東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人KOTOともそだちネット
事業所名称 ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健やかな成長を保障する保育所 2)保護者が安心して預けられる保育 3)職員が行き来と働き続けられる保育所 4)地域に貢献し地域に支えられる保育所 5)子どもを真ん中に保護者・保育者が子育てを一緒に考え。ともに成長できる保育所

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士という専門性を意識し、前向きに成長したいと気持ち・行動があること 人の気持ちを理解しようと努力できる人。人の言葉に耳を傾け、素直に話が聞くことができる人 何事にも、真摯に取り組むことが出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かっている、子どもが育つ基礎に携わっている責任感と専門職という自覚 一人ひとりの努力だけでは保育は成り立たないので、クラス内でのチームワークを大切に相手の立場、気持ちを思いやったり、保育の仕事への率直な意見を出し合える信頼関係を築けること 保護者の立場・気持ちを理解し受け止めようとする姿勢 保育・子育てに関係してくる社会の諸事情や動き、行政・政治などにも幅広く関心を持てること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 区の子育て支援室・子ども家庭支援センター等と連携し、運営理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践している

定員が少ない(2020年度19人・2021年度15人)認証B型保育室ではあるが、法人の理事でもある施設長が江東区保育室・認証保育所連絡協議会会長や区の認証保育所施設長会幹事長に就任し、各種会議等に出席し虐待や待機児童等の情報を収集するとともに、区の子育て支援室・子ども家庭支援センターや地域の保健師等と連携を深め、他施設の多くでは受入れを躊躇しがちな延長保育・一時預かり・障害児保育・育児困難家庭への支援等を行うなど、運営理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践し、地域に貢献している。
2 園が大切にしていることに「食事」を取り上げ、「はじめの一歩を大切に」を基本に安心・安全な食材で薄味に調理した給食を提供している

1975年に個人宅をお借りして生まれた「ひまわり」は、食事に関して「食べることより慣れること、初めの一歩を大切に」を掲げ現在に至っている。パンフレットには「安全でおいしい給食が自慢です。」と記載し、食材と献立は安心と安全にこだわり低農薬野菜や無添加食品を選び、お米は七分づきを産地から取り寄せている。魚を使ったメニューが多く、鮮魚店から生食可能な新魚を購入し園の調理室で美味しく調理し、食材の味を生かした薄味の給食を提供している。離乳食の提供では子どもの口の動き、歯の生え具合、咀嚼・嚥下等発達に合わせている。
3 職員と1対1の関りから愛着関係を築く担当制の取り組みで、優しい心が育ち安心して甘える気持ちが表現できる子どもに成長している

1年を通して同じ職員が1人の子どもの保育全般を担当し、子どもと1対1で関わる時間を大切にすることで情緒の安定を図っている。自分が大切にされていると感じて育つ中で周囲との穏やかな関係を築き、優しい心が育って欲しいと願っている。特に食事の支援では、離乳段階を対面でしっかり職員が関わって食事提供するため、好みや食べる量の個人差にも配慮が行き届き、連絡帳の記入で保護者との良好な関係につながっている。乳児期の愛着関係の大切な時期を職員と過ごし、関わりを通して安心して甘える気持ちを表現できるような子どもに成長している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のさらなる意欲向上等のため、施設長との個別面談で確認した目標とその振り返りなどがキャリアパス等に結びく仕組みづくりが望まれる

法人では保育力の更なる向上に向けて研修に力を入れ、コロナ禍でもオンライン研修を取り入れる等工夫して新入職員・中堅職員と階層別研修等で育成を図っている。保育室では施設長が個別面談により職員から目標・課題・学びたいことを確認し、その振り返りや成長のための指導も行っている。ただし、研修や面談と法人全体で行っている人事考課やキャリアパスとリンクしていない。各職員のさらなる動機づけや意欲向上のため、受講した研修や施設長面談が各職員の昇給・昇格やキャリアパスと結びつくような仕組みづくりを法人全体で取り組むよう期待する。
2 職員間の良好なコミュニケーションを活かし学びを進め、認可保育園への移行構想に対応できるような保育内容の工夫と充実が期待される

3歳児に進級すると大きく異なる環境の他園に移る認証保育所から、認可保育所への移行の構想を受け保育内容が変わることが予想される。園は、開設以来大切にしていることの一つに「子ども自らの発達する力を大切に、一人一人の成長を見守っていこう」を掲げており、園の規模が大きくなっても、園児数が増えても、保育目標「子どもの気持ちを一番大切に」をめざしていきたいと考えている。法人は、区内に認可保育所等の運営実績もあり、職員の意見を保育に反映する仕組みが出来上がっている利点を活かし、今後の学びを進めることが期待される。
3 認可保育園の増設等により認証保育園では定員割れとなっている。PRの工夫により施設の良さを伝え入室希望者の増加を図ることを期待する

認可保育園の増設やコロナ禍での出生率低下により認証保育園は定員割れが続いている。保育室でも定員削減後も定員割れとなっている。これはこれから子どもの保育を希望する保護者に施設の良さを伝えきれていないことにも一因である。利用者調査の総合満足度が100%となっていることでも分かるように、入室した子供たちの保護者は日々実践している丁寧な保育を好感している。現在さらには過去に利用した子供たちの保護者の口コミやSNSでの発信、HPの更なる充実等により、施設の良さを対外的にアピールし入室希望者の増加を図ることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長が保育関係団体の役員に就任し、職員をリードして地域ニーズに対応している

区内に法人傘下の全施設(認可保育園と認証保育園)がある利点を活かし、法人及び各施設が区や区内の保育に関係するさまざまな団体と綿密に連絡・連携して、法人としての運営理念の1つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践するとともに、その重要性を法人各職員に周知徹底している。さらには、保育室では施設長が自ら江東区保育室・認証保育所連絡協議会会長や区の認証保育所施設長会幹事長に就任し、職員をリードして地域のニーズに対応する保育を実施している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 重要案件等の保護者への周知は、漏れなようにさまざまな手法で実施している

