々な保育形態を組み合わせ、園ならではの取り組みを提供している。クラス別、年齢別設定保育を基本に、1歳と2歳が一緒に散歩や3・4・5歳の縦割り活動等豊かな交流の機会を提供、兄弟学級など独自の保育を提供、混合や解体等も織り交ぜ、季節や文化を伝える行事などは一斉保育で伝え、朝夕は自由保育を基軸にコーナー、合同、混合、ティーム保育など発達に繋がる多彩な保育形態を提供している。みんな一緒の給食は年長児が乳児の面倒を見るなど豊かな保育は良質。高く評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁんだ」子どもが落ち着いて積極的に食を楽しみ、大切さを実感する実践

年間食育計画を栄養士が子どもの声等考慮し作成、給食は「世界の料理を味わおう」等毎月テーマを決め献立。調理は、薄味を基本にメリハリを利かせ、旬、彩り、香り、テクスチャー等五感や咀嚼発達も視野に提供。栄養士が喫食状況をラウンド観察、保育士と情報交流、給食管理している。コロナ禍で給食は感染予防を視野に工夫している。子どもの日や節分、クリスマス、雛祭り等行事食を提供している。幼児は固定席、乳児は自由席で、相性や会話を大切に、年長児が乳児をお手伝い、当番の声掛けや手伝い等意欲的に参加、一同に会しての給食は楽しい。

子ども一人ひとりの体調や価値観などを把握、安心な食の提供と保護者連携への取り組み

食物アレルギー対応は、入園時に健康に関し聞き取り、アレルギー関係、経験食などの帳票を提出頂き、給食提供に繋げ、食器や食事具、テーブルなど環境に配慮、整備している。現在アレルギー児は1人で、テーブルを分け、除去食を提供、保護者と連携している。体調不良や登園可能な疾病の場合、油除去、粥や温麦茶等軟食や水分等個別対応を連携している。離乳食は4期区分、栄養ノートや面談で保護者と連携、初期から提供食材などを伝え、作り方や経験食材の経過など栄養士が保護者と連携、進行を見守り、幼児食に移行している。

子どもが食への関心を深め、食の大切さを理解、豊かな食育活動に繋がる取り組み

プランターで茄子やオクラ、小葱、ミニトマト、ゴーヤを皆で水やり、お絵描き観察、収穫、給食で楽しんでいる。コロナ禍対策でクッキング保育は中止、代替えで幼児クラスが豆の観察や乾物を水で戻し、その変化や感触を観察、経験している。いつものお弁当給食は、おかずとご飯を自身で盛りつけ、世界に一つのお弁当に挑戦、本年は栄養士手作り弁当を皆で楽しんでいる。法人企画恒例の給食フェアは、フルーティーソースを楽しみ、節分に恵方巻、クリスマスに骨付き肉のバイキング、雛祭りに手作りケーキ,、卒園児の思い出給食等行事食も楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康への意識や交通ルール等を子どもに分かりやすく伝え、安全な環境も整えている

職員は子どもが自分自身で衣類の調整等健康を意識、危険に気づくことできるように、分かりやすい言葉と働きかけで保育している。子どもたちはポスターを見ながら手洗い、うがいを丁寧に行い、園内や公園等の危険個所を理解、白線内を歩く、横断歩道の渡り方等の交通ルールを学び、通常時は交通安全教室に参加している。玩具やベビーカー、室内消毒の徹底等通常業務に加え今年度は、使用済みおもちゃを入れるかごを設置、その都度消毒対応を行っている。室温調整やAEDの設置、ヒヤリハットでの事故防止等、子どもを守る取り組みが実践されている。

専門職と連携を図り、一人ひとりの子どもに必要な対応を行っている

園では緊急時対応を規定した看護マニュアルを整備、保健計画を各クラス毎に作成、入園時に「緊急時連絡リスト」を整え、子ども一人ひとりに応じた対応を行っている。アレルギーや医療的ケアの必要な場合は保護者、主治医と連携、「入園案内」に“与薬”について薬は原則として預からないことを明記しているが、熱性けいれん等やむを得ない場合のみ相談、具体的な対応方法等の詳細情報を伺い期間を定めた同意書を取り交わし対応している。また、嘱託医の健康診断は0歳は毎月、1歳以上は4月と10月に実施、子どもの健康状態を共有、連携している。