重要な案件は法人の常任理事会で検討し施設長会議又は理事会で決定している。法人や保育室で決定した事項やさまざまな行事予定、施設内の子どもたちの様子等を法人として導入した保育事業運営システム上のお知らせ(メールシステム)による一斉配信・園だより・掲示板などで、保護者に漏れがないように伝達し、特に重要な事項について文書の配付でも周知している。さらには、導入している保育事業運営システムでは静止画しか掲載できないので、保育室ではSNSの公式グループを創設し、子どもたちの様子等をこまめに動画で配信し、周知している。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
3 ★ 指導計画は職員全員で意見交換して作り個人案は成長の芽が見られるように記録している

年間指導計画から毎月のクラス会議で月案・週案を作成し、出来上がった計画について職員会議で意見交換している。静と動の活動や少人数遊びと集団遊び、散歩や公園遊具で遊ぶ活動などをバランスよく盛り込んだ指導計画が出来上がっている。個別月案は年齢や月齢による一律な課題ではなく、子どもの姿を観察した上で目標を設定し、子どもの成長の芽が浮かび上がるように記録している。週案は天候や子どもの数などで微調整している。週案は玄関の受け入れ机に置き「〇〇組の週案」と付箋を付けて保護者に案内している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 8世帯(利用者総数 8名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 8人
利用者家族総数(世帯) 8世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 8人
有効回答者数 8人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、100% (8人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っている、問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっている、問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっている、問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係がある、問10.職員の言葉遣いや態度、服装などが適切、問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できる、問13.職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれている、問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれている (各々 100%、8人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園に通うようになってから、言葉やコミュニケーション能力、生活習慣がしっかりする様になりました。 発達に必要なこと、少し先を見据えてサポートして頂けます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
雨の日でも室内で飽きないような活動をして下さっています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
味も薄味でだしをきかせてあり、とても美味しいです。子どもがおかわりを欲しがった時も対応してもらい感謝しています。 離乳食の進み具合に合わせていただいており、粒感や固さ、味つけに配慮してもらっていて助かっています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生が子どもと一緒に虫を探してくれたりと、とても良く対応して下さっています。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お願いした事がない為分かりません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
土曜日に個人面談して頂くなど柔軟な対応をしてもらえます。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも子育ての悩みを聞いて下さって感謝しています。 初めて子どもで分からないことを相談すると、親身にアドバイスをして下さいます。まわりに相談できる人がおらず、保育園で保育士さんに相談できてかなり助かっています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも消毒もされていて、きれいとしか思ったことがありません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆様とても礼儀正しくて、親にとっても参考になります。 対応はいつも丁寧です。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
熱が高めな時など、水分を多目に摂らせて下さっています。 微熱が出ると携帯に連絡を頂けます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
息子の足を噛まれたことがありましたが、発達上手より口が先に出てしまうなど、なぜそういうことが起こるのかきちんと説明してくれます。 まだ子ども同士のトラブルがないので、分かりかねます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
資料が改訂前の物をもらった事があり、いつも確認する様にしています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
不満や要望を伝えたことがありません。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
その様なことになったことがありません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
守るべき法・規範・倫理は、職員に周知され遵守されるように取り組んでいる

入職時に全国保育士会倫理綱領に記載された守るべき法・規範・倫理の内容等について説明し、保育室の基本方針を毎期の事業計画に記載し、職員会議でも繰り返し周知している。また、非常勤職員にも法人で統一して実施しているパート研修のなかで周知している。保護者には入室のご案内にて1975年に法人が設立された経緯やひまわりの保育の保育方針を示し、オリエンテーションや保護者会で説明して理解を得ている。加えて、施設長は日々の保育のなかで、職員がふさわしい対応をしているかを確認し必要に応じて指導している。

施設長は運営理念等の実現に向けリーダーシップを発揮して取り組んでいる

法人共通の職務分担表に業務の内容と役職の職務内容が明記され、職員に周知されている。施設長は定期的に行われる施設長会議に出席し、法人内の動きや今後の計画等その内容を職員会議や業務日誌等を通して伝達するとともに、自ら江東区保育室・認証保育所連絡協議会会長や区の認証保育所施設長会幹事長に就任し、運営理念の1つに挙げている「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実現すべく、職員を統率しリーダーシップを発揮している。また、保護者には職員の模範となるような丁寧な対応を自ら実践している。

重要案件等の保護者への周知は、漏れがないようにさまざまな手法で実施している

重要な案件は法人の常任理事会で検討し施設長会議又は法人理事会で決定し、保育室内で決定する事項については施設長が主任、父母の会運営委員に相談して決定し、職員会議等で職員に周知徹底している。保護者には保育事業運営システム上のお知らせ(メールシステム)による一斉配信・園だより・掲示板などで、漏れがないように伝達し、特に重要な事項については文書の配付でも周知している。さらには、保育事業運営システムの静止画にくわえ保育室ではSNSの公式グループを創設し子どもたちの様子等をまめに動画で配信し、周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケートや福祉関連団体等から情報を収集し、課題を確認している

入室申し込み時のアンケートや行事後に実施するアンケートで保護者の意見や要望を把握している。職員には、職員会議や個人面談を行って意向を聞き取っている。地域の福祉に関しては、施設長が江東区保育室・認証保育所連絡協議会会長や区の認証保育所施設長会幹事長に就任し、各種会議等に出席し虐待や待機児童等の情報を収集するとともに、区の子育て支援室・子ども家庭支援センターや保健相談所と連絡を密にし情報を共有化している。また、保育関連の全国組織に加盟して情報を得るほか、保育問題協議会や社会保障協議会から情報を収集している。

法人が中長期計画を策定し、それに基づいて事業計画が策定されている

法人で保育行政に関する情報を共有しながら法人の目標について話し合い、法人理事会にて中長期計画を策定している。保育室では法人が定めた中長期計画(2018年度から2020年度)に基づき、2020年度の事業計画や資金収支計画が策定され、定員削減に伴う体制と定員割れの防止及び保育の質の向上を課題として実践し、振り返りも行われている。2021年度は、2021年の中長期計画に掲げた認可保育園への移行に向けた準備を行うことが最大の課題となっている。