健康や感染症等について保護者との共有・啓発、環境変化にも配慮している

保護者に掲示物や園だより、通常時は保護者会等で子どもの健康に関する情報や感染症等について発信、注意喚起を行っている。個々の予防接種の状況や毎月行う身長・体重測定等は送迎時の対話や連絡帳で共有している。SIDS予防については入園時に注意するべき事項を伝え啓発、入園時には慣らし保育を実施、午睡時は0歳5分、1歳から10分間隔でのブレスチェックを行い様子を確認、安心な睡眠に繋げている。また、新入園児対応等の環境変化時は在園児の様子にも気を配り人員を増員、スキンシップを取り安心して過ごせる環境を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況に応じた子育て支援と通常時は保護者同士の関りを深める機会を作っている

園では保護者と対話をすることでどのような状況か何を考えているのかを把握し、安心して子育てができるように家庭と連携を取っている。急な残業等お迎え時間変更の連絡時は、保護者が安心してお迎えに来れるように「大丈夫です」と必ず声掛けを実施、土曜日の休日出勤等も一時保育対応で受け入れ、日々の就労状況に合わせた子育てに配慮している。今年度はコロナ感染予防対策で保護者参加行事は見送っているが通常時は、年2回の保護者会、親子クッキング、保育参観、運動会、クリスマス会を実施、保護者同士の交流や協力の機会を提供している。

保護者との信頼関係を深める取り組みを積極的に行っている

今年度開催できなかった4月の保護者会は、子育ての参考になる資料を作成し配布、工夫して取り組んでいる。降園時5分間対話は感染予防対策で簡潔に行っているが必要に応じて面談に繋げる等、保護者との大切な時間と捉え丁寧なコミュニケーションを図っている。担任が対応できない時は簡単な手紙を添えて子どもの成長を共有、連絡帳等の記載や対話で意向・要望、悩み等に速やかに返答、面談の実施等を行っている。今年度保護者からの要望に対応し行事等の動画発信に取り組む等、保護者との信頼関係を深める積極的な働きかけがある。評価したい。

保護者と共に子育てができるように様々な働きかけをしている

入園時は入園案内に沿って保育園の特色や保育のスローガン、全体的な計画等を説明、個人面談では一人ひとりに合わせた働きかけで発達を共有、通常時は年度初めの保護者会で雨の日の散歩等保育の取り組みを説明、年度当初より保護者と協力、一緒に取り組んでいる。更に、園だよりにはクラス目標や行事予定、絵本紹介や子どもの様子を写真入りで掲載、保健だよりでは熱中症予防等健康維持の情報を伝達、給食だよりでは水分補給の大切さや夏に食べたいレシピ等を発信、参加できなかったお楽しみ会等の動画も共有、保護者の養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
毎日の戸外活動や地域資源活用で子どもたちの生活の幅を広げている

園は都心から離れた緑豊かな自然に囲まれ、地域の方々も優しく子どもの成長を見守ってくれる恵まれた環境にあり、子どもたちは毎日、午前や午後、雨の日散歩等の戸外活動に参加、散歩マップに記載された10カ所ほどある公園や広場に出かけ自然とたわむれ身体を動かし友だちと関りを深め過ごしている。職員は積極的に地域情報を集め保育に活用、子どもたちの生活の幅を広げている。通常時は、クッキングで使う材料をスーパーで買い物、栄養士がお弁当を作り公園までお弁当遠足、地域の方から七夕の笹を頂く等、積極的に地域資源を活用している。

感謝を伝えるお手紙作りや通常時の訪問等、地域の方々と交流している

園では子どもが地域の方々と自然に関り、関係が深められるように保育している。昨年度からはコロナ感染予防対策で取り組めていないが、図書館の読み聞かせに参加したり、健康福祉センターの高齢者と触れ合っている。勤労感謝の日には消防署や交番に出かけ、消防車や白バイの乗車体験等もさせて頂くが、今年度は子どもたちがお手紙を作り、お世話になったレストラン等に職員が届けている。今後はコロナ禍でも取り組める高齢者との手紙のやり取り等も行い、交流を深めたいと考えている。また、AEDの設置を知らせ地域の緊急時にも備えている。