年度の事業計画は毎月の職員会議で進捗状況を確認し、翌月以降の行動に反映させている

2020年度の事業計画は定性的な目標の設定で数字の目標は設けていないが、項目の推進状況は職員会議で毎月確認し、翌月以降の行動に反映させている。また、半期では中間総括を、年度末には年間総括を行い、次年度の計画に計画策定に活かしている。
さらには、保育の質の向上に向けての保育室として取り組みや職員個人として取り組みについても、中間総括や年度総括をクラスごと係ごとに行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度初めの職員会議で子どもの権利や保育者の倫理について伝えている

児童福祉法、子どもの権利条約などの職員が守るべき法規範等については、改正の都度職員で話し合い共通認識を醸成している。年度初めの職員会議には全職員が出席し、「保育での就業にあたって守っていただきたいこと」を配付して説明している。苦情解決制度については、入室のご案内(重要事項説明書)に苦情窓口として、保育室の他法人本部・区の保育課保育支援課を掲載し、入室のオリエンテーションの際に保護者に説明している。玄関には意見箱も設置している。ただし、利用者調査結果では認識している保護者が6割弱でありさらなる周知を期待する。

虐待対応マニュアルを整備し、チェックリストを用意して虐待予防に取り組んでいる

職員は研修を受講し虐待対応マニュアルで虐待と保育園の役割の共通認識を持っている。虐待予防チェックリストにて着替え時等での子どもの様子を観察し、虐待が疑われる際には家庭支援センターに連絡している。保育には常時2名以上の職員があたり、子どもへの言葉がけについては施設長・主任が必要な都度アドバイスしている。また、保護者に連絡事項を伝える際には事前に用件を付箋に書き留めてから話すこと、保護者からの質問には施設長・主任に相談してから答えることを実践して、保護者の気持ちを傷つけることがないよう努めている。

地域のネットワークに参加し「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践している

ホームページ等に日々の保育の様子や行事、食事の様子などを掲載して情報発信している。法人の理事でもある施設長は江東区保育室・認証保育所連絡協議会会長や区の認証保育所施設長会幹事長に就任し、地域のさまざまなネットワークに参加し、区の子育て支援室・子ども家庭支援センターや地域の保健師等との連絡を密にし連携を深め、多く他の施設では受入れを躊躇しがちな延長保育・一時預かり・障害児保育・育児困難家庭への支援等を行うなど、運営理念の一つである「地域の子育てを支援するセンターとなる」を実践し、地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害対策計画書や保育安全マニュアルを整備し、リスクを明確化し対策を講じている

法人として各園共通の非常災害対策計画書(事業継続計画)を地震と感染症について、それぞれ目的・方針・災害の想定と対応・事業継続の体制と基本的対応手順・平常時の備えを定め、園内で研修を行い周知し避難訓練も実施している。また、共通の保育安全マニュアルを整備し、事故の未然防止、日常の環境整備、保育者の配慮の項目でまとめている。保育室では不審者侵入に関してはテナントビルが警備会社と契約しており、感染症予防には空間衛生除菌水加湿器を使用し、災害時対応では3日分の非常食備蓄を行い保護者への連絡体制を整えている。

個人情報保護方針を定め周知し、その方針に則り個人情報を適切に管理している

法人として個人情報保護方針を定め、職員には入職時に配付する「就業に当たって守ってほしいこと」にて周知している。また、個人情報データが入っているパソコンはパスワードが設定され、アクセスが制限されている。紙媒体の情報も、子どもや保護者の個人情報を含む記録については、書庫での施錠管理を徹底している。保護者には、入園説明会で個人情報保護方針を記載した入園のしおり(重要事項説明書)で説明し、同意書に署名・押印して提出してもらい確認している。さまざまな書類は、保存年限を明確に定められ、保管・整理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「採用の方針」で求める職員像を明確に定め採用活動を行い、採用・配属を行っている

法人として「採用の方針」で求める職員像を明確に定め採用活動を行い、採用し各園に配属している。求人パンフレットやホームページには法人の理念、方針をわかりやすく記載し、ハローワーク・法人の求人サイト・保育士に特化した人材紹介会社等を使って募集したり、区のホームページに掲載したり、区の就職相談会に参加して、求める職員像に則った人材を採用するよう努力している。また、年1回「人事異動に関するアンケート」を職員に配付し提出してもらい異動や退職の希望を確認し、経験や能力に応じて法人内での人事異動も行っている。

受講した研修や施設長面談などがキャリアパス等に結びく仕組みづくりが望まれる

保育室では施設長が個別面談により職員から目標・課題・学びたいことを確認し、その振り返りや成長のための指導も行っている。ただし、職員調査の結果では、「求める人材像に基づき人材育成計画を策定している」と認識している職員は5割に達していない。研修や面談と法人全体で行っている人事考課やキャリアパスとリンクしていないのが要因の1つでは、と推察される。各職員のさらなる動機づけや意欲向上のため、受講した研修や施設長面談が各職員の昇給・昇格等キャリアパスと結びつくような仕組みづくりを法人全体で取り組むよう期待する。

コロナ禍でもオンラインによる研修等により職員の能力アップに努めている

法人では保育力の更なる向上に向けて研修に力を入れ、新入職員・中堅職員と階層別研修で育成を図っている。コロナ禍でも、オンラインによる研修システムを構築し研修を継続している。また、準職員やパート職員も研修に参加し能力を高めている。法人等保育室外の研修に参加した職員は研修報告書を作成・提出することに加え、職員会議で報告し職員全体で研修内容を共有化している。また、保育室内でも法人の栄養士を講師として招聘し食育や衛生等に関する研修など、日々の保育の実践に繋がるような研修を実施し職員の能力アップに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「一口食べようね。これ食べたらデザート食べようね。」など子どもの食べたいという気持ちではなく、大人が食べさせたいという気持ちからの声掛けになっていると感じ、「子どもの気持ちを代弁するなど職員の声かけを工夫し、子どもの気持ちを考えながら保育をしていく」というを目標を設定した。
 子どもと職員が1対1で対応する際、「その子どもの言っていることを否定せずに、まず受けとめることを意識して話を聞くようにする」という取り組みを行った。
 その結果、嚙みつきやひっかきはほとんど発生しなくなった。「自分が使いたいおもちゃがあるときには、使っている子どもが使い終わるまで待ってて」とか「同じものがあるから探しに行こう」などの職員の言葉に耳を傾けることができるようになり、他の子どもが取ろうとすると「○○ちゃん、使っているよ、待ってて」と子どもから声が出るようになった。
 次年度は、対応が必要な保護者や支援が必要な子どもには、「保護者や子どもの話をじっくり聞く、受けとめる」ということを徹底して実践する取り組みを進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの気持ちを代弁するなど職員の声かけを工夫し、子どもの気持ちを考えながら保育をしていく」というを目標は、施設の運営理念の1つである「 子どもたちがのびのびと心豊かな人間に成長発達することを保障する」を実践するものである。園長のリーダーシップのもと職員間で話し合い、この共通認識を持ち、その達成に向けて各職員が取り組みを行った。
 各職員が日々の保育のなかで、この言葉は「職員の都合で言っているのではないか」「子どもの言っていることを否定していないか」等の観点からから考え発言する努力を行った。
 嚙みつきやひっかきはほとんど発生しなくなり、他の子どもが取ろうとすると「○○ちゃん、使っているよ、待ってて」と子どもから声が出るようになったということを確認しており、効果の検証ができている。
 「保護者や子どもの話をじっくり話を聞く、受けとめる」という次年度の目標は、検証結果を反映した適切なものとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  定員削減や定員割れの常態化に伴い職員も減少しており、日々の業務の効率化が必要と感じ、「朝夕の仕事のマニュアルに沿った仕事の分担や月案の作成をパソコンで行い、作業効率を上げる。マニュアルを作ることで、仕事分担や仕事の内容を理解する。」というを目標を設定した。
 パソコンの活用や早番・遅番のマニュアルの見直し時系列にすることで手順や内容を分かりやすくする取り組みを行った。
 その結果、月案や仕事の分担をパソコン入力することで、引継ぎがしやすくなった。また、夕方短時間勤務の用務非常勤職員の仕事の段取りや職員が代わりに入った際の内容が分かりやすくなった。
 次年度は、全クラスの職員がパソコンを使い年間カリキュラムや月案を作成することや、早番・遅番の仕事などの資料や消毒液の濃度などの資料を残すことで新型コロナ感染症対策対応等の話合いの際の材料とすること等を実践する取り組みを進める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「朝夕の仕事のマニュアルに沿った仕事の分担や月案の作成をパソコンで行い、作業効率を上げる。マニュアルを作ることで、仕事分担や仕事の内容を理解する。」というを目標は、2020年度の事業計画で挙げられた定員削減に伴う対応として必要不可欠な取り組みである。施設長のリーダーシップのもと職員間で話し合い、この共通認識を持ち、パソコンの活用や早番・遅番のマニュアルの見直し時系列にすることで手順や内容を分かりやすくすることに取り組んだ。
 引継ぎがしやすくなったとか、仕事の段取りや職員が代わりに入った際の内容が分かりやすくなったといった効果の検証ができている。目に見える効果が出たことにより、各職員が「もっと効率的に行う手順や方法はないのか、分かりやすいやり方はないのか」等、いままでの仕事のやり方をそのまま続けるのではなく常に改善していくという意識が醸成された。
 次年度の目標は、定員が19人から15人にさらに削減されたことを踏まえ、さらなる効率化を進めるもので、検証結果を反映したものである。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
3つ折りのパンフレットを用意し、保育先を探す保護者に情報を提供している

区内に7園を運営する法人の特徴を盛り込んだ3つ折りのハンディタイプのパンフレット、NPO法人KOTO「ともそだちネット」を見学者や希望者に渡している。各園の開所期間、時間、定員や連絡先を記載し、一日の流れと共に各園の写真を掲載している。「ホームページも是非ご覧ください」と記載し、ホームページ経由で問合せができるようにしている。地域の子育て支援室、保健師からの紹介も多く、遠慮なく相談してもらえる関係を作っている。現在利用人数が減り、外部への情報発信に工夫し、保育園を探す人の手に渡るようにしたいと考えている。

ホームページを通じて最新情報を多くの写真で紹介し、基本的な園生活を知らせている

ホームページでは、運営方針が「子どもを真ん中に、職員と保護者が共に育ち合う場であり、人間関係をはぐくむ貴重な場である」こと、保育目標は「子どもたちの気持ちを大切に」を掲げていることを伝えている。一日のスケジュールを時系列で写真で伝え、園内平面図に写真を添え、散歩マップにもかわいいイラストを加え、連絡帳の記載例も掲載している。最新情報をたくさん出したいと考え頻繁に更新しており、認証保育所ならではの特徴や、園の想いを伝えている。家庭支援センターや区担当課とも定期的な報告の他に様々な情報をやり取りしている。

見学対応では保護者との関係を大切にし、安心して利用してもらえるようにしている

利用希望者の問い合わせを歓迎しており、ホームページ経由でのメールや電話等には丁寧に対応している。要望があれば保育園案内を郵送している。見学希望者には前もって予約をお願いし、火曜と木曜を見学日と定め、主に園長が個別対応している。食事の場面を見てもらうことも多く、活動内容、園が大切にしている事として「一人ひとりを大切にした保育に取り組み、給食に力を入れ、保護者支援の充実」などを伝えている。利用希望の保護者から発達等の相談を受けることもあり、安心して利用してもらうために園長は保護者と1対1の関係を大切にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入室する子の保護者には個別に面談を行い、園のサービスを説明して契約を結んでいる