職員以外の人と交流できる機会作りと地域との繋がりを大切にしている

ボランティアや実習生等を随時受け入れ、子どもが様々な人と交流できる機会を作っている。今年度は感染予防に配慮し就労支援実習の学生を受け入れ、子どもたちは新しい先生の膝の上に座ってスキンシップを取ったり、お別れの時には「またきてね」と別れを惜しむ姿が見られる等の経験を積んでいる。卒園児には年賀状のやり取りや日々の挨拶、通常時は行事招待と活発な働きかけで関係を繋げている。また、通常時は幼保小の研修会で地域や学校の情報共有で園の保育に活かし、散歩時には地域の子育て世帯に積極的に声かけする等にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育環境や研修等の体制が整え、子どものプライバシーを守っている

法人はPマークを取得、個人情報保護方針、保護規定に則り、保護に取り組んでいる。職員は個人情報保護取り扱いテストと研修を入社時から毎年受講、ホームページやSNSでの発信の都度保護者と取扱いについて確認、同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮は発達に合わせ年長児はエリア分けで着替えられる環境を整え、おむつは感染症予防に配慮し他者の視線を遮る場所で交換、今年度はコロナ禍で水遊びは洋服を着用、道路側にはブルーシートで外部からの視線を遮っている。子どものプライバシーを守る環境を整え、保育に取り組んでいる。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、尊厳を守った保育をしている

職員は人権を認識し保育の実践を位置付けた全体的な計画を基に保育してる。子どもへの声掛けは「ちゃん」「くん」を基本に、他国の習慣等にも配慮し丁寧に呼びかけている。誕生日当日は登園時子どもと保護者に祝福の声をかけ、みんなで集会を開きハッピーバースデーの歌をプレゼント、尊厳を尊重した保育を実践している。子どもの〝活動したくない〟等の思いは1対1で対応、思いを汲み取り強制せず、保護者の思いも否定せずじっくりと話を聞き配慮、入園時から適時保護者から家庭の考えや価値観、生活習慣を伺い園全体で理解し保育をしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた理解を深め子どもの権利を守っている

登園時はコロナ感染予防に配慮し子どもと保護者の表情や様子はしっかりと確認、気になる時には保護者に確認、または、園内で共有し対応している。保育中は身体的観察を着替えや排泄時等に実施、いつもと違う様子等に気を配り見守っている。保護者にはいつでも落ち着いて相談できる環境を整え、虐待防止や育児困難家庭への支援に努めている。法人施設長会で研修を実施、園長がそれぞれの職員のスキルを図りながら園内研修を行い、全職員が虐待防止マニュアル等の内容を理解し人権擁護と処遇心得に沿った対応を園内で徹底、子どもの権利を守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通マニュアルと園独自マニュアルで業務を共有、園運営に活かしている

法人統一の運営、保育等業務全般を網羅したマニュアルと園独自の取り組みで園内業務の標準化を図っている。法人マニュアルは保育園業務全般を網羅し、職員は入社時研修で詳細を把握、ネットワーク内にいつでも見られるように整えられ活用されている。法人本部から変更等が通知で配布され1冊のファイルに纏めている。今年度は虫刺されの対応について等の変更があり園内共有している。また、お散歩マップ、早番や遅番、掃除箇所などのチェックリスト、職員が持ち回りで作成する毎日のタイムスケジュールを基に園内業務を共有し園運営に活かしている。

円滑な職員間関係つくりと保育の共有等でサービス向上が図られている

法人本部と連携し保育の質向上と標準化を目指し取り組んでいる。日々の業務は日報で本部に報告、本部職員が確認し園と連携を取り、コロナ感染予防対策では必要に応じて対応の変更や保護者への説明・重要事項説明書の改定等を行っている。園内では各クラスの1週間の動きを記載したボードを確認、週案会議の共有、今年度は子ども同士の手紙のルール、対応等を全体で取り決め連携している。いつでも迷った時は職員間で話し合い、園長は職員と適時面談を実施し園の方針やスキルに応じたサポートを行い、円滑な職員間関係つくりに繋げられている。

職員や保護者の提案・意見がより良いサービスに繋げられている

日々の園内共有や会議、保護者との対話やアンケート等が、サービス向上に活かされている。今年度は職員の意見で子どもの自主性を伸ばす保育に取り組み、職員間やクラスの育ちに合わせた取り組みや思いを共有、おもちゃの選別や環境の改善に取り組んでいる。コロナ禍でも園内の様子を知りたいとの保護者意見では、動画の配信を始めている。今回の第三者評価職員アンケートでは取り組みに対する評価を見られたが、マニュアルの全職員共有等への課題を挙げる意見も挙げられた。引き続き園全体でより良いサービスを目指す取り組みに、期待したい。