入室1週間ほど前に面談を設定し、オリエンテーションと契約を行っている。担任及び主任が保護者と個別に1時間半程かけて面談し「入室のしおり」(重要事項説明書)を使用し説明している。申し込みから入室までの流れ等を説明した「入室のご案内」と児童票を前もって渡しており、保護者が記入して持参した児童票に基づいて質問や確認をしている。面談では給食、投薬、感染症、健康診断、緊急時対応、非常災害時対応、その他留意事項等について入園の同意書にサインをもらっている。慣れ保育、保護者の意向や不安な点なども話題にしている。

保護者と連携し、子どもの負担が軽減され無理なく園生活に入れるよう配慮している

園は、これから始まる園生活に向け子どもと保護者の不安が少しでも軽減されるよう心掛け、担当保育士を決め、職員間で情報を共有している。慣れ保育の設定は、保護者と連携し子どもの負担が軽減され無理なく園生活に入れることを第一に考え、期間は1週間を基本とし、保護者の意向もくみ取りながら無理のないような日程を組んでいる。心理的拠り所として園に持ち込みたいタオルなどがあれば、安心して園生活を開始してもらえるように相談に応じている。登降園時は保護者に直接声をかけ連絡帳も活用して子どもの様子を伝えており不安軽減に努めている。

退園後も園行事に招待し、必要に応じて相談に応じるなどつながりを大切にしている

サービス終了時も保護者からの相談に応じる体制を整え、保護者の気持ちに寄り添えるように努めている。退園の際は園からアルバムや文集を渡すなど、園に通った日々の様子を退園後も思い出してもらえるようにしている。園行事の「ひまわりまつり」に招待しており、退園した後も園とのつながりを大切にし、寄り添った対応を心掛けている。0歳児から2歳児までの園のため、認可園の入園許可が出たり、3歳以上になったら転園していくことになり、不安を持つ保護者には要望があれば、個別に相談を受け助言をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の活動内容は保育日誌に記録し、一人ひとりの子どもの歩みも丁寧に記録している

子どもの日々の活動は保育日誌に記入している。日誌にはクラスの様子を書き、同時に個々の子どもの様子を生活とあそびの視点で記入し、把握できるようにしている。心身状況や生活状況等の情報は児童票ファイルに集約しており、健康カードを記載し、子どもの成長の記録は毎月まとめ、在園中の成長が時系列で確認できるようにしている。保護者のニーズは、送迎時の会話や連絡帳、家庭訪問、個別面談などで把握し、必要に応じて職員に周知している。送迎時は園長も対応しており、育児で不安を感じていることなどを保護者から相談されることも多い。

全体的な計画を基に、年・月・週の指導計画を作成し、個別月案を作成している

全体的な計画を基に前年度の評価と反省をもとに年間指導計画を作り、毎月のクラス会議で月案・週案を作成している。会議には主任も参加し、アドバイスのもと立案し週案で具体化している。職員会議では出来上がった計画について意見交換しており、子どもの状況と変化に応じて見直しをしている。出来上がった週案は玄関の受け入れ机に置き、保護者の目に留まるよう「〇〇組の週案」と付箋を付けて紹介している。子ども一人ひとりについて個別の指導計画を作成し、子どもの姿と毎月の個人別のねらいを明確にし、成長を後押ししている。

昼礼で必要な情報を共有し、クラスや保護者からの連絡事項等を園日誌に記載している

職員全員がパソコン入力作業に慣れ、年間・月間指導計画の作成や仕事の分担でパソコンを活用し引継ぎや確認がしやすくなった。引継ぎは主に「園日誌」の記載事項と、昼礼で行っており、特に昼礼はクラスからの報告や相談、運営側からの連絡などを短時間で行い、その内容を「園日誌」に書いて職員間で共有している。クラスからの引き継ぎや伝えたい事、申し送りは「園日誌」に付箋を貼るなどして連絡漏れを防いでいる。職員が話し合う機会は多く、長く勤務する職員が多いことでコミュニケーションが取れ、お互いにカバーし合って業務に就いている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの姿を様々な角度から把握し、遊び、食事、午睡など生活の環境を整えている

入園時に提出された児童票や成育歴、入園後の経過記録等を基に子どもの発達段階を把握している。園長はじめ職員は、乳児期には一人ひとりの子どもの発達に応じた保育が大切であると考え、保育室が、子どもたちの成長に合わせて快適に過ごせる環境になるようにしている。子どもたちが安全な環境の中で、思いきり体を動かせるようにし、ハイハイやつかまり立ち、ヨチヨチ歩きの子どもたちがお互いに成長できるようにしている。職員手作りの、手先の器用さを養う玩具や、目と手を対応させて遊ぶ玩具、着せ替え人形など五感を刺激する玩具を用意している。

子どもたちの主体的な生活を大切にし、遊びながら成長できるようにしている

少人数の認証保育園の良いところを活かし、保育室内は生活動線を考慮した環境となるよう職員が工夫をしている。一人ひとりの子どもを尊重し、集団で活動する時は、カーペットや畳を敷いたスペースを広々と使い、汽車レールをつないで遊ぶなど、遊びやすさを第一に考えている。様々な素材で制作に夢中になれる机や、子どもたちが誘い合って遊ぶごっこ遊びのスペース等、子どもたちが好きなことをして遊べるようにしている。年齢が上がるにつれ、少しずつ自分で考え行動できるようにグループ活動を取り入れ、意欲が育つようにし職員が声掛けをしている。

配慮が必要な子どもの支援では、その子のペースで成長できるようにしている

職員が子どもの話をよく聞き、丁寧に関わることで子どもが満足して情緒の安定を図っているためトラブルは起きていないが、発達の段階で起きがちな噛みつき等に対しては、ケガに繋がらないように注意深く見守ることを職員間で申し合わせている。配慮が必要な子どもの支援では、職員が子どもの発達に見通しを持って捉え、その子どものペースで成長できるように支援しており、子どもの変化を丁寧に記録をとるようにしている。専門機関と連携を図り、適切な支援の継続に努めなければならない案件では、園長が中心となって保護者の相談に乗っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話して、子どもの様子を伝えている

登降園の対応は、感染症対策のため透明カーテンを付けた受け入れスペースで実施している。子どもの健康状態を中心に配慮事項等を確認している。園独自の書式を用いた連絡帳は24時間の目盛りに検温、食事、排便、睡眠を記入し、健康状態について家庭と園が相互に細かく連絡し合えるタイプを使用している。降園時は、お迎えの保護者と職員が短い時間でも1対1で話せるようにしている。保護者に伝えるべき事柄は園日誌に記載し小さな傷や処置等があった場合は見逃すことなく園長か担任が保護者に直接話し、安心して帰宅してもらえるようにしている。

家庭と連動させながら、基本的生活習慣が無理なく自然に身につくようにしている

園が大切にしていることに「子どもの気持ちを一番大切に」「子どもが自ら発達する力を大切に、一人一人の成長を見守ろう」などを掲げ、子どもの発達状況や個人差に配慮しながら、基本的な生活習慣が身につくようにしている。0~2歳児の園なので、絵本を使って説明したり、イラストを掲示して子どもが戸惑うことなく良い習慣が身に着くようにしている。排泄自立への取り組みも家庭と連携し無理なく進め、園で出来たこと、家庭で出来たことを伝え合い、足並みを揃えることが大切と考えている。手洗いや歯磨きも年齢に応じて職員が上手に促している。

子どもの体調や生活リズムを考慮し、必要な休息と午睡時間が取れるようにしている

デイリープログラムに基本的な入眠時間や長さが決まっているが、家庭での睡眠時間や体調に配慮し、午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している。午前睡を取るなど、年齢に応じて、一日を無理なく過ごせるように休息時間を十分取っている。日中活動の中で十分に体を動かした子どもたちは、保育室の所定の場所で気持ち良く午睡をしている。子どもたちが安心して心地よく眠りに入れるようにして、明るすぎない静かな環境の中で眠りに誘っている。早く目覚めた子どもは静かに体を休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
担当制により子どもの成長をきめ細かく見守りながら、意欲や達成感を引き出している

「子どもの気持ちを一番大切に」を合言葉に、職員は「一人ひとりの成長をじっくり見守りのびやかに育てる保育」に取り組んでいる。園は開設以来担当制を敷き、一人ひとりの子どもの気持ちを大切にする保育を実践している。愛される喜びを感じながら、健康で素直な子どもに育って欲しいと考えている。子どもたちが楽しく過ごす中で、新しい体験から様々なモノに関心を持ってもらえるようにしており、子どもの興味や発達に合った玩具や絵本を用意し、制作や描画、歌や運動遊びに力を入れ、終わりまでやり遂げた時の気もち良さを味わえるようにしている。

バランスの取れた月間指導計画のもと、子どもたちが元気に楽しく日々を過ごしている

クラス月案とは別に一人ひとりの子どもに個別月案を作成し、年齢や月齢による一律な課題ではなく、子どもの姿を観察した上で目標を設定している。月案会議では職員の意見交換が活発に行われ、主任も加わって、静と動に活動に配慮し、少人数遊びと集団遊びや、散歩に出かけ自然に触れて季節を感じたり、公園の遊具で遊ぶ活動などを盛り込んでいる。週案は天候や子どもの数、体調、関心が高い遊びを考慮し微調整している。指先を遣う玩具やレールを組み合わせた電車、人形、お店屋さんごっこなどが人気の遊びとなっている。

天気のいい日は戸外の公園に出かけ、自然に触れておもいきり体を動かして遊んでいる

ビルの2階に位置する園だが、少し歩くと子どもたちの興味を誘う遊具や広いスペースがある公園がある恵まれた環境となっている。子どもたちは天気のいい日は毎日近隣の大小の公園に出かけ、固定遊具や広場で遊んでいる。職員は公園マップを作成し、乳児に安全な芝生の公園をなど、行き先を選んで出かけている。散歩ではたくさん歩き、きれいな葉や昆虫などの動植物に触れ自然を大切にする心を育んでおり、職員はおもいきり体を動かす子どもたちの頑張りを褒めている。園に隣接する駐輪場を借りて行う夏の水遊びも、丈夫な体つくりにつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
新型コロナ感染症対策をとりながら、できる範囲で楽しめる行事を行っている

乳児保育施設として、行事は子どもが参加して楽しむようにしているが、生活リズムが崩れたり、負担が大きくならないように企画している。季節に関連した歌を覚え制作で準備を進め、保育室を飾り、期待を抱いて行事の当日を迎えている。昨年、今年と予定は立てたものの、新型コロナ感染症対策で、登園児が減ったり休園したりと実施が困難な状況が続き、職員が知恵を絞って行事を実施している。7月の「ひまわりまつり」は人数を制限し、12月のクリスマス交流会は職員と子どもたちのみで、3月の成長を祝う会は各家庭1名と参加者を絞って実施した。

成長に応じた多くの遊びを経験する日頃の保育活動をヒントに、園行事を企画している

職員は、子どもたちに室内遊びをたくさん経験して欲しいと考え、カーペット敷きのスペースを設けたり、ごっこ遊び、絵本・お絵かき、パズル、電車・車、ブロックなどの玩具を用意し、絵本は手に取れる高さの本棚に並べて興味を誘っている。その中で、日々の保育からヒントを得て、職員が季節行事を企画している。音楽に合わせて体を動かすリトミックや、滑り台を保育室内に組み立てるなど活動的な楽しい活動も多く、日常の保育の中で子どもがしたいと思った遊びを好きなだけして過ごし、行事は保護者と子どもの成長を共に喜ぶ機会とし捉えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数の遊びや職員と子どもが1対1で関わる時間を大切にしている

8時半に登園する子どもが3名ほどいるが、ほとんどは9時から17時の利用で、17時を過ぎると子どもの数は少ない状況となっている。職員が工夫を凝らして、体を休めるよう静かな遊びをしながら、子どもたちが仲良く過ごせるように配慮している。乳児のみの園のため、信頼関係の醸成や、愛着関係の基盤づくりに努めたいと考えており、職員の胸にしっかりと抱かれ、膝を独り占めして絵本を読んでもらう子どももいる。子どもたちが安全で快適に過ごし、保護者が安心して預けられる環境づくりに力を入れている。

子どもの様子を確実に保護者に伝え、安心して園を利用できる環境となっている

現在ほとんどの子どもが17時に降園しており、18時半までの延長依頼の連絡があった場合は補食や夕食を用意している。18時半までの利用者が今後増えた場合は、職員配置を変更して対応する予定としている。降園時は担任が保護者と直接会話しているが、降園時に担任以外が対応する場合でも、確実に引き継ぐために「園日誌」を活用し、更に口頭や付箋で申し送りをして連絡漏れを防いでいる。少人数の保育園の家庭的な雰囲気を大切にし、どの職員もその日の子どもの様子を理解しており、保護者に伝えることができる環境となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
吟味された安心・安全な食材で作る季節感のある美味しい食事は、園の特徴となっている

和食中心の献立で美味しい給食を提供している。食材は低農薬を選び、お米は七分づきを産地から取り寄せ、魚は献立に合わせて鮮魚店から購入している。保育室の隣の給食調理室から野菜が煮える匂いが漂い食器の準備の音が聞こえる中、職員がテーブルを用意し楽しい雰囲気の中で、落ち着いて食べる環境づくりに力を入れている。担当制を敷いているため常に同じ職員が同じ子どもと食事を共にしており、特に離乳段階では対面でしっかり関わった食事提供が情緒の安定につながってる。食べる量の個人差にも配慮し給食が大好きな子どもたちは完食している。

離乳食は家庭と連携しながら進め食物アレルギーには個別に配慮した食事を提供している

離乳食は初期食と中期食までは出汁の味付けで、中期後半から出しプラス調味料の味付けにし、素材の味を大切にしている。家庭で食べた食材から提供し、保護者と話し合い家庭と連携しながら離乳初期食から完了食へと進めている。アレルギー児につてはマニュアルに沿って慎重に対応している。食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握し、園長と職員、調理担当が確認し合い、配膳時には二重チェックして誤配膳を防いでいる。生活指導票の指示により除去や一部除去などで対応している。体調不良の際は保護者と相談し脂質の除去など配慮している。

子どもたちの成長に合った食育活動に取り組み、食への関心と意欲を育てている

食育年間計画を基に取り組んでいる。年齢ごとにねらいを定め、0歳はトウモロコシやキャベツなど食材に触って重さや大きさを感じたり、年齢が進むにしたがって、旬の食材や調理器具に触れたり、プランターで水やりして育てたミニ人参、はつか大根、小松菜を給食で食したりしている。果物の食べ比べや調理に挑戦する予定もあり、食を通して五感を刺激し豊かな人間性を育む食育に取り組んでいる。行事食では伝統行事の由来を話してから食事をしており、子どもの日には鯉のぼり型で抜いたピラフを、クリスマス仕様のデザートも子どもたちに好評だった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
絵本や遊びを通して、感染症予防、身の回りの安全や交通ルールについて話している

乳児の園のため、健康に関心が育つよう、ばい菌が出る絵本や紙芝居を利用して、職員がわかりやすく話をする機会を持っている。感染症予防への取り組みも積極的で、0歳児から手洗いを実施している。戸外遊び後の手洗いも年齢に応じて職員が上手に促している。鼻水が出た時も職員がいきなり拭くことはせず、声を掛けてから拭いている。散歩に出かける前には、交通量の多い道路や歩道の歩き方、安全のためのルールや様々な危険について話している。危険な場所への立ち入りや遊びについて話し、子どもが自ら事故を予防できるように指導している。

職員が子どもの体調に常に気を配り、感染症予防等には万全の対策をとっている

内科医の定期健康診断は全園児について年2回実施している。園のあるビルには外科、内科、眼科、歯科のクリニックがあり子どもの体調不良への対応については、きわめて安心な環境となっている。毎月実施する身体測定の結果は健康カードに記録して保護者に報告している。登園前に家で検温し、園に到着したら再度検温し記録している。保育士は子どもたちの体調に気を配っており、何か不明点があれば保護者に直ぐに連絡する体制を取っている。季節に合わせ保育室内に加湿器を置き、新型コロナ感染症対策では頻回な消毒に加え換気にも注意を払っている。

園だよりや掲示で感染症の知識を保護者に伝え、家庭でも予防に努めることを勧めている

園での与薬は、保護者の申し出により医師の処方薬に限り1回分を預かっている。入園時には「入室のしおり」を用いて保健関連の説明を行い、保育室だより、保健だより、献立表等にも健康関連の情報を掲載している。流行っている感染症の症状や感染経路、予防法などを掲示して保護者に注意を促している。乳幼児突然死症候群については、午睡時は全園児について呼吸チェックを実施し、顔の向きと共に記録している。吐物処理セットも常備し処理の仕方を職員が共有している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの個々の事情を理解し、支援に力を入れている

新型コロナ感染症対策で登降園時は密を避け、保護者との会話にも時間的制限が生じているが、その中でも必要な事項はもれなく伝えている。園独自の書式の連絡帳を用いて子どもの様子を伝え合い、保護者とのコミュニケーションに努めている。保護者の立場に立った対応で、園と保護者の信頼関係が築かれており、保護者に園を応援する姿勢が見られている。利用は月単位で変更できるほか、登園・降園時間の配慮も、個別の申し出があった際は相談に応じ、保護者の職場事情でお迎えが遅れるなどの場合は、連絡を受けて可能な範囲で柔軟に対応している。

子どもたちの園での様子を知らせ、子育ての共通認識が持てるようにしている

保育室だより、保健だより、献立表などで子どもたちの活動を知らせている。ホームページにも「ひまわりまつり」、「パズルを楽しみました」などの情報を掲載している。懇談会では園の様子を写真やスライドショーで紹介し、写真の販売も行ってきたが、静止画より動画での配信が、子どもの生き生きした姿を知らせることができると考え実施したところ、保護者から好意的な感想が寄せられたため継続して配信している。少人数の保育園の利点を活かし、全職員が全員の子どもと保護者を知り理解しており、親近感を持って通ってきてもらえるようにしている。

保護者の要望の把握に努め、話しやすい雰囲気を作りながら信頼関係を築いている

「家庭と一緒に育てる保育室」を掲げ、子育てを通し親も保育者も成長していく「共育ち」の場として保育園が機能したいと考えている。長く勤務する職員が多く、保護者の立場、気持ちを理解し受け止めようとの姿勢が身についている。連絡帳への丁寧な記載を心がけ、園長も職員も話しやすい態度で保護者に接し、園と家庭が同じ見通しを持って子どもの成長を見守れるようにしている。運営委員会、保護者会・懇談会、保育参観、家庭訪問、個人面談などから保護者の要望を把握してきたが、新型コロナ感染症予防を踏まえ実施方法を検討している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園を広く知ってもらい、地域とのつながりを大切にしたいと考えている

園は地域の特性と保護者のニーズの把握に努め、園として地域に貢献したいと考えている。新入園児は、区の家庭支援センターや保健師の紹介のケースもあり、園の丁寧な保育に理解者も増えている。園は、地下鉄の駅に隣接し幹線道路に面したビルの2階にあり、人の動きも多い地域だが、新型コロナ感染症予防のため、地域では、盆踊り、ハロウィンなどの企画が中止となり、図書館も閉館した。乳児の園なので体験や交流が限定されるが、散歩コースでは出会う地域の人に挨拶をしている。更に園を広く認知してもらえる機会を作っていきたいと考えている。

園児と保護者、卒園生、地域の人などが交流する「ひまわりまつり」を企画している

「ひまわりまつり」は園を会場に園児、保護者、卒園生、地域の人、地域の保育園など招待し毎年100名ほどの参加者がいるため、新型コロナ感染症予防で企画を変更せざるを得ない状況となった。残念な気持ちが残らないようにしたいと考え職員が知恵を出し合い、土曜日の午前中、園を会場にスーパーボールすくい、水鉄砲の的あてなど子どもたちが参加して楽しめる企画で実施した。密にならないように入場制限し9時30分、10時、10時45分の3回受付を行い「地域の方も大歓迎です。ご希望の時間帯をひまわりまでご連絡ください」と案内した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーや日常保育の中での子どもの羞恥心に配慮している

入園時に子どもと保護者のプライバシーについて保護者に説明している。個人情報の取り扱いについては「入室のしおり」「入室のご案内」に記載し、保護者に渡している。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際は注意を払い、保育室だより、クラスだよりの記名や掲示物などに気を配っている。着替えは声かけしながら一度に全身を脱がさず上下別々に行い、おむつ交換は所定の場所で行い周りからから見えないよう配慮している。排泄失敗等でも、他の子に分からないように素早く着替えをするなど子どもの気持ちに配慮している。

個々の子どもの気持ちに寄り添い、否定的な言葉を使わないなど細かい配慮をしている

子どもの成長と発達に合った指導計画を立案しており、日々の保育は子どもの気持ちを第一に考えて進めている。子どもの名前は呼び捨てにせず「くん」「ちゃん」をつけることを基本としている。保育室は見渡せる環境となっており、園長も担任を持って保育に入っており、職員がお互いに声かけあえる環境の中で、禁止語が多かったり無意識のうちに子どもを傷つける言動は見られない。保育中に否定的な言葉を使わないなども申し合わせている。午睡から早く起きた子どもには無理強いせず静かに絵本を読んで過ごすなど子どもに合わせた支援を行っている。

それぞれの家庭の持つ価値観を理解し、職員が児童虐待についても学び理解を深めている

家庭によって異なる価値観や生活習慣を尊重し、子どもも保護者も無理のない園生活を送れるように細かい配慮をしている。家庭支援センターとの連携や、保健師のアドバイスが必要と思われる場合は、園長が保護者の相談にのり、家庭の持つ事情を理解した支援に努めている。連絡帳や登降園時の会話で得た家庭の情報は、個々の成長に合わせた保育に活かしたいと考えている。「虐待防止マニュアル」があり、職員は発見のポイント、チェックポイント、関係機関との連携方法など細部にわたって学び、他施設で起こった虐待のニュース・記事なども共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
衛生管理、食物アレルギーなどのマニュアルを活用し、職員が手順良く業務を進めている

感染症、事故防止・危機管理、救急救命、虐待防止、苦情処理対応など、さまざまなマニュアルを整備しており、特に食物アレルギー、衛生管理マニュアル、消毒や嘔吐など、保育現場で必ず守って欲しい事として職員が共有している。保育園業務マニュアルを職員全員に配付すると共に、園内事務室に保管して、いつでも職員が閲覧・活用できるようにしている。チェック表の活用で非常勤職員の仕事の手順が改善されたため、早番遅番の仕事を時系列で整理し手順と内容を分かりやすくした。仕事の終了の目安が明確になり、お互いの業務を手伝う風土も生まれた。

手順書類は園長・主任が定期的に見直しをし、クラス会議・職員会議で周知している

手順書類は年1回程度園長・主任が見直しをしている。職員会議等で見直すべき点が上がった場合は、都度反映するようにし修正部分は職員全員に周知している。散歩マップ、感染症対応など必要に応じて掲示して注意喚起することも多く、職員の目に触れる場所に掲示して周知している。職員会議録にも「水遊びの手順」の変更点を写真入りで確認した経緯が記録されており、手順の共有に力を入れていることが判る。日常の保育の中では手順書通りに進まない事もあり、保育をしながら判断する必要がある場合はクラス間や園長と相談することとしている